11歳です。 初経から1年半弱です。 初経の次の生理までは数ヶ月開きましたが、それ以降はだいたい25~35日間隔で来ていると思うのですが、一度二週間程で来たことがありましたが、その後は定期的だったのですが、この度また二週間後に来て、それから18日ほどで今回の出血が始まりました。 まだ不安定とは思いますが、生理痛もなく、経血も多くないようなので、しばらく様子を見てよろしいものでしょうか。 初経は早い方でしたが、同じ頃になったお友達も何人かいて、身長も160cmを越えたので、成長も問題ないかなと思っていたのですが、自分の小学生当時の記憶がなく、心配になり相談させていただきます。 よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
ピルを再開しました。今1シート目です。 ヤーズは、6年ほど飲んでいて、合っていたのかとても体調が良く感じていました。 1年半前に止めてから、些細なことでのストレス、不安症、意欲の低下、今までにない怠さやなど治らず、これはピルをやめたせい で擬似的に更年期障害が生じているのではと思いました。明らかに、ピルをやめてから体調が悪いのです。それに、生理もずっと来ませんでした。 なので、この度ヤーズを再開いたしました。 今日で16日目ですが、まだ不安などありますが、なんとなく効いてくれているような気がします。 一度やめて再開した場合は 効果は、どのくらいで出てきますか? また、この先ピルを飲んでも問題ないでしょうか??ヤーズのホルモン量は更年期障害を回復させる効果はあるのでしょうか? 折衝飲の漢方療法も併用可能でしょうか? また、35歳なので自律神経も乱れやすくなっているのか、めまいなどの副作用があります、次期に収まってくれるのでしょうか? よろしくお願いします。
40歳女性です。3ヶ月ほど前から、月経の周期が急に短くなり、20日くらいとなっています。もともと周期は一定ではなく、27〜30日ほどでした(時々短いときに24日程度となることもありました)。 婦人科で4〜6月に2回ほど血液検査をし、プロラクチン・エストラジオール・LH・FSHすべて異常なし、内診も異常なしでした。 最初に診てもらった医師からは、エストラジオールの値から、「すぐに更年期となるような値ではない」と言われましたが、別の医師からは「年齢的なものなので治療の必要なしだが、治療するとしたら更年期の治療をする」とも言われ、特に処方はなし。説明の意味がよくわかりませんでした。 生理前の心身の不調も出やすく、経血の量もそこそこ多めだと感じるので、不安です。 気分障害でここ1年半ほどセルトラリンを常用しており、薬の副作用の可能性もあるでしょうか? 原因や対応など、どのように考えたらよいのでしょうか? 【経緯】 出産前 27〜33日くらいの周期 2022.1(36歳) 出産 2023.3 月経再開 2023.6〜12 痩せすぎが原因で無月経→11月よりセルトラリン服用開始 2024.1〜月経再開 27〜30日くらいの周期 2025.5〜(現在、40歳) 20日くらいの周期
お恥ずかしい話で申し訳ありません。 月曜の夜に外を触るのと指を入れて自慰行為をしました。その際に出血はなかったのですが、火曜日の朝に生理が始まったと感じるくらいの鮮血の出血がありました。生理予定日より1週間ほど早いです。お昼以降はトイレで拭いた際に鮮血がつく程度で、ナプキンには何も付着していないという状態です。 水曜の現在、出血はなく生理痛もありません。 ほんの少しだけ下腹部痛がありますが、毎月の生理前にある程度です。 これは生理だったのか、それとも自慰行為の影響だったのでしょうか? 週末に彼とお泊まりする予定なのですが、行為はしても大丈夫なのでしょうか? 生理周期33日程度 前回生理6/21〜 7/4〜6不正出血あり(排卵出血?) 生理終了1週間後に3日程度出血すること多いです 7/14夜自慰 7/15朝〜昼生理のような出血 どうぞよろしくお願いします。
3人の医師が回答
月経困難症にて、ピルを使用していましたが副作用(気分の下り、焦燥感、火照り、37.5以上の熱発)にて内服中止になりました。2日前から「ジエノゲスト0.5mg×2」を内服しているのですが、不正出血、下腹部痛、やや火照り、微熱、不安感、焦燥感、鬱ぽさがあります。そのため、命の母a錠を購入したのですが一緒に飲んで良いでしょうか?また、加味逍遙散もあるのですがそちらを単剤で飲んだほうがいいですか?特に、気分の下りがしんどいので治したいです。飲み始めということもありますが、漢方の併用可能なのか、私の症状に対して効果あるのかを知りたいです。また、別のおすすめの併用できる漢方などあれば教えていただきたいです。
6人の医師が回答
生理前のようななんとなくだるい症状はずっと続いていますが生理が来ません 数日前パンツに薄い血がついており来たのかと思いましたがその1回のみでした 最後にきちんと来た生理は5/26~6/1です(この生理も2週間ほど遅れました) 妊娠の可能性はゼロです 7月に入ってから排尿した際に拭くとペーパーが茶色に染まることが異常に多く血尿などが不安になります 尿が出る側のみを拭いても茶色く、チョコソース状の細くてドロっとした何かがつくこともあります つかない時間帯もありますがほぼ毎日です また先月も同じような症状がありました これは、膣側のものと混ざってしまっているのでしょうか? 不正出血、排卵出血、おりものの範疇なのでしょうか? 排尿痛なども無いです…
1人の医師が回答
出産してもうちょっとで8ヶ月になります。 出産の時から完母でした。 産後3ヶ月ごろから生理がきて、だいたい 1ヶ月単位で月の初め頃に来てたんですが、今月はまだ来てないことに気がつきました。 症状は特にないです。 変わったことといえば、最近ほとんど母乳ではなくミルクを飲ませていること・睡眠不足が変わったことかなと思います。(関係ないかもですが) 妊娠してる可能性はないです。 このまま、生理が来るの待つべきなのか いつまで来なかったら病院に行くべきなのか教えて欲しいです。 もともと、卵巣が腫れてると1カ月前にMRI撮ったのですが結局はその時には小さくなってました。
22歳の娘です。中学生の頃からかなり生理痛と眠気があり、高校生のときは黄体ホルモン薬を婦人科で一年間受験前に飲んでいました。受験が無事終わり、体重が増加したこともあり、服薬をやめました。痛みは以前程なく安定しているのですが、生理3日まで強烈な眠気があり、困っています。服薬治療時、婦人科でも相談しましたが対処法がないと言われた記憶があります。受診はやはり婦人科なのでしょうが、どうにか楽になれる方法やヒントがありませんでしょうか。
今までシンフェーズというピルを服用していたのですが、生産終了のためファボワールに移行しました。 6/16ぐらいから服用開始し7/6に休薬に入りました。その次の日7/7からめまい、吐き気などがあり1日ずっと横にならないとダメなくらいひどいです。(7/11に生理が始まりピルを7/13から服用再開しました) 耳鼻科や内科、産婦人科行ったのですが特に問題も無くめまい薬ももらったのですがあまり効果は出ず…(どうしても辛い時は車酔いの薬を服用しています) 1週間経った今でも少しは良くなったのですがめまい、吐き気、胃腸の不調があり、まともに出かけられません。 ピルのせいなのか自律神経の問題なのか分からず…産婦人科に行っても解決せず…この場合はピルを変えた方が良いのかそれとも継続した方が良いのかどちらが良いのでしょうか? そもそも休薬期間に体調不良になることはあるのでしょうか? シンフェーズの時は全くありませんでした。
トリキュラー28を内服しています。 休薬期間2日目に勘違いをして実薬を飲んでしまいました。いつもは休薬期間3-4日目に消退出血があります。 このまま実薬を飲み続けたほうが良いのか、休薬期間に入ってしまって良いのか教えていただきたいです
3月に出産し、2ヶ月位は搾乳してました。 直接は母乳をあげてません。 もともと生理不順(多嚢胞)で、不妊治療してました。産後、まだ一回も生理が来ないのですが、病院を受診した方がいいでしょうか?まだ様子見た方がいいでしょうか? 下腹部が重い感じがずっとあります。 受診した方がいい場合、産んだ病院(大学病院)、近所の産科、不妊治療していた病院、のどこがオススメですか? よろしくおねがいします。
6/4に避妊具なしで性交渉し、24時間以内にアフターピルを服用しました。6/9に消退出血があり、その後から生理がきません。7/9に妊娠検査薬を試しましたが陰性でした。 しかし6/26にも避妊具なしの性交渉があり、7/13にピンクのおりものが少しだけあり着床出血かと思いました。いつから妊娠検査薬を試せますか?
35歳女性です。 月経の初日〜2日目くらいまで、立ち上がって歩き回るのも困難に感じるほど下半身に重い倦怠感が表れ、吐き気もあり、仕事にも行けず家事も難しく正常な日常生活に支障があるので毎月のことで困っています。 経血量は昼間も夜用ナプキンを何度も交換する必要があるくらいです。 7年ほど前に無理なダイエットで30kg以上落としてから生理が重くなり、22年と24年に出産を経ましたが変わりません。 なお、23年に不妊治療でPCOSと診断されました。 5年ほど前に一度婦人科にかかりマーベロンを処方されましたが、服薬中に生理が来たり飲む前より重くなったりして、通院をやめてしまいました。 正直、生理痛自体は苦になるような強さではなく、さして痛くもないのに婦人科で相談したら“大したことない”と言われるんじゃと思って受診に二の足を踏んでいます。 強い倦怠感だけで受診してもいいものでしょうか? また、可能ならミレーナも考えているのですが、こういった場合には保険適用になる可能性はありますか?
23歳です。 月経困難症(酷い生理痛と生理前症状、特にpmddが酷いです) のため3年ほど前からドロエチ配合錠あすかを服用していましたが、コレステロールの上昇により、今年6月初めからジエノゲストの服用に変更しました。 服用して1ヶ月ほどですが、とても酷い肌荒れ(ニキビ)がおでこ、顎とでき始め頬全体にも出来るようになりました。 赤く腫れており、痛みと痒みがあります。 また、不眠や抑うつなども症状も因果関係があるかは分かりませんがここ最近出てきました。 肌荒れに関しては皮膚科に受診しべピオ、ビーソフテンローション(+赤ニキビに塗る塗り薬)を処方してもらい塗っておりますが、乾燥が酷くなり腫れるようになっています。 やはりジエノゲストが関係しているのでしょうか? また対策としてはジエノゲストの服用を辞めるしかないのでしょうか? (個人的には以前服用していたあすかをもう一度服用したいのですが、やはり難しいでしょうか?下記にコレステロールなどの数値を記載します) 現在通わせていただいてる婦人科の先生にはじゃあ薬をやめて生理痛に耐えるしかないと取り合って貰えず、とても辛い思いをしております。 スキンケアや食事などには気を使っているため、コレステロールを下げるなども含めてこれ以上出来ることが分かりません。(家族性高コレステロール血症?の可能性もあるかもと言われました) 妊娠の希望は今のところはなく、避妊効果なども含めて可能であればピルの服用はしたいのですが、肌荒れに極度のストレスを感じているので、迷っています。 (以下、過去3年のコレステロール値) 今年(ジエノゲスト服用中) 総コレステロール:212 中性脂質:41 HDL-C:63 nonHDL-C:149 LDL-C:141 去年(あすか服用) 総コレステロール:210 中性脂質:98 HDL-C:72 nonHDL-C:138 LDL-C:128 一昨年(あすか服用) 総コレステロール:254 中性脂質:80 HDL-C:69 nonHDL-C:185 LDL-C:173 身長:156.8cm BMI:19.3 飲酒無し 喫煙無し 和食中心の食事 毎日1万歩以上歩きます +30分ほどの運動をしています 一昨年、去年は今と異なる婦人科に通っていました。健康診断の結果も渡しており、確認した上であすかを処方してもらっていました。 今年から婦人科を変えて処方も変わった感じです。
ここ半年程、生理が終わる6日7日頃から腹痛があります。 胃のあたりがパンパンになってお腹が空かなかったり、鈍痛があります。 生理カレンダーを見ると排卵日を迎えると腹痛が消えて翌日からお腹が空いてたくさん食べてしまいます。 もともと胃腸にガスや空気が溜まるタイプで、昔はガスだまりが酷くなると真っ直ぐ立てないほどキリキリとした痛みがありました。横になると全く痛みが無くなりました。 キリキリとした痛みにはある意味慣れているのですが、ここ半年ほどの生理後の腹痛が鈍痛でお腹もあまり空かなくなってしまうのですが原因はホルモンでしょうか? 子宮頸がん検査をしたのは2年前で異常なしでした。去年行けなかったので今年行こうと思ってます。 また、やると良いことなどを教えてください。 ストレッチや食事など 昨日ドラッグストアで加味逍遙散を買ってきました。また豆乳などはどうでしょうか。 40過ぎて生理も周期が24日などと早くなってきてるのですがもう少し普通に過ごしたいです。 以前似た質問をしたのですが期限切れしてしまっまので宜しくお願いします。
43歳です。 毎月生理は28日周期できます。(月によって1〜2日早かったり遅かったりはします)今回3日遅れています。 今年の2月末に子宮がん検診をした際、超音波で子宮、卵巣を診てもらいましたが、がん検診含め以上ありませんでした。妊娠は避妊をしているのでないと思います。もうしばらく待ってみて大丈夫ですか?早めの婦人科受診をした方がよいですか? 生理前に胸が張るのですが、昨日あたりから張りもなくなってしまいました。
帝王切開を今まで2回経験しています。 一人目は7年前に出産してそこからダラダラと出血が続くようになり、何度か産婦人科で検査をしましたが異常なし。 二人目の妊活を始めて、卵管通水検査をしようにも出血がダラダラ続くためずっとできなくて、出血の原因が約7年も分からずにその時に初めて帝王切開の傷のところに出血が溜まっていると言われました。 そこから無事に二人目妊娠して、昨年9月に出産しましたが、子宮がだいぶ薄くなっていたと言われ、悪露もダラダラ続いてなかなか止まらなくて、1ヶ月検診の時問題ありで、産後2ヶ月の時に再度受診しましたが、まだ悪露がとまらなくて、その時に帝王切開のところがくぼみ?が出来ていてそこに出産がたまっている、すぐに治療が必要な感じではないが、次妊娠を考えるなら病院を受診して計画的にした方が良いと言われました。 結局産後3ヶ月頃悪露が終わりそこから生理がすぐ始まってまたダラダラ続くので産後5ヶ月くらいに産婦人科を受診しましたが子宮も綺麗に戻っているし、子宮頸がん検査もしましたが全く問題ありませんと。授乳もしているからホルモンの関係だろうと言われました。 今産後9ヶ月ですが授乳も7ヶ月からで終わりましたが相変わらず生理後にダラダラ出血していて排卵くらいまでは毎月出血しています。二人目妊娠前も排卵くらいまでは出血していました。黒っぽい出血です。 やはりこの毎月の出血は帝王切開の傷のところに出血が溜まっているのでしょうか。 また病院へ行った方が良いのでしょうか?
6/29にアフターピルをのみ、7/10の夜から7/15今日現在まで血の量がどんどん多くなっていきます。 7/10時点では1日一回トイレの水が赤く染るくらいで、現在は毎回トイレの度赤く染まります。 前回生理が6/18で、7/18が予定日でした。 これは消退出血ですか?生理ですか? 今日になってから少しお腹が痛くなり始めました。 消退出血からすぐ生理がきたのでしょうか?
前回の質問で、長年月経不順や過多・過長あり、3ヶ月ほど不正出血があるためエコーや血液検査、子宮体がん検査を受け異常なし 血液検査2日後から生理があり、終わってからも不正出血が続くことを相談したところ、pcosの診断をしてもらった方が良い、ホルモン異常を診断する血液検査は生理直前では判断できかねる、とアドバイスを受けました。 改めて他の病院を受診しましたが、血液検査の案内はなく、経膣エコーのみで体質と診断されました。(最終月経から39日経過、前回が生理直前の検査だったため期間を変えた検査が必要であれば希望すると伝えています。) 多毛やニキビもあり、体重コントロールが難しいことについても話し、pcosではないか聞いたところ、おそらくそうでしょう、pcosは病気ではなく体質です、と言われました。 ただ、生理が3ヶ月以上来ないのは子宮体がんリスクが高いので、ホルモン治療はしましょうということで、プロゲデポー注射をしました。 あとは自己管理で体重の減少を、という診断でした。 改めて質問したいのですが 1.pcosの診断はそんなに重要ではないのでしょうか?診断の有無で治療方針に変化はありますか? 2.肥満あり、親族に2型糖尿病ありですがインスリン検査はなし、そのような話も一切ありませんでした。必要ない検査なのでしょうか? 3.今回も生理中や生理直後ではないのですが、その状態で経膣エコーをして何か異常が見つかりますか? 4.体重のコントロールが自力では難しいのですが、婦人科ではなく別で内科などにかかるものでしょうか? (痩せてからそれ以上のリバウンドを繰り返し、増加が続いています。) 親しみのない土地で病院探しが難しく、pcosについてHP等で触れているクリニックや治療の口コミがあるクリニックがないため、きちんとした検査・診断が必要でなければ病院を変えずにこのままホルモン治療・体重管理をしようかと思っています。 よろしくお願いします。
半年ほど前から排卵日前後に血が混じったおりものが出るようになりました。その頃は数日たつとなくなり、ほぼ生理予測のアプリ通りに生理が来ていたので気にしていなかったのですが、3ヶ月ほど前から排卵日頃から生理開始まで続くようになりました。おりものシートをつけており、ナプキンが必要なほどではないです。またそれまでより生理周期が短くなり、早い時は予定より6日早まることもありました。生理が始まってからの出血も少なくなりました。それが2ヶ月続いたのですが先月はこのようなことはなく、量も以前と同じくらいになったので気にしていなかったのですが、今回また排卵日頃から出血がありました。痛みなどはありませんが受診したほうがいいでしょうか?
43歳女性です。5月までは生理が順調にきてたのに6月から突然生理がこなくなりました。これは閉経でしょうか?それとも仕事で残業や休日出勤が多かったので疲れからでしょうか?病院へ行ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。
27歳です。先月も生理、排卵の事でご相談させていただきました。 1年弱基礎体温を測っており、先月排卵日がなく、高温期がないまま、生理予定日に生理が来ました。ちょうど卵巣嚢腫の検診があったので、先生に相談すると、生理がちゃんと来てたら大丈夫だよと言われて様子を見ることに。 先月は6/3から生理がはじまり、今月は7/6が生理予定日でした。排卵日付近は、寝付けず眠りも浅く自律神経は乱れてるなと感じており、今月も排卵日付近からの高温期はなく、体温はガタガタです。生理予定日が過ぎたあたりで体温が少し上がり今高温期だと思うのですが、中々生理が来ません。なお妊娠の可能性はありません。生理がいつまでに来なければ受診した方が良いでしょうか。また、生理が来た場合来月の生理も観察し来月の生理が正常にきたら様子見でよろしいでしょうか。生理が来ずモヤモヤしてこります。 簡単ですが、基礎体温を記載しておきます。 6/3〜6/11まで前回生理 6/3〜17まで未計測 6/17〜7/3は、基礎体温がガタガタ低い日は36.1高い日は、36.7 7/4は、36.65 7/5は、36.61 7/6〜今日は、36.80〜37.05までで安定しています。
2024年12月末に、多発性子宮筋腫のためUAEを受けました オペ前はずっと生理痛が酷く、夜用ナプキンを何度も替えて、ドバドバ出血し、コアグラがボコボコ3日間出て、そこから出血が減り5日で終る感じでした。 術後翌日より生理がありましたが、そこからしばらくはなく、2日くらい少量の出血があり終わってしまったり、周期が開いたり、2日間で少量だったりと7月までしっかりとした生理はありませんでした 7/5から2日間極少量出血し、1日開けて今度はタラタラと小さなナプキンで全然収まる程度の量が7/15まだ出ています 痛みはありません 3ヶ月検診で生理が不順になるとは言われましたが、術後そのようなことはありますか?
先月、採血検査で貧血だったので婦人科でみてもらったところ、約8ミリの子宮内膜ポリープがありました。貧血の原因はこのポリープの可能性があると言われました。 再度、血液検査をして血色素量10.7、血清鉄25だったので、インクレミンシロップを処方してもらっています。(胃腸が弱く、お腹が緩くなる為) 貧血がわかったあたりから、生理中や生理後の倦怠感がひどくなり手足に力が入らないようなときがあるのですが、貧血のせいでしょうか。最近はだいたい28日で生理がきていて、いつもは10日くらい高温のあと下がって生理が来るのですが、今回は生理が5日目でも高温のままです。ホルモンバランスが崩れているということでしょうか。2.3年前から生理の2日目あたりは大きめの夜用のナプキンをつけていないと漏れることがあります。全てポリープや貧血から来ているものなのか、それとも更年期症状も入っているのか気になっています。
14歳の娘についてご相談です。 娘は12歳の8月に初潮があり、それ以降は毎月生理が来ていたようですが、昨年9月を最後に10ヶ月間、生理が来ていないことが、最近になって娘から打ち明けられ、非常に驚きました。 改めてよく話を聞くと、 ・手足の冷えが続いた時期があった ・学校でのストレスも多少あった様子 ・体重は大きく減ってはいないが、食が細くなった時期もあった とのことです。 婦人科での受診を水曜日に予定していますが、 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や甲状腺異常、視床下部性無月経などの病気ではないかと心配です。 将来、妊娠に影響が出てしまうのではないかと不安でたまりません。 数ヶ月前に「唾液腺が両側腫れた」際に、血液検査を受けたことがあり、 その結果(画像)を添付しています。
初潮は12歳の8月でした。 それからは毎月生理があったようですが、去年9月から10ヶ月生理が来てないようで、娘から聞いて驚きました。いろいろ調べたら不安でいてもたってもいられません。水曜日に受診しますが、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や甲状腺異常など、将来不妊になったりと心配です。治療していけば、生理、排卵は再開されますか?とても心配です。写真は、唾液腺両側が腫れた時にした血液検査の結果です。
21歳女性です。 来月の海外旅行に生理が被りそうなので、今月の生理を遅らせるために今晩からプラノバールを服用し始めました。 ピルを飲んだことが無いかつ病気不安症のため副作用がとても心配です。 血栓症リスクが上がるということで、自分が血栓症になったらどうしようと思っていたら、左ふくらはぎや脛の外側の筋がつっぱるような違和感が出始めました。 飲み始めて1日目、飲んでから約2時間で血栓症になることはあるんでしょうか。 血栓症を予防するために出来ることは何かありますか?血栓症リスクが高い人の特徴には全く当てはまってません。 また、吐き気や嘔吐もいずれ出てくるのでしょうか?ムコスタも一緒に処方していただいてますが、受診時副作用についての説明はほとんど何もありませんでした。 服用は今晩から14日間予定です。
ピル(マーベロン)を服用しているのですが、オトギリソウが入った酵素ドリンクを2〜3回(1日に1回)飲んでしまいました。 82種類の原材料の内の1つです。 含まれているのは少しかもしれませんが、生での性行為をしていた場合妊娠の可能性は高くなってしまいますでしょうか?
初潮は12歳の8月でした。 それからは毎月生理があったようですが、去年9月から10ヶ月生理が来てないようで、娘から聞いて驚きました。いろいろ調べたら不安でいてもたってもいられません。水曜日に受診しますが、将来不妊になったりと心配です。写真は、唾液腺両側が腫れた時にした血液検査の結果です。
本来、生理中は低体温期だと思いますが、ここ1年程生理中に微熱が出ます。 普段の平熱は36度台前半ですが、生理中特に2,3日目は37度台まで上がります。腹痛などは痛み止めを飲むと支障がない程度に落ち着きますが、微熱とそれに伴う強い倦怠感と眠気があります。(痛み止めの服用有無は関係なさそうです。) 特に今回は、直近胃腸炎にかかり2ヶ月で10キロ弱体重が落ちてしまったため、1ヶ月半ぶりの生理でした。生理不順も原因の一つと考えられますが、いつにも増して倦怠感が重いので、困っています。病院に受診すべきでしょうか?考えられる原因は何でしょうか?
ラベルフィーユ28ユーザーです。急な家族の弔事があり、低容量ピルを 取りに行けませんでした。 本日が休薬期間明け1日目になるのですが手元にピルがありません。 以前、生理を早めるために残った3週目に飲む21錠目が1錠手元にあります。 ちなみに休薬期間中に性行為が一度ありました。弔事が終わったので、明日にはピルを取りに行く予定です。本日、あるいは今後はどのように対応したらよろしいでしょうか?
46歳です。2、3年前から生理中の経血の量が狂ってきました。周期は28日前後ですが、生理が始まったかと思えば少ししか出ず、急に量が増えます。夜用ナプキン➕夜用タンポンをしていても2時間もすれば大量に漏れてしまうほどです。大量に出血するのは1日だけで、その後は少なくなります。ただ、ダラダラと少量の血がでます。 仕事中にトイレに立つ事が難しく、経血の量を減らしたいです。婦人科を受診したら、お薬などもらえるのでしょうか?
30代から半年以上生理が来ないことがほとんどで、毎回生理来ない→半年きたら受診の繰り返しをしていました。生理こない原因としては、服用してる精神薬の影響と体重。 で今41になったのでピルは血栓ができやすいのでNGでミレーナかジエノゲストかどちらかをすすめられて。わたしはジエノゲスト服用を選びました。またプラノバールで、生理を起こし出血が始まって3日目で、ジエノゲストを服用始めました。不正出血はよくある副作用とは聞いてるのですが、現在生理10日目で、出血量が減りません。ジエノゲストが影響しているのでしょうか?
よろしくお願いします。 今回の生理が7月5日に始まったのですが、 始まって8日を過ぎてもまだ少量の 出血?(鮮血ではなくて)がありました。 ナプキンには1円玉ほども無い感じの 茶色い出血がつきました。 トイレの際拭くとティッシュには 薄く茶色い?感じですが、 生理が始まってトータル10日程 血が出ていたので心配です。 あまり心配することもないのでしょうか? 子宮頚がん検診は今年の5月、去年の3月に 受けており、どちらも異常無かったです。 今年の3月くらいにも、 生理終了後、排卵日付近に出血 があり婦人科にかかりましたが、 子宮も卵巣も綺麗だと言われました。 ホルモンバランスが乱れているとか なだけなのでしょうか、、、、
36歳女性です。 婚約しており、まだ入籍はしていません。 服用しているメンタル系の薬の影響で長い間プロラクチンが高く生理不順でしたが、先月ごろから不順解消と妊娠に向けて薬を調整してもらっています。 しかし、5月に行った婦人科で、卵巣機能が低下している可能性と、無排卵の可能性を指摘されました。 当方の方が年上なので、早めの妊娠を望んでおり、パートナーとお互い合意の上で、既に避妊なしの性行為があります。 最後に性行為があったのは6月29日です。 その翌日6月30日の日中、ごくわずかな出血がありました。 5月初めてした避妊なしの性行為後も出血があったため、行為のせいだと思っていたのですが、かなり時間が過ぎたその日の深夜以降(日を跨いでいたので正確には7月1日深夜)から早朝にかけてのどこか(失念しましたがたしか早朝だったように思います)〜7月5日まで、生理のような出血がありました。 ただ、前回が6月7日〜6月13日だったため、いつもの遅れ気味の不順というわけではありませんでした。 そのときは鮮血に近い色でした。 出血2日目からタンポンをそのとき初めて使用しましたが、多い日用のタンポンが3時間ほどで違和感を覚え外したところ、血が多過ぎて膨らんだというわけではなく、むしろ乾いた部分もありました。 初めて使ったのでこんなものなのかと思い、その日中に普通の日用を購入、3日目に間隔を空けて二度使用しましたが、依然として血は少なく二度とも2日目より違和感を覚えるのが早かったです。2回目は1時間ほどで取りました。 2日目以降は赤褐色というか赤が濁った色(鮮血ではなかったように思います)で、いつもより量が少なかったように思います。 現在ストレスのかかる環境下にあり、もともと食欲不振だったのですが、行為後あたりから食べてはいけないと感じるようになりました。 未だに夜はほとんど食べられていません。 朝か昼なら食べることが可能です。 先週はお腹を下していましたが、昨日日曜日からは逆に便意がありません。 普段から便秘なのでそこはあまり気にしていませんが、お腹を冷やさないようにタオルケットをかけていて、ほかの部分はちょうどいいのにお腹だけ冷えているような感覚があります。 また、この土曜日(12日)から下腹部に張りがあり、膀胱が圧迫感を覚えています。 尿意の切迫感を覚えてお手洗いに行っても排尿がないこともあります。 一応昨日通常の妊娠検査薬、先程早期妊娠検査薬を使用しましたが、どちらも陰性でした。 普段から多飲ですが、ここ数日特に喉が渇くためいつもより飲んでおり、昨日は尿が薄かったのだと思いますが、今日は検査を正確にしたく1時間半ほど水分摂取を少なめにして排尿も我慢してから検査しました。 確認マークは出ていましたが、検査薬を尿に浸ける時間は1秒ほどにしてしまいました。 今横になったところ、下腹部に張りだけではなく痛みが出ました。キリキリというかチクチクした痛みです。 これらの情報から推察される原因を挙げていただけると幸いです。 ※なお、通っている婦人科に内容をかいつまんで相談したところ、次回の指示通り(月生理が来てから)来てくださいと言われました。
こんにちは、 生理が1週間以上遅れています。 妊娠検査薬を使用しましたが陰性でした。 ここ半年生理周期の記録をつけていますが、 乱れることはありませんでした。 妊活中なので、排卵がなかったのかどうか気になり、早く周期を元に戻したいのですが、 病院はいつ受診すればいいでしょうか? 6/7 生理開始 6/12 生理終了 6/20〜23 タイミング 7/7 生理予定日 7/14 妊娠検査薬を使用したが、陰性
昔からほぼ毎月排卵期に織物に混ざって出血があります。基礎体温等は計っていないのでわからないのですが、これまで規則的に生理が来たり、妊活も割とスムーズに出来たので排卵出血なのだろうと思っていました。昔からその時期の茶色い織物が3〜4日続いたりしていたのですが、今回排卵出血のような物が長く、5日目にも織物シートにほんの少し薄い茶色いシミが付いていました。それ以降は普段より織物は多い気もしますが、出血はなくなったように思います。一年に一度婦人科に行っていて、次は秋の予定なのですが、すぐに受診した方がいいでしょうか。生理が多い事や長い事等こちらで相談しているのですが、昔からの症状で、以前受診して異常なしと言われた事もあり、受診の基準に悩みます。自分が歳を取った事により病気の確率が上がり、体質は変わっていないのかもしれませんが以前よりも不安に感じてしまいます。
47歳、現在生理が11日目で、ごく少量の出血が続いています。 生理周期は、27日〜32日くらいで、だいたい8〜9日間あたりで終わります。 婦人科には定期的に通っていて、子宮筋腫もポリープも有りと言われていて、経血の量は多く、貧血気味です。 乳がん術後でトレミフェンを服用していた為(1年半前に終了)、半年毎に体癌検査を受けていて、1月の検査では異常なしでした。頸がん検査も、昨年9月に異常なしでした。 婦人科の次回の受診は1ヶ月後なのですが、今回の終わらない生理が、もしも不正出血だったらと思うと心配になり、すぐに受診をした方が良いのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。
元々生理周期が35〜40日と長めだったのですが、ここ半年くらいは更に周期が長く50日以上あくこともあります。 子どもは2人出産していて、もう妊娠は希望していないのですが受診した方がよいでしょうか。 子宮がん検診や腹部エコーは年1で受けています。 もし受信した場合、どのような治療を受けるのでしょうか。
最近生理周期が24日前後と短くなったりする時があるのですが、生理期間はいつも5〜7日ありました。 今まで生理1日目は出血量が極少量で2日目と3日目が多かったのですが、最近は1日目から出血が多いからなのか3日目以降は出血量が少なくなってたのですが今回は3日で生理が終わりそうなので大丈夫なのかと不安になっています。 40歳なので更年期なのでしょうか? ちなみに毎回排卵痛があり排卵痛から14日目に生理があるので排卵はしてるのではないかと思っています。 最近仕事のストレスも感じてるのでストレスや加齢の影響でしょうか?
ジエノゲストを服用中です。 7月9日あたりから 微量のピンク色のおりものが確認 2日後から織物シートで足りるくらいの出血、色は茶色から鮮血が出てる その間から現在までの症状 下腹部の痛み、胃の不快 便秘気味と久々の生理特有の症状が出てます。 7月9日前後と昨日あたり服用時間を守らず2、3時間後に服用とありました。 ジエノゲストの副作用と思っていますが このまま出血が続く一方でしょうか、、、。 今月末に海の予定が入ってますが 海は入らない方が良いのでしょうか。 月曜日に婦人科に受診する予定です。
月経困難のためジエノゲスト0,5を服用していましたが、効果がなく、服用中止を検討しております。 現在生理2日目〜4日目位の出血が続いており、急に服用をやめると胃痛や頭痛、腹痛などが酷くなったという方が何人かいたのですが、 服用を辞める際は徐々に薬を減らして行ったほうがよいのでしょうか? 1日2錠だったのが1錠、2日に1錠……みたいに。 反動がでない辞め方などありましたらご教授いただけますと幸いです。 また、エクオール、アグリコン型イソフラボンのサプリを開始しようと考えておりますが服用中止前から服用していっても大丈夫でしょうか? どうぞよろしくお願いします。
51歳女性です。昨日から身体中が痛いです。コロナの予防接種の副作用の時みたいに手足がズキズキします。昨日は、頭痛、下腹部痛がありました。イブを飲みましたが効き目はイマイチです。 風邪症状、熱はなく、心当たりとすれば昨日から生理になったことです。 ただ、今まで生理の時全身の痛みがあったことはないです。 どんな原因が考えられますか。 また、今日受診した方がいいでしょうか。
4人の医師が回答
3年以上フリウェルLDトーワを服用していますが、7月10日に休薬期間から2個前のピルを飲み忘れてしまい、またピル自体を無くしていることに気づき、予備で持っていたフリウェルLDのあすかの同じ場所の(休薬期間に入るピルの2個前)を11日の10時くらいに服用しましたが、12時前にピルが見つかりフリウェルLDトーワの同じところを飲みました。現時点で2個服用していることになり、11日のピルを普段の時間に飲んでしまいました。この時点で低用量ピルを3個服用したこととなりますが避妊や、生理について上手くできているでしょうか?このような経験がなく自己判断してしまったので、不安です。 これまでにピルの飲み忘れなどはありません。
生後3ヶ月で生理が再開して先日4回目が終わりました。 3回目くらいまでは出血量も多かったのですが、今回は量は落ち着いてきたように思います。ただ、生理痛がひどく、2日目は痛み止めを4時間おきくらいに飲まないと痛みで寝れないくらいでした。ロキソニンは胃が荒れやすいので、胃薬も一緒に飲んでいましたが、途中からは生理痛か胃痛かわからないほど体調が悪かったです。 3日目が終わる頃には落ち着きました。 先月、子宮頸がん検診を受けた際の内診では、子宮の状態も元に戻っているとのことで異常なしでした。 この生理痛もだんだん落ち着くのでしょうか。 今期は、ストレスを抱える事情もあり、その影響もあったのかもしれないですが、なにか原因はありますか。 内膜症や筋腫などは内診のみでわかるものでしょうか。
最近、生理前に目の奥が痛くなったり倦怠感がすごかったりします。自律神経かなとか思いますが、摂取したらよいものらありますか?漢方薬やサプリメント試したいです。
8月で2歳になる子ども、授乳で育てていました。現在も保育園から帰った後、おっぱいを加えています。(母乳が出ているかどうかはわからない)おっぱいをあげる行為はスキンシップのつもりであげています。妊娠後生理が止まり、まだ生理が来ません。1人目の子も母乳で育てましたが、出産後1年ほどで生理が来ました。今回生理が来ないのはやはりおっぱいを吸わせているからなのでしょうか。婦人科に行って相談したほうが良いのでしょうか?
お世話になっております。 ヤーズフレックスを飲んでおります。 1.ヤーズフレックスと市販薬トラベルミンRの飲み合わせは大丈夫でしょうか。 2.トラベルミンRによってピルの吸収や、効果を妨げることはありますか?
19才の大学生の娘です。小6で生理が来て今まで遅れた事はあっても来なかった事はありません。今回3ヶ月以上遅れたので6月の末に婦人科に行きました。血液検査とエコーをしました。子宮に問題はなさそうです。ここ3~4ヶ月は大学に入学したり免許を取ったりしたので先生はストレスとかかなと言っていました。ルトラール錠とレパミピドを4日分処方されました。飲んだ後2週間くらいで生理が来ると思うから、生理が来たら受診してと言われました。あと2日ほどで2週間たちますが、生理が来る気配はなさそうです。来なかったら受診した方がいいのでしょうか?薬を飲んでも来ないのは何か病気なのでしょうか?
今現在、フリウェルLDを服用して3年程になります。 来月の生理をずらしたいです。 来月の休薬期間が8月11日~なのですが、1週間遅らせるか早めるか迷っています。 それぞれ遅らせる場合と早める場合、どのように飲んでいったらいいか教えて頂きたいです。 また、ピルを飲んでいても、生理前は下腹部痛など起こるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
ダラダラ出血が続いていて なかなか生理が来ずにモヤモヤしていたので6/5に婦人科受診。 内膜6mmと薄かったから排卵がうまくいかなかったのだろうと6/6にプラノバールを10日間服用。1日飲み忘れて伸びたので6/17に飲み終えました。飲んでる途中も出血は少量出ていることがありましたが飲み終わってもそこからなかなか生理が来ないけど出血がたまにあることも。その後本格的に後退出血があったのは6/24〜7/1頃まで。量もしっかりありました。そこから生理は終わり出血が止まっていたのですが、昨日(7/11)トイレに行くとトイレットペーパーに血がつき始めて、今日は生理がきてしまったようなレバーぽい赤黒い出血がドロンと出ています。今もナプキン付けていますが生理の時みたいに出血が出る感覚もあります。鮮血です。排卵出血?にしては明らかに多く、生理というかんじ。また、6/5にはエコー、消毒などの内診してもらっています。多嚢胞とは前々から言われています。あと大きさに変化のない卵巣嚢腫があります。子宮頚がん検診は今年の2月に受けて異常なしでした。体がん検査は過去にしたことありますが数年経っています。ただ、1-2ヶ月おきに婦人科で膣エコー検査しています。内膜を診てもらったり子宮を見てもらってます。どうしてこんなに不正出血したりを繰り返してしまうのでしょうか。少し前まではプラノバールでリセットさせたら、不正出血はこんなに早くなくて、数ヶ月後にまた不正出血し始めてリセットさせるという流れでした。今のこの出血が心配です。腹痛などはありません。どうしたら良いでしょうか。婦人科に行ったらどんな対処をされますか?ちなみに今回プラノバールを飲んだら生理が来るのが遅くて飲み終えて1w後にリセットきました。いつもはもっと早いです。そして、肥満なので以前より10kgダイエットしてやせています。宜しくお願いします
生理痛1日目なのですが、痛みが強く朝8時頃にイブA錠を服用しました。 痛みがあまり引かないためロキソニンを服用したいのですが、何時間くらいあければ服用可能でしょうか? また、ロキソニンではなくイブを規定量服用する方がよいのでしょうか?
医師から指示されている 飲み始め前日に不正出血が始まりました。 元々毎回、生理後半に不正出血がある事で デュファストンで調整する為、処方されました。 (本来、ピルにて調整が良いか合うピルがなくそのようにしています) 先生からは 「飲む前から生理が始まったら服用せずに受診」と注意書きがありますが 生理ではなさそうなおりものに混ざる出血っぽいです。 これはどう判断したら良いでしょうか? かかりつけがお休みでこちらで相談させて頂きました。
ミルク育児のためか、出産後1ヶ月で生理が再開しました。 再開して4回目の生理から、だらだらと出血が止まらなくなりました。 一度軽く出血→その日or次の日にはその出血が止まり、その何日か後に改めて出血が始まり、それが2週間ほど続くといった感じです。 5回目の生理もそんな感じだったため、出産した病院で診てもらいましたが、特に問題はないとのことでした。 ホルモンバランスの崩れだと思うからピルの服用が効果的と説明されましたが、年齢(35才)と肥満(BMI31)のため血栓のリスクが高いので、服用に踏み切れませんでした。 その後に来た6回目の生理は、ほぼ1ヶ月間出血しています。 先日の診察で子宮に問題無いと言われていますが、さすがに異常ではないかと不安になっています。 やはりもう一度診察してもらった方が良いでしょうか? 産後はこのようなことはよくあることなのでしょうか? 出血を止めたいのであればピルの服用しかないのでしょうか。それともまだ様子を見ても大丈夫でしょうか。 出血量は29cmナプキン1枚で1日過ごせるくらいの量です。(実際は小さいナプキンをこまめに変えています) 痛みなどはありません。
生理不順のため、生理周期を整えることを目的に1ヶ月前からデュファストンを飲み始めています。 明日から服薬する予定でしたが、本日出血がありました。 明日変わらず薬を飲んでも問題ないでしょうか。
ファボワール服薬中です。ピルを2錠無くしてしまいました。現在3週目で、7/11と7/12分に飲むピルがありません。毎日飲み続けてはいますが、このまま19錠として休薬期間に入って大丈夫ですか?今までは時間のズレなど特に問題もなく飲み続けていました。
生理不順があり、今日婦人科を受診してきました。 最終月経が6月7日で五日間でした。 生理周期は20〜27日です。 今日まで生理は来ていなく、市販の検査薬で陰性だった為受診しました。 病院での検査でも陰性でした。 最終性行日を聞かれ、6月21日と答えてしまったのですが実際は7月1日でした。 妊娠の可能性はないからと、ヒスロンを処方されました。 帰ってから最終性行日を間違えた事に気がつき、もしもの可能性があった時ヒスロンを飲んで大丈夫なのかと不安になりました。 内診してもらった時に、生理が終わった後の状況だね。と言われています。 薬を飲んでていいのか不安なので解答よろしくお願いいたします。
先月から低用量ピルをのみはじめ、休薬期間に出血がなく、2シート目の実薬3日目から出血があります。 実薬を飲んでいてもだらだら続いていますが、これは消退出血でしょうか? 休薬期間中に出血があると思っていたのでびっくりしています。
23歳女です。 5日前から月経困難症治療目的にてピル(ドロエチ)を内服しています。 内服開始からイライラが止まらず職場でも他の人に当たってしまいそうな事が何度もあります。 普段ならイライラせずにこなせている事もイライラを出さずには居られなかったり、 頭がぼーっとしてやる気が出なくなったり、 普段しないようなミスをしたりと 精神的にかなりストレスが溜まっています。 しまいには、イライラしている自分に自己嫌悪して涙が止まらない時があります。 このまま飲み続けていたらこの症状は良くなるのでしょうか。 ずっと同じ状態が続くのならかなりしんどいので内服を辞めたいなとも思っています。 身体的な症状としては、頭痛、めまい、軽い吐き気があります。 体調不良も重なってイライラしたりうつ状態にもなるのかなとも思います。 これは内服継続すべきでしょうか? また、中止した方が良いのでしょうか。
24歳、女です。 ミレーナを去年の9月に入れ、その後生理中も少量の出血で落ち着いていました。今月になって、約3日間大量出血(鮮血、塊あり)が出て不安です。腹痛もあり、以前の辛かった生理痛のようです。すぐに受診するべきか、少し様子をみるか迷っています。
いつもありがとうございます。よろしくお願いします。 過去に同様の質問をさせていただいており、いつもご回答くださりありがとうございます。 毎回月経時の1日目夜から2日目は止血剤を服用し、服用すると服用後1時間程で、出血量が減り、薄い色味の赤色になり、小さな粒の塊(服用しない場合は、かなり大きい黒い塊が出ます。)になることかは効いているなと思えていたのですが、今回は、服用しても、毛虫ほどの太さ長さの黒い塊が出たり、そもそも血の色が薄くならず、量も前回の服用時よりは多いです。(服用しない場合よりかは、いくらか少ないです。)また、服用すると、排尿時に一緒に出血しませんが、今回は何度も出血しました。 体調により止血剤で止まりにくいことはありますでしょうか。 今年3月にエコー検査をしても異常なし。 アスクドクターの先生方のアドバイスより今月に婦人科を予約しました。エコーではわからない疾患があると教えていただいたので、大きい病院に行きたいところですが、一旦かかりつけを受診予定です。
月経前症候群の治療で1年半前からジエノゲストを飲んでいます。 半年間0.5mgを服薬し、不正出血が止まらないため1mgにしたり2錠まとめて飲んだりしましたが、出血が止まらないため、レルミナを1ヶ月飲みました。 その後ジエノゲストに戻して2ヶ月は出血が止まっていましたが、また不正出血が始まったのでレルミナを服薬中です(現在1ヶ月飲みました) ただ、レルミナの副作用が出てきており、医師からは「副作用がひどいならレルミナを止めた方がいい」と言われました。 レルミナをやめたいですが、そうするとまた不正出血が始まり、ジエノゲストを飲めなくなります。またジエノゲスト→レルミナの繰り返しを続けるしかないのか、そういうものなのか分からず不安があります。 レルミナの副作用の対応として加味逍遙散を出してもらいました。子宮筋腫もあり、ジエノゲストの服薬はその治療としてもいい効果があると説明を受けています。内膜は薄くなっておりなぜ出血が続くのか原因はわからないようでした。子宮体癌の検査も陰性でした。 月経前症候群の治療をしないと、眠気がすごくて仕事に支障がある状態です。 どのように治療したらいいのか、別のクリニックも受診してみた方がいいのか悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。
娘の生理が2ヶ月遅れているため、 プレマリン錠0.625mg デュファストン錠5mg が1週間分処方されました。 服用して5日目に赤い血が少し下着につきました。 6日目は、茶色いおりもののようなものが少し。 7日目は、うっすらした赤っぽいものが下着に付いていました。 薬は処方分は全部服用しました。 今はもう何も血液のようなものがでておらず、下腹部が膨らんで気持ち悪いようです。 上記のような3日ほどの出血だけで、問題ないのでしょうか?それとも、これから通常量の出血があるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
生理後1〜2週間程経った時、血液が混ざったような紐状の織物が数日〜1週間程続きます。 数ヶ月前から毎回生理後に続いています。 様子を見ていて良いのか、または受診をしたほうが良い場合はタイミングを教えていただきたいです。
30代前半です。10〜20代の頃は生理の2日目・3日目が出血や生理痛のピークでしたが、最近、1,2日目はほとんど出血がないか微量にとどまり、3日目あたりの1日だけピークとなって、その後は減っていく、という出血のパターンになっています。これはなぜでしょうか? 20代後半から昨年ごろまでピルやジエノゲストを服用していて、それらをやめてからこのようなパターンがみられるため、年齢的なものなのかよくわかりません。更年期なども関係あるのでしょうか……。 妊活中で、ホルモン検査は特に異常なく、排卵はしています。ただAMH値が1.11と低いです。
もうすぐ19歳になる娘のことなのですが、生理周期が短くて2週間おきに生理が始まります。サイトで調べると10代の生理周期の乱れは問題なく20歳ごろに安定してくると書いてありました。今は病院で診てもらわなくても大丈夫ですか?
2020年から、今年の6月末までアンジュ28を服用しておりました。 病院を新しくして、保険適用のピルに変えてもらったのがフリウェルuldです。先月末から飲み始めて昨晩12錠目を飲んだのですが、9日から不正出血が始まりました。(2錠目くらいからおりものに混ざる茶色の不正出血はすでにありました) ホルモンの量が変わるので、それに適応しようとして出血する仕組みは理解しているのですが、どのくらいが許容範囲なのか気になります。 生理1日目よりは少ないですが、若干の腰の違和感や下腹部の違和感があるけど出血してる感じはありません。 今日の朝、写真ような少しの塊が出て本格的な生理のような色と出血が一度だけありました。 9日本格的な出血がはじまってから、トイレに行って拭く度出血している感じです。 この分はまだ許容範囲なのでしょうか?どのくらい出ると心配なのか基準がありましたら教えていただけますと幸いです。
多嚢胞性卵巣症候群でヤーズフレックスを処方されています。シートの14日目位で連日飲み忘れてしまい出血してしまったので4日間休薬していました。消退出血後いつもなら2日程度で終わる茶色のオリモノが今回は1週間出続けています。たまに鮮血のようなものも混ざります。服用方法を見ると不正出血が3日以上続く場合は4日間の休薬期間を設けるとありますが、薬を再開したばかりですがまた休薬した方がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。 月経過多の治療でミレーナ挿入2年目です。 経血の量についてですが、だいぶ落ち着いてきたと思います。ただ生理周期が乱れてはおり、最近は52日間空いたり、普通の30日周期に戻ったりしております。52日間空いた時は経血量が非常に少なかったのですが、今回はナプキンに黒っぽい経血がついているような感じです。 ミレーナはずれると、出血がかなり増えるのでしょうか? 今回、前回に比べて多めなので気になっております。 ズレたり抜けたりの症状が分からないので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
2年ほど前に乳がんを患い、抗がん剤と放射線治療をうけました。抗がん剤終了後、半年たったころに生理が再開していましたが、ここ3ヶ月ほど生理がとまったままです。このまま生理が終わることもあるのでしょうか?半年前には婦人科に行って特に異常はないと言われて、子宮がん検査と子宮頸がん検査ともに異常はありませんでした。
アンジュ28を毎朝8時20分内服しているのですが、今朝8時20分服用するシート第一週目の赤褐色3錠目を先程16時55分に飲み忘れていたことに気付き服用しました。 4錠目はいつも通り明日8時20分に服用で大丈夫ですか? 生理は7月4日~6日あり、性交渉はしばらくしておりません。 避妊効果は継続しているか、今後も継続されるの教えてください。
30歳、未婚です。昨年秋頃生理としては量の少ない出血が10日以上続いたり、不正出血があったりしたので、産婦人科を12月に受診しました。 超音波検査、血液検査(甲状腺、CA125、CA19‐9の検査も)細胞診 これらの検査をしてもらい、甲状腺や癌の結果は問題ありませんでした。 卵巣が大きいと指摘があり、3ヶ月後来て下さいと言われ、3月に受診。その時も卵巣が大きいと言われ、「子宮内膜症かもしれない」とのことで、特に治療や薬はなく、6ヶ月後に検査に来て下さいと言われました。 今も時々、生理以外に、出血があり、このまま、6ヶ月後の9月までこの状態で様子をみていていいのかご意見をいただきたいとおもいます。 生理は30日~40日周期できています。生理痛は少しありますが、寝込んだり、仕事に行かれないことはありません。 宜しくお願いします。
2人目の子供を産んで1年以上経ちました。 1人目の時も産後の生理周期が安定しなかったのですが、2人目を産んで1年以上経った今も安定しません。 また生理の数日前からごく少量ずつおりものに混じった出血があったりと産前とは違うなぁと感じています。 生理も完全に血が出なくなるまでごく少量ずつ出てくるのが数日続くことはあります。初日から8日程度では終わります。 また生理前になるとだるい感じが前より強くなり、イライラすることも増えました。 まだホルモンバランスが崩れているのでしょうか? 受診も考えていますが、受診時期は調子が悪くなってくる時期の方がいいのでしょうか?
ドロエチを服用して3年経ちます。 初めて休薬期間外に出血してしまいどうしたらいいか分かりません。 2、3日前に体調を崩し、寝込んでしまいピルを二日間飲むのを忘れてしまいました。 昨日飲み忘れた分一錠、いつも服用する時間に一錠服用しましたが、今朝出血が起こってしまいました。 このままシートを飲み続け、いつもの休薬期間に休薬して大丈夫でしょうか?
先月ピルを遅らせる為に、ノアルテン錠を、服用し、服用をやめた二日後に 6月11日から、16日まで生理期間でした。 その先々月は、ピルは服用してなく、 5月7日から、13日まで生理期間でした 生理管理アプリでいつも生理開始日とか、 チェックしているのですが、 今月の生理予定日は7月13日となってます この生理予定日は合ってますでしょうか? ちなみに、避妊はゴムなしの時もあり、付ける時もあります
今年3月27日を最後に生理が来てなくて、7月4日から生理が来たのですが6日目ですが、ずっとどろっと経血です。止まってた分がその分出ているから期間も長く量も多いのでしょうか? 47歳になり年齢的に特に心配するようなことではないのでしょうか? ちなみにがん検診は毎年しております。 体ガンは内膜が厚くないからしなくてもいいと2〜3年してないですがエコーでは診てもらっています。 40歳後半になりどんどん自分の身体に変化が起こってきており戸惑っています。 心配症なので頻繁に婦人科には行くのですが、自分が深刻に思ってるほど先生は様子見のご判断ばかりで信用してないわけではないんですが毎月あったものが毎月こなくなった時点でこれ大丈夫なのかな?卵巣が腫れてると頻繁に言われるので生理来なかったらまた卵巣腫れてるのじゃないのかな?内膜厚くなってないかな?と心配になります。 周りの同世代はまだ毎月決まった時期に来て3日で終わるとかはよくいるんですが私と同じパターンはいなくて大丈夫なのかなと思いました。 内診をしてないのでなんとも言い難いと思われるでしょうがこちらの先生方たちもたくさん色んなパターンの患者さんを診られてると思うので、この年齢で、この症状は、普通のことなのかお聞きしました。 宜しくお願いします。 ちなみに加味消散の漢方を飲んでます。
お世話になります。 生理が遅れていたため今日婦人科を受診し、排卵の様子もないためプラノバール配合錠を出されました。 先ほどトイレに行くと出血があったため生理が来たものと見られます。 この場合でも処方された分は飲んだ方が良いのでしょうか?
33歳、女性 1年に数回、生理不順のような状態があります。具体的には鮮血が出るタイミングでも茶褐色の少量出血のままで生理が終わってしまいます。 先月もそのような状態になったため、婦人科を受診しました。その際に内診と血液検査をして頂き、医師には子宮や卵巣はきれいで問題がないが、少し内膜が薄めかもと言われました。血液検査の結果は来月聞きに行く予定です。 その2日後に急に出血があり、生理が始まりました。内診による刺激だったのかは分かりませんがその際はしっかり鮮血になり、医師にも電話で確認したところきちんと終われば生理だから問題ないと言われ、1週間ほどで終わりました。それが6/22〜7月頭です。 そして3日前、半年ぶりくらいに性交渉を行ったのですが、今また茶褐色のおりものが出ている状態です。少し下腹部痛もあります。 不正出血だと思うのですが、原因はなんでしょうか。 婦人科では子宮も卵巣も問題ないと言われたので、びらんがあるようなことでもないとは思うのですが…。 一応来月血液検査の結果を聞きに行くのでそこで今回のことも聞いてみようとは思うのですが、それまでに今後どのような状態になればすぐ婦人科を受診した方がいいなどございましたら教えて頂けますとありがたいです。 宜しくお願い致します。
14歳(中学2年)の娘のことでご相談です。 中学1年の4月に初潮がきました。 生理痛はひどくないようで、鎮痛剤を飲んだことはありません。 また量もそれほど多くはないようで、日数もだいたい1週間で終わるようです。 ただ、生理周期だけ安定しません。 私自身初潮から生理不順で不妊治療により娘を授かったこともあり、娘には生理周期を記録するように伝えています。 1回目〜2回目…約4ヶ月 2回目〜3回目…約5ヶ月 3回目〜4回目…約2ヶ月半 こんな感じで間隔が空いているとのことです。 最初はそんなものだよと話していたのですが、最近も2月半ばからきていないようです。 初潮から生理周期が安定するようになるまではどのくらいかかるのでしょうか? 今の時点でこの周期だと私と同じように生理不順ということになりますか?
2ヶ月ほど前から不正出血が続いており、昨日婦人科を受診したところ、エコーでの異常は特に見られなかったのですが、念の為ということで子宮頚がん検診も受け、プレマリンとデュファストンを1日2回で10日分処方していただきました。 先月の生理が6月28日から始まり、普段より量が少ないまま、血が混じったようなおりものが出る状態での受診だったのですが、昨日から処方いただいたお薬を飲み始めて今日もまだ変わらず血が混じったようなおりものが出ている状態です。 これは子宮頚がん検診による出血なのか、薬がまだ効いていないのかどちらなのでしょうか? 医師と薬剤師からは、服用中は出血が止まり、服用が終わってから2,3日で生理が来ると聞いていたのですが、もう少し様子を見てみた方がいいのでしょうか…?
知り合いのことですが、よろしくお願いいたします。 生理が、2カ月ぶり位にきて、6日目で止まったような少しでていたかももたくなって、7日目にまたで始まった感じになったのですが、どういうことでしょうか?年齢的に50歳になるとよくおきることでしょうか?
マーベロンを服用しております。 先程服用し、2分くらいで排便をしました。 ブリストルスケール3〜4で、下痢や軟便ではありませんし、吸収されたピルが出たわけではないでしょうし 避妊には問題ないと考えてよろしいでしょうか?(避妊具なし、中での射精行為があっても) 何度も質問してますが不安になり、、質問させていただきます。
36歳女性です。 去年の7月に出産、産後3ヶ月より生理再開。 23日〜28日間隔で特に大きな乱れもなく来ておりました。 気になるのは今回の生理です。 今回は7月4日に来たのですが、前回から30日空きました。 そして経血量が明らかにいつもより多く、いつもは3日目くらいに出血はほとんど終わるのに6日目の現在もトイレに行って拭くたびに経血が付きます。 昼間用の小さなナプキンで間に合うくらいの微量ではありますが、色は赤かったり茶色かったり、粘ついていることもあります。 こんなことは初めてで不安になり質問させていただきます。 最後の頸がん検診は約1年前で異常なしでした。 筋腫や内膜症などは言われたことはありません。 子宮体がんの検査は長らくしていないので不安です。 悪い病気の可能性はありますか? ホルモンバランスの乱れでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
ヤーズフレックス服用初めての休薬日です。 前回の出血が6月8日でした。 6月7日に彼と行為を行いましたが、8日から4日間しっかり出血がありました。 ヤーズは6月12日から初めて飲み、今休薬4日目です 出血と思われるものが来ていません。 妊娠の可能性はありますか??
お世話になります。今年45歳になります。 数年前から生理不順になり、昨年の夏、3ヶ月間生理が来ない事があり婦人科でホルモン検査をしました。(その前から生理が2週間止まらない、生理が終わって2週間後にまた生理が来るといった事が続いていて、ちょくちょく婦人科に通ってました。)検査の結果、閉経が近い数値との事で、数値的には生理は来づらいかもねと言われました。その後は3ヶ月に1度ぐらい、生理と思われる出血がありましたが、いわゆる鮮血がしっかりある感じではなく、オリモノに血が混じったような茶色っぽい出血が数日あるといった感じです。今年の5月28日、3ヶ月ぶりにまた茶色っぽい出血が5日ほどあり終わりました。その後、6月18日から6日ほど赤茶色の出血があり終了、そして今日7月9日また出血が始まりました。色は薄い赤です。日数的には前回から28日周期なので生理?と思いますが…昨年ホルモン検査を受けて生理は来づらいかもねと言われ、その後3ヶ月おきだったので、こんな感じで終わるのかしらと勝手に思ってましたが、ここ3ヶ月、毎月出血があるので少し戸惑っておらります。(量は多くなく若い時の生理の時とは違いますが。)先月、今回は出血がある前、乳首が敏感になり胸が痛かったり始まった後も生理痛までは行きませんがお腹、腰が痛くて重だるいです。 年齢的にも閉経が近いのでしょうが、お伺いしたいのは、 ここ1年間ぐらいは数ヶ月おきだった生理が、また毎月来るようになったりするのでしょうか、そしてまた来なかったりを繰り返すのでしょうか。 今年のゴールデンウィークあたりに、子宮頸がん検診と内診をしてもらい異常なしでした。内診も、子宮もキレイだし大丈夫と言われました。
本日7/9ですが、ピルを6日の夜から飲み忘れていることに気づきました。 毎晩8時に飲んでいたのですが、飲み忘れています。 次の生理が自然に来るのを待ってから再開と書いているサイトもあれば、今すぐ昨日の分を飲んで残りはスケジュール通りに飲んでと書いているサイトもあります。 今週末大事な予定があり、出来ればコントロールしたいのですが飲み始めて大丈夫でしょうか??
3週間前(6/16)初めてsexをしました。特に体調に変化なかったのですが、その後2回(6/29.7/1)行為をしてその1週間後7/6にピンク色のおりものがでて(生理予定日は7/11です)次の日(7/7)に生理が始まったかのような出血がありました。 夜用ナプキンしないとダメな位の出血量でした。 今現在も出血あるんですが普段の生理の時に比べると、生理痛がそんな辛くなかったり陰部の痛みもなかったり若干出血量少ないかな?という感じです。 色々調べると着床出血などの情報が出てきて心配になり、妊娠検査薬試したのですが陰性でした。 sexをした後生理くるのが早まったりするでしょうか?また、婦人科に1度受診した方がいいでしょうか?ご意見いただけると幸いです。よろしくお願いします。
40歳女性です。生理について質問させて下さい。 生理周期は平均して24日くらいでしたが、前回は21日、今回は18日と短めです。 いつも1日目から鮮血で量も多めです。その後徐々に量は減っていき平均して6、7日で終わります。痛みはあまりありません。 今回は生理予定日より1週間くらい前にごく僅かの出血があり、次の日(6月30日)に少し量が増え(色はぼんやりした赤?ピンク)、不正出血かなと思っていたら7月1日くらいから本格的に生理が始まりました。 6月30日を生理1日目として考えると今日で9日目ですが、まだ出血しています。ピークはすぎた感じですが、まだいつもの5日目くらいの量はあります。痛みなどはありません。 今回、このような症状でとても不安になってしまいました。どのような原因が考えられますか。 子宮頸がんの検診は1年ほど前に受け、得に異状はありませんでした。 子宮体癌は不正出血の症状があると聞き、とても不安になっています。 体癌検診も受けた方が良いでしょうか。 よろしくお願いします。
フリウェル配合錠ULD「あすか」を服用中です。 15錠目にあたる7/5(土)分を飲み忘れてしまい、翌日の7/6(日)に2錠服用しました。 日曜頃からほんの少し出血がみられていましたが(ふいたら薄く着色する程度)収束するものと思い、7/7(月)もそのままいつも通りに服用しました。 今日は朝から生理より少ない程度(ふいたら鮮血が付く)出血しており、ナプキンをあてています。 いつも21時~23時頃に服用しているのですが、今日は服用しない方が良いのでしょうか?このまま引き続き服用すべきでしょうか。 なお、本シートが最後のため、7/11(金)に受診予定です。
産後1年になります。 まだ生理は再開していません。 母乳を2回ほどまだあげていて、上の子2人のときも、母乳をやめてから生理が再開しました。 しかし、ここ2〜3週間ほど、透明のおりものが多く、一度減ったので、生理がくるのかと思ったのですが、こないまま、また昨日あたりから透明のおりものが増えています。 上の子の時はこのようなことは記憶にありません。 もう少しで生理がくる前兆なのでしょうか…? それとも、何か病気の可能性がありますか? 色などはついてなく透明で、粘りもそこまではなく、臭いもありません。 痒みなどもありません。 病院に行った方がよいものでしょうか?
フリウェルあすかを服用していましたが、妊娠希望のため停止しました。 停止したのはワンクール終了したあとです。 1回目の生理がきて、その後2回目が予定日を過ぎてもきません。くる気配もないです。 妊娠可能性はないです。 ピルを服用したあと1回目の生理は消退出血だと婦人科の先生に言われました。 以後、2回目の生理は予定がずれることはよくありますか?
先々月より生理自体1週間ずれましたがそれが関係あるのか大体25日から28日以内にきてたが今月は予定より遅れたレバーのようなもの毎月でますがそろそろ終わりでもいい時期なのに血の塊がまだでる 先月婦人科でエコー検査うけていて子宮たいがん検査もして異常がなくこれは更年期だからなんでしょうか?しばらく様子みたほうがいいのか生理中でも婦人科に相談したほうがよいのか知りたい
4月から月の半分は生理と不正出血で 6月17日から生理が止まりません。病院で見てもらったら1センチ位の筋腫が見つかり粘膜下筋腫と言われました。大きい病院に紹介状を渡され不安で仕方ないです。 こういった場合は、子宮全摘手術になるんでしようか。ホルモン剤を処方されても全く止まりません。宜しくお願いします
月経困難症のためジエノゲストを服用しております。 服用開始してから5日目に避妊なしで性行為をしてしまいました。 妊娠の可能性は高いですか? 処方された時に担当医師からは1日2回きちんと服用出来れば妊娠はし難いとは聞いておりますが、いつからとは聞いていません。 避妊効果がピルほどではない事は承知しております。 ご教示お願いします。
31歳女性です 土曜日から休薬期間に入るファボワールを服用中です 先週の金曜日に1錠残っているのにも関わらず気づかないまま休薬期間に入り土曜日に生理が来ています 現在が火曜の朝7時です このまま休薬期間を終え、また今週の土曜日からそのまま新しいシートを飲んでもいいのでしょうか?
以前からハイリスクのhpv感染があり長期間にわたり中等度異形成と診断されていたので、産後9ヶ月のタイミングで円錐切除術をしました。 (生理は既に再開していましたが、授乳中でありました。) 今のところ異形成については異常なしで安堵しているのですが、 手術後から生理が以前と変化しており 子宮頚管の狭窄気味でないかと心配しています。 生理周期はぴったり正常なのですが、 1日目から4日目くらいまではナプキンに茶色の乾いた血がかすかにこびりつくくらいで経血量が明らかに少ないと感じます。 5日目くらいからやっといつもの様な赤い経血がありますが、量が少なく(ナプキン交換が1日3回くらい)、以前より不純物(血のかたまりなど)がないサラッとした赤い血だけが出ます。 6日、7日目は赤い血が多少出て 生理が終わると言った感じです。 腹痛はありません。 定期検査の際に主治医に相談したところ、排卵やホルモンの関係では?と言われ狭窄は無いと言われましたが、 産後1年以内で授乳中の手術だったので リスクが高いとネットで後から知り心配です。 年齢的に40代半ばに近いので、更年期の始まりでしょうか?
30歳です。 ・今年4月まで低用量ピルを20代前半から数年服用。 ・4月末に婦人科で子宮エコー確認、異常なし。 ・昨年12月に頸がん検診問題なし。 先月の排卵期から伸びる織物が生理二日前まで続き、妊活中のため排卵チェッカーなども使っていましたが、いつ排卵したか分からず4.5月と比べて1週間遅れの周期で生理が来ました。4.5月は婦人科で排卵も確認しており28日周期でした。 今回の排卵日もチェッカーで陽性を確認しましたが強陽性には至らず、相変わらず排便時にいきむと伸びる織物が出たり、毎日腰のだるさがあります。(たまにない時もある)そして本日織物に少量混じる出血がありました。 基礎体温もつけていますが高温期に入らず… 色々調べると不安になり、子宮体癌など大丈夫かな…と考えるのですか2ヶ月で悪化したりする事はあるのでしょうか… 20代前半の頃内膜症気味だったのですがピルをやめて再発しているのでしょうか。 婦人科は予約しましたがそれまでが不安で相談させてもらいました。
たびたび、相談させてもらっていますが、先月から、不正出血が度々あります。前回は、20日に出血し、生理並みの出血量でした。婦人科を受診したのですが、その時は、生理が来たのだろうとのことでした。不正出血は、7日で終わって、その後、しばらく出血はありませんでしたが、今日の夕方に不正出血がありました。量は、今のところ、ナプキンやトイレットペーパーに少量付く程度で、茶色ぽいです。時期的には、排卵期ですが、排卵出血でしょうか? 5月までは、ノアルテンを服用して、生理を起こしていましたが、6月の不正出血があってからは、服用を中止しています。1年前に子宮体がんの検査をしていますが、その時は、異常なしでした。
生理痛と肌荒れが酷いためドロエチを服用していますが、ここ半年以上休薬期間になっても全く出血がありません。 ちょうど昨日で4週目が終わり新しいシートに移行するタイミングだったので、受診して腟内エコーをして貰ったところ、「無排卵状態なので一旦薬で生理をこさせましょう」と言われ、プラノバールを10日分出され、10日分飲み終えたらた2~5日で生理が来るからそこからまたドロエチを飲んで、と言われました。 そこで質問なのですが、プラノバールは排卵を抑制する薬ですよね? 10日間排卵抑制効果のある薬を飲むとして、薬を飲み終えてから生理が来るまでの2~5日という短期間の、どの段階で排卵が起こって生理になるんでしょうか? 処方される際に病院でも同じことを聞いたのですが、私のような超低用量ピルで無排卵になるケースは稀なので、プラノバール服用中の卵巣の動きは予想できないとだけ言われました。 断言できないことは伝えられないという先生の誠実さなのでしょうが、私としては、プラノバール服用~生理が来るまでの20日前後のどの辺りが所謂排卵日にあたるのかがわかっている方が、避妊という観点で見た時に安心なので、なんとなくの目安でもいいので知りたいです…。(もちろん普段から避妊はしていますが、不安症なので) 自分で調べても、生理の時期をずらす用途で使う場合の説明ばかり出てきて、無排卵の人が月経を起こさせるのに使う、という場合の説明が見つからなかったので、質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。
月経不順の為婦人科受診しました。 検診もずっと受けていなかった為、子宮頸がんと子宮体がん検診を行いました。 検診した日は安静にしていた為ほとんど出血がなかったので少し運動をしたところ3日目に赤茶色の出血をしてしまいました。 何日位続くのが一般的なのでしょうか? お腹の痛み等はありません。 よろしくお願いします。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー