生理と薬(ピルなど)

月経周期が急に短くなったことについて

person 40代/女性 - 回答受付中

40歳女性です。3ヶ月ほど前から、月経の周期が急に短くなり、20日くらいとなっています。もともと周期は一定ではなく、27〜30日ほどでした(時々短いときに24日程度となることもありました)。 婦人科で4〜6月に2回ほど血液検査をし、プロラクチン・エストラジオール・LH・FSHすべて異常なし、内診も異常なしでした。 最初に診てもらった医師からは、エストラジオールの値から、「すぐに更年期となるような値ではない」と言われましたが、別の医師からは「年齢的なものなので治療の必要なしだが、治療するとしたら更年期の治療をする」とも言われ、特に処方はなし。説明の意味がよくわかりませんでした。 生理前の心身の不調も出やすく、経血の量もそこそこ多めだと感じるので、不安です。 気分障害でここ1年半ほどセルトラリンを常用しており、薬の副作用の可能性もあるでしょうか? 原因や対応など、どのように考えたらよいのでしょうか? 【経緯】 出産前 27〜33日くらいの周期 2022.1(36歳) 出産 2023.3 月経再開 2023.6〜12 痩せすぎが原因で無月経→11月よりセルトラリン服用開始 2024.1〜月経再開 27〜30日くらいの周期 2025.5〜(現在、40歳) 20日くらいの周期

2人の医師が回答

ジエノゲスト服用による肌荒れ

person 20代/女性 - 解決済み

23歳です。 月経困難症(酷い生理痛と生理前症状、特にpmddが酷いです) のため3年ほど前からドロエチ配合錠あすかを服用していましたが、コレステロールの上昇により、今年6月初めからジエノゲストの服用に変更しました。 服用して1ヶ月ほどですが、とても酷い肌荒れ(ニキビ)がおでこ、顎とでき始め頬全体にも出来るようになりました。 赤く腫れており、痛みと痒みがあります。 また、不眠や抑うつなども症状も因果関係があるかは分かりませんがここ最近出てきました。 肌荒れに関しては皮膚科に受診しべピオ、ビーソフテンローション(+赤ニキビに塗る塗り薬)を処方してもらい塗っておりますが、乾燥が酷くなり腫れるようになっています。 やはりジエノゲストが関係しているのでしょうか? また対策としてはジエノゲストの服用を辞めるしかないのでしょうか? (個人的には以前服用していたあすかをもう一度服用したいのですが、やはり難しいでしょうか?下記にコレステロールなどの数値を記載します) 現在通わせていただいてる婦人科の先生にはじゃあ薬をやめて生理痛に耐えるしかないと取り合って貰えず、とても辛い思いをしております。 スキンケアや食事などには気を使っているため、コレステロールを下げるなども含めてこれ以上出来ることが分かりません。(家族性高コレステロール血症?の可能性もあるかもと言われました) 妊娠の希望は今のところはなく、避妊効果なども含めて可能であればピルの服用はしたいのですが、肌荒れに極度のストレスを感じているので、迷っています。 (以下、過去3年のコレステロール値) 今年(ジエノゲスト服用中) 総コレステロール:212 中性脂質:41 HDL-C:63 nonHDL-C:149 LDL-C:141 去年(あすか服用) 総コレステロール:210 中性脂質:98 HDL-C:72 nonHDL-C:138 LDL-C:128 一昨年(あすか服用) 総コレステロール:254 中性脂質:80 HDL-C:69 nonHDL-C:185 LDL-C:173 身長:156.8cm BMI:19.3 飲酒無し 喫煙無し 和食中心の食事 毎日1万歩以上歩きます +30分ほどの運動をしています 一昨年、去年は今と異なる婦人科に通っていました。健康診断の結果も渡しており、確認した上であすかを処方してもらっていました。 今年から婦人科を変えて処方も変わった感じです。

3人の医師が回答

生理がダラダラ続きます

person 30代/女性 - 解決済み

帝王切開を今まで2回経験しています。 一人目は7年前に出産してそこからダラダラと出血が続くようになり、何度か産婦人科で検査をしましたが異常なし。 二人目の妊活を始めて、卵管通水検査をしようにも出血がダラダラ続くためずっとできなくて、出血の原因が約7年も分からずにその時に初めて帝王切開の傷のところに出血が溜まっていると言われました。 そこから無事に二人目妊娠して、昨年9月に出産しましたが、子宮がだいぶ薄くなっていたと言われ、悪露もダラダラ続いてなかなか止まらなくて、1ヶ月検診の時問題ありで、産後2ヶ月の時に再度受診しましたが、まだ悪露がとまらなくて、その時に帝王切開のところがくぼみ?が出来ていてそこに出産がたまっている、すぐに治療が必要な感じではないが、次妊娠を考えるなら病院を受診して計画的にした方が良いと言われました。 結局産後3ヶ月頃悪露が終わりそこから生理がすぐ始まってまたダラダラ続くので産後5ヶ月くらいに産婦人科を受診しましたが子宮も綺麗に戻っているし、子宮頸がん検査もしましたが全く問題ありませんと。授乳もしているからホルモンの関係だろうと言われました。 今産後9ヶ月ですが授乳も7ヶ月からで終わりましたが相変わらず生理後にダラダラ出血していて排卵くらいまでは毎月出血しています。二人目妊娠前も排卵くらいまでは出血していました。黒っぽい出血です。 やはりこの毎月の出血は帝王切開の傷のところに出血が溜まっているのでしょうか。 また病院へ行った方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

生理不順、不正出血とpcos治療について

person 30代/女性 - 回答受付中

前回の質問で、長年月経不順や過多・過長あり、3ヶ月ほど不正出血があるためエコーや血液検査、子宮体がん検査を受け異常なし 血液検査2日後から生理があり、終わってからも不正出血が続くことを相談したところ、pcosの診断をしてもらった方が良い、ホルモン異常を診断する血液検査は生理直前では判断できかねる、とアドバイスを受けました。 改めて他の病院を受診しましたが、血液検査の案内はなく、経膣エコーのみで体質と診断されました。(最終月経から39日経過、前回が生理直前の検査だったため期間を変えた検査が必要であれば希望すると伝えています。) 多毛やニキビもあり、体重コントロールが難しいことについても話し、pcosではないか聞いたところ、おそらくそうでしょう、pcosは病気ではなく体質です、と言われました。 ただ、生理が3ヶ月以上来ないのは子宮体がんリスクが高いので、ホルモン治療はしましょうということで、プロゲデポー注射をしました。 あとは自己管理で体重の減少を、という診断でした。 改めて質問したいのですが 1.pcosの診断はそんなに重要ではないのでしょうか?診断の有無で治療方針に変化はありますか? 2.肥満あり、親族に2型糖尿病ありですがインスリン検査はなし、そのような話も一切ありませんでした。必要ない検査なのでしょうか? 3.今回も生理中や生理直後ではないのですが、その状態で経膣エコーをして何か異常が見つかりますか? 4.体重のコントロールが自力では難しいのですが、婦人科ではなく別で内科などにかかるものでしょうか? (痩せてからそれ以上のリバウンドを繰り返し、増加が続いています。) 親しみのない土地で病院探しが難しく、pcosについてHP等で触れているクリニックや治療の口コミがあるクリニックがないため、きちんとした検査・診断が必要でなければ病院を変えずにこのままホルモン治療・体重管理をしようかと思っています。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

生理不順?病院へ行くタイミングについて

person 20代/女性 - 回答受付中

27歳です。先月も生理、排卵の事でご相談させていただきました。 1年弱基礎体温を測っており、先月排卵日がなく、高温期がないまま、生理予定日に生理が来ました。ちょうど卵巣嚢腫の検診があったので、先生に相談すると、生理がちゃんと来てたら大丈夫だよと言われて様子を見ることに。 先月は6/3から生理がはじまり、今月は7/6が生理予定日でした。排卵日付近は、寝付けず眠りも浅く自律神経は乱れてるなと感じており、今月も排卵日付近からの高温期はなく、体温はガタガタです。生理予定日が過ぎたあたりで体温が少し上がり今高温期だと思うのですが、中々生理が来ません。なお妊娠の可能性はありません。生理がいつまでに来なければ受診した方が良いでしょうか。また、生理が来た場合来月の生理も観察し来月の生理が正常にきたら様子見でよろしいでしょうか。生理が来ずモヤモヤしてこります。 簡単ですが、基礎体温を記載しておきます。 6/3〜6/11まで前回生理 6/3〜17まで未計測 6/17〜7/3は、基礎体温がガタガタ低い日は36.1高い日は、36.7 7/4は、36.65 7/5は、36.61 7/6〜今日は、36.80〜37.05までで安定しています。

3人の医師が回答

36歳女性ですが、避妊なしの性行為翌日少量の出血があり、一昨日から下腹部に痛みと張りがあります

person 30代/女性 - 回答受付中

36歳女性です。 婚約しており、まだ入籍はしていません。 服用しているメンタル系の薬の影響で長い間プロラクチンが高く生理不順でしたが、先月ごろから不順解消と妊娠に向けて薬を調整してもらっています。 しかし、5月に行った婦人科で、卵巣機能が低下している可能性と、無排卵の可能性を指摘されました。 当方の方が年上なので、早めの妊娠を望んでおり、パートナーとお互い合意の上で、既に避妊なしの性行為があります。 最後に性行為があったのは6月29日です。 その翌日6月30日の日中、ごくわずかな出血がありました。 5月初めてした避妊なしの性行為後も出血があったため、行為のせいだと思っていたのですが、かなり時間が過ぎたその日の深夜以降(日を跨いでいたので正確には7月1日深夜)から早朝にかけてのどこか(失念しましたがたしか早朝だったように思います)〜7月5日まで、生理のような出血がありました。 ただ、前回が6月7日〜6月13日だったため、いつもの遅れ気味の不順というわけではありませんでした。 そのときは鮮血に近い色でした。 出血2日目からタンポンをそのとき初めて使用しましたが、多い日用のタンポンが3時間ほどで違和感を覚え外したところ、血が多過ぎて膨らんだというわけではなく、むしろ乾いた部分もありました。 初めて使ったのでこんなものなのかと思い、その日中に普通の日用を購入、3日目に間隔を空けて二度使用しましたが、依然として血は少なく二度とも2日目より違和感を覚えるのが早かったです。2回目は1時間ほどで取りました。 2日目以降は赤褐色というか赤が濁った色(鮮血ではなかったように思います)で、いつもより量が少なかったように思います。 現在ストレスのかかる環境下にあり、もともと食欲不振だったのですが、行為後あたりから食べてはいけないと感じるようになりました。 未だに夜はほとんど食べられていません。 朝か昼なら食べることが可能です。 先週はお腹を下していましたが、昨日日曜日からは逆に便意がありません。 普段から便秘なのでそこはあまり気にしていませんが、お腹を冷やさないようにタオルケットをかけていて、ほかの部分はちょうどいいのにお腹だけ冷えているような感覚があります。 また、この土曜日(12日)から下腹部に張りがあり、膀胱が圧迫感を覚えています。 尿意の切迫感を覚えてお手洗いに行っても排尿がないこともあります。 一応昨日通常の妊娠検査薬、先程早期妊娠検査薬を使用しましたが、どちらも陰性でした。 普段から多飲ですが、ここ数日特に喉が渇くためいつもより飲んでおり、昨日は尿が薄かったのだと思いますが、今日は検査を正確にしたく1時間半ほど水分摂取を少なめにして排尿も我慢してから検査しました。 確認マークは出ていましたが、検査薬を尿に浸ける時間は1秒ほどにしてしまいました。 今横になったところ、下腹部に張りだけではなく痛みが出ました。キリキリというかチクチクした痛みです。 これらの情報から推察される原因を挙げていただけると幸いです。 ※なお、通っている婦人科に内容をかいつまんで相談したところ、次回の指示通り(月生理が来てから)来てくださいと言われました。

2人の医師が回答

ホルモン剤でリセットさせた後の不正出血について

person 30代/女性 - 回答受付中

ダラダラ出血が続いていて なかなか生理が来ずにモヤモヤしていたので6/5に婦人科受診。 内膜6mmと薄かったから排卵がうまくいかなかったのだろうと6/6にプラノバールを10日間服用。1日飲み忘れて伸びたので6/17に飲み終えました。飲んでる途中も出血は少量出ていることがありましたが飲み終わってもそこからなかなか生理が来ないけど出血がたまにあることも。その後本格的に後退出血があったのは6/24〜7/1頃まで。量もしっかりありました。そこから生理は終わり出血が止まっていたのですが、昨日(7/11)トイレに行くとトイレットペーパーに血がつき始めて、今日は生理がきてしまったようなレバーぽい赤黒い出血がドロンと出ています。今もナプキン付けていますが生理の時みたいに出血が出る感覚もあります。鮮血です。排卵出血?にしては明らかに多く、生理というかんじ。また、6/5にはエコー、消毒などの内診してもらっています。多嚢胞とは前々から言われています。あと大きさに変化のない卵巣嚢腫があります。子宮頚がん検診は今年の2月に受けて異常なしでした。体がん検査は過去にしたことありますが数年経っています。ただ、1-2ヶ月おきに婦人科で膣エコー検査しています。内膜を診てもらったり子宮を見てもらってます。どうしてこんなに不正出血したりを繰り返してしまうのでしょうか。少し前まではプラノバールでリセットさせたら、不正出血はこんなに早くなくて、数ヶ月後にまた不正出血し始めてリセットさせるという流れでした。今のこの出血が心配です。腹痛などはありません。どうしたら良いでしょうか。婦人科に行ったらどんな対処をされますか?ちなみに今回プラノバールを飲んだら生理が来るのが遅くて飲み終えて1w後にリセットきました。いつもはもっと早いです。そして、肥満なので以前より10kgダイエットしてやせています。宜しくお願いします

3人の医師が回答

産後の生理不順(過長月経)について

person 30代/女性 - 回答受付中

ミルク育児のためか、出産後1ヶ月で生理が再開しました。 再開して4回目の生理から、だらだらと出血が止まらなくなりました。 一度軽く出血→その日or次の日にはその出血が止まり、その何日か後に改めて出血が始まり、それが2週間ほど続くといった感じです。 5回目の生理もそんな感じだったため、出産した病院で診てもらいましたが、特に問題はないとのことでした。 ホルモンバランスの崩れだと思うからピルの服用が効果的と説明されましたが、年齢(35才)と肥満(BMI31)のため血栓のリスクが高いので、服用に踏み切れませんでした。 その後に来た6回目の生理は、ほぼ1ヶ月間出血しています。 先日の診察で子宮に問題無いと言われていますが、さすがに異常ではないかと不安になっています。 やはりもう一度診察してもらった方が良いでしょうか? 産後はこのようなことはよくあることなのでしょうか? 出血を止めたいのであればピルの服用しかないのでしょうか。それともまだ様子を見ても大丈夫でしょうか。 出血量は29cmナプキン1枚で1日過ごせるくらいの量です。(実際は小さいナプキンをこまめに変えています) 痛みなどはありません。

2人の医師が回答

月経前症候群の治療方法

person 40代/女性 - 回答受付中

月経前症候群の治療で1年半前からジエノゲストを飲んでいます。 半年間0.5mgを服薬し、不正出血が止まらないため1mgにしたり2錠まとめて飲んだりしましたが、出血が止まらないため、レルミナを1ヶ月飲みました。 その後ジエノゲストに戻して2ヶ月は出血が止まっていましたが、また不正出血が始まったのでレルミナを服薬中です(現在1ヶ月飲みました) ただ、レルミナの副作用が出てきており、医師からは「副作用がひどいならレルミナを止めた方がいい」と言われました。 レルミナをやめたいですが、そうするとまた不正出血が始まり、ジエノゲストを飲めなくなります。またジエノゲスト→レルミナの繰り返しを続けるしかないのか、そういうものなのか分からず不安があります。 レルミナの副作用の対応として加味逍遙散を出してもらいました。子宮筋腫もあり、ジエノゲストの服薬はその治療としてもいい効果があると説明を受けています。内膜は薄くなっておりなぜ出血が続くのか原因はわからないようでした。子宮体癌の検査も陰性でした。 月経前症候群の治療をしないと、眠気がすごくて仕事に支障がある状態です。 どのように治療したらいいのか、別のクリニックも受診してみた方がいいのか悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。

4人の医師が回答

生理が長引いています。

person 40代/女性 - 回答受付中

今年3月27日を最後に生理が来てなくて、7月4日から生理が来たのですが6日目ですが、ずっとどろっと経血です。止まってた分がその分出ているから期間も長く量も多いのでしょうか? 47歳になり年齢的に特に心配するようなことではないのでしょうか? ちなみにがん検診は毎年しております。 体ガンは内膜が厚くないからしなくてもいいと2〜3年してないですがエコーでは診てもらっています。 40歳後半になりどんどん自分の身体に変化が起こってきており戸惑っています。 心配症なので頻繁に婦人科には行くのですが、自分が深刻に思ってるほど先生は様子見のご判断ばかりで信用してないわけではないんですが毎月あったものが毎月こなくなった時点でこれ大丈夫なのかな?卵巣が腫れてると頻繁に言われるので生理来なかったらまた卵巣腫れてるのじゃないのかな?内膜厚くなってないかな?と心配になります。 周りの同世代はまだ毎月決まった時期に来て3日で終わるとかはよくいるんですが私と同じパターンはいなくて大丈夫なのかなと思いました。 内診をしてないのでなんとも言い難いと思われるでしょうがこちらの先生方たちもたくさん色んなパターンの患者さんを診られてると思うので、この年齢で、この症状は、普通のことなのかお聞きしました。 宜しくお願いします。 ちなみに加味消散の漢方を飲んでます。

2人の医師が回答

生理不順と不正出血を繰り返しているような状態です。

person 30代/女性 - 回答受付中

33歳、女性 1年に数回、生理不順のような状態があります。具体的には鮮血が出るタイミングでも茶褐色の少量出血のままで生理が終わってしまいます。 先月もそのような状態になったため、婦人科を受診しました。その際に内診と血液検査をして頂き、医師には子宮や卵巣はきれいで問題がないが、少し内膜が薄めかもと言われました。血液検査の結果は来月聞きに行く予定です。 その2日後に急に出血があり、生理が始まりました。内診による刺激だったのかは分かりませんがその際はしっかり鮮血になり、医師にも電話で確認したところきちんと終われば生理だから問題ないと言われ、1週間ほどで終わりました。それが6/22〜7月頭です。 そして3日前、半年ぶりくらいに性交渉を行ったのですが、今また茶褐色のおりものが出ている状態です。少し下腹部痛もあります。 不正出血だと思うのですが、原因はなんでしょうか。 婦人科では子宮も卵巣も問題ないと言われたので、びらんがあるようなことでもないとは思うのですが…。 一応来月血液検査の結果を聞きに行くのでそこで今回のことも聞いてみようとは思うのですが、それまでに今後どのような状態になればすぐ婦人科を受診した方がいいなどございましたら教えて頂けますとありがたいです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

更年期の生理について

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。今年45歳になります。 数年前から生理不順になり、昨年の夏、3ヶ月間生理が来ない事があり婦人科でホルモン検査をしました。(その前から生理が2週間止まらない、生理が終わって2週間後にまた生理が来るといった事が続いていて、ちょくちょく婦人科に通ってました。)検査の結果、閉経が近い数値との事で、数値的には生理は来づらいかもねと言われました。その後は3ヶ月に1度ぐらい、生理と思われる出血がありましたが、いわゆる鮮血がしっかりある感じではなく、オリモノに血が混じったような茶色っぽい出血が数日あるといった感じです。今年の5月28日、3ヶ月ぶりにまた茶色っぽい出血が5日ほどあり終わりました。その後、6月18日から6日ほど赤茶色の出血があり終了、そして今日7月9日また出血が始まりました。色は薄い赤です。日数的には前回から28日周期なので生理?と思いますが…昨年ホルモン検査を受けて生理は来づらいかもねと言われ、その後3ヶ月おきだったので、こんな感じで終わるのかしらと勝手に思ってましたが、ここ3ヶ月、毎月出血があるので少し戸惑っておらります。(量は多くなく若い時の生理の時とは違いますが。)先月、今回は出血がある前、乳首が敏感になり胸が痛かったり始まった後も生理痛までは行きませんがお腹、腰が痛くて重だるいです。 年齢的にも閉経が近いのでしょうが、お伺いしたいのは、 ここ1年間ぐらいは数ヶ月おきだった生理が、また毎月来るようになったりするのでしょうか、そしてまた来なかったりを繰り返すのでしょうか。 今年のゴールデンウィークあたりに、子宮頸がん検診と内診をしてもらい異常なしでした。内診も、子宮もキレイだし大丈夫と言われました。

3人の医師が回答

産後9ヶ月後に円錐手術、生理が少なく狭窄が心配

person 40代/女性 - 回答受付中

以前からハイリスクのhpv感染があり長期間にわたり中等度異形成と診断されていたので、産後9ヶ月のタイミングで円錐切除術をしました。 (生理は既に再開していましたが、授乳中でありました。) 今のところ異形成については異常なしで安堵しているのですが、 手術後から生理が以前と変化しており 子宮頚管の狭窄気味でないかと心配しています。 生理周期はぴったり正常なのですが、 1日目から4日目くらいまではナプキンに茶色の乾いた血がかすかにこびりつくくらいで経血量が明らかに少ないと感じます。 5日目くらいからやっといつもの様な赤い経血がありますが、量が少なく(ナプキン交換が1日3回くらい)、以前より不純物(血のかたまりなど)がないサラッとした赤い血だけが出ます。 6日、7日目は赤い血が多少出て 生理が終わると言った感じです。 腹痛はありません。 定期検査の際に主治医に相談したところ、排卵やホルモンの関係では?と言われ狭窄は無いと言われましたが、 産後1年以内で授乳中の手術だったので リスクが高いとネットで後から知り心配です。 年齢的に40代半ばに近いので、更年期の始まりでしょうか?

2人の医師が回答

プラノバール服用時、どのタイミングで排卵が起きるのでしょうか?

person 20代/女性 - 回答受付中

生理痛と肌荒れが酷いためドロエチを服用していますが、ここ半年以上休薬期間になっても全く出血がありません。 ちょうど昨日で4週目が終わり新しいシートに移行するタイミングだったので、受診して腟内エコーをして貰ったところ、「無排卵状態なので一旦薬で生理をこさせましょう」と言われ、プラノバールを10日分出され、10日分飲み終えたらた2~5日で生理が来るからそこからまたドロエチを飲んで、と言われました。 そこで質問なのですが、プラノバールは排卵を抑制する薬ですよね? 10日間排卵抑制効果のある薬を飲むとして、薬を飲み終えてから生理が来るまでの2~5日という短期間の、どの段階で排卵が起こって生理になるんでしょうか? 処方される際に病院でも同じことを聞いたのですが、私のような超低用量ピルで無排卵になるケースは稀なので、プラノバール服用中の卵巣の動きは予想できないとだけ言われました。 断言できないことは伝えられないという先生の誠実さなのでしょうが、私としては、プラノバール服用~生理が来るまでの20日前後のどの辺りが所謂排卵日にあたるのかがわかっている方が、避妊という観点で見た時に安心なので、なんとなくの目安でもいいので知りたいです…。(もちろん普段から避妊はしていますが、不安症なので) 自分で調べても、生理の時期をずらす用途で使う場合の説明ばかり出てきて、無排卵の人が月経を起こさせるのに使う、という場合の説明が見つからなかったので、質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する