その他子宮の病気・症状

ディナゲスト服用約2ヶ月、3日前から日に日に出血量が増えてます

person 40代/女性 - 回答受付中

49歳、今年50歳になります。筋腫が子宮の筋肉の組織にあるということでサイズは4cm。9月から3月までレルミナ服用。その後ディナゲストに切り替えて、6月初め頃に乳首が敏感になったり、5日前には腰が痛くなり、そのうち生理前の頭痛等が出たと思ったら、4日前に血の塊が出て、翌日は頭痛がしながらも21cmのナプキンで対応できる感じだったので様子を見ていたら、昨日はかなりゴロゴロと血の塊が出てきて、小さめのスーパーボールみたいなもの。36cmナプキンが一瞬でいっぱいになり、漏れる量。今日も1日横になっていましたが、夕方出かけてから、ゴロゴロと血の塊がまた出てきて、日に日に量が増えている気がしますが、これは生理なのでしょうか? レルミナ服用中には内膜も薄く効果が出ていると言われてましたが ディナゲストに切り替えてから、内膜がこんなにもできたのでしょうか?今起きている出血量がかなり多く怖くなっています。 これは不正出血なのでしょうか? クリニックは完全予約制だといって、なかなか見てくれず、しかし出血量がすごくこちらで相談させてもらいました。

1人の医師が回答

胞状奇胎 手術 入院について

person 20代/女性 - 回答受付中

昨日産婦人科にて胞状奇胎との診断を受けました。 それまでの過程があるのですが、 まず産婦人科Aに行ったのが土曜日の午前中でその際の受診内容は身体がだるく倦怠感もあり産後5ヶ月と言うこともあってホルモン数値がきになったり、生理がきてないということもあって受診しました。 その際内診もなく生理を起こす薬を服用しましょうとのことでした。 家に帰る途中ムカムカがひどくつわりのような感覚がありました。逆流性食道炎のような感覚もあったので念のため妊娠検査薬をしてみたらものすごく濃ゆい反応がでました。土曜日で主人もいたので話すと産婦人科Aは信用できない。違うところに行こうとのことでした。 土曜日の午後も空いているお産メインの産婦人科がありましたのでそこにいくと 胞状奇胎であり本来ならば八週ほどで心拍もなく手術をしましょうとのことでした。 月曜日にもう一度院長が確認をするそうです。 そこで言われたのは日帰りの手術でいいと言われました。 ですがネットで調べると大きな総合病院は 1泊2日ほどは入院をしているところがあったり、なるべく大きな病院で手術を受けることが望ましいと書いてありました。 私は現在2人の子持ちで両親は遠方で主人しか頼る人がいません。 主人は安静にというくらいなら入院したほうが身体も休まるだろうし家だと子供たちが構って状態だから大変なんじゃないか。 とのことで病院選びをとても悩んでいます。 お医者さん目線だとやはり総合病院の方がよろしいのでしょうか?? また入院などはしたほうがよろしいのでしょうか?

3人の医師が回答

閉経後の不正出血 子宮体癌

person 60代/女性 - 回答受付中

5年前に閉経しました。61歳です。 子宮頸がん検診は毎年していますが、子宮体癌については2年に一回ぐらいです。 昨年ぐらいまではよくおりものがあって悩んでいたのですが、半年ぐらい前からおりものもなくなりました。 昨夜夕飯の後、トイレに行きおしっこを拭いたとき、トイレットペーパーに赤い鮮血が付きました。小指ほどの大きさです。びっくりして、再度拭くと、またつきました。少し小水に薄められたような色になっていました。 2時間ぐらいしてトイレに行くと、一回目よりは少ないものの赤い鮮血でした。 夜中の2時ぐらいに目が覚めてトイレに行った時もまだ鮮血の薄いものでした。 今朝、朝一番で産婦人科で見てもらいました。子宮の中に血液は残っていないし、どこからの出血かはわからないとのことでした。また、内膜はちゃんと見えなくてよくわからないと言っていました。最後に体癌の細胞をとって終わりました。検査結果は1週間後でまた来てくださいと言われました。 いろんなサイトを見ると閉経後の不正出血は子宮体癌だと書いてあり、とても不安です。 このような状態ではどのような病気が考えられますか。 閉経後の不正出血には子宮体癌以外にほかにはどんな病気の可能性があるのでしょうか

1人の医師が回答

レルミナの副作用について

person 40代/女性 - 回答受付中

子宮内膜症の治療で、約2年前からジェノゲストを服用していましたが、不正出血が続いた為医師からレルミナへの変更を勧められ、1ヶ月前からレルミナの服用が始まりました。 レルミナを飲み始めて3日目に生理二日目のような出血と下腹部痛・関節痛があり、2日間程続きました。その後出血は止まりましたが、毎日胃痛がします。身体の怠さや下痢もたまにあります。 先日、飲み始めて1ヶ月後の診察時にジェノゲストに戻すことは出来るか相談したところ、胃痛はレルミナの影響ではないと言われ、次の1ヶ月は1日おきにレルミナの服用を続けることになりました。 以下について質問です。 (1)レルミナを飲み始めて大量出血や下腹部痛はよくある副作用ですか?医師には聞いたこと無いと驚かれました。別の病気の可能性はありますか? (2)胃痛ははレルミナの副作用ではないですか?もともと胃が弱いのでこのまま続けて大丈夫か不安です。 (3)ジェノゲストに戻すことでまた不正出血が始まる可能性はありますか?他にどんな影響が考えられますか? たくさん質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

子宮全摘後の肉芽からの出血について

person 30代/女性 - 解決済み

今年の2/18に腹腔鏡にて子宮と卵管の全摘手術を受けました。 4月中旬ごろから出血が始まり、それからは毎日、トイレの度にナプキンを変えなければならないレベルの出血(鮮血だったりピンクだったり)が続きました。(生理の1日目くらいの量です) 5月後半に入っても出血が止まらなかった為、不安になり5/28に最寄りのレディースクリニックに行ったところ「肉芽ができてます。止血剤を出すのでそれでも止まらなかったら手術した病院に行ってください」と言われ、アドナ錠30mgとトランサミン錠250mgを5日分処方されました。 薬のおかげか、6/3頃から出血の頻度と量は多少減りましたが、それでも止まらなかった為、6/6に手術を受けた総合病院に行きました。 そこでまた傷口を確認してもらいましたが、「傷口は綺麗で、お腹に血も溜まってないし、肉芽も焼くほどではないです。今は肉芽からの出血は無いけど、肉芽と膣壁とが擦れた時に血が出ていると思われます。」と言われ、また止血剤(カルバゾクロムスルホン酸30mg)を7日処方されましたが、6/11時点でも少量の出血(鮮血やピンク)があります。 1.薬の服用をやめたら、また出血が多くなるのしょうか 2.単に傷の治りが遅いだけで、いつかは出血が止まるのでしょうか 3.焼いて欲しいとお願いして焼いて貰えば、出血は止まるのでしょうか やっと生理から解放されると思い、思い切って手術をしたのに、術後1ヶ月くらいから今日まで毎日ナプキンが外せない生活になっており、手術した意味がないと思っております。 長文で申し訳ありませんが、ご回答頂けると幸いです。

1人の医師が回答

臍ヘルニアの術歴有、子宮全摘手術の可否について

person 40代/女性 - 解決済み

約3年前、臍ヘルニアの腹腔鏡手術をうけました。今回、別の大学病院で多発子宮筋腫による子宮全摘手術を受けたいと思っています。 臍ヘルニアの手術で臍周りに15x15でお腹にメッシュ(ネット)が入っています。 婦人科主治医はメッシュがあるから手術適用外ではないかといい、念の為同じ大学病院の消化器外科の医師に見解をもらったところ、メッシュに穴を開けても問題ない、唯一可能性は低いけども一般的な懸念として、メッシュが今回の子宮の手術で外気にふれるため感染症がおきるリスクは多少あるものの子宮全摘の腹腔鏡手術の懸念は特にないとの見解でした。 しかしながら婦人科の主治医はいまだに本当かなぁ、わからないなぁとつぶやいており、 あげくには、手術のとき消化器の医師が立ち会ってくれたらまだいいけど、ゴニョゴニョ。 と言っており、 患者の私はただただ強烈に不安です。 医師に対しての不満にもとづく執刀医変更の相談はおいといて、ここでは、 まずは、手術の可否について伺いたいです。 このような場合の腹腔鏡手術による子宮全摘の可否についてご意見お願いします。 臍ヘルニアの術歴がある場合の子宮全摘に対して、知見のある医師の方、ご回答お願いします。

2人の医師が回答

不正出血なのか排卵出血なのか

person 30代/女性 - 回答受付中

30歳女です。妊娠希望です。 妊娠希望ですが、基礎体温等は測っていません。 大体生理は30日〜32日の間できています。 出血は大体7日〜8日ほどで、5日目くらいには出血がほぼない状態で6日〜8日はおりものシートで足りる少量の出血が続きます。 前々回生理 4/20〜4/28 前回生理 5/21〜5/30 と、少し長めに出血がありました。 6/2にタイミングを取り、翌朝おりものに少量の血が混じっていました。 その後、6/4.6/5とおりものと血が半々混ざったくらいのものが数回出て、以降は出血がありません。 排卵検査薬は6/7〜6/9まで反応がありました。 そして昨晩から軽いチクチクとした痛み〜生理痛のような下腹部痛、腰痛があります。 子宮頸がんの検査は今年の1月末にしており、異常なしでした。 何か病気なのでしょうか。病院の受診をしたいですが、翌月になりそうです。 今回初めて不正出血のような経験をしたので、もう1周期様子を見ようかと思うのですが、それでは遅いでしょうか。 産前に一度、子宮内膜ポリープになり出産とともになくなったのですが、また再発してるのでしょうか.. 拙い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮内膜症、卵管の水の溜まりについて

person 30代/女性 - 回答受付中

2024の夏に初産で子供を産んだのち、産んだクリニックで内膜症が4センチくらいに大きくなっているとの事で大きな病院に紹介でかかりました。 最初の診断は子供を妊娠する2023の7月に内膜症の初見ありで1センチ未満くらいでした。 大きな病院でMRIと造影剤でとり、診断としてはチョコレート嚢腫だったと思っていたものが卵管に水が溜まっている可能性もあるとことで手術で開けてみないとわからないと言われました。 基本には妊娠中は大きくならないのに出産後大きくなっていた事がとても心配です。 悪性のものではないのでしょうか? また卵管に水が溜まっているので切除でとると言われ、2人目を考えているので心配です。 2025の11月ごろに手術を考えており、来年の2026の夏頃妊活を考えています。 片方は機能しているので不妊にはならないそうですが、その頃までに(半年後)また片方がそのようになったらと不安です。 切除ではなく水を抜くだけなどは難しいのでしょうか? また年齢が今年36なので妊活は急いだ方がいいと言われました。子供がまだ小さいので現状、来年あたりに妊活では遅いのでしょうか?やはり卵管を片方とると妊娠は難しいですか? 34の年に妊娠しました。その時はすんなりと妊娠しましたが、3年も過ぎるとなかなか妊娠が難しくなるのでしょうか?

3人の医師が回答

子宮内膜全面掻爬術後の結果待ちなのですが…

person 30代/女性 - 回答受付中

10年ほど低容量ピル服用の為普段から通っている婦人科を受診。 今まで生理に異常や不正出血はなかったのですが、 生理が1日で終わってしまったことこあり、不安になり細胞診を受けました。(1度のみで、その後通常の生理に戻りました) 細胞診の結果、ポリープが大きい、子宮体部内膜疑陽性と診断され、ポリープを取る手術を受けるように大学病院を紹介されました。 大学病院では、エコーを見る限り気になるほどのポリープは見つからない、 ピルを長年服用の為、内膜はかなり薄い状態とのこと。 年齢は今年35歳の年なのですが、それも含めエコーに異常はなく、子宮卵巣共に綺麗だとのことでした。 今のところ異常は見当たらないが、紹介された病院で異常が出ている為、念の為検査しましょうと言われ、 子宮内膜全面掻爬術を受けました。 結果がわかるまで3週間と長く、 不安な気持ちでいっぱいです。 その間に今までの検査と別の病院で、 会社の健康診断で受けた子宮頸癌細胞診の結果が届きました。 ASC-Hとのことでした。 診察中は色々頭がいっぱいだったのと、先生からの説明が少なすぎてどんな状況なのかわからず、不安です。 結果がわからないと何とも言えないと思いますが、自分が今どんな状況なのか少しでもわかればと思い質問させていただきまささた。 今後検査の結果次第どのような流れになることが予測されるのでしょうか?

1人の医師が回答

多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。

person 10代/女性 - 回答受付中

17歳の娘が多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。生理不順があり数ヶ月振り返ると生理期間12/1〜6→12/25〜31 1/1→2/24〜28.3/1→3/15〜22→4/10〜30.5/1.5/4(少量の出血のみが続いた)でした。 血液検査はLH10.32、FSH6.66でした。 普段強い生理痛はなく出血量正常だとは思ってます。 まだ娘は高校生なので妊娠は今は希望してなく将来は希望するかもです。 妊娠考える時まで低用量ピルをずっと飲み続けてくださいと医師から言われました。 定期的に生理をおこさないと子宮体癌リスクが上がると聞いたが周期は乱れながら生理はきています。 質問 I、乱れながら生理はきているのと祖母が乳癌罹患の為それでと低用量ピルを妊娠希望するまで服用し続ける必要はあるのか?できれば薬飲み続けたくないし必要なければ飲みたくないです。 2、妊娠考える時期までずっと低用量ピルを飲み続けるメリット、デメリットは?(祖母乳癌罹患) 3、血液検査の数値はどういう状態?数値?レベルでしょうか。 4、低用量ピルはなんの為に飲むのか 5、低用量ピル今から服用開始しないと将来妊娠に影響するか 以上5点ご回答お願いいたします。

3人の医師が回答

筋腫分娩 核出術 術後数ヶ月長引く出血について

person 50代/女性 - 回答受付中

昨年秋に。会社の健康診断で、ACGの疑いとあり、コルポスコープ検査を受け、良性の筋腫と診断を受けました。 手術するかは、どちらでも良いが今後の検査でもずっと引っかかるとのことで、2月14日に筋腫分娩の子宮鏡下術を受け、2日後に退院しました。 痛みも無く大量出血もなく順調でした。 ただ、術後の出血は、4月半ば過ぎまでありました。多めの出血は、一週間で止まり、その後少なめにある、おりものに混ざると言う感じでした。 ここしばらくは、止まっていた気がするします。 しかし、今日、トイレに行くと下着に軽く血のシミがついていました。 1ヶ月ほど前にもありましたが、気のせいかなと流してました。 先生からは、1週間後の検査で、生検も良性、卵巣も傷口も綺麗だから、一年後の検査でいいよ。と言われているので、その後行ってません。 1.これだけ月日が経って出血は、ありえますか? 2.筋腫は、とれたけど、他にガン等ある可能性はありますか? 3.手術のとき、頚がんと体がんは調べろのでしょうか。 病院に行くほどの量でも回数でもないので、アドバイスお願いしたいです。

2人の医師が回答

肛門からの突き上げる痛み

person 20代/女性 - 回答受付中

ジエノゲストの服用を続けるべきか? 考えられる痛みの原因は? 痔は関係しているのか? 今後どうすれば良いのか? 妻の症状についてです。 (初期症状) ・生理不順、酷いPMS、生理前に倒れる位の腹痛(1日程)▶︎肛門から突き上げる痛み ・便秘、痔持ち (体質) ・非常に薬が効きやすく、副作用も出やすい ・虚弱体質 (服用している薬) ・マグミット ・ボラザG ▶︎両方、量は調整しながら (経緯) ・上記の症状から数年に渡り複数の婦人科を受診 町医者では、エコー検査しか出来ず、正確な病名が付かないため、総合病院で精密検査することも検討していた。 ・直近に受診した医者からドロエチを処方 ・4/25 家にあったプラノバール1錠を誤って服用 ・5/2 腹痛等の症状がありつつ、1週間後に消退出血 生理が来た日からドロエチを飲むように言われていた為、消退出血が来た日から服用 ・服用後、徐々に腹痛が酷くなり、止めどなく痛くなり始める。 ・5/7 服用5日目で耐えきれなくなり、初めて総合病院を受診 エコー検査とMRI(ゼリー法)と骨密度検査を実施。 エコーと問診と触診から恐らく内膜症で癒着の可能性もあり、手術が必要になるかもと説明を受ける。 その日はレルミナを処方され、1週間後(5/14)にMRIと骨密度の結果を聞くことになる。 レルミナは薬が効きやすい体質なので、1日半錠の指示を受け、ドロエチは服用中止になる。 ・レルミナを服用してからも腹痛は酷くなっていき、腹痛に耐えきれなくなり、救急搬送(5/12)される。 ・5/13 予約を前倒しして、総合病院を再診。 MRIの結果から、「腺筋症があるがMRIで写る程の大きな内膜症は見つからない。ただ薄く広がっている可能性や後屈になっており腸と癒着している可能性もある。そういった写らないのは、開けてみないとわからない」と言われる。 腹痛が酷く我慢出来る状態ではないので、5/30に手術を受けるように調整。 レルミナが少なく痛みに効いてない可能性があるので、1日1錠飲むように指示を受ける。 ・5/27 手術前の問診でレルミナを2週間程飲んだが痛みが引かなかったため、内膜症ではなく肛門や腸が原因ではないかと疑問を投げかけるが、触診からも何かしら異常があると思うということで、結局手術を受けることに。 ・5/30 内視鏡手術を受けたが、「癒着はなく、かなり小さい内膜症があったのみで、激痛の原因となりうる病巣は見つからなかった」と説明を受ける。 この日からレルミナの服用は中止。 ・6/2 抗生剤(3食)とジエノゲスト(朝・夜)の服用開始 ・6/3 退院 以降、痛みの強さや種類は以前と変わらず激痛で立つこともままならない感じです。 初期症状は、生理前に1日程痛みで寝込む程度だったのに、ドロエチを飲み始めてから毎日寝込んでおり、ホルモン剤が妻にマッチしているとは到底思えません。 (質問) 1ジエノゲストは引き続き飲み続けるべきでしょうか? 2考えられる原因を分かるだけ教えてください。 3当初突き上げる痛みは生理前のみでしたが、慢性的な痔が原因になっている可能性はあるのでしょうか? 4今後どうすれば良いでしょうか? 今の病院は、痛みの原因を思い込みのせいにするので、余り信用出来ません。 病院を変えるべきでしょうか?また何科を受診すべきでしょうか? 長文で申し訳ございませんが、ご回答お願い致します。

2人の医師が回答

卵巣嚢腫の手術を7年前に受けましたが、その後2年前から月経時の腹痛が酷く子宮腺筋症と診断されました

person 40代/女性 - 回答受付中

生理痛が酷く7年前に婦人科を受診したところ、卵巣嚢腫と診断されました。すぐに手術が必要な大きさまできているとの事で、2週間後に摘出手術を行いました。以後、生理痛は治まりましたが、3年前よりまた生理痛が酷くなり受診したところ、子宮腺筋症と診断されました。ジェノゲストを服用するか、ロキソニンで対処療法とするかを提案され、ロキソニン服用を選択しました。しかし、年齢もあってか、半年前からは、生理が3ヶ月来なかったり、来てもすぐに治ったり(ほとんど出血無し)、来たら大量出血と腹痛があったりと、周期及び内容がバラバラとなってきました。この症状だけなら、更年期がやってきてるのか、と思い過ごしますが、最近では下腹部の痛みが続き、お腹が妊娠しているのかのように張っています。子宮腺筋症と診断されているため、急激に大きくなってきているのか、他の疾患を併発しているのか、など、様々考えますが、すぐに婦人科に行くべきなのか悩んでおります。ちなみに今は、1週間ごとに極少量の出血が少し出ては引き、を3週間ほど続いております。 一番気になるのは、この1週間ごとの極少量の出血と、妊娠しているかのような下腹部の張り、下腹部の痛みです。 病院受診をした方が良いでしょうか。 ご回答をお待ちしております。 何卒よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

子宮頸管縫合後の痛み

person 30代/女性 - 回答受付中

海外在住です。 不妊治療で妊娠し流産しました。 流産後にホルモン治療で5ヶ月間生理を止め、子宮筋腫の除去と、次の妊娠に向けて妊娠前から子宮口を縛る”腹腔鏡下経服式子宮頚管縫縮術TAC”を受けました。 術後からお尻の奥をナイフで刺すような激しい痛みがあり、手術から2ヶ月以上たった今も痛みが続いています。 痛みの場所は肛門から10センチほど奥で、夜と朝に酷いと歩けないほど強くなり、昼間は痛みは少なくなります。 術後から痛みは全く良くなっていません。ずっと痛いです。 生理前にはのたうちまわるほど痛みがひどく、生理中は痛みは少なかったです。 便秘の時に痛みが増したり、排尿排便、おならの時に激痛なので 痔ではないかと考え町医者で肛門を見てもらいましたが、痔ではないので子宮口が痛いのではないかと言われました。 手術を受けた病院に相談しましたが高熱や膿みが出ていないから婦人科医の診察の予約は直近では取れないので3〜6ヶ月後になると言われました(海外の公立医療システムなので専門医の診察はトリアージ、症状が酷くないと予約が取れません) ネットで調べるとTAC後に痛みに苦しんでいる人はいなく、このまま毎日痛み止めを飲み、痛みを3ヶ月間我慢するのが普通なのか異常なのかも分からず悩んでいます。 少しでも早く不妊治療を再開したいのに、不妊治療どころか痛みで日常生活もままならず、専門医にも診てもらえず、どうしたら良いのかわかりません。 通常2ヶ月以上も激しい痛みが続く場合、異常なのでしょうか? 異常かどうかを調べるにはエコーは有効でしょうか?(医師には診てもらえないが自費でエコーだけ受けることは可能) また、もし痛みの原因がわからなかった場合、痛みがあるまま凍結胚を移植すると妊娠しなかったり、流産率が上るなど影響は考えられますか?

2人の医師が回答

28歳女性 下腹部の痛みが消えない。発熱、嘔吐、子宮からの不正出血なし。

person 20代/女性 - 回答受付中

5/26 月経開始. 10日間も遅れた。いつもは予定日に来るのでここから異常が始まった。 5/30 月経終了 5/31 下腹部の痛み、また燃えるような感じが発生。発熱や嘔吐、子宮の不正出血はなかった。 6/2 下腹部の痛みがピークに達したため、婦人科を受診。臍から5センチ下の部分を押すと痛みがあった。触診の結果、子宮が腫れていると言われ抗生剤を投与した。骨盤内炎症性疾患(PID)かもしれないと言われた。エコーの結果、異常は確認されなかった。子宮内膜症、嚢胞、捻転、膀胱炎もネガティブ、血液検査でも異常は見られなかった。性感染症でもなかった。 点滴後、痛みは半減したが完治はしなかった。 フラジールとロキソプロフェンを処方された。 6/3 痛みはだいぶ治ったが完治しなかった。 フラジールは重大な副作用が多く報告されているとの記載を読み、怖くて服用ができなかった。 6/4 痛みはほとんど消えかけていたが完治はしなかった。フラジールは服用しなかった。 6/5 念のため大腸内視鏡を行った。異常は見られなかった、痛みはほとんど消えかけていた。 6/6 痛みは消えかけていたが、念のためフラジールを服用した。効果は感じられなかった。 ロキソプロフェンも同様に効果を感じなかった。 6/7 下腹部の痛みで起床、フラジール、ロキソプロフェンを服用したが痛みは消えなかった。 念のため別の婦人科を受診し、再度エコーを実施。異常はなかった。念のため性感染症テストを実施、結果待ちとなった。フラジールの服用を聞いたところ、エコーにて異常•炎症がみられないことから服用してもしなくてもどっちでも良いと言われた。 フラジール250mgを一錠、朝昼晩服用したが、痛みは変わらず、波のように増すときもあった。 泌尿器科を受診したが、膀胱炎、細菌の反応はなかった。また腎臓やエコーに異常はみられなかった。 <相談> 効果を感じないフラジールを飲み続けるべきかどうか?エコーや血液検査で何も異常反応がない、おりもの異常もない。下腹部痛は治っていない。抗生剤を途中でやめると効果がなくなると聞くが本当か?

1人の医師が回答

1週間前から下腹部痛と下痢(少し)

person 60代/女性 - 回答受付中

60歳女性です。閉経は57歳でした。 1週間前から腹痛で下痢気味です もともと便秘で、内科で便秘薬(ヨーデル)を 服用すれば毎日便通があります 下痢も毎日ではなく、朝にふつうに排便したあと、昼などに腹痛があり軟便が少しです。 4センチくらいの子宮筋腫が1つと もうすこし小さなものも何個かあり、 1年半前の検診では 少し小さくなっている。とのこと 頸癌は陰性、卵巣の腫れも ありませんでした。 下痢するようになった頃から 生理痛のような痛み、下腹部に 鈍痛があります。 鈍痛は軽いですが、3日に1回くらいあります。 1時間くらいで治まります。 不正出血は有りませんが 2年くらいまえから ショーツに、極、ごく薄い コーヒー色の尿が少量ついていることが あります。その間も頸癌は陰性でした。 体重減少や、食欲減退はありません。 153cm.52キロ 血糖は標準高値 既往症はありません (質問) (1)下腹部痛には、どのような原因が 考えられますか (2)体ガン検査を受けようかと 思いますが、15年前にオリモノが茶色になり 検査を受けたとき、痛すぎて  貧血で倒れてしまいました。 (検査は中断) それでも受けるべきでしょうか 痛みをやわらげる麻酔などは ないのでしょうか

3人の医師が回答

ジエノゲスト服用後の出血 受診について

person 40代/女性 - 回答受付中

43歳女性です。 一昨年末から断続的な下腹痛があり、消化器内科にで便のコントロールをしつつ、以前から小さな子宮腺筋症があり、その治療のため生理5日目の先月17日からジエノゲストを0.5mg✖️2服用開始。22日から1週間程度わずかに出血して止まり、今月4日から再度出血、今日まで4日間徐々に量が増えて今日は生理のピークを少し超えたくらいの量です。また、昨日から少し生理痛のようなお腹の痛みがあります。 もともと鉄欠乏性貧血があり、赤血球やヘモグロビンは正常ですが、フェリチンが低めで、4年前からクエン酸第一鉄ナトリウム50mgを飲んでおり、直近で3月の血液検査ではフェリチンが20でした。 ジェノゲストは30日分の処方だったのでまた来週末に行って、鉄剤の継続も相談するつもりでした。 ご質問なのですが、 1.どの程度の出血がどのくらい続くと早めの受診が必要でしょうか? 今の所鉄剤をまだ飲んでいるのであまり貧血はないのかなと思いつつ、他に気をつけるべきことがあるのか、教えていただきたいです。 なお、直近では2月末に婦人科でエコー、子宮頸がん、体がんの検査を受けていずれも問題ありませんでした。 2.現在肋間神経痛の疑いでタリージェ5mg✖️2を服用しており、今日から7.5✖️2に増量予定です。カロナールやロキソニンとの併用は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する