子宮内膜症

閉経後3年程です、下腹部痛と乳首の痛みがあります

person 50代/女性 - 回答受付中

閉経して3年程経ちますが、1週間前から下腹部に生理痛のような鈍痛とキリキリと差し込む痛みがありました。 10年以上子宮線筋症があり、半年毎に子宮がん検診とエコー検査を受けています。昨日はちょうど検査の日で痛みがある旨を話し診察を受けました。出血はありません。 いつもより卵巣が腫れているし痛みもあるのでMRIを受けてきましたが、結果は2週間後です。それまでは、ロキソニンで痛みを凌いでとのことでした。 子宮ではないかもと、本日内科のかかりつけ医にも診てもらいましたが、触診で消化器には異常がなさそうとのことでした。 お伺いしたいのは、 1.ロキソニンを飲んでもキリキリする痛みが持続していて、このままで大丈夫なのか。 2.婦人科以外の病気が隠れていないか。また、その場合はどんな病気が考えられるか。 3.鈍痛が出だした頃と乳首の痛みが同じ時期なのは関係があるのか。 4.動けない程痛くなった時は、救急車を呼んでも良いか。 何をお聞きしたいのか、まだまとまっていませんが、ご教示よろしくお願いいたします。 尚、血液検査ではCRPも白血球も正常値でした。

1人の医師が回答

卵巣の腫れが大きくなっています

person 40代/女性 - 回答受付中

42歳出産経験無し、生理周期は27日で生理期間は4日〜7日です。子宮後屈で、昔から生理痛は2日目位までは鎮痛剤が必要でしたが、40歳を過ぎた頃から生理痛がとても軽くなりました。ただ昨年あたりから毎月決まって生理開始17日目から茶色いおりものが少量、次の生理開始まで続きます。婦人科は定期的に子宮頸がん検査で行っていて、2022年に引っ越したので、そこから今の婦人科に変わりました。 引っ越し前の婦人科では、2022年6月の超音波検査で「左卵巣が腫れているが、おそらく機能性で問題ない」と言われました。大きさは4.4×4.7センチでした。1ヶ月後にまた見てもらったら無くなっていたので、やはり大丈夫とのことでした。そして2024年4月に引っ越し先の今の婦人科に始めて子宮頸がん検診でかかり、内診したら1〜2センチの子宮筋腫が2つあると、はじめて言われました。1年に1回の経過観察でということになりました。 そして今年3月に定期検診と子宮頸がん検査に行ったら、子宮頸がんは異常なし。筋腫も変わり無し。しかし左の卵巣が少し腫れているのが気になると言われました。2.7センチです。受診時はちょうど生理7日目で出血は無かったのですが、生理7日で腫れているのが気になると…でも、癌ではないと言われました。内膜症か奇形腫かな?と。念の為3ヶ月後にみせにきて!無くなってる可能性もあるからと言われました。 そして本日、3ヶ月経ったので受診してきたのですが、4センチになっていて、「これはもう機能性とかではなく、腫れ物があることが確定です」と言われてしまいました。昨年は無かった物だからと。「癌ではないとは思うけど…私は内膜症じゃないかと思っています。腫れ物と言っても中身によって名前もかわり、治療法も変わっくる。万が一癌なら取らないといけない。それをはっきりさせるために腫れ物が何なのか、確定したほうがいい」と言われ、今すぐとる必要もないかな…等先生が悩んでいて、でも早く確定したほうが治療法も分かるからと、来週MRIを撮ることになりました。 内膜症とはチョコレート嚢腫のことですよね?だとしたら生理痛は段々軽くなっていること。 生理開始17日目から毎月茶色いおりものがあること。昨年無かったものが突然できたこと。 3月に2.7センチ(生理7日目)だったものが、3ヶ月で4センチ(生理17日目)になってしまったこと。 癌の可能性はありますか?

3人の医師が回答

子宮頸部嚢胞 LEGHの可能性はありますか?

person 40代/女性 - 回答受付中

都内大学病院にてCN2とAGCで円錐切除と子宮掻爬術をしました。 AGCは組織診はしておりません。 HPV陽性だった為、治療と診断のための手術でした。 病理検査結果は断端陰性でCN2で変わりなし。 子宮掻爬術も悪いものは見当たらず、問題無かったそうです。 手術から4週間目、内診をした際に、 おりものが多いと伝えると、 円錐切除前のMRIにも嚢胞が写っていたと言われ、内診時の超音波でも確認できました。嚢胞は1つで、6ミリ弱です。円錐切除では取っていません。 LEGHの可能性もないわけではないが、 見た感じは問題ない、 円錐切除に子宮掻爬術、ここまでやったのだから、がんはないでしょうと言われました。 嚢胞はよくある事です、とも言われました。 1.LEGHは多数嚢胞があるそうですが、私は一つだけなので可能性は低いですか? 2.LEGH良性でもおりものは出るのでしょうか? 透明な伸びるおりものが生理前後に出る事があります。 生理開始から10日から2週間目くらいにかけて、特に力んだ時にでることがあります。 3.ナボット嚢胞やただの嚢胞でも透明な伸びるおりものは出ますか? 4.先生は特に気にしていない様子です。このまま経過観察でかまいませんか? 以上、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

レルミナ+アドバック療法は安全か

person 40代/女性 - 回答受付中

40代女性です。子宮内膜症・子宮内膜増殖症・多発性子宮筋腫(最大約9cm)があります。 過去には低用量ピルを使用しており、40代からはジエノゲスト1mgを服用しています。 数年前に、子宮体がん検査で一度偽陽性となりましたが、その後3回の検査で全て陰性と診断されました。ジエノゲスト服用中は不正出血もなく経過観察中です。 しかし最近、筋腫の拡大が見られたため、医師からレルミナへの服用を勧められました。ジエノゲストも副作用に苦しんだため、レルミナの副作用(とくに老化・更年期症状)に不安を感じています。 そのため調べたところ、「レルミナ+アドバック(エストロゲン・プロゲスチン補充)」という治療法があると知りました。ネット情報ですが、私は子宮内膜増殖症および子宮体がん擬陽性の既往があるため、エストロゲン補充はがん化リスクを上げるのではないか?と不安です。 このような背景を持つ私にとって、 ・レルミナ+アドバック療法は妥当な選択肢となりうるか ・それとも、ジエノゲストの継続または他の選択肢の方が安全性が高いか ・薬による更年期症状や老化対策として、アドバック以外に現実的な選択肢があるか について、医師のご見解を伺いたく思います。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ディナゲスト服用約2ヶ月、3日前から日に日に出血量が増えてます

person 40代/女性 - 解決済み

49歳、今年50歳になります。筋腫が子宮の筋肉の組織にあるということでサイズは4cm。9月から3月までレルミナ服用。その後ディナゲストに切り替えて、6月初め頃に乳首が敏感になったり、5日前には腰が痛くなり、そのうち生理前の頭痛等が出たと思ったら、4日前に血の塊が出て、翌日は頭痛がしながらも21cmのナプキンで対応できる感じだったので様子を見ていたら、昨日はかなりゴロゴロと血の塊が出てきて、小さめのスーパーボールみたいなもの。36cmナプキンが一瞬でいっぱいになり、漏れる量。今日も1日横になっていましたが、夕方出かけてから、ゴロゴロと血の塊がまた出てきて、日に日に量が増えている気がしますが、これは生理なのでしょうか? レルミナ服用中には内膜も薄く効果が出ていると言われてましたが ディナゲストに切り替えてから、内膜がこんなにもできたのでしょうか?今起きている出血量がかなり多く怖くなっています。 これは不正出血なのでしょうか? クリニックは完全予約制だといって、なかなか見てくれず、しかし出血量がすごくこちらで相談させてもらいました。

2人の医師が回答

胞状奇胎 手術 入院について

person 20代/女性 - 回答受付中

昨日産婦人科にて胞状奇胎との診断を受けました。 それまでの過程があるのですが、 まず産婦人科Aに行ったのが土曜日の午前中でその際の受診内容は身体がだるく倦怠感もあり産後5ヶ月と言うこともあってホルモン数値がきになったり、生理がきてないということもあって受診しました。 その際内診もなく生理を起こす薬を服用しましょうとのことでした。 家に帰る途中ムカムカがひどくつわりのような感覚がありました。逆流性食道炎のような感覚もあったので念のため妊娠検査薬をしてみたらものすごく濃ゆい反応がでました。土曜日で主人もいたので話すと産婦人科Aは信用できない。違うところに行こうとのことでした。 土曜日の午後も空いているお産メインの産婦人科がありましたのでそこにいくと 胞状奇胎であり本来ならば八週ほどで心拍もなく手術をしましょうとのことでした。 月曜日にもう一度院長が確認をするそうです。 そこで言われたのは日帰りの手術でいいと言われました。 ですがネットで調べると大きな総合病院は 1泊2日ほどは入院をしているところがあったり、なるべく大きな病院で手術を受けることが望ましいと書いてありました。 私は現在2人の子持ちで両親は遠方で主人しか頼る人がいません。 主人は安静にというくらいなら入院したほうが身体も休まるだろうし家だと子供たちが構って状態だから大変なんじゃないか。 とのことで病院選びをとても悩んでいます。 お医者さん目線だとやはり総合病院の方がよろしいのでしょうか?? また入院などはしたほうがよろしいのでしょうか?

3人の医師が回答

閉経後の不正出血 子宮体癌

person 60代/女性 - 回答受付中

5年前に閉経しました。61歳です。 子宮頸がん検診は毎年していますが、子宮体癌については2年に一回ぐらいです。 昨年ぐらいまではよくおりものがあって悩んでいたのですが、半年ぐらい前からおりものもなくなりました。 昨夜夕飯の後、トイレに行きおしっこを拭いたとき、トイレットペーパーに赤い鮮血が付きました。小指ほどの大きさです。びっくりして、再度拭くと、またつきました。少し小水に薄められたような色になっていました。 2時間ぐらいしてトイレに行くと、一回目よりは少ないものの赤い鮮血でした。 夜中の2時ぐらいに目が覚めてトイレに行った時もまだ鮮血の薄いものでした。 今朝、朝一番で産婦人科で見てもらいました。子宮の中に血液は残っていないし、どこからの出血かはわからないとのことでした。また、内膜はちゃんと見えなくてよくわからないと言っていました。最後に体癌の細胞をとって終わりました。検査結果は1週間後でまた来てくださいと言われました。 いろんなサイトを見ると閉経後の不正出血は子宮体癌だと書いてあり、とても不安です。 このような状態ではどのような病気が考えられますか。 閉経後の不正出血には子宮体癌以外にほかにはどんな病気の可能性があるのでしょうか

1人の医師が回答

レルミナの副作用について

person 40代/女性 - 回答受付中

子宮内膜症の治療で、約2年前からジェノゲストを服用していましたが、不正出血が続いた為医師からレルミナへの変更を勧められ、1ヶ月前からレルミナの服用が始まりました。 レルミナを飲み始めて3日目に生理二日目のような出血と下腹部痛・関節痛があり、2日間程続きました。その後出血は止まりましたが、毎日胃痛がします。身体の怠さや下痢もたまにあります。 先日、飲み始めて1ヶ月後の診察時にジェノゲストに戻すことは出来るか相談したところ、胃痛はレルミナの影響ではないと言われ、次の1ヶ月は1日おきにレルミナの服用を続けることになりました。 以下について質問です。 (1)レルミナを飲み始めて大量出血や下腹部痛はよくある副作用ですか?医師には聞いたこと無いと驚かれました。別の病気の可能性はありますか? (2)胃痛ははレルミナの副作用ではないですか?もともと胃が弱いのでこのまま続けて大丈夫か不安です。 (3)ジェノゲストに戻すことでまた不正出血が始まる可能性はありますか?他にどんな影響が考えられますか? たくさん質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

子宮全摘後の肉芽からの出血について

person 30代/女性 - 解決済み

今年の2/18に腹腔鏡にて子宮と卵管の全摘手術を受けました。 4月中旬ごろから出血が始まり、それからは毎日、トイレの度にナプキンを変えなければならないレベルの出血(鮮血だったりピンクだったり)が続きました。(生理の1日目くらいの量です) 5月後半に入っても出血が止まらなかった為、不安になり5/28に最寄りのレディースクリニックに行ったところ「肉芽ができてます。止血剤を出すのでそれでも止まらなかったら手術した病院に行ってください」と言われ、アドナ錠30mgとトランサミン錠250mgを5日分処方されました。 薬のおかげか、6/3頃から出血の頻度と量は多少減りましたが、それでも止まらなかった為、6/6に手術を受けた総合病院に行きました。 そこでまた傷口を確認してもらいましたが、「傷口は綺麗で、お腹に血も溜まってないし、肉芽も焼くほどではないです。今は肉芽からの出血は無いけど、肉芽と膣壁とが擦れた時に血が出ていると思われます。」と言われ、また止血剤(カルバゾクロムスルホン酸30mg)を7日処方されましたが、6/11時点でも少量の出血(鮮血やピンク)があります。 1.薬の服用をやめたら、また出血が多くなるのしょうか 2.単に傷の治りが遅いだけで、いつかは出血が止まるのでしょうか 3.焼いて欲しいとお願いして焼いて貰えば、出血は止まるのでしょうか やっと生理から解放されると思い、思い切って手術をしたのに、術後1ヶ月くらいから今日まで毎日ナプキンが外せない生活になっており、手術した意味がないと思っております。 長文で申し訳ありませんが、ご回答頂けると幸いです。

1人の医師が回答

臍ヘルニアの術歴有、子宮全摘手術の可否について

person 40代/女性 - 解決済み

約3年前、臍ヘルニアの腹腔鏡手術をうけました。今回、別の大学病院で多発子宮筋腫による子宮全摘手術を受けたいと思っています。 臍ヘルニアの手術で臍周りに15x15でお腹にメッシュ(ネット)が入っています。 婦人科主治医はメッシュがあるから手術適用外ではないかといい、念の為同じ大学病院の消化器外科の医師に見解をもらったところ、メッシュに穴を開けても問題ない、唯一可能性は低いけども一般的な懸念として、メッシュが今回の子宮の手術で外気にふれるため感染症がおきるリスクは多少あるものの子宮全摘の腹腔鏡手術の懸念は特にないとの見解でした。 しかしながら婦人科の主治医はいまだに本当かなぁ、わからないなぁとつぶやいており、 あげくには、手術のとき消化器の医師が立ち会ってくれたらまだいいけど、ゴニョゴニョ。 と言っており、 患者の私はただただ強烈に不安です。 医師に対しての不満にもとづく執刀医変更の相談はおいといて、ここでは、 まずは、手術の可否について伺いたいです。 このような場合の腹腔鏡手術による子宮全摘の可否についてご意見お願いします。 臍ヘルニアの術歴がある場合の子宮全摘に対して、知見のある医師の方、ご回答お願いします。

2人の医師が回答

不正出血なのか排卵出血なのか

person 30代/女性 - 回答受付中

30歳女です。妊娠希望です。 妊娠希望ですが、基礎体温等は測っていません。 大体生理は30日〜32日の間できています。 出血は大体7日〜8日ほどで、5日目くらいには出血がほぼない状態で6日〜8日はおりものシートで足りる少量の出血が続きます。 前々回生理 4/20〜4/28 前回生理 5/21〜5/30 と、少し長めに出血がありました。 6/2にタイミングを取り、翌朝おりものに少量の血が混じっていました。 その後、6/4.6/5とおりものと血が半々混ざったくらいのものが数回出て、以降は出血がありません。 排卵検査薬は6/7〜6/9まで反応がありました。 そして昨晩から軽いチクチクとした痛み〜生理痛のような下腹部痛、腰痛があります。 子宮頸がんの検査は今年の1月末にしており、異常なしでした。 何か病気なのでしょうか。病院の受診をしたいですが、翌月になりそうです。 今回初めて不正出血のような経験をしたので、もう1周期様子を見ようかと思うのですが、それでは遅いでしょうか。 産前に一度、子宮内膜ポリープになり出産とともになくなったのですが、また再発してるのでしょうか.. 拙い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮内膜症、卵管の水の溜まりについて

person 30代/女性 - 回答受付中

2024の夏に初産で子供を産んだのち、産んだクリニックで内膜症が4センチくらいに大きくなっているとの事で大きな病院に紹介でかかりました。 最初の診断は子供を妊娠する2023の7月に内膜症の初見ありで1センチ未満くらいでした。 大きな病院でMRIと造影剤でとり、診断としてはチョコレート嚢腫だったと思っていたものが卵管に水が溜まっている可能性もあるとことで手術で開けてみないとわからないと言われました。 基本には妊娠中は大きくならないのに出産後大きくなっていた事がとても心配です。 悪性のものではないのでしょうか? また卵管に水が溜まっているので切除でとると言われ、2人目を考えているので心配です。 2025の11月ごろに手術を考えており、来年の2026の夏頃妊活を考えています。 片方は機能しているので不妊にはならないそうですが、その頃までに(半年後)また片方がそのようになったらと不安です。 切除ではなく水を抜くだけなどは難しいのでしょうか? また年齢が今年36なので妊活は急いだ方がいいと言われました。子供がまだ小さいので現状、来年あたりに妊活では遅いのでしょうか?やはり卵管を片方とると妊娠は難しいですか? 34の年に妊娠しました。その時はすんなりと妊娠しましたが、3年も過ぎるとなかなか妊娠が難しくなるのでしょうか?

3人の医師が回答

子宮内膜全面掻爬術後の結果待ちなのですが…

person 30代/女性 - 回答受付中

10年ほど低容量ピル服用の為普段から通っている婦人科を受診。 今まで生理に異常や不正出血はなかったのですが、 生理が1日で終わってしまったことこあり、不安になり細胞診を受けました。(1度のみで、その後通常の生理に戻りました) 細胞診の結果、ポリープが大きい、子宮体部内膜疑陽性と診断され、ポリープを取る手術を受けるように大学病院を紹介されました。 大学病院では、エコーを見る限り気になるほどのポリープは見つからない、 ピルを長年服用の為、内膜はかなり薄い状態とのこと。 年齢は今年35歳の年なのですが、それも含めエコーに異常はなく、子宮卵巣共に綺麗だとのことでした。 今のところ異常は見当たらないが、紹介された病院で異常が出ている為、念の為検査しましょうと言われ、 子宮内膜全面掻爬術を受けました。 結果がわかるまで3週間と長く、 不安な気持ちでいっぱいです。 その間に今までの検査と別の病院で、 会社の健康診断で受けた子宮頸癌細胞診の結果が届きました。 ASC-Hとのことでした。 診察中は色々頭がいっぱいだったのと、先生からの説明が少なすぎてどんな状況なのかわからず、不安です。 結果がわからないと何とも言えないと思いますが、自分が今どんな状況なのか少しでもわかればと思い質問させていただきまささた。 今後検査の結果次第どのような流れになることが予測されるのでしょうか?

1人の医師が回答

多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。

person 10代/女性 - 回答受付中

17歳の娘が多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。生理不順があり数ヶ月振り返ると生理期間12/1〜6→12/25〜31 1/1→2/24〜28.3/1→3/15〜22→4/10〜30.5/1.5/4(少量の出血のみが続いた)でした。 血液検査はLH10.32、FSH6.66でした。 普段強い生理痛はなく出血量正常だとは思ってます。 まだ娘は高校生なので妊娠は今は希望してなく将来は希望するかもです。 妊娠考える時まで低用量ピルをずっと飲み続けてくださいと医師から言われました。 定期的に生理をおこさないと子宮体癌リスクが上がると聞いたが周期は乱れながら生理はきています。 質問 I、乱れながら生理はきているのと祖母が乳癌罹患の為それでと低用量ピルを妊娠希望するまで服用し続ける必要はあるのか?できれば薬飲み続けたくないし必要なければ飲みたくないです。 2、妊娠考える時期までずっと低用量ピルを飲み続けるメリット、デメリットは?(祖母乳癌罹患) 3、血液検査の数値はどういう状態?数値?レベルでしょうか。 4、低用量ピルはなんの為に飲むのか 5、低用量ピル今から服用開始しないと将来妊娠に影響するか 以上5点ご回答お願いいたします。

3人の医師が回答

筋腫分娩 核出術 術後数ヶ月長引く出血について

person 50代/女性 - 回答受付中

昨年秋に。会社の健康診断で、ACGの疑いとあり、コルポスコープ検査を受け、良性の筋腫と診断を受けました。 手術するかは、どちらでも良いが今後の検査でもずっと引っかかるとのことで、2月14日に筋腫分娩の子宮鏡下術を受け、2日後に退院しました。 痛みも無く大量出血もなく順調でした。 ただ、術後の出血は、4月半ば過ぎまでありました。多めの出血は、一週間で止まり、その後少なめにある、おりものに混ざると言う感じでした。 ここしばらくは、止まっていた気がするします。 しかし、今日、トイレに行くと下着に軽く血のシミがついていました。 1ヶ月ほど前にもありましたが、気のせいかなと流してました。 先生からは、1週間後の検査で、生検も良性、卵巣も傷口も綺麗だから、一年後の検査でいいよ。と言われているので、その後行ってません。 1.これだけ月日が経って出血は、ありえますか? 2.筋腫は、とれたけど、他にガン等ある可能性はありますか? 3.手術のとき、頚がんと体がんは調べろのでしょうか。 病院に行くほどの量でも回数でもないので、アドバイスお願いしたいです。

2人の医師が回答

肛門からの突き上げる痛み

person 20代/女性 - 回答受付中

ジエノゲストの服用を続けるべきか? 考えられる痛みの原因は? 痔は関係しているのか? 今後どうすれば良いのか? 妻の症状についてです。 (初期症状) ・生理不順、酷いPMS、生理前に倒れる位の腹痛(1日程)▶︎肛門から突き上げる痛み ・便秘、痔持ち (体質) ・非常に薬が効きやすく、副作用も出やすい ・虚弱体質 (服用している薬) ・マグミット ・ボラザG ▶︎両方、量は調整しながら (経緯) ・上記の症状から数年に渡り複数の婦人科を受診 町医者では、エコー検査しか出来ず、正確な病名が付かないため、総合病院で精密検査することも検討していた。 ・直近に受診した医者からドロエチを処方 ・4/25 家にあったプラノバール1錠を誤って服用 ・5/2 腹痛等の症状がありつつ、1週間後に消退出血 生理が来た日からドロエチを飲むように言われていた為、消退出血が来た日から服用 ・服用後、徐々に腹痛が酷くなり、止めどなく痛くなり始める。 ・5/7 服用5日目で耐えきれなくなり、初めて総合病院を受診 エコー検査とMRI(ゼリー法)と骨密度検査を実施。 エコーと問診と触診から恐らく内膜症で癒着の可能性もあり、手術が必要になるかもと説明を受ける。 その日はレルミナを処方され、1週間後(5/14)にMRIと骨密度の結果を聞くことになる。 レルミナは薬が効きやすい体質なので、1日半錠の指示を受け、ドロエチは服用中止になる。 ・レルミナを服用してからも腹痛は酷くなっていき、腹痛に耐えきれなくなり、救急搬送(5/12)される。 ・5/13 予約を前倒しして、総合病院を再診。 MRIの結果から、「腺筋症があるがMRIで写る程の大きな内膜症は見つからない。ただ薄く広がっている可能性や後屈になっており腸と癒着している可能性もある。そういった写らないのは、開けてみないとわからない」と言われる。 腹痛が酷く我慢出来る状態ではないので、5/30に手術を受けるように調整。 レルミナが少なく痛みに効いてない可能性があるので、1日1錠飲むように指示を受ける。 ・5/27 手術前の問診でレルミナを2週間程飲んだが痛みが引かなかったため、内膜症ではなく肛門や腸が原因ではないかと疑問を投げかけるが、触診からも何かしら異常があると思うということで、結局手術を受けることに。 ・5/30 内視鏡手術を受けたが、「癒着はなく、かなり小さい内膜症があったのみで、激痛の原因となりうる病巣は見つからなかった」と説明を受ける。 この日からレルミナの服用は中止。 ・6/2 抗生剤(3食)とジエノゲスト(朝・夜)の服用開始 ・6/3 退院 以降、痛みの強さや種類は以前と変わらず激痛で立つこともままならない感じです。 初期症状は、生理前に1日程痛みで寝込む程度だったのに、ドロエチを飲み始めてから毎日寝込んでおり、ホルモン剤が妻にマッチしているとは到底思えません。 (質問) 1ジエノゲストは引き続き飲み続けるべきでしょうか? 2考えられる原因を分かるだけ教えてください。 3当初突き上げる痛みは生理前のみでしたが、慢性的な痔が原因になっている可能性はあるのでしょうか? 4今後どうすれば良いでしょうか? 今の病院は、痛みの原因を思い込みのせいにするので、余り信用出来ません。 病院を変えるべきでしょうか?また何科を受診すべきでしょうか? 長文で申し訳ございませんが、ご回答お願い致します。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する