口内炎

6歳 インフルエンザA型 痙攣

person 10歳未満/女性 -

いつもお世話になっております。 小学1年生6歳の女の子です。 1歳前に突発性発疹で熱性痙攣をし、2歳上の兄が熱性痙攣持ちの為、発熱時はダイアップを使用していました。 1年生になり昨年6月頃からは使用しておらず、それから胃腸炎、コロナで2回発熱しましたが、ダイアップは使用せず痙攣は起きませんでした。 以下、経過です。 1/17 13時 37.9℃の発熱 1/18 39℃台   小児科受診インフルA型   12時 ゾフルーザ服用 その後、水分補給は出来ており、眠れていたので解熱剤は飲まないで様子見 21時 40.5℃ しんどそうだったのでカロナール服用 23時 発汗あり38℃台まで解熱 23時20分 起きたので水分摂ろうと声かけるも一点を見つめ、ストローを加えられず、ガクンと大きくピクッがあり、うぎゃーと叫んだり、正気に戻ったりを30秒置きに5分間繰り返す 痙攣だと思い、救急車呼ぶ 繰り返したあとはすぐに意思疎通もできましたが、救急へ搬送。 その時の動画を見せ、ピクつきは大きいなミオクローヌスも見える。視点が合わないのは痙攣かも。叫び等は異常行動、熱せん妄の可能性。インフルは痙攣や異常行動が起きやすいとのことで、脳症にはなってないから大丈夫と診断され、ダイアップ6ミリを挿入して帰宅。 現在、ぐっすり寝てはいますが、時折、手を伸ばして何かを取ろうとしたりしてます。 以下質問です。 1、カロナールで解熱傾向の時に痙攣しました。高熱でなくても痙攣しますか? 2、このままカロナール服用しても大丈夫でしょうか? 3、今回は大きな検査もなく帰宅しましたが、一度大きな検査が必要でしょうか? 4、ダイアップを8時間後にも挿入しますが、今回の痙攣は発熱から33時間経ってからでした。 インフルエンザでこのまま数日解熱しなかったら、ダイアップは3回目の使用した方が良いですか?

5人の医師が回答

5歳女児 半年前から首に出来たしこりが増えてる

person 10歳未満/女性 -

5歳の女児ですが、去年10月あたりに1センチくらいのシコリが首にあることに気づき、病院を受診してエコーと血液検査をしてもらい、正常の範囲内との事でしたが、腫瘍マーカーの数値が基準値より少し高く600台で、念のため血腫の先生に診てもらう事になりました。そこでも同じように数回血液検査とエコーを撮り、悪性のものではなさそうとの事でしたが、10月の時より明らかにシコリの数が増えており心配です。 風邪症状などもない中増えているのですが、別件で耳鼻科でアレルギー検査をした所、花粉とカビのアレルギーが分かり薬を継続して飲んでいます。 耳鼻科の先生は、アレルギー体質やアトピー体質の子は首のリンパが腫れやすいとの事でしたが、増えてるのに放置しておいてもいいものなのでしょうか? シコリがなんなのかはっきり検査する方法はないんでしょうか? 生検以外はっきりしないと血腫の先生は仰ってましたが、生検をするまででもないとの事ではっきりしません。針生検で一部摂取などで判断してもらえないんでしょうか? 悪性腫瘍じゃないからと増えているリンパの腫れの原因が何なのか調べず様子見というのが不思議でなりません。

4人の医師が回答

5歳の子ども 生肉を触った手を舐めてしまいました

person 10歳未満/男性 - 解決済み

昨日夜18時頃、焼肉店で5歳の子どもが生肉を触ってしまいました。その指を口にしたらいけないとウェットティッシュで拭きましたが、そのまま食事を続けました。なので、その指を舐めている可能性が高いです。 ですが、後からカンピロバクター、O157、サルモネラ菌などに感染し、重症化してしまったら…と考えて不安になっております。どうして手を洗いに行かなかったのか、せめて消毒していれば…と後悔しております。 子どもは丸一日経った現在まで、普段と変わりはなく元気にしています。排便は本日朝一回で普通便。食欲もあります。 1、この程度の接触でもやはり感染する可能性は高いのでしょうか?トングの使い分けをしっかりするようかなり注意がされているので心配しております。 2、ネットを拝見すると1週間程は様子を見るようにと書かれていますが、そのくらい様子を見て体調の変化がなければ感染しなかった、又は感染していても症状が出なかったという認識でよろしいでしょうか?もっと遠い未来に何か症状や後遺症などが出る可能性はありますか? 質問者の私が不安症で、大袈裟な質問かもしれませんが回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

4歳にして熱性痙攣を5回経験しています

person 10歳未満/女性 -

走り書きでご容赦ください。 1回目 1歳半 風邪を拗らせ40度の発熱。救急で肺炎と診断され3日間の入院。 2回目 2歳11ヶ月 手足口病で40度の発熱。救急でダイアップを問答無用で入れられる。 3回目 3歳2ヶ月 コロナで40度の発熱。 4回目 3歳4ヶ月 インフルエンザで40度の発熱。 5回目 4歳3ヶ月 今日の出来事なので、原因はまだ分からず。 昨日よりひどい咳、本日朝37.3。かかりつけ医にて溶連菌の疑いの所見。検査結果は2日後に出るので今のところわかっていない。溶連菌の抗生剤と咳止めを処方される。 昼過ぎ咳がひどく、抗生剤と咳止めを飲ませ、咳は落ち着いたが、18時に38.6 19時には40.4、19時55分に熱性痙攣。 救急受診の後、眠りについている状態。 5回とも1分程度もしくは1分以内。1番長い時はコロナの時の2分程度。5回とも24時間以内の再発なし。坐薬の解熱剤は使用はしている。 毎回同じ事が言えるのは、1時間も経たないうちに、一気に2度以上の体温上昇で熱性痙攣に至る。共通しているのは手足が冷たくなる。 ほかの病気が起因しているのかとても不安です。 急激な体温上昇も不安です。 ダイアップは使用したくないです。 発熱の時の対処法など含めて回答お願いします。

5人の医師が回答

(乳幼児)くも膜嚢胞について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

900g(超低出生体重児)で生まれた息子がいます。 現在は8ヶ月(修正5ヶ月)です。 NICU退院時に「脳に小さい嚢胞がちょこちょこある。健常児でも嚢胞がある子はいるし普通に過ごしている。発達には影響しない。」と言われました。 そして今日、受診の際に「嚢胞の経過をみるために今度MRIを撮る。1泊2日の検査入院になる。」と言われました。 今回、気になるのは、 先月、家の25cm程ある段差からフローリングへ転落しました。直後は大泣きしましたがすぐに泣き止み笑顔がみられました。母乳の飲みもよかったです。 嚢胞はこういう外傷で悪化する事(拡大、破裂、増殖など)はあるのでしょうか?? もう1つ気になることは、 足をブルブルと小刻みに震わせることがあります。反射かな?と思い、ネットで調べてみると割と早くになくなる反射ばかりでした。現在8ヶ月(修正5ヶ月)でみられるのは普通のことなのでしょうか?反射も修正でみればいいのか、それとも嚢胞の影響なのか?と不安でたまりません。 次の受診で聞こうと思うのですが、それまで不安で仕方がないので質問させていただきました。回答をいただけると嬉しいです。

4人の医師が回答

5ヶ月男児 耳を掻く、夜泣き

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月になったばかりの男児です。 半月ほど前から、頻繁に右耳を掻くようになりました(特に夜の授乳中に多く、血が出るほどかくこともあります)。 半月前に耳鼻科で診てもらい、耳垢がたまっていて、少し炎症があると言われました。耳垢を除去してもらいましたが、薬はありませんでした。 その後も右耳を掻くのは続いています。 そして、1週間ほど前から、夜泣きが始まりました。 夜間授乳が1回になっていたところ、2,3回(3時間おき)になり、その間にも寝ついて1時間ほどで、いきなり泣いて起きることが1晩に1,2回はあります。 また、寝る前の癇癪がひどくなりました。 1週間前から鼻詰まりがあったため、小児科を受診したところ、軽い鼻風邪と言われて鼻の通りが良くなる薬をもらいました。4日服薬して、鼻詰まりは改善しましたが、夜泣きや寝る前の癇癪は続いています。 これらのことで、中耳炎は疑われないでしょうか? 耳だれはおそらくないと思います。 熱は、ここ3日ほど、夜入浴する前に測ると37.7度ほどあります。が、朝と昼には熱はありません。 再び受診すべきか迷っています。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

生後2ヵ月半 ウエスト症候群でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

昨日、お風呂に入れてから授乳を済ませお布団に寝かせた所、モロー反射のようなビクッとした動きがありました。 生後2ヶ月半ですし普段は気にしないのですが、何となく動画を録りました。 間隔は15秒ぴったりで、ビクッとしてから15秒後にまたビクッ!という感じで7分間です。その後眠っていきました。 大の字で足はM字で寝ていて、 ○足はピンと伸びるのではなく、逆に内側に曲がって足の裏同士が当たりそうになる ○手はその場で軽く宙に浮き上がる ○握りこぶしではなく緩く開いている ○ガッツポーズはしていない ○本人はびっくりはしているが泣いてはいない ○ビクッとなり目を一瞬開けてまたウトウト…というのを繰り返す ○目がギョロっとしたり上を向いたりはない 本人の鼻息がスーッと鼻を通る瞬間にビクッとなっているようにも見えました。 しかしながら15秒ジャストで7分間の間ずっと繰り返す事などあるのでしょうか? 動画サイトでてんかん、ウエスト症候群の動画を見て似た症例が出ていたので心配しております。 私がこの動きを発見したのは昨日が初めてでその後は見受けられません。 1ヵ月健診も問題はなく母乳ミルク共に良く飲み良く笑い良く寝て良く喋ります。 首はまだ座っていませんが縦抱きしても割としっかりしています。 今日かかりつけの小児科で動画を見てもらったのですが「これは眠いからビクってなっているだけ。ウエストを疑うにはまだ月齢が早すぎる。この程度なら私なら脳波の測定はしないかな?もっとビクつきの間隔が短くなったり、頻繁になって心配ならまた相談に来てください」と言われました。 でもこんなに長く等間隔でビクつきがあるのに、間隔が15秒は長いから大丈夫って言えるのでしょうか? 小児神経科のある病院でもう一度見てもらった方が良いか悩んでいます。 ご意見を聞かせてください。

7人の医師が回答

胆道閉鎖症ではないかと心配です。

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月半です。ミルク育児です。 普段1〜2日に1回の排便で色は写真のような緑色です。14日に2回排便があり母子手帳の3番の色の便が出たので小児科にかかりました。 月齢も生後4か月なのでお腹の風邪かもしれない、という事で整腸剤で様子見と言われました。 また本日4か月検診で同じように違う小児科で相談したところ、改善されない、またはどんどん色が白に近づいていくのであれば受診と言われました。 思い返すと普段から写真のような白っぽい緑の便だったので、今に始まった事じゃないのではないか。 お腹の風邪であれば1日何回も便が出るはずなのに、いつも通りの便の回数なので胆道閉鎖症ではないか、と心配で仕方ないです。 写真のような便なのですが今から小児科に持って行こうか迷っています。 不安すぎて紹介状をもらってCTとエコーをしてもらいたい気持ちもあります。 様子見と言われていますが、こうしてるうちに進行してしまわないか、脳出血に繋がるのではないか、気が気じゃないです。 少しでも疑いがありますでしょうか。 また他の疑いは何かありますでしょうか。 たくさんの先生の意見が欲しいです。 どうかよろしくお願いします。

10人の医師が回答

3歳男児、首(耳下腺?リンパ?)の腫れ

person 乳幼児/男性 -

3歳男児です。金曜日、保育園でお昼寝をして目覚めたときに、保育士さんが首の腫れに気づき、連絡をもらいました。朝は全く気づきませんでしたが、ここ数日声が枯れていたり、鼻水が出ていて、木曜日の夜の体温は36.9℃でした。普段よりやや高めで、少し機嫌も良くないと感じていましたが、食欲もあり元気にしていました。 おたふく風邪かと、耳鼻科へ連れて行きましたところ、耳下腺ではなくリンパの腫れと言われまして、何かのウィルスによるものだろうとのことでした。翌土曜日(本日)も変わらずで、小児科の先生に診ていただきましたら、予防接種をしているから軽いけど、おたふく風邪だろうとの見解でした。熱もなく、痛みもなく、食欲もあり、元気なのてすが、小児リンパ腫など、首の腫れる病気には怖いものもありそうて、心配しています。 お二人の先生は違う意見ですし、今は、様子を見るしかないかと思いますが、リンパ腫などの可能性はありますでしょうか。 また耳下腺炎あるいはリンパの炎症の場合、通常はどのくらいで腫れが引くものでしょうか。どのくらい腫れが引かないときに再受診が必要でしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

4歳の息子、風邪気味・蕁麻疹

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳息子の件です。 卵アレルギー・喘息・てんかんがあり、 普段からイーケプラ、シングレア、フルタイドの吸入を使っています。 また、蕁麻疹の頓服としてアレロックも処方してもらっています。 ここ数日、明け方と寝る前に咳き込む症状があり、上記の薬に加え、ムコダインとメプチンの混合薬を朝晩飲んでいます。 昨日の朝、咳き込みがひどくなり、本人も苦しがったので、かかりつけに受診。 ゼイゼイはなく、喉が赤いので風邪との事でした。 また夜中に咳が止まらなくなった時用に、とメプチンエアーを処方して頂きました。 帰宅後、夕方にまた咳が止まらなくなったので、メプチンエアーを使い、その晩は咳は悪化することなく眠れました。 今朝、お腹周りと足の付け根が痒く起きてしまったので見たところ、モコモコとした大きな蚊に刺されのような湿疹ができており、蕁麻疹だ、と思いアレロックを飲ませました。 お昼前には蕁麻疹も消えて痒がる様子もなかったのですが、夕方からまた蕁麻疹がひどくなってきました。 背中から始まり、お腹も赤くモコモコと盛り上がっています。 約1時間ほど前にまたアレロックを飲ませ、今はスヤスヤ寝ています。 以前も風邪を引いた時に背中や目の周りに蕁麻疹が出たことがあるのですが、 今回は広範囲の蕁麻疹なので心配しております。 熱もなく、元気もあるのですが、しばらく様子を見て大丈夫でしょうか? 明日も休日のため、どのような症状が出たら急ぎで受診をすべきか、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。 (背中に異所性蒙古斑があり、蕁麻疹の下が青くまだらになっています)

5人の医師が回答

生後3ヶ月ヘマンジオル服用時の低血糖について

person 20代/女性 -

現在、3ヶ月の男の子です 額にあるいちご状血管腫の治療中で2週間前からヘマンジオルシロップを服用しています 5泊6日の管理入院を終え、 毎日2回に分けてミルクを飲んだ後に服用しています 管理入院中、血糖値を計測したのは増量日の 服用後2時間、1時間毎でした。バイタルサインが落ち着いているということで最大量を服用しています。 ミルク間隔は3時間から4時間です。 質問です 1. 服用後2時間しか血糖値を測っていませんでしたが大丈夫なのでしょうか? (ミルクの間隔の4時間等で計らなくても低血糖になっていないか判断できるのでしょうか) 2. 生後3ヶ月になりたてなのですが、ヘマンジオル服用中はもっと間隔をみじかくしたほうがいいのでしょうか?最大どれくらい間隔があいてもいいのでしょうか? 3. 冬なので朝晩はかなり冷え込みます なるべく19度以下にならないようにして入るつもりなのですが、夜間、手が冷たいことが多いです(足は温かい) これは副作用の"手足が冷たくなる"に該当してるんでしょうか? また、色白で顔面蒼白の基準がわかりません。 なにか他に気づきやすい症状はありますか? ご回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

尿蛋白 プラスマイナスが続いている

person 10歳未満/男性 - 解決済み

いつもお世話になります。 7歳の息子についてなのですが… まず基本情報として、生まれつき片腎で年に一度、総合病院で血液検査、尿検査、腹部エコー検査をしています。 かかりつけの小児医の指示で高熱が出た場合は必ず尿検査もしています。(尿路感染から腎炎になった場合、早くフォローできるように) ここからが質問なのですが、9月から溶連菌やインフルエンザに感染してその度に高熱が出て尿検査をし尿蛋白プラスマイナスが続いています。 今日は溶連菌感染後の検査で尿蛋白プラスマイナスでした。 かかりつけの小児科医からはプラスマイナスだから病的ではないけれど、最近続いているから心配なら二ヶ月後くらいに再検査かなと言われました。 尿検査プラスマイナスが出ているのは発熱時と発熱していない溶連菌感染後のフォロー検査の時です。 これは念の為、再検査しておいた方が良いのか…悩んでいます。尿蛋白プラスマイナスが続くのはやはり心配な症状なのでしょうか? 8月に総合病院での検査は 尿蛋白マイナス 随時尿蛋白定量/CER 0.16 クレアチニン0.45 シスタチンc1.01 (総合病院では生まれつきシスタチンcは高めだから生まれ持った腎臓の数値だと思うと言われていました。) よろしくお願いします。

3人の医師が回答

溶連菌感染症について

person 10歳未満/女性 -

先日はご相談させていただき、ありがとうございました。追加でお願いいたします。 6日夕方より39.9℃。喉の痛みなし。食欲は少しないが機嫌は良い。 7日少し目の充血とイチゴ舌。夕方より発疹。 最高体温38.3℃ 9日16時頃にワイドシリン顆粒を服用し、元から出ていた発疹とは違う感じの発疹(?)湿疹(?)が出ていた為、服用を中止し次の日受診。 最高体温37.8℃。 10日 薬疹ではないと判断されたが不安なのでフロモックス顆粒に変更。アレロック顆粒も追加。 本人を連れて受診できず、川崎病も否定できないと言われ本人も連れて次の日も受診するように言われる。 お昼からフロモックス細粒を飲ませるが苦くて半分ほどしか飲めず。2回目は全量飲む。 最高体温37.6℃ 11日 フロモックスとアレロック、全量飲む。 受診後、解熱傾向にあるのでやはり溶連菌と診断。血液検査等はなし。お薬を飲みやすいセフゾン細粒に変更。アレロックはそのまま。15時と20:30に飲ませる。 最高体温37.2℃ 12日 朝セフゾン顆粒とアレロック顆粒。昼セフゾン顆粒を飲む。 今の時点で最高体温36.6℃ あまり遊んだりはしないが、熱のわりに元気で水分も摂れ、食事も少しなら食べれる。喉の痛みや咳もなく、発熱とイチゴ舌発疹のみ。この条件でも溶連菌感染症で間違いないのでしょうか?検査はしております。陽性です。 血液検査もせず、川崎病を否定されましたが、大丈夫か不安になりました。 あと、今日はずっと平熱を下回っておりそれも不安に思っております。 35℃台は初めてで。。 このまま抗生剤を飲み続けても大丈夫でしょうか?本人は機嫌も良く食欲もあります。 長文申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

7人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する