言葉について知っておきたいことをわかりやすい言葉で解説しています。症状やその原因、治療法などの対策など医師監修のもとで信頼できる情報をお届け。
1歳4ヶ月の男の子がいます。最近、歩き始めました。平均的にこの時期はどれぐらい言葉が出るのでしょうか?息子は、まんま、ババ、抱っこくらいしか言いません。また、友人から相談されたのですが、友人の息子さんが2歳になりたてで単語なしだそうで。相談をすすめた方がいいですか。よろしくお願いいたします。 (10歳未満/男性)
知人が釣って魚の干物を食べました。今新生児授乳中なのですが、所在や安全性のわからない魚を食べて授乳が不安になってしまいました。 どれくらい時間をあけたら食べた魚の影響がない母乳になるでしょうか。 心配でいてもたってもいれません。 (20代/女性)
子供が現在9ヶ月。生後1ヶ月頃から常に舌がでている状態。下唇の先端と舌の先端が同じ位置くらいまで出ている。 これをきっかけに調べたところ、アンジェルマン症候群の症状に該当する特徴が いくつかありました。 (しないものもあります。) 以下がそれです。 ・舌が出っぱなし。涎がたれる。 ・発語→喃語はかなりしゃべる。「マーマー」や「 ンメー」など頻繁。 ・頻繁に笑う。笑いかけると笑い返す。誰にでも。何もなければ笑わない。 ・人見知りは少ない。が、母の姿が見えないと泣く。 ・鏡が大好き。自分が写っていると手を伸ばして触れようとする。 ・紙、ビニールのような音の出るものが大好き ・何でも口にいれ、噛み続ける。 ・若干の斜視あり ・母乳を嫌がる。哺乳瓶は嫌がらない。 出産直後、多くの助産師さんから「飲むのが上手」と言われた。母乳の出が良くなく、母乳外来に通ってた。 ・離乳食はスムーズに食べる ・授乳、ミルク、離乳食後に吐くことがよくある。 ・興奮すると手を羽ばたかせる。 ・夜の寝かしつけは30分程度かかる。この間に泣く、何でも口に入れる、寝返りを繰り返す。 ・夜に寝付くと7~8時間程度寝る。1日の睡眠時間は合計12時間前後。 ・昼寝はほとんどしない。寝ても30分程度でおきる。 ・抱っこ紐のおんぶの場合1時間程度は寝る。 発達遅延とありましたが、現在は ・寝返りはできる(左右どちらでも) ・寝返り返りはたまにできる ・ずりばいはできない ・うつ伏せで回転する移動はできる ・お座りはできない。 3ヶ月健診、半年健診では様子見と言われております。 が、心配で何も手がつかない状態です。 何かアンジェルマン症候群を否定できるような材料が無いかと思い相談させて頂きました。 また今の時点でやっておくべきこと等ありましたら教えてください。 宜しくお願いします。 (乳幼児/男性)
生後11カ月 発達が遅いです。 生後11カ月になったばかりの子供がいます。首すわりから運動発達はゆっくりです。小児科医に相談するか迷っています。 運動発達 首すわり4カ月 寝返り4カ月 手をついて座る6カ月 腰座り完了8カ月 ズリバイ7カ月 ハイハイ10カ月 つかまり立ち9カ月 つたい歩き9カ月 精神発達 ・喃語が少ない あーうーえーきゃーぶー ・人真似も少ない(パチパチは8カ月ごろからやっていましたが、最近はしてくれません。名前を読んではーい、〇〇したい人ー?ではーいは出来ます。オモチャを持っている時はバンザイができます。バイバイは出来ません。) ・指差ししません。(手差し?私の方にたまに手を向けてきます。手差しでしょうか?) ・指をさした方向は見ます ・ちょうだいはくれたりくれなかったり。 ・おいでは来たり来なかったり。 ・人見知りはあまりありませんが、後追いはあります。 小児科医、発達センターを受診した方がいいでしょうか? (乳幼児/男性)
2歳4ヶ月になる息子なのですが、言葉を喋りません。 言葉の語尾など1〜2音が多いです「したい」なら「たい」「せんせい」なら「せー」。 「いらない」が4音なので一番長く、それ以外に3〜4音言えている場面を見たことがないです。(バイバイ、ワンワンはありますが…) 「パパ」は言えても「ママ」は言えません。 言っていることは理解しているようで、「靴履いてね」といえば履きますし、例えば長男と「何のDVDみる?」「コナン」など話していると「やや!」と横からトーマスが見たいと怒ってきたりします。 未だに出る言葉は「ダァ!」みたいなものばかりで2語文なんてまだまだ先が見えません。 どこかで診ていただいたほうがいいでしょうか。 どのようなお医者様が良いのでしょうか。 (乳幼児/男性)
今月中旬に3歳になる娘についてです。 すこし発達遅れがあるような 気がしなくもなく最近とても不安です。 周りに同い年の子がすくないのて 比べすぎなのか遅いのかの区別が ついていません。 気になるのが トイトレ中でまだ日が浅いからなのか分かりませんが濡れているのか濡れていない中本人は全く分かりません。 濡れていても濡れていないと言いますし 濡れていなくても濡れていると 何度聞き直しても言います。 絵本を読んでいて気づいたのですが 挨拶の絵本を読んでいて こんな時なんていう? と聞いてもなんていう?と 復唱するだけで全くわからないようでした。 挨拶はおはようからおやすみまで 全て毎日言っているので 言葉がわからないわけではないです。 数字や文字はイマイチわかっていません。 手先がすごく不器用で箸は トレーニング箸をつかわせて半年くらい経ちますがトレーニングばしをつかわせていますがすらイマイチ使いこなせません。 手づかみで1歳の妹とあまり変わりありません。 ↑これについては周りが早いだけでもうすこしかかるのかなとも思っています。 お絵かきも好きですが苦手なようで まるはあまり書かずぐじゃぐじゃ描くのがいいみたいです。 また、未だにおもちゃを口に入れて遊んです。 最近は着替えを一式1人でできるようになったりと成長も見られていたのですが イマイチ言葉も若干衰退しているような気がしてとても心配です。 よくわからないこともよく言います。 一日中話しかけてきたら1人で喋ったりしています。 3歳検診でもすこし相談するつもりですがまだ日があるので許容範囲や気になるところがあれば教えてください。 (乳幼児/女性)
いつもお世話になります。 先日2歳9か月になった娘の事で相談させて下さい。 娘は発語が2歳になった頃と遅かったですが最近はまだまだ経験不足を感じますが自分の意思を話したり会話も成り立つようになりました。 以前もたまに絵本の暗唱をするので遅延エコラリアかと思い相談させていただきました。 あれから絵本の暗唱はたまーーにする程度になりました。 しかし10日ほど前から娘自身が怒った時(気に入らない事があった、親に怒られた)に歌をうたうようになりました。 (娘は歌が本当に大好きで、しょっちゅう歌い、リトミックも本当に楽しそうに通っています) 毎回と言うわけではなく、歌も毎回同じというわけではありません。 1フレーズだけ歌ってみたり、短い曲を1回歌ってみたりです。何回も繰り返したりという事はありません。 その後は泣いたり、私に甘えてみたり、という感じです。 遅延エコラリアは不安な時、安心を得るためにするというネット情報を見て、当てはまるのではないかと心配です。 これは遅延エコラリアなのでしょうか? 2歳児ですと、このような事もあるのでしょうか? (乳幼児/女性)
今月9ヶ月になる娘の事なのですが、未だに寝返りが出来ません。もちろんずり這いもハイハイもつかまり立ちも出来ません。 ネットなど見ると首がすわっているか? ひとり座り出来ているか?をチェックなのは分かるのですが…。 ちなみに首もすわってるし、ひとり座りもさせると出来るます。 でも娘は本当にうつ伏せが嫌いみたいでうつ伏せにさせると涙は流さないのですが叫びます。 寝返りもしませんし、果たしてハイハイするのかも不安です。 来月10ヶ月検診があるのでその時に出来ていなかったら相談しますがまずはこちらで相談をさせて下さい。 (乳幼児/女性)
2歳3カ月の女の子がいます。 言葉の発達のことで悩んでいます。 こちらが言う言葉は全て理解できていますが、なかなか2文字語が出てきません。 出てきても言葉の最後しか言わない為、他の方では分からないです。 指さして、ママ〜な〜れい〜とかです。まま、花 綺麗という意味です。 こちらの言ってる事が理解できていればあまり考えなくて良いのでしょうか? それとも、2文字語が出て来ないので検査などいったほうがいいのでしょうか? (乳幼児/女性)