成長(身長・体重など)

10ヶ月、ミルクの量と発達について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

10ヶ月の息子についてです。離乳食があまり進みません。バナナやさつまいも、コーンの裏漉し、食パンは大好きですがそれ以外の物はあたり食べません。調理方法だったり、食べる環境や時間を整えたりとかなり工夫していますが10分も経つと飽きてしまいます。トータル50gから多くても100gです。100g食べられるのは週1回くらいです。食後にミルク200を作りますが100くらいしか飲みません。夜寝る前に200飲み、夜中の2時くらいにも200飲みます。寝ぼけている方がよく飲み、そのまま寝てしまいます。虫歯予防の観点から夜間のミルクをなくしたいです。夜麦茶にしてみましたが嫌がり飲みませんでした。昼間に多く食べたり飲んだりさせるためにはどうしたら良いでしょうか? 3500gで産まれ現在10キロ以上あります。 また生後6ヶ月頃から夫が育休をとっており、普段はベビーカーや車で出掛けたり、家の中でたくさん遊びます。私が高齢出産だったため、私の周りの友達の子は小学生が多く、一緒に遊ぶような感じではないです。保育園に入れる予定はなく満3歳でこども園に入れます。この時期に同じくらいの子と遊ばせたほうが良いでしょうか?支援センターや児童館、有料の室内遊び場などは行ったことはありません。菌の温床ですぐに風邪を引くという話をよく聞くためまだ何でも舐めてしまう時期なので怖くて連れていけません。私と夫が喘息、小さい頃に熱性痙攣をよく起こす子だったようなのでそれも不安です。

5人の医師が回答

「2歳6ヶ月、言葉の爆発期が来ません」の追加相談

person 乳幼児/男性 - 解決済み

この質問をさせていただいてから、約3週間が経過しましたが、現状大きくは変わっていません。しかしながら、大人が発した言葉の真似をすることが多少増えた気がします。 また「こんにちは」と言えば「こんにちは」と応えたりもするのですが、言える言葉でも気が向かなければ言わないといった感じでしょうか。 言葉の遅れはASD(自閉スペクトラム症)に伴うこともあるようですが、もちろん、そうではないことを願っていますが、多くの人が程度の差はあれ、ASDの特性を持っているのではないかと思うのです。(ある意味、個性とも言えるのではいかと) 私はそれよりも知的障害が原因の言葉の遅れを心配しています。 添付した写真のように、最近は、1から100までの数字が書かれたパーツをランダムに手にして、数字を英語で読み上げた後、同じ数字のところへはめ込む遊びをやっています。 根気が続かず全部をやり遂げることはしませんが、数字そのものは全て理解しています。 また、0〜9までのカードを組み合わせて、例えば1と9を横に並べて「ナインティーン」、5と3を並べて「フィフティースリー」と言って遊ぶこともあります。 数を数えながらブロックを積みます。 繰り上がりがない足し算も出来ます。(繰り上げ算は「8+5はいくつ?」と聞くと「エイティーファイブ」と答えてしまいますが) 数字に関わるやり取りは英語です。 このような遊びをするのであれば、とりあえず理解力、認知力には問題がなく、知的障害ではないと考えて良いでしょうか? ASDの症状の一つとして数字へのこだわりがあるとのことですが、それはどのようなものでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

離乳食を食べない1歳についてです

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もともと生まれた時からミルクもあまり飲まず離乳食も進まずで、9ヶ月ごろからほとんど動画を見せながら離乳食を完食をさせていたのですが、あまり良くないと思い動画をやめたら完食しなくなりました。 1歳になってからは、食べ物を口から出して机に叩きつけて遊ぶようになりました。手作りのもの、ベビーフード関係なくです。お米の硬さなども変えてみたりしましたが、全部一緒です。半分食べたらいい方です。つかみ食べでもあまり食べません。ミルクも日中は遊びたいのか全く飲まず、唯一寝る前と夜中の2回、280mlずつ飲みます。フォローアップミルクは試していません。 もともと10ヶ月ぐらいから一人で歩き出し、今は外でも歩き回っているのにお腹が空かないのか心配です。体重は平均の範囲内で少し軽めです。 以下4つが質問です。 1.食べない場合は何もあげなくていいのでしょうか?果物や焼き芋、デザートは食べるので、毎食食事がわりに与えたほうがいいでしょうか? 2.3回の食事では栄養が足らないので、間に2回おやつを与えると聞いたのですが、しっかり食事をしないのにおやつは必要でしょうか?おやつも食べない時はあります。 3.2回のミルクをやめた方がいいですか?離乳食を食べないので栄養面でミルクをあげています。 4.味が濃い方が食べる場合は、大人と同じ味付けのものをあげてもいいでしょうか? 5.動画を見せて食べるなら、見せながら食べさせる方がいいのでしょうか?

4人の医師が回答

0歳、疳が高い?癇癪持ち?と言われます…

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

もうすぐ10ヶ月の娘のことです。 第一子ということもあり母親である私はよくわからないのですが、義理の母(祖母にあたる)からこの子はカンが高い、と言われます。 具体的には、 ご飯をもう少し食べたい時や、おもちゃを取られた時など、思い通りにならないと大きな声で叫ぶ じっとしていられず、起きている間はずっと忙しなくあちこち興味がわいているのか、動き回っている。が、1人遊びが出来ず、ずっと構ってあげる必要がある。少しでも放っておくとすぐ不機嫌になる。 母親がいないとすぐに分かって泣き出す 夜中に何度も起きる 以上のことなどからです。 小児鍼をすすめられるのですが、おまじない程度にしか思えず、母親の私が乗り気ではありません。 しかしながら、上記の点で確かに育てづらいと感じているのも事実です。お友達とくらべてかなり騒がしいのはよく分かります。 このような状態は特別なのでしょうか?何か今のうちにケアが必要なのでしょうか?小児鍼は意味があるのでしょうか? 発達は、伝い歩き(そろそろ歩きそう)、ずり這い、少しのハイハイができています。単語はまだ話しません。

3人の医師が回答

1歳半の子ども 手足の使い方の左右差

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳半の子どもですが、左手より右手の方が明らかに器用で使用頻度が多いです。 左手は物を持つ時に支える程度に使っていますが、細かい動作は全て右手でしていて、左手では細かい動作はできません。左手で支える時、指の関節を曲げていて、やや使いづらそうに見えます。(伸ばして普通に支えている時も多いのですが) ただ、以前よりは左手も使うようになってきています。左手に持ちやすいものを渡すと、左手で掴めるようになりました。 左手をあげたり、バイバイしたり、両手を合わせたり、両手でマグを持ったりはできます。 足は左右差ないと思っていたのですが、1歳4ヶ月で歩き始め、歩き方に左右差があります。 右は違和感ないのですが、左がやや足をひきずっているように見えます。 また、足をバタバタさせている時、右だけバタバタしていることが多いです。 歩き方に関しては以前よりは左右差なく歩けるようになってきましたので、まだ歩き始めで上手に歩けないだけかもしれません。 ズリバイしていた頃、右手だけでズリバイしていたのですが、ハイハイは左右差なくできていました。 妊娠の経過や分娩は特に問題ありませんでした。 1歳半健診では、考えられる病気がなく、3歳くらいまで様子見で良いと言われました。 1.右利きなのか、もしくは左の軽度の片麻痺があるのかもしれないと思っていますがどうでしょうか? 2.病院で検査してもらった方がいいでしょうか? 3.今後は左右差なく使えるようになるでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

1歳の子供、発達に関して

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

お世話になっております。 現在修正1歳5ヶ月、産まれてから1歳6ヶ月の女の子を育てております。 最近ばあばやパパを見てもママと指差したり、呼びかけたりする事が増えました。 一時期の流行りならいいのですが、、、 ママを認識していると思う時も多々ありますが、心配です。 また保育園も1日目は泣かず、2日目はバイバイで少し泣き、園では泣いていたようで、それからはバイバイでは泣かず中に入ってから数日は周りが泣いていたからなのか泣いたりしてたみたいですが想像より離れても泣かないなと言った感じです。 周りの子達が大泣きしてママと呼んでいるのを見ていると、何でうちの子は泣かずにママと呼んでくれないんだろうと考えてしまいました。 久しぶりに登園しても自分から先生の所に行きますし、楽しい場所だと分かっているのかな?とは思ってはいます。 人見知りが段々となくなっていき、病院でも先生を見て泣く事はなく、される事柄によっては泣きます。 スーパーや近所の方にも自分から手を振るのでやはりどこでもなんでも平気な性格なのでしょうか。 またキャラクターをいつまで経っても覚えられません。 どれ?と聞いても違うキャラクターに指をさしますし、たまーに偶然合ってるくらいです。 ただ道端でワンワンに会うと、ん!と指をさしたり、お花が好きなのでお花を見ても指をさしたり、分かっている事もあるのですが何度絵本やテレビを見ても覚えないので一歳半検診の指差しでは分からず当てずっぽで指すだろうな、、、と思っています。 1.誰にでもママと言うのは一定期間の流行りなのか、気にしなくてもいいのでしょうか? 2.保育園などいつもと違う環境で泣かないと、など何かありますでしょうか? 3.まだこの時期だと分かるものもあればいいのでしょうか? また何か覚えやすいような工夫はありますか?

5人の医師が回答

もうすぐ10ヶ月 動かない

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もうすぐ10ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、動く動作が、寝返り右だけ、寝返り返り左だけしかできません。(ちなみに寝返りは5ヶ月、寝返り返りは9ヶ月でした) お座りやつかまり立ちはその姿勢にすればできるのですが自らはやりません。 はいはいの練習をしようと、お腹を支えてあげても腕をピーンとしません。。 ずりばいの練習をしていても腕を動かそうとしません。 どのように練習をしたらいいのか、わかりません。 また、このように発達が遅れている原因が気になります。 目は合わせようとしなくても合いますし、よく笑い、よく声を発し、感情を伝えようと表情で訴えてくるので、意思が通じないと感じたことはなく、素人目ですが、自閉症というのはピンときません。。(そのような子でも自閉症ということもあり得るのでしょうか?) また、なにか考えられる病気などありますか? 8ヶ月検診を受けたいのですが、喘息で入院したり、感染症になったりと…で、なかなか受けられません。今している予約も2週間後です。。 毎日気になってしまうので、こちらに登録し相談させていただきました。 なにかお話聞かせていただけると嬉しいです。

4人の医師が回答

離乳食がすすむにつれミルクを飲まなくなった

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もうすぐ11ヶ月になる赤ちゃんで、体重は9キロありますが離乳食が進むにつれミルクを飲まなくなりました。 離乳食は保育園で2回、自宅で1回の計3回食べています。 1食あたり5倍粥60-80g、野菜30g、タンパク質(豆腐、魚、ささみ)15gで概ね完食できています。 前からミルク拒否はありましたが最近特にひどくなっており1日400ml前後になっています。 また家では麦茶や白湯をあげても10-20mlほどで口から出してしまいます。保育園では離乳食の時に毎回スープや味噌汁が出ていて毎食半分以上は飲めているようです。 夜のミルクは21時半頃に100-120mlほど飲み、朝にまた飲ませようとしますが拒否が強くトロミをつけて60mlをスプーンで食べさせるのがやっとです。保育園での1回目の離乳食は10時半ごろです。 1. 1日ミルク400ml前後で水分量は足りているでしょうか。だんだん暑くなり脱水にならないか心配しています(今の所尿の量が減っている感じはしないです)。 2. 朝のミルクをあげるのに時間がかかりすぎてとても負担になっており、あげなくても大丈夫なら無しにしたいです。本人が飲みたがらないなら、夜21時半のミルクの次が保育園での10時半の離乳食ではダメでしょうか。 3. よく離乳食のグラム分はミルクが減っても大丈夫と聞きますが、それは栄養素の観点からでしょうか。水分量で考えるとメニューによって水分量が変わってくると思うので、単純に離乳食のグラム分ミルクが減らしたら脱水のリスクに繋がるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 長々となってしまいましたが、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後7ヶ月 寝返りをしないことで脳性麻痺の可能性を指摘された

person 30代/女性 - 回答受付中

生後7ヶ月と0日の子供について、 自発的に体をひねる、横向きになる等の寝返りの兆しがなかったこと、分娩時に異常があった(赤ちゃんに心拍の低下があったことから緊急帝王切開となった)ことを心配し市の発達相談に行ったところ、保健師さんに現時点で判断できることはないが、今後の発達を経過観察し、場合によっては脳性麻痺等の診断がつきリハビリ通いになるかもしれないと言われましたが、特に病院受診等は促されませんでした。 離乳食は口をもぐもぐさせてよく食べます。 情緒面や言葉も順調に発達していると感じます。 首は3ヶ月で座り、4ヶ月検診では異常は指摘されていません。 今はうつぶせは苦手ですが頭をあげて5分ほどは頑張ります(頭囲が大きめなので頭が重いのかも)お座りは前に手をついたらできる、寝返りは親が横向きにしてやると自分で回ることもあるといった感じで、身体能力の発達はやや遅れているのかな?とは感じていましたが、急に脳性麻痺という言葉が出てきて正直なところ動揺し不安に感じています。 また、脳性麻痺という言葉が出た割に病院の受診はすすめられず8ヶ月になるまでは様子見で良いと言われたことで余計に混乱しております。 教えていただきたいことは2点です。 1上記を読んだ感想として、脳性麻痺の可能性は高いと考えられますでしょうか。 2次の発達相談を待たずに病院受診をした方がよいでしょうか。またはもう1ヶ月(次の発達相談まで)は様子見で良いでしょうか。 今はまだ正常な発達の範囲なのかな、発達ゆっくりさんなのかな〜程度に考えていたので、どのような心構えでいれば良いのか混乱しております。ご意見いただけましたら幸いです。

2人の医師が回答

ミルクの飲み具合に関して

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後半年の男の子がいます。(来週で7ヶ月) ミルクは完全ミルクで一日5回で夜通し寝るので、 朝6〜7時くらいから4時間間隔であげています。 離乳食は始めて1ヶ月半。まだ一回食で平均30gくらい食べます。 先週までは大体ミルクを一日820〜900ml(一回量120ml〜200ml)飲んで、離乳食もパクパク食べたんですが、今週に入ってからミルクだけ飲みが悪くなりました。 200mlくらい減ってしまい、一日で700ml前後(少ないと600台)です。 熱もなく、本人は元気で、おしっこも便も変わらないと思います。(便は一日に一回か二日に一回を大量にするタイプ) 予防接種ついでに昨日小児科にも診てもらいましたが、特に体調だったり、口内などに何か出来ている等はありませんでした。 ミルクも最初は飲むので(100mlくらいで満足してしまう)、完全な哺乳瓶拒否ではなさそうです。 乳首も変えたり、ミルクも変えたり、服装も場所も変えたりと色々試しましたが飲まなくなりました。 離乳食は食べるので、二回食にしたり量を増やそうと思いますが、まだ離乳食で栄養が取れるわけではないので、ミルクの量が減った事が心配です。 かかりつけ医は、急に飲まなくなる子もいるし今のところ元気だから長い目で体重を見ながら様子見とおっしゃっていましたが、心配が消えません。 1 離乳食をまだ30gくらいしか食べさせていないので、二回食にすることで多少は量は増えると思いますが、それを踏まえてミルクが700前後(少ないと600台)でも栄養面や脱水などは大丈夫でしょうか? 2 ミルクを飲まなくなった場合の危険信号(最低これくらいは飲む必要があるか、症状など)があれば教えてください。受診目安などもあればお願い致します。 3 離乳食にミルクを混ぜようと思いますが、離乳食用のミルクは哺乳時より濃いめに調乳(お湯を減らす)などはして良いのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

2歳で発語が少ない。話せない原因は?知的障がいの可能性?

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

娘(2歳0ヶ月)の発達について相談です。 もう2歳になるのに、発語がかなり少ないです。ですが発語の発達以外はあまり気になる点はありません。 以下に出来ること・出来ないことを箇条書きにしました。 このような場合、喋れない原因はどのようなことが予想されますか?知的障がいなどの可能性もあるのでしょうか。 また、病院は受診すべきでしょうか。 【できること○】 ◾わんわん、ばいばい、ぶーぶー、ねんねなど、簡単な単語は10語前後話せます ◾話すとき、目は良く見てくれます。 ◾こちらが話していることはかなり伝わり、指示もほとんど通ります。4月生まれで高月齢なこともありますが、保育園の先生からも12人いるクラスの中でも特に指示が通り易く、出来ることも多いと言われています。 ◾一般的なジェスチャー(バイバイ、パチパチ)などもできます。 ◾スプーン&フォークやシール貼りが得意で、靴下や靴も時間をかければ一人で履けます。 ◾歩いたり走ったりも普通に出来ます。 ◾笑顔がとても多いです。(喜怒哀楽のリアクションが大きめです) ◾保育園などで、他の子におもちゃをどうぞしたり、手を繋いで一緒に遊んだり、椅子に座って先生のお話を聞けたりなど、社会生活にも馴染めています。 【できないこと△】 ◾二語文はほぼ話せません(はい、ぼーぼ(どーぞ)程度) ◾「ありがとう」など言いたいとき、言葉のイントネーション(音階?)は合っていても、五十音がめちゃくちゃです。 ◾ジャンプやピースサインはまだできません。 ◾自分の気に入らないことがあると地べたに張ってぐずることがあります。

6人の医師が回答

2ヶ月昼間のミルク飲み悪い

person 30代/女性 - 回答受付中

長文ですがとても悩んでます。ミルクについてです。 完ミの2ヶ月女の子です。 2500g程で生まれ、産院のときから飲みはいまいちでした。 2ヶ月前くらいより飲みが悪くなり特に初回ワクチン後からひどくなり悩んでます。 日中の飲みがとにかく悪いです。日中は2.5-3時間はあけて飲ませて、飲みが悪くなったら哺乳瓶を外しますがそうすると泣きます。泣くのでまた乳首を入れても泣き続け吸啜しようとしません。それを繰り返し1回のミルクで3.4回咥え直しをさせ、30-45分かかって40-70くらいです。ムラ飲みというより日中は毎回そうです。 夜中は寝ながらだと140飲むので寝たまま時間でミルクをあげています。 現在体重は4.5キロで1日7回ミルクをあげ、ミルク量は550-650程です。 夜のミルクまで飲まなくなってしまっては400台になってしまうのではないかと思いますが、あげ続けることで寝てる時しか飲まなくなるのではと不安もあります。 また日中嫌がる中あげることでミルク、哺乳瓶拒否もはじまってしまうのではないかと不安でいっぱいです。 ・ミルクの種類、飲ませ方などいろいろ工夫はしていますがこのまま日中の飲みは悪いままになるのでしょうか?まとまって飲むようになるのでしょうか? ・夜寝てる時に飲ませ続けても大丈夫でしょうか?ねんね飲みしかできなくなるのではと不安です。夜は4.5時間あけますが泣く様子はないです。 ・スワドルを着せて寝かせてますが着たまま寝かすことでミルク啼泣に影響はしますか?

6人の医師が回答

もうすぐ1歳8ヶ月の娘の発達相談

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

まもなく1歳8ヶ月になる娘の発達相談です。 こちらでは何度も相談していて問題ないと言っていただけていますが、本日1歳半健診で指摘がありました。 ◾️できる事 ・発語 しゅっぱーつ、ばいばい、よいしょ、わんわん、にゃーにゃー、ぶーぶー、ばぁ、はい! おいしい 等 ・指さし 発見の指さしや、要求の指さしはできています ・見立て遊び リモコンなどを持って『もしもし』する ・簡単な言葉の理解 いただきますで手をあわせる おいでで来る ちょうだいどうぞ ・模倣 言葉や動作もその場ですぐに真似できます ◾️できない事 ・『◯◯とってきて』などの指示に従う ・応答の指差し (問われている事もあまり理解できていない感じ) 本日の健診の様子は… ・積み木 3個積めた ・応答の指さし (示された絵カードが気になってしまい手に取ろうとした。 仕切り直しで2度目のチャレンジは指さしたものの違う物を指した) ・最後の方は飽きてしまったのか『ばいばーい』と(半泣きで)言いながら手を振っていた こんな状況でした。 臨床心理士の先生からは 自宅保育園なので、親御さんの関わり方を工夫すると良い。年末に再度様子を見させてほしい。 と言われました。 1.上記健診のやりとりや、今できる事できない事などを見て先生方のご意見をいただけませんでしょうか。 2.中でも応答の指さしで問われている事すら理解していない事が気がかりなのですがいかがでしょうか。 上記2点、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

風邪の症状長引いていることとうつ伏せと離乳食について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

脳室拡大がある6ヶ月の男の子です 1.二週間ほど前から風邪の症状があります 熱はないのですが鼻水、咳があり病院で診てもらってはいますが一向に治りません 鼻水を吸う機械をして寝かせるようにしてたのですが泣き叫んで暴れるのでなかなかできず薬を飲んで寝てます 寝てくれているのですが苦しいのか横向きで寝ます よる窒息などが心配で夜眠れない時があります 対策などあれば教えてください 2.うつ伏せや寝返りをするようになりましたがうつ伏せをする際右手のみ毎回横に伸ばしたり最近宙に浮かせたりします ずっと気になってはいたのですが何か病気なのかなとか気になってます また、頭が重たいのもあるのか少ししてすぐに頭が下がってしまいます 頭が下がるのは問題ないですか? また、頭が下がる時に頭を打ったりしてその後少し吐いたりするのですがこれは問題ないですか? 3.離乳食始まっているのですが離乳食を作って冷凍する際に冷やさずに入れてしまってました 調べて見ると必ず冷まして入れてくださいと書いてました 3,4回してしまってるのですが赤ちゃんに何か影響はありますか? 4.発達について 5ヶ月の時から首の座りが悪く大きい病院で診てもらってますが座った時に少しグラグラします それは問題ないのでしょうか?何か病気があるのか心配です そして、寝返りはできてますがその状態でずり這いやおすわりの練習をするのは首に負担がかかりますか? お手数ですが回答お願いします

3人の医師が回答

生後7ヶ月男の子 自閉症疑っています

person 20代/女性 - 回答受付中

7ヶ月の息子ですが最近違和感があります。 1.目が合いにくい 全く合わない訳ではありません。 2.名前を呼んでも振り向かない 前、横、後ろから名前を呼んでも 振り向きません。 高い声で名前を呼んでみると振り向きますが音に反応してるのかな?と思っています。 3.7ヶ月辺りから抱っこ嫌がる、しがみつかない 縦抱きすると私の顔を手で強く押し ひねり帰り前を向きたがります。 眠い時は身を任せ縦抱きで寝てくれます。 4.あやすと笑いにくい こちらも全く笑わない訳では無いのですが 仰向けで寝てる時にくすぐったり なにかツボにハマると目を見て声を出して笑います。 赤ちゃん特有のケラケラ笑ったり 顔を見て微笑んできたりはありません。 5.後追い、人見知りがない おもちゃで遊んでいる時に急にいなくなり 隠れても泣かず、居なくなった方を チラチラ見るのみ。 ちなみに実家、義実家が近く週2〜3実家に行き 週末には義実家(家族多い)ところに行っています。たくさんの人に会ってるから 人見知りや後追いがない場合もありますか? 6.手を触るのを嫌がる 手を触ると引っ込めます。 着替えや手を拭かれるのを泣いて嫌がります。 7.ママを認識していない? 近くにいるとずり這いで寄ってきたり お座りさせていると手を伸ばして来ますが、近くにいる大人(私の家族や旦那の家族にもします) 気になる点をまとめてみました。 私は21歳妊娠 22歳出産とまだまだ未熟な 母親ですがお医者様方ご相談させて下さい。 ちなみに旦那が帰ってきた時だけは 旦那の目を見て声を出して笑い喜びます。 もしかして?と思う反面違うのかな?と葛藤しています。 ネットで毎日検索しストレスになっています。たとえ自閉症だとしても愛する可愛い息子には変わりありませんが心配でたまりません。 7ヶ月の赤ちゃんを診断できないというのもたくさん情報を見てきましたが 定型発達の子でもこういう個性の子もいるのか、高確率で自閉症の疑いがあるのかも 教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

離乳食を食べない、成長曲線も下回ってしまっている

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後10ヶ月の男児です。 今まで大きな病気はありませんが、軽度の肺動脈狭窄症があり、定期的に心エコーをみてもらっており生後9ヶ月の定期検診では雑音は僅かだと先生に仰って頂いています。 離乳食を食べるのを嫌がり、1口も食べたがらない時もあります。ミルクもあまり飲みたがりません。 現在の体重は7460g、身長は68.0cm、頭囲は42.8cmです。 伝い歩きあり、後追いあり、身長体重以外は10ヶ月検診で指摘はありませんでした。 10ヶ月検診で身長体重が成長曲線を下回っている為ミルクをもう少し足すように言われましたが、ミルクや母乳は嫌いなので昼寝をして寝ぼけている時にしか飲んでくれず1日3回、400-500mlしか飲んでくれません。 健診時の先生は離乳食は嫌がったらやめてミルクにするとよいと助言を頂きましたが1口も食べない時もミルクにするべきでしょうか?ミルクも飲んでくれない時もありますのでつい頑張ってあの手この手で食べさせようとしてしまいます。 1.このまま栄養が足りず発達に影響したりするのでしょうか? 2.どのようにしたら栄養が取れるでしょうか? 3.10ヶ月検診時の先生から月1で受診と言われましたが、ずっと食事を食べようとしません。おもちゃやくすぐったりして気を引いた隙でないと食べません。他の病気の可能性を考えて受診した方がいいのでしょうか?肺動脈狭窄症がある子はヌーナン症候群などの可能性があるとも見ました。 先生方のご意見をお伺いしたいです。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

発達障害レベルの目が合わないとは?

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳11ヶ月でもうすぐ2歳の子がいます。 普段の様子は下記のとおりです。 ・単語はたくさん出ており、2語文も5〜6パターンほどある ・普段はよく目が合うと思う(顔や顔の後方ではなくしっかり目を見てくる) ・何かを見つけた時や嬉しい時にこちらを見てくることはある(前者はとてもよくある。後者は1人で喜んでいることも多い) ・こちらの質問に一問一答で答える ・会話をする時や返事をする時は顔を見ることがとても多い ・物を渡してくる時にはよくこちらの顔を見るが、こちらが子どもが喜ぶような物を渡す時は物の方に興味があるのかこちらを見ることは少ない ・少し歳上のお兄ちゃんお姉ちゃんのことは、顔を見ながら仲良く遊ぶ ・エレベーターや電車では、自分から周りの人を見ることはあまりないが、声をかけられるとじーっと見たり、促すと挨拶をしたりバイバイをしたり、いないいないばあをしたりして遊んだりする ・たまに、初対面の大人でも慣れてきたら「どじょー」と言って自分が持っているものを目を見て渡そうとすることがある ただ、昨日、歯科検診で初診の病院へ行って先生と向かい合った時、最初の方は全然自分から目を合わせようとしませんでした(基本的にいやっ!と言ったり斜め下を向いていました)。私が「先生だよ」と話しかけると、何度か先生の方にチラッと目を向けました。 診察が終わる頃になると、少し慣れてきたのかじーっとは見ないものの、先生が息子に話しかけてくれるとその度に先生の顔を見てお喋りをしたり、受け答えをしたりお返事をしたりしていました。先生が「これで終わりね」と言うと、先生の顔を見て自分から「バイバ〜イ」と言って手を振っていました。 先生からは「1歳なのにめちゃくちゃしっかりしてますね」と言われ、最初の方に顔をちゃんと見なくてすみませんと目線について謝ると、全然!みんなこんなもんです!と言われました。 ちなみに児童館でも、最初は先生が目線を合わせてこんにちはと挨拶してくれるのに素通りし(たぶんおもちゃが気になっている)、でも途中からは目線を合わせてニコニコしたり物の受け渡しなどをしたりしています。 児童館のイベントなどで集団へ入れても、他所の子を避けたり多動だったりもせず他所のお子さんと比べて違和感を感じることもなければ、困り事もとくにないのですが、病院での様子が気になっています。 質問です。 ・病院での子どもの様子は、先生方から見て違和感ないでしょうか?こんなもんなんでしょうか? ・若干、物への興味が強いように感じますが、先生方から見て個性の範囲内でしょうか?それとも違和感を感じますか? 長くなり申し訳ありません。たくさんのご回答をいただけると有り難いです。

4人の医師が回答

1歳11ヶ月の子どもの様子について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

お世話になります。1歳11ヶ月の子どもについてのご相談です。 1 特定の音への反応についてです。1歳過ぎてから掃除機、最近ですと踏切音が鳴ると嫌そうな声をあげます。泣くところまではいきません。掃除機については去年は泣いてる時期がありましたが、今年に入ってからは嫌がる程度になりました。ちなみにうちにある掃除機は性能はいいですが、音は大人の私でも大きいなと感じるレベルです。 特定の音を嫌がる反応があっても、例えばどんどん嫌がる音の種類が増えていく、嫌がり方がどんどん酷くなるなどがなければそんなに心配しなくても大丈夫でしょうか?子どもの反応は、単に音が大きいから、突然警報音が鳴ったから驚いたとかでしょうか? 2 指示についてです。こちらでもよく指示が通る、通らないといったご相談を目にしますが、保育園などでの所謂一斉指示でも動けるようになるのは、年少になる3歳から4歳頃が目安でしょうか?大体3歳児クラス以降は先生が一人になる園が多そうなので、それくらいが発達の目安なのかと。 2歳でも一斉指示で毎回動けるお子さんはそこそこいるのでしょうか?指示の内容にもよるかもしれませんが。2歳だと時には個別指示なら動くような感じでも大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

子供の首が座らないことについて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後4ヶ月の娘ですが、首が中々座りません。3週間ほど前に3ヶ月検診(受けた日は3ヶ月半ごろ)はまだ座っておらず、1ヶ月後に再診となりました。現在、両手を握り赤ちゃんを起こしてみましたが、首がついてきておらず、90度に起こした時に首がようやくついてくるだけで変化無しです。 発達の遅れが心配です。 1、うつ伏せにすると首は持ち上げますが、頭が重いのか多少グラグラしたり、体が斜めに傾きますが頭は持ち上げます。体が斜めになったり頭が傾いたりするのは異常でしょうか? 前回の検診で頭、心臓、腎臓のエコーをしてもらいましたが異常なし。 次の検診まで3週間ほどしかないので、それまでに座ってなかったらと思うと不安で仕方ありません。 2、やはり発達の遅れが目立ちますか? 3、また、最近寝ている状態から抱っこしようと持ち上げるとき、両脇の下を持って持ち上げていましたが、これが首に負担かかることを知りより不安になりました。首が座らない原因は持ち上げ方も関係していますか? 4、縦抱きは私たちが不慣れのため、いつも抱っこする時は横抱き(赤ちゃん抱っこ)です。縦抱きにして首を鍛えた方がいいなど、何か首が座るためのアドバイスはありますか? 5、また授乳の時も横向きにさせて授乳しているのですが、クッションの上に乗せる時、後頭部と首の間を持ち、もう片方の手はお尻を持って持ち上げてしまうことがよくあります。この持ち方が脊椎を痛めてしまっている可能性はありますか? 6、ゲップの時も状態を起こし、ゲップの態勢にするときも後頭部と首の間あたりを持って状態を起こしてしまうことがよくあります。これも首が座らない原因になりますか?脊椎を痛めていますか? 7、足をよく動かすのですが、バウンサーやらチャイルドシートに載せているとき、左足でよくゴンゴンと蹴って活発なのですが、右足は1度もそのようにゴンゴン蹴るようなことをしません。横に寝かせているときやお風呂の時は右足も動かします。片足が不自由などはあり得ますか? 8、家だと良く笑い、よく叫び、よく喋るのですが、他人の前だと笑ったり喋ったりしません。自閉症や何かの発達障害の可能性はありますか? 色々と子供の成長が不安で仕方ないです。私の抱っこの仕方や持ち上げ方がいけなかったのかなと責めてしまいます。

6人の医師が回答

生後5ヶ月 急に笑わなくなった

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後5ヶ月の娘が、6日前から突然笑わなくなりました。 それまでは、目が合うとニコニコしたり、あやすと声を出して笑ったりしていたのですが、6日前からピタッとなくなってしまいました。 飲みも悪くなく、熱もありません。 ぐったりしたような様子もありません。 気になる点ですと、笑わなくなった日の朝、起きがけに顔をギュッっとしかめて左右に振る動きが2〜3分ほど続き、このような動きを2週間ほど前にもしたことがあったため痙攣かもと思い、小児科を受診しています。 動画を確認してもらったところ痙攣発作の動きではないと思うとのことで、安心していたのですが、その日から笑わなくなってしまったので関連があるのでは?と心配しています。 その他ですと、笑わなくなる10日前に離乳食を開始、4日前にBCGを打ちました。 また、2日ほど前から長いことかなりの声量で唸ってることがあり、これも今までになかったことなので心配しています。寝る前が多いですが、日中遊んでいる時もずっと唸っていることがあります。唸りが増え、それまで出ていた喃語が出なくなったと感じています。 1. 笑顔が消えた原因として考えられることはなんでしょうか。 笑顔を戻すためにできることや、戻るまでにかかる日数 2. 当日の顔をギュッっとする動きと笑わなくなったことに関連はあるのでしょうか。 3. 唸りが増えた原因、対処法 上記3点をお伺いしたいです。 最近は、何をしても笑わず唸ってばかりの娘を怖いとまで感じてしまい、夫婦揃って不安になっています。 質問が多く恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳4ヶ月歩きません、発達状況について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳4ヶ月の息子のことです。 元々新生児仮死ということもあり、産まれてから首座り寝返りまでは順調だったものの、ズリバイを9ヶ月の終わりにスタートし、ハイハイと掴まり立ちは1歳過ぎ、伝い歩きも1歳1ヶ月の終わりとゆっくりでした。そろそろ1歳5ヶ月になろうとしていますが、未だ1人歩きが出来ません。手押し車などは得意でスタスタ歩いたり止まったり出来るのでもう少しなのかなとは思っています.... 他にもいくつか気になるところがあります。 ・偏食 舌触りが敏感?でパンやお菓子など乾いた物は一切食べない。お米が好きで、お味噌汁などを食べさせようとすると吐き出しギャン泣き。何度か挑戦すると慣れて完食することが出来る(ただしお米と混ぜて食べさせないと食べない)食事も1時間以上かかります。 ・動画を見せないと食べてくれない 車が好きで車の動画を見せながらでないとギャン泣きで全く食べません。見せながらは良くないなあと思い、毎回付けないでみるのですが、1時間も泣かれると付けてしまいます。なので自分で食べるよりも食べさせることがほとんどです。いちごやバナナはフォークを使って自分で食べることが出来ます。 ・とにかく思い通りに行かないと泣く 1日ほぼ泣いてるのでは?というくらい泣いています。車のおもちゃが上手く進まなかった、扉があかなかった、些細なことでも火がついたように泣きます。 ・宇宙語ばかりで発語なし とにかくずっと話してますが意味のある言葉がありません。バナナのことをババと言ったり、車をブーと言ったりしてるように見えますが毎回言わないので偶然なのかなと思っています。 ・噛む 眠い時が1番ですが、とにかく腕顔を噛んできます。お友達にも噛みつきます。注意しても知らん顔でニコニコしています。 ・指示が通らない あれもってきて!と指を指すとその方向は向きますが全く違うことをしたり、バスどれ?と絵本を指しても違うものを、さします。1歳4ヶ月だとまだこのくらいでも普通なのでしょうか? 成長速度はそれぞれと聞きますが周りはママパパと言えたり確実に子供らしくなる中、まだまだ赤ちゃんで心配です。なにかすべきことや疑われる病気はありますか? なお、下記はできます。 ・バイバイぱちぱちいただきますごちそうさま等の身振り手振り ・手遊び歌に合わせて手を叩いたり、手をキラキラしたりする ・目は合うし、愛想もよい ・お友達が好きで近寄ったり手を触ろうとする

3人の医師が回答

1歳5ヶ月の女の子 成長について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳5ヶ月になったばかりの女の子の母親です。 まだ意味のある発語が無く、少し心配しています。(この頃の月齢の発達に個人差があるのは承知です) 1歳健診では「まんまんまん」と発語があるのでいいでしょうと小児科医に言われました。 指差しはあります。 何が欲しいの?と聞くとコップを指さして飲みたいと表現します。 𓏸𓏸(名前)ちゃーん!と呼ぶと振り向きます。 𓏸𓏸する人?と聞くとはーい!と手を挙げますが、はーい!とは言いません。 これポイしてというと、ゴミ箱に捨ててくれます。 視線は合います。他の子供への興味もあると思います。 発語は焦らずとよく聞きますが、この前支援センターで同月齢の女の子が上手に「はい」と言いながら物を渡していたのを見て、不安な気持ちが芽生えてきました。 こちらの言うことは通じてると思うので、あまり過度に心配はしていませんが絵本を読んだり散歩や公園で遊んだり、支援センターへ行ったりはして外へ出る機会は作っています。保育園へは通っておりません。 朝と夕方にTVを1時間ずつ(計2時間位)子供向けYouTubeを見せています。 自宅保育なので、目を離す時や食事の支度などをする時は安全確保の意味でも見せています。 上記を踏まえ、今後発語が出てくるか心配です。 何か助言いただけると助かります。 発達障害や自閉症も心配してます。

6人の医師が回答

生後11ヶ月(修正10ヶ月)の発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

現在生後11ヶ月、修正月齢10ヶ月の男の子です。もうあと少しで1歳を迎えます。 現時点で出来ること ・ハイハイ、お座り、つかまり立ち、伝い歩き ・ある程度の段差をハイハイで登る ・おもちゃを両手に持ちカンカン鳴らす ・マンマ、パッパ、バブーなどの喃語 ・どうぞ、くださいのやり取り(自分の手で受け取って、相手の手に物を乗せる) ・箱から物を出して落とす ・小さい物をつまむ、掴む ・絵本を捲ろうとする ・後追い ・拍手 ・いないいないばぁが好きでよく笑う ・呼んだら振り向く、おいでと言ったら来る(何かに集中していると見ない、来ないこともあり) 出来ているか微妙なこと ・おもちゃをここに置いて、ここに入れてなど(指示する大人の真似をしようとする動作は見られる) ・はーい、バンザイ(何回か言って出来たり出来なかったり、最終的に拍手になってしまう) 出来ないこと、心配なこと ・1人で立つ、歩く ・意味のある発語 ・蓋の開け閉め ・音楽に合わせて体を揺らす ・バイバイ ・指さし(大人が指した方向は見たり見なかったり) ・固形が苦手なのかオエッとなってしまうことがあり、まだ9ヶ月頃の離乳食。手掴み食べなどもまだ 大体こんな感じでの発達具合です。最近母親にベッタリになり、常にそばにいます。母親だけに見せる甘えるような仕草もあります。 現時点で発達が順調なのか、又は遅れ気味なのかがわからず、、、教えて頂けますと嬉しいです。また、修正月齢で成長を見ていくのは何歳頃までなのかも合わせてご回答頂けますと参考になります。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

2歳児 発達障害ではないか

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

初めまして。よろしくお願いします。 最近落ち着きがなく、動いてる方が多い、2語分がまだ言えない、オウム返し?みたいなのがある、声が小さい、名前を読んでも振り向く時と振り向かない時がある、飽きやすい、1人遊びをよくしてるような気がする、 新生児全然手が掛からなかったです。 本当にたまに夜泣きがあったくらい なかなかったです。 ちょっと発達が遅いのではと思い相談しました。 娘が出来ること、言える言葉 アンパ、わんわん、パン、バイバイ、まんま、ブーブー、おいしい、まり(家の犬がまりん)ジュース、チキン、アイス、ケーキ ちゃ(おちゃ)、みーきー パパ、ばぁば、ママ、おいで、ここ、いや、ダメ、肩、鼻、口、ほっぺ、みみ、ちっち、ポンポン(お腹)、ねんね、うんち、あお、 こんこんぱか!(たまご) 、チーズ、チョコ、ゼリー、バナナ まだ言える言葉あると思います。 お菓子が欲しい時は1人ではクローゼットを開けられないので、私においで!って言って 私がお菓子を選ばさせたりしてます。 オムツがいっぱいだとオムツを持ってきたりします。 絵本で動物、食べ物などはレモンはどこかな?と質問したりして娘は指差しをして全問正解でした。 お片付けもやってくれる時とやってくれない時があります。

4人の医師が回答

3ヶ月と20日、寝返りについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

そろそろ四ヶ月の子供のことについて質問です。 この間から寝返りを始めてしまいました。 嬉しいことなのですが、まだ首を持ち上げることはあまりできない息子なので不安が勝っています。 今までは、見てるところで寝返ったのですぐに戻しましたが、息ができないのではと心配です。 タミータイムや寝返りの時大体マットに顔を押し付けてウンウン苦しそうにしています。ひっくり返すと大泣きです。 タミータイムのときはよこに顔を向けたりもしますが、腕の位置がいい感じにある時です。 見てない時に‥とか目を離した隙に‥と不安でたまりません。 環境ですが、 ⚪︎マットのそばにぬいぐるみや毛布はおいてません。服で調節してそのまま寝させています。 ⚪︎夜、両親が寝る時はうつ伏せ寝でのセンサーがなるもの、寝返り防止ベルトを使用しています。 ⚪︎基本的に日中はセンサーやベルトはつけていませんが、目を離すことはほぼないです。一緒にリビングにいるので、仮に少しうつ伏せでウンウン行ってたら気がつくと思います。(でも心配なのでセンサーを日中もつけようか迷ってます) まだ首も座り切っていないので、自分でうつ伏せで息ができているのが本当に怖いです。大丈夫なものなのでしょうか? 初めての子育てで不安しかないです。 いつくらいの月齢、また成長をすれば割と気にしなくて良くなるのでしょうか? 他にできることはありますか?

5人の医師が回答

1歳息子、お座りができません。

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

見ていただき、ありがとうございます。 現在、1歳2ヶ月(早産のため、修正11ヶ月)の息子のことを相談させてください。 4ヶ月ほど前には座らせると手をつかずに背中をピンとして座り、5分ほどであればおもちゃでおもちゃで遊ぶこともできていたのですが、 最近は座らせてもぐにゃぐにゃと前に倒れてしまい、手をついても30秒ほどしか座れなくなってしまいました。 現在 フォローのため、NICU、GCUでお世話になった大学病院の小児科さん 市の保健師さんから教えていただいた療育センターの整形外科さんに診てもらっています。 修正6ヶ月で寝返り、寝返り返りをし、 修正7ヶ月の頃に自力では座りませんが座らせると写真のように背中をピンとして座っていました。 普段はうつ伏せと、ずり這いで1日のほとんどを過ごしています。 その状態が、4ヶ月ほど続いており、お座りのみではなく、ハイハイ(腰を上げた状態?)、つかまり立ちもせず、ずっと成長が止まっているように感じます。 喃語は増え、よくこちらに話しかけるような様子があります。 1番気になることは、以前自力ではありませんがお座りができていたのに、 今ではほぼできなくなっていることです。お腹の力がないような感じで前にぐにゃぐにゃと倒れたり、手で支えさせても30秒ほどで、前後左右に倒れてしまいます。 現在二つの病院の先生に診ていただき、やはり以前できていたことが出来なくなってること、発達が以前は順調だったのに、止まっていることが心配だねと言われました。 でも、今は大きな検査とかはできず、もうしばらく見守り、うつ伏せで腹筋を鍛えましょうと教えていただいています。 先生方には親身に相談に乗っていただき、大変感謝しております。 ただ、毎日一緒にいるため、毎日不安で心配でたまりません。 一つ後悔していることが、 以前離乳食の際(計15分ほど)、2週間ほどですがバンボに座らせてご飯を食べさせてしまいました。 その後、バンボは発達に影響があると知り、そこからはハイローチェアを過ごし倒して食べさせています。 私が3ヶ月も早く産んでしまったこと、私の育て方のせいで、息子の発達に影響を与えてしまったかもしれないこと、今何もしてあげられないことで、悩み頭がいっぱいで泣いてしまう毎日です。正直子育てが苦痛で仕方ありません。 残り1年育休が取れたため、しばらくは保育園等も行かない予定です。 今、何か息子にしてあげられることはないのでしょうか。 何か大きな病気が隠れているということはないのでしょうか。そのためにできる検査等はないのでしょうか。 無知の母親が長々と相談してしまい、本当に申し訳ありません。 何か少しでもアドバイス等いただけたら嬉しいです。

4人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する