性格

1歳二ヶ月、お気に入りの服を離さず横になりがち

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

1歳二ヶ月の娘のことで相談です。 この4月から保育園き行き出しました。 少し前から家にいるときにわたしのトレーナーにくるまり袖を顔に当てて寝転がります。 熱がない元気なときにも度々見かけます。 おもちゃで遊んでるなと思ってた矢先にトレーナーを取り出してぼーっとします。 歩かないわけではなく、自分で支えなしで立ちあがることや階段と上り降りはできるのですが、五歩ほど歩いてすぐハイハイにもどります。 保育園ではまだまだ泣きますが、よく遊び給食は毎日完食します。 家でもいっぱい食べますし宇宙語のようなことを一人で言ったりします。テレビを見て踊ったり歌に合わせて何か言ったりします。 しかし以前相談した口のモグモグはまだします。呼びかけには手を上げて答えます。 歯もまだ上3本下2本しか生えていません。 質問ですが、 1 トレーナーやタオルにくるまったり匂いをかいでぼーっとすることは赤ちゃんにはよくありますか?てんかんではありませんか? 2 3月6日にベビーカーに乗っていたら横に倒れておそらく頭を打ちました。タンコブもなくすぐに診てもらい「様子見」となりました。2週間何も異常なことはありませんでした。 このぼーっとすることは今更ながらこの件が関係していますか? 3 まだ数歩しか歩かず、しかもカニ歩きで大丈夫ですか? 4 歯がはえるのが遅くないですか。 不安なことばかりでツライです。 ご解答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

5ヶ月女の子、頭囲拡大

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

5ヶ月半の女の子です。 出生時から頭が大きく、どんどん大きくなっています。おでこが前に出ています。昨日の5ヶ月検診でもはじめ45cmとなり、測り直しがあり、その後測ると43.5cm、家で何度も測ると44.5cmです。 その他詳しい数値は下の通りです。 出生時 体重3024g、身長49cm、頭囲34cm、胸囲31cm 1ヶ月 体重3,558g、身長51cm、頭囲35cm、胸囲34cm 2ヶ月 体重4,975g、身長56cm、頭囲39cm 4ヶ月 体重6,820g、身長61.5cm、頭囲43cm 5ヶ月半 体重7,655g、身長64.3cm、頭囲43.5cm(上記の通り、家で何度も測ると44.5cm) になります。 小児科では、大泉門が閉じている感じもないので様子見でと言われました。 成長曲線からはみ出しており、水頭症など心配です。 その他頭が大きくなっていく子は、自閉症の子の疑いもあるとネットにあり、そのことも心配です。 その他発育面では、よく母乳も飲み、目とかも合います。 首は座っており、寝返りはまだです。 補足ですが、胎児期にNTが5.6ミリと診断されたこともあるため、それも何かしら関係していないでしょうか? 成長曲線からはみ出ている場合、水頭症や自閉症など、何かしら病気や障害など大丈夫でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

低体重児の発育発達について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2024年10月2日に1805gで出産しました。 胎児発育不全で31wから管理入院をしていました。 37w1dで出生後は特に異常なく日齢39日目2356gで退院しました。 現在6ヶ月半程ですが、体重5.1kg身長54cm、頭囲37.5cmしかありません。 低体重児なので成長がゆっくりなのは理解していますが、それでも伸びが悪いなと思っています。 特に頭囲が小さいと発達により影響があるのではないかと不安になっています。 今までの成長は以下の通りです。 日齢0 体重1805g/身長41cm/頭囲30cm 日齢39 体重2356g/身長42.5cm/頭囲31.6cm 3ヶ月半 体重3778g/身長49cm/頭囲35cm 4ヶ月半 体重4338g/身長52.4cm/頭囲36.5cm 6ヶ月半 体重5122g/身長54cm/頭囲37.5cm 首座りは6ヶ月のフォロー外来の際に定頚と言われましたが、引き起こしでは最初首がついてこず、後からあげるような感じです。うつ伏せでは左右を向き5分ほどは首を上げています。 6ヶ月になった日に片側のみ寝返りをして、そこから毎日しています。 腰はまだぐらぐらなのでお座りは全く出来ません。 完ミで1日500〜700程飲みますが、遊び飲みをして500台の日が結構多いです。 フォロー外来では体重は順調だけど、身長と頭囲が少し小さめと言われました。 今後も発達はゆっくりだと思うとも言われました。 一つ後悔していることがあり、よく寝る子のため生後2〜4ヶ月頃夜間のミルクが減ってしまいました。 泣いたら飲ませていたのですが、思いのほか寝ており、気づくと8時間経っていることもありました。 無理やり起こしてあげなかったことで、体重が増えなかったり低血糖になっていたかと考えてしまいます。 体重が増えやすい時期に申し訳ないことをしたと後悔しています。 1このことが今の増加不良に関係しているでしょうか。 2今の成長の仕方で問題ないのか。 3伸びが悪い原因は発達障害や何か病気の可能性があるのでしょうか。 4頭囲が小さいと発達障害のリスクが高いのか。今の数値は病気を疑ったり、かなり低い数値なのでしょうか。 5発達がゆっくりとは、発育や発達がゆっくりでも後々追いつくのでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

6ヶ月の子供、ダミ声などについて

person 30代/女性 - 回答受付中

6ヶ月の子供がいます。 最近気になる行動について質問させてください。 1,ダミ声について 以前も相談させて頂きましたが「ア゙ア゙ー!」というダミ声を良く出します。前はニコニコしていた時によく出ていましたが、1度おさまって、最近は怒っている顔をすることが多くなりました(原因は分かりませんが、抱っこ紐で抱っこをするとおさまることが多いです) あまりにも叫ばれると、声が枯れないか心配になりますし、周りの視線も気になります。このダミ声は発達においては問題のないことなのでしょうか。また、だいたいいつ頃おさまるものでしょうか。 2,抱っこ紐の向き癖?について 抱っこ紐をする際に、右ばかり向いています。 キョロキョロすることはありますし、こちらが歌ったりお茶を飲んだりするとじっと見てくるので、首や耳に問題はないと思いますが、歩いている時や電車でもほとんど右を見ています。これは癖なのでしょうか? 3,離乳食の消化について 離乳食の食い付きがいいため、2回食を始めましたが、あまり早いと消化の面で負担になることもあると聞いて心配です。 特に吐き戻しもなく、毎日排泄できていれば消化も問題ないと捉えて良いでしょうか? 首座り→3ヶ月 寝返り→6ヶ月 寝返り返り→6ヶ月 お座り→まだ安定しません もともと体重が成長曲線の上の方で、寝返りなども時間がかかるかもとは言われていました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

生後5ヶ月 「視線」や「声への反応」や「分離不安」

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後5ヶ月の娘についてご相談があります。 以前から気になっているのが、「視線」や「声への反応」についてです。 仰向けのときにはよく目が合うのですが、縦抱き(正面同士)やうつ伏せの状態で15〜20cmほどの距離で顔を近づけて話しかけても、目線がキョロキョロと落ち着かず、あまり目を合わせてくれません。むしろ顔を避けるような態度をとることもあります。 5ヶ月に入れば変化があるかと期待していましたが、5ヶ月13日現在でも大きな改善は見られていません。 また、声への反応については、私からの声かけに反応する時とあまり反応しない時の差が激しいです。ですが、携帯の動画などの音にはすぐに反応して、こちらを振り向く様子もあります。 6〜7ヶ月健診までに少しでも改善させたいと思い、私ならに以下のような関わり方をしています。 1. 音の出るおもちゃを顔の近くに持ってきて、視線が合ったところでおもちゃを引き、顔に注目させる 2. 目が合ったときに「見てくれた!嬉しい!」と大きくリアクションをとる 3. 鏡越しに顔を合わせる 4. 目を合わせながら歌や手遊びをする 5. 名前を呼ぶ前に「あー」「おーい」などと声をかけて注意を引く 現在はまだ目立った成果が出ていませんが、こういった関わりを今後も続けていくことで効果が期待できるでしょうか? また、他にも目を合わせることに慣れさせるような練習や、「アイコンタクトのトレーニング」などがあれば教えていただきたいです。 加えて、分離不安の発達についても不安があります。 1人遊びをさせすぎると人への興味が薄れてしまうのではと心配になり、なるべく1人にさせず、すぐそばで「上手だね」などと積極的に声をかけ触れ合うようにしています。 こうした関わりで分離不安の発達を促すことはできるのでしょうか? こちらについても、何か効果的な関わり方があれば教えていただけると幸いです。 最後にこれまで先生方がご覧になってきた赤ちゃんの中に、私の娘のように視線や声への反応に波がありながらも、その後改善していったケースはありましたでしょうか? もし差し支えなければ、そういったお子さんの様子や変化の経過についても教えていただけると、大変励みになります。

6人の医師が回答

生後4ヶ月男児、自閉症について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

3番目の息子についてです。 生後2週間目位から、上の二人とは異なる成長の仕方に日々違和感を感じ心配しております。 ⚫︎ミルクを飲むのが下手(すぐにムセてしまったり多くの量を飲めない。ここ1週間前位までは、生後2週間位から授乳後毎度必ず吐き戻す。速度がゆっくり。空気を飲み込んでしまう。→今はだいぶ改善されてきましたが、速度はやはりゆっくり目です。) ちなみに上の子二人は、ペロリと飲み干していました。吐き戻しもほとんど見たことがなかったです。 ⚫︎日中は抱っこ紐でないと寝ない(上の子達も割とこれはそうでしたが、どんなに寝ていなくても抱っこでないと寝ません) ⚫︎チャイルドシートに乗せると、降ろすまで1時間でも1時間半でも諦めずに泣き続ける(2ヶ月目位までは揺れで寝ていた気がしますが、成長と共に寝なくなりました。) ⚫︎夜は、お風呂→最後の授乳が終わると添い寝ですぐ寝てくれます。次の授乳まで夜泣きは一切ありません。 ⚫︎横抱きでなく縦抱きを好む(これは上の子二人もそうでした。) ⚫︎声を出して笑うことが全くない(喃語はよく喋ります。上の子二人は、生後3ヶ月位であやすとキャッキャ爆笑のような形でよく笑っていました。) ⚫︎どんなに熟睡していても、下ろすとものの5.10分で必ず起きてしまう(背中スイッチ?にしてはあまりに起きる気がします。) ⚫︎首は座っていますが、なんとなく安定感が悪い?(上の子二人は、よく飲んだので3ヶ月の頃にはまん丸でドシッとしていたので抱っこに安定感がありました。3番目の子は飲むのが下手、吐き戻しがあるので勿論それがあるかとは思いますが、全体的になんとなく華奢というか、しっかり支えていないと怖いです。体重も曲線内だし成長に問題無いとは言われましたが、、。) 上記、思いつく限り書き込んでみましたが、自閉症のチェック項目?などをみると、かなり当てはまると感じました。 睡眠障害、感覚過敏、ミルクの飲み、声を出して笑わない、身体の柔軟さ?など、、。 上二人は、7歳.4歳ですが定型発達かと思います。(上の子は慎重でこだわりのあるタイプではありますが、言語は二人とも1歳6ヶ月ではペラペラ喋っており早かったです。検診で指摘はされたことは二人ともありません。) 2歳くらいにならなくては調べようがないとは思いますが、いくつかお聞きしたいことがあります。 ⚪︎来週3.4ヶ月検診があります。そこで相談するつもりではありますが、割と他の記事を見ていると、0歳の時点では様子見を促されることが多いと拝見しました。 動こうと思った時には予約が取りづらい、早期療育が重要などと目にするので、もし上記であった場合、どのように動けば良いでしょうか。 ⚪︎自閉症であった場合、軽度〜重度と十人十色でさまざまかとは思うのですが、ここまで顕著に症状が出ている場合は、軽度の可能性は低いのでしょうか、、? ⚪︎成長には個人差があるとは思いますが、どのようなケースが多いのでしょうか? 例えば、子供の頃はゆっくりゆっくり成長するが、成人を迎えるころには足並みが揃うことが多い、など、、? 生きづらさはあれど、将来自立、社会生活を一人で送ることが困難ではないケースが多い、、など? 勿論、発達の種類?によっても異なるかとは思いますが、未知の世界のため不安でたまりません。 ご教授頂けましたら幸いです。

5人の医師が回答

親が橋本病の場合、先天性甲状腺機能低下症など子供に遺伝しますか!?

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2024年2月生まれ男児の件で質問です。 もうすぐ1歳2ヶ月なんですが、つかまり立ちをしません。足の裏をつけたがらずにハイハイの時に足裏がつかないので、足裏をつけるように促すように医師と保育士さんに言われてます。 首座り4ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座りも10ヶ月と遅かったのではじめは検索魔になってましたがこの子のペースと思い焦りはなくなりました。ですがふと気になった事があり相談させていただきました。 母親の私が橋本病です。また、2021年12月に乳頭癌で甲状腺を全摘と右のリンパに転移がみられたのでそちらもとり、術後の病理検査でアイソトープ もすすめられて実施。妊娠は一年あけてくださいとのことで、 2023年6月に不妊治療を再開し生まれたのが我が子です。生まれる前に高位破水しており呼吸障害で数日NIC Uにいましたが、3日で同室となり一緒に退院しました。 拡大マススクリーニング検査は正常だったのですが、、。 子供に甲状腺機能低下症が遺伝することが聞いたのですが、マススクリーニング検査で正常な場合は今の所大丈夫という考えでいいのでしょうか!? 体の成長がゆっくりなこと、肌がとても白いこと、肌が弱く乾燥もよくすること、まだ昼寝だけでなく朝寝もしてよく寝る子で少し気になってしまいました。 今月4/24に発育検査でつかまり立ちの確認のためかかりつけの小児科にいくので相談してみようかとも思ってます。 検査結果添付します。 ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

もうすぐ四歳 言葉について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もうすぐ4歳のむすこ、去年はプレ幼稚園に遠いところまで通っていましたが厳粛なカトリックで堅苦しかったので今年度から年少で明るい雰囲気の家の近所の幼稚園へ転園、入りました。言葉が遅いので何度も保健所や発達クリニック、今年になって発達検査や面談にも行きましたが、言葉以外の成長が普通より上であったり、手先の器用さ、図形がよくわかる、アルファベットや数字、ひらがなを読むのも早い、などから、まだ言葉は見守っていいとのことで…そうしているうちに、春休み中またお喋りになり、心配はしていなかったんですが、たとえば ママ〜車いっぱいあるよ とか わぁ素敵、すごい。とか、私の言うことに返事を、ね〜と相槌打つようになったりと会話っぽくなってきて。 面接や見学など3回くらい入園前に訪れる機会があり、言葉がゆっくりなことは伝えましたが、まだ年少になるところなのでこれからで良いし話がとてもよく通じて指示も言うことも聞けるから大丈夫でしょと言われ、先週には入園式で園生活も本格的に始まりました。すぐにシステムを覚えて、給食も普通に食べてるみたいで、園についたら自分のロッカーへいき、すぐ靴を履き替えて、教室へ向かいまた自分のロッカーの荷物を整えて、決まったセットを用意して部屋に入っていきます。先生には、お話がよく聞けますね。やることもすぐ覚えますね。とは言われました。すごく楽しそうに毎日過ごしてますと言われましたが、やはり、自分の気持ちとか訴えとかやりたいことなど、発言できないそうで、家で幼稚園のこととか話しますか?と聞かれたので、それはなくて、こちらから聞けば うん。楽しかった、とか言うぐらいで、訴えに関しては家ではうるさいぐらいにずっと話してますと答えました。 とにかく楽しそうにしているしやるべきことも自分で覚えてどんどんやれてるので、言葉は環境とかにもよるからこれからで良いと思う。言われました。 幼稚園で話せていないことについて、もっと訓練させた方がいいでしょうか?? まだトイトレもゆっくりさせてるので、それもよくないでしょうか? 私が忙しく、なかなかパンツにお漏らしした時の処理がめんどうで、おむつにしてしまってます。

4人の医師が回答

中学3年生の身長と体重

person 10代/男性 - 解決済み

中学三年生になったばかりの15歳息子のことで相談です。 小中学と普通級に通っています。 小学2年の頃にADHDと自閉スペクトラムの診断を受け、コンサータの服用が始まり症状も服薬のおかげで大分収まり、小学6年生まで飲んできました。しかし、3年生くらいまで、身長は高めだったのが、服薬するようになってから、伸び悩みはじめ、体重も食欲がわかないと激減。骨と皮だけのようでしたが、療育の先生からは、病的にまで減少してるわけではないので様子を見ましょうと言われ服薬を続けていました。しかし、中学校に入学するのを機に症状も、かなりおさまっていたので、思い切って、断薬してみたい旨を先生に伝えところ先生も確かに最近調子いいので、やってみましょうとなり断薬しました。 しかし、やはり症状が少しずつ現れ担任から、遠回しに服薬を勧められました。そこで、療育の先生に服薬を再開したいがコンサータは、かなり副作用が強くて食欲が激減してしまうので、ストラテラで再開したいと伝え、現在ストラテラ10mg2錠を朝晩飲んでます。効果の程は、コンサータに比べ気休め程度ですが、学校での問題行動も減り、なんとかやっていけています。 しかしながら、やはりコンサータのときほどではありませんが、成長期の男子ほどの食欲はなさそうです。 問題は、身長と体重です。中学入学のときに153.5cm35.7kgでした。中学3年になった現在162.5cm41kgです。 もう、三年生ですし、このままあと2.3センチしか伸びないのではないかと心配です。 ネットで調べるとコンサータには、身長の伸びを悪くすると言うデータがあるようで、小学2年から6年まで約4年間飲ませてしまっていたので、大事な成長期を逃してしまい成長期は終わってしまったのではないかとやるせいないです。 ちなみに両親である私は163cm主人173cmです。 体重も41キロしかないので、見た目でも、本当に細いです。 ストラテラには、身長をとめてしまう成分など入っているのでしょうか? コンサータを成長期に飲んでいたので、本当は、その期間伸びるはずだった身長が止まってしまい現在の身長にいたっているのでしょうか? 162センに対して41キロは、問題視するべきでしょうか? また、まだ身長が伸びる見込みはありますか? 長文で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

修正月齢9か月 発達の相談

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

お世話になっております。修正月齢9か月後半の男児についてです。8か月検診で異常の指摘はありませんでした。最近になっても大人の動作のマネをあまりしないため、相談させていただきました。 (できること) ・ハイハイ、つかまり立ち・伝い歩きはマスターしたので、運動発達は順調だと思います。 ・喃語やあやし笑いは多く、目はよく合います。 ・いないいないばあや高い高い、知育おもちゃのドラムセットを叩いて遊ぶのが好きです。小さい物は器用に摘まめ、人見知りあり、親の後追いもできます。 ・有意語はないですが、意味のない「パパ」「ブーブー」「まんま」は言えます。 眠い時に必ず「ねんねんね」というので、有意語の一種かもしれません。 ・呼名にはすぐに反応するので耳は聞こえています。 ・「おいで」といって手を叩くと笑顔で向かってくることが多いです。 (できないこと) ・大人がバイバイすると笑顔で手をバタバタ上下に動かしますが、左右には動かしません。 ・自分で手をぱちぱちはしません。ぱちぱちさせると喜びます。 ・欲しいおもちゃや好きな大人に手を伸ばしますが、指さしはしません。 タブレットを人差し指1本で操作し、動画などを開いて見ているので(偶然?)、指差しの一種かもしれません。 ・怒られても一瞬ビクッとするだけで、すぐニコニコ遊び始めます。 ・「どうぞ」はできますが、「ちょうだい」は分かっているのか微妙な様子です。こちらが手を差し出すとおもちゃをくれます。 修正月齢9か月の様子として問題はないでしょうか。

8人の医師が回答

授乳中にヘアカラー 母乳への影響

person 30代/女性 - 回答受付中

1歳1ヶ月の子どもがいます。食事も食べますが、まだ授乳をしています。(夜間もいれると1日10回程度)私自身リフレッシュをしたいと思い、5日前に美容室でヘアカラーをおこないました。地毛に近い茶色にする予定でしたが、うまく染まらず地毛より黒っぽくなってしまいました。美容室では、ヘアカラーは授乳中でも禁止されていない、とのことでしたが、心配だったので、根元は少し(何センチかは不明)あけて染めてもらいました。また念のためカラーする前に頭皮に保護スプレー?のようなものをつけてもらいました。家に帰ってから、本当に母乳に影響がないか不安になりネットなどを調べると、問題ないという意見がある一方で、授乳中はやめた方がいい、特に黒に近い色で染めると、とある化学薬品?(ppd?)が多く含まれるというものをみて、本当に赤ちゃんに影響がないだろうかと不安な日々が続いています。子供は1歳を過ぎているので、少しでも母乳に影響がある場合、断乳することもできます。授乳中のヘアカラー(黒に近い色)は、本当に母乳に影響はないでしょうか。なぜ、影響がある、という意見もあるのでしょうか。このままあと1年、2年と授乳をしても問題ないでしょうか。影響がある場合、いつまで影響があるか、とか、授乳回数を減らした方がよい、などありますでしょうか。不安な日々を過ごしているので、アドバイスいただけますと幸いです。

1人の医師が回答

軽度新生児仮死ついて、予後と母子手帳に記載がない件について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

令和7年2月生まれの娘についてです。 無痛分娩、吸引、会陰切開で出産し、赤ちゃんの呼吸の状態が良くないという理由から出産した病院のGCUに4日ほど入院しました。 GCUの担当医からの説明では「新生児呼吸障害」という事しか聞けず、 同じ病院で受けた1ヶ月健診の際に別の医師に予後について聞いたところ「新生児一過性多呼吸であり、名前の通り一過性なので普通の赤ちゃんと思ってください。今日で当院は卒業です(フォローアップの必要なし)」と説明を受けました。 先日、予防接種の予診票を書くにあたり、診療明細書を確認したところ「新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの)」という記載にて、初めて軽度新生児仮死であった事を知りました。 以下、本題です。 1.病院から軽度新生児仮死であった事について説明がないのは妥当なのか(今からでも説明を求めるべきなのか) 2.母子手帳に記載がないのは普通の事なのか(書いてもらった方がよいのか) 3.添付の処置内容から、どの程度の呼吸状態だったのか分かりますでしょうか 4.「普通の赤ちゃん、フォローアップの必要なし」という言葉を信じても良いのか 5.今後、万が一発達に遅れなどが生じた時の為に、アプガースコアを聞いたりカルテの開示を求めた方がよいのか 6.軽度新生児仮死の予後(後遺症)について、問題がない事の方が多いのか 7.生後2ヶ月半ですが、足の筋緊張がとても強く(新生児訪問の助産師さんや1ヶ月健診の際にも力が強いと言われました) 腕も常に力が入っており、おむつ替えや着替えに苦労しています。 まだ完全ではないですが首は座りつつあるが、脳性麻痺などの可能性はあるのか 特に、2については今後の予防接種や健診の際に、母子手帳に記載がない事で毎回説明をしなければならないのと、母親からの説明では信憑性がないのではという懸念があります。 出産した病院に対しての不信感が強いのですが、私が気にしすぎでしょうか。

4人の医師が回答

1歳8ヶ月、発語と言えるのか

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳8カ月の男児の発達について相談です。 1歳5ヶ月頃からママ(マママママの時もある)以外の発語がちらほら出てきておりますが、現在1文字や繰り返しでの発語が多いです。 ママ、青、車→ブーブーブーブー、チーター、犬→マッマッマッマ、象→ゾー、蝶→チョー プーさん→プイー、手→テテ、白→シオー、 あとはコップやスプーン→プッ、葉っぱやパン→パー、電車→シャー、バス→ㇲなど1文字での発語は10個以上です。 否定の首振りはないですが、肯定の時はウン、嫌な時はイヤ〜と言います。 要求は基本指差しで、あっちやこっちのことをチッと言いながら指差します。 指差しはかなりする方で発見、共感、要求、応答の指差ししてます。 パチパチ、バイバイやバンザイ、ハーイ、いただきますなどできる。 指示理解は(ポイして、〜にどうぞして、〜とって、運んでなど)や声かけによる日常動作は結構よかったのですが最近はイヤ〜と言ってよく拒否します。  名前の呼びかけに反応する。 絵本が好きでよく持ってきて読んでほしがる。 偏食、寝るのが苦手だと思っていたが、最近行き始めた保育園では完食しお昼寝も問題なくしているらしいです。  質問と気になっていることは以下です。 1、1文字の発語は発語と言えるのか。 2、ささやくような発音が多い、一文字の発語が増えていくのは口周りの筋肉の問題なのか、発達に問題があるのか、よくあることなのか 現段階で言葉の遅れはあるか。 3、目は合っていると私は感じているけれど、話しかけられてその人のことを見てないこともよくある。 4、乗れる車のおもちゃにあまり乗ろうとしなかったり手押し車や、レールに電車を走らすことに興味がなかったりする。親戚の集まりなどでひたすらクレヨンなどを親戚に配ってたりする。テンション上がるとちょろちょろずっと動く。 5、全体の印象を教えてください。

3人の医師が回答

生後8ヶ月(修正35)お座りできない

person 30代/女性 - 回答受付中

生後8ヶ月になった娘がお座りをまだ全くできず、手は前に出ますがペターっと二つ折りになってしまいます。 体重は6.5キロで少し小柄です。 ダンディーウォーカー症候群で水頭症(小脳虫部低形成、シャントで脳室は正常の大きさ)の疾患持ちです。 首すわりは5ヶ月後半、寝返りは左右6ヶ月後半でできるようになり、寝返りから仰向けに戻れるようにもなりました。離乳食も順調です。 最近はいろいろなものを手に取りたくて動きたいようで、飛行機ポーズをよくしていて、動けずに怒って泣いています。 足の力も看護師さんに強すぎるとよく言われます。 ただ8ヶ月になってもお座りができそうな感じも全くなくて心配しています。座る姿勢は好きみたいで、大人の膝に座りたがったり、背もたれのある椅子に座りたがったりはよくしています。 担当医は「シンプルなダンディーウォーカー症候群だからあくまで予想だけれど、この子は発達ゆっくりな感じで育ってくれるんじゃないかなー」と言われています。 元々の疾患もあるので、それも原因かと思うのですが、このままずっと座れないということもあるのでしょうか。 寝返りはよくしていて、足を持ったりバタバタさせたりと動きは激しいのですが、私でもできる遊びを通してのいい練習方法はありますか? 少しずつ周りとの発達の差を感じるようになってきたのですが、追いつく可能性もありますか?

4人の医師が回答

一歳半のイヤイヤ、癇癪

person 10歳未満/女性 - 解決済み

カテゴリーが合っているのか分かりませんが相談させて下さい。 仕事、生活の関係で生後7ヶ月から 保育園で預かってもらい今日で1才7ヶ月になりました。 保育園先生から子供が1才頃から お迎えがいつも最後で寂しいのか機嫌が悪くなる、もう少し早くお迎えはできないかとお話がありました。 仕事なのでなかなか難しいのですが平日お休みの日は自宅保育、早く帰れる日は急いで迎えに行ける日はお迎えに行ったりしていました。 ただ年明けからイヤイヤの意思が出てきて先日先生の方から機嫌が悪い時が多く、みんなと同じタイミングでお片付けが出来ない、お片付けだよと教えてくれたお友達を引っ掻いてしまったと教えていただきました。 もう少し家でもダメなことはダメとしっかり教えていこうと思ったのですが嫌な時の癇癪が特に眠い前は強く仰け反り床にうつ伏せたりとどうしたらいいのかわからない時があり、それにプラス保育園でお友達にも手を上げてしまい申し訳なく、これは寂しい気持ちにさせてしまった上でこのように育ってしまったのでしょうか? 保育園にお迎えに行くのが何かしてしまってないのか今日は何を言われるのか毎日怖いです。 我が子も他の園児の子達にも嫌な思いをせず楽しく過ごしてもらいたいです。今は少人数保育園なのですが多いところで環境を変えてみるのも良いでしょうか? 家ではどのようにしていけば良いでしょうか?

6人の医師が回答

発達ゆっくり 私の背中を押してくれませんか

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

経管栄養をしている生後6カ月の男の子です。哺乳障害(ミルクを飲まない)、離乳食は泣きながら少量食べる、口腔過敏、胃食道逆流があり、発達は2、3カ月くらい遅れていてゆっくり成長していると主治医に言われています。 ミルクを飲まない・離乳食拒否は恐らく口腔過敏からきていて、胃食道逆流は身体が成長曲線より下で小さいためそもそも胃の収まりが悪く、かつガスやうんちが溜まりやすいため吐きやすくなっていると思われると言われています。 発達に関しては首は座り、寝返り返りはしたのですが寝返りはせず、おもちゃに手を伸ばしたりせず、恐らく口腔過敏のためおもちゃを舐めたり何かを口に持って行ったりしない点が懸念されているようです。 現状は上記ですが、息子との関わり方次第で伸び代はあり(入院中マスクを外して口の動きを見せて遊んであげると息子も口を開けて喋るようになってきた等)、「今成長がゆっくりだからといってこの先もずっとゆっくりという訳ではない」(=発達障害等とは限らないと解釈しました)という言葉を信じて、できることをやろうと思いました。 その反面、ここまで症状がてんこ盛りであったらどうせ数年経ったら何かしかの障害の診断がつくのではないか?今希望を持つ分後でもっと辛くなるのではないか?という感情も湧き起こってしまいます。 実際経管栄養をするくらい口腔過敏のある子はほぼほぼ自閉症や発達障害なんですかね? 生後半年でもう遅れていると言われたら、重度ということでしょうか?それとも産まれてすぐから病院に診てもらってるおかげで早期な判断や適切な治療につながっている(世の中には見過ごされている子もいる)とプラスなことでしょうか? 希望を持って前向きにできることを頑張りたいという思いと、もうどう頑張ったって運命は変わらない、健康な人でも生きにくい社会なのにもっともっと生きにくい身体に産んでしまい取り返しのつかないことをしてしまったという諦めにも近い思いが入り混じり、辛いです。 こう思ってしまうこと自体も息子に申し訳ないです。 矛盾していますが何か障害があったとしても、息子のと関わり方を工夫することは将来にプラスになることなんだとは思います。 なのでやっぱり前向きに息子と向き合いたいのですが、自分の色々な感情が邪魔をしてきます。葛藤があり精神的に疲労します。 要は現状を全く受け入れられていないんだと思います。 一つ一つ問題をクリアしていけば、問題なく生活できるようになる可能性もありますよね? 今の症状があるから=障害が絶対あるということではないですよね? どうか、私の背中を押してくれないでしょうか。

4人の医師が回答

もうすぐ8ヶ月になる息子の発達面について

person 30代/女性 - 回答受付中

あと数日で8ヶ月になる息子の発達面で心配な部分があります。前回も同様の内容で相談させていただいております。 ・目が合っても、真顔で笑わない、目を逸らすときがある。一瞬、無の表情になっている。 あやせば声を出して笑うときもありますし、顔を見てニコニコ微笑んでくれるときもあります。 目が全く合わないわけではなく、合いにくいなと感じる場面があります。 鏡を見るととても笑います。 ・縦抱っこしても背筋が垂直になり、しがみつかない。天井やライトの光ばかりキョロキョロ見て仰け反る。じっと抱っこした状態で母親の胸に体を委ねることがない。(他の赤ちゃんは抱っこされると母親にしがみつき、動くことなくじっとしたり寝たりするが、息子は寝たことはない) ・とにかく電球や光るものが好きで、人の顔よりもその方ばかり見る(落ち着きない感じ)7ヶ月検診では、先生の背後にある換気扇をジーッと見つめてましたが、先生が呼ぶと目を見ました。先生は最初は換気扇ばかり見てたから、あれ?まずいと気になったそうですが、ちゃんと自分の顔を見たので心配ないよと言ってくれました。 ・母親が見えない、近くに居なくても全く泣かない。おもちゃがあれば、見もしないです。1人で永遠に遊んでいる。最近ずり這いをし始めて、まだ1メートルも進みませんが、私の方へは来ません。後追いがあるか心配です… ・人見知りが全くない。誰から抱っこされても、あやされても基本ニコニコしている。 先生からは、これからあるから大丈夫と言われましたが本当にあるのかな?と心配です。 ・日中は、明るかったりうるさかったりする場所では眠れない。車内では寝ます。基本,授乳で吸いながら寝るパターンです。 ・朝起きて母親が居なくても平気。ベビーモニターのカメラを見つめて1人で笑っていたり、枕を触ったりして過ごす。 ・喃語があまりない。あー、うー、キーなどはありますが、たまにしかないです。 勝手な思いですが、母親として認識されていない、求められていないような気がして寂しいですし、調べると自閉症の症状に当てはまる部分があるので心配です。 人よりおもちゃ、光に夢中なところも気になります。ニコニコ微笑んでくれるときもたくさんあるのですが、たまに目が合っても無の表情で反応がなく、すぐ目を逸らされるのも気になります。 長々と申し訳ありませんが、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後2か月の赤ちゃんのそり返りと向きぐせ、脳性麻痺の関連について

person 30代/女性 - 回答受付中

こんにちは。姉の生後3か月の赤ちゃんについて相談させてください。  姉が通っている助産院で、助産師さんに赤ちゃんが「そり返る」「右側ばかり向く向きぐせがある」「舌が右に寄っている」と言われたそうです。この話を聞いて、姉は脳性麻痺の可能性があるのではないかとすごく心配して、落ち込んでいます。姉がそんなふうに悩んでいるのを見ると本当にかわいそうで、代わりに質問しています。 正直、そり返りがあること自体が医学的にどれくらい問題なのか、ちょっと疑問に感じています。ネットを見ると、そり返りは正常な赤ちゃんにもあると書いてあったり、逆に脳性麻痺のサインと書かれていたりで、混乱しています。個人的には、赤ちゃんの発達で大事なのは、首すわり、寝返りなどの発達のマイルストーンをクリアしているかだと思ってます。もしそり返りが問題になる場合でも、頻度や状況、他の様子と合わせて総合的に見るべきと思うのですが、 この辺り、専門の先生に教えていただきたいです。 赤ちゃんのその他の様子は、姉から聞いた限りでは以下のような感じです: • 出産は(38週1日)、体重2780g • 授乳は特に問題ない • 首は少し持ち上げる 生後3か月でそり返り、向きぐせ、舌の偏りがある場合、医学的にどれくらい心配すべきでしょうか? 長文ですみませんが、教えて下さい。 参考になるか分からないのですが、写真を添付しました。

5人の医師が回答

1歳11ヶ月 気になることについて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

お世話になります。今月で1歳11ヶ月になる子どもについてのご相談です。 1 挨拶について 最近の様子なのですが、保育園のお迎え時に先生がバイバイと挨拶してくれているのに、無視することがあります。大体何かに気を取られてる時ですが、以前の方がもう少し挨拶できていました。 この月齢ですと、時々でも自分からバイバイしたり、応じたりする様子があればよいでしょうか? ちなみにおはようなども言葉としては言えますが、親の前でも保育園でもまだ中々言いません。 2 言葉の言い間違いについて 例えば、相手にものを渡す時にどうぞというところを、ありがとうと言いながら渡してきたりします。どうぞも言葉としては言えると思いますが、あまり言ってるところは見てないです。 子どもが受け取る時はまれに自分からありがとうと言ったり、親が促すとありがとうと言えることが多いです。本当に言葉の意味を理解して使っているかはわかりませんが。 その他、親が帰宅すると、まれにおかえりと言いますが、ただいまはまだ言いません。おかえり、ただいまなども言い間違いの代表例としてネット等で出てきます。 あとは、親が言う台詞までまとめて言ったりもします。ママ、〇〇←要求の言葉、いいよなど。 このような状況に応じた正しい言葉の使い方は、概ね何歳くらいになるとできるようになることが多いでしょうか? 子どもの今の様子は月齢相応でしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

一歳半の息子の発達について

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっています。 先月末で一歳半になった息子についてです。発達具合が心配で、一歳半検診に行く勇気が出ません。 不安なところ 1.発語がほとんどない 喃語はたくさん出ていますが、今のところ猫や犬を指差してにゃんにゃんと言うのと、たまにママというくらいです。にゃんにゃんも言い方がちょっとまだ不明瞭な感じですし、ママと言うのもまんまと混ざった感じです。後はひたすら色んなものを指差してあった!と言いますが、特に意味なさそうです。 2.落ち着きがない テレビなどを見る時は興味のあるものは座って見るのですが、そうでない時はとにかくずーっと動いてます。外も手を繋ごうとしても嫌がられるとが多いです。何でも触りたい、口に入れたいみたいな感じです。 3.応答の指差しが出来ない 興味があるものを指差したり、欲しいものを指差したり、猫を指差してにゃんにゃんと言ったりしますが、こちらが「わんわんどーれ?」と言っても指差ししません。違うものを指差したら、指差しそのものをしない感じです。 4.スプーンで掬うができない 私が練習させるタイミングが遅かったからもあるのですが、スプーンを口に持って行くは出来るのですが、なかなか自分ですくうができず、すぐ手掴みで食べようとします。コップ飲みも溢しまくりです。 心配な点はこんな感じです。 うちの子は模倣も遅く、一歳三ヶ月くらいからバイバイなどをやっと始めました。指差しは一歳二ヶ月、言葉の意味が分かり始めたかなぁと思うのが一歳五ヶ月くらいです。 今のところ通る指示は おむつ持ってきて、お茶飲んで、お茶持ってきて、お着替えするよで洋服を持ってくる、などです。 後はご飯食べようと言うと、椅子を用意したり、ねんねするよというと布団のところに行ったりです。しないこともあります。 目も合うし、表情も豊かで、人見知りも一時期すごく酷かったです。パパとママの認識はあると思います。夜もよく寝ますし、昼寝もします。積み木を高く積んだりは出来ます。 夫の小さい頃が落ち着きがなかったと義母が言っていたので、遺伝的なものもあるのかなと思います。また第一子で自宅保育で、私があまり支援センターなどに連れて行ってないのもあるのかなぁと反省しています。保育園は来年4月からの予定です。 一歳半検診はかかりつけの小児科でお願いしようと思っています。一歳10ヶ月までに受けてないと保健師さんから連絡が来るようで、それくらいまで様子見て連れて行くべきか、今の状態を見てもらって療育などに繋いでもらうか悩んでいます。 先生方のご意見をお願いします!

7人の医師が回答

生後1ヶ月 睡眠時間とミルク量について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月(36日)になる女の子を育てています。 退院後より自宅で過ごしていると1日の平均睡眠時間が10時間前後と短いです。 混合栄養で育てており、1ヶ月健診前は母乳➕60-80ml足していたところ、体重の増えがやや少ないと指摘されました。 出生体重3224g 1ヶ月健診3850g 上記から、ミルク量が足りていないため満足感がなく、与える量を増やせば寝る時間が増えるのでは、と言われ、帰宅後より母乳➕100ml追加で様子を見ていました。 しかし睡眠時間は変わらず1日10時間前後、8時間の時もあり中々眠らせてあげることができていません。 100ml追加するようになって1週間で体重は4250gと急激に増え、腹部がカエル腹の様に張る様になってしまいました。 授乳後の嘔吐はなく経過しています。 排便については以前から1日1回、自然排便はほぼなく綿棒浣腸しなければ出ない状況です。 水分はこまめに飲んでいますが、母乳はあまり出が良いとは言えないかな、と自分では思っています。 長々と書いてしまいましたが、聞きたいことは下記3点です。 1.1日の睡眠時間が短いことによる成長発達への影響はあるのでしょうか。 2.腹部膨満傾向ですが眠りやすくするために追加のミルクの量は100mlで継続、もしくはもう少し増やしてあげたほうがいいのでしょうか。 3.不快要素を全て取り除いて、それでも寝る様子がない場合はあやし続けるしかないのでしょうか。少しベッドに置いて泣いていても様子を見ていいものなのでしょうか。

4人の医師が回答

一歳五ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

今月末に1歳半になる息子の発達について できること ・簡単な指示は比較的理解してる方だと思います(〇〇持ってきて、パパにどうぞして、おもちゃないないして等) ・自分でスプーンフォークで9割は食べることができます。また、食べ終わるまできちんと座っていられます。 ・指差し わんわんどこ?と聞くと犬の絵を指さしたり 犬が歩いてるとわんわんと指さします。 ・目は合います。じっと見つめあってニコッとしたりします。 ・発語は パパママ、じいじばあば、わんわん、にゃんにゃん、ブーブ、パンマン、ナナ(バナナ)、バイバイ、んち(うんち)、くっく、ばんばー(ジャンバー)、ジュー(ジュース)、いち(1)、ないない、あった、ねんね、痛い、いっぱい、てって、めんめ(目) これ以外にもまだあると思います。 気になる点 ➀外出先でじっとしていられない。 病院の待合室でも歩きたがって、膝の上に抱っこしようとするとのけぞり癇癪を起こします。 とにかく歩き回りたがります。ただ"てって"と言い手を繋ごうとはしてくれます。 ➁ダメだよと注意すると自分の顔を叩いたり、壁に頭を打ちつけたりします。 ➂外出先では名前を呼んでもほとんど聞こえてません。家では8割は振り向きますが、集中してると聞こえてても無視します。 ➃おしまいができません。公園から帰るときなど もうおしまいだよっと言うと大癇癪を起こします。 数分で終わる時もあれば10分以上続く時もあります。 ➄冷蔵庫のバナナをとって欲しい時など手を引っ張って冷蔵庫まで誘導し、ナナ!と指さしで教えてきます。これはクレーン現象になりますか? ➅発語はしっかり話せないとカウントされませんか?例えばジュースをジューと言ったりするのは1単語として数えていいのでしょうか? 相応の発達でしょうか? 1人目の子供で比べようがなく毎日検索魔になってます。 この年齢だと自閉症や発達障害だったりと 診断が現段階ではつかないのはわかっております。 これからの育児の参考として 先生方の意見を聞けたらなと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する