認知症・介護(2021年)

80歳一人暮らしの義母の妄想のことです。

person 70代以上/女性 - 解決済み

今年3月にかかりつけの内科で認知症の可能性を指摘され、大学病院に入院して検査を受けました。結果は認知症とは言えないが加齢による衰えはあるとの結果をいただきました。しかしすっかりなりきってしまい、違うと言っても嬉々として私認知症だからと口癖のように繰り返すようになりました。その前から主治医が病院の上にある老人介護施設に自分を入れたがっている、上から看護師が迎えにきた、その医師と内科の主治医が自分のことで喧嘩になって自分のことを取り合いになった、私のこと大好きなの、などとおかしなことばかり言ってました。それから自宅を親戚が欲しがっていて自分は出て行けと言われたと泣いたり。もちろんすべて作り話、嘘です。しかし本人は真剣で繰り返し聞かされます。自分の中で自分が主人公の話を作っているのか、いつも台本通りに人と話してるように感じます。おそらく無意識です。途中変なところで泣き出すこともあります。こちらは別な世界の人と話している感じがして変な気持ちになります。期待したセリフが返ってくるように話すので不自然な会話になります。違う返答が来るとヘソ曲げてしまいあとから嫌がらせ、仕返しのようなこともしてきます。お金の管理、炊事・草取りなど普段の生活、病院にも1人で時間通りきちんと行ける、薬も回数が違うものも自分で分け間違わないで飲めます。しかし昨日物忘れをしたと、まるで他人のことのように一部始終詳細を語り、私認知症ってハンコ押されてしまってるからだと浸りながらいいます。親戚は昔からだった、ずっとおかしいと思っていたと、コミュニケーションが取れない、人の話も聞いてなくて会話のキャッチボールができない人だと。前より酷くなっていると言います。ただの妄想癖、嘘つきなんでしょうか。話していると不自然で気持ち悪いし、作り話を本当のことのようにしっかりと話すのでとても困っています。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

地域包括ケア病棟の「受入条件」は、存在するのでしょうか。

person 70代以上/男性 - 解決済み

地域包括ケア病棟の「受入条件」は、存在するのでしょうか。仮にあるとすれば、どのようなものかを教えてください。インターネット検索では、私は探せませんでした。例えば、厚生労働省のホームページ。 1.経緯 94歳男性。コロナ感染で急性期病院<1>で治療、陰性確認後(約2ケ月経過)、「地域包括ケア病棟<2>」に転院。ところが、約2週間経過時点で、腹痛訴え、CRP14.4。「腸管に穴があいている」可能性も考慮し、地域包括ケア病棟<2>⇒急性期病院<3>に戻った。 急性期病院<3>入院時検査で、造影剤CTなど実施。大きな問題は見つからず。約1週間経過で、CRP1.45になった。←今、ここ。 2.質問の内容 現時点で、「食事量が少なく(ゼリー3サジ)であり、<地域包括ケア病棟「受入条件」>を満たしていない」と、言われた。「自宅に戻るor療養型病院」を勧められた。 現在、急性期病院<3>で、「栄養補給点滴」を受けている。食事量にムラがあり、ほぼ完食も、「まれには在る」。 3.地域包括ケア病棟 リハビリは、ST、筋力、車いす開始、車いすでの生活開始、生活のリズムを整える(話し掛け、明るい部屋で過ごす)、入浴、理髪、など。食事量はムラがあった。カロリー不足は栄養補助ジュースで補っていた。全介助。意思疎通:食事or不要、「やめて」程度。 4.コロナ入院前 トイレ:自力。手すり。大便は、最近購入ウォシュレット使用方法わからず、私が介助。小便は、前を濡らすことあり。大小の失禁は、約3ケ月に1回程度。デーサービス:5回/週。同送迎車の乗降り:「見守り」と(念のための支え介助)。入浴:全てデーサービス。食事:普通食。自力。歩行:見守りで200~400メートル/日。ベッドの乗降り:自力。手すり有。右手脳梗塞軽い。右不全麻痺。 ・急性期病院<1>と<3>は、同一病院です。

2人の医師が回答

単なるうっかりなのか、脳の病気なのか心配です。

person 40代/女性 -

48歳の主婦です。最近、うっかりというか、無意識にしていることを覚えていないということが時々あります。具体的には、 ・お湯を沸かそうと思いながら別の作業をしていて、ふと見たらすでに火をつけていた。 ・お鍋を冷蔵庫に入れなきゃと思っていて、しばらく経ってから入れようとするとすでに入っていた。 ・残り物を捨てなくてもいいのに、無意識のうちに捨てていた。 などです。無意識のうちにやっていることを覚えていないので、本当に怖いです。 記憶力はどちらかというといいほうで、予定などは忘れることはなく、人が言ったことや昔のこともかなり覚えているほうです。先日、ネットの認知症テストを受けたところ満点でした。ですが、最近では言葉がすんなり出てこない時もあり、常に何かを考えたり家事をしているせいか、あたまがすっきりしない状態が続いています。 これは脳の海馬が萎縮したり、認知症が始まっているからなのでしょうか?最近ずっとそのことが不安で、常に予定を思い出したり、買い物に行ってお釣りを計算したり、人の名前を思い出したりして、確認ばかりしています。 強迫性障害、不安障害などの受診歴があり、気にしすぎる性格であることと、完璧主義で失敗が気になって仕方がない性格のせいでもあるかと思います。ですが、どんどんひどくなるのではと今不安でたまりません。 あと、ここまで不安に思うのは、お酒をよく飲むからだと思います。今はそういうことはなくなりましたが、以前は飲んで記憶をなくしたりすることも時々あったため、その影響なのではと考えているからです。現在は週に3日程度、ワインを1/2〜1本近く飲みますが、翌日ちょっとしたことが思い出せなかったり、忘れていたりすることはたまにあります。 3年ほど前にMR Iで検査をし、異常はありませんでしたが、今一度脳ドッグなどで検査をした方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

胃ろうが取り付けられないと診断されました。

person 70代以上/男性 -

85歳の義父が骨折にて入院中に誤嚥性肺炎から、食事ができなくなり、胃ろうによる栄養摂取を提案されたのですが、検査検討の結果、胃ろうは取付が出来ないとの事で、CVポートにて栄養摂取を行うことになりました。 お伺いしたいこと・・・ 1. 胃ろうが取付できない判断は医師、病院によって変わる事はあるのか? 2. CVポートでの在宅看護は可能か? 義父はこの度、要介護2から要介護5の認定になりました。 多少認知があります。 義父だけの事であれば終身入院でもいいのかと考えるところではありますが、 義母が転倒⇒圧迫骨折⇒救急車⇒入院⇒肺炎⇒CVポートという悪化の流れと 誤嚥性肺炎に関しては事後報告的な部分があったため、 コロナ過における面会もできない間での虚無感で滅入ってしまいました。 又、入院中の病院も安定してきたら転院先の検討を言い渡されています。 胃ろうでなら、親戚で在宅介護をしていたものもいるので 話を聞くところでは、介護の方の力をお借りすれば 在宅介護も可能かと思い、何とか胃ろうを取り付けられないものかと 調べている所です。 現在入院中の病院の判断を疑うのも失礼なのでしょうが、 仮に医師の見解に差が生じるような件とするなら、 他病院にての施術も検討したいと思っています。

2人の医師が回答

血管性認知症の治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

70代後半の父が先日、血管性認知症と診断されました。 診断されたのは8月の上旬で、その際の診断書には 「会話は問題なし。四肢に粗大な麻痺や感覚障害なし。 陳旧性脳梗塞が多発している。」と書かれていました。 1日1回バイアスピリンとランソプラゾールを服用していて薬が切れる2~3ヶ月 後位にまた受診するように言われている様です。 私は小さな子供がいてコロナの事もありなかなか実家にも行けてないので、 母から電話で話を聞いているのですが、日々悪化しているようです。 母と電話で話をしたところ、今朝だいぶ父の歩き方がおかしくなった と言っていました。これはまた陳旧性脳梗塞が起こっておかしくなった という事でしょうか? 高血圧気味ではあるようですが、特に薬などは飲んでいないようで 上記の2種類の薬のみでリハビリなどもしていないようです。 次の受診の予定は2~3か月後ですが、すぐに病院に行ってもらった 方がいいですか? 医師は8月上旬の時には次の受診時も特に脳のMRIなどは とる予定はないと言っていたようですが、必要ないのでしょうか? 今後の治療として薬は上記の2種類だけでなく、高血圧の薬や リハビリなども任せて行なっていった方が良いでしょうか? 他に良い薬はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

76歳女性 両足裏の痛みで歩けない

person 70代以上/女性 -

私の母(76歳)ですが、ここ1ヶ月位から両足裏の痛みが出ています。歩行の際体重がかかると裏全体が痛い。高血圧、糖尿病、アルツハイマー型認知症(軽度〜中度)です。内科にて血圧脈波検査ABI、baPWVの測定値に大きな異常は見られないとのこと。血流も問題なし、HbA1c6.6糖尿病性神経障害も無し反射も問題ないため、糖尿病による異常は見られないとのこと。メコバラミンを処方頂き暫く様子を見ることになりました。服用後30分位で効き始め痛みがやわらいでいる様子ですが、3時間もすると歩行が困難な程痛みが始まります。認知症を患っているため、本人がどの様にどの程度痛いのか上手く伝わって来ないのですが、身体を支えなければ歩けない程です。痛みが出ている時は足裏の違和感からなのか靴下を履いたり脱いだりを何度も繰り返しています。認知症によるものから来ているのか、考えられる原因は何なのでしょうか。メコバラミン1回1錠1日3回とのことですが、服用後3時間後位には激痛が戻るので、起床から就寝まで3回の服用では足らないと思い、医師にその旨を伝え、1日4回飲んでも大丈夫だと確認を取りました。痛みの感覚がさらに狭くなった場合、1回1錠1日5回服用しても問題ないのでしょうか? どちらの病院もお盆休みに入るので、今はこちらの薬で様子をみるしかないと思うのですが。痛みの原因、何か情報を頂けますと幸いです。 先生方、何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

母に胃ろうをしたいと思うのですが

person 70代以上/女性 -

90歳認知症の母が介護付きの老人ホームに入っております。息子の私の名前が時々出ない事はありますが、息子であることはわかり、ごく簡単なことの会話はなんとか成立し、最低限のコミニュケーションは出来ております。転んで大腿骨骨折をして以来、車椅子で生活しております。ここ2〜3週間で食事が1割程度しか取れなくなってきました。高栄養のゼリーなどは1日1つぐらい無理に食べさせられる状況です。誤嚥もまだなく、嚥下力もあるように思います。ホームを担当している医師から、胃ろうにするか看取りにするか判断する時だと言われました。母に間接的に長生きしたいかと尋ねると うん とは答えます。先日病院に行き点滴をし検査もしたのですが、食欲低下の直接原因はないということ事でした。寝たきりでコミニケーションがとれない状態ならば、看取りにしたいと思うのですが、栄養さえ取れれば、車椅子に座り、私とコミュニケーションが取れることが維持できると言う事ならば、胃ろうにしたいとは思うのですが。胃ろうにしたとき、現在の状況は維持できるのでしょうか。どのくらいの時間で結局は寝たきりになり、コミュニケーションもできなくなってしまうのでしょうか。また、胃ろうにした後、どのくらいでどんなことが起き、結局は亡くなっていくのでしょうか。ホームは胃ろう対応可能です。現在の母の状況での胃ろう後のイメージが知りたいです。また、全般的な判断に対するアドバイスなどございましたらよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

回復期病院と介護施設、リハビリについて

person 70代以上/男性 -

88歳の父が誤嚥性肺炎となり、その後、人口呼吸機が外せない状況となっています。(因みに胃瘻も作りました。) かなり筋力も落ちてしまい、ほぼ寝たきりとなってしまっているのですが、現在入院している急性期病院ではリハビリ日数も終わってしまい、また、もう治療もする事がない。という事で、回復期病院の転院を勧められており、そこでは医師の判断とはなるが、転院すればリハビリもできる可能性があると言われています。 ここからが質問なのですが、ネットなどを見ると、回復期のリハビリ病棟は上限が180日と記載されているものもあるのですが、これは、180日リハビリが終了した場合は、転院先でも何も治療する事が出来ないので、また新たな転院先を探さないといけない。という事でしょうか? もしくは、逆に、転院先で180日のリハビリが終わった後に、さらに新しい回復リハビリ病棟の引取先が確保できれば、そこでもさらに180日新たにリハビリが受けられるという事でしょうか? もしくは、回復期病院の入院期間はそもそも180日が上限。と決まっていて180日の入院期間終了後は、病院ではなく介護施設にかならず異動しないといけない。というルールになっていますか? 状況色々な角度から質問させていただいておりますが、知識がなくこの辺の制度の事がよくわかっておりませんので、お知らせいただけると幸いです。 回復期病院に入院できる期間は決まっておりその後は家に戻るか介護施設に行くしか選択肢がない。という事で有れば、 回復期病院と介護施設がグループで連携しているような病院に入れたほうが良いのかな?とも思っております。 的を得ない質問をしているかもしれませんが、ご回答宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

脳の萎縮はどれくらいのスピードで進むのですか?

person 40代/女性 -

42歳で記憶力に不安があります。 昔より記憶力が心配になることが何度かあったので、去年の9月に脳のMRIを受けましたが、萎縮などもなく問題はないということでした。 その後も何度か、自分でやった記憶のない出来事があったりして、心配になりつつも、MRIで異常がなかったことを思い出し、あまり考えずに過ごしてましたが、先月12日頃、また不安な出来事が発覚しました。 ほとんど着ていない洋服で、ずっとクローゼットに引っ掛けてあり、自分で出した覚えがない洋服が出してありました。 着ようと思って出したのか?全く記憶になく、どんなに考えても思い出せませんでした。 その次の日に、仕事で接客をして声をかけていたお客様がいたのですが、10分後くらいには記憶があまりなく、さっき誰かに声を掛けたような…?と曖昧な感じになってしまいました。 その数日後、私が接客中に、店長がレジをしてお買い上げだったお客様がいたらしいのですが、レジのすぐ近くにいたのに、全く気付いてないことがあり、私のお客様以外には誰も居ないと思っていたので、後から知って驚きました。記憶を失くしたのかと恐怖を覚えました。 (自分の接客に夢中で周りに気づかなかった可能性も否定はできませんが…) これらのことがあってから、ここに来て急に脳が萎縮し始めているのではないかと、かなり心配になってきてしまいました…。 仕事をしていてミスやうっかりということもなく、家族や周りからも、何もおかしいところはない、認知症ではないと言われます。ネットで簡単な認知症テストをやっても満点です。 10ヶ月前にMRIで萎縮などは見つからず、今すぐに検査を受ける必要性はないでしょうか? 今後また心配になってMRIを受ける場合、いつ頃(どれくらいの頻度で)受けるべきですか? 脳の萎縮は、起こるとしたらどれくらいのペースで進行しますか?

3人の医師が回答

母親85才 重度認知症誤嚥性肺炎で飲食できないため中心静脈栄養カテーテルするべきですか

person 70代以上/女性 - 解決済み

母親85才 平成23年認知症と診断され徐々に寝たきり状態介護度5、平成26年脳梗塞、平成28年2度目の脳梗塞、今年に入り誤嚥性肺炎で入退院を繰り返し4度目入院時に飲食のスットプがかかりました。 .母が入院した時に延命治療は、母本人は望まない事(元気な時確認)を伝えていましたが ドクターの方から胃ろうか中心静脈栄養カテーテル 二択の提案がありました。 レントゲン検査で胃裂肛ヘルニアが酷くて胃ろうは出来ない事が解りました。 ドクターが提案する理由としては、「数値的に内臓は特に悪い所はなくまだ看取りの段階ではない。中心静脈栄養カテーテルをすれば感染リスクはあるがまだまだ生きられる。」でした。 母は、食べる事が出来ず中心静脈栄養カテーテルをすることで拘束されながら最期を 看取りの段階時期とはいつなんでしょうか?  母の状態は、重度認知症で意思疎通困難 呼び掛けには答えようとする 寝たきりだか大声が出る 裂肛ヘルニアで誤嚥性肺炎繰り返し飲食できない 体調は誤嚥性肺炎が治っているので発熱なく良好?ですが抹消点滴400カロリーだけが1ヶ月以上なので体重40キロ切りました。 この状態で自宅での抹消点滴だけの看取りに入るのは母を苦しめてしまいますか? 母にとって中心静脈栄養カテーテルは、延命治療?ただの治療の一貫ですか? 中心静脈栄養カテーテルよりポートの方が感染リスクが少ないのにポートを進めないのは、母の寿命や年齢に関係ありますか? 母の状態で食事が出来なくなった場合 終末期看取りと考えるのは、間違いですか?   母には長生きして貰いたいですがこれ以上苦痛を感じて貰いたくないと思ってます。

2人の医師が回答

脳出血後の基幹切開挿管の是非

person 70代以上/女性 -

80歳母親について相談です。 4月から腰椎骨折により某医院に入院していましたが、 脳出血を起こしてしまい、そちらの回復に専念、リハビリも行っていました。 右半身に麻痺が残りましたが介助ありで食事ができるようになっていました(要介護4 話すことはできて意思疎通もある程度できる) 過去にくも膜下出血、脳梗塞を起こしてて、梗塞/出血いずれかが起きやすい状態ではありましたが、リハビリ後はショートステイを利用し、ケアマネさんも特定して自宅でも過ごせるよう、準備をしていました。が、7月末に院内で再度な脳出血を起こしてしまい、脳外科専門の医院に緊急転院、意識がないままICUへ運ばれました。3日間、血圧をコントロールする施術を受け、一般病棟に移りましたが、さらに4日後、誤嚥性肺炎を起こし、一時的に呼吸停止と心肺停止(1~2分)となり、心臓蘇生と人工呼吸器取付を急遽実施しました(人工呼吸器取り付けた後で電話連絡あり、面会実施)今でも意識はありません。主治医の先生の話では、医学レベルでは脳は回復せず、意識も戻らないとのことでした。人工呼吸器は感染の問題から2週間程度しか使えず、交換もできない、との話はこの時聞いています、 入院中まだ話せている健康であったころ、本人は胃ろう、気管切開による挿管までやるならそこまで生きたくはない、との希望はあったので、主治医の先生にはその旨はその時に伝えました。 さらにそこから4日後、主治医の先生から、心臓が落ち着いてきて、呼吸もできるようになったので、人工呼吸器をはずして気管切開挿管の手術をします、と連絡がありました。本人が望むことではないのでその必要があるのか、主治医の先生に聞きましたが、それしかない、とのことです。人道的な観念からは必要かとは思いますが誰も望まない気管切開挿管をやる必要はあるのでしょうか。

2人の医師が回答

術後せん妄の症状と回復について

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳の母が骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折で3日前に手術をしました。 発症は1ケ月半程前で、コルセットにより脊椎を固定する治療を継続しておりましたが、強い痛みがあり手術に至りました。 基礎疾患は、糖尿病で人工透析を3回/週行っております。 手術前は認知症等の症状はありませんでしたが、手術後からせん妄の症状が出ている状態です。 手術翌日に看護師の方を介して携帯電話で本人と話をしましたが、全く話が噛み合わず誰と話しているかわからないような状態でしたが、昨夜より本人自ら携帯電話を操作し複数の家族へ電話連絡してくるようになりました。電話での会話ですが、本人は相手が誰かは認識していて、話の中に他の家族の名前も出てきますが、内容は大部分が事実に即さず錯乱しております。 現在の状態は、術後せん妄から回復しつつあると判断してよろしいのでしょうか。 また、術後せん妄から回復しないケースがどの程度あるのか、回復には概ねどれ位の期間がかかるのか一般論で結構ですので教えていただきたい。 コロナ禍で対面での面会も出来ないので家族として、せん妄の症状が今後改善するのか不安に思っております。

2人の医師が回答

誤嚥性肺炎 IVHと胃ろうについて

person 70代以上/男性 -

認知症の90歳の父のことでご相談申し上げます。 3週間前に重度の誤嚥性肺炎と脱水のため緊急入院しました。入院時のCRPは24でした。 摂食できないため1週間後にIVHを施工し現在に至っております。入院前は歩行できましたが、今は寝たきりになってしまいました。 コロナ禍のため面会もできず、現在の状態は直接見ておりませんが肺炎は少し良くなったと聞いております。肺の異物はまだ残っているので吸痰で対応いただいております。また、家族の摂食させたいという希望により嚥下機能訓練リハビリも行っていただいておりますが認知症もあるため指示が伝わらずお楽しみ程度になりそうです。 病院には長期間入院できず退院後は訪問看護や訪問リハビリを利用しながら在宅に戻る予定ですが、在宅でも吸痰が必須とのこともあり、いろいろな不安でいっぱいです。できれば24時間IVHより胃ろうに変更できないかと思っております。 主治医に胃ろう希望を伝える前に知識として知りたいので、ご教示いただけますと幸いです。 1、IVH施工の時に胃ろうとの二者選択は無かったのですが重度の肺炎のためでしょうか?肺炎の状態が悪いと痰の喀出等もあって胃ろうは考えないものなのでしょうか? 2、現時点で胃ろう造設が難しい場合、在宅に戻ってから肺の状態が良くなれば胃ろうに変更可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。 長文お読みくださりありがとうございました。

2人の医師が回答

91才の父が「レスリン」という薬を認知症の専門医ではない高齢者施設の医者から勧められたがリスクは?

person 70代以上/男性 - 解決済み

1「レスリン」の副作用・リスク 2下記状況の父はどのような状況で 3対処選択肢(薬、薬以外の両方の面)があるか教えてください。 できれば認知症関連の薬は飲ませたくないのですが、施設側が介護しやすくする為に服用を勧めてきているような施設責任者の発言だったので非常に不安です。 父はグループホームにはいって3年になり現在91歳です。ふらつきはありますが、なんとか歩行可能です。家族面会時、穏やかに会話もし意思疎通もできますが施設職員と相性合う人と合わない人はいるようで不安そうです(トイレ失敗時ギャーギャ騒ぐ女性職員の介助は拒否するが、笑顔で話す男性職員とは仲良し)。 そして夜間頻尿でトイレにかなり何度も起きるそうで(認知になる以前から。前立腺肥大手術は過去済)、非常にふらつくので施設夜勤者が介助しようとすると、強めに振り払って拒否するそうです。目つきも昼間と違うようになってきたそうです。 コロナ禍で去年から外に散歩にも行かせてもらえず、ずっと施設に閉じこめられており家族面会も時間限られ、コロナ禍で足腰も弱り、そのせいか認知も進んだ気がします。1年前の父の動画を見てあらためてそう思いました。施設の方は年だから仕方ないわよと言うのですが、散歩が好きな父でしたので1年も外に連れて行ってもらえないのはストレス溜まりそうです。 今日施設責任者からレスリンを勧められました。理由は施設の夜勤者が父が夜何度もトイレで起きてくる度に介助するのが大変なので何とかして欲しい施設責任者に言ってきたそうです。薬は睡眠効果もあるようですが夜間歩いてトイレに行くので転倒リスクが怖いです。まだ家で同居していた際、認知症のお薬を飲んだことがありますが、合わなかったらしくすぐ自身で飲むのをやめていました。今は自身の意思でやめるという判断は無理なので日中もボーっとしてしてしまわないかというのも不安です。

2人の医師が回答

51歳主婦です。物忘れが心配です。

person 50代/女性 -

半年以上前から物忘れが気になりだしました。今まで人と話した内容や出来事など覚えていた方なので、あれっ?なんだったっけ?とか言ったかなぁとか、聞いたはずなのに覚えていない事が多くなった気がします。話してる途中でも前に話したような気がするっていう感じが最近多くあります。気になりだすと思いだそうとその事ばかり考えてしまい、どうでもいい事でもずっと考えて他の事が手につかなくなったりしてしまいます。それ以外にも後で携帯で検索しようと思ったことはだいたい何を調べようとしていたのか忘れてしまっています。 友達と話をしていても、前だとあああの事かと思い出し話が出来たことも記憶が薄く鮮明に覚えていないことが多くあれっ?となって会話出来てないように思います。 若年性認知症の初期ではないかと心配になり、気になって仕方ありません。 もの忘れとはべつに、これは昔からなのですが扉をしめたとわかってるのに何回も確認したり、書類をなおしたとわかってるのに心配になり何度も確認したりしてしまいます。 精神科にとも思うのですが、夜寝れないとかはないので行った事はありません。 上手く質問できなくてすみませんが宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

66歳の母、一昨日の記憶がありません。

person 60代/女性 - 解決済み

66歳の母です。 今までうっかり物忘れ程度の事はあったのですが、一昨日突然自分が何をしていたのか分からなくなってしまったようです。 (その日自転車で3キロ程離れた娘の家に遊びに行った事・帰ってから料理をした事・飼い犬の散歩をしたかどうか分からない) 夕方父にメールで「犬の散歩に行ったかどうか分からない。どうしよう。」と送ったそうです。 仕事から帰って父が医者に連れて行き、MRI検査をしてもらいましたが、 脳に異常は無く特に萎縮も見られず歳相応の脳であるとの事でした。 このような事が続くようなら認知症の入り口と言われたそうです。 特に今まで認知症の気配すらなかった (気付かなかっただけ?) のに急に一日の出来事を忘れてしまう事なんてあるのでしょうか? 一夜明け、私の家に行った事は思い出してきたようですが、話した内容や料理をした事・父に医者に連れて行かれた事は全く分からないようです。病院に行った記憶はないけど、夢の中でMRIを受けたような感じはあると言っています。 この一日の記憶がない状態のようです。 母はこんな感覚は初めてで忘れてしまった事にとてもショックを受けています。 母は最近飼い犬にとても悩まされていて… 母では散歩をさせてくれず散歩がとても ストレスのようです。 精神的なストレスが原因でそのような事は起きたりするのでしょうか? また、脳の萎縮は見られないとの事でしたが、このような事が重なると認知症になってしまうのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

1人の医師が回答

高齢者の見当識障害の改善について

person 70代以上/男性 - 解決済み

82歳父です。散歩中に転倒し頭を打ち、慢性硬膜下血腫と診断され47日間入院、手術、今日で退院して6日目です。すでに血腫はなくなリ薬の服用もありません。 父は入院するまでは一人暮らしをしており炊事洗濯など全て1人で行い、毎日車で出かけていましたが、退院後、日にちの感覚がなくなっているようです。日にちよりは曜日の方がわかりやすいようです。時間は分かります。 また、寝て起きたときの時間の感覚がありません。例えば21時に寝て22時に目覚めて起きたときに、15時から寝てたと言ったり、(翌日出かける予定があったため)朝だと思ったのか出かけるぞっと言ったりします。物の置き忘れも多いです。テレビのニュースで明日土用の丑の日と聞き、別件で出かけたときに鰻を買うぞと言ったりします。 今まで出来てきた鍵を閉めること、洗濯をすることなどは忘れてます。(これについては娘がいるからかも知れませんが…) 82歳の父にとって住み慣れた家でも、約一ヶ月半の空白は大きいのでしょうか。入院後はせん妄が酷く、見当識障害もあったようですが、約10日くらいで治っていました。 年齢的にこれから衰えていくのは分かるのですが、少しは改善されるのでしょうか。まだ6日目なのでもう少しすればしっかりするのでしょうか。ただ、足腰の衰え、体力低下中、車の運転免許も返納したため外出は減る一方です。 一人暮らしが心配です。料理やお金の計算等、できることもあるのですが、施設に入れるべきだったのかとも思います。 ちなみに介護認定はせん妄が残ってる時期に調査を受け要介護1と判定されました。判定が出るまでの約1ヶ月、回復状況から要介護にはならず要支援ではないかと医師、理学療法士、看護師等に言われてきました。(家族としてもせん妄でトンチンカンな受け答えのあった調査の時期なら要介護1だと思ってました。) どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

施設入居高齢者、発熱と浮腫が続いています

person 70代以上/女性 -

高齢者施設に入居している女性(80代) 1ヶ月半程前にコロナ陽性となり入院しました。以前は自立歩行でしたが入院を機に歩行が難しくなり退院後現在は車椅子です。 退院後より発熱が続いており、同時に薬疹に似たような発疹が首から下全身にありました。痒みはないとの事でした。 入院先に問い合わせるも入院期間中はその様な症状はなく様子を見てほしいとの事でした。 発疹は1週間程度で引きましたが、発熱が未だ続いており、朝にかけて下がり(36度台) 夕方から(38度台)まで上がったり下がったりを繰り返しています。 また、退院初期より片側性の浮腫がありました。下肢左 上肢右と半身バラバラですが片側だけの浮腫でした。 現在は両下肢と右腕に強い浮腫が出ており押しても戻るまで時間が掛かります。 時々ですが、寝違えた時のように頸部の稼働が悪くなり首が動かせなくなる事が二度あり首の後ろの皮膚が一部硬く浮腫んでいるようです。こちらは触ると痛みがあるようです。 褥瘡も出来ており、この状態なので以前よりご家族に受診をお願いしておりました。 先日受診に行って下さったのですが、コロナ禍と言う事もあって熱がある為診察をしていただけませんでした。 サ高住に入居されております。 私は一介護士ですが、受診に繋がるまで何に注意したらいいか 心配で色々と調べています。 ご本人様は認知も進んでおり意思疎通が難しい方ですが、稼働に伴った痛みの訴えはあります。が、他不調等の訴えは聞かれません。 尿量もしっかりあり排便は硬めですがあります。食事も3食全量召し上がられています。 長くなりましたが、緊急性のある疾患の可能性はありますか? また何に注意して観察すべきが御伝授いただけるとありがたいです。

1人の医師が回答

70代父アルコール依存による入院か介護施設への入所か

person 70代以上/男性 - 解決済み

同居している姉が夜勤明けで帰宅すると、73歳になる父が尿、便失禁状態で布団に横たわっている日々が続いています。 お酒を飲んだ形跡があり、何度も断酒をするよう訴えています。先日も家族会議を開き同居している姉に迷惑をかけるような生活はしないでほしいと伝えました。 飲酒量はストロングの缶チューハイ600mlと焼酎ワンカップが定番のようですが、全部飲み切らない事もよくあるようです。 医療従事者の姉も、コロナ禍でストレスを抱えながら夜勤を終え帰宅すると、実父の情けない姿を目にし精神的にも限界の状態です。先日尿便失禁で汚しに汚した布団を新調したばかりなのに、今日も夜勤明けで帰宅すると全裸で布団の上に座っていたようです。もちろん新調した布団も尿と下痢便で汚れています。 洗面台には使用後のオムツ、トイレの床は便まみれ、風呂場にも便と排水溝はティッシュが詰まっている状態で。 もう介護施設に入れようという話になりました。 数年前に水頭症の手術をしており、数ヶ月に1度脳外科に通院もしていますが、認知機能の低下も見られていたため、介護認定の審査をしている最中です。認定が降りたらヘルパーさんに来てもらい、父の生活に家族以外との関わりを持たせて少しでもお酒から離れてもらおうと考えていましが、それ以前にアルコール依存症の治療が先なのでは?とも思っています。 母は他界しており、姉兄、私の3人で何度も話し合いをしていますが、正直どうしたらいいのか分かりません。 何か少しでもアドバイスを頂けたらと思いご相談させて頂きました。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

認知症 検査の結果異常なしと言われたが。

person 70代以上/女性 -

76歳になる母についてです。 69歳の時にインターフェロンの治療を受けました。以降肝臓の状態は良好です。 この治療を受けた辺りからアレ?と思うような発言が時々ありました。 あんなに辛そうで寝たきりなっていたのに 覚えていないと言うのです。 でも嫌な事は忘れてしまうのかな? とその時は流していました。 その後多少物忘れはあるものの父の介護も普通にしておりました。 父が2年半前に他界後ますます物忘れが酷くなり物忘れ外来、認知症専門クリニックと2件で検査を行いましたが異常は見られないとの事でした。 ペースメーカーを入れているのともあり MRIは撮れないとの事で血流検査のみ行いました。 最近は整理が出来ないようで一見部屋は整頓されているようには見えるのですが 引出しの中はめちゃくちゃ。 一緒に片付けても片付けても、私が実家に帰らない間に引っ張り出してめちゃくちゃにします。 主に過去の写真、手紙、子供たちの昔の作文や日記など。また父の品などです。 また大切なものを隠す習性?があるようで 通帳、印鑑、カード等を失くします。 ゴルフのスコアも悪気はなく間違えるようになって来たので最近は家族以外とは行かないように言っています。 また、母は手帳を付ける習慣が元々あったので今のところ約束を忘れた事はないらしいのですが『9時○○さんと✖︎✖︎前』この約束にはキチンと行くのですがどこに行くのか?何を持って行くのか?など思い出せなくなって来ています。 これ以上酷くならないうちに適切な治療を受けたいと考えております。 どのようにしたらよいのでしょうか? 最後に検査を受けたのが半年前です。

3人の医師が回答

80代の母、レビー小体型認知症

person 70代以上/女性 -

今年81歳になる母についてのご相談です。 今年になって周りには見えない人が見えたり、声が聞こえたり…という症状が出始めた為 病院に行きレビー小体型認知症と診断されました。 ドネペジルを飲み始めて4ヶ月が経とうとしています。 昼間はまだ良いのですが、夜中に2〜3回トイレに起きると(オムツはしておらず、足腰も丈夫です)、誰かが部屋に居る、敷地内に誰かが入ってきてる、と言って あちこち電気を付けたり、庭に出てしまいます。 このように夜中に何回も起こされることから、一緒に住んでいる兄も(私は少し遠方に住んでいる為、仕事が休みの前日に泊まっています)睡眠不足になり、日常生活に支障が出始めました。 病院に相談したら漢方薬を処方され、1ケ月経ちますがイマイチ効き目を感じません。 母にしか見えない人の話を始めた時は、2〜3日に1回ぐらいは(その人は、母にしか見えない人や声だということ)を伝えているのですが、夜中に何回も起きて部屋の電気を付けたり庭に出たりする時は、どこまで本人に伝えても良いのでしょうか? 兄も仕事があるので、やはりこの状態が続くと心配です。 何かご教示いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。  補足: 今は介護認定1で、週に2回 昼間にデイケアに通っています。

2人の医師が回答

82歳の父の今後の治療についてアドバイスを頂きたい。

person 70代以上/男性 -

82歳の父の事です、現在の状況は、30年前に胃を全摘、肺は、肺炎、誤嚥、肺気腫を繰り返しておりCOPD、良い状態ではありません、サチュレーションは、体調が悪いと90前後、良くて95ぐらいですが本人に息苦しさはないそうです。 2年前に階段から落ちで、腰椎の破裂骨折をし、そこからは杖をついて歩いています。昨年の秋に2回肺気腫で入院してから、ガクンと体力が落ちました、コロナ禍での入院は本人はとても辛かったようでもう入院はしたくないと言っています。今年の1月に肺炎、2月に帯状疱疹をしてから、どんどん体力、食欲がなくなっています、月に一度、30年前の胃の全摘をした、病院に通っていて、採血、レントゲンの検査と薬をもらっています、何かあると救急車でいつもさの病院で入院、治療をして貰っています。 その状況で、1ヶ月ほど前から、1日に少しの量の食事、2日に1缶のエンシアになってきて、体重も、落ちてきています。歩くのもふらつきがありますが、自分の部屋からトイレには行けています。寝ていることも多くなりました、ここ1週間で、寝起きや、昼間に椅子に座っていて、トイレに行こうとした時などに、何回か立てなくなっています。お漏らしをする事も今まではなかったのに、少しですがあります。 この状態で入院したらもう帰ってこれない気がして…本来なら入院して点滴とかすれば元気になり食欲とか戻るのでしょうか? それとも、在宅医療に切り替えたほうが良いのでしょうか?在宅に切り替えると、今通っている病院は在宅医療はないので通えなくなり、何かあった時は在宅の医師の紹介の病院に入院になるそうです。父は今の病院と先生が良いみたいです。でも、父は入院より自宅に長くいたいと思うので、どうしたら良いか悩んでいます。長文になり申し訳ありません。 父は、母と二人暮らしです。ケアマネさんはいらして要介護3の認定を受けています。

2人の医師が回答

認知症による摂食障害について

person 70代以上/女性 - 解決済み

レビー小体型認知症である76歳の母が、急性胆嚢炎でA病院に入院しました。 絶食による治療の後、口からの食事がほとんどとれなくなったと報告を受けたため おかゆが嫌いなのでその旨を伝えると、入院から10日後に個別食に変えてくださって、 6割くらいは食べられるようになり、炎症もおさまったことから 食事を含め各種リハビリのためB病院に転院しました。 しかし、B病院でも食事は0-2割程度しかとれず、おかゆが嫌いなのでせめて少し濃い味にしてほしいとお願いしても、お宅だけ特別なことはできないと聞き入れていただけず、持ち込みも不可でした。 また、本人が、家に帰ってから食べる、と発言していたことから 「一種のハンガーストライキだと思う。家に帰れば食べられるかもしれない」 と病院が見立てたので、認知症の進行への不安から20日ほどでB病院も退院しました。 (嚥下には全く問題なく、摂食障害との評価でした) 自宅では、在宅医療の医師や看多機の看護師に看ていただいていますが それでも水分すら十分にとれず、急性胆嚢炎で入院してから2か月たった今、余命数週間から3か月と言われています。 入院前は、家族と全く同じものを食べて元気そのものだったのに、こんなことになっていしまい愕然としています。 食事のリハビリをきちんとしていただける病院に行けば摂食障害を克服できたのでしょうか。 私たちはどこかで判断をまちがえたのでしょうか。 将来の父の介護の際に参考にしたいので、どうかご教示のほどお願い申し上げます。

3人の医師が回答

自分の話した内容を覚えていないのが心配です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

73歳女性です。夫がいます。子供たちは独立して家には二人きりです。 私の兄弟姉妹はいません。一人娘で主人はお婿さんに来てもらいました。 親戚は従兄たちが大勢いるので交流はかなりあります。 二年半前まで経理事務をしていましたが会社が倒産して今はほとんど家にいます。 ネットフリックスを見たり、テレビを見たり、YouTubeで音楽を聞いたり、ストレッチをしたり、ウオーキングも週二回ほど1時間くらい歩きます。 友人は多い方だと。。電話したりメールしたり人付き合いは好きです。 カラオケも好きですがコロナ禍で、出かけられず、今はストレスがたまっています。 ネット通販で洋服を買うのが今は一番の楽しみです。 お酒は飲まず、たばこも吸いません。 今回の相談は・・・7月のお盆で親戚がお焼香に来てくれて、話した内容が一部記憶がありません。 相手は私から聞いたと・・・しかし他の会話の内容は覚えていて、その話だけは記憶がないのです。 自分が話したこと聞いたことには自信がありました。 でも今回はその話だけ記憶が無いのです。 もしかして認知の始まりでしょうか? こんな事は初めてで・・・・。 ちょっとした物忘れは年齢のせいかと思いあまり気にしませんでした。 例えば、何処に置いたのか?何をしに来たのか? そう言うことはあっても年齢のせいかと思いあまり気に止めなく来ました。 でも忘れてはいけない事はメモに残しておきます。 そして何かを忘れても思い出そうとすれば思い出していました。 性格的には楽天的ですが、ちょっとしたことで落ち込みますが直に持ち直します。 以上ですが、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

認知症ではないかと思う症状

person 30代/男性 - 解決済み

37歳男です。 最近物忘れが激しくなった気がします。 今日もしくは昨日、薬を飲んだか、歯磨きしたかどうかがはっきりしなくなる、トイレに入ったあと、水を流したかどうか確信できなくなるなどです。 意識していれば覚えていられますが、昔はこんなことは意識しなくてもはっきり覚えていたと思います。 また、電話に出て誰かに取り次ぐ時、意識するかメモしないと相手の所属と名前を覚えていられません(これは前からかもしれませんが)。 あと、トイレのウォシュレットなどの機械を操作する時、「こうだっけ?」と一瞬固まることがあります。 何年も前から別のことで不安になり、何度もMRI、MRAを撮りついこの前も撮りましたが前と変わらず異常は無いと言われました。 しかし、認知症はMRIに異常が無い場合もあるという情報を見たので、不安です。 他の状況としては、今年から異動した部署が極めて業務量が多く忙しいこと、また常に自分に悲観的な思いがあり、悩んで落ち込んでいるような精神状態ではあります(精神科に行ったら鬱病ほどではないからと薬は処方されませんでした)。 今、記憶力を確かめるために英単語を覚えていますが、こちらは前とさほど変わりなく覚えることができている気がします。 このような状況ですが、認知症を確かめるため、物忘れ外来に受診したほうが良いでしょうか?

4人の医師が回答

90代の祖母(認知症が進行)の中心静脈栄養と今後の家族の選択肢について

person 70代以上/女性 -

90代の認知症の祖母で、老衰もあり経口摂取が難しくなり、現在の病院にて中心静脈栄養(IVH)をして1ヶ月あまりになります。なお、前の病院では経口摂取訓練もして頂き、ほんの少しは食べれていましたが、長期入院が難しく、現在の病院に転院しました。しかし、転院先の病院では食べれないとのことでIVHを勧められて家族が同意して現在に至ります。1つ目の質問ですが、現在の病院では経口摂取の訓練等もないようでIVHが長期に続く場合、最後はどのような状況に至り亡くなるのでしょうか?。IVHが長期化する場合、感染症や合併症等のリスクも高まり、最悪、感染した場合、祖母も苦しむのではないか、また現状では胃や腸等の消化器官不使用になり、退化が一層進み、二度と経口摂取は不可能のではないかと危惧しております。そこで、2つ目のご質問ですが、現在の病院ではなく、自宅、施設等で少しでも家族が関わり直接、経口摂取訓練を行ってあげることは可能でしょうか?(病院側は誤嚥性肺炎の危険性を指摘されるかもしれませんが、家族としてはそれも承知の上と考えております)なお、その場合に、IVHと経口摂取の併用として訪問看護との組み合わせを考えております。病院側から、それが難しい言われた場合、IVHの徐々に停止(看取り)も考えております。理由は現状では面会もほとんどできず、祖母との最後の時間をできるだけ家族で設けたいと強く思うようになったからです。3つ目の質問ですが、IVHを徐々に停止した場合は、すぐ亡くなる可能性あるいは平均余命はどのくらいでしょうか?4つ目は看取りを前提とした場合、その後のケア(医療機関や訪問看護)では特に何が重要でしょうか?複数の質問で申し訳ありませんが、ご返答の程よろしくお願いいたします。  

2人の医師が回答

注意力障害を持つ母について

person 60代/女性 -

66歳の母が、物忘れが多く2年ほど前から認知症外来にかかっています。初診の問診では軽度認知障害の疑いありでしたが、RI検査では特に異常なく、長谷川式の点数は忘れましたが、最終的な診断名は注意力障害と言われました。母の希望で半年に一回認知症外来にかかっており、先月の受診では前回よりもだいぶ良いと言われたそうです。(毎回娘の私や父が受診同行していたのですが、今回は本人が受診予約をしていることに自分から気づき、家族に告げずに一人で受診しました。)しかし依然として物忘れ、そそっかしさなどはあり、例えばエピソードを申し上げますと冷蔵庫に焼きそばの材料があるのに次の日また焼きそばを買ってくる、インターネットでの株式取引パスワードを忘れてしまい、カスタマーセンターに郵送依頼の電話を自分でしたのに届いたときにはそのことをすっかり忘れている、車のトランク開けっ放しなどなど。。。私は母のことは年齢も年齢ですし病気の前駆症状ととらえて諦めているのですが、父とはもともと夫婦関係が良くないうえに、「昨日言ったのにすぐ忘れている」といったことでいさかいが絶えず、気の短い父なのですぐに離婚騒動に発展し、こちらは大変疲弊します。お金があったら母を引き取って離婚でもなんでもさせてやりたいのですが、娘の私はうつ病で経済的に自立できない状況なのでそうもいきません。どのように対応したら良いでしょうか。

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する