こめかみの頭痛

継続する頭痛と薬の服用について

person 50代/女性 -

先週の火曜から今まで頭痛が続いています。 ロキソニンを服用すると治まるが6、7時間後には再発。これが4日続いたので、5日目の土曜に頭痛外来のある脳神経外科を受診しました。 結果、頭部MRI、首のレントゲン検査で大きな異常はなく、寝不足、疲れなどが原因の緊張性頭痛の可能性が高いとの診断で、ロキソプロフェンとレバミピドが10回分処方されました。 前提として 10代から片頭痛と思われる頭痛(光や臭い入浴で悪化)はあったが、市販の鎮痛剤1、2回の服用で続いても2日程度でした。 今回、頭痛が始まる直前に旅行をしていて、10日ぐらい前から寝不足や疲労はありました。 痛みの特徴 程度は一定ではなく、安静時は軽減されることが多い 頭頂部がジワっと痛い時間が長い 家事で体を動したり外出をすると頭頂部のズキズキとした痛みが増す 後頭部もズーンと痛い時がある 入浴は後頭部の痛みは軽減されるが、頭頂部のズキズキが増す マッサージ、ヘッドスパの施術時も軽減された 薬 受診前火曜から3日連続で市販のロキソニン4回服用、金曜は1日空けて、土曜の受診後も3日連続で処方されたロキソプロフェン3回服用しています。 1.頭痛が1週間も続くことは珍しくはないのでしょうか? 2.これはやはり緊張性頭痛で、そうであればどれくらい継続する可能性がありますか? 3.今後も痛みが続く場合、1日1、2回ロキソプロフェンの服用を続けていいでしょうか?  それとも早めに脳神経外科を再診した方が良いでしょうか? 4.薬を服用しなくても安静時は比較的痛みが軽いので、なるべく安静にしてロキソプロフェンの服用はできるだけ減らす方がいいですか? (服用すると完全に痛みが治まるので、便宜上服用して動いています) 頭痛2日後ぐらいから、血圧も上下20mmHg程度上がり、受診後一旦下がったものの今日からまた上昇傾向(現在140/90前後)で、それもストレスになっています。 ご回答よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

月経中、月経後の頭痛

person 40代/女性 - 解決済み

41歳女性です。 昔から生理前の一時的な頭痛はありました。 年齢を重ねてきて、頭痛が生理中や生理が終わった時に起こるようになりました。 あまり鎮痛剤には頼りたくないので我慢しますが、 そうするとずっとダラダラと鈍いズキズキした痛みが朝起きた時から続き辛いです。 嘔吐はありませんが痛みを我慢してると気持ち悪くなることもあります。 あまりにも辛い時は鎮痛剤を飲むと確かに痛みはスーッと治ります。 昨年、脳神経外科の先生に頻回に痛んで鎮痛剤の服用をしてると薬物乱用頭痛につながると聞いて怖くなり 鎮痛剤の服用を我慢するようにしています。 その時の診察の際はCTは異常なしで 目がチカチカしたりとかは無く、 肩こりや首凝りがあるから緊張型の頭痛かなと言われ、葛根湯と弱めの筋肉の張りをやわらげる薬をもらい、その際はそれ以上治療をする程の頭痛の頻度ではなかったので様子見になりましたが、葛根湯はあんまり効きませんでした。 今月は月に8日程頭痛の日がありました。やはり生理中、生理が終わったあたりに頭痛が起こります。 その痛みを我慢して人混みに行ったりすると悪化します。 これは片頭痛の治療をした方がいいのでしょうか? 頭痛での鎮痛剤の服用はどのくらいの頻度の服用が良くないのでしょうか?

4人の医師が回答

自律神経失調症のその後

person 40代/女性 -

以前も相談させていただいです。 その後と今後の生活はどうしたらいいのかご相談させてください。 詳細は以前の相談とほぼ変わらないのですが、 ・ふわふわ感 ・酷い肩こり ・四肢のしびれ ・脳の膨張感?頭痛? ・顔の神経痛 がここ、3ヶ月弱続いております。 脳神経外科でのCT,整形外科での首のレントゲン,内科での血液検査,救急外来でのMRI,上記の症状に当てはまる所見が検査では見受けられず、血圧が一度180/110くらいまで上昇したことで、 現在 ・アムロジピン5mg(朝一) ・アルプラゾラム0,4mg(頓服) を服用してます。 痛み止めでは体の不調が改善されませんが、抗不安薬により肩こりが改善されたりと、自律神経失調症ではないかという診断です。 しかし、原因が精神ということで、治療の道筋が私的に見つけれてなく、日々モヤモヤして過ごしております。 やはり自律神経失調症なのでしょうか? それともパーキンソン病などの神経的な病気なのでしょうか? 血液検査では甲状腺の異常はなかったと言われてます。 抗不安薬も頓服ではなく、毎日服用しておいたほうが自律神経失調症も改善がはやくなるのでしょうか? どうかアドバイスよろしくお願いします。 血圧は落ち着いて降ります。

4人の医師が回答

椎骨動脈解離の疑いと頭痛について

person 30代/女性 -

もとから首は痛めやすい方です。昨年も1〜3月までなかなか首の痛みが治らずでした。 先週の土曜日に首を傾けた時に左首側にピキッと痛みを感じました。そのあと違和感が続き、30分以内に痛みは和らぎましたがやはりその日以降度々首が痛みます。寝ながら仰向けで携帯を触るなどしてると今まで以上に首が疲れや痛くなります。 今週前半は特に特に首を下に向けて作業してると痛いなと感じました。また、頭痛や首の痛みのときはカロナールを内服しますが内服すると痛みが和らぐのは確かです。 庇い合いをしてるからか左と右側両方どちらか痛いなと感じがちです。 しかしこの首の痛みの次に頭痛を感じる日が増え心配になってます。ただ、気圧の変化にはとても弱く、雨の前や急に寒くなると頭痛をしやすく、今週は特に気圧の変動を感じる日が多かったです。職場の上司も同じように頭痛もちで今週頭が痛いと言ってました。 さらに左口内の奥に口内炎もできてて結構痛く、左顔面や頭に痛みが響きます。そしてさらに目が結膜炎になったことでコンタクトレンズができなくなり1週間以上メガネ生活をしていました。メガネとマスクをずっとしてたので耳に負担はかかってたことと思います。それが頭痛につながってる気もして… そして昨晩は特にひどく、後頭部が持続的に痛かったです。朝からおかしいと思い、午前中はカロナールを500内服しました。内服後は和らぎましたが完全には頭痛は抜けず。薬の効果が切れた頃からまた徐々に痛くなり始めました。料理など家事はできるくらいで寝込むほどではなかったですが痛みが持続してました。寝たら良くなることも多いので痛み止め飲まずに寝ましたが今朝もまだ後頭部が重かったり痛みが続いてます。痛む場所は頭のてっぺんより後ろ側なので後頭部です。 1、寝てる間は痛みで眠れないことはありませんでした。もし椎骨動脈解離なら寝れないくらい痛いですか?その痛みが持続するものですか?痛み止めは効くものですか? 2、頭が痛いだけで呂律が回らない、しびれ、力が入らない、めまいがする、動かない、視力の違和感はありません。 上記の経緯と症状から普通の頭痛と椎骨動脈解離、先生方ならどちらを疑いますか? 3、痛む場所は頭のてっぺんより後ろ側の後頭部です。いつも1日で頭痛は良くなりますが、もう少し続く場合も一般的な頭痛でよくあるのでしょうか? ちなみに痛み方はジワジワというか重いというかキーンとした感じというか表現が難しいです。ズキンズキンとかチクチクするかんじではないです。首の痛みやその他諸々書いたことが影響してるのか…

8人の医師が回答

3日続く頭痛これはなんでしょうか

person 40代/女性 -

1日目、昼頃に右のこめかみより上の後ろの方に急にズキズキと痛みが出ました。痛みは結構強くて、動きを止めて頭痛いと頭を抑える感じでした。その日は痛みが強くなったり弱くなったりでした。 2日目、右側の頭痛は続き、一日中頭が痛い感じて、一日中横になっていました。そしてとても眠く午前も午後も2時間ぐらいずつ眠ってしまいました。 3日目の今日も、頭が痛く一日中横になっていました。右側のズキズキはおさまりましたが、一日中頭全体がズキズキズーンと痛い感じで、重たく、モヤっとしています。眠たいです。飲み物を誤嚥して咳き込んだときや、かがんで頭を下げた時など、とても強く頭が痛みます。頭が痛むのでゲホゲホと咳き込んだりできません。 一度カロナール500を飲みましたが、効きませんでした。 熱、鼻水、喉の痛みありません。 3日も頭の痛みが続くのは初めてでとても怖いです。良くなっている感じがしません。この痛みはなんでしょうか。 また、これまで頭痛で病院に行った事がないので分からないのですが、片頭痛や気圧の頭痛のようなもので、3日間寝込むような頭痛が続くことはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

7歳の子供、偏頭痛?

person 10歳未満/女性 -

年長の頃から 発熱前には頭痛が起きるタイプでした。年長から小学校に上がるくらいから、環境が変わるプレッシャーなのか、へそ周りのお腹が痛いと言ったりすることがあります。 (私もメンタルがよわいので、よく同じようなことがあります。) 母親の私自身、病院で診断されたわけではありませんが、急激な気圧変化による偏頭痛があります。毎回の気圧変化で偏頭痛が起こる訳ではありませんが… 娘も偏頭痛持ちなのか、最近頭痛を訴えることが多くなったと思います。 4月入ってからは1週間に1~2日は「今日頭が痛くて、先生に熱を計ってもらった。」と言っていました。熱はなかったようです。 小児科で相談したところ、お母さんが偏頭痛持ちであればお子さんに遺伝することはよくあります。とのことでしたが、最近頻繁なので気になります。 今日は朝と昼過ぎに1回ずつほど頭痛があったようです。気圧変化をみてみると今日の15時くらいから上がったり下がったりするようでした。私は気圧変化の数時間前から頭が痛くなることはあります。 娘は頭痛のときは頭痛以外の症状はなさそうです。ただ、脳腫瘍など心配なのですが、相談にいくべきでしょうか?

13人の医師が回答

44歳女性 胃腸炎→低ナトリウム血症→髄膜炎?という経過は考えられますか?

person 40代/女性 - 解決済み

44歳女性  症状の順序として 1日目 熱なし たくさん食べてないが、夜中に胃の辺りが張って苦しくなる 2日目  胃の辺りの張りは続き、夕方に胃の辺りの張りがおちついてきたため、夕飯はおかゆを少量とヨーグルト食べる 朝昼はなし。 3日目 朝2時頃寒気、徐々に頭痛。3時頃吐き気。その後我慢できなくなり3時半から30分おきに嘔吐が続く。朝になっても嘔吐がとまらず、頭痛も悪化。外を歩ける気がせず、朝9時ごろ救急車を要請。 ナトリウム値123で緊急入院。点滴で痛み止めと吐き気止。まだ気持ち悪く激しい頭痛で起き上がれず。 4日目 まだ気持ち悪く激しい頭痛で1日起き上がれず。点滴続き、ナトリウムの点滴始まる。 5日目 点滴継続。吐き気が止まる。頭痛は少し残る。起き上がれるようになり、体温計も自分でできるようになり、発熱38度程度→解熱を繰り返してることに気がつく。昼から食事開始。夜中にお腹の張りあり。夜中に発熱、頭痛。 6日目 朝方カロナール服用。解熱。頭痛もましに。 軽い頭痛は常に。夕方から発熱38℃前後と頭痛が強くなる、首凝りあり下向くと痛い。今までと違い神経痛のようなズンと一瞬なることが度々。夜中にお腹の張りあり。 7日目 6日目とおなじ。夕方から発熱。カロナール服用。お腹の張りはなし。 8日目 7日目と同じ。髄液検査。髄膜炎が判明。カロナール服用。 という経過なのですが、髄膜炎になったのは最初の嘔吐の時の頭痛なのか6日目あたりの頭痛なのか判断は可能なのでしょうか。

6人の医師が回答

中1男子 脳脊髄液漏出症

person 10代/男性 -

小3の夏から体調が悪くなり、頭痛もあり学校を休みがちになり、A病院でMRI撮影は異常なし 小5の時 頭痛 めまい 吐き気 冷や汗 などから、髄液漏れに詳しいB病院でMRIを撮影したら脳脊髄液漏出症といわれ、5年生から6年生の間に、ブラッドパッチ4回しました。硬膜外持続注入も3回しました。この病院でMRIは1度きりです。体調は変わらず良くないので、 違うC病院の脳外科でMRIを撮影したら、小脳の位置は、悪くないし髄液は漏れてないといわれました。 なので、正直戸惑っています。 ちなみにBと C病院で、起立性調節障害の検査をしたら、体位性頻脈といわれました。血圧が低いともいわれました。 素人の私が、感じているのは自立神経失調症なのかなと?起立性調節障害もあるのかもとおもいますが、髄液が漏れているか、いないか そこをはっきり させたいとは思ってます。さらに違う髄液漏れに詳しい病院でMRIをとるのが、良いか どうするのが良いかアドバイスお願い致します。 症状は、頭痛 吐き気 背中の痛み 足首の痛み まれに力が入らずよろけてこける 足の痺れ ひざの痛み 味覚があまりない?ので濃い味を好む 空腹感がわからない時がある 記憶力の低下 よく忘れた忘れたという 喉のつっかえ などです。

4人の医師が回答

「夢の中で頭突きされる」の追加相談

person 40代/女性 -

こちらを質問したものです。せんじつはありがとうございました。実はこの頃からストレスフルな事があり。今週の火曜日からがきつい状態です。火曜の夜から下痢っぽくなり(メンタルでお腹にきます)水曜日はフラフラでした。夜下痢は落ち着きましたが、木曜日(昨日)子どものおもちゃのピアノ(絵本売り場にあるようなやつです)で遊んでいたら楽譜が見えにくく真上に照明がありまぶしいのかな?といったん離れたのですが、目で追うところが見えにくく輪っかみたいなものが広がりなかなか引かず、30分弱で目線の外に消えていきました。調べたら閃輝暗点のようでしたが初めてだったのと偏頭痛が来なかったこと、あと焦ってしまい身体の末梢が冷たい感じに落ち着かなくなり、さらには10日に質問したものが警告症状だったら嫌だなと本日そのまま脳外を受診。CTの目の神経の個所は問題なく閃輝暗点だろうということ(見本を画像で見せてもらいました)でした。安心してよいと言われたのですが、目の神経のところの写真に移動する前の最初の写真の右側のところにほぼ丸型の白いものが写っていました。左にはなしです。問題ないと言われたのですが今になって出血や腫瘍が心配になってきました。 あとまた閃輝暗点がおこるのではないかとびくびくしています。どんなことにきをつけたらよいのか起こったらどうしたらよいのかおしえてください。

6人の医師が回答

頭痛、倦怠感が続く、困っています。

person 10歳未満/男性 -

9歳の男子ですが、2週間近く頭痛と倦怠感が続き、肌寒い外でも暑さを訴えます。発熱はないです。 これまで、小児科で血液検査を行い、炎症もなく、免疫の数値にも異常はないです。 また、脳神経外科でMRIでも異常ない、片頭痛等の診断もまだできない、と言われました。 両方の病院でも様子見で対処療法と言われました。カロナールなども効いてる感じは全くないです。 嘔吐、吐き気もなく、食欲もあり、排便もできており、睡眠もとれています。 頭痛は最初に発症してから数日で良くなり(完全に痛みは消えていない)ましたが、先週末またぶり返し、今はまた良くなり(完全に痛みは消えていない)ました。 また、頭痛と共に背中に痛みを訴えていましたが、スポーツ整体でマッサージと鍼シールでかなり改善されたようです。 学校に行きたがらないということはなく、習い事にも行きたいと言います。 気持ち元気がなく朝食があまり食べれない日もありますが、その分昼や夜はよく食べます。 元気な時より少し寝つき寝起きが悪いですが、しりとりちょっとしていたら寝る、朝は起き上がれない、ということはなく、着替えもできます。 自律神経などの問題でしょうか? 普段から運動はたくさんしています。 このまま様子を見るしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する