不安神経症(パニック障害)について知っておきたいことをわかりやすい言葉で解説しています。症状やその原因、治療法などの対策など医師監修のもとで信頼できる情報をお届け。
私は今30代前半なのですが、 10代後半の頃から左胸のむずむず感に悩まされています。何かに集中しているとき(むずむず感のせいで集中しにくいのですが、、、)や人と会話をしているときなどは気にならないのですが、たえず、意識が左胸にある感じがして不快なのです。睡眠は取れるのですが、起きると、意識が左胸にある感じ。でも、気にならない時もあります。 むずむず感が強い時は、よく違和感のある部分を指で押して気を紛らわせたりします。 ネットなどの情報から、むずむず脚症候群ではないか?(それが心臓付近に症状として現れている?)と推測しています。もしくは、健康診断で心電図を取ると左軸偏位と診断されることから、心臓の位置の問題ではないか?(心臓が神経に触れている?) もしくは、神経系からなにか異常な司令が出されている? 上記のように勝手に考えているのですが、プロの方のご意見を伺いたいです。 なんとか、この嫌な感じを払拭して、集中した人生を送りたいです。 (30代/男性)
先ほど車で帰宅中に突発的な目眩からの 心臓がバクバクになりました。 焦りはなかったものの、いきなりだったのでビックリしました。 気のせいかも知れませんが腹部辺りが不快な感覚になりました。 5年前から軽い不安神経症になり、今日久しぶりに電車に乗る為メイラックスを半錠にして飲みました。 数年前からメイラックスを飲んでますが今になって副作用が起きるのでしょうか? 服用して5時間以上経ってます。 不安神経症の場合、焦りややばいやばいって感覚に襲われるのですが、今回そういった症状はなく、目眩⇨心臓のばくばくでした。 これは一時的な何かの症状なのでしょうか? それともメイラックスの副作用でしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 (20代/男性)
産後6ヶ月のワンオペ育児ママです。 心臓のドキドキ・喉の閉塞感に悩んでいます。産後2日目に突然なり、その時は寝不足だったので疲れているだけだと思っていましたが、未だにあります。 喉の閉塞感は基本的には常に感じており、動悸のようなドキドキは時々なり、息苦しくなることによって不安になったりします。 産後の骨盤矯正に通い、動悸は11月頃から治まっておりましたが、今月頭に生理が再開したタイミングで動悸がまた出るようになりました。また、立ちくらみがひどい日に動悸が起こりやすいように思います。 色々調べているとパニック障害の症状とよく似ていますが、動悸などの発作はそこまで強くなく、ある程度息を止めたり深呼吸してると落ち着きます。 初めてなった際に心拍モニターを一晩して頂きましたが異常なく、酸素濃度も問題ありませんでした。 不安に思い、先日心療内科を受診しましたが、パニック障害ではないと言われ、抑肝散加陳皮半夏という漢方を頂き服用していますが、症状にムラがあります。 パニック障害ではないとなると、自分はどういった病気なのか、完治するのか不安にになってしまいます。 予期不安もややあるように思いますが、外出はでき、日常生活に支障はありません。 ただ、動悸が急に起こる不安と喉の違和感が不快なのでなんとかしたいです。 (30代/女性)
ご相談お願いします。 40代後半です 数日前から心臓がドキドキします 座っていてもドキドキするので、しんどいです。睡眠時間が3〜4時間なのでそのせいかもしれないですが… 甲状腺(橋本病)がありますが、定期的な採血をしており、今は安定しています。 血糖値が高めで5.9と言われました(境界型糖尿と言われる) 1月の人間ドックでの心電図では異常なしでした。 かかりつけの内科で診てもらうのがいいですか? 循環器内科でしょうか… 初めて行く病院は緊張するので、悩んでます… (40代/女性)
ここ数週間、一日に2~3回程度だと思うのですがくらっとする感覚に襲われます。実際にふらつくレベルの強いものではなく「あれ?今くらっとしたかな?」という程度の軽いもので1秒ほどで収まります。 以前、ある出来事以降自分の体が非常に心配になり何か体の不調を感じたり有名人が重い病気にかかったりお亡くなりになったりする度に「自分は癌じゃないか。」「長くは生きられないのではないか。」と不安になります。このようなストレスがめまいの原因である可能性は考えられますでしょうか。 胃と大腸の内視鏡を先月行ったことで多少は心配が和らいでいるのですが、めまいを自覚したのは検査以降のことです。また、最近は無理の無い範囲で8000歩前後歩くことが習慣になり、ストレスは軽減されたのか以前は慢性的であった胃痛もかなり頻度が少なく軽くなってきていると感じています。 最近肩凝りも酷く、そのせいかなとも考えるのですが、また不安が高まりそうでご相談させていただきました。とりとめの無い分かりづらい質問で申し訳ないのですがご意見をおただけましたら幸いです。 (20代/男性)
1週間位前からみぞおち?心臓に違和感があります。 みぞおちの部分がゾワゾワする感じがします。その他には食事後必要以上に息苦しくなり、また先日就寝中に息苦しいくて目が覚めました。 元々心配性でなにかあると軽くパニックになる時があります。 常にという訳では無いのですが、緊張しているような状態が続いています。 これが心臓から来ているものなのか、もしくは胃から来ているものなのか? 混乱しています。 心筋梗塞や狭心症、胃がんなど心配です。 また、8月の健康診断では洞性不整脈があり、脂質異常症が、軽度に見られました 以上の症状及び年齢から考えて原因を教えて頂けたらと思います。 突然死等色々てきて不安で仕方ありません よろしくお願いします。 (20代/男性)
私は先月中旬より右側肋骨のすき間に痛みが起こり整形外科で受診してレントゲン検査したら肋間神経痛と診断され完治するのに1ヶ月ほどかかると医師から言われました。処方された湿布貼ったりロキソニンという痛み止めを飲んでしばらく様子を見ましたが数日前から肋間神経痛の痛みが再発しました。何の根拠か分からないけど肋間神経痛の痛みが来て湿布貼ったりロキソニン飲んでも痛みが引くような気配はなく本当に辛いとしか言えません。明日整形外科で受診して医師に肋間神経痛が再発した事を相談して治療法を考えてもらいます。必要に応じて検査もしてもらいます。私は肋間神経痛で経験した事のない痛みに耐えながら毎日を過ごしています。ちなみに肺の方にも影響が出ないのか心配です。特に肺の機能に異常がないのか気になってしまう一方です。肋間神経痛はどうして起こりやすいのとかひどくなった時の対処法や治療法など解決策があれば何でも教えて下さい。この肋間神経痛はストレスに関係性はあるのでしょうか?私はいち早く肋間神経痛の痛みから解放されたいのでどうかよろしくお願いします。 (40代/男性)
最近、普通に家にいても、ふと息苦しくなる(とくに「吸う」のがうまくできてないかんじ)ことが多いです。 4年ほど前からストレス性の胃炎やパニック障害に伴う動悸に悩まされており、現在は心療内科に通って、朝・昼・晩・寝る前にソラナックスを1錠服用するよう指示されています(1年くらい通院しています)。メインテートも飲んでいます。 胃も心臓も、精密検査の結果、器質的異常は否定され、「自律神経の不調だろう」と言われています。 息苦しさを感じる今、血圧は105/75、心拍数は75です。心電計でも「波形に乱れはありません」と出ます。 「呼吸ができなくなって死ぬのでは」という恐怖・不安もあって、辛いのですが、こういった息苦しさも、自律神経の不調によるもので、命にかかわりのあるものではないと考えてよいでしょうか。(たとえば私の母も更年期障害のとき、息苦しいとよく言っていたので・・・) 原因がわからず怖いです。対処法などももしあれば知りたいです。 (20代/男性)
一週間ほど前、急な激しい回転しためまいがあり、吐き気、寒気と続きます。また、このめまいは二日間ほど、主に午前に発生しました。それに伴い、トイレに行きたくなります。その後は元々の自律神経失調症からくるであろう軽いめまいや不安感、食欲不振が続いています。糖尿病もあります。何科を、受診したらよいでしょうか?今もめまいで吐き気、寒気が始まりました。 (60代/女性)
数年前に発作の頻脈160位になりました。 たまに発作の様に130位で収まるものを2ヶ月から数ヶ月に1度なる様な感じです。 頻脈発作が1度来ると 1ヶ月とか胸のモヤモヤが取れません。 ドキドキしたり、ギューッと胃がなる様な感覚に近い圧迫感のある変な感じが続いております。 一応最近発作で130になり、歩くのも辛く、息苦しい状態でしたので携帯心電図で測ると波形に乱れがありますと出たので、病院へ行きましたが その時は大丈夫でした。 また経過観察になるようですが心配です。 不整脈は不整脈とは言われたものの 気にし過ぎもよくないでしょうか? (30代/女性)