筋ジストロフィー

「半年以上経過の帯状疱疹後神経痛の痛みについて」の追加相談

person 70代以上/女性 - 回答受付中

以前よりこちらで質問させていただいている、昨年4月初旬に帯状疱疹発症、神経痛らしき痛みは4月下旬より発症した、母の帯状疱疹後神経痛について、1年経過しましたが一向に良くなりません。まだ痛みを更新している、今日が一番痛いと毎日のように言っており、布に触れる痛み以外に、しびれやズキズキも時々あるようです。 MRIを取りましたが、新たに異常は見つかりませんでした。(背骨が70代からかなり曲がっており5年前に腰椎圧迫骨折をしていて特に処置せず時間経過で骨折の痛みは落ち着きましが、脊柱管狭窄症もあり、しびれはそのせいもあるかもしれません、また骨粗鬆症のためそちらは朝晩、アスパラギン酸と3か月に1回プラリア注射を打っています) 薬は現在、食前に桂枝加朮附湯、朝メコバラミン1錠、朝晩タリージェ5mg1錠・ノイロトロピン1錠、寝る前にフェンストテープ2mgを貼っています。フェンストテープは11月に1mgから初めて徐々に量を増やして現在の2mgは1月から4か月ほどになりますが痛みが変わらないと申しております。上記漢方も1月から続けています。 ブロック注射も5月から7月にかけ10回打ちましたが効きませんでした。 エチゾラム・ノリトレンも処方されましたが、飲むと足元がふらつき、1日中眠っている状態になってしまうので数字で止めました。 薬はひととおり試したとペインクリニック担当医は仰せで、時間薬でも良くなる気配がないのでどうしたらよいものでしょうか?薬は同じものを継続したほうがよいでしょうか。 他に何か手立てはないでしょうか? また、神経内科に診てもらうとまた違う所見がありますでしょうか? 帯状疱疹になった後から外にも出れなくなり、臀部から脚が痛いため椅子にも座っているのもつらく、足を引きずるように歩き、全く生活が変わってしまい、また本人が痛がっているのを見ているのがつらいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

メイラックスの断薬⇨薬の変更について

person 40代/女性 - 回答受付中

現在、3/31〜自律神経失調症のため休職中です。 1番酷い時の症状としては、めまいが1番ひどく、頭痛、首こり、動悸、息苦しさ、下痢、ソワソワ感などがありました。 4/7に心療内科を受診し、メイラックス1mgを処方されました。 その際に、眠気が酷いようだったら半錠の0.5mgでも問題ないとの事でしたので、4/15〜0.5mgに減薬しましたが特に問題なくきていました。 が、昨日より首こりや頭痛が若干起こってきています。 これは離脱症状なのでしょうか? また、今後の減薬について主治医に伺ったところ、今まで通りの体調に戻ったと感じたら2日に1回0.5mgに減らすと良いと言われました。 私としては、5月中まで休職し6月からは復職を考えていますので、離脱症状に悩まされたくないと考えています。 そこで、メイラックス服用1ヶ月経つ前に、離脱症状があまりない薬(タンドスピロンやベンゾジアゼピン系以外の薬や漢方)に早めに切り替えたいと考えています。 そのため、薬に頼らないで良いようストレッチや入浴でのリラックス、食事にも気をつけています。 そういった相談は、私の今の症状にはメイラックスが良いと思い処方されている医師に相談しても良いものでしょうか? また、相談しても私の意見と合わない場合、他のクリニックへの相談もすべきでしょうか? 初めての疾患・薬の服用でかなりナーバスになっています。 ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

家族遺伝のALS家系です。

person 40代/女性 - 回答受付中

3ヶ月前自宅のテーブルで左足を強打して、その直後つま先立ちで力がスーッと抜けるのを感じました。父も叔母も祖父も家族性のALSだったので、元々不安があり、すごく嫌な予感がしてすぐネットで調べたらALSが出てきました。 それから左足からかかとをあげて立ち上がることができないことに気づきました。 からうじて、つま先立ちはできるけど一瞬で、すぐ力が抜けます。 翌日〜大きなあざができて、それくらいで他の症状はありませんでしたが、今もアザは消えたけど、赤く後が残ってしこりみたいになっています。足をぶつけて以降、びこひいてるとか、足を引きずってとか、歩き方を指摘されることがだんだん多くなり、確かに今も左足は指先に力を入れて歩かないと力が入りません。思い込みなのか、普段以上に疲労感もあります。 ちなみに3年以上前から毎朝足(ふくらはぎ)がつります。(水分を取らないのでそれが原因だと思っています) でも歩きづらいとか感じたことはありません。 ネットで調べて私が強打したのがつま先立ちに必要な前脛骨筋だとわかり、もしかしたらそれが原因なのか、それとも父と同じようにALSなのかと不安な日々を送っています。 筋肉の痩せはないです。 足を打ったことが原因の可能性はあるんでしょうか。 3ヶ月近く経っています。

6人の医師が回答

一昨日と今日、数秒間呂律が回らない時がいきなりあり心配です。大丈夫でしょうか。

person 30代/男性 - 回答受付中

私事ですが、 一昨日と今日独り言をしている時に呂律がいきなり回らなくなり(らりるれろ行)の言葉がよく発音できなくなる瞬間があります。 どちらの症状も頭が少し軽く内側にギューってなっている時に呂律が変になります。 そこ数10秒〜60秒辺りでギューが収まり呂律も回復します。 ここ最近になってからいきなりですね。 昔は何回かありましたがそこまで頻度は多くなかったです。 追加補足 数日前にほんの軽く頭をぶつけています。 ミルタザピン半錠服用 何年も前から両手ともたまに力が入らない時がある。(軽い物や携帯、茶碗やコップ、リモコン等をよくたまに落とす) 最近足が痺れる回数が多くなった。 ストレートネックあり。(少し改善) 慢性的な左肩の痛み(少し改善) 心臓辺りに少し痛み?ズキズキがたまにある。 ストレスに晒されてるのはここ最近多いかもです。 さらに追加補足。 毎日ぼぼストレッチや散歩(1時間)、少しの筋トレ等はしている。 できる限り水は飲む様にして脱水対策は一応してます。 眼精疲労等あり、目が乾きやすいドライアイ等もある。 です。 心配なのでよろしくお願いします。

6人の医師が回答

前頭葉てんかん、ビムパット服用開始

person 10代/男性 - 解決済み

14歳中3の次男が前頭葉のてんかんと診断されました。 1ヶ月前3月27日テニス練習後の玉拾い中に倒れました。過去発作と疑われるのは3回で、今回ビムパット錠50mgを一ヶ月分処方されました。夕食後に服用です。その後増薬になると思います。 今年に入り検査した脳波とMRIでは気になる点はなかったようです。 担当医から以下の説明がありました。 ・1年に1回の頻度の発作なので、担当医とすると服薬開始のタイミングは悩ましい(もう少し様子を見ても良い) ・服薬開始するならばタイミングは本人(子供)と親の判断に任せる事 ・薬が効いているかどうか判断できるのはまだしばらく先である事 ・眠気が副作用として出る人もいる 最終的に本人が人前での発作を嫌がり、服薬開始となりました。 中3で今年受験を迎える大事な時期です。いくつか質問があります。 1、薬の有効性はどのように判断するのでしょうか?発作が出なければ効いている? 2、眠気がひどい場合はどのような対処をすれば良いのか?勉強、受験に差し支える? 3、将来的に減薬や休薬はできるのか? 4、服薬開始のタイミングは今で良かったのか?親とすると頻繁に発作が出ている訳ではないのでもう少し待っても良いのかなと考えていました。服薬開始が遅くなると発作頻度が上がる?今回の服薬開始は本人が決めました。 5、本人は海外に留学したい夢がありますが、てんかんが問題になることはありますか?飛行機に乗れない、学校の理解が得られないなど。 6、ビムパットの選択は一般的なのか?今回の処方を疑っている訳ではなく、調べると色々な薬の選択肢があり、単純にどうなのかなと思っただけです。 主治医は非常に話しやすく、今日も30分時間をとって相談に乗ってくれました。色々心配事に答えてくれましたが、聞きそびれた事、時間内に聞けなかった事をこちらで質問させていただきます。

3人の医師が回答

体のびビクつきについて

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳女です。 かなり前から寝入り寝起き時に体がビクッとする事や 日中頭(顔)が一瞬ガクっと小さく動いてしまう事がたまにありましたが、7ヶ月ほど前からビクッとなるのが日中にも起きるようになりました。 ビクッ!と一瞬力が入るような感じがしたり指や手足が関節からビクッと数ミリから1センチくらい動いたり頭(顔)がほんの少しだけガクっと後ろに動いたりとほぼ全身至る所に現れます。(最近は左が多い気がする) 筋力の低下はしてるのかしてないのか分かりませんが前から肩こりも酷いし腕が筋肉痛の様に痛い事はよくあります。 歩きにくさがあるのかと自分では分かりませんが普通に生活しています。 半年ほど前には脳波、頭MRI異常なし 頭とかになにか張りつけて電気?流すやつ?等の検査ではスマホクビかなと言われ ミオクローヌスとの診断でした。 もっと前からあったのかもしれませんが気づいた時からずっと毎日続いていて凄く辛いです。 一日のうち少し落ち着いてる時もありますがずっとある気もするし気にしてるせいかビクッ!と動く力が強くなって来た気がするし回数が増えてきた気もします。 すごく怖くて四六時中ネットで調べたりして進行性やALSや怖い病気と酷似してる気がして泣きそうになる自分を抑えて毎日毎日凄く凄く辛いです。 夫に相談しても人からは ビクッ! としてる事をなんと伝えて良いか分からないのとそんな大きな動きでは無いので親身になってもらえません… 4月から睡眠時間がかなり減ったのとミオクローヌのせいでもうボロボロです。 ミオクローヌスはこんなに全身に起きるのでしょうか?最初は手足だけだった気もする しかもこんな毎日毎日もう限界です。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。 リボトリール処方されましたが副作用が怖いのと仕事もあるので眠気等出ても困るので飲めませんでした…

6人の医師が回答

長期に及ぶ背部痛について

person 30代/女性 - 回答受付中

もう何度も質問し、アドバイスの下、病院をあたっていますが治りません。 ▪️背部痛(左背中下部から左腰の上部及び背骨付近) ▪️昨年末頃から ▪️日常動作で痛み。屈んだり、反ったり、捻る動きで強い痛み。 ▪️筋肉痛のような痛みではなくツーンとした痛み ▪️レントゲン、MRI、血液検査、腹部エコーにて異常なし ▪️ロキソニン、鍼治療、ハイドロリリース効果なし ▪️背部痛の併発?で皮膚もヒリヒリと痛い 背中のこりをとるストレッチ動画などやってみましたが、ツーンとした痛みがかえってもっと悪くしそうで続けられませんでした(開脚して爪先に手を伸ばして止める動作など。)。 今はなくなりましたが、背中の痛みの前は2、3回めまいがあったり、左足のだるけ、全身のだるけがあったりもしたので、背中の痛みも精神的なものですぐ治るだろうと思っていましたが、動きに伴う痛みだと精神的なものからくるものとは別のものと考えた方がよいでしょうか。 あぐらをかいて、グッと左に捻ると背骨と左の背中が激痛です。 整形の先生からは凝って動きが悪いだけかもしれないからストレッチしたほうがいいんじゃないと言われましたが、痛みの感じがあんまりやるのは良くない気がしています。 考えられる病があれば教えてください。

4人の医師が回答

喋りにくさと筋肉のピクつきについて。不安障害と神経疾患の区別がつかず不安です

person 30代/女性 - 回答受付中

ここ1〜2ヶ月ほど、喋りにくさを感じており、最近はそれが強くなってきたため、会話自体が嫌になってしまうような感覚があります。 歯列矯正をしており(開始から1年経過)、その影響かとも思いましたが、時間とともに悪化しているように感じるため、矯正だけが原因とは思えず不安になっています。 また、私は以前から左足のピクつき(筋束攣縮?)があり、3年ほど前に複数の神経内科を受診しました。そのときは特に異常は見つからず、心療内科を勧められ、不安症と診断されました。 最近になって、お腹の筋肉にもピクつきを感じるようになり、さらに喋りにくさが重なって、ALSなどの神経疾患への不安が再燃しています。 舌についても、自分で見たときに収縮しているように見えるのがとても気になっています。 「一度病院へ」と言われるのは当然理解していますが、過去にも同様の症状で「様子見」と言われてしまった経験があるため、今回も受診してよいのか迷っています。 このような症状は、不安症の一環としてあり得るものなのでしょうか? あるいは、神経疾患などの可能性も否定できない症状なのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、可能性として考えられること、また受診するなら何科が適切か教えていただけますと幸いです。

5人の医師が回答

精神科薬と血糖値、不眠症と昼間の眠気について

person 20代/男性 - 回答受付中

ご閲覧ありがとうございます。長文になります。 精神科の自立支援を組み、訪問診療で診て頂いています。 20代後半男性です。肩幅が大きい上、身長が185cmですので、かなり大きい人間に見られます。 現状、線維筋痛症、うつ病エピソード、ADHD、不眠症、昼間の眠気、という診断です。 また現在、精神障害者福祉手帳の申請中です、 痛みと抑うつ症状のため、ADLが著名に低下し、車椅子の日もあります。 外出がきついので、現在の精神科の訪問診療のみ受診しており、たまに往診で内科などの先生にいらして頂いている日常です。 以前は体重が140kg近くあり、2型糖尿病や脂肪肝がありましたが、食欲不振や身体を動かしたくないので、半年で70kg台になり、現在BMIが22程度です。(健康的な体重ではありますが、一気に減ったので筋肉も落ちており、体脂肪率が高いです。) 3ヶ月前まで、マンジャロ(GLP-1)を週に1回自己注射していました。 先日の血液検査で、空腹時血糖値が60、HbA1cが4.5で低めだと、言われました。 原因は、ご飯を全く食べたくないからだと思います。 (5日くらい何も食べなかったことが何回かあります。) ただ、体重が結構あるのと、食べる時は食べるので、摂食障害ではないと思います。 食べるとしても、定食1人前を完食するのは少し難しいくらいの感じです。(特にお米は少量でも吐き気。) 現在、ビタミン剤や、痛み止め、睡眠薬、向精神薬などが処方されており、1日の服薬量は、かなりの量でございます。(お薬手帳の画像を添付します。左に◯がついている薬剤は、自立支援の対象外で3割負担です。) ここで質問でございます。 1、血糖値が低い状態でのコンサータにリスクはありますでしょうか。 (処方薬がかなり多いので、もしご余裕があればで大丈夫ですが、処方薬一覧に低血糖やご飯が食べられない人間への禁忌や注意を要する薬品があれば、ご指摘頂きたいです。) 2、ラボナ、フェノバールでは眠くなりません。デエビゴ、ロゼレムとかの方が効きます。 でも緊張が解け、身体の痛みや不安感が楽になり、ラボナ、フェノバールも必要な薬ではあります。 睡眠薬は2種類までですが、ラボナとフェノバールを不安緊張状態での処方と解釈し、デエビゴ、ロゼレムの処方をお願いするのは(主治医が認めて頂いたとして)、健康保険制度上、可能なのでしょうか。 3、痛み止めのリリカ、サインバルタ、ロキソニン、タケキャブ等の胃薬は自立支援の適用頂いておりますが、トラマドールやビタミン剤等は全て対象外です。 (画像の左に◯をつけているのは自立支援適用外で3割負担です。) そのため、湿布の処方をされましたが、薬価の関係で、諦めました。 区役所の福祉課に電話すると、自立支援でも湿布、内科系を含めて全て適用可能であるという回答はもらっていますが、クリニックの事務の方が、区役所の回答は関係がないとのことで、適用外になっています。ただ、自立支援制度の目的上、理解はできます。 下記の自立支援適用外である、 ・ご飯が食べられない低栄養状態のためのESポリタミン配合顆粒 ・食事からの摂取が不十分のビタミン類の補給のための調剤用パンビタン末 ・(できれば)精神疾患の原因ともなっており、現状最大の困りごとであります、身体の痛みに対する湿布等 はなんとか自立支援適用にならないか模索しておりますが、制度上、難しいのでしょうか。 ご回答どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

21歳、1週間ほど前から頭に痛みを伴わない圧迫感、足の震え

person 20代/男性 - 回答受付中

21歳大学生です。1週間ほど前、とつぜん右のこめかみで何かが膨れ上がる感覚に襲われ、そのうち頭全体に広がって圧迫感で気絶しそうになりました。翌日すぐ病院に行き、CT検査をして貰いましたがとくに異常はなく、念の為MRI検査も受け、現在その結果を待っています。 思い当たる外傷としては、4月2日、喧嘩中ヤケになってしまい自分の頭を思いの限り強く殴ったことですが、前述の異変より前に念の為CTを撮ったところその時もやはり異変はありませんでした。 耳鼻科にもかかりましたが、患部とは反対側の耳が多少腫れてる程度で何も問題はありませんでした。 現在病院から鎮痛剤と筋弛緩剤を服薬中です。 しかし奇妙なのが、頭の異変を感じた日からというもの、体全体の震えが止まりません。目に見えて震えているという訳ではありませんが、緊張状態が常に続いているように体がこわばっています。歩行に問題はありませんが、主に左足と顔面がピクつき、膝や足先に多少の痛みがあります。食欲もわかず動悸も酷く汗もかくので、緊急外来で診てもらったところ、こちらはハッキリと検査した訳ではありませんが、医者の見立てでは異常無し、ストレスによる問題とのことです。 しかしストレスを抑えるために入浴や暖かい布団に入っても収まらず、(むしろなにかしら行動を起こすと悪化する)多少ましなタイミングはあるものの総じて外出などが困難な状態です、主にストレスを感じた時に症状が酷くなるのはそうなのですが、自分にはストレス以外の理由があるように感じてなりません。痛みや体の違和感が先にありました。ストレスを感じて体に不調が現れたと言うよりは、体の異変により精神がやられているように感じます。 なにか重篤な病気なのではないかと日々怯えてここ1週間まともに眠れもしませんでした。来る火曜日にMRIの診察結果がでるのですが、MRIの検査日は今週の火曜日。現在体の調子が悪くなる一方で、仮に異常なしと診断されても安心していいのでしょうか?心持ちや体を多少いたわる程度ではどうにもならず、気晴らしに外出しても同じです。緊張を緩和する漢方薬なども試してみましたが、効き目は薄いように感じます、どのような原因だと思われますか?

5人の医師が回答

繊維筋痛症、またはALSでしょうか

person 20代/女性 - 回答受付中

現在28歳女性です。 5年程まえから筋肉がピクつき痛みがあります。 ピクつき始めたのは、ある夜 筋力が低下するドラマを見ていてどうしようもない不安が押し寄せた夜からでした。 次の日からは運動もしてないのに、足に筋肉痛が現れ何日も続きました。 それから5年ずっとピクつきと痛みがあります。 24時間ピクつきと筋痛があるわけではなく、痛みがある日もあればない日もあり、痛む場所が日によって違います。 ピクつきも足だったり手だったり舌、全身にわたります。 痛みの種類もさまざまで、こわばり、突っ張ったような感じやぎゅーっとつねられた感じ、押されたような痛みと様々です。 軽い痛み、少し強い痛みの日などもあり、だいたいは我慢できるほどの少しの痛みで、走ることも筋トレすることもできます。 また気になるのが、太もも外側のあたりが萎縮のためか筋肉がデコボコしています。 これはALSの特徴でしょうか? 他の症状としては、筋トレをするとすぐ筋肉が疲れてパンパンになります。(特に足) スクワットなども昔よりすぐ疲れてやりづらい感じです。 こむら返りなどはほとんどしませんが、運動した次の日は特に足の筋肉が痛みます。 経験上、ふつうの筋肉痛とは違う痛みです。 また、特に太ももに物が当たるなどぶつけたりしたときはとても鋭い痛みが走ります。 体重低下や痩せ、歩きづらさや手先などの症状は今のところありませんが、これから症状が現れるのではないかとビクビクしています。 4年前に神経内科を受診し、大学病院を紹介され筋電図?をしようと言われましたが、ALSと診断されるのが怖く検査はしていないです。 若年性ALSは進行が遅いと聞きますが、当てはまりますでしょうか? 繊維筋痛症の可能性もありますか?

7人の医師が回答

84歳の母親、今日午後から足の痺れが広がった件

person 70代以上/女性 - 回答受付中

お世話になります。 84歳母です。もともと高血圧、脊椎管狭窄症による足の甲から裏にかけての痺れ、恐らく自律神経乱れでここ半年みぞおち付近その時々で強弱あるが気持ち悪さ、急に暑くなり汗ばむ、頭と足がふらつく感じがありました。 脊椎間狭窄症は痛みがひどく7年ほど前入院してブロック注射をして腰痛はだいぶ治り少し痛さは残るものの以来日常生活はできていました。その後しばらく痛み止めでツムラ53番を飲んでいました。 ところが昨日昼洗面所で腰を低くして頭を洗った後から、7年ほど前のブロック注射前のような種類の痛さを感じ、以前処方されていたツムラの53番の漢方薬を昨日今日で3回飲みました。 しかし今日になって、昨日までは足の裏から甲までの痺れでしたが、今日午前中くらいから、座ってるといつもの甲までの痺れだが、立ったり、歩いたりすると、膝から下がすごくだる重〜い感じで、それは疲れてだるい感じではなく、痺れた感じでだる重な感じが出てきました。何とか足を上げて歩いている感じです。 また、腕は今まで何度もなかったのですが、今日から両腕の肘から肩の下まで外側が痺れたようなピリピリ痺れた感じがするそうです。 更に、首の右側の生え際の下の肩の辺りが中でぐぐぐぐっと血管が動くような感じが昼間と2015頃と、その後にもあり、合計3回なったそうです。 血圧は昼間14時頃114/72でした。 脳梗塞を疑い、前に習えして手のひらを顔側に向けても腕は落ちません。また、ろれつは問題なし。物が二重に見えることもありません。 まず、救急外来に連れて行った方がいいでしょうか?また、明日受診するなら開業の方でレントゲン機器のみある整形外科でいいでしょうか? また、一連の症状の考えられる原因は何でしょうか? 薬は以下を飲んでいます。 昨日からこれにプラスしてツムラ53です。 内科 朝、血圧くすり  ニフェジビン20ミリ朝一回 1月年始から タケキャップ錠20ミリ 朝一回  胃 ロスパスタチン2.5ミリ朝一回  コレステロールエディーロール朝一回  骨 ツムラ39毎食前 尿量減少緩和  不安解消マグミット朝夜  便秘ベタヒスチンメシル12ミリ  毎食後 めまい メンタルクリニック ミルタザビン0.5錠 寝る前1回 安定剤  本当は1錠 エスタゾラム1ミリグラム 1錠寝る前  睡眠剤  ラツーダ0.05錠 夕食後1回 長く申し訳ありません 何卒、宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

9歳,男子,てんかん疑い

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6月で10歳になる息子に1年くらい前から急に動作を止めてぼーっとする欠伸発作の症状が出始めました。 父親が確認していましたが、母である私は気づかず、初めて確認したのは今年の2月です。 脳MRIに異常なし。短時間の脳波検査は異常が見られたが、その時に発作が起きていなかったので、てんかんとは確定できないので、今度入院検査となりました。予約がだいぶ先のため、こちらで質問させていただきます。 欠伸発作は夕食後リラックスしている時に10秒くらい。出る日は2回くらい。出ない日もある。 ここ最近は20秒くらいになっている。目は開いていて、目線は左斜め下の方が多いが、右向きもあるし少し上向もある。本人は、ぼーっとしてるけど、目が見えてて,耳も聞こえているけど喋れない、と言っています。発作後は普通に戻ります。 2日前初めて睡眠中、早朝5時半ごろに発作が起きました。仰向け、目は開いていて、顔を左右に振り、口は歪んだ感じでウッウッ、とうなって苦しそうでした。 左手を出し痙攣させ、右手は布団の中でモゾモゾ、足は確認できませんでした。多分2分くらい続いたかと思います。 てんかんだと覚悟していますが、どんな種類のてんかんか気になり、わかることを教えていただけたらとおもいます。長文で失礼いたします。

4人の医師が回答

重度のめまいについて

person 30代/男性 - 回答受付中

毎日続いて非常に困っている重度のめまいの症状で 認識がある範囲内ですと、10歳からめまいがありまして 酸素不足なのか、立ってるだけで気持ちが悪いぐらいのめまいがして立っていられなくなって倒れそうになるぐらい気分が悪い症状が毎日あります。 立つのが怖くなったりもします… 長時間立つのが不可能で20分、30分が限度な状況で特に酷い時ですと喋っていてもろれつが回らなくて回転性めまいになったり浮動性めまいになったりもするので 非常に辛い状態ではあるんですが… ろれつが回らなくて回転性めまいになる状態は いつなるのかも分からずに、頭が熱くなったりする時によくおきたりするのかなと思っています。 座っている時に気分が悪くなったりもします… 今までにも内科に行ったり 脳神経外科や脳神経内科やMRIやCTや採血などもとってもらったりしたんですが 特に異常が見当たらずに原因が分からなかったんですが… 後は整骨院でめまいの症状があると1年以上通い続けても全く症状が改善せず 耳鼻科で徹底的に色んな検査しても 異常がないと言われ、精神科な心療内科にも通って 自律神経の薬を処方されても改善せず 色んな病院でめまいの薬を処方されても治る訳もなく 色んな病院に行っても原因が分からず… 何科が良いのかどこの病院が良いのかも分からずに、治る方法がないのかも知りたいので 後、漏斗胸でもありますので それによって、心臓が正常な人よりもずれてたり酸素が脳に行きずらくて めまいがおきているのかとも思いまして… 仕事をするうえでも、立ち仕事はまず無理なので、座って出来る仕事をしているんですが めまいの症状を無くしたいと思っていますので 周りの人で同じ症状の人を聞いた事がないので… 治す病院であったり何科が良いかであったり どのような病名にあたる可能性が1番近いかなど詳しく教えていただければと存じますので宜しくお願い致します🙇 私は福岡市住みなので、そこら辺で良い病院がないかなども知りたいです。 非常に困っていますので、詳しく教えていただきたいので宜しくお願い致します🙇 伝えたい内容を詰め込み過ぎて 分かりづらいかと思いますが… 非常に困っていますので お忙しい中大変申し訳ございませんが 何科が良いかや福岡でオススメの病院や どのような原因があるか教えていただけたらと存じますので宜しくお願い致します🙇

5人の医師が回答

「ALSなのかパーキンソン病なのかそれ以外なのか」の追加相談

person 20代/男性 - 回答受付中

この相談をしたものです 今度は左肩に違和感が出始めており、体幹左側を中心に左肩全体が悪化しています 前の相談でも書いた通り、ALSならば症状が広がるにしても手先、足先からが多いうえ、いくら進行に個人差があるとは言え症状が出てくるのが早すぎるのが引っ掛かります しかし感覚障害は今のところ自認しておらず、せいぜいむずむず足症候群の様な、夜間に足がムズムズする感覚と、寝ている際も足が痛い(とは言っても神経痛のような類ではなく、外科的な痛みに近いです)のと、蕁麻疹のような痒いような感覚を至る所で感じるくらいです(これはストレスのせいかもしれません・・・) また、前の相談では書いていなかったのですが、ここ最近レム睡眠障害とみられる状態を自認しています。夢の中で用を足すと睡眠中に失禁して起きてしまい、夢の中で腕を動かすとその通りに腕を動かし、その拍子に起きてしまったり、夢の中で話した言葉を話してしまい、自分の声で起きたりと言った具合です。 そのせいで5~6時間ほどしか寝れません。 以前は8~10時間程度は平気で寝ていたのですが... 加えて、寝る際の姿勢が異様に固まっているようで、上記の睡眠障害で中途覚醒した際に両手の下半分がしびれている事が多々あります。寝返りを打てていないのでしょうか。。。 また、これも前の相談では書いていなかったのですが、1月~2月にかけて自律神経失調症と見られる症状が出まくっていました。 具体的には、 ・起立性貧血?(立った時に脳に血が行かずふらつくやつです、1月頭に発症し、これはすぐ収まりました) ・原因不明の動悸(一度ひどい動悸で倒れかけ、救急受信しましたが、原因も以上も見つからず、ただの動静頻脈と結論付けられました) ・その他胃腸の不調(痛んだりうずいたりする感覚はありましたが、結局何も異常は見つかりませんでした) ・左側を中心とする肩、背中の異常な凝り(今も続いているかもしれません。3月末に整体の方に診てもらった際は方から腰にかけてかなり凝っているといわれました。) (当初は修論の疲れのせいかと思ってましたが、今回の件と関係あるのでしょうか?) ALSでも非典型(近位筋から始まる、あまりに急すぎ) CIDPでも非典型(左右にやや非対称性がある、感覚障害がない、急すぎ) MMNでも非典型(近位筋からの発症、急すぎ) パーキンソンでも非典型(急すぎる、震えはない) 多発性硬化症でも非典型?(運動障害以外はない、2月頭に別件で頭部MRIを撮ったが当時は問題なかったので急すぎる) 多系統萎縮症でも非典型(平衡感覚障害はない) この辺りを疑っているのですが、、、 先生方の見解をお伺いしたいです、、、 ちなみに再度血液検査をしていただいたのですが、Ck値は245で異常はなく、筋炎も否定的との事です

7人の医師が回答

胸髄症疑い MRIで脊髄が寄っている?と言われました

person 30代/女性 - 解決済み

2024.2に出産し、2024.6頃から育児の疲れか寝不足(子供が夜1時間毎に起きてました)で体のあちこちの不調が現れ、産後から心気症気味にもなり病院通いの日々でした。 2024.8 目の奥痛みと足の裏痺れ(2024.6頃から)で視神経脊髄炎疑いで、自己免疫疾患の採血と首から腰までの単純MRIを撮りました。 結果的に疑っていた神経系の病気等明らかな疾患はなかったのですが、 脳神経内科の医師から、MRIで胸の辺りの脊髄の通りが少し狭いところがあるけど、まあこんなもんでしょうと言われていました。 脳神経内科の先生が病気ではないと言うなら大丈夫なんだろうと思って、最近まで過ごしていました。 が、下記の症状が増悪はしないものの、地味に続き気になったため、MRIが撮れる近くの整形外科を受診しました。 ↓ ・主に右足の裏が若干痺れる(活動していればあまり気にならない)のですが、24時間痺れ続けているわけではなく、立った時や動いている時が多いです。 ・座った体制によっては左足の裏や足先、お尻の奥、腰、下腿の裏側も若干痺れますが、体制を変えて少し時間が経てば治ります。 ・たまに(1-5回/日程度)肋骨の微妙な痛み?を感じますが、これも長くは続きません。 ・横になった時や、背を丸めた時に左の背筋が少し痺れる感覚があります。 ・横になった時や長く座った時に左右どちらかの腰の骨がうまく噛み合ってない感じで痛くなることがあります。 ・産後、足を圧迫した体制(正座など)で足が痺れやすくなりました。 元々、猫背とストレートネックがあり、運動習慣もなく筋肉もあまりありません。 産後骨盤ベルトも真面目につけませんでした。 姿勢が変なので、筋肉か骨かで坐骨神経等を圧迫して症状が出ているのかと思っていました。 しかし、胸椎と腰椎のMRI後に医師から、 「癒着性くも膜炎疑い。胸椎の辺りが明らかな異常とは思わないけど、教科書通りではない感じの見え方になってる。すごく病気を疑ってるわけではないけど、念のために検査(脊髄造影検査)するのもいいと思います。」と言われました。 見せてもらったMRI(体縦半分の断面でした)は、仰向けで撮りましたが、胸の辺りの脊髄が胸側に寄っており、背側に少し空間がありました。 脊髄液も、流れの問題かもしれないが少し黒く映っているところがあるのも気になると言われました。 検査はお願いし、一ヶ月後に予定しています。 医師からは腫瘍とかではないし、正常かどうかを確認するだけだから、そんなに心配しなくていいと言われましたが、 元々神経質でかなりの心配性であり、ネットを検索して悪い想像ばかりしてしまい、結果がはっきりするまで恐ろしくてたまりません、、 とても長くなってしまい申し訳ありません。 最後にお聞きしたいのが、 1. 明らかな病気がなくても、脊髄が片方(胸側)に寄った状態というのはよくあることなのでしょうか? 担当の医師からは、あまり見ないと言われてしまいました。 2. 私の症状の場合、脊髄に問題がありそうでしょうか? 3. 2024.8に撮ったMRIで既に胸椎辺りの脊髄の通りの狭さを指摘されていますが、医師によって精密検査を勧めるボーダーラインが違うのでしょうか? です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

パーキンソン病こわばりと痛み

person 70代以上/女性 - 回答受付中

13年前パーキンソン病発病し、10年ほど前には腰部脊柱管狭窄症手術 術後の後遺症からこわばりと痛みが日増しに強くなり、昨年夏ころ坐骨神経痛がひどくなりMRIの結果術部の下上の間隔が狭くなっていると言われました。 痛みは最近までありましたが、ブレガバリン125mg服用して1ヶ月経過後少し神経痛は楽になりましたが、以前より続いているこわばりと痛みが今までになく強くなり 歩く事もままならずです 強張り等の症状は整形の先生曰く神経内科の分野と言われ。 神経内科の主治医に症状を訴え薬変更お願いしましたがこれ以上の薬はないとの事です。現在処方されているのはドバコール100mg1日6回6年くらい前から同じ薬です。 パーキンソン病からではないような気がするとも言われてしまいました。 それでも他の薬試してほしいのですが 全く聞いていただけません。 本当にドバコールが最高なのでしょうか? それとパーキンソン病はこれほど痛みがあるのでしょうか? ブレガバリンはこわばりを伴う痛みには効果ないのでしょうか? 1日でもいいので痛みから解放されたいです。 効果的な鎮痛剤ありましたら教えてください。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する