腸の病気・症状(2008年)

下痢が止まりません

person 30代/女性 -

家族でノロウイルスに感染し、今月の21日に娘(1才5ヶ月)が、23日に主人と私が発病しました。 症状ですが、娘は嘔吐下痢、主人は嘔吐下痢&発熱、私は吐き気&下痢&発病でした。 娘は22日に近所の小児科で、整腸剤を処方され、主人と私は23日に総合病院(時間外)で、抗生物質、整腸剤、下痢止めを処方されました。(二日分) 娘と主人は、数日ですっかり元気になりましたが、私だけ下痢が全くおさまらず、同じ病院で診てもらったら、また同じ下痢止めを5日分処方され、「これでおさまるはずだから」と言われました。 しかし、帰ってから、ノロウイルスの場合は下痢止めを飲むと体内のウイルスが排出出来なくなるので良くないと知り、下痢止めを止めて、まる一日絶食を試みました。 絶食中は、りんごジュース、スポーツドリンク、ほうじ茶(共に人肌の温度)を飲んで過ごしましたが、若干の胃痛とおならが出てました(無臭) 次の日、少量のおかゆから徐々に食事を戻していき(消化の良い物)、さらに次の日(本日)普通の食事をしたところ、夕方にみぞおちあたりがキリキリ痛み出し、お腹がゴロゴロとしてきたので、おトイレに行ったら、水下痢でした。 夜10時半に夕食を食べ、夜1時にまた水下痢しました。 これは、まだウイルスが体内にいる為でしょうか? それとも、別の原因があるのでしょうか?(絶食中胃が痛くなったりしたので、胃酸で胃が荒れたとか) 下痢を止める良い方法があったら、教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

虚血性大腸炎について

person 30代/女性 -

現在、授乳中の30歳の女性です。 3週間ほど前、突然の腹痛、嘔吐、血便で、病院に行ったところ内視鏡検査で、普段の便秘、授乳による水分不足からなった虚血性大腸炎でしょうと診断されました。 そしてそのまま入院になり、2日間の断食後、退院しました。 その時に薬としてマグミットと下剤のラキソベロンと整腸剤を渡されました。 ラキソベロンはほんとに便がでないときのみ飲んでください。と言われたのですが、朝昼晩マグミットを飲んでも便が出ないので、ラキソベロンを飲むと、その度に最初ほどひどくはないのですが便からたまに血が出るので、病院に行くと、毎回内視鏡で検査するわけにはいかない。と、今度は止血剤と便を出すための座薬を渡されました。 それからは、座薬を使わずなんとか自力で出していて血は出ず、ほっとしていると、また便が2,3日出なかったので先ほど座薬を試してみると、また、血が出てしまいました。ですが、これも最初のようなひどい出血ではありません。腹痛も嘔吐もありませんでした。 で、質問なんですが、、、 (1)これはまだ完全に回復していないから血がでるということでもう少し様子を見ていた方がいいでしょうか。 (2)何か他の病気という事も考えられるのでしょうか。その場合どんな病気が考えられるのでしょうか。ちなみに大腸癌はありませんとは言われました。 (3)もう座薬やラキソベロンは使用しないほうがいいのでしょうか。 (4)病院で消化にいいもの(おかゆやうどん等)を摂取して繊維質のごぼうなどはあまりとらないようにといわれたのですが、ただでさえ便秘症なのに繊維をとらないとさらに便秘が悪化してしまう気がします。ですので、毎朝、ヨーグルトにオリゴ糖を入れて食べたり、水分はあれ以来十分に取っているつもりです。でも便は出ない。どうしたらいいのでしょうか。 とても悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ご意見をお聞かせ下さい。

person 40代/女性 -

七月に人間ドックで大腸ファイバーの検査をしましたが、特にコメントはありませんでした。最近、便をした後、周りの水に溶け出している色が少し赤っぽく感じられて気になったので近くにある医院で便の潜血検査を依頼したところ、+の陽性で結果が返ってきました。その医院のドクターが「念のため、ファイバー検査をしましょう。」と言ったので私は七月の検査のことを話しました。そしたらドクターが「その時検査したのはどこまでですか?S状結腸までですか?」と聞かれて、よく覚えてはいなかったのでその場で七月にドックをした病院に問い合わせてドクター同士で話をしてもらいました。内容は回腸という場所までは検査したのですが、ところどころに便が残っていて観察不良な箇所があるとのことでした。この場合、専門の先生のご見解はどのようなものでしょうか?再び大腸ファイバーの検査を奨められますか?ちなみに肛門科にも行ってきましたが特に痔のようなものは見られないと言われました。今回かかっている医院のドクターには検査をするか否かの返事を今日(金曜)にしなければならないのでアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する