膀胱の病気・症状

直腸瘤についてのご相談

person 50代/女性 - 解決済み

今年の1月に切れ痔で肛門科で診てもらった際に1.5から2センチ直腸瘤もあり残便もあると診断されました。 新レシカルボン坐剤を処方してもらい、自力で排便の直後に座薬を入れて15分程度我慢してから排便するのを毎日続ける様に言われました。 言われた通りに続けており、座薬後も便が出ます。 一度目の自力の排便の時に尿意はないのに尿も一緒にでます。 15分後の座薬後の排便の時も尿意はないのに尿も出ます。 そのせいかどうかはわかりませんが最近普段の排尿後も残尿感があり、トイレも近くなりました。泌尿器科が近くにないので内科で尿検査をしてもらいましたが菌はないので猪苓湯で様子を見つつ肛門科でも坐剤の事を相談する様に言われました。 肛門科で相談したところ坐剤は続けた方が良い、残尿感は寒さのせいだと言われました。 そこで今回の質問ですが、 (1)直腸瘤は毎日残便を出さなくてはいけないのでしょうか? 自力での排便には特に苦労はしておらず、1日か2日に一回は出ていました。 (2)排尿から15分後にもまだ尿が出るのは残尿があるからでしょうか? (3)尿意もないのに、便を出す事で尿も無理やり出す様な形になる事を続けて頻尿や過活動膀胱になったりはしないでしょうか? (4)排便の時に尿も勝手に出てくるのは排尿の力も弱っているからでしょうか? どうかよろしくお願いします。

2人の医師が回答

3日連続での左下腹部の痛み

person 30代/女性 -

30歳女です。 朝起きた時、自分から見て左側の下腹部が痛みます。 また、下腹部の痛みで夜中起きることもあります。尿意をもよおすのと、下腹部の痛みで起きます。排尿すると痛みが少し和らぐような・・・感じがします。 調べるとこういう症状は間質性膀胱炎(ハンナ型)と近いような気がするのですが日中は頻尿ということではありませんし、排尿時の痛みも無いし、 夜中に一度下腹部の痛みと尿意で目覚める、という感じです。 夜中下腹部の痛みを感じず朝まで寝られるときもありましたが、目が覚めるころには下腹部が痛いです。 原因はあるのかなと自分なりに考えたのですが、 私は今生理1週間ほど前で、婦人科系の可能性もありますでしょうか。(卵管片方摘出しています)→下腹部の痛みは月経前症候群? また3日ほど前から肛門の上側が荒れてかゆくなったためそこにリンデロンVGを塗っています。(粘膜ではありません。) 膀胱の症状でなければ上記2つくらいしか思い当たるところがありません。 今飲んでいる薬は ・シナール配合錠 ・ビブラマイシン50mg →皮膚疾患のため飲んでいます。 ・ビラノア20mg →アレルギーの症状を抑えるために飲んでいます。 全部の要素を見ていただき、なぜ3日連続で夜中~朝のみ下腹部の痛みが起こるのか考えられる原因・症状・病気などを教えていただきたいです。

2人の医師が回答

膀胱癌のBCG治療による膀胱炎が長引く場合の対応は?

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨年2月に血尿から膀胱癌が見付かり、2度のTur-bt手術をし、その後1回目のBCG注入治療を6回終了し、3か月目に2度目のBCG注入治療を3回終えました。1回目のBCG治療の後、検尿で白血球が多く、2回膀胱内視鏡検査が延期になりました。2回目のBCG治療の後も検尿でひっかかりやはり内視鏡検査が2回延期になりました。今回もまたミノサイクリン塩酸塩錠やレボフロキサシン錠を処方していただき服用し、来週再度尿検査をして結果が良ければ3回目のBCG治療になります。持続する排尿痛やたまの尿漏れもあり、長引く膀胱炎に苦しんでいます。 このままBCG治療を続けるべきなのかどうか、悩んでいます。BCGの代わりに抗がん剤注入治療もあるようですが、膀胱炎の痛みと排尿痛、尿漏れ以外は体調は問題ないので、副作用があると言われる抗がん剤注入治療よりはBCG治療がいいのでは、と思いますが、こう言う状況でBCG治療を続けるべきなのかどうか、またBCG治療の合間(3か月、6カ月間空く合間)に膀胱炎を治すために服用したほうがいい薬はございますか?今くらいの排尿痛、膀胱痛には何とか耐えられますが、更に痛みが大きくなってくるのでは、と心配しています。宜しくご教示下さい。

3人の医師が回答

4歳 1時間毎のトイレ 痛み無し

person 乳幼児/女性 -

最近もこちらの相談でお世話になったのですが子供の体調が中々優れず「ふらふらする」「お腹が痛い」など、、色んな感染症も調べながら結局レントゲンを撮った結果で便秘ということになりました。 前回の相談のときは、日頃飲ましていた酸化マグネシウムをやめたこと、自力で軟便は出ていたけれどレントゲンで映ってる限り出し切れていないため、先週の水曜日に病院で浣腸、 金曜日と今朝に家で浣腸をしながら酸化マグネシウムを飲ませている状態です。 園ではオムツではなくパンツ推奨で、まだウンチはトイレでした事はありません。もし園で催した場合は先生に言ってね、と私も言いがちで、先生も、ウンチはおトイレで頑張ってみようか、と常に家でも園でもトイレに行きたくないか、お腹は痛くないか私や先生が聞いてしまったのが混乱を招いたのか、どうやら今日の午前中だけで3回、園でトイレに行ったそうです。園庭で遊んでる時も言っていたそうです。 帰ってきてからも家で遊んだりテレビを見ていても1時間毎にトイレに行きたいと言いますが、もちろんほとんど出ません。お風呂上がりも寝る前もおしっこ!と言い、行ったはずなのにまた寝る直前でおしっこ!と言います。 去年の夏に血尿が出る膀胱炎になった事があるのですが、その時は園にもまだ慣れておらず、どちらかというとトイレを我慢しての膀胱炎でした。その時は抗生剤を飲んで治し、飲みきった後もしばらくの間は膀胱らへんを痛いと言う事もあったのですが、これもまた聞き過ぎも良くないと思い、知らぬ間にフェードアウトしていました。 今回の頻尿は痛いとは言わず、すぐにトイレ!と言うだけなので、先々週〜先週にかけて便秘の時にトイレのワードを言い過ぎたのかなとも思います。又、家での浣腸が頻回過ぎたのか、浣腸の際にアズノールを塗るのが塗り過ぎで尿道にもバイ菌が入るのかとも考えました。 前回の膀胱炎の時のように本人が痛がったり 明らかに血尿が出ない限りはトイレ!と言われても頻回であっても好きに行かせてこちらからあまり痛いかなど聞くことなく様子見をするべきでしょうか?宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

四六時中切迫する尿意に襲われ困っています

person 30代/女性 -

先月の中旬ごろから下腹部痛が気になり、まず婦人科を受診しましたが、異常なし。 月に1月下旬に内科を受診。CTとレントゲン、尿検査を行ない、全て異常なし。便秘気味とのことで、便秘を解消する薬が出され、1週間後に再受診をしました。 その間、だんだんと夜間の頻尿、日中トイレの回数が増え、先週金曜日にはいよいよ1日20回とかなり多くなってきました。 尿意を感じると膀胱の当たりや足の付け根がピリピリするような痛みがあり、尿意も辛いため、内科の先生が過活動膀胱を疑い、薬を処方してくださいましたが、効かず。日曜日には夜間にトイレに行っても行っても、尿意とじんじんとした痛みが治らず、昨晩は2時間ほどしか眠れませんでした。ちなみに過去に膀胱炎になったことがあり、その時は排尿痛が酷かったですが、今回はその痛みはありません。(トイレは夜間だけで20回近く行き、毎回少量の尿が出ます) 今朝たまらず、今度は泌尿器科を受診しましたが、先生はその若さでそんなわけないでしょと… 念のため膀胱鏡もやってくださいましたが、300入ってるから大丈夫、画像の所見も異常なしとのことでした。 ただ、水を入れている間ものすごい尿意と痛みがあったので、間質性膀胱炎ではと心配しています。 過活動膀胱の薬を強いものに変えてくださり、今日はおしまいとなりましたが、トイレに行って済ませてもすっきりとせず、四六時中尿意に襲われ、精神的にもまいってきてしまっています。 内科、泌尿器科それぞれ2週間後に再受診があるのですが、そこまで自分が頑張れるか不安です。 上記の内容からどんなことが疑われるかご教授いただきたいです。

3人の医師が回答

おまたの痛みと出血 婦人科か泌尿器科かわからない

person 50代/女性 -

1月の半ばよりお股の左側(外ではなく内側)が痛み、排尿時にティッシュに血が多くつくようになりました。1週間くらい続き、泌尿器科と婦人科にかかってみました。 病院に行った際には、出血が止まった後だったため、 泌尿器科 → 抗生物質1週間分 婦人科 → 内診で特に出血している部分なし となったのですが、泌尿器科で頂いた抗生物質を飲み終わった後に 下痢で腸が動いた際に、「プチッ」と音がするような感覚があり また出血が始まってしまいました。 おまたの同じ場所が痛いのですが、ちょうどコロナにかかってしまい受診が出来ませんでした。 (1月半ばより3回くらいこの出血を繰り返しています。1回始まると1週間くらい続きます) 1週間経って血は止まったのですが、お股の痛みは外側ではなく、内側からで 前よりも強く、しこりみたいなものがある感じがします。 座ったり、走ったりすると痛みます。 排尿するときに少し違和感を感じることがあります。 情けないことに、痛い場所はわかるのですが、それがどこなのか 膣からの出血なのか、それとも膀胱からなのかわかりません。 婦人科か泌尿器科かどちらに行けば良いのかわからず 現在クリニックに通っていますが、総合病院等を紹介してもらった方が良いのでしょうか。 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします

2人の医師が回答

膀胱炎後の強い尿意、頻尿

person 60代/女性 - 解決済み

2/9夕方から膀胱に違和感を感じ、尿意や 尿終わりの不快感が現れ2/10朝には、 血尿が現れたので泌尿器科を受信して、尿検査で 白血球が(20-29)、 赤血球(100以上) 細菌(1➕) 潜血(3➕) と増えていて、膀胱炎と診断され、抗生物質が五日間処方され 飲みきりました。 血尿と尿終わりの不快感は、わりとすぐに治ったのですが、2/12頃から、強い尿意を感じるのに、トイレにいくと少ししかでない様な頻尿になやまされて、その為2/14に再度クリニックを受診したところ 尿検査では、 白血球が(1-4)、 赤血球(20-29) 細菌(2➕) 潜血(2➕) (因みに潜血➕は、もう30年近くでていて、その検査もうけています) で、 超音波検査をうけ、医師は、尿はのこっていないし、膀胱炎は、なおっていると言われ、 私が強い尿意とそれに伴う(大して尿は出ないけど)頻尿がつらいというと、 べオーバという薬をだしてくれ、飲んで 2日目ですが、いっこうに 不快な尿意がおさまりません。 神経がそこ(膀胱、尿道)にずーっといってしまって、気が休まりません。 ただ昨夜は寝て5時間は、トイレにおきませんでした。 以前から、神経性頻尿気味のタイプでは、ありましたが、それより強い尿意を感じるきがします。 これは膀胱炎のあとの後遺症?または、神経性頻尿がつよくででるのでしょう? 何かよい対策など、ご意見をお願いします。

2人の医師が回答

膀胱内の扁平上皮化生について

person 40代/女性 - 解決済み

膀胱内にできた、扁平上皮化生は癌化しないものと思って大丈夫でしょうか? こちらのサイトで、何件かの膀胱扁平上皮化生は癌化はしないとのご回答を見て安心していたのですが、「膀胱 扁平上皮化生」と検索した所、大学病院の報告書のようなもので、 ・扁平上皮化生は扁平上皮癌になる可能性  がある ・扁平上皮癌は女性に多く、白斑?白苔?  などを伴う場合がある などとあり扁平上皮癌は予後不良ともあり、不安になりました… お伺いしたいのは、 ・膀胱内の扁平上皮化生は扁平上皮癌に  なる可能性はあるのでしょうか?  または、その他の膀胱癌への癌化もある  のでしょうか? ・こちらのサイトで、膀胱入口や膀胱三  角部の扁平上皮化生は癌化しない。と見  たのですが、膀胱入口や三角部以外の  膀胱内にできた扁平上皮化生でも、同じ  く癌化のリスクはないのでしょうか? ・膀胱内の扁平上皮化生は、女性ではごく  普通にありふれた誰にでもあるようなも  のなのでしょうか? ど素人がこのような質問をして、大変申し訳ございません… 検索しなきゃいいものを、気になって調べてしまい不安が増してしまいました… 何卒よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

3ヶ月ほど長引く膀胱炎 

person 30代/女性 - 解決済み

35さい女性です。 10/28に内科で健康診断を受け 12月に結果を受け取ったところ、尿検査で膀胱炎が発覚し、12月末から抗生物質を服用しています。 これまでに3度抗生物質を変えていますが、珍しい種類の菌に感染しているらしくなかなか治りません。 12月末から昨日まで抗生物質を飲み続けているので、 抗生物質の飲み過ぎとのことで 次回の尿検査で数値が変わらずであれば、1ヶ月薬を飲まずに様子をみてみようということになりました。 ・1ヶ月も膀胱炎を放っておいて大丈夫なんでしょうか? ・持病がありその流れで内科の先生にかかっていますが、内科の先生に話をして、泌尿器科などにかかり直した方がいいでしょうか? ・膀胱炎がこんなにも治らなくて不安でいっぱいです。 症状としては、排尿後の痛みと、普通に生活しているときもズキンと痛むときがあります。 水をたくさん飲んでいるせいか頻尿がありますが、残尿感はありません。 どなたか教えて頂けるとうれしいです よろしくお願いいたします。 (現在、子宮にポリープがあり経過観察、ストレスで胃が悪く消化器内科で胃薬を半年もらっています。持病は脂肪肝です。)

3人の医師が回答

44歳、女性、起床後の排尿痛

person 40代/女性 - 解決済み

44歳.女性です。 4日前から起床後にツンという排尿痛があります。3日前に内科で診てもらったところ、尿検査は異常なしだけど、膀胱炎の可能性があるかもしるないから念のため抗生物質を5日分処方してもらい、服用中です。その後、痛みは治って来ました。 半年前も起床後だけツンとした排尿痛があり、泌尿器科に行ったところ、やはり尿検査は異常なし、細菌培養検査も異常なし、尿量も、尿の勢いも、残尿も、エコーも異常なしで、膀胱炎の後の痛みだけ残っちゃったのかなということでプラダロンを処方され、飲んでいたところ、痛みがあったりなかったりする日もあって2週間くらいで治っていきました。 尿検査に異常がなくても膀胱炎になることはあるのでしょうか?他の病気の可能性はありますか? 起床後の朝だけ2回から3回くらいの排尿後だけ排尿痛が続くのも膀胱炎なのでしょうか? どうして朝だけ排尿痛が起きるのでしょうか? 前回もそうでしたが、今回も排尿痛が出だしたのが排卵日の高温期でして。そういったホルモンバランスは関係ありますか? 一年半前に子宮筋腫で開腹手術をして子宮を全摘出しています。半年前の排尿痛の時に念のため婦人科で診てもらったときは、内側の傷もきれい回復していると言われましたが、子宮がないこととと開腹手術をしたことと排尿痛は関係ありますでしょうか?

2人の医師が回答

膀胱炎で抗生剤服用中に下腹部痛みと尿を出す口あたりに痛みがあります

person 70代以上/女性 -

いつもお世話になっております。 母85歳、脳梗塞、気管支ぜんそく、逆流性食道炎、下肢静脈瘤、腰痛、胆のう炎、肺炎など他にも既往症があります。 先週火曜日に(本日日曜日)下腹部の痛みがあり受診しました。検尿の結果、細菌が+3でクラビットを7日分処方されました。 しかし、今日の早朝から下腹部とお股(尿の出口?付近?)の痛みで目が覚め、トイレに行き、その後水分摂取したそうです。 トイレで尿をしたときは痛みがなかった??かもしれない、でも寝ていても尿の出口辺りが痛い……と言っています。 少し布団の中が暑かったらしく汗をかいたそうです。 痛みがあると言われ、先ずは水分補給とトイレになるべく行くようにしました。尿をする際は痛みは夜になるとなくなってきているようですが、下腹部に違和感(にぶい鈍痛、重っ苦しさ)があります。 これは抗生剤が菌に合っていなかったか、菌の種類が増えていた、ということでしょうか? 最近の検査で出た菌に対応した薬をいただいていたと思いますし、残尿も40ミリで正常だと言われています。 腰の辺りをトントンしてみても痛みはありません。 この原因は何でしょうか? お股や下腹部の痛みはどんなことが考えられますか? 受診は必要ですか? 泌尿器科でしょうか? 今の抗生剤を飲みきってからの受診の方が良いでしょうか? 薬は明日までです。 その他、何か対応が必要なことがありましたら教えていただきたくお願いします。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

繰り返す膀胱炎について

person 40代/女性 -

去年夏に初めて膀胱炎になりました。 夜中に異変を症状が出て翌朝通院し診断されレボフロキサシンという抗生剤が出ました。その時に必ず飲みきってくださいと言われましたが、すぐ症状がよくなり、3日目くらいには飲み忘れてしまいそれを機にやめてしまいました。それから数カ月してまた同じように夜間、症状が出ました。その日は子供の行事で通院できずその際は家に残っていたレボフロキサシンを飲みその日は過ごしました。 翌日、通院しレボフロキサシンが出ました。 飲み始めると一度症状が良くなりましたが数日後に、また悪化して受診したところやはり数値は悪くなっていました。 今度は、セカペンビボクシルという薬が出て、それを全て飲みきって治しました。 そして、今、下腹部の鈍痛で目が覚めました。トイレに行くと排尿痛があり間違いなくまた膀胱炎になったと思います。今日は日曜日だし、仕事があります。そこでお聞きしたいのは 1.今日のところは、残っているレボフロキサシンを飲んで大丈夫か? 2.前回、レボフロキサシンを飲んでも効かなかったのは途中でやめたことにより耐性菌が出来てしまったのか? 3.繰り返す膀胱炎に対してどうしたら良いのか?対策等 4.こういうふうに夜間、休日に症状がでた場合の対応。良い市販薬等を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

尿管ステント留置中で尿の色がおかしく腰痛があります

person 50代/女性 - 解決済み

尿管ステントを2年間入れています。 膀胱炎になりやすいためレブフロキサシンと浮腫みやすいためラシックスを処方されています。 一昨日から膀胱炎の症状と腰痛があったためエコーを受けステント留置中側の腎盂が少し腫れていると言われ検査は終わりました。 先月も同じような症状が続き血尿も出たためエコーを受けステント留置側の腎臓が少し腫れている、膀胱炎だから抗菌薬を飲むように言われ血尿、腰痛は治まりましたがその後も膀胱炎は繰り返していました。 そして昨日は浮腫みがひどくラシックスを飲んだら朝は濃いオレンジ色だった尿が透明になるくらいの色に変わりたくさん尿が出ました。 1.利尿剤が効いてる間は排尿後の痛みがないのに効果が切れた午後から排尿痛がはじまり腰も痛くなり尿の色が濃くなって水分を摂ると少し薄くなる。 これはどういうことなのか。 2.血尿の場合、利尿剤で尿が透明に近い色になるのか。 3.レブフロキサシンとラシックスを併用してもいいのか。 腰痛はカロナールでコントロールしています。 画像は今朝の尿です。 ステント交換は2週間後です。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

繰り返す膀胱炎?本当に膀胱炎なのか、様子見しても大丈夫?

person 10代/男性 - 解決済み

18歳男性です。 12月の頭ぐらいに頻尿、強い残尿感、排尿した時に少し痛い等の症状があり1度内科へ行きサワシリンを処方してもらったのですが、サワシリンを飲んでもあまり良くならず泌尿器科へ行き、尿検査をしてもらった所少し尿が汚れていると言われ今度はシタフロキサシンを処方してもらいこの時は1度頻尿等の症状はなくなりました。 先生にも尿が綺麗になっていると言われ一度は納得したんですが、そこから約1ヶ月程経って1月25日辺りからまた1回目の時のような症状が出てしまい(頻尿、少しの残尿感と排尿した時の痛み) 再び同じ泌尿器科へ行き、再び尿検査をしたらまた少し尿が汚れていると言われ、膀胱炎のような尿道炎?尿道炎のような膀胱炎というあいまいな回答をされてまたシタフロキサシンを処方されたのですが、完全には治らなく良くなったり悪くなったりを繰り返す感じが続いてます。 排尿した時の痛みはなくなったと思うので尿道炎の方は治った気がするんですが、これは本当に膀胱炎or尿道炎なのでしょうか? しばらく様子見をするという選択肢もありでしょうか? 今現在は大体1〜2時間に1回トイレに行っています。 元々トイレには近い方で過敏性腸症候群持ちです。

3人の医師が回答

毎回でる潜血2+〜3+について

person 30代/女性 -

血尿について 詳しい先生お願いします。 血尿の原因や、ほっておいていいのか伺いたいです。 昨年5月に膀胱炎の症状(頻尿、残尿感)にて泌尿器科受診 蛋白+潜血2+白血球−細菌− 症状的には膀胱炎だけど、細菌などはいないので様子見となりました。 蛋白は出る体質で3+の時もありました。24時間尿とった事あります(10年程前) 7月の健康診断 潜血2+蛋白−で精密検査となり上記と別の泌尿器科を受診 再検査でも潜血2+が出て細胞診をしましたが膀胱鏡などはなし。 細胞診は異常なく、エコー上で腎臓、膀胱ともに綺麗で様子見。11月のドックでまた潜血出たら受診してとなりました 11月のドックでは潜血±蛋白-だったので泌尿器科受診せず 1月9日に40度の発熱、11日に肉眼的血尿(写真) 救急にてエコー異常なし。尿検査で潜血3+蛋白3+。血液検査でCRP13白血球25000で尿路感染を疑われ抗生剤処方 肉眼血尿が14日まで続きました。今は目ではわかりません。 肉眼血尿が治った受診時には簡単な採血でCRP2になったので治ってきてるとの事で終了。 上記の発熱前の6日に強皮症か調べる血液検査にてIgA(370)、IgG(1400)を調べ高値 昨日膀胱炎症状がまたあったのでIgA腎症も気になり腎臓内科受診 潜血3+蛋白−白血球-赤血球2〜4と言われました 治ったと思っていた血が出ていると知りショックです 腎臓が悪ければ蛋白が出るからIgAは疑わないと言われました 質問 1.目に見える血尿はないですが潜血がほぼ毎回でます。体質でしょうか(±の時もあるのはなんでしょう) 2.腎臓内科の先生に潜血だけなら放置でOKと言われました 3.膀胱鏡すべきですか 4.発熱後の血尿と今の潜血は別物ですか 原因がわからない潜血が怖いです

2人の医師が回答

カンジダから膀胱炎の再発

person 30代/女性 -

1/22 膀胱炎の症状がありレボフロキサシン5日分処方され排尿痛は無くなったのですが残尿感が少し残っていたので、1/27 泌尿器科を受診し膀胱内部が剥がれていて治っている最中だから違和感は2週間程続いてしまうかもしれないと言われセフカペンを5日分処方されました。 飲みきり2/1にカッテージチーズのようなおりものと痒みがあった為、2/3 産婦人科を受診し膀胱炎で抗生剤を服用していた事によるカンジダだろうと言われ膣錠を入れて頂き軟膏を処方されました。 その後痒みなどはだいぶ良くなったのですが、残尿感というか頻尿になったような気がします。排尿痛などはないのですが違和感があり、この違和感がカンジダによるものなのか膀胱炎が再発してしまったのか分かりません。気にしすぎのせいなのか、30分後にはトイレ行きたいかもと思い始め我慢は出来るのですが1時間に一度や2時間に一度行っています。 産婦人科による培養検査の結果が18日なのですがその時まで様子を見ていいのか、それよりも前に産婦人科受診した方が良いのか悩みます。産婦人科では膀胱炎などは分かりませんか?行くなら泌尿器科でしょうか?泌尿器科でもカンジダの菌は分かるのでしょうか?

2人の医師が回答

膀胱憩室の手術について

person 50代/男性 - 解決済み

3年前に町の病院で超音波検査をして膀胱憩室が見つかり、総合病院に往診しました。それまで、頻尿気味でしたが気にかけてはおりませんでした。 そこで尿道から内視鏡検査をしたところ尿道が狭い、前立腺肥大気味といことでナフトピジルやシロドシンといった薬を変えながら、様子見で定期的に検査しておりました。(内視鏡検査の後、検査が原因かと思いますが一時膀胱炎になりました) ここ2年間、憩室の大きさ、残尿量など検査しておりまして、一向に良くならないので、尿道からの手術(尿道を広くするために削る、そして憩室の壁を焼き縮める)を勧められています。 そこで本当に手術が必要なのか疑問に思い、セカンドオピニオン的に他の泌尿器科医院に往診しました。 そこでは、まったく見解が違って神経因性膀胱と診断され、膀胱が弱っていて尿を出す機能が少なく膀胱内の圧により憩室ができた、前立腺肥大ではない、手術しても良くはならない、逆に膀胱炎など感染症が多発する可能性があるので手術しないほうがいいと言われました。(そこでは内視鏡検査せず超音波検査しかしてません) まったく逆の診断で迷っています。 手術しなくていいならしたくありませんし、すれば良くなるならしようと思っています。 現在、総合病院に通っておりますが、定期的な検査で残尿量が400ccと以前より少し増えているとのことです。(ずっとシロドシンを服用しています) トイレが近いのが困る、トイレで夜起きることがあるくらいで生活にはそれほど支障が出ていませんが、先生はこのままだと良くはならず、いずれ自己導尿になるかもしれないと言っています。 どちらの見解を信じるべきでしょうか。 また違う病院(大学病院などで)でサードオピニオンとして診察してもらった方がいいのでしょうか。

3人の医師が回答

頻尿が改善されましたが戻ってしまいました

person 40代/男性 - 解決済み

尿検査・採血・膀胱エコーで異常は無いので心因性頻尿と過活動膀胱だろうと言われました。 頻尿で凄く辛い思いをして、いろんな薬を試してソリフェナシンと八味地黄丸で改善されて約半年が経ちました。1日15回前後→7回前後の半分になり嬉しかったですが 最近回数が増えて15回前後になり戻ってしまいました。 昨日と今日は朝5時から8時半までに7回も行きました。尿量は少しではないです。 我慢できない位の尿意もありますが夜になると尿意が一気に減ります。19時~就寝の 12時位まで平気です。寝た後は朝までトイレは行きません。 心当たりは寒いから?精神疾患でセルトラリンが75mgになったから? セルトラリン飲んでることは主治医に伝えてあります。 トビエースもベシケアと同じ効果があるのでしょうか? ベオーバとシロドシンは全く効果ありません。 プロピベリンも一時期効いてましたが戻ってしまいベシケアになり改善でした。 ベシケアは朝飲んでます。ベシケアとプロピベリン両方飲むことは飲み合わせは大丈夫なのでしょうか? 他にネフローゼの薬も飲んでいます。 心因性なら精神疾患で精神科(心療内科)も通院してるので精神科の主治医に相談も 有りでしょうか?

1人の医師が回答

尿検査 再検査でも潜血+

person 30代/女性 - 解決済み

先日健康診断の結果にて尿検査の項目にて潜血が+になり不安な旨、相談させて頂きました。 先生方より健診の尿検査は偽陽性も多々あるので…とのアドバイスを頂きましたが念の為腎泌尿器科にて再検査をお願いしてきました。 結果はやはり+で少し潜血があるとのことでした。 【ちなみに健診では…尿検査の項目は潜血のみで後は異常なし。腎機能の項目も異常なし。健診の際の腹部エコーでも異常はありません。】 今回念の為病院でもエコーをしてもらい腎臓は問題ない。ただ膀胱癌の可能性あると怖いので一応、腎盂造影検査を次回しましょうと言われました。 (エコーで膀胱は診てもらえませんでした。) 私的には前回相談し、先生の回答より私の年齢(37歳)で膀胱癌はほぼ無いと聞いていたので…尿細胞診の結果が出てからでは?と少し疑問を抱いたので別の先生へ受診しました。 やはり別の病院でも潜血は+でしたが、尿細胞診やエコーで悪い病気があれば分かりますので今回は尿を検査に出して次回腎臓と膀胱をエコーで見てみましょうねとのことでした。 このような結果が初めてのことで腎盂造影検査はしておいたほうがいいのか悩んでいます。再検査でも+が出たのでしておくべきですか? あと、別の方の症状を拝見していて少し気になったのが、私は2年前に出産しましたが出産後より尿漏れがほぼ毎日あります。(くしゃみや咳などで少量出てしまう)出産後からなので骨盤底筋の緩みだと思うのですが関係がありますか? あと健診でも軽度の脂質異常を指摘されており内臓脂肪や体脂肪も高めです… 潜血+で膀胱癌などもありえますか? もし膀胱癌なら他になにか引っかかる項目や症状はありませんか? なんだかとでも不安です…

3人の医師が回答

尿道に違和感があり、頻尿です

person 40代/女性 -

頻尿のため、泌尿器科に行き、トビエースを処方されて1週間になります。 症状は、薬を飲み始める前と、今のところ同じです。 過活動膀胱と診断されましたが、膀胱よりも尿道に違和感があります。 尿意がある時、膀胱を押しても痛みも何もないですが、それよりもっと下(尿道?)に痛みに近い違和感があります。 また、常にではないですが、尿道に異物感がある時もあります。 また、尿意があっても出ず、腹筋に力を入れると、勢いよく多量に出て、力を緩めると全く出ない、という時も多々あります。 ただ、力を入れなくても出る時もあり、泌尿器科ではそれなら大丈夫と言われましたが、病院から帰ってよくよく症状を考えると、力を入れずに出ても、さらにそこから力を入れると、また出ます。 切迫感はありません。残尿感もなくトイレから出るものの、ひどい時はトイレから出てすぐにまた、尿意や尿道の違和感を感じます。 日によって症状は異なり、2時間くらい尿意がない日もあれば、トイレから出てすぐに尿意がある日もあります。 泌尿器科にはまた再診で行く予定はありますが、本当に過活動膀胱なのでしょうか? 尿道に何か異常があるのではないかと不安です。

3人の医師が回答

繰り返す膀胱炎と治らない膀胱炎症状

person 30代/女性 -

よろしくお願いします。 先々週末から膀胱炎になり、完治しておりません。 頻尿と残尿感がありますが治りません。 どうしたらよいでしょうか。 先々週末に内科を受診し、レボフロキサシン 500を三日分処方されました。 それから治らずでしたが、漢方を処方されていた分を飲み切ってから泌尿器科を受診しました。 次はオーグメンチン250を5日分処方していただきました。 本日5日目ですが治りません。 5年前から膀胱炎に繰り返しなり、レボフロキサシンを毎回処方されていたので、効かなくなったのかなと思い、今泌尿器科でレボフロキサシンの耐性ができてないか調べていただいてます。 水を沢山飲んだり、トイレの洗浄を使わない、入浴の際はデリケートゾーン専用の石鹸で洗うなど気をつけてます。 10年前から膀胱炎以外にも腎盂腎炎にも3度ほどなっており、2年前妊娠中は胎児の位置のせいにより、水腎症になった病歴もあります。 水腎症になった時に腰が激痛で水分をたくさん取ってから排尿をたくさんしたことで痛みがひいたこともあり、婦人科や内科の先生からは結石の可能性もあったと言われましたがエコーではうつらなかったとのこと。 ただ、祖母と父が腎結石の病歴があります。 8年前には今の主人に移されたクラミジアの病歴もあります。 ちなみに、今回は性交渉はしてない生理後からの発症のため、性交渉は関係かと思います。 今回の膀胱炎は治りが悪い為、どうしたらいいのでしょうか。自宅で気をつけれることはありますか。 また泌尿器科受診したいのですが、雪でおそらく明日明後日の受診が難しいのですが、それまでの間、漢方を飲んでもいいのでしょうか。また飲んでも良い漢方がありましたらご教示ください。 また、結石や癌の可能性はありますか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する