69才男性。3月中旬に中リスク前立腺癌告知、重粒子線治療と小線源治療を検討中。
A重粒子線治療病院に2回受診し中リスクはホルモン治療6ヶ月併用と説明受け、私の場合の10年後PSA非再発率85%予想との医師口頭回答有り。しかし、下記1と2のA病院が関わる治療結果報告で中リスクの数字が、(1―1)無再発生存率 中リスク 10年後73%、(2-1)Biochemical Relapse-Free Survival 10年後70%と、私の85%予想と数字が大きく違う上、下記2報告では10年後中リスクの多くの数字が高リスクより10ポイントも悪く、大変心配であり、以下質問します。
(質問1)いわゆるPSA非再発率と下記の(1―1)無再発生存率及び(2-1)Biochemical Relapse-Free Survival (Survival Rate )の意味は同じですか、又は、どう違いますか? 尚、(1―1)と(2-1)はその用語解説や別論文上の英語和訳例から同じ意味であると了解します。
(質問2)下記2のp=0.22(N.S)や p=0.05の意味は?
(質問3)下記2のLocal Control Rate (Survival Rate)の意味は?
(質問4)下記2の中リスク諸数字が悪いのはホルモン治療6ケ月が不十分の例有りとかですか?
1.A重粒子治療病院の1330症例報告、2015年記事
(1―1)無再発生存率%(がん再発無い状態で生存している率と用語説明有り)
低リスク 5年後91 10年後74
中リスク 5年後91 10年後73
高リスク 5年後88 10年後64
(1-2)生存率% 5年後96 10年後80
(1-3)非再発率% 5年後91 10年後82
2.国内3重粒子施設2157症例(上記1のA重粒子治療病院の症例1432含む)共同研 究報告、2016年発表
(2-1)Biochemical Relapse-Free Survival (Survival Rate % ), p=0.22(N.S)
(生化学的非再発生存←上記英語を左記に和訳している別論文有り)
低リスク 5年後92 10年後77
中リスク 5年後89 10年後70
高リスク 5年後92 10年後79
(2-2)Local Control Rate (Survival Rate% ), p=0.10(N.S)
中リスク 5年後96 10年後95 (3リスクの数値は似ており低と高は省略)
(2-3)Cause-Specific Survival (Survival Rate%), p=0.42(N.S)
疾患特異的生存率%(前立腺がで死なない率)
低リスク 5年後100 10年後100
中リスク 5年後100 10年後88
高リスク 5年後99 10年後98
(2-4)Overall Survival (Survival Rate% ), p=0.05、全生存率
低リスク 5年後100 10年後96
中リスク 5年後99 10年後78
高リスク 5年後96 10年後88
3.某病院の小線源治療症例の長期経過観察でのPSA非再発率%、2021年発表、
低リスク 5年後98 10年後96
中リスク 5年後94 10年後90
高リスク 5年後83 10年後74