泌尿器

射精後に排尿した際、尿の濁りや泡立ちのほか残尿感と少し痛みが出ることがあります。

person 30代/男性 - 回答受付中

内容が内容で通院すべきか迷っており、助言頂けると幸いです。 5年程前から数か月に1回程度、射精から10分未満ぐらいの間におしっこをすると、残尿感と痛みの様な違和感が30分ほど続くことがあります。 また、その症状が出る際には、おしっこ自体が白く濁ったり、泡立ちます。 射精していなくても勃起後、稀に同症状が生じることがあります。 不思議と朝の勃起時のおしっこでは、症状出ません。 また、毎年の健康診断や3年前に人間ドックを受診した際には、特に指摘されていません。 2年ほど前、血尿が2回2週間ほどの間に繰り返したことがあります。尿と血液検査、CTでも異常は無く、原因は不明でした。 微小の尿路結石によるものか、通常の人より尿路近くに血管があり運動などの刺激によって生じたのかもしれない(そのようなこと)を言われた覚えがあります。 他の通院歴として、4年ほど前から動悸や頻脈、高血圧があり、循環器内科に通っています。ただ、原因は病的無ものではないとの診断を受け、安定剤(メイラックス)の服用を行っています。 一時期は服薬をせずに過ごせていたのですが、昨年夏頃に症状が不眠と共に出始め、今年1月頃より再度服薬しています。

2人の医師が回答

前立腺がんの治療方法、患者の負担、後遺症について

person 50代/男性 - 解決済み

4~5年前からPSAが上昇。ここ数年で3.5~3.7.基準値内ではあるも、58歳という年齢も考慮し、MRIの撮影を近所の泌尿器科ですすめられました。異変があるので大学病院で生体検査をすることになり、結果、前立腺がんと診断。スコア3+3=6。MRIでは左側に異変が見つかったが、生体検査の結果、右側にもがんがあると診断されました(MRIには映らなかった)。医師によると針で刺さなかった部位にもがんがあるかもしれないと言われました。骨への転移なし、CTも異常なし。なお、前立腺肥大症と診断されています。 先日、今後の治療方針について説明を受けましたが、聞き洩らした内容もあり、質問させていただきます。なお、約1か月後にどういう治療を希望するのかを回答することになっています。 1.ホルモン治療について  (1)治療期間、方法はどのようなものですか?  (2)がんは無くなりますか?  (3)前立腺肥大症は改善されますか? 2.放射線治療は一日あたり、体への負担はどの程度でしょうか?  現役サラリーマンなので、一か月、毎日通うのは困難と伝えましたが、念のため、知りたい。 3.手術  下記の2つがあると説明を受けました。   (1)性機能維持のために神経を残す   (2)上記、残さない  (1)の場合、前立腺と神経の際を切るとのことでしたが、がんの神経への浸潤も有り得る   と聞きました。術後、組織検査をするので、がんの浸潤があれば、放射線治療を行う   とのことでしたが、この放射線照射は2項と同じものですか?期間、体への負担を   教えてください。   また、神経残存率40%とのことでしたが、残存しなかった場合に、射精感覚を得る   ための注射(血管を拡大させるもの)があると聞きましたが、どの程度の頻度で注射   すればいいのですか?また、その注射が効いている期間はどの程度ですか?   なお、前立腺と同時に精嚢も除去するので、精子は出ないと言われました。  (2)の場合、(1)で述べた注射をすれば、射精感覚を得ることはできますか? 3.手術後の尿漏れ、失禁について  術後は止む無いと思いますが、どのくらいの期間で改善(漏れない、失禁しない)しま  すか?  

1人の医師が回答

2週間前から頻尿が続いています

person 40代/女性 - 回答受付中

40歳の女性です。 2週間ほど前からトイレが近くなりました。 特に夜就寝してからが辛いです。平均2回は起きていて、多いと4,5回トイレに起きます。 毎回そこそこの量は出ています。 日中は我慢できないような感じはなく、回数も今まで通り、もしくは日によって少しだけ多いくらいです。 数年前に尿管結石があったのもあり、泌尿器科を受診した時にCTは撮りました。尿検査で膀胱炎はなく、CTも左の腎臓内に小さい石はあるけど、これもまだ痛みを出すようなものでも頻尿になるものでもないと言われました。 べオーバ錠50mgが処方されて飲んで2週間経ちます。 起きない日が1日だけありましたが、他は1~3回は起きます。 元から眠りがすごく浅く数年前は眠剤を飲んでいたこともあります。今は3歳の子と寝ていてやはり眠りは浅く、元々1回はトイレに起きてました。 来週、排尿の検査(量や勢いなど)をします。 薬を飲んでそこまでの変化は感じていませんが、何が原因なんでしょうか? 妊娠後期から産後も血圧が少し高めで、ニフェジピンは飲んでいます。それで124-80くらいが平均です。循環器内科で今年の1月頃に血液検査をした時は異常は全くなしです。 婦人科系は昨年の10月にがん検診をしていて、12月には生理不順で経膣エコーなどはしています。そこでも血液検査はしていて問題なく、年齢のこともありホルモンバランスの乱れは指摘されました。

3人の医師が回答

膀胱炎の治療後なかなか完治しない

person 50代/女性 - 解決済み

初めまして。ご質問させて頂きます。 先月の中旬、おりものシートに少量の潜血が付着しました。その後、尿道か、膣からか不明だった為 婦人科でがん検診を予約して数日後に尿検査をしました。潜血1+と検査結果で、腎臓内科又は、泌尿器科へ直ぐに行く様に言われた為、未だ調子も良かったのですが、2時間後位に泌尿器科へ。尿検査の結果では、潜血1+0.06 赤血球10〜19との診断で、蛋白が➖だった為、エコー検査をして問題無し、その際がん検診もしました。しかし、先生は私が薬の副作用体質だと知り、怖がってお薬は出さないで自然治癒と言われましたが、3日後に白い尿と尿道の痛みや、おりものシートに出血等で、手元にあったフロモックスを7日間服用しました。(5年前にも膀胱炎の経験有り、その際の治療と同様にしました)、7日経過しても尿道の違和感が続く為、5/1セカンドオピニオンで別の病院へ検査と相談へ行きました所、薬が効果有り赤血球、蛋白は異常無しで、このまま自然治癒にとなりました。5/8最初に行った泌尿器科でがん検診の結果を聞きに行くと、PC上でがん検診陰性。エコーも問題無し。 再度、セカンドオピニオンへ行って相談すると、その際は潜血1+.細菌が±。この日も、このまま様子見で行きましょうと、帰宅をしました。 他に、この数日前から夜寝る前に足の浮腫が気になった為、近くの消化器内科へ行き、浮腫と尿検査の状態を調べに本日伺った所、これまで無かった白血球が1+になっていました。状態としては、頻尿は無くなってますが、尿道の違和感は未だ残っております。明日、セカンドオピニオンに行った病院で、特定検診をする事になりましたが、膀胱炎はそんなに長く完治までに掛かるのでしょうか?時間が経過したのに、白血球が1+になるのは、異常でしょうか? もし、宜しければご伝授下さると助かります。お時間のある時で良いので、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

尿道炎の診断後に射精痛、別の炎症を疑い再受診するか

person 40代/男性 -

尿道炎の診断で射精痛があり、2点お聞きしたい事があります。 ・本日までの状態 今年4月半ば〜右睾丸か鼠蹊部付近が時々に圧迫痛もさほど気にしてない 5/2 風呂や睡眠時や右足鼠蹊部に鈍い痛みが出始めた 5/8 -----受診----- 触診 軽い精巣捻転と診断と処置 5/9 今度は左足鼠蹊部にも鈍い痛みが出て範囲が拡大した -----再受診----- ・尿検査 診断 尿道炎で軽い炎症 抗生剤レボプロキサシンとナイアシン5日分 行動制限なし 5/11 生活中の軽い勃起時に、左足鼠蹊部に痛み 5/12 ★★射精時に、左右の鼠蹊部上側に初めてするどい痛み 5/2頃には射精痛なし 5/13 前日の射精痛以降 一日中じわり痛くなり増悪の印象 5/14今日 ナイアシン朝夕10日分の服用スタート 左右鼠蹊部の上側に鈍い痛みが続く 抗生剤処方時から痛みの時間増大 あぐらでの前傾姿勢で圧迫痛あり 排尿痛なし 発熱なし 尿道口に分泌物なし 会陰部の痛みなし 不特定多数との性的接触経歴なし お聞きしたいこと 鼠蹊部痛みと射精痛の組み合わせは、尿道炎より前立腺炎の症状に見られるようです。抗生剤の日数が違うようなので不安に感じています。前立腺炎への拡大または元々の診断が違う可能性を考え、再受診を検討しないとリスクが高いと考えますか? また、鼠蹊部の痛みは、今回尿道炎の診断においては、炎症中の尿道が痛んでいるはずですが、なぜ尿道炎が射精痛を生じるのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

朝一の尿を出すのに時間がかかることがある

person 20代/女性 -

半年ほど前から1ヶ月に1度程度朝目覚めると膀胱がすごいムズムズして尿意を強く感じ、トイレに駆け込むのですが、座ってもすぐに出ず、30秒程経って尿が出るということがありました。(尿の量はすごい少ないです)またその際太ももの前面が少しソワソワした感じがあります。 昔にもこんなことはあったようななかったようなあまり記憶はないです 半年ほど前からは1ヶ月に1回程度だったのですが4/20.28そして5/14の今日、(今日はそこまでムズムズ感が酷くなく10秒ほどででました尿量もいつもよりありました)と頻度が増えてとても怖いです。 以前質問させていただいた時は水分不足や冷えなども考えられますとご返答いただいたのですが、元々水分を取らなく、特に4/28の前日は250mlくらいしか飲んでいなく自分でも水分不足だなーと思っていたのでそういうのも関係あるのかなと思ったのですが10代の頃から水分はあまり取っていなかったのにその頃にこのような症状が出た覚えはなかったので関係ないのかなとも思ってしまいました。 このような症状は朝一だけで、それ以降の尿はムズムズ感もなく、すぐに出ます。 なにかこのような症状の病気はあるのでしょうか。 4月に健康診断で尿検査をしたのですが異常なしでした。 何か腎臓の病気だったり性病だったりするのでしょうか。(心当たりはないです) 病院受診した方がいいでしょうか。

2人の医師が回答

経尿道的尿管結石砕石術後の尿道口の痛み

person 50代/女性 -

左側尿管結石のため、TULを5/12に行い、5/13に退院しました。医師からは石は綺麗になくなりましたと言われましたが、退院時(手術の次の日)に尿から入れていた管をぬぎました。カテーテルなのか分からないのですが細長い青と白の混ざった管でした。それを取った後、左下腹部と尿道口がズキズキ痛くなり、血尿が出ました。退院前に坐薬を入れてもらいました。 先生は左下腹部の痛みは、管のせいだけど尿の出るところが痛いのはなんでだろう?一応鎮痛剤をだしておきますといいました。その後一時治まったのですが、尿道口だけ、痛みが取れず、鎮痛剤出してくれたのですが、飲んで3時間くらいすると痛みが出てきます。血尿も真っ赤ではありませんが血が混ざってる色になってます。入院していた病院の次の診察は6/2なのと、仕事を再開しており、時間内にいけません。なので、もともと先に診察して紹介状書いてくれた近所のクリニックに報告がてら診てもらおうと思うのですが、その前に、この痛みはいつ治まるのか、何が原因なのか教えて欲しいです。管を取る時に結構勢いよく抜いていたのですが、そのせいでしょうか?とにかく尿の出るところが排尿時でないときもズキズキ痛いです。ロキソニン飲んでますがあまり長いこと効かないのと、気持ち悪くなって少し吐き気もしてます。ただ、飲まないと辛いので、2回ほど飲みました。痛みを和らげる方法などありますでしょうか。

1人の医師が回答

腎盂拡張・水腎症疑い、尿検査正常かつ自覚症状なしで造影CT予定の件

person 20代/男性 -

いつもお世話になっております。 毎年人間ドックを20代ながら健康のためにと受診しておりまして、今年も受診したところ腹部超音波で「両腎盂拡張」の結果がでて併設総合病院の泌尿器科に回されました。(腎臓に関しては昨年腎臓石灰化の経過観察所見がありました) 紹介初診で再度エコーをしたところ特に左腎に水腎症疑いがあるとのことで、造影CTをとることになりました。そして「ガンの可能性はあるんですか?」とお聞きしたら「若いから...可能性は低いけど...尿細胞診も追加しときます」となってしまいました。 なお血液検査では、 CRP0.24(アトピー等もあり毎年このくらい) 血沈4(1時間法) と炎症反応は弱く、 クレアチニン0.87 尿素窒素11 尿酸7.7 で極端な腎機能低下も認めませんでした。 (BMI24とやや肥満手前で尿酸値は昔から肉食好きのため高めなのは反省点ですが、、、) また尿検査も 比重1.008 PH 7.0 潜血 - 蛋白 - 糖 - ウロビリノーゲン ± ビリルビン - ケトン体 - 赤血球 1以下 白血球 1以下 細菌 陰性 と担当医曰く「100点満点」の結果でした。 ここで疑問なのは、 1.側腹部痛の自覚症状もなく排尿も淡黄色の尿が毎日出ており、尿検査でも異常がなく炎症も弱いのに、造影CTや細胞診までオーダーするのはやはり医師としては尿管がん等悪性腫瘍を念頭に疑っているからなのでしょうか?(もしこれでガンなら世の中のほとんどの早期尿管がんは見過ごされるような気もしてしまいますが、、) 2.ガンでなかった場合、尿管狭窄による水腎症や先天的な尿管奇形になるのだと思いますが、こうしたことが20代後半に発見されることなあるのでしょうか?またこの場合原則早期の手術となるのでしょうか?(医師は「重篤な水腎症ですか」という質問には「重篤ではない」としていました) 3.昨年まで腎臓には石灰化所見しかない中、今年急に両腎盂拡張になるのは、腎臓の急速な機能や形質の悪化を示すものなのでしょうか? 4.尿酸値は昔から6〜8を行き来していますが、これは今回の腎盂拡張と関係ありますでしょうか?また結石の可能性は考えられますでしょうか?(自覚症状は当然ありません) 心配性ゆえドック受診から2週間で事態がここまで進展したことに当惑しておりますが、アドバイス等いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

右側精巣が動きすぎることについて

person 30代/男性 -

12月からものを飲み込むと右側精巣挙筋がビクンと縮まることが始まりました。 2月に一度病院で診察を受けct、尿検査異常なく、慢性前立腺炎としてエルサメットsを処方され一ヶ月弱飲んでいましたが改善しませんでした。 その後仕事のため時間がとれず病院には行っていません。 最近気付いたのですが息を鼻をつまんで口を閉じ鼻から吐くようにすると、精巣挙筋が右側だけ動くことがわかりました。 また先日バイアグラを飲んで勃起し性行為しましたが、普段自然に勃起してるときとは違い、右側精巣が一定の間隔でビクンと上に上がりました。ずっとではないですが。 飲み込む、鼻をつまんで鼻から息を出す、バイアグラを飲んだときの勃起中、この3点がビクンと動くときです。 鼻をつまんでるとき右側精巣の上を触ってても筋のようなものが縮まって精巣が上がってくるのが感じられます。 他に症状は肛門の前から会陰部と大腿の境目がチリチリ、ピリピリする、精巣下部が重苦しいときがあるといった感じです。 精巣自体は腫れはないと診察で言われ、前立腺も腫れはないと言われました。 体調は普通ですが精巣がビクンと動くのが一番気になります。 本当に慢性前立腺炎なのでしょうか?

1人の医師が回答

1ヶ月間、亀頭包皮炎が、治らず痛みも増してきており困っています

person 30代/男性 -

経緯としては、以下となるのですが、現在通っている泌尿器科ではなく別の皮膚科泌尿器科に行くべきか迷っています。 またいろいろ検索すると比較的すぐに亀頭包皮炎は、治るというような情報を目にする事が多く非常に心配です。 ご意見いただけませんでしょうか。 ◼︎経緯 1ヶ月前、陰茎にヒリヒリとした痛みと赤みがあり泌尿器科受診、亀頭包皮炎とのこと。細菌か真菌かの検査実施。リンデロンVGとフロモックス服用開始。 4日後、痛みも落ち着き薬をやめる。 そこから5日後、再び陰部に違和感がでる。 さらに2日後には、放尿時の痛み、陰茎のひりひりとした強い痛みとなり別の泌尿器科を受診。念の為ということで淋病の点滴、クラミジアのジスロマックを服用。リンデロンVG服用再開。 そこから5日後、最初に受診した泌尿器科に行き、検査結果は細菌性(黄色ブドウ球菌)が認められた。放尿時含め痛みもなくなり多少の赤みとなる。リンデロンVGは、継続。 そこから4日後、お風呂場で陰部(冠状溝)をお湯で流している際に、強烈な痛みを感じる。 そこから5日後、普段は痛みはないものの、お湯で流した際の強烈な痛みは継続。泌尿器科に再度受診。ヘルペス検査するも陰性。念の為、梅毒の血液検査実施。

1人の医師が回答

54歳女性でレジフルタイムパート週5日の慢性疲労主婦です。

person 50代/女性 -

お世話さまになります。 1年半以上前から、尿臭が気になります。大豆や豆類の匂いがして、消えない泡立ちがありす。昔から水分はお茶を中心に、1日で1.5ℓほど、かなり取ります。飲酒喫煙はしません。この1年で、トイレでは豆の匂いですが、下着に絵の具のようなキツい尿臭が染み付いて、洗濯しても取れません。 昨夏の会社の健康診断は血糖値も血圧も正常でした。腎臓クレアチニンの数値が高めでしたが、片頭痛予防薬を処方してもらっている先生に見てもらったところ、特に問題ないと言われ、透析回避腎臓クリニックも受診しましたが異常なし、但しその時は絵の具臭はしていませんでした。 薬は約17年間、片頭痛予防薬として、デパケン、トリプタノール、ランドセン、テルネリン、デパス レンドルミンを飲んていますが、尿臭がトイレでは豆臭、下着に付着すると絵の具臭でキツいのは、この1〜2年です。 疑われる病気は何でしょうか? 末路は人工透析かと絶望気味です。 身内に糖尿、透析患者はおりません。天寿全う系です。 実母がスキルス胃がんで平成8年になくなっております。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

1人の医師が回答

7歳の娘、今日5月12日午後19時頃から臍から悪臭があり汁が出てます

person 10歳未満/女性 -

7歳の娘ですが、今日の19時頃お風呂上がりに娘の体を拭いている時に、臍から臭いがあり、綿棒をお臍に少し当ててみると黄色い汁も出てました。その前にも、1〜2週間前に一度臭いが少しありました。その時は汁は出てなかったので私は油断してしまっていました。 同じ症状で数年前(定かではないがたしか3〜4年前くらい)大きい病院で尿管膜遺残かな?ということでエコー検査をしてくれました。その時受診したのは症状が治まって数日経ってしまっていたせいか、『症状が出ているときでないと尿膜管遺残かそうでないかははっきりわからないから次もしまたなったら症状があるうちに受診しにきて。』とお医者さんから言われました。 それから何年かたち久しぶりに同じ症状が出てます。 お聞きしたいことは、今日は急患へは行かず明日朝から行こうと思うのですが、明日もし汁などの症状が治まっていたら、いくらたった一日しか経ってないとしても、炎症がでてない日は検査しても異常は見つからないものなのですか?それとも、明日もし汁が収まっていても、今日の時点では出ているから、明日検査でも間に合いますか? もし、『またなった時に来て』とまた言われてしまったら、その『次』が来る前にもしかしたら炎症が破裂したり悪性化して癌になってからでは手遅れでは、、、、と心配で心配で、、、 支離滅裂な文章ですみません。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

授乳中の薬(頻尿を改善する薬)服用について

person 30代/女性 - 解決済み

現在、授乳中です(子供は生後2ヶ月)。 帝王切開翌日に尿道カテーテルを外してから数週間、排尿痛あり。その後、排尿痛は治ったものの、尿道出口に異物感があり、常に尿意を感じてしまい、産後2ヶ月が経とうとしている現在、日常生活が困難にまでなったため、先日泌尿器科を受診しました。 結果、帝王切開後の尿道カテーテルが原因で尿道へ意識が行き過ぎたための、神経性頻尿との診断でした。 そして、「フラボキサート塩酸塩錠200ミリグラム サワイ」(1日3回服用)という薬が処方されました。 質問1 授乳中でも気にすることなく飲める薬なのでしょうか?(受診の際、医師も迷いに迷って処方したという感じでしたし、薬剤師さんも授乳中の方にはあまり処方されない薬だけど医師に授乳中であることをきちんと伝えたかと確認されたため不安です) 質問2 赤ちゃんへの影響を極限まで最小にするためには、授乳直後に1錠服用したとして、次の授乳は何時間開ければ安心ですか? 質問3 薬服用後の血中濃度の経過を教えてください。 質問4 薬の成分が母乳を通して赤ちゃんへ伝わったとして、赤ちゃんにどのような症状が起こるリスクがありますか? (ex. 軟便になる、腎臓機能が悪くなる、神経障害が起こるリスクがあるなど…?) 質問5 神経性頻尿は、薬を服用せずに自力で治す事はできますか?あればその方法を教えてください。またどのくらいの期間で治りますか?

1人の医師が回答

39歳、尿検査の白血球が高い。

person 30代/男性 -

私は令和7年5月7日(水)に泌尿器科に行きました。 尿検査の結果、U-白血球が(2+)、白血球/μlが273.9、白血球/HPFが49、細菌/uLが292でした。医師は尿培養にも出しています。医師からは排尿痛があれば、クラビット500mg(朝食後)を7日間分飲み切って下さいと指示がありました。 これまでも2〜3ヶ月に1回泌尿器科で尿検査をする度に白血球が高く、抗菌剤としてアモキシシリンカプセル250mg(毎食後)や、クラビット500mg(朝食後)や、ファロム錠200mg(毎食後)やセルニルトン錠(毎食後)を処方されています。 私は神経因性膀胱で、自己導尿をしています。医師からは1日3〜5回自己導尿して下さいと言われていますが、私は外出先でカテーテルやオリーブ油を持ち歩いて自己導尿するのが大変なので、自己導尿は1日1〜2回しかできていないのと、導尿量は少なく50ml〜100mlです。 発熱はありませんが、腰痛と疲れやすい症状があります。 次回の泌尿器科の診察は令和6月4日(水)ですが、医師からは腎盂腎炎とは言われてはいないのですが、腎盂腎炎の可能性があるのではと思っていて不安です。また次回の泌尿器科の診察までに気を付けた方が良い事、次回医師に伝えた方が良い事などがあれば、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

クラミジア治療にアジスロマイシンを処方されましたが4日半後の判定検査では短すぎないでしょうか。

person 70代以上/男性 -

 1週間ほど前?に排尿時に尿道が熱く感じる(灼熱感と言うほど強くはありません)ようになり、そのうちに尿道口より透明なサラッとした分泌物が出るようになりました。  発症の2~3日後には排尿時の熱い感じは殆んど無くなり、今は通常時も排尿時にも尿道に少し不快感を覚える程度です。 透明な分泌液も量はかなり減りましたが、まだ少し下着に付着して跡が白く残っている時が有ります。 2日前の5/9に泌尿器科を受診し、問診と尿検査、血液検査の結果より「クラミジア」の疑いがあるとのことで、アジスロマイシン250mg4錠を処方され、「次の診察時に結果をみて見ましょう」と言われてその日の夕食後に内服したのですが次の診察日が5/14となっています。 お訪ねしたいのは、 1.当初より症状がマシになってきているのですが、こういう事もあるのでしょうか? 2.アジスロマイシンを内服したのが5/9の夜で次の診察日が5/14に判定検査を下されるのですが、服用後4日と20時間程になります。 ネットで調べると判定検査の適正期間が服用後2~3週間という情報が多数あったのですが、5日間足らずというのは短かすぎるのではないでしょうか? 以上ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

40度を超える高熱…膀胱炎との診断

person 50代/男性 - 解決済み

59歳男性 こちらで何度か質問させて頂いてます。 2月末より倦怠感、3月に入り風邪症状なしの高熱。白血球の数値が高く、感染症の診断で6日間入院しました。 退院後3日目から高熱が続き、5日間入院し様々な検査をしました。検査結果から2度目の高熱は薬剤熱の可能性が高いとの事。クラリスロマイシンで陽性反応が出ました。 退院後1ヵ月して、同じように風邪症状無しの高熱。40度超えで心配になり、こちらで相談して本日救急外来を受診しました。 本日の診断によると、膀胱炎との事。解熱剤を点滴して下記の薬が処方されました。特に再来の指示はありませんでした。 本日分レボフロキサシン500ミリグラム×1 明日分レボフロキサシン250ミリグラム×1 (計2錠) 帰宅してから膀胱炎について調べると、膀胱炎ではそこまでの高熱が出ないとあり、腎盂腎炎は高熱になると書かれていました。腎盂腎炎の場合、もう少し長く抗生剤が出ると書いてあり、気になったので質問させて下さい。 ・本日の検査結果を添付いたしますので、膀胱炎なのか腎盂腎炎なのか確認したいです。 ・腎盂腎炎だった場合、処方された抗生剤2錠で治るものなのでしょうか? ・本日は救急担当医だったのですが、明日にでも専門の泌尿器科を受診した方が良いでしょうか? ・腎盂腎炎だった場合、最初の高熱もそれが原因ということもありますか?(尿検査はしていると思うのですが、検出できないこともあるのでしょうか?) 最初の感染症の原因が分かっていないのでその可能性があるか知りたいです。 本人は、昨日より吐き気があり食事が摂れていないのですが、点滴で熱が下がった今も水分が摂れるようになった程度で、食欲は全くなく、だるさ、倦怠感、は変わらないようです。食べていない為か、多少めまいもあるようです。(ゼリーも食べれませんでした) ・この状態で栄養をつける良い方法はありますか? たくさんの質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する