認知症・介護(2016年)

父の無気力。

person 60代/男性 - 解決済み

父の事で相談があります。 64歳、自営業で酒屋を営んでおります。といっても暇なお店なので、1日数回車で配達に出て、その他は家でウトウトうたた寝したりテレビを見ながら店番というのんびりした1日です。趣味が料理なので家のご飯はほぼ全て買い物から父がやっています。買い物行ってちょっと休んで、ご飯作ってちょっと休んで、配達行ってちょっと休んで、ちよこちよことよく動く人でした。 でも最近は何もする気が起きないらしく、椅子に座ってウトウトしたりぼーっとしてる時間がとにかく多いです。あまり喋る事も少なくなりました。配達に2ヶ所行かなきゃいけないのに1ヶ所忘れて帰ってきたり、忘れ物をしたり、準備ができないと言っていたらしいです。趣味の料理もあまりしなくなってきています。 血圧が高いので薬を飲んでいるのですが、そのかかりつけの先生に相談したところ総合病院の物忘れ外来を紹介されました。記憶力が75%くらいしかないらしく、64歳にしては低過ぎると言われたそうです。 家族だけでなく本人もおかしいと感じているレベルです。家族は7月くらいからおかしいと言っています。それからちょっとよくなったりおかしかったりを繰り返してるみたいです。これは鬱や認知症の症状なのでしょうか?改善されてよくなるのか心配です。もし病気だとしたら何科を受診するべきでしょうか?長くなりましたがご回答宜しくお願いします。

21人の医師が回答

高齢者の拒食を改善させるには

person 70代以上/女性 -

数年前に不慮の事故で前頭葉を損傷して以来、施設暮らしをしている母ですが、今年に入ってから、食欲がなくなり、6月の末に、原因不明の嘔吐が続いてからは、食べることへの恐怖が重なり、益々食べなくなってしまいまいた。7月の下旬に、拒食による脱水症状で、意識が薄れたため、入院となったのですが、身体的には、認知症がある以外は、これといった異常が見られないようなのです。それでも、ずっと拒食が続いており、現在は、点滴栄養で過ごしております。 キーパーソンが、胃瘻造設に賛成をしてくれないので、何とか食べられるようになってもらおうと、当方が、食事の介助をしたりしているのですが、それでも、2~3口が限度です。後は、もういらない、と言い、口を開けてくれません。しかしながら、1週間に一度ぐらいは、半分以上食べられる時もあるそうなのです。 点滴栄養による延命措置も限度があり、また、以前、入居していた施設も、そう長く、母の部屋を確保してもらえないようなので、何とか、母の拒食を改善させたいと願っております。 高齢者の拒食を改善する方法を、真摯に、ご教示頂ける先生がおりましたら、ご回答をよろしくお願い致します。

12人の医師が回答

以前こちらで相談させて頂いた前立腺癌の父の件です。

person 70代以上/男性 - 解決済み

前立腺癌が見つかり、ダビンチ手術の予約待ちをしておりいましたが9月6日に入院し、13日に手術が決まりました。 今回お伺いしたいのは前立腺癌の事ではなく入院すると認知症のような症状が出ているようで心配しています。 針生検の時にも、入院中、自分がなんでここに居るのかわからない。誰かのお見舞いで病院に来ているからもう帰りたい。などボケてしまったのかと心配していました。しかし、退院したら1週間程度は少しおかしかったですが、すぐに元に戻り、多少は忘れっぽいですが、年齢的なものかな程度で、しっかりしていました。 今回の入院までの3か月間程度は体調もよく、導尿をしていたため頻尿も収まり普通に仕事もしていました。 しかし手術の為入院したら、まだ2日目なのになんで俺はここに居るんだ?先生にもう帰ると言ってしまったようですが、13日に手術するからダメですと言われても、じゃあ一回帰って13日にまたくるなど、そんな訳にはいかないことが分かっているような事をを言って食って掛かったり、車のカギは必要ないので自宅に置いて行ったのですが、夜になり、車のカギがないと電話がかかってきたり、1日に8件程度、同じ内容、どうにもならないような内容で電話してきます。 話を聞いていると錯乱、パニックを起こしているのかとさえ思う内容です。 父はこれまで入院した経験がなく、気が小さいところがあるため、一時的な錯乱なのでしょうか? 今年私の妻の父も手術で入院したり、弟の妻の父もがんで入院したりしましたが、皆同世代ですが、入院したからと言って急におかしくなるようなことはなかったと聞き、なぜうちの父だけと心配しています。

3人の医師が回答

背負うものが多い人生について

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 40歳になり人生を振り返り色々と考えると辛くなります。 私は高校時代より両親が転勤族だったため祖父母と同居しておりました。祖父は麻痺があり介護が必要で同居した高校時代より10年間は祖父の介護が中心の生活で、祖父が亡くなり祖母の介護中心の生活になり、いつまでこんな生活が続くのだろうかと思いながらも、両親が地元に戻り、肩の荷が下りるなと喜んだ矢先に父が亡くなり、その後母の物忘れもなんとなくひどくなり、病院で調べましたが認知症ではないようで、それでも一人っ子の私に全てがのしかかる状態です。祖母は他に2人の息子がおり、叔父家族は私に全てを押し付け、叔父たちの子どもは同じ孫の立場でも介護とは無縁、私に丸投げ状態です。今更祖母の介護を投げ出せず…祖父の介護に始まり20年以上介護中心の生活をしております。その間結婚をし、主人と子どもとの生活を送っておりもちろんありがたいと思う気持ちもありますが、なぜここまでずっと次から次と介護中心の生活を送らなければならないのだろう…周りの友だちなどは自由に生きて親に甘えて逆にしてもらってる人たちが多く、周りと比べてはダメだと思いながらなんで私だけと思ってしまいます。それに加え、私の2歳になる子どもはくるみアレルギーになり、そんに多くないくるみアレルギーになぜ私の子どもがならなきゃいけないのだろうと…さすがに心の糸が切れてしまいそうです。 なぜに人生は不平等で、報われないのでしょうか?何も背負うものがなく、介護とは無縁、自分の家族のことだけを考えて生活している人がたくさんいる中で、なぜに次から次に背負わなければならないことが続くのでしょうか…まだこれから色々と背負うものが増えたらと不安も強く感じてしまいます。どうぞアドバイスいただければと思います。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

認知症の母のこと

person 70代以上/女性 - 解決済み

こんにちは。90歳認知症ありの母です。 今日いつもの内科に受診しました。 主治医がいろんなこと覚えておられるようなので記憶を見るのに、認知症長谷川式(?)の検査をしてみましょうと言われました。 今までに2回したことがあります。 たぶん前にしたことは忘れていると思います。 検査が始まり、年月日や自分の年や100から3を引いたらとか聞かれました。最後までいかないうちに、「何でこんなことするの?こんなこと聞かれたら頭がおかしくなるわ」と看護師さんに言い出して怒り、興奮しました。 なのでやめました。私に「あなたがこんなことしてほしいと頼んだ」と私を責めました。 「先生がするように言われたのよ」と言っても違うと言ってききません。私を責めます。 薬をもらって帰るときは「先生によろしく、また来ます」と丁寧に言っていました。 突然に検査で聞かれたので、びっくりしたのでしょうか? それが認知症だからだと思いますが、そんなものでしょうか? 今は家でお昼を食べて落ち着いています。 母の言動でなんか後味が悪く、いやな思いが残っています。 ご意見をお聞きできたらと質問させていただきました。宜しくお願い致します。

10人の医師が回答

脳梗塞後の変化

person 60代/男性 -

いつもお世話になっています。 今回は67歳の父について相談させてください。 父は2年ほど前に脳梗塞で入院しました。 手術はしておらず点滴で治療し1か月程で退院してます。 持病として心臓が悪くずっと薬を服用。 2か月程前に糖尿と診断されたが最近の検診では良好だと言われ喜んでいました。 その父なのですが、脳梗塞をやった頃から「つねにボーッとしてる。言われたことを直ぐに忘れてしまう。人のせいばかりにする。イライラしてる事が増えた」等が日に日に目立つ様になり自営業の為とても困っています。 元々の性格は温厚でマイペースですが責任感の強い父(PTA会長や商店街理事長を長く務めていたり)です。 私が他県に嫁いでいるため引っ張って病院に連れて行く事が難しいです。 一緒に暮らし、仕事をしている母も困りはてている状態なのですが…。 父は痴呆が入っているのでしょうか? 色々調べたのですが高次機能障害と言うのも当てはまる様な気もしてます。 どちらにしても先ずはどの病院に連れて行く事がいいのでしょうか? 多分、父は病院を嫌がります。その場合、家族のみで先に相談に行く事はできるのでしょうか? また、一般的に掛かりつけ医(父の場合、心臓と糖尿でお世話になっている内科)に娘である私が相談して一緒に説得してもらう事はできないのでしょうか?

11人の医師が回答

腰の圧迫骨折、眼のぼやけ、幻覚

person 60代/女性 - 解決済み

母の事で相談です。1月に足を骨折し治ってからもスムーズに歩けなく、60代前半なのに80代のようでした。 そのような事から先日、外出先で転倒し病院に運ばれたのですが、腰部を圧迫骨折し現在入院中です。 私は、少し離れた所に住んでいるので病院に着いた時には検査も終わっていて情報が少なくて どのような状態なのかも分かりません。 説明では2〜3週間の入院となり、日常生活に戻れないようだとリハビリ病院へ転院となる。と言われたようですが、治療内容や治療方針は分かりません。 今日、病院へ行くと歩行器を使って歩いていましたが、大丈夫なんでしょうか? 母は入院から まだ1度も主治医の先生に会ってないようです。 週に1回だけ回診があるようで明日が回診日らしく私も病院へ行くつもりですが、何を聞けば良いでしょうか? 本人曰く、少し前から左眼で物を見ると二重に見えており、転倒時は目眩がして足がガクガクしたとの事です。 また、以前から父がボケてきてるんじゃないか…と感じる事があったようで、今日 病院へ行くと、『赤い糸があったけど大丈夫?』と言うので、聞くと通路からベッドの方に入れないように赤い糸が張り巡らされていた。と言います。勿論、そんな物はなかったので幻覚だと思うのですが、会話も答えになってないような発言をしたりもするので看護師にも説明しましたが、入院で不安になっているのでは?とあしらわれました。 後に分かったのですが、昨夜 目が覚めた時に自分がどこにいるのか分からなくなり大声で『ここはドコ?』と言い、隣の人を起こしたと聞きました。 帰宅してから調べてみるとレビー小体型認知症ではないかと感じました。 話しが整理出来てなくてすいません。 父も兄も不在の中、離れている事もあり不安が重なり、色々な状況が一辺におこり、何から聞けば良いのかも分かりません。 まず、何を優先すれば良いのでしょうか?

7人の医師が回答

母のせん妄状態への対応

person 70代以上/女性 - 解決済み

3度目の腸閉塞のあと 利用していたデイケアの老健施設へ入所。 2週間後、夕食中パタッと椅子に座ったまま伏して、心臓停止まもなく嘔吐、心臓停止はすぐに回復、血圧は低く救急搬送され、腸閉塞の治療中入院11日目です。 先日数名の先生方に心臓停止について(食後、軽い意識消失を繰り返しているため)調べた方がよいとアドバイスを受けたものです。 イレウス管挿入中の1週間はせん妄状態。様子見で鼻の管のみ残してイレウス管を外したあと2日間は会話もできたのですが、おとといからまたせん妄状態のようになっています。 再びせん妄状態になった時にあった出来事は、ゼリー食を開始、夜、経口服薬を開始したこと、その次の日便もでて、残しておいた鼻の管をとったことです。関連性はわかりませんし、昨日はベッドより車椅子で数時間過ごした際は若干改善されたような気もしましたが、若干ですし、ベッドに戻ると再びせん妄状態になりました。 せん妄状態と書きましたが、イレウス管挿入中とも違い、言葉が歌のようになっていて、人の言ったことをおうむ返しなのですが、歌を歌っているようにメロディーにのせて話すと言った感じです。「気がふれている」そんな感じです。ペースト食も食べたりはするのですが、便もでなくなりました。母はうつ持ちで、人前にでるのが苦手、この数ケ月の居場所の変化に混乱しており、言葉の端々に家に帰りたいとか、そばに家族がいてほしいなどの不安感がみられます。(便意もこちらから聞かないと人を煩わせるとのことで表現しない性質です。) せん妄状態かどうかもわかりませんが、入院中家族はどのように接してやればよいでしょうか?

8人の医師が回答

母を命を助けたいです

person 70代以上/女性 -

多発性脳梗塞を患っております母が、不慮の事故で、前頭葉を損傷し、施設暮らしをしておりましたが、今年の6月末に、原因不明の嘔吐が続き、その後、嘔吐恐怖から、摂食障害を起こし、食事があまり取れなくなり、脱水等で、一時意識が薄れたため、入院になりました。 その後も、ほとんど食事を口にしようとせず、砕いた薬さえ、半分も服用できずにおります。何故食べられないのかと尋ねても、以前、吐いてしまったからと言い、食べたくないと言います。 今は、点滴栄養ですが、此方も限度があり、行く行くは、胃瘻などの経管栄養を考慮せざるを得ない状況です。 しかしながら、胃瘻を造設した場合、引き受ける施設も限られ、今どこも長い待ち時間を要するため、何とかして、嘔吐恐怖を忘れさせて、再び、食べてもらえることを、強く望んでいます。と言いますのは、当方は、一人で生計を立てているため、働かなければならず、母を引き取り、介護をすることができない状況にあるからです。 当方は、キーパーソンではないということで、病院側からは、主治医とこの件で相談することは、拒否されました。 母の命を助けたいです。 ご助力頂ける先生がおりましたら、ご回答よろしくお願い致します。

13人の医師が回答

疑問

person 60代/女性 -

はじめまして。お袋の事なんですが。現在人工透析中で透析を始めてから4年ぐらい経ちます。1ヶ月前ぐらいに透析をするシャントから大量の血が流れでて救急車で運ばれました。左腕の肘の上ぐらいに新しくシャント付けて12日に退院しました。それから問題なく家から透析に通っていたのですが。19日の透析の日に病院から電話があり、お袋の様子がおかしいと連絡ありました。話を聞くとお袋は先生の名前何をしにきているのかもわからない状況ですと言われてすぐ病院にかけつけました。会ってみると今までとは全く想像出来ないお袋の姿がそこにあり言葉を失いました!透析が終わり、認知症初期の診断テストをして、MRIをしたのですが、先生の判断はウェルニッケ脳症じゃないか?と言われて様子を診ましょうとの事でしたが。家に帰っても自分の子供の名前もわからない、私には甥っ子がいるのですが、壁の方を見て、甥っ子の名前を呼んでみたりしていたので、心配になって次の日にかかりつけの病院に行って脳神経の専門医がいる所を紹介してもらいました‼そして今日認知症と診断されたのですが、そこの病院が予約がとれず、10月3日にしかとれませんでした。私が知りたいのは、次の診察まで約1ヶ月ありますが、そんなに間を空けていいのでしょうか?症状がひどくならないか心配です。無知で申し訳ないですが、わかりやすく教えて下さい!よろしくお願いいたします‼

2人の医師が回答

相手によって態度が変わる母について

person 70代以上/女性 - 解決済み

高知に住んでいる83歳の母についての悩みです。 母は認知症(アルツハイマー型)、要介護2です。 認知症が進み始め、同じものをたくさん購入するなどの症状がありましたので、生活事態(ごはん作り、掃除、洗濯など)に支障はありませんでしたが、父(何もできない)と二人老人施設に入ったのが昨年の12月です。 はじめは慣れずに、帰りたいと言っていましたが、最近はその施設にも慣れてき、デイサービスへも楽しんで行っているところです。 私は次女で姉が一人、二人とも県外に住んでいます。姉は月1で4日、私は3か月に1度1週間様子を見に、帰ります。あと孫たちも半年に一度くらいの割合いで様子を見にいってくれています。 私たちや孫たちがいったときには母はおだやかでにこやかです。老人施設のスタッフや看護師さんにもにこやかです。父と二人夫婦部屋にはいっていますが、父には、攻撃的な態度をとるようです。泣いたり、わめいたり、物を投げたり。老人施設のスタッフ、看護師の方がたまたま部屋の前を通りかかりとめにはいったことも数回あるようです。 父はがまんしているようですが、やはり人間ですから我慢の限界もあるかと思い、同じデイサービスにいかず、別のデイサービスに変え、父と離す策もとりました。が、夕飯から寝る前までの時間、攻撃的になる頻度が高くなってきたようです。 認知症は相手によって態度が変わるといろいろなサイトで見ました。なんとかする方法はないものでしょうか。

7人の医師が回答

認知症の介護

person 70代以上/女性 -

82歳の祖母のことで相談させてください。 現在祖母は、認知症で要介護2だそうです。(次の認定では3になるでしょうと言われています) メインで介護をしているのは私の母です。 数ヶ月前、母は、難病が見つかり、今後数年にわたりカテーテル手術をしなければいけなくなり、また祖母の家に通って介護するのも困難(祖母が自宅近くで迷子になったり等)なので、母の自宅に引き取って介護することにしました。 母の近くに母の弟夫婦が要るのでたまには面倒を見てくれますが(日中)やはりメインは母です。 母はフルタイムで仕事をし、祖母は週5デイサービスに行っているのですが、母が仕事の時間よりデイサービスの時間が短いのを不安視しています。(母出社後1時間半と母が帰宅まで3時間、祖母は1人で家にいます) また、同居を始めてからきたく願望が強く、特に夕方になると毎日何度もも帰るといい、時には怒りだし、ものを投げたり人をたたいたり、叫んだり泣いたりします。 落ち着くと、怒ったことすら忘れ普通にしてるのですが、頭に血が上ると手が着けられない感じです。(コントロールができず、近くにいる人に攻撃的になり、曾孫の私の娘もたたかれました) 祖母のこの行動は、環境を変えてからよく見られるようで(引き取ってから)、また祖母が元々よく思っていない嫁と話すとよけいに怒る気がします。 長く乱雑になりましたが、こんな状況で、どのように対応するのが一番いいでしょうか? 私が、第三者としてみていて、今の状況は、祖母は居場所がなくて祖母自身もつらいのではないかと思うのですがどうでしょうか。 ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

14人の医師が回答

認知症について教えてください。

person 70代以上/女性 -

71歳の母親について相談致します。 父親は20年前に亡くなり、妹が15年前に嫁いでからはずっと独り暮らしですが、元々友達も多く、趣味もあり、ここ数年前までは自営ですが仕事もしておりました。 今は趣味を楽しみ、趣味の友人や、学生時代からの友人のグループと旅行に花見に、家に招いてはホームパーティと、とても活動的に過ごしています。 ここからが相談です。 ここ数年前から、同じ話を2度ほど繰り返し、その都度 その話はもう聞いたよ ということがたまにあります。 友人がとても多い人なので、誰にどの話をしたのか分からなくて…という可能性もあるので、あまり気に留めていませんでした。 物忘れや置き忘れもたまにあり、それも年齢相応なんだろうと気にしていませんでした。 1年前に脳ドックに行き、萎縮をチェックしてもらっていますが、年相応で異常なしと言われています ところが、今日電話でお盆の帰省の話をしている時に、お父さんのお墓に参って云々…と お盆の話をしているにもかかわらず、8月の14日に…という私の言葉に対して 今は9月だよ?と言い張り、 ちょっと…大丈夫?お盆の話をしてるのに9月のわけがないでしょ?! というと、 笑いながら、あぁほんとだね。と答えました。 それ以外は別になにも変わった様子もなかったのですが、これは認知症の疑いがありますか? それとも単なる老化現象でしょうか? 認知症と老化現象の境目というか、見分け方なとありますか?

2人の医師が回答

低血圧で意識かなくなる事があります

person 70代以上/女性 - 解決済み

初めご相談します。91才の母ですが、若い時から低血圧でしたか、大病もせずに認知症もなくやってきたのですが、日頃の運動不足で筋力低下で車椅子の生活になりました。トイレも介護が必要です。便秘気味だった去年の12月20日ごろ、ディサービスでトイレに入り、ブザーが鳴らないので職員が覗くと気を失っていたので、救急搬送され、結果血圧の異常な上下で頭もCTも異常なし。それから年末まではベッドから起こすと気分が悪いと1週間ぐらいありましたか、年明けからまたディサービスに通っています。しかし、時々排便のトイレの後、しんどくなるみたいで、ベッドで横になる時間が増えました。便秘対策のため、マグミットを服用しはじめると、水分補給がたらないのか、膀胱炎になりました。その繰り返しと最近では食後の後もしんどくなり、横になります。車椅子の生活でディサービスでお尻に縟瘡と首が前に傾斜している為、車椅子にも1時間ぐらいしか座ってる事が出来ず、ディサービスても寝ている時間が長くなといます。私しか介護出来る者はいなく、仕事が休みがないので、母も休みなくディサービスに通っています。ディサービスの方からも意識か無くなると怖くて預かれない。と忠告されました。前日も検査の結果は内臓も異常なしで、血圧が少し低いだけと言われて、低血圧だけなのか、生活で改善方法と、どちらの科に診察に行けばいいでしょうか?よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

認知症の薬について

person 70代以上/女性 - 解決済み

はじめまして。認知症の薬についてご質問させてください。 現在80代の母が1年半ほど前にレビー小体型認知症(以下DLB)の疑いありと診断され、以降リバスタッチと抑肝散加陳皮、ジプレキサを処方され服薬を続けております。ただ、DLBらしき症状は初めの数週間だけリアルな幻覚や幻聴がみられただけで、その後はあまりそういった症状はみられず、パーキンソン症状もまったくみられません。現在みられる症状としては主にうつ症状で、何もする気がおきないようです。また不安神経症のようなものもあり、介護者に”ねえ、私はどうしたらいいのか”と頻繁に尋ねるようなことが目立ちます。見当識障害についてはほとんど見られません。調子が良い時はごくごく普通の会話をし、調子が悪くなると”ねえ、ねえ”を繰り返しています。このような状況が約1年半続いているのですが、1.DLBであると仮定した場合、症状が違いすぎないか?2.もしDLBではなかった場合このままリバスタッチなどを服用し続けてもいいものなのかどうか?また、3.もし服用を中止するとしたら段階的に行うのがいいのかもしくはすっぱり止めてしまっていいのか?この3点についておうかがいしたいと思います。特に2,3について詳しくおうかがいできればありがたいと思います。よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

認知症でしょうか?

person 30代/女性 -

つい先日、70歳を迎えた母の事なのですが、4、5日前から認知症のような症状があります。 具体的には、物がしまってある場所、しまう場所が分からなくなる。自宅のトイレの場所やキッチンの場所が分からなくなる。などですが、母自身が4、5日前から自分がおかしいという認識はあり、友人に「頭おかしくなっちゃった」などと話すそうで自身でそのような話しをした事も覚えているようです。 認知症を疑い、脳神経クリニックに行ったのですが、MRIでは特に異常はないとの事でした。 簡易的な認知症の検査は点数はさほど良くはなかったようですが、MRIの画像と照らし合わせたところ、認知症とも言い難いとの事で特に薬の処方もなく、次回の受診も勧められませんでした。 ただ、目がズレて見えたりするようで、まずは眼科の受診を勧められたので、受診したのですが(眼から物忘れが起きている可能性もあるとの事でした。)今の時点では特に病気があるようではなく、一応血流を良くする薬をもらい一週間後に再度眼科の検査を受ける予定です。 認知症との診断ではなかったのですが、家族から見て明らかに行動がおかしいです。(徘徊などはないです。) 本人も自分がおかしな行動をしたり、忘れているとゆう認識はあります。 私としては、認知症にしては物忘れの度合いがあまりにも急激すぎる気がしています。 しかし、一体何が原因でこのような事になっているのかハッキリしていないのでどうしたらよいのか判りかねています。 認知症専門の病院を受診してみた方が良いか、また別の診療科に行ってみた方が良いのか悩んでいます。

17人の医師が回答

老健選択に悩む

person 70代以上/女性 -

腸閉塞を先の10月より3回繰り返している83歳の母のです。退院後どちらの老健に入所させるかで悩んでいます。 1.利用しているデイケアの老健、ケアマネがこんな時も見据え選択した老健。認知症病棟に用意がある。面会時間が土日しか行けそうにない 2.過去3回の入院先の病院付の老健、面会時間が長めだが入所に時間がかかり、退院後ショートなどワンクッション経ての入所があり得る。入所が可かどうかも未確定。 母自身、イレウス管を経て、体力低下にて歩けない状態になっており、おむつに排便することを嫌い、我慢しています(日常的に人の手を煩わせるのが申し訳ないそうで、我慢しがち)面会にこだわるのはもともとうつ病を繰り返しておりメンタル重視 家族が原因(父)でもあるのですが、母自身の心のよりどころが私たち子供と兄の方の孫の家族だからです。また人嫌いです。10月の初回入院の前の7月に不調を早く治したいと薬を多飲、また1日の入院でビシフロールの断薬で痙攣を起こすなどもし、この一年認知機能の低下も見られます。また、2の只今入院中の病院でもビシフロールを中止したため)痙攣や数週間震え歩けなくなった経緯有。1のデイケアはそれらのあとから通いそれらを踏まえリハビリを行っています。 私自身、独身で会社員 平日の面会時間を捻出するのが前者1なら困難 但し考慮は週1なら多少はしていただける。 父母と同居しているのは私で、父も要介護です。 別居の兄の面会も1なら私と同様に厳しいです。 母はすでに私を時々認識できないです。 今回の入所は母自身のためでもありますが度重なるアクシデントの度に間に合わせ?でサービスを次から次へと使い、また疲弊した私自身のリセットと今後の再考の機会と考えています。ならば1のほうが馴れたところで早くリハビリができ良いかとも考えています。

11人の医師が回答

高血圧の薬を飲むのを止めたせいで

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の母は73歳、2年程前まで高血圧の薬を飲んでいました。飲んでいた頃は歩いていると、たまにふらついていました。薬に無知な私は母に薬をやめてみたら、と言ってしまいました。 なぜ病院の先生に相談しなかったんだろうと、血圧を下げる薬とはわかっていましたが薬の量が多いと思い言ってしまった私。 母は薬を飲まなくなり、ふらつきはなくなりましたが、汗を多くかくような事が多くなりここ数ケ月前辺りから物忘れなど酷くななり、気付いたのは私の兄であまり家に帰ってこない兄で、電話で最近おかしくないかと言われ翌日病院へ兄が連れていって初期の認知性と診断されたそうでCTなど検査し脳の萎縮はないがテストで間違えてはならない所が出来なかったらしく、そう診断されたそうです。次に兄が母の通院していた医院に連れて行くと医院をやめるそうで別の医院を紹介され連れて行くと血圧が上が220あり心臓が少し大きくなっているようで 今まで生活出来たことがわからないと先生に言われたそうです。 私は2年程前に言った言葉で今すごく罪悪感を感じています。母の命をちぢめた私に相談する資格はありませんが認知性を誘発させたのは薬を飲むのを止めさせたせい、もしもあの時、医院の先生に相談していれば認知性の症状は出なかったこれから先どれくらい生活出来るのでしょうか。 病院から診断を受け4日たち兄と父はその日に母へ診断を伝えたそうですが母はあまりわかっていないとおもいます今も母の顔を見ると涙がでてきます。 今は病院からの薬で様子をみ血圧も自宅で私がはかっています。夜寝るときも私が横で寝ています。 こんな親不孝な息子でごめんなさい

19人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する