認知症・介護(2021年)

77歳 母の判断力について

person 70代以上/女性 - 解決済み

77歳母の判断力についてご意見をお伺いしたいです。 誤嚥性肺炎がきっかけで入院しております。 入院から2ヶ月経った今は肺の症状は落ち着いているのですが 入院中に嚥下機能が落ちてしまい口から食べることがほとんどできず、現在栄養は点滴に頼っている状態です。 いよいよ終末期かということで家族的には延命治療(胃ろう等)はしないつもりでおりました。 ただ入院時には母の意識もはっきりしており会話も特に問題なくできていたので やはり本人の意思確認が第一だと思い、胃ろうしたいかどうか聞いたところ、したいということでした。 ここからがご意見をいただきたい点なのですが、母の判断力についてです。 度々幻覚が見える(大きい蟻が壁にいる、大きい男の人がいる等)、夜中に大声をあげるなどの症状は以前からありました。 先日久しぶりに面会した時も幻覚が見えていたようです。ただ意思疎通は問題なくできておりました。 このような状態でちゃんと胃ろうのことを理解しているのだろうかと不安で、 どこまで汲み取ってあげるべきか悩んでおります。 母がもっと若い頃に話していたのは、延命治療なんてやめてくれと言っていたので尚更判断に苦しんでおります。 家族的には生きていて欲しいですが、胃ろうをすることでいたずらに苦しい時間を伸ばすだけなのではないかと不安です。 正解は無いと思いますがご意見ご教授いただけるとありがたいです。

3人の医師が回答

産後の物忘れが激しくアルツハイマーではないか

person 30代/女性 -

現在31歳、一年半前に二人目を出産してから、物忘れがとても激しいです。 物をどこに置いたか忘れる、何を買いに来たか忘れる、会話が出てこない…など。 ですが産後はよくあること でだんだん元に戻るとネットで見たので 気にしていませんでした。 しかし良くなるどころか悪化しています。 最近では自分の行動も忘れてしまいます。 先日実家に泊まったのですが、寝る時に 自分の寝室では無く父の寝室に入ろうとしたそうです。 ビックリして起きた父に「間違えた!」 と言ったらしいのですが全く覚えていません。 お酒も飲んでいませんし寝ぼけてもいません。 子供に中身がよく分からない飲み物を飲ませてしまった出来事もありました。 子供の水筒がテーブルにあり母が用意してくれたのかなと思い子供に飲ませたら まずいと吐き出しました。 私も飲んでみると水が発酵したような お酒のような味がしました。 実家の家族に聞いても誰も水筒に飲み物は 入れてないそうです。 毎日バタバタ忙しくて、シャンプーしたっけ?歯磨いたっけ?とかそういう行動を忘れることはあってもこのような奇行はしたことなかったのですが若年性アルツハイマーの疑いはありますか?

4人の医師が回答

認知症の義理の兄先週精神病院に入院しました

person 70代以上/男性 -

義理の兄は認知症+前立腺ガンです 足に転移が認められたそうです 義理の兄は認知症になり週4回ディケアーに通い月一回ショートスティ使っています。 義理の兄は元、大工、主人と2人で工務店をやり義理の兄は親方として周りからも信用されていましたが脳梗塞になり入院中娘が勝手に工務店をしめたりしたことなどからボケはじめました 仕事ができないと暴言をはくようになりました 主人は独立して1人親方になりましたが、気に入らないのか暴言は主人に〜 治療と共に暴言は少なくなりましたが、周りも相手にしなくなり、ディケア〜以外は部屋にこもっているそうです たぶんディケアーなどで寝かされてるのかと思っていますが眠らないことから精神科に入院させたそうです。 コロナ禍なので見舞いは無理です。 精神科の入院は必要だったのでしょうか? ガンの治療の方を優先しないのか疑問に思うこともありますが、姪が考えてやっているので何も言えません。ガン治療などは精神科でも治療はされるのでしょうか? 義理の兄は、昔から主人にとって親代わりだったそうです。 兄弟は主人の他3人いますが認知症に義理の兄がなったころから疎遠になりました。 それまでは困りごとが有れば頼ってきたのに〜 認知症になりねむらなくなったことから精神科が正しい治療なのかと考えてしまいます 教えてください。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

高齢の父の認知懸念とその対応について

person 70代以上/男性 - 解決済み

91歳の父が、この度リフォームをした家で私の姉夫婦と同居することとなりましたが、急に姉に、あなたは誰であったか?、わしには何人娘がいたか?と聞いたそうです。話をすればすぐに納得はしてくれたようです。自分でも最近ちょっとボケが進んできたということも口にするようになったようで、自覚はしているのかもしれません。最近思い当たる変化として、長年連れ添った妻を一年前に亡くし、また膝が悪くなって運動量がめっきり落ちました。習慣であった近所の公園への散歩もしなくなり、寝ているわけではありませんが朝11時くらいまで布団の中に居ることが多くなりました。ただ食欲はそれなりに旺盛で、食事やトイレなど自分の身の回りのことは一応できますし、車いすなどを必要としている状態ではありませんが、やはりこれは認知の始まりなのでしょうか?このような状況でどのような対応をすればよいでしょうか?介護申請の認定書を書いてもらった内科医の先生はおられますが、その主治医のにお願いして何か投薬による治療などありますでしょうか?どうかよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

高齢の父の不可解な行動と症状について

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳になる父の事ですが、ずっとお腹の調子が気になるみたいで家の中をウロウロして落ち着きがなく5分おきぐらいにトイレに入っては出てまたトイレに入っては出てを繰り返し今日の昼前から今この文章を書いてる深夜0時過ぎまでに100回ぐらいトイレを出入りしています。 腹痛が気になるのか便が出なくてスッキリしないのか頻尿なのか言ってる事が曖昧でよく分かりません。 ここまで来ると神経症とかノイローゼも疑ってしまいます。 中度の認知症を患っているのでそれも関連しているのでしょうか? 今日はお昼寝もしないでずっとトイレにこもるか家の中をウロウロするかです。時々ハァハァ言いながらしんどそうにしているので、とにかく休憩して落ち着きなって言ったらその瞬間は止めてくれるのですが、また数分たつと上記に挙げた行動を繰り返します。 このまま睡眠もとらないと心不全とか起こしたりしないかも心配です。狭心症の気もあるらしいので。 落ち着いてもらいたいので私が持っている抗不安薬を飲ませようかと思いましたが高齢者に抗不安薬はふらついて転倒などのリスクがあって危ないですか? こういう時ってお医者さんに診てもらったら脳の興奮を抑える薬を出されるのでしょうか? このままだと残便感か頻尿感を抑えるか神経症のような症状を抑えるかしない限りやめてくれないような気が。

5人の医師が回答

77歳 中心静脈栄養の父の在宅介護

person 70代以上/男性 -

介護の詳しい知識が無いので教えて欲しいです。 父が脳出血で倒れて、今リハビリできる病院で食べる練習をしているのですが飲み込む前に寝てしまうので起こしながら食べても2割程度しか食べられないので、ムセたりしない強い喉を持っているけど、口からの栄養だけでは足りないので高カロリーの点滴をしていてはずせない状況とのことです。 普段から寝てることが多いとのことです。 退院後はどうしますか?と聞かれて、コロナ禍なので点滴だけの病院に入院したらまた面会禁止で会えないし、せっかく食べられる身体なのに点滴だけになるのはかわいそうだし、今父が家に帰れるチャンスだと思うので在宅介護希望と伝えました。 そして今日、父の介護の指導をして頂く機会を与えてもらえました。父が倒れてから会うのは2回目ですが、いつも父は私の前ではずっと起きてるし、たくさん会話もしてくれるし、今日も飲み物をあげると何度もすぐ飲んでくれました。 看護師さんからは、今日は娘さんだから起きているけど、普段は食べさせるのも大変、寝てばかりで会話をしない、と言われてますが、それがずっと信じられず、やはり、私が介護したらもっと元気になるのではないか、もしかしたらたくさんご飯も食べてくれて、点滴も外れるのではないか、と期待してしまいます。 しかし、看護師さん達は点滴をつけたままの在宅介護は、この地域ではデイサービスも胃瘻なら受けれるが、点滴の方は受けれないし、介護は大変になる、覚悟できますか。と聞かれますが、どう大変かいまいちイメージがつきません。父は介護度5で、多くのサービスを利用させて頂いて、在宅でみることは難しいのでしょうか?「普通の選択」がわからないのでご意見を聞きたいです。

4人の医師が回答

急に飲み込めなくなった

person 70代以上/女性 -

86才母親 最近、着替えたり髪をとかしたりなど、何かをする時に、疲れている時になのか、いつもではないのですが、しばしば、ふん、ふんっと息がもれるというか、鼻を鳴らすというか、息を吐く時に声が出てしまうのか、とにかくふんっ、ふんっ、ふんっと言うようになったのですが、 本人は自覚がないようで、指摘すると怒るので特に対処はしていなかったのですが、 今日は、夜いつものようにシャワーに浴びる前にトイレに行ったのですが、その時に激しくふんっ、ふんっと言っており、おしっこが今日はあまり出ないようなことを言っており、水分が足りないと思って水を飲もうとしたのですが、それがなぜか飲み込めず、口にふくんだまま数分もごもごして、やっと飲めたと思ったら鼻に入った、などと言っております。 多少鼻はつまっているのかもしれませんが、そこまででもなく、急に飲み込めなくなったというのが何か悪い病気では、と心配になりました。 数十分後にポカリスウェットを飲ませたら、何とか飲み込めたのですが、やはり多少もごもごしており、鼻に入ったと言っており飲み込みにくそうです。 また、いつもはコップから飲んでいるのですが、今日はストローでないと飲めないと言っております。 7年ほど前に胃を2/3摘出しており、ゲップが出たりして飲み込みはもともとしづらいのはしづらそうなのですが、そういえば最近食事が飲み込みにくそうなようでもあったのですが、 今日も夕食は一応普通に食べ、その後スーパーへ買い物へ行き、その後お菓子も食べたのですが、 11時頃からそのような事になり、心配です。 パーキンソン病ではとか、認知症か、あるいは嚥下機能が落ちているのか。 病院に行った方がいいでしょうか。何科がいいでしょうか。

4人の医師が回答

認知症なのでしょうか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

72歳の父の事で相談させてください。 今、私の両親、私達夫婦の4人で住んでいます。 昨夜、寝ようとしていた時に1階に居る母に突然呼ばれたので行ってみると、「父がおかしい」と。話を聞いてみると昨日の自分の行動がすっぽり抜けていました。自分で運転し、田舎に行って、お墓参りをしたことなど。苺を貰ってきたのに「なにこれ?」みたいな… 寝室に置いてあった大腸がん検診の予約表(数日前に自分でかかりつけ医の所で予約)も「なにこれ?」でした。 母や私、私の旦那さんの事は分かっていました。あまりにも突然で「え?何?記憶喪失?」と思った位です。 昨夜、皆で食事をした時は全く普通でした。本当に突然です。 普段、父と私が一日中一緒にいますが「おかしいな」って思った事はありません。 今朝、話を聞いたら昨夜の事(自分がおかしな事を言った事)はあまり覚えていませんでした。ただ夕方、私に通帳の事で相談をした事などはきちんと覚えていました。 普通すぎて「昨夜の事はなんだったんだ?」と思う位です。 こんな事は初めてだったので、不安になり相談させていただきました。 年齢的に認知症などもあり得るとおもうのですが、病院とかに相談するのはどの程度ですればいいのでしょうか? まとまりがない文章ですみません。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

レスパイト入院していた父が食事を摂らせてもらえず、寝たきりになってしまいました

person 70代以上/男性 -

父の介護をしていた母が手術を受けるため、昨年11月中旬に父はレスパイト入院しましたが「誤嚥性肺炎の恐れがある」と食事を摂らせてもらえず、2週間以上、点滴のみの生活を強いられ、そのことで容態が急変し、寝たきり状態となってしまいました。 多系統萎縮症を患っている父ですが、入院前日まで一般的な住宅(マンション)で母と暮らし、母と同じ食事をし、自分で車いすに乗り自室からトイレへいくなど、まだまだ自力で行動していたので、家族一同、病院の対応に憤りを感じています。 このままでは父の容態が悪化する一方だと思い、昨年12月29日にサービス付き高齢者向け住宅へ移転しましたが、自分の力では経口で食事を摂ることもできず、今年の1月9日にPICCを装着。もう口からの食事は難しいようです。 レスパイト入院することで“食事を摂らせてくれない”といった対応を取られる可能性について、訪問診療の担当医ほか、介護ケアマネージャーからのアドバイスは一切ありませんでした。 これは、担当医もケアマネも「まだ父は普通の食事が摂れる状態」と認識していたからだと解釈しています。 であれば「食事を摂らせない」入院先の対応について、家族はどう納得すればよいでしょうか? レスパイト入院ではなく、民間サービスを選択すればよかったと、父に申し訳ないという想いが募ります。 今後、できれば父を実家へ戻してあげたいのですが、寝たきりとなってしまった父を、自宅でどう介護していけばよいのか…? どのような体制を準備すればよいのか、アドバイスいただけるでしょうか?

3人の医師が回答

重度認知症の母が目を開けないか、パチパチする事が多くなった。

person 70代以上/女性 -

85歳になる重度認知症の母が最近、目を閉じているか、パチパチとする事が、多くなりました。介護施設に毎日通っており、ここ何日かは、泊めてもらっています。全介護で、食事や飲み込みは今の処問題なく、バイタルも毎日計測してもらっていますが、全然問題は、ありません。少しは返事していたことも現在では、たまに「あ~」と発する程度で、話せなくなりました。手持ちで、何とか5~6歩歩く程度ですぐ立ち止まります。又、足の屈伸をすると又歩き始めるといった具合です。最近、目を閉じる事が多く、開けてもパチパチするといった感じです。私の命と言っていい母、何とかもっと長生きさせたくて、たまりません。私には妻も子供もなく、ここ何年か一人で、母を見てきました。(兄弟は他に二人いますが、其々独立、家庭アリ。妹がたまに様子を見に来たり、病院に連れてくれます。)私は仕事もしていますか、母の事が心配で、一日中母の事を考えており、仕事も中々手に付きません。一日、2回ほど施設に電話して、母の様子を聞いては、食事等もきちっとしていることを聞いては、少しホッとするといった繰り返しで、気の休まることがありません。この目を閉じたり、パチパチする事を、治してあげることはできないのでしょうか?病院を受診しても駄目なのでしょうか?又、目のパチパチ等は命に余り関わりはないのでしょうか?このような状態でもまだまだ生きることは、大丈夫でしょうか?前向きなアドバイスを切にお待ちしております。

3人の医師が回答

「父73歳、レビー小体型認知症疑い」の追加相談

person 30代/女性 -

レビー小体型認知症をうつ病と診断され、具合が悪くなり入院している父73歳の追加の質問になります。 熱が出たりさがったりしていましたが現在は熱はなくなりました。肺炎でもありませんでした。 前回質問に答えてくださった先生方ありがとうございました。 経鼻経管栄養のため、食事のリハビリが思うようにすすんでおらず昨日とろみのついた水を飲めるようになりました。 急性期の病院のため、リハビリできる病院へ転院を検討中ですが、経鼻の管を外して自宅で一度様子を見るかで家族で話しています。 もし、経鼻を外して栄養が取れなかった場合はすぐに病院へ入院できるよう等バックアップ体制をととのえていきます。 医師は経鼻のまま、リハビリ病院へがよいのでは?と言われていますが、自宅でみれるマンパワーがあるなら自宅でもと言っていました。 医師は経鼻はつけたままをすすめていました。 病院のソーシャルワーカーからは一度外して帰宅してみることの提案をうけました。 今のところ、レビー小体型認知症以外はほかに悪いところはないようです。 歩行器で歩けるところまで回復しています。 入院前、倒れる直前は少量でしたが自分で食べていたのでどちらがよいのか、家族内で話し合いをしています。 この状態で、どちらが良いのかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

認知症への対応について

person 70代以上/男性 - 解決済み

84歳(実父)の認知症についてです。 1ヶ月程前に転倒、救急搬送され脳外科病棟へ入院。半月前に退院し今は自宅にいます。今週、脳外科の診察(CT)で慢性硬膜下血腫があり五苓散を処方されました。 入院以前から認知症の症状は出ていたようです(小銭が大量に貯まる、同じものをたくさん買ってきて忘れている、入浴、着替えをしない等)。 しかし特に検査もしておらず、退院後に近くのクリニックで長谷川式スケールをしたところ8点でした。 昨日、再度クリニックを受診しましたが特に再検査するわけでもなく、8点ということはかなり進んでいるのでもう少し様子をみましょうと言われました。 現在の父の状態は、 ・トイレ、着替え(外出時)、食事は一人でできる(食事は配膳されれば食べるが用意はできない) ・自分の好きなものを買いにスーパー行く(お札でしか払えない、マスク不携帯、たまにお金も忘れる) ・話は昨話、妄想が多い ・物の名前が出てこない(あれ、それが多く、食べ物の名前もわかっていないときも多い) ・ご飯を食べたことを忘れる ・同じ行動を何度も繰り返す ・ものとられ妄想はない ・2週間前に行った病院のことはヒントを出せばなんとなく思い出せる時もある 上記のような症状からどんなタイプの認知症で、程度はどのくらいか、これから介護する者として何に気をつけていけばいいのか、教えていただけないでしょうか。 医師から様子見しましょうと言われても不安の方が大きくなっています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

95歳の父、食欲がなくなりアルブミン値が1.9に下がりました。回復は難しいでしょうか。

person 70代以上/男性 -

介護付き老人ホームに入居中の95歳の父です。心臓弁膜症、甲状腺機能低下症です。穏やかに日常生活を過ごしていましたが、1月上旬に転んで恥骨骨折をしてから、大きく体調が崩れてしまいました。 その後、感染症にかかり発熱と下痢が続き、一時回復しましたが、1週間前ぐらいから食欲もなくなり食べられなくなりました。 今は、脱水症状があるので点滴をしていますが、アルブミン値が1.9に下がっているので、他の積極的な治療はしていないようです。 父も、施設が気に入っていて入院は望んでいなかったので、施設での終末医療に納得していたつもりですが、急に容態が悪くなってきてしまい、正直戸惑っています。 今は、まだ会話もできますが、コロナ禍でなかなか面会もできずにいます。 昨日、特別に面会させていただいた時には、口の中にタンがたくさん絡んでいました。常駐の看護婦さんはいますが、施設だと手薄になってしまうのかと心配です。毎日の面会はできず、心配ばかりがつのってしまいます。 また、先生から看護婦さんへの指示が漏れ聞こえてきのですが、点滴だけにして薬を全部止めると言っていました。抗生剤を始め、血圧や利尿剤など薬を飲んでいたのですが止める理由は何でしょうか。私への話ではなかったので質問できませんでした。先生は、常駐されていないません。先生からは、回復は難しいといわれています。 もう、回復の見込みは難しいのでしょうか。入院した方が、回復できたのでしょうか。主治医の先生の話では、入院してもあまり変わらないとのことでしたが…。 父に、何もしてあげることもできず、心配ばかりが大きくなってしまっています。もう、何かできることはないのでしょうか。 どうか、アドバイスをお願いいたします。

5人の医師が回答

要介護4、骨粗鬆症、心疾患などをもつ誤嚥性肺炎後の母の今後について

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳の母、2020年10月に転倒後、骨粗鬆症があり、徐々にADLが低下し、11月に自宅で動けなくなり入院しました。入院後50mほど歩けるようになりましたが、途中で腰痛症や脳梗塞で寝たきりとなり本人の希望もあり、途中で退院し在宅でみていましたが、年末に心疾患で2週間入院し、リハビリをしてもらいポータブルトイレに移る程度で退院しました。その後、徐々に食事摂取が減り、嚥下状態も悪くなってきたので、1月末に回復期リハに入院しましたが、酸素濃度がもともと92%のところ立位時は80%台に低下するためリハビリの継続は困難となり退院する寸前に誤嚥性肺炎で別な急性期病院に転院しました。回復期リハでは嚥下状態は問題ないと言われ入院時は食事も摂取できていたみたいです。 誤嚥性肺炎は熱も下がり治療は終了しましたが、その後、食事摂取量が減少し、体重も減少し37キロ台になってしましました。酸素濃度は酸素2リットルで92~93%でリハビリを継続し、2mほどPTさんに支えられ歩き、嚥下状態も改善し痰の吸引も夜間1回になりましたが体力の消耗がひどく衰弱し、会話はできますが呂律もまわらず、食事はほとんど摂取できなくなりました。医師からは余命あと1か月と診断されましたが、3週間前は37度台後半の熱があり、酸素も5ℓで、全く動けなかった母が、それを乗り切りリハビリをし、嚥下状態も改善していると言われたため、私としては回復しているものと思い予期していない言葉に受け止めることができず、他に何か最後に母できることはないかと毎日悩みます。 食事が摂取できず衰弱しているなら、中心静脈栄養等で一旦栄養状態を改善し、体力を改善できないかと希望をもってしまいます。 食べれなくなってきていることを老衰と思い、何もせず受け止めるべきなのか、それとも他に何かしてあげれることがないかご意見をお願いします。

1人の医師が回答

認知症の今後の経過について

person 70代以上/女性 -

いつもお世話になります。 先日からご相談している母の認知症についてですが、病院に問い合わせたところ、進行が早くても他の病気の可能性は低く、やはり認知症のようでした。ケガで入院した際にそれまで認知機能は普通だったと話したので、色んな病気の可能性を考えて検査したそうです。 母は今では座っている時の姿勢を保つことも難しく、歩行も一層困難になりました。自力で立ったり座ったりはできない状態です。食事も一層食べなくなり、今はご飯をほんの数口とごく僅かのおかずくらいしか食べてくれません。口を堅く閉じ、なかなか開いてくれなくなりました。(「食べる」という行為の意味が曖昧になってきたのかもしれない) 日中もほとんど寝転んでおり(眠ってはいない)、言葉を発することも稀です。 そして気になるのは、多分、数日前からだと思いますが、1日中両足が浮腫んでいることです。ほとんど歩かないからかもしれませんが、1日3度食事の部屋まで歩き、オムツを変える時も立ったり座ったりを繰り返していますので、何もしていない訳でもないかな~と思うのですが、 こういう状況から、今後はどのような経緯をたどるのか、お尋ねしたいと思いました。 先日まで施設入居を考えていましたが、あまりにも進行が早く、たった1か月で現在のようなことになり、今後が不安になりました。仮に老衰などであれば、今はコロナ禍の最中でもあるので、自宅で出来る限り一緒にいてあげたいとも思うようになりました。 漠然とした質問ですが、母の今後の経緯をお教え願えればと思います。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

MCI初期の後半と診断されての処方薬について

person 70代以上/男性 - 解決済み

私の父(81歳)が、ここ数年短期的記憶障害をみられるようになりました。具体的には、同じ話を繰り返す、何度も予定を聞いてくる、飲食店で自分でオーダーした内容を忘れている等です。でも昔の事はよく覚えています。 心配になり、昨年物忘れ外来(脳神経外科)で精密検査委(CT, MRI診断、テスト、血液検査等)をしてもらいました。結果は、前頭葉が委縮していて、MCIの初期後半と診断されたそうです。その時処方されたのは、ロトリガ粒状カプセル2gだけでした。 その後コロナで緊急事態宣言等があり、感染を恐れて両親は病院に行くのも避けるようになり処方薬が途切れて心配だったので、私のほうで調べて、アルツブロックというサプリ(Omega3以外に16種の脳に良い成分を含んだもの)を定期購入して服用してもらっています。1年経ち、状況は何とか現状維持しているようです。 質問したいのは、認知症対策には早期治療が大事と聞いているのに、MCIと診断されて、ロトリガの薬だけで進行を遅く出来るものなのでしょうか?再診に行ってもらう前に他の先生のご意見をお聞きしたくて書かせていただきました。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

認知症の薬を再開したほうが良いでしょうか。再開しないデメリットは何でしょうか。

person 70代以上/男性 -

77歳進行性核上性麻痺の父親の事で相談です。2020年11月に診断されてから、症状に合わせながら薬剤調整をしていました。それ以前は軽度認知症といわれ、リバスタッチ18mgを使っていましたが、転倒が多くなり、診断に疑問があったため、転院した所、進行性核上性麻痺と診断していただきました。 主な症状は易怒性、傾眠、歩行障害です。それらに合わせて薬剤を調整していましたが、リバスタッチをガランタミンへ変更して翌日から激昂するようになり、マドパー以外のすべての薬(ニセルゴリン5mg/朝、Newフェルガード、フェルガードM)が中止になり、ウィンタミン0.12g/朝夕が追加になりました。すぐに以前の穏やかな父親に戻り、冗談も時々言えるようになりました。その後夜間に転倒して、激昂もおさまっていたため、ウィンタミンは中止にしており、今はマドパーのみ、内服しています。 抗認知症薬を使ってないことで、症状が進行してしまうのか不安でしたがその薬を使っていない方が、父親らしい性格に戻っています。確かに認知機能の低下や、声が小さく、嚥下機能も少し弱っている所は気になりますが、もしかしたら、リバスタッチなどの薬は無くても良いのではないか、と思ってしまいます、先生方はどう思われますでしょうか。フェルガードはサプリメントなので、これだけ再開して、認知機能をサポートしていただければいいのかな…と考えています。(このサプリメントを飲んだあとから劇的に認知機能が良くなったのを実感しました。副作用が出やすいのでサプリメントなら安心と思いました) 次回の外来の時に主治医に相談しようと思いますが、先生方の意見をお聞きしたいです。お願い致します。

3人の医師が回答

74歳母、昨年、風邪で入院。

person 70代以上/女性 -

昨年。風邪で入院。 コロナの可能性あり入院したのですが、検査の結果、コロナではなかったのですが、透析をしていたり、膠原病などの疾患もあるので、先生のご好意で数ヶ月入院させて頂きました。 その後、透析のせいで足を切断しないといけないと言われ、膝下から切断。 年末から腸に少し炎症があり、下痢が続き、炎症も治った頃、今年に入り危篤状態になり、ろれつがまわらずで検査をしても異常なし。 先生のお話しでは、原因がわからないとの事でしたが、足を切断すると1年以内に50%の方が亡くなるとの統計がでていると、初めて説明を受けました。 コロナでお見舞いに行けなかったのですが、危篤状態なのでお見舞いをゆるして頂き、毎日お見舞いに行き、3週間ほどで話しや食事も出来るぐらいまでなったの頃、良くも悪くもなくかわりないのでとお見舞いを断られ、数日後、退院できるので施設を探すように言われました。 すぐに病院と併設している施設をみつけたのですが、又、数日前からから熱があるので退院できないと言われ、又、ずっと点滴で食べていない状態に。 風邪で入院してから、切断、腸に炎症、又オムツになり、そろそろ入院して1年になります。 施設の方によると、病院から送られてきた看護記録には床ずれもできて、栄養状態も悪いとの事でした。 食べるのが好きだったのに、ずっと点滴で食事を食べる事ができず、衰弱して寝たきりになっているので早く、施設に移したいのですが、他の病院に転院した方が良いしょうか? それとも、透析、内科が併設している施設に移した方がよいでしょうか? 足を切断すると、1年以内に亡くなる人は病院の先生がおっしゃる通りそれだけたくさんいるのでしょうか? 長々となりましたがご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

物忘れがどんどんひどくなっています。

person 50代/女性 -

10年くらい前から、物忘れがひどくなりました。朝9時に歯医者の予約をしていて、診察券をみながら、子供のお弁当を作っていたのに、その後すっかり忘れてしまったり、携帯のアドレス帳に何人も思い出せない人の名前があったり、コインランドリーに乾燥している布団を取りに行っていないことに半年後に気づいたり、、、頭が常に整理されず、家事にとても時間がかかり結局うまくできません。最初は更年期と思っていたのですが、更年期が落ち着いてきても、よりひどくなっているようで、最近は少し前のことでも「そんなことあったっけ?」とおぼろげになることが多くなりました。昔はとても活動的で友人も多かったのですが、こんな状態なので、暗い性格になってしまいました。周りの方は心配してくれて、子供の学校のことなど、あれこれと必要なことをと確認してくれますが、嬉しい反面、できない自分がショックでもあります。 今まで「前は何でもできたのに、なんでできないのだろう」と、ただただ自分を責めてきましたが、他に迷惑をかけてしまうことが増えたので、真剣に原因を究明し、改善させたいと思うようになりました。精神疾患なのか、痴呆症なのか、何科にかかったらいいのか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

現在は要介護1です。この認定から1年半ほど経過しています。要介護2の症状でではないかと思う実態です。

person 70代以上/女性 -

アルツハイマー型認知症です。直近の症状は、食事の支度、衣類の着脱・衣類の裏表・何を着るかの判断、買い物の判断や支払いなどができない。部屋の電源スイッチの判別(どのスイッチが何処の場所の物か)、玄関の出入口のカギが2ヶ所あるがその判別がほとんどできない。車から降りる際のドアーの開け方がわからない。洗面所・炊事場・トイレなどの水栓の止め忘れが多い。以前はガス栓の切り忘れがひどく常時警告音だったので、今は触らせないようにしている。電灯の切り忘れは日常茶飯事。入浴時も脱衣室・浴室の暖房のスイッチの所作も分からない。本人も何かしなければと思う中で、時には食後の食器洗いをしている。そういうことは必要なことなので本人の判断に任せているが、結果はひどくとてもそのまま使用できるものは少ない。そんな中で今までの経験上少しできていたのが洗濯だが、このところはどれを洗濯するのか判断できないこと、洗濯してていないのに物干し竿に干しにいったり。こんなことが今の状態です。どの部分見てもますます悪化しているそんな中で知りたいことは、要介護1の状態ではなく残念ながらその上に該当するのではないかと思っています。要介護2はどういうことかを教えてください。

3人の医師が回答

87歳で亡くなった母が最期の頃口がぱかっと開いていた理由について

person 70代以上/女性 - 解決済み

昨年の11月末に、3年間位要介護5でほぼ寝たきりで自宅で介護していた母が亡くなり、ようやく少し余裕ができて、写真などを見て振り返ると、亡くなる3か月位前から、起きているときも寝ているときも、口をぱかっと開いていることが多くなっていました。それまでは割ときちんと閉じていることが多かったです。歯はほぼ自己歯でそろっていました。食事は3年位前からミキサー食で全介助で、はじめのことは割とよく食べていましたが、最後の1年位はだんだん痩せてきて、食事量も少なくなり、話すことも減ってきました。昨年の3月位からは月に1回~2回位熱を出したり、痰を吸引しきれずにサチュレーションが低下したりして、多分誤嚥もしていたのだと思います。最後の頃は酸素吸入をしていました。 訪問していただいていた、STの先生に、口が開いている理由について当時お聞きしたと思うのですが、良く覚えていず、問い合わせているのですが、お忙しいのかなかなかお答えがいただけず、自分の中で整理していきたいので、もう亡くなっている人のことで申し訳ありませんが、一般的なことでよいので、教えていただければありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

認知症、肺がん疑いがあるが診察拒否

person 70代以上/男性 - 解決済み

84歳の同居父親が10日程前に外出中に転倒し、救急搬送。幸い麻痺などの後遺症はなく昨日退院してきました。 緊急入院時にCTで肺に影がありおそらく肺がんではないかと言われました。また認知症の症状がみられるともいわれました。 入院中、一度のみ面会して話したときより、昨日帰宅後の方が認知症がすすんでいるようです。まだ介護認定申請中で調査前の段階ですが、ケアマネさんがきてくれたときに全く事実と異なる話を本当のように話してました。お試しでのデイケア利用も拒否。入院時に肺がんの疑いがあると言われましたが本人は検査拒否。咳はときどきしています。 何を言っても、何もしなくていい、このままでいいと言っています。 同居しているので気がきではなく、家族は娘の私一人。仕事も休めず、日中は一人にしておくしかない状況です。 今のところトイレは自分でいけていますが、入浴や着替えはほぼできていないです。替えようとしても嫌がります。 咳していること、頭を打ったときの影響で耳の奥が痛いこと、私がいないときに外出して何かあったら、と心配で寝られない状態です。 この状態で他の病院等へ入院するなどなにかすぐにとれる対処法はないでしょうか。医師の方々からみたアドバイスをお願いします。 長文で申し訳ありません。

5人の医師が回答

86歳の父親が認知症なのでは?

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳の父親のことでご相談させて下さい。 母親が病気を患っているので毎月1回父が車を 運転して病院まで連れて行くのくのですが先月と今月2回続けて病院までの道がわからなくなりました。先月2人で行き、そんなことがあったので今月は心配もあり私が付いて行ったのですが やはりわからなくなり結果予約時間に間に合わず母の診察も後回しにされ病気の母はとても疲れてしまったようです。先月も同じ状況でした。私が運転して連れて行けばすんなりいけるのですが姉弟と相談して今回はちゃんと行けるかもしれないから、あえて父の運転で行って様子を見ようと父の車で行った次第です。あと、 何回も同じことを言ったり聞いてきたりするのですが間隔が短いのです。前に話してから5分後 ですとか10分後とかです。3回も4回も言います。私は一緒に住んでいないので日々の細かいとこまではわからないですが週に1回様子を見に 行くとそんな状態で…先月病院までの道がわからなくなり診察に遅れたことを父は覚えてなくて、本人は錯覚して覚えてたんかな〜とか思い込みなんかな〜とか言ってます。2回続けて病院までの道に迷ったこと、前回道に迷ったことを覚えてないこと、何回も同じ話しをすることなど心配なことがこの頃急に増えてきたのでお願いいたします。検査をすることがまず1歩目だと 思うのですがこの先のことも教えて下さい。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

認知症の進行が速すぎるが、他の病気の可能性は?

person 70代以上/女性 -

いつもお世話になります。 昨年12月から2度ご相談していますが、あれから母の認知症(アルツハイマーと診断)の進行が速すぎ、他の病気ではと不安になりました。以下、経緯です。 ・20年9月 火傷をして入院(それまでは年齢相応のもの忘れあり) ・20年12月初旬 退院(この時点で要介護2) 時間の感覚が不正確で問題行動あり ・20年12月~21年1月中旬 入院時に比べ、改善傾向にあり ・21年1月下旬 口内炎発症で食事がほとんどできず この後、1日中ぼーーーっと寝ていることが増え、あまり喋らなくなりました。床に座っていると立ち上がるのが困難になり、歩行もよろよろして危ないです。 今はトイレに行かなくなり(全てオムツで対処)、着替えは全介助、食事も自分であまり食べようとしないので私が食べさせています。ただ、便が出そうなときはわりと慌てて歩いたりしています(が間に合わない)。異食行為があったり(入れ歯や服のボタンを食べようとしていました)、意味不明なことを言ったり、どんどん進んでいる印象です。 が、昨年の夏まではほとんど普通で、少なくとも介護認定の対象になりそうもない状態だったのに、退院からたった2か月で認知症後期のような状況です。 アルツハイマーという診断は出ていますが、この病気は進行が緩やかと聞きます。うちの母は他の病気の可能性はないでしょうか? 診ていただいたお医者さまには、以前、鬱病の可能性がないか聞きましたが、可能性はあっても認知症も併発している可能性が高いと言われました。 今は施設入所の準備を一応しているのですが、他の病気の可能性があれば治療したいと思います。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

コロナ禍、長期化する家族との面会禁止に、力を落としている入居者のことを忘れないで

person 50代/女性 -

多発性脳梗塞を患っている80台後半の母ですが、10年ほど前に路上で転倒し、前頭葉損傷したにもかかわらず、戦時を切り抜けてきたその精神力で、今日まで生き延びて参りました。 しかしながら、コロナ禍で、既に1年近く家族との面会を禁止され、一人娘である当方に会うこともできず、今力を落としています。 今の日本の社会では、施設入居者の心情について語られることはなく、施設側もクラスター回避には全力をあげていますが、入居者の精神的ケアまでは手が回っていないのが現状です。 そのような中、窓越しの面会さえ許してもらえず、最近は、電話での会話さえ、施設側の都合で制限されており、漸く許可が下りても、たった5分程度の会話。 このような状況がいつまで続くのかと思うと、家族としてやるせない気持ちで一杯です。 Go to トラベルにしても、オリンピック開催準備にしても、本当に一部の人の利益にしかならないことがこれまで推進されてきたため、日本は未だに感染収束には至らず、医療の逼迫状況もほとんど改善されていません。PCR検査の拡充もされておらず、感染対策に相応した医療施設の再構築も未だになされていないため、今夏には第4波が襲来し、再び緊急事態宣言が発せられるだろうと、一部の専門家の間ではささやかれています。 そんな中、声を大にして言いたい。 「数年に渡って家族に会えない入居者の心の響きを聞いてほしい」と。 手紙を送るだけではもう不十分な段階に来ています。 精神的ケアには「会って、手を握ること」が大切なのです。 家族に会えない悲しさで、今、力を落としている母に、今できることを教えて下さい。

2人の医師が回答

パーキンソン 症候群、最近顔面帯状疱疹になり、一気に症状悪化。嚥下できず胃ろう造設提案された

person 70代以上/男性 -

79歳男。2年前から認知症症状と身体の動かしにくさあり、神経内科に通院しながらアリセプト、Lドバなど内服していましたが病名もコロコロ変わりようやく確定診断をするようになった矢先に、一月左顔面の帯状疱疹になり、一気に身体も動かなくなり、嚥下もできなくく入院。肺炎も併発し入院して3週間になります。神経内科は非常勤時間いなく、糖尿内科に罹患していたこともあり、糖尿内科が主治医です。 当初からST.OTのリハビリはしてくださり、寝たきりから歩行器が動くにあたり全て介助は必要ですができるようになりましたが、嚥下ができず、胃ろう造設を提案されています。帯状疱疹発症前は、独歩で受診もできており、食事もできておりました。他の疾患は、糖尿病、軽いCOPDがあります。糖尿は内服でコントロールしていましたが、入院に伴いインスリン調整となってます。肺炎はおちつきました。 本人。妻は、胃ろうはしないと決めてはいましたが、本人の身体は動くようになってはきています。介護や、自宅でみるにしても造設は必要かとも考えるとともに、悩んでいます。何の疾患か、確認はできていないのですが、どのみち進行はしていくであろう、胃ろうすることで、誤嚥性肺炎の併発もまた増えるだろう、、父にとってなにがベストなのか悩んでいます。また、今回この帯状疱疹が、嚥下に絡む神経に悪さをしたのかと考えていますが、やはりこんなことはよくあるのかなども考えています。

4人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する