妊娠したい

妊娠高血圧(産科DIC?)と2人目妊娠希望

person 30代/女性 - 解決済み

2人目を希望しています、 1人目の出産時に妊娠高血圧になりましたが、しっかり説明を聞けないまま転居となってしまったので、2人目妊娠の際のリスクなどについて教えていただきたいです。 1人目出産時 ●30台前半 ●通常血圧110〜120程度 ●排卵誘発剤を使用しての妊娠 妊娠前半はつわりがひどかったですが、血圧は120前後でした。 妊娠後期は130ほどまで上昇しましたが、特に指摘はありませんでした。 通してつわり、体調は悪く、体重増加は妊娠時プラス2キロ(初期につわりで落ちた分から計算するとプラス5キロ)です。 出産時の経過を以下に記載します。 ●38週目の検診で135近くでやや血圧が上がるが様子見 ●その後自宅で血圧を測るようにするが、 次の日145、その次の日150とだんだん上がる。 その際胃痛あり ●出産2日前、血圧が150を超え、胃痛や吐き気があり病院へ連絡 ●出産1日前、受診 妊娠高血圧の疑いで血液検査 一度自宅に戻るが夜破水 ●病院へ行き、血圧が160〜170程度あるため安静にし、朝まで待って帝王切開で出産、38週と4日 2454gでした。 産後、血圧はしばらく下がらず、150〜180程度が一週間、1ヶ月検診でやっと130以下になりました。 産後すぐは、尿が出にくい、血小板が減少しているとのことで2日ほど安静でした。 子供も部分胎盤剥離があったとのことです。 以上の経過ですが、部分胎盤剥離は急激な妊娠高血圧の要因になりますか?? それとは関係なく急に血圧が上がるタイプの高血圧症なのでしょうか。 産科DICと言われましたが、どのようなものでしょうか? 2人目妊娠の際はまた発症の可能性はあるか、母子ともにリスクはあるのかお伺いしたいです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

妊娠7週目までの多量な飲酒・喫煙について。

person 30代/女性 -

昨日、病院へ行き妻が妊娠7週目と言われました。妻は、7週目になるまで妊娠に気づかずに数回の海外出張、毎日の飲酒・喫煙をしていました。僕も妻の隣でタバコを吸っていました。 妻の体調は1週間前辺りからあまり良くなく、一昨日、妻のお母さんからの勧めで検査薬をしたところ陽性でした。夫婦共に血の気が引いてしまいました。夫婦共に1日1箱の喫煙、妻は毎日缶ビールを7〜8本を飲んでいました。 慌てて病院に行きましたが、昨日の時点で『妊娠7週目』と言われ先生にも飲酒と喫煙について尋ねてみたところ『自業自得になっちゃうよね。子作りの行為をしていたのなら飲酒、喫煙は控えるべきだったよ』と言われ、ごもっともな意見ですが妻がかなり落ち込み不安になっています。 もちろん一昨日、検査薬で陽性反応が出てから夫婦共に喫煙はしておりませんし、飲酒もしていません。 しかし、それまで毎日していたので不安です。 かなり自分を責めている妻にかける言葉がありません。 やはり、妊娠7週目まで毎日の飲酒・喫煙は子供にはかなりの確率で問題が起きるのでしょうか? 今、禁酒・喫煙以外に何かできることはあるのでしょうか? 乱筆乱文にて失礼致しました。 お忙しいとは思いますが、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

16週6日の出血及び17週の再出血と血腫の存在

person 30代/女性 - 解決済み

妻が妊娠16週6日の早朝に出血がありました。病院に現在入院中ですが、今は母子ともに大丈夫です。(お医者様からは大丈夫と言われたわけではなく、生きているという意味です)症状・詳細と先生から言われたことは下記の通りです。 ・妻38歳 ・体外受精での妊娠 ・出生前診断で染色体、血流に異常なし ・血は鮮血で量は30ml程度 ・本人は特に痛みなし ・出血前日に埼玉から静岡に電車で帰省、一泊し、帰宅後体調が少し悪く寝ていた。夜には体調回復 ・今日の診断で胎盤がまだ完成していない ・胎盤が下の方にあると言われた ・最低一週間の入院、伸びる可能性あり ・エコーでみた赤ちゃんはとりあえず無事 現在分かっていることは以上になります。母体、赤ちゃんは大丈夫なのでしょうか。1回目の妊娠は流産しているのでとても心配です。人によるのは重々承知しております。何か病名の可能性等ありましたら教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 追記です。上記の状態から1日経ち、再び出血があり、朝の診断で担当医より血腫が出来ているという診断があったそうです。その場合、母子ともに大きな影響はあるのでしょうか?今は止血剤で血を止めるしかないと言われたそうです。赤ちゃんはまだ無事みたいですが、この先大丈夫なのでしょうか?感染症による流産とかはありえるのでしょうか?教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する