お世話になっております。39歳女性。 6/15の起床時から突然左乳房の痛みがあります。触ると痛く、触れなければ痛くないです。生理の関係かとも思いましたが左だけの症状なので違うのかなと思いました。排卵日は明日6/17の予定です。 触った感じしこり等は感じません。乳腺かな?と思うものは右より大きく感じます。熱感はありません。 4人出産し4人授乳しましたが最後の授乳は6年前です。 この場合何が考えられますでしょうか?受診目安も併せて教えて下さい。よろしくお願い致します。
1人の医師が回答
6/10に稽留流産手術をしました。6/11に術後経過確認の為病院へ行き、問題ないとのことでした。6/13の夜に急にお腹が痛くなり今まで生理痛の時に飲んでいた市販薬(イブプロフェン製剤)を飲みましたが効かず、6/14に別の市販薬(ロキソプロフェンナトリウム水和物)を飲み少し痛みが落ち着き眠ることができましたが、6/16現在も腹痛、排泄時痛みがあります。基本前屈みでお腹を押さえながら動いている状況で時々動けなくなるような痛みもあり、あまり薬が効いている感じがしません。病院に行けば薬を処方してもらえるのか、子宮が元に戻るまで痛みを我慢するしかないのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。※手術当日以外の出血はありません。※病院からの処方箋は無く、市販の薬を飲んでくださいと説明を受けました。
今年で50歳になります。 ホットフラッシュや膀胱炎や関節の痛み等で婦人科にかかり 血液検査後、更年期の治療を開始しました。 5月20日より メドロキシプロゲステロン酢酸エステル 1日1錠(2.5mg) と、ルエストロジェル0.06%を1プッシュずつ両腕 の処方です。 生理はもう必要ないので毎日飲むことにしました。 でも、最初は生理がくるからね。たしか10日くらい後にと言われたと思います。 6月1日ころから、パンツにつかない程度(ティッシュで確認できる程度)の出血 6月10日くらいから生理だなーって感じの出血があり、本日16日でも、まだ生理4日目程度の出血があります。 お腹が痛いとかはなく、生理が来るとは言われてたので そんなに心配はしてないのですが、ちょっとダラダラと続きすぎ?とも思ってます。 45日分の処方なので、月末には病院に行く予定です。 ホルモン補充を始めたばかりなので、バランスが悪い感じでしょうか? 筋腫はありますが、更年期診察時の内診でも大きさも変わらず問題ないとのことでした。 アドバイス頂けたら幸いです。
5月19日に子宮癌検査して アスカスになりHPV16.18型は 陰性でしたがその他陽性でした。 大きな病院で再検査です。 多分組織診? この場合、直ちに手術とかになりますか?
まだ生理がきていない、小学高学年女子です。 2週間前から陰部が痒く、特にシャワー浴びた後の寝る前に症状が悪化します。 最近おりものが増えてきました。 下着は一日一回しか変えていません。 頻繁に変えたほうが良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。
49歳、今年50歳になります。筋腫が子宮の筋肉の組織にあるということでサイズは4cm。9月から3月までレルミナ服用。その後ディナゲストに切り替えて、6月初め頃に乳首が敏感になったり、5日前には腰が痛くなり、そのうち生理前の頭痛等が出たと思ったら、4日前に血の塊が出て、翌日は頭痛がしながらも21cmのナプキンで対応できる感じだったので様子を見ていたら、昨日はかなりゴロゴロと血の塊が出てきて、小さめのスーパーボールみたいなもの。36cmナプキンが一瞬でいっぱいになり、漏れる量。今日も1日横になっていましたが、夕方出かけてから、ゴロゴロと血の塊がまた出てきて、日に日に量が増えている気がしますが、これは生理なのでしょうか? レルミナ服用中には内膜も薄く効果が出ていると言われてましたが ディナゲストに切り替えてから、内膜がこんなにもできたのでしょうか?今起きている出血量がかなり多く怖くなっています。 これは不正出血なのでしょうか? クリニックは完全予約制だといって、なかなか見てくれず、しかし出血量がすごくこちらで相談させてもらいました。
31歳女性です。 昨日から以下体調が悪く、相談です。 ・昨日サウナに入ると生理痛のような腰のいたみと、胃腸がなんとなく気持ち悪く、横になっているといいのですが、たつと気持ち悪さがありました。下痢や嘔吐はなく、かたちよいいつも通りの便がでました ・本日、食後に胃腸は大丈夫ですが、身体全体になんとなく倦怠感がありました。風呂後に動悸と眩暈がし、安静にすると大丈夫ですが、なんとく身体がだるい状態が続いてます。 排卵日前後のため、ホルモンバランスの崩れかなと思いつつ、これまでこのような症状がなかったので、気になりご相談です
2人の医師が回答
42歳で、36歳38歳で2回出産。 妊娠前から子宮内膜症や片方の卵巣に水腫があり1年おきに経過観察しています。 ただ、妊娠後は子宮内膜症はほとんど改善されているとのことで、卵巣の水腫だけみています。 子宮頚がん検診は1.2年に1回は受けています。体がん検診は1回受けたことある程度で数年は受けていません。 特に薬は飲んでいません。 生理も比較的28日周期ですが、年に2.3回は乱れがあり35日や45日でくることがあります。 また、生理が10日以上ダラダラ続くことも年2.3回はあります。 その時は仕事や日常で何かしらストレスや疲れがあったりホルモンバランスが崩れていたと思います。 婦人科でも特に一時的なものだろうとのことでした。 確かにその次の月はいつも通りの周期に戻っていました。 今回の生理について、6/1〜5.6日で終了(いつもは6.7日出血しますがいつもより1.2日短いと感じました) 6/15〜おりもの に血の混じるような出血があり生理ほど多くありませんが、時間が経つと鮮血になっておりものシートでは足りない量でています。 2.3日前は頭痛、肩こり、だるさもありました。 いつもの生理も多少同じように2.3日前に頭痛はしています。 また、生理痛のような症状も少しあり無痛ではありません。 最近は寝不足疲れがあったり仕事のストレスも多少自覚症状はありました。 1.今回の症状で考えられる病気はどのようなものでしょうか? 2.頻発月経でしょうか? 症状の違いが判断できずです。 3.不正出血になりますか? 排卵期出血だと鮮血にはならないと記事を見たもので、時期的には排卵期かと思われますが。 4.早急に婦人科へ行くべきでしょうか? 出血がどの程度や何日続いたら等ありますか? 体がん検診は何年おきがよいでしょうか? よろしくお願いします。
回答よろしくお願いします。 5月20日の生理初日からマーベロン28を避妊目的で服用し始めました。 実薬11日目(5月31日)にコンドーム有りの性行為がありました。 休薬4日目(6月13日)の16時半頃にトイレに行った際にペーパーに薄いピンク色の血がつき、生理が来たと思いました。 ナプキンを付けましたが、特にナプキンは汚れずトイレの際にペーパーで拭くと生理1日目のような少量の血がつき、しばらくしてからまたトイレに行ったらペーパーに茶色のおりものがつく程度でした。 昨日、休薬5日目(6月14日)は13日よりかはほんの少し増えたくらいの出血でした。 真っ赤とかではなく、生理終わりかけの時のような薄い赤色でした。昨日はナプキンにも色の薄い赤色も茶色の血が付く程度で休薬4日目よりはほんの少し多いくらいでした。 今日(6月15日)は、ペーパーで拭く時にだけ薄い色の血か茶色のおりもの、生理終わりかけのような茶色がペーパーで拭く時だけ少しつきます。 13日の出血を確認するまで下痢だったり下腹部の張りを感じました。出血を確認してからしばらくしてから下痢もお腹の張りもなくなりました。 今回、初めてマーベロン28を服用し始めて、まだ1シート目なのにこんなに生理の量が少ないのは大丈夫なのでしょうか? 生理の量が減るとは聞いていたのですが、ネットで見ると1シート目はまだ出血が多いとか普通の生理と同じとか書いてあって、もしかしたら生理じゃなくて着床出血かな?と思って不安になっています。 ちなみにマーベロンは5月20日の飲み始めた日から今の偽薬まで1度も飲み忘れと飲み遅れはありません。毎日同じ時間に必ず飲めています。 ピル服用中の生理がどのような感じなのかよくわからず、量がかなり少ないので不安です。 妊娠での出血なのかと不安です。 大丈夫でしょうか?
44歳です 子宮筋腫による過多月経で、単純子宮全摘手術を予定しています 担当の先生の手術前のリスク説明でだんだんとこわくなってきました、、 手術は開腹の予定です 当初10センチあった筋腫はレルミナで7,5センチになりました この場合、どのくらいのリスク(発生頻度)を覚悟すればよいでしょうか
3人の医師が回答
お世話になっております。 多嚢胞性卵巣症候群で治療中の者です。 先日不正出血が続いて婦人科にかかったところプラノバールを処方されました(6月3日から7日間)本日消退出血?がありました。 私のミスで本当は出血から15日後にルトラール(元々飲んでた薬)を服用する予定だったのですが、勘違いして今日朝、夜1錠ずつ服用してしまいました。今気付いてとても焦っています。 薬自体は余っているので15日後から飲む用が足りないことは無いのですが、体の影響が不安です。 お聞きしたいことは 1 服用してしまったため起きること 2 かかりつけの婦人科に行った方がいいか 3 15日後に飲むのは10日間でいいのかはたまた9日間なのか メモしていたのに勘違いで服用してしまってとても反省しています。少しでもどうなるか知りたくて相談させて頂きました。よろしくお願いします
昨日産婦人科にて胞状奇胎との診断を受けました。 それまでの過程があるのですが、 まず産婦人科Aに行ったのが土曜日の午前中でその際の受診内容は身体がだるく倦怠感もあり産後5ヶ月と言うこともあってホルモン数値がきになったり、生理がきてないということもあって受診しました。 その際内診もなく生理を起こす薬を服用しましょうとのことでした。 家に帰る途中ムカムカがひどくつわりのような感覚がありました。逆流性食道炎のような感覚もあったので念のため妊娠検査薬をしてみたらものすごく濃ゆい反応がでました。土曜日で主人もいたので話すと産婦人科Aは信用できない。違うところに行こうとのことでした。 土曜日の午後も空いているお産メインの産婦人科がありましたのでそこにいくと 胞状奇胎であり本来ならば八週ほどで心拍もなく手術をしましょうとのことでした。 月曜日にもう一度院長が確認をするそうです。 そこで言われたのは日帰りの手術でいいと言われました。 ですがネットで調べると大きな総合病院は 1泊2日ほどは入院をしているところがあったり、なるべく大きな病院で手術を受けることが望ましいと書いてありました。 私は現在2人の子持ちで両親は遠方で主人しか頼る人がいません。 主人は安静にというくらいなら入院したほうが身体も休まるだろうし家だと子供たちが構って状態だから大変なんじゃないか。 とのことで病院選びをとても悩んでいます。 お医者さん目線だとやはり総合病院の方がよろしいのでしょうか?? また入院などはしたほうがよろしいのでしょうか?
6月18日(水)が生理予定日です。 生理予定日の1週間前ぐらいから いつもおりものシートを付けていますが おりものシートにピンクっぽい色の出血? おりもの?が出て たまに茶色っぽい色もあります。 調べたら子宮の病気とでましたが 病気でしょうか? 生理1週間前にそのような症状になったりしますか? 2年前の健康診断で 子宮頸がん検査は異常なかったです。
幼児(女の子)です。 卵巣嚢腫茎捻転のため、片側卵巣の大部分を摘出しました。 そこで下記の質問をさせてください。 1 将来的に、同じ病気になり、まだ機能している片側卵巣も摘出することになった場合、女性ホルモン等が足りなくなることになると思いますが、そのような場合は、何か対処法があるのでしょうか?(特に思春期前にそのような状態になった場合、何か対処できるのでしょうか?) 2 卵巣機能不全になる場合は、将来の出産のために卵巣凍結等ができるのでしょうか?(対象者は何歳からとか決まりがありますか?) 3 上記のような事態にならないために、密に検診を受診し嚢腫ができた場合でも捻転前に核摘出術を行うつもりですが、核摘出術でも卵巣機能が低下するのでしょうか? 例えば、・1回の核摘出術で1割くらい低下する ・基本的にほぼ低下しないが、まれに低下する場合がある ・基本的にほぼ低下しないが、複数回行うと低下する場合がある 等の意見をお伺いしたいです
4日前より、無月経の治療の為に プラノバールを飲んでいます。 ただ、片頭痛持ちのため飲み始めの3日目で 酷い片頭痛が出た為、昨日かかりつけ医に相談をしてプラノバールは辞めてデュファストンに切り替えるように指示がありました。 プラノバールを2日前の夜に飲んだのが最後です。 デュファストンを翌日から飲んで良かったのでしょうか? 今日明日と病院がお休みのため相談させていただきました。 よろしくお願いします。
5/23に高度異形成により円錐切除しました。 ずっと少なめの出血が続いておりましたが、 一昨日から急に出血量が増え、生理の2日目のような量です。 昨日受診したのですが、昨日はそれほど多くはないとのことでガーゼで止血されました。 生理の来そうなタイミングでもあるのでどちらか質問したのですが、先生はどちらかは判断しにくいがたぶん傷からの出血だろうとのことでした。ガーゼを夜に抜きましたが、出血の量は変わらず続いています。 そして先ほど、血に混ざって細長いかたまり?皮?のようなものが出てきてびっくりして不安になっております。細長いものを広げてみると3センチくらいありました。(写真添付しました、お見苦しくて申し訳ありません。) これは何なのでしょうか? 術後によくあるのでしょうか? このまま様子を見ても大丈夫でしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
6/5〜スタートした生理が終わり、血が止まってからしばらくして昨日、今日と鮮血がありました。昼用ナプキンにどばっと大量に何度も出てきており生理2日目くらいの血がまだ止まる気配なく出ています。 以前(2024.12.18)にも同じようなタイミング(生理後)で出血があり受診しています。 子宮頸がん、子宮体がん、MRI検査し異常なし。 筋腫が2人目出産前?くらいからあり切除するほど大きくはないのでそのままあります。 (2015.11月第1子出産 2018.6月第2子出産) 子宮頸がんの検査は1年に1回しています。 ちなみに2024年9月頃まで約5年間ほどジェノゲストを服用しておりました。 考えられる原因として可能性が高いのはホルモンバランスの異常でしょうか? すぐに受診が必要か助言頂けると嬉しいです。
毎年、会社の定期健診で超音波&マンモグラフィーを受け、乳腺クリニックにて超音波で乳腺線維腺腫の状態を見て頂いてる者です。 なので年二回は胸の状態を見て頂いてるのですが、先日、会社の定期健診で「乳腺症疑い」でサイズが前回4mm→今回17×5mmになってました。 あまりのサイズの大きさに不安になったのですが、判定はB判定。 かかりつけ医師がいるからの判定なのか?よく分かりませんが、、 乳腺クリニックでは去年8月に受けた際も「乳腺症疑い」については特に指摘はなかったのですが、、。 お伺いしたいのは以下4点です。 1.「乳腺症疑い」でこんなにサイズが変わる事はあるのでしょうか。 2.今年の乳腺クリニックでの検診は12月を予定してるのですが、早急に見て頂いた方が良いでしょうか。 3.乳がんと乳腺症は判別しやすいものなのでしょうか。 4.去年7月頃にピルの種類を変えたのですが、 それが影響してる事もありますでしょうか。 あまりに大きくなったので心配です。
44年前からSLEでプレドニン5mgイムラン2錠を飲んでます。SLEの症状は、落ち着いてます。 カンジタ膣炎になりやすく、軟骨で治してましたが、今回は、痒みが酷く陰部が切れたので5/31、婦人科で診てもらったところ、萎縮性膣炎と診断があり、膣剤をその日から入れてます。6/7に再診すると検査結果で、カンジタ膣炎も併発してるので軟骨と膣剤を処方されました。 6/7からカンジタの膣剤を6日入れ終わり、一日経った6/14頃から痒みがぶり返してます。 萎縮性膣炎の膣剤を夕べ入れたら、膣の中が腫れてる感じで少し痛みがありました。 痒み止めの軟骨は、オイラックス10%とカンジタの軟骨ライコナゾールクリーム1%で、痒みを抑えてます。次回の診察は、6/20です。痒みと膣の腫れ(夕べ膣剤を入れた時今までにない、痛みがあり)今夜もエストリオール膣剤を入れるのが怖いです。明日でも婦人科に行った方がいいでしょうか?これ以上の治療は、ないのなら、6/20まで、萎縮性膣炎の治療だけでいいのか、分かりません。痒みが再発してるので、軟骨で、抑えるだけでいいのか、判断出来ません 精神的にも、辛くて、食欲もなく、倦怠感、やる気が出なくて、6月に入って、神経性胃炎で、胃腸障害になり寝てばかりの毎日です。 良いアドバイスをお願いします。 6/19には、膠原病内科で、五週間ぶりのSLEの診察を控えてます 婦人科は、近所の町医者で診てもらってます。
アスカフリウェルを飲んでいます。 毎日7時50分に飲んでいますが、今朝飲み忘れ4時間後の11時50分に飲みました。 最後の性交渉は5日前です。 5日前は休薬期間で、飲み忘れた今日はシートの1列目の4日目にあたります。 避妊効果に影響はありますか? アフターピルは検討したほうがいいですか? ご回答よろしくお願いします。
47歳女性です。 7、8年前に生理で気になる症状(排卵日付近で数日少量出血、排卵すると止まる)があり、当時かかっていた婦人科でエコーの結果、子宮筋腫を指摘されました。 大きさが1センチ程度で貧血もないので様子見とのこと、体がん検査はしませんでした。 その後転居、別の病院で受けた頚がん検査の際に子宮ポリープか筋腫がある、大きさは1センチ、大きい病院で体がん検診を一度しましょうと言われ検査し、子宮筋腫とのことでしたが、筋腫であっても不正出血があることから子宮鏡手術でとることを勧められました。 手術をするか迷ってます。 ・子宮筋腫は閉経すると小さくなると聞きく。 ・この10年弱大きさがかわってない。 ・生理の出血量は年々減り、痛みも減り鎮痛剤も飲んでない。 ・生理周期が24-26日と短くなってきたので閉経が近い? 手術をしない場合は年1の定期検診で経過観察とのことです。 筋腫かポリープか判断つきにくいので取ってしまおうということでしょうか? 以前かかっていた病院か別の病院でみてもらって意見を聞いてもいいでしょうか。
出産後から毎月不正出血するようになりました。 生理がなかなか終わらず10日間続いたり、6日目くらいで綺麗に終わったと思ったら9日目から12日目の間でまた出血する月もあります。 色はピンク色の時もあれば、茶色の時もあります。 出血量はペーパーに着く程度です。 不正出血は排卵日前ばかりで排卵日以降はしません。 1ヶ月前にかかりつけ医でエコー、頸がん、体癌検査しましたが異常ありませんでした。 この不正出血を止めるにはピルしかありませんか? 他の病院を受診してみた方がいいですか? 33歳、2回出産してます。 生理周期28日前後です。 よろしくお願いします。
PMS対策でディナゲストを1年以上服用してます。 ここ数ヶ月不正出血が多く、ほぼ毎日ナプキンをつけている状態だったため、かかりつけ医の指導で1週間ほどディナゲストを休薬し、血を出し切るということにしました。 休薬前日は塊の血が出たり、寝てる間にお尻からに漏れるくらい血が出るなどかなり出血がありました。 休薬して1日半〜2日後くらいから、おへその横、下あたりが痛み、はじめは腹部膨満感かなと思っていました。 仰向けだと引っ張られるような下腹部の痛み、うつ伏せだと押しつぶされるような下腹部のいたみで、横向きだとマシです。 歩いたり、体を起こす動作や、大きく腹式呼吸をしたり、おヘソ周りを押すと痛いです。 食欲もないです。痛くなってからはヨーグルトとゼリー程度です。 夜も痛くて目が覚めてしまいなかなか寝付けずバファリンをのみ、翌日も痛く、お腹も張っていないので腹部膨満感ではないだろうと思い、休日診療(内科)を受診。 診察では、過去盲腸の手術をしているのでその可能性はなく、腹膜炎に似てるけどそれにしては進行が遅いし腹痛が強くない(我慢できるレベル)、と言われました。やはり婦人科系では?と。(CTはとれない小さい病院でした) こうなるとやはりディナゲスト休薬の影響かな?と思うのですが、休薬2日も経たないくらいでこんなになるものでしょうか? また、なぜディナゲストをのまなくなると下腹部痛になるのでしょうか。 おヘソ周りを押すと痛いですが、子宮ってこんなとこにないですよね…?というか、物理的に押して痛くなるものなのでしょうか。 ちなみに休薬後は血はカスカスくらいしか出てません。 休薬前にできってしまったのでしょうか。。せっかく休薬したのにあまり効果を感じられません。 まだ休薬三日目なのですが、再開してしまっていいでしょうか?再開すればこのしんどい腹痛が治るのかな?と。。 ロキソニンも飲んでますがあまり効いている感じがしません。 ※休日のため病院がやっていないのですが、平日になり次第かかりつけ医のところには行くつもりです。でも今の痛みがしんどくて育児に支障が出て困っています。
昨日生理が始まり、その日の深夜に激痛で目が覚めました。 現在30歳で普段生理痛はない方です。 あまりに痛く、冷や汗が出て吐き気もするので、ロキソニンを2錠飲んで、1時間ほど苦しんだ後に再び眠ることができました。 こんなに生理痛が激しかったのは初めてです。 何か病気になってしまっているのでしょうか? ちなみに先月ブライダルチェックを受けた際には子宮は特に異常なしとのことでした。 精密検査をしないと分からない病気なのかと心配です。
50歳目前です。 生理は9ケ月来ていませんでしたが、数日前からほんの少し不正出血があり、今日からその量も多くなってきました。 この1年位不正出血が何回かあり、病院を受診した際には私が子宮体癌の検査を怖がっていたこともあり、内膜の厚さなどを見てもらい、異常なしという診断でした。 子宮頸がんの検査は1年に1度しています。 やはり、これを機会に子宮体癌の検査はした方がよいでしょうか?
現在33歳です。 半年前に乳腺外科クリニックでマンモとエコーの検査をしてもらい、その時は異常なしでした。 最近、左右の脇に時々チクチクした痛みや胸にもチクチクした痛みがあるため、1ヶ月早めて前回の検診から5ヶ月目でエコーだけしてもらいに行きました。 そこで左右とも乳腺嚢胞があると言われました。先生には嚢胞はよくあるものだから心配ないよと言われ帰宅しました。確か数mmでした。 帰宅後、半年前になかった嚢胞が急にできていたことに不安を感じています。 嚢胞は短期間に急にできるものなのでしょうか? 悪性の可能性はないのか心配です。
通院する総合病院の婦人科ロボット(ダヴィンチ )支援下手術数が年間8件だったのですが これは世間的に見て少ないですか? 婦人科のロボット支援下手術が始まったのはここ二、三年のようです。
57歳女性です。 最後の生理は1年前です。 ほとんど生理が無かったので閉経かと思っていたら昨年の6月頃に普通に来ました。 それ以来無いてす。 3週間前位からおりものが赤茶~鮮やかな赤色が出ていました。量は少ないです。 婦人科を受診しようと思いましたがこの3日位出血らしきものが無くなり、おりものも色が着かなくなったので安心していましたが今日排便の際に少しいきんだらティッシュに薄いピンクの色が着きました。量はほんの少しです。 1年前に子宮癌の検診はしました。異状なしでした。 仕事が忙しいので、なかなか病院に行けないのですが、早急に受診するべきか質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
生理3日目に、プルプルした固まりが出ました。3~4cmくらいです。 大きめだったのでびっくりしました。 20年前から子宮筋腫、内膜症があります。両方とも差ほど酷くなく、ずっと様子見です。頸がん検診は毎年、体癌健診は2年に1回しており、今までは異常なしです。 今年も8月頃にガン検診をする予定にしてます。 今回の固まりは1回出ただけですが、すぐに病院に行った方がいいでしょうか?
初め座った時にお尻付近に右側に痛みがあり、何処かにぶつけたのかな?と思っていました。 他に違和感なし。 そして痛みが増してくる感じだったので、入浴中に陰部をみたら、右側が少し腫れてる感じがありました。 できものとかは自分ではよくわかりません。 これはヘルペスとかでリンパも腫れて痛みがあるのでしょうか? 今の所、陰部は痒み痛み排尿排便等は違和感ありません。 ヘルペスではなく他の症状でしょうか? 婦人科にいくのが正解ですか? また抗生物質で薬疹が出た為、治療する際はどの様なお薬になるのでしょうか? よろしくお願いします
トリキュラー28を15年くらい服用し、今回のシートで年齢の影響で辞めることになりました。今回のシート3段目、実薬20錠目のところで、避妊具無しの性行為をしました。しっかり実薬は服用してます。これから、休薬期間ですが、休薬期間中に消退出血が来れば、妊娠否定できますよね? その後、そのまま、ピルを辞めるので、次のシート入らず、終わりますので、その時、休薬8日みたいな感じになりますが、最後のピル服用中20錠目のところの性行為で妊娠することは無いですよね? ピル終了後、ミレーナを入れる予定です。
43歳主婦です。去年くらいからだいたい排卵日あたりから生理前の2週間近く頻尿で不眠です。 12時就寝で5時に起きるまでに3回ほどトイレにいくようになります。 生理が始まると1回か0回になり、また排卵日あたりから頻尿になります。 婦人科に行きツムラ24を処方していただきまだ5日目ですが、まだ効果は感じれません。 泌尿器科に行った方がいいのでしょうか?
数年前から、デリケートゾーンの、痒みがひどくて市販薬のリンデロンvs、他にも試して見ましたが使っても治らず、婦人科にいき、ハイセチンp軟膏、一時的に、治っても、すぐぶり返して、特に、夜中が、痒く、最近では、昼間も、痒みがあり、朝、晩、お湯で、洗います。今は、新レスタミンコーワ軟膏塗ってますが、ただれています。もう血も出ないです。高齢者は、婦人科に行きづらいです。
2年前から子宮筋腫の症状でジエノゲストを朝晩と処方してます。 昨日婦人科で子宮がん検診とエコー検査を受けてから出血ありました。 その時検査で摂取しているから血が出たと言われ、その夜血のかさぶたがあったので傷がおさまるだろうと思ってましたがトイレいくたび生理のような出血になっていました。 今日も生理のような茶色っぽい出血があります。3日前から生理痛のような腰痛もあります。 2日前前から頚椎症で飲み薬が増えてきました。現在ジエノゲストの薬を入れ1日10錠のんでます。 2年間月経は最初だけあってほぼなかったです。何が原因ですか。 出血が止まらない場合は婦人科に行ったほうがいいですか。
木曜日の夜、珍しくおりもの?という感じがし、拭き取ると透明無臭でした。夕飯後トイレで拭き取ると今度は真っ赤な鮮血がトイレットペーパーにつきました。トイレには尿のみで、拭き取ればつくという感じでした。その後もトイレに行くと血はつきましたが、金曜日の朝にはつかなくなっていました。 金曜日の朝、婦人科を受診しました。 内膜は薄く見えないほどで、出血もなし、出所が分からないようでした。 子宮体癌の検査をし、今は結果待ちです。 検査のあとなので、出血があるかもとナプキンをもらったのですが、金曜日も土曜日も出血はなく、今朝、日曜日になって、便をした時に薄い茶色のおりもののようなものが着きました。 これは検査後では普通ですか。 また不正出血ですか。 いろいろ考えて不安でいっぱいです。 閉経後5年、61歳ですが、このような症状はやはり子宮体癌でしょうか。 他に考えられる病気があればそれも教えていただけたいです。 よろしくお願いします。
産後1ヶ月で現在授乳中です。 数日前に1ヶ月健診が終わり、その際の内診・エコー検査では異常ありませんでした。 悪露は少量だったのですが、昨日から茶褐色のものに変化し本日出血がありました。 生理のような出血なのですが、産後1ヶ月授乳中で生理が再開することがあるのでしょうか。 また、授乳に影響することはあるのでしょうか。 ご回答の程よろしくお願いいたします。
現在、半年ほどから超低容量ピル(ドロエチ)を服用中です。(そのまえはジェノゲストを服用してました。)前日とその前の日にどうしても時間に飲めないタイミングと飲み忘れを起こしてしまいました。 本日、性行為(ゴムあり、外だし、失敗なし)を行ったのですが、ドロエチの飲み忘れで避妊効果が薄れるのではないかと不安になってしまいました。 このような場合、不安が続くのであればアフターピルを飲んだ方がいいでしょうか?💦
41歳女性、不妊治療で体外受精をしています。 今周期は治療をお休みしています。 生理期間が短かくなったことについて質問です。 いつも通りの周期で生理はきたのですが、経血量が少なく3日で終わりました。 年齢のせいか生理期間が以前より短くなったと感じていますが、4-5日間はありました。 今週期はいつもより経血量が少なく期間も短いです。 ・原因としては何が考えられますか。 ・閉経が近い可能性もあるのでしょうか。 ・また、不妊治療に何か影響はありますでしょう。 急に生理期間が短くなって心配です。 先生方のご意見をお聞かせください。
片方の乳房について乳房の上方部がいままでは丸みがあったのが丸みがなくなり凹んでいるようになっています。半年くらい前にマンモグラフィーの検査をうけましたがそこでは異常はありませんでした。しこりも特にありません。最近芸能人のかたの左右の形がちがうという記事を読みもしかしたらと心配で相談いたしました。
46歳です。 デリケートゾーンを洗っていると、なんか気になり鏡で見ると大陰唇の内側に出来物かしこりがぶつぶつが3個くらいありました。痛みもかゆみもありません。 いつからあるのかも分かりませんが、悪いものではないですか? 様子見て大丈夫でしょうか?
45歳をきっかけに不妊治療を終了しました。 終了時に不妊治療の担当医から不妊治療が終わったら、症状がなくても更年期障害に対してホルモン補充療法を行った方がいいと言われました。 FSHは不妊治療中から40を超えていました。そのような場合は薬を使って月経を起こして次の採卵していました。 不妊治療を終えたので別の婦人科に相談に行ったところ、更年期障害の症状がなければ乳がんのリスクがあがるからホルモン補充療法はしないほうがいいと言われました。 更年期障害の症状がなくてもホルモン補充療法をした方がいいと言われる不妊治療専門の先生と、しなくていいと言われる一般の婦人科の先生とどちらも正しいような気がしてなりません。 症状があるとすれば不眠くらいです。黄体ホルモンの膣錠を挿入している時は眠剤を使用しなくても入眠できました。 一般的な更年期障害のホルモン補充療法の治療基準について教えていただけませんか?
生理が3ヶ月前から、3日目に終わります。1日目は多くて、2日目からかなり少ない量です。。3日目には終わっています。 ホルモン検査もしましたが、異常なしでした。 3日で終わるのが、不安です。
本日、朝より不正出血があり念のため婦人科を受診しました。 一通り検査などしていただき検査結果はまた後日、 現時点において出血は排卵との関係も考えられるとのことで緊急性はないとのお話をいただきました。 また検査の際、右の卵巣の腫れが見つかり 検査結果を受けてからの今後になる予定なのですが 今後激しい運動は控えた方が良いのでしょうか。 婦人科を受診した際、先生にお伺いし忘れてしまいこちらで質問させていただきました。 運動関係の仕事をしております。 お手隙の際にお返事いただけましたら幸いです。
トリキュラー21を飲んでいたのですが、度々不正出血をするので、ノベロンに変更したのですがやはり7〜9錠目の実錠で不正出血してしまいます。不正出血しにくいピルはありますでしょうか? なぜ、こんなに度々不正出血してしまうのでしょうか?
5/7に生理予定日でしたが、まだきていません。妊娠の可能性はありません。昔から不順なのか、多嚢胞性卵巣かな?と言われたこともあり、注射や薬を飲んだりしていました。仕事も復帰し、いろいろストレスもあるのかなとも思います。何かの病気ですか?
9日前に子宮と卵管の摘出手術を腹腔鏡で行いました。 昨日まではおりものシートに少し血(薄ピンク)が混じる程度が続いていたのですが、家事など普段通り動いたり、自転車に乗ってしまったためか、本日生理初日くらいの出血が見られます(自転車に乗ったら出血はするかもと言われていましたが、諸事情有り短距離をやむなく)。 先程お手洗いに行ったところ、おりものシートにの5分の2ほどに血が付いており、おりもの(?)に混じった薄ピンクどころではなく生理のような血でした。 これは急ぎで病院に連絡した方が良いレベルでしょうか? 土日で救急以外は休診で恐らく担当の先生もいらっしゃらないので、どうしたら良いでしょうか。
6/10よりルエストロジェル0.06%を2プッシュ1日1回、エフメノカプセル100mgを1日1錠服用を開始しました。 理由はエストロゲンの数値が低いため。 6/13から頭痛と火照りが断続的に続いていて、少しずつ悪化しているように感じますがこれは副作用の可能性が高いですか?不正出血はあるかも、と言われていましたがそれは今のところありません。 もし、副作用の場合、どれくらいで落ち着くものなのか、カロナールなど飲んでも大丈夫か教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
ほぼ毎月、二週間ほど、ダラダラと生理の出血が続きます。かかりつけの医院では、更年期だと言われましたが不安です。 三年前にミレーナを入れているので、量は少ないです。(生理の量が多くてミレーナを入れました。) 卵巣が5センチほどに腫れており、3ヶ月おきに経膣エコー検査をしています。内容は水?で、問題ないと言われています。 子宮けい癌検診は毎年受けています。
マンモグラフィー、エコーと受けたところマンモグラフィーにはなにも映らなかったのですが エコーにて左胸の2箇所に円形のしこりと楕円形のしこりがあるとの事でした。 どちらもまだ3mm程度で小さかったのですが、 乳頭分泌物細胞診をして結果待ちです。 しこりがあると、細胞診の結果は変わってきますか? それとも、良性のしこりには細胞診は反応しないのでしょうか? よろしくお願いします
子宮頚がんの検査前日に性行為を行ってしまいました。 あとからネットで見ると、検査結果に影響が出ると書いているものがあり不安にありました。 検査結果にやはり影響が出てしまうのでしょうか😭? また出てしまうとなると、どのような影響がでるのでしょうか?
子宮内膜ポリープの疑いとのことで、9月に子宮全摘手術予定です。 3cm×2cmです。 造影MRIで腫瘤が認められましたが、癌を強く疑う所見がありませんでした。 腫瘍マーカー、細胞診、粘液検査、どれにも引っかからず、確定診断したいなら、取る選択しかないとのことです。 内膜ポリープであれば、癌化することもあり、放って置くメリットが無いし、子供を産む予定がないなら、全摘とのことです。 1.既に癌化している可能性はどのぐらいありますか? 2.子宮内膜ポリープは、子供を産む予定がないのであれば子宮全摘がスタンダードな治療ですか? 手術に心置きなく臨むためにも是非、先生方のご意見伺いたく存じます。 またご教示頂けますと幸いです。
高度異形成度診断され円錐切除しました。 手術前検査で医師が少し切り取った部分だけ高度異形成、手術して取った物が中度異形成でした。担当医からは検査しながら様子を見ていきましょうと伝えられました。 これは子宮頸がんになる確率が低くなったととらえて良いのでしょうか??
先月24日に乳頭の先がヒリヒリと痛みがあったため、化膿止めの薬を塗りました。数日で表面の痛みは取れたのですが、今度は乳頭の奥がジーンと痛みのような違和感があるため先を摘んでみたら、母乳のようなものが分泌されて心配になり投稿しました。左胸のみです。 子供を抱っこする時も胸に当たる際痛みのような変な違和感があります。 乳がん検診は去年ですがしております。乳頭付近も異常があればエコーなどでわかりますでしょうか。マンモのある病院がいいでしょうか? こういった症状は特に心配ないのでしょうか? ご教示のほど宜しくお願い致します。
37歳女性です。3年程前から子宮頸部に異形成があり、3ヶ月ごとにかかさず定期検査を受けてきました。 ハイリスク型のウィルスも検出され16.18型(どちらかひとつだったかもしれません)に感染してます。 長らく中度異形成があり、この度の検査で高度異形成が検出され3ヶ月後に円錐切除術を行うこととなりました。 紹介状をもって大学病院に受診してきましたがその時は聞きたいことがまとまらず後から色んなことが気になってきました。 そこで婦人科のドクターにお伺いしたいのが、 ・今までの経過とハイリスクHPVを持っている私でも3ヶ月あとの手術で進行してしまはないでしょうか? ・18型をもっていた場合腺癌が隠れている可能性はどれくらいでしょうか? 高度異形成になったので手術は今すぐにでも受けたいですが3ヶ月後で不安がたくさんです。 回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
3月中旬に子宮頸部高度異形成のため腹腔鏡手術で子宮全摘しました。卵巣は残してあります。1ヶ月検診では特に異常がないが術後半年くらいはセックスをしないように言われていたのですが、術後1.5ヶ月の時に一度してしまいました…少し出血はあったものの次の日には治まっていたので気にせず過ごしていました。術後3ヶ月経った昨日またセックスしてしまい出血しました。今日は痛みや鮮血のような出血はありませんが、排尿時にペーパーにピンク色のうっすらした血がついてます。 次の検診は術後4か月頃で今から3週間くらい先なのですが早めに受診したほうがよいのでしょうか。
マーベロンとアフターピルを併用して、マーベロンの消退出血までアフターピルの出血が無かったです。アフターピルの効果はありますか?
生理8日目ですが、少しまだ出血があります。大体6日目には終わるのですが、今回はまだ6日目くらいの出血があります。 おりものシートで補えるほどの量ですが、いつもより2日長いので少し気になって。 今回生理が来た初日に発熱してます。体調不良により。今は平熱に戻って体調も戻っています。生理も今回は5日くらい早く来ました、生理が早く来たのも、出血が長く続いてるのも体調不良や発熱した影響ですか? 一年に一度、子宮頸がんの検査受けてます。今年の3月に受けました。陰性です。
先程、トイレに行くと生理が終わっているのにおりものに鮮血が結構混じっていました。 今すぐ病院に行くべきでしょうか。
腹腔鏡下子宮全摘術を受けて1ヶ月経ちました 先生は退院後は運動や筋トレもやって大丈夫と仰っていましたが、少し動いたり重めの荷物を持って仕事に行ったりすると痛みが出てそんなに多くはないですが出血もします 昨日もヨガ教室でヨガをやったら、やっぱり今日はお腹に少しの痛みと違和感があり、多くはないですが出血があります 1ヶ月経っても少し動くと痛みや出血はあるものですか? そのまま動くのを続けても大丈夫なのでしょうか? 手術や痛みはいつ頃まで続くのでしょうか? 動いて良い範囲がよくわかりません
数年前から、フリウェル配合錠ULDあすかを服用しています。 ここ数ヶ月で、休薬期間に生理が来ず、ピル服用中の2~3週目に不正出血がくると言う症状が数回見られています。 現在もシートの3週目に入る前にも関わらず、不正出血があり、色も鮮血です。 病院で聞いてみたところ、様子見で良いのとことでしたが、少し不安が残ります。 ・妊娠の可能性は考えられるか? (ピル服用中に避妊なしの性行為をしています。) ・妊娠ではないとしても、不正出血の原因として何が考えられるのか? ・普段通り飲み続けて良いか。 をまず相談したいです。 ちなみに、飲み忘れはほぼなく、忘れていても24時間経つ前後には飲めています。 医師からは飲み続けていても、時間がまちまちであることも原因としてありそうだから、同じ時間に服用するようにとは言われました。 他の医師の方の考えも聞きたいので、回答お願いします。
71歳の女性です。3年前から膣付近の違和感があり婦人科を受診しました。骨盤底筋体操とフェミクッションでしのいでしましたが、ベッドに横になると痛みで眠れないようになってきました。(普通は横になると臓器が戻って楽になると聞きますが私は逆です) 先日再受診すると、市立病院を紹介されることになりました。その際にMRI検査があると聞き、私はパニック障害があるので怖くてたまりません。MRI検査は避けられないのでしょうか?麻酔や鎮静剤で寝ている間に撮れないものでしょうか? CTや超音波検査では駄目でしょうか? MRI検査があるなら手術を躊躇う気持ちになってきました。
数日前から、右乳房に痛みがあります。 最初は、横になったりして胸に圧がかかった時に生理中のような胸の張りを感じた程度でしたが、一昨日からイテテテテとなるような痛みが突発的に起こります。 チクチクやズキズキというよりは、攣る感じというかピキーっというか… 婦人科で超音波検査をしてもらいましたが異常は特に見つからず、高体温期?などで乳腺の痛みは起こりやすいと言われましたが、体験したことのない痛みなので不安です。 なお、子宮内膜症の治療で10年ほどヤーズフレックスを服用しています。 ピルを長期服用していても、今更乳腺のハリがひどく出ることはあるのでしょうか。 ストレスなどの影響もありますか。
一昨年に子宮頸部上皮内がんと診断されて子宮を全摘しました。 膣断端の左にしこりがあります。検診では傷跡が膨らんでいるだけで正常なことと説明されましたが右側は膨らみはありません。これは心配いらないのでしょうか?膨らみも少し大きくなっているような気がします。米粒より小さく、硬くはありません。触った感じは普通でざらざらしたりはしていません。 3ヶ月前に受けた腟部細胞診は異常なしでした。今日はクリニックの予約がとれず、近々診察してもらう予定ですが、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。
多嚢胞性卵巣のため不妊治療中で休み休みではありますが3年目になります。 12日からクロミッド2錠×5日、エストラーナテープを2日おきに2枚ずつ貼っています。 クロミッドは先月から増量となり、エストラーナテープは今月から開始となりました。 13日で生理6日目。おりものに混ざった出血が少量見られていますが、卵管造影検査のため他院受診すると左に30mmの卵巣嚢腫があると言われました。大きくなったり小さくなることもあるからねと言われましたが、今まで一度も指摘がなく、かかりつけの産婦人科医に確認すると先月、先々月とそのようなものは見られなかったので早く大きくなりすぎた卵子かもしれないとの事でした。 翌日かかりつけを受診しエコーで再度確認いただき主治医より、ホルモンの検査を行い次の生理まで待ち、その時にまだ存在していれば念のためMRIを受けるよう言われました。受診時に主治医にはっきり卵子だと言われず「なんだろねぇ」と呟いておられたためとても心配しています。生理までも期間もあるため不安も強く今にも泣きそうです。 ネットで調べれば調べるほど良性の腫瘍はすぐに大きくならない。ガン化する恐れがあるなど不安になる言葉ばかり目に入ってきます。 先生方にお伺いしたい内容は、 今からできる検査はあるのでしょうか。それとも待つしかないのでしょうか。 この場合、卵巣嚢腫ではなく卵子と捉える方が自然なのでしょうか。 セカンドオピニオンを検討すべきでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
閉経前の年齢です。 24年2月の検診で右卵巣嚢腫4.5cm、良性が見つかる。 25年4月の検診で5.7cmまで大きくなり手術を検討していたところで、人間ドックで異形成の疑いを指摘され、5月にコルポ生検の結果CIN3との診断。 ※人間ドックは毎年受けており、指摘を受けたのは今回が初めて。 【質問1】 4月中頃より現在に至るまで2ヶ月程、右骨盤の上あたりに断続的に、押し付けられるような痛みがあります。強い痛みではありません。手術を急ぐ状況でしょうか。 先生からは 【A】子宮摘出の範囲を確認するため円錐切除→子宮全摘出、右卵巣、両卵管摘出 【B】単純子宮全摘出、右卵巣、両卵管摘出 の選択肢を提示されました。身体に負担が少ないのは【B】だが、浸潤ガンの場合取りきれないリスクがあると言われました。 ガンの要素も入ったため転院し、再度6月にコルポ生検をしたところCIN2の診断。 先生からは 【C】円錐切除だけでもOK。別日に右卵巣、両卵管を取る。 か、【B】一度に、子宮全摘出、右卵巣、卵管を取る。 のどちらでも良い。と言われました。 【質問2】 前の病院でCIN3だった診断が1ヶ月でCIN2に変わることもあるのでしょうか。それとも生検した箇所(3箇所)がたまたまCIN2だっただけでありCIN3のリスクもあると考えた方が良いのでしょうか。 当初CIN3の診断だったため【B】一度に取る。つもりでいたのですが、転院先でCIN2の診断、円錐切除でも全摘出でもどちらでも良いと言われ、迷っております。 ・閉経前の年齢 ・卵巣嚢腫によると思われる腹部の痛み ・7年前程前から経過観察中の子宮筋腫あり ・急に(一年前にはなかった)高度異形成が出て進行が早いのではという不安 ・子宮を全摘出しなくても良いという選択肢がある中、子宮全摘出をし後遺症が出てしまった時の不安 がある中、 【質問3】 【A】【B】【C】【その他】どの選択肢を取るのが良いとお考えになりますでしょうか。 それぞれメリットデメリットが考えられ、悩んでおります。 長文となりすみませんが、アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
子宮がん検診の結果 核腫大し核形不盤、クロマチンの軽度増量をみる表層、中層の異型扁平上皮細胞を、散在性から小集塊状に多く認め、軽度異形成を疑います。 ASC-US相当です。異型➕➕となっていました。 現在HPV検査をしてもらい、結果待ちの状況です。その結果ハイリスクに感染があればがんの可能性が高いという状況ですか? 小集塊状に多く認めと言う事はがんと言う事ですか? がんの可能性が高いという事ですか? 去年の検診は異常なしでした。 初めて引っかかり、怖くて不安です。 悪い状況という事ですか?
45才女性です。 去年から、生理の周期や血液量が不変です。 今までだと、周期が3〜4週間で、1〜3日目に血液の量があって、徐々に減っていく。という感じでした。 去年ぐらいから、不正出血のような、少量の血液で、周期や日数も不順になりました。 今月は、6/1から少量の血液が出始めて、1週間ぐらいしたら、少し量が増えて現在に至ります。 去年、婦人科で調べてもらった際は、子宮のサイズも正常で、血液検査で女性ホルモンの数も調べてもらいましたが、正常でした。子宮癌検査も異常無しでした。 年齢的なものでしょうか? また、婦人科にかかって検査をした方がいいのか悩んでます。
44歳、2人の子供帝王切開です。 今後は妊娠を希望しません。 2年前に2.3ミリの子宮筋腫があり経過観察してました。現在5センチまで大きくなりました。貧血、生理痛、出血量も多いので苦痛です。年齢的にも早かれ遅かれ手術だろうと言われました。 もし全摘手術するなら、筋腫が小さいウチの方が手術が軽いとかありますか? 44歳でも、薬物治療で手術なしでいける可能性はありますか? この2点よろしくお願いします。
4日前に突発的な激しい腹痛から下痢になり、現在は痛みは治りつつあるのですが咳をすると帝王切開後の傷下の腹部に響きます。帝王切開自体は7ヶ月前に行い、今までその様なことはなく過ごしてきました。圧痛などはありませんが、婦人科や消化器科で診てもらった方が良いのでしょうか。風邪症状もあり4日前からペレックス、ムコダイン、ビオスリー、デザレックスを服用しています。よろしくお願い致します。
5人の医師が回答
28歳女です。 2024年の12月末に出産を帝王切開でしました。 その後、4月末まで授乳をし、今は1日一回程度の搾乳で、ほぼ母乳は終わっています。 妊娠中の子宮頚がん検査がアスカスからの問題なしだったこともあって、3月末に子宮頚がん検査をして、特に問題なし、その時に子宮も見てもらいましたが、帝王切開の数もよくなってきている、次に血がたくさん出たらまず生理と思ってくれていいと言われました。 その後4/22に少しだけ血がでて、5/2から生理のようなきちんとした出血が4日続いたため、4/22は排卵かな?と思っており、その後5/12にも少し血が出ましたが、こちらも排卵かな?と思っていました。 そして、6/7からまたきちんとした出血があったのですが、今回1週間経っても生理3-4日目くらいの出血(鮮血)がでます。 こんなにとまらないのは初めてでとても怖いです。 2ヶ月くらい前に婦人科行ったときは特になにもエコーでも言われなかったのですが、何かの病気でしょうか?ここまで続くと排卵かと思っていた出血もなんだったんだろうと疑問に思えてきます‥ 再度通院した方がいいでしょうか? 頸がん検査はしたのに本当に癌とか心配になってしまいます。 一応下にまとめます。 12/26 帝王切開 3/27 子宮頚がん検査問題なし、エコーでも異常言われず 4/22 少量の出血数日 5/2-5/6 しっかりとした出血 5/12 少量の出血数日 6/7-6/14(今も)しっかりとした出血、止まらず
生理終了直後の検査で子宮内膜ポリープが数個見つかりました。手術で取ることにしたのですが、手術日が次の生理開始日直前です。 先生は、生理じゃなければ問題ないとおっしゃっていましたが、ネットで検索すると手術も検査同様に生理直後がいいと書いてあり心配になってきました。本当に生理前でも問題ないのでしょうか。
28歳です。 6/4-10にかけて生理があったのですが、その前から右胸に痛みがあり、生理が終わった今も痛みが残っています。 生理前はよく胸が張る感じがあるので、生理前の症状だなと思い気にしませんでしたが、生理後も残っているので不安になりました。 痛みとしては、激痛ではなく、右胸の上から脇にかけて鈍痛や違和感があります。少し筋肉痛のような感じもします。時々右胸の内側の上あたりがズキっとすることもあります。 昨日から特に胸の外側から脇の下にかけて違和感があり、脇の下がやや腫れているような感覚です。(実際は触っても左右さはなさそうです) 自分で胸を触ってもしこりのようなものはわからず、へこみや滲出液などはありません。見た目もいつもと変わらない様子です。 母が乳がんで、遺伝子検査で遺伝性がないことがわかっています。また、去年の5月に胸のエコーを受けて問題はありませんでした。 最近肩や背中はすごい凝ってるなと言う感覚もあります。 これはなんの痛みでしょうか? また、少し様子を見てても大丈夫でしょうか。 海外に住んでおり、街に婦人科がなく、行くとしても遠いので難易度が高いです。 よろしくお願いします。
現在54歳です。 1年程前からエフメノカプセル100mgとディビゲル1mgを継続使用しています。 最終生理は2023年5月(少量、3日程で終了)でした。 2025年4月29日に茶色のおりものがあり、それが9日間ほど続きました。 その後一旦おさまりましたが、 5月15日から生理の様な出血が4日ほど続きました。 茶色のおりものがあった時点で婦人科の予約をしており、出血2日目での受診となりましたがしっかり診てくださいました。 超音波検査では卵巣の大きさなどには異常はなく、 ・排卵したあとがある ・生理が来たようですね ・もうすぐ出血は終わると思いますよ との事で、2年間生理がなく閉経したと思っていたのですがそんな事もあるのですか?との質問には、そういう事もあるんですよというお答えでした。 子宮体ガン検査を念のためしておきましょうとの事でお願いしたのですが、 結果『疑陽性』 頚管内膜+ 子宮体内膜+ 好中球a few 組織球a few 赤血球+ コメント欄に、 内膜細胞には核腫大がみられ、 重積性を認める細胞集塊を形成しています。 増殖性病変を否定できません。 引き続いての経過観察をお勧めします。 とあり、 本日、精密検査のため再度受診しました。 担当の先生は、ホルモンバランスの影響で内膜が厚くなる事もありますしそんなに心配はいりませんよ。念のための検査です。と仰っていましたが、 検査結果のコメントについて調べるほど子宮体ガンの可能性が高いのかな?と不安になっております。 ▪️前回出血中に受診した際、排卵のあとがあり久しぶりに生理が来たとの事でしたが、この検査結果とは関係はないのでしょうか? ▪️検査結果から何か分かることや可能性はありますでしょうか?
4日前からホーリンV膣錠を入れてますが、 昨日入れたとき、なんだか内部に硬いものがある気がしました。今日入れたとき、さらに硬く、何かが入っていようです。硬さからして膣錠がそのまま残っているのだと思います。膣内に数個溜まった状態かもしれません。今まで翌日には流れ出てきたのに、ここ数日は出てこないと思ってました。明日受診しますが、体に悪影響ありますか?溶けなかった原因はなんでしょうか。
今年40になります。 3ヶ月ほど前から違和感の強弱はありますが常に左下腹部、左付け根の違和感があります。 仕事柄走ったりもありますし、左足に体重を掛けやすいのでその影響かなとも思っていたのですが、生理前、生理時に違和感がキツくなるので婦人科なのかなと思いました。 寝込んだり、生活ができないとかは全くないです。 生理はきっちりとくる方なのですが、4日目にはナプキンもいらないくらい量が少なかったりはあります。ですが5日目にはまたナプキンが必要なくらいにでたりと不安定です。 5月は生理から7日目に拭いたら微量の出血がありそれが4日ほどありました。 それから1週間ほどしてまた微量の出血がありました。 どちらもナプキンはいらない程度です。 その出血の際も違和感が強くありました。 それから1週間後生理がきました。 婦人科は4.5年前に行ったきり行っておりません。 その際に子宮頸がん検査は問題なかったです。 考えられる病気はなんでしょうか? ガンの可能性もあるのでしょうか? 色々と調べすぎて心気症ぎみになっています。 よろしくお願いします。
数日前から陰部が腫れて痛みがあり毛を剃ってみたところ写真のような物ができてます。 性交渉はしてません。 最初は触ると少し腫れてるなと思ってたのですが、今は横になってるだけでも痛痒いです。 どんな病気が考えられますか?
生理前のPMSの症状がつらいです。 頭痛、吐き気、体のほてり、お腹の張りなどがあり、仕事も休んで良いなら休みたいほどです。メンタル的にもイライラや抑うつ状態になることが多く辛いです。 頭痛が1番ひどいので鎮痛剤を飲んでなんとか仕事をしますが、効果を感じず、また体のほてりもあるので風邪を引いて熱を出した時のような体調になります。 他の女性の方もみんなこうなのかわかりませんが、生理がくるまで10日ほどほとんどこのような感じです。 毎月毎月耐えるのが辛くなってきました。 また、年々酷くなっている気がします。 改善するにはどうすれば良いでしょうか? また、私は子宮内膜症でPCOSでもあります。これらはPMSに影響しているのでしょうか?
ジェミーナを飲み始めて2シート目です。 右足のふくらはぎのしびれと、太もも根本らへんに赤い発疹?があります。 血栓リスクがあるのでしょうか?
卵子凍結前に排卵誘発剤のクロミッド50mg.、メドロキシブログステロン5mgをそれぞれ朝夕1錠ずつ処方されています。 8日の夜から処方されていて、明日の朝まで飲む予定が、本日朝の分を飲み忘れてしまい、19時30分頃に本日1回目を飲みました。 採卵予定はまだ確定しておりませんが、今のところ18日か19日の見込みです。 今日の分を時間を開けて深夜に飲むなどしてもよろしいでしょうか? また、その場合は何時間くらい間隔をあけたら良いでしょうか? それとも明日の朝になってから飲む方が良いのでしょうか?
40代後半の女性です。 不正出血で婦人科で検査したところ、卵巣が14cmに腫れていました。 MRIの検査で良性ではないとのことで紹介状を書いてもらい手術をする予定です。 質問ですが、検査で血中エストラジオールが265もあったのですが、初診で処方されたプラノバールは飲み続けても良いのでしょうか? ネットで調べたところ、一般的に卵巣がんの場合は処方しない、エストロゲン生産腫瘍?の場合は飲んではいけないと書かれていたので心配です。 よろしくお願い致します。
妊娠26週4日の検診で 胎児の推定体重が880グラムでした。 前回24週の時も成長曲線の中入ってるけど少し小さいと言われ、このままいくと予定日辺りには2,500グラムではないかと言われました。 体重も妊娠前よりあまり増えていなくて3キロプラスぐらいです。食べづわりでずっと食べていてもなかなか増えず、最近は食後胃がぱんぱんになるのであまり一度に食べられません。 貧血があり薬はもらっていますが、血圧も妊娠糖尿病も大丈夫でした。 無理に体重を増やそうとしなくても大丈夫と言われましたが、どうすれば赤ちゃん大きくなりますか?家の体重計と病院で測るのが若干違います。健康診断みたいに洋服分引かれてたりするのでしょうか?
40代女です。 チョコレート嚢胞と子宮内膜症のため、5年前からディナゲスト1mgを飲んでいます。 3〜4年不定期にあった不正出血も1年近く治まり、痛みもなくとても調子が良いです。 ただ副作用と言われている骨密度が気になり、先日健康診断があったので踵で測るタイプのものを受けたところ、基準値以下でした。 そこでディナゲストを1mgから0.5mgに変えてみたいと思い主治医に相談したところ、骨密度低下防止には意味がないとのご意見でした。1mgと0.5mgでは適応症が違うというのもネットで調べた程度ですが存じています。 なので続けて1mgを服用しているのですが、他の先生のご意見も伺いたく投稿させていただきました。 またピルへの変更も提案されましたが、血栓リスクなどが気になり踏み出せません。 薬量の変更は骨密度低下に関係ないでしょうか? 40代でディナゲスト→ピルへの変更はよくあることなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
1ヶ月ほど、左胸の表面にひんやりとした感覚を感じることが度々あります。寒さではありません。 胸全体ではなく乳首の内側 のような感じで部分的です。 濡れているのではと思って確認しても濡れてもいなければ乳頭からの分泌物なども見受けられません。 妊娠はしていません。
46歳 数年前から膀胱子宮内膜症のためジエノゲストを服用し閉経まで生理を止めてる状態です。 更年期症状っぽい不調が出てきたので、エストロゲン様作用を持つ植物性のハーブブレンドのサプリを使ってみたいと思っています。 ジエノゲストを使っているこの状態で、併用は問題ないですか?
閉経後も漿膜下筋腫は小さくならないのでしょうか? 閉経してしまえば筋腫は小さくなると期待していましたが 10cmはあります。普段は気にしていませんが、ふと違う科目の検査を受けた時に 『お腹に重たいもの持ってると邪魔じゃない?取ればいいのに』と言われ確かに 検査時に圧迫感があるのなら内臓を押しているということで 血圧が上がったり何かに影響してる気がしてきました。 小さくなる事を期待していましたが閉経して6年くらい経つので漿膜下筋腫は小さくならないのか、小さくなったとしても少しなのか質問したいのですが
3年前から、高度疑いで精密検査になり 中度から軽度を3年間彷徨ってます。 今まで、細胞診は10回、組織診は4回ほどしています。 型は58です。 今回もHSILが出たので組織診をしました。 この検査結果だったのですが、結果的に酷いのでしょうか?早急に手術をした方がいいでしょうか? 私は手術が怖く、遠回しにしていますが 9月の検査結果次第で手術をした方がいいのか、今のこの段階でやった方がいいのかわかりません。 ここ1年前はLSILでした。2年前はHSILでした。 最近またHSILになっています。
35歳女性です。 2月22日に出産をしました。 ミルク育児のため、月経再開は5月4日に月経が来ました。 月経は約5日間頃に続き終わりました。 それから1ヶ月後月経が来るかと思ったら6月6日頃から少量の茶色いおりものが続いてます。 ネットで調べると産道裂傷で肉芽が出来てそこから出血している可能性があるとありました。 出産の際に息みすぎて、子宮口が裂け、頸管裂傷と会陰が裂けたと聞いています。それが原因でしょうか?? もし受診するのであれば、出産した病院の方がいいのでしょうか?? 出産した病院が大学病院になります。
1年ほど前から、生理が2か月に一度きたり、毎月きたりということが続いていましたが、今回4か月前を最後に生理がきません。 先月下着にごく少量の出血が一度ありましたが、拭いてもペーパーに付くことなく、今月もまた同じようにごく少量の出血がありました。 これは閉経の症状としてはあり得るのでしょうか? 閉経したのだと判断した場合は病院受診をしなくてよいものなのかも知りたいです。 更年期障害といわれるイライラや、火照り等の症状はありません。 宜しくお願いします。
29歳女性です。 1つ質問があり投稿させていただきます。 子宮内膜症、チョコレート嚢胞で7年間ヤーズフレックスを飲んでいましたが、妊活のために主治医と相談し、5/28から服用を中止しました。 5/31-6/4まで消退出血がありその後出血はしていなかったのですが、6/10に少し褐色調の黄色のおりものがありました。また、本日6/13におりものに混ざる程度の少量のピンクの出血がありました。 ピルをやめると不正出血は無くなるものだと思っていたのですが、飲み終えた後もしばらく不正出血が起こることはあるのでしょうか。それとも、なにかしら他の病気が考えられるのでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。
いつもご回答ありがとうございます。 前回とまた少し違うのですが、質問させていただきます。 5/26~6/3まで生理でした。それから1週間後の6/10から現在まで、少量ですが茶色いおりものが続いています。 生理の平均日数が長いので、来月婦人科に相談しに行こうと思っていたのですが、急ぐ必要はないですか? 前回の質問でホルモンバランスの乱れの可能性も指摘いただいているので、あまり気にしなくて良いのでしょうか…
身長171cm95kg女でもpmsを抑える目的で服用できるピルってありますか? 体重が重いのが悪いことは自覚しており運動してますがなかなか痩せません。痩せるつもりではあります。 私のような肥満でも服用して血栓症のリスクが上がらない、またはない、少ないピルを探しております。 ミレーナも検討しましたがpmsには効果がないそうです。
2点ご相談お願いいたします。 1、現在39歳、昨年38歳頃から、生理中に毎回頭痛が出るようになりました。 頭痛を調べると緊張性頭痛と偏頭痛の2つがあり、対策方法が違うと書いてありました。 これまで気圧による頭痛もほぼなく、生理中の頭痛もなかったので、自分が何による頭痛なのかが分かりません。 加齢による変化で生理中の頭痛は良くあることなのでしょうか。 肩は凝りやすいですが、マッサージをしても生理中の頭痛改善は特に効果がないように思います。 生理前から精神的にイライラしてしまう事は気になっておりましたのでこの機会に漢方を取り入れることも良いのかと考えています。 同時に頭痛も改善できればありがたいのですが、 頭痛改善策として冷やす、温める、等対策方法を教えていただきたいです。 2、子宮頸部中等度異形性が長年あり、レーザーをしましたが、現在また軽度異形成でコルポスコピーをしたりと経過観察しています。 検査がとても痛いので、長年痛い思いをするのであれば、円錐切除をしても良いのではと考えているところです。 年齢的にこれからの妊娠はリスクが大きいため期待していません。 また、検査でしっかりとした麻酔をしてくれる病院はあるんでしょうか?もともと細胞診だけでも痛みを感じやすく、コルポスコピーの時は特にスプレーの麻酔だけではかなり憂鬱です。 どうぞよろしくお願いいたします。
3ヶ月ほど生理が来ておらず、最近10日間ほど不正出血が続いたので出血を止めて生理を起こすためにプラノバールを10日分処方されました。吐き気や頭がぼーっとしたり、全身の痒み、顔に大量のニキビができる、足がつるなど副反応がかなり辛いため内服をやめたいのですが、途中でやめるとまずいでしょうか? 現在5錠は飲んでおり、出血は止まっています。 逆にホルモンバランスが乱れるなどもありますか?
先週、帯状疱疹と診断され、アメナリーフを1週間処方されました。 超低用量ピルのドロエチ配合錠あすかを服用しているのですが、ピルの効果に影響が出る可能性はありますか? 薬局ではピルの服用も伝えた上で、処方されたのですが、避妊の目的も兼ねていることは伝えなかったので、その効果が薄れないのか心配です。 アメナリーフを飲み始めた2日目くらいから少量の不正出血が続いていました。 それが続いたままピルの休薬期間に入り、3日目ですが、不正出血なのか消退出血なのか、、、。 これはピルとの併用が良くなかったからでしょうか? 乱雑な文になり申し訳ございません。
現在妊娠9週です。 妊娠発覚前、生理予定日1週間ほど前から右の脇に腫れと痛みが出てきました。 生理前に右脇にしこりができることが今までもあったので、今回もそれだろうと思って放置していたのですが、その後妊娠が発覚し、妊娠9週の現在まで痛みと腫れが続いています。 腫れとしては、しこりというより硬い部分があるような感じで、動いたりはしないです。 触ったりすると痛みがあります。 産婦人科の先生にも相談したのですが、特に見たり触診したりせず副乳だろうとのことでした。 副乳は2ヶ月も続くものなのでしょうか? 硬くて動かないというのも、乳がんではないかと心配になります。
5年前に閉経しました。61歳です。 子宮頸がん検診は毎年していますが、子宮体癌については2年に一回ぐらいです。 昨年ぐらいまではよくおりものがあって悩んでいたのですが、半年ぐらい前からおりものもなくなりました。 昨夜夕飯の後、トイレに行きおしっこを拭いたとき、トイレットペーパーに赤い鮮血が付きました。小指ほどの大きさです。びっくりして、再度拭くと、またつきました。少し小水に薄められたような色になっていました。 2時間ぐらいしてトイレに行くと、一回目よりは少ないものの赤い鮮血でした。 夜中の2時ぐらいに目が覚めてトイレに行った時もまだ鮮血の薄いものでした。 今朝、朝一番で産婦人科で見てもらいました。子宮の中に血液は残っていないし、どこからの出血かはわからないとのことでした。また、内膜はちゃんと見えなくてよくわからないと言っていました。最後に体癌の細胞をとって終わりました。検査結果は1週間後でまた来てくださいと言われました。 いろんなサイトを見ると閉経後の不正出血は子宮体癌だと書いてあり、とても不安です。 このような状態ではどのような病気が考えられますか。 閉経後の不正出血には子宮体癌以外にほかにはどんな病気の可能性があるのでしょうか
両方の乳房にシミができました。 少し膨らんでるようなシミもあります。 皮膚科を受診するべきか、乳腺外科を受診するべきか、様子を見るかの質問でした。 昨年5月に乳腺エコーとマンモグラフィは異常ありませんでした。 しこりのようなものもないと思います。
46歳女性です。 一年半前に乳管内乳頭腫が見つかり、半年ごとに経過観察する中で、今回の検査の中で新たにしこりが見つかり、検査の結果、線維腺腫でした。結果が出るまでの1週間、心配でとても辛く、持病のうつ病が悪化し、パニック発作を繰り返しました。 今後また同じ思いをしたく無いので色々考える中で質問がいくつかあります。 質問1.一年半の間に二つもしこりが見つかるというのは年齢的にも珍しいことでは無いですか? 質問2.今後の検査頻度について、今回のように結果が出るまでの間に精神的な疲弊が強く、精神疾患も悪化するため、万が一悪いものが見つかっても早ければ浸潤が少なかったり、切除だけで抗がん剤の治療をしなくても済んだりとメリットがあるのでは?と素人で知識がないため、3ヶ月に一回の検査のほうが上記の理由及び、今回のような検査結果までの不安な時間も、万一何かあったとしても、そこまで悪化していない可能性が高いと思うので安心できると思うのですが、検査頻度については医師に相談可能でしょうか? 万が一病気になった場合、極度の嘔吐恐怖があるので抗がん剤治療使用が怖いのと、再発のリスクに怯えながら何年も過ごさないといけないことなどの不安が大きいです。それを少しでも和らげるためには頻回の検査が安心できるのですがどうでしょうか? エコーの検査なら被曝はなく、体への負担も少ない検査ですよね。
2024年10年前に乳がん発覚 ステージ1 ルミナールA 部分切除 放射線療法 タスオミン5年内服 その後5年経過観察 2025年1月無事に通院終了 がんではありませんが、子宮卵巣全摘出しています。 乳がん罹患歴有り、閉経後でもエクオールを摂取して問題ないでしょうか? エクオールは過剰なエストロゲンを抑制し、足りないエストロゲンを補う働きがあると解釈しています。 現状ほぼエストロゲンがない状態で服用しますとエクオールのエストロゲン様の作用がダイレクトに働いてしまうのでしょうか?
粘膜下筋腫があり、レルミナを11月から半年間服用。筋腫は3.4センチから1.5センチくらいに縮小ですが、8月末に子宮鏡下手術を受ける予定です。 レルミナが4月末に飲み終わり、今は何も薬は飲んでいません。5日程前から、レルミナ後始めて生理がきて、量も前のように大量、生理痛も重い、今日は6日目ですがまだ大量出血です。 この生理は、レルミナ後初めてだから、以前よりも重い生理なのでしょうか?2回目からは落ち着きますか? 病院は7月末に手術前検査などで行く予定になっていて、まだ日数があるので、そこまでこの生理を我慢したほうがよいのか、その前に病院で診てもらい、生理を止める薬など処方して頂いたほうが良いのか、いかがでしょうか? 漢方薬で生理痛や量を軽減させるなど、少し紛らわす程度のほうが良いのか、考え中です。 また、手術は8月末で、それまでに筋腫が大きくならないかも心配です。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー