12/20に総合病院にて半身麻酔で子宮鏡下手術を受け、腹痛が続いています。 退院時に看護師から年末に何かあれば救急科に連絡をと言われており、途中で手術を中断したことによる腹痛なのか、術後のよくある腹痛なのかわからず 受診した方がいいのか判断に迷っています。 実際に手術してみたら難しい場所にあるのと筋腫のサイズが4センチ近いこともあり、3時間かかりましたが水中毒や子宮穿孔のリスクがある為半分程切除したところで中断し、後日再手術をすることになっています。 今自宅療養中で11日経ったところなのですが、出血は多く無いのですが腹痛が治りません。 痛み止めを飲まないと動くのがキツイ程の痛みで、飲めば緩和されます。 医師から退院時に、38度以上の発熱、コアグラが沢山出るような出血、痛み止めを内服しても改善しない腹痛があれば受診をと言われています。 年明け7日に受診予定になっていて、痛み止めで治るならこのまま次の受診まで様子を見ていいでしょうか? すぐに救急科に相談すべきでしょうか? 術後一度だけ組織片が出るのを見ました。
1人の医師が回答
22年前と17年前に帝王切開をしてます。 この度、子宮と卵巣を腹腔鏡手術で全摘出することになりました。 帝王切開をしてると隣接している臓器と癒着している可能性があると友人から聞き、不安になってしまいました。 癒着がある可能性があっても腹腔鏡手術は可能って事なんですよね? 帝王切開をした事は病院には伝えてますが、そこに触れた話が全くなかったもので…。 癒着があった場合、開腹手術に急遽変更になることもあるのでしょうか? 補足ですが、今回の手術は、 乳がん治療のタモキシフェン の影響でポリープが子宮にできてしまったからです。
2人の医師が回答
排便時に便には血がついてないのですが、ペーパーで拭くと血が少量付着することがあります。(2日ほど続き、すぐに治る) また、そういう時は大体排便時の肛門痛があります。 たまに性交痛も見られ、大体後背位の時に腸や膀胱に当たっているかのような痛みがズキズキとします。正常位の時はありません。 質問は ・もし痔であった場合、性交痛も有り得るのか? ・性交時の奥の痛みなので子宮内膜症の可能性も有り得るのか? です。 ご回答頂けると幸いです。
3人の医師が回答
体外受精で妊娠し、2024年9月に第一子を帝王切開で出産しました。 2点質問です。 1.排尿時の子宮収縮は産後いつぐらいまで続くものですか? 産後3ヶ月経った今でも、排尿時〜尿が出終わる頃にほぼ毎回子宮がキューッと収縮する感じがあります。(痛くはないです) 2.産後の生理不順はどのくらい様子を見てから受診すべきでしょうか? 妊娠可能な時期になったら第二子も考えています。 産後1カ月半で生理が再開しましたが、2回目の生理は53日後でした。 (妊娠前は毎回29〜31日周期できちんと来ていました) よろしくお願いいたします。
今私には2人の産婦人科の先生がいて、先生によって言われることが違うので戸惑っています。8センチの子宮筋腫がある為、去年半年レミルナをのんでいました。レミルナは半年しか飲めないとのことでジエノゲストにかわりました。51歳と言うこともあり閉経までもっていく作戦です。月に1回生理みたいな出血があり1週間位で終わります。量はジエノゲストを飲んでいない時より多い感じです。クリニックの先生はジエノゲストを飲んでいても生理がくる人がいると言われます。 けれど大学病院の先生はジエノゲストを飲んでいると生理は止まるので、それは不正出血だと言われます。2人の先生の言われることのどちらが正しいのでしょうか? 生理と不正出血とずいぶん違うと思うのでご意見をいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。
12月26日に会社の健康診断で子宮頸がん検査を受けました。その際、子宮の入り口に1cm弱のポリープがあるので、今度婦人科で取ってもらうといいよと言われました。 検査後、すぐに鮮血があり、ナプキンをつけました。その日は2回ほど鮮血が出て、 翌日はうすいピンク色のおりものになり、 三日目には、ピンクや茶色のおりものと段々と薄くなってきました。 今日で検査後、5日が経ちましたが、すこーしだけ、ピンクになったり、薄い茶色のおりものが出ますが、お風呂には入れますでしょうか? ネットで調べると、頸がん後の出血は二、三日で止まると記載がほとんどで、大丈夫なのかなと思っています。 ポリープは来年に婦人科に行き、とってもらおうと思っています。 今のおりものの状況は大丈夫でしょうか?ご回答お願いいたします。
貧血と診断されて貧血の薬を何年か処方されて服用しています。 なかなか症状が改善されない為、婦人科での診察を勧められました。 婦人科に行って、血液検査と膣内鏡をしてもらい、少し子宮内膜が厚いと言われ子宮内膜症と言われ、レボノルゲストレルを処方されました。 詳しい事は血液検査の結果が出てからになるかと思いますが、膣内鏡をした時が生理のくる5日くらい前でした。ネットなど見ると生理前は内膜が厚くなると書いてあり、検査するなら生理後が良いと書いてありますが本当に内膜症の可能性はありますか?
20代女性、ピル服用、出産経験なし 3週間ほど前に膀胱炎になり、血尿や排尿痛なだがあり病院を受診し薬で今は良くなりました。膀胱炎になるのは3回目くらいでした。 血尿などが出るほどなのは今回が初めてでした。 今週月曜に、熱が出て尿の濁りや織物の量が増えるなどがありました。熱はすぐに下がりました。 膀胱炎になってから、股の間に違和感があり何か挟まっている?ような感じがします。 鏡で確認したところ、尿道口か膣口の中に何か腫れて出てきているような気がします。 今まで見たことがなかったので、これが普通なのかどうなのかがわからないです。 また、自転車に乗った時や椅子に座っている時も違和感があります。 昨日性行為をした際も、何かが 突っかかっている様な違和感があり、痛みもありました。 ネットで調べたところ子宮脱などが出てきたのですが、20代で出産経験なしでそのようなことはあり得るのでしょうか? それとも何か別の病気でしょうか。 スポーツもしていて、肥満や運動不足などは全くないと思います。 年末年始ということもあり病院に行ける日がありません。 また仕事があるため予定を空けることも厳しいのですが早めに受診しないと悪化したりしないか不安です。 よろしくお願いします。
46歳独身です。妊娠経験ありません。 2ヶ月前に婦人科検診で子宮内膜症(子宮腺筋症もある)とのことでジェノゲスト1mg服用しています。 子宮頚がん、子宮体癌は問題ありませんでした。 先月は不正出血が1週間あったあと、大量に出血したため、止血の薬をもらって止まりましたが、今月も16日からおりものシートくらいの出血から21日には茶色の出血が増えたり鮮血出血もあり、28日からは生理出血(普通くらいの量)です。副作用で出血がダラダラ続くのは承知してますが、どこまで不正出血が続いたら婦人科に行くべきか分かりません。出血が大量じゃない限り、このまま様子見かもしれませんが、止まらないうえにナプキンをずっとつけ続けるのがストレスです。休薬する方法もあるようですが、服用2ヶ月目で休薬しても良いのか、何日休薬して再開するのかがよく分かりません。それとも様子見するしかないのでしょうか? 次回病院に行くのが2ヶ月後のためご相談させていただきました。
以前より何度か質問させていただいております。 現在妊娠8ヶ月ですが、1ヶ月以上前から少量の不正出血がほぼ毎日みられます。量はおりものに少し混ざっている程度のことが多いです。 現在切迫早産のため入院しており、頻繁に内診していただいているのですが、その時には出血はみられず原因不明です。 子宮頚がん検査は2月に不正出血のため検査したところ陰性でしたが、見逃しもあるのでしょうか。 出血がずっと続いているので不安で仕方ありません。 どのような原因が考えられますでしょうか? よろしくお願いいたします。
お世話になります。 子宮腺筋症と診断されて ジエノゲストを毎日2ミリのんでいます。 まだ1週間程度ですが 膀胱のムズムズ、頻尿、下腹部痛が あります。 生理2日目から服用開始をしましたが 経血は止まりました。 膀胱炎はなし(細菌培養中結果待ち) 膣炎は多少細菌がいましたが ひどくはないそうです。 薬の副作用でしょうか? 宜しくお願いします。
4人の医師が回答
3日前くらいから生理のような症状があって血が薄くナプキンにほとんど着きません。 元々生理は半年以上来ない月もあったりで周期もよく分かりません。 ですが来る月はだいたい月の終わりくらいだと記憶しています。 最初はおりもののようなものに血が少し混じっていた感じです。 先程御手洗に行きましたが血が少し濃くなってる気がします。お腹の痛みは少しあり、痒みはほとんどありません。血の出るところから少し違和感が有ります。 腰痛はありますが仕事のせいなのか不正出血または生理痛のためなのか分かりません。 この症状が始まる前に風邪のような症状はありました その時から食欲がなくて3キロほど体重が減ってます。 元々生理が来ないのでこれが生理なのかそれとも不正出血なのか分かりません。 色々調べていると子宮体がんという病気の末期症状かもしれないと不安です。 現在年末年始期間で病院を受診出来ませんし婦人科の内診はちょっと怖いです。 よろしくお願いします。
48歳女性です。もう毎月生理は来ません(不規則) 今回の相談は セックス後、ほんの少しの血がティッシュに付くことが割とあることです(点位な赤い血) 今回は加えてセックス2日後に、茶色い血がおりものに混ざったので相談にきました。 婦人科には半年に一度行っており、2ヶ月前に行った子宮頸がん、体癌の検査は陰性でしたが子宮筋腫が半年前より4センチが6センチになっていました。 医師は、癌が進行してる場合は出血するが、私の場合は陰性なので癌による出血では無いと仰ってくれていますが、もし癌の可能性があったら?とセックスの後に出血があると、そのたびに、とても心配になってしまいます(ネットで調べると子宮頸がんの可能性や、びらんに含まれる悪性とかも出てくるので) セックス後の出血は、悪い病気以外にもあるのでしょうか? 出血の量はいつも少しです。 私の場合の出血の可能性は何が考えられるのでしょうか? アドバイスいただけるとありがたいです。 子宮筋腫も関係しているのでしょうか? 医師は半年に一度診てるから大丈夫と言ってくれてますが心配になってしまいます。 どうかよろしくお願いいたします。
35歳の女性です。 32歳の時に胞状奇胎と診断され、侵入奇胎となり抗がん剤治療を経て、現在も経過観察中です。 おととし、妊娠することができ特に問題もなく出産しましたが、この度また妊娠の兆候があります。 胞状奇胎は繰り返し起こる事もあるのでしょうか?実際そのような症例もあるのでしょうか。 またその確率はどの程度なのでしょうか。 今朝から着床出血のようなピンク色のオリモノが見られます。これは第一子の妊娠時にもありました。 しかし、胞状奇胎発覚時も不正出血が多く、掻爬手術当日まで生理1日目くらいの出血がダラダラと続いていたのを思い出し、今回も胞状奇胎であったらと、不安になってしまいました。
子宮腺筋症のためジエノゲストを服用中です。 肌荒れがあったため、サプリを飲みたいのですが、大豆イソフラボンアグリコンも24mg配合しています。 ジエノゲストとあわせて服用は問題ないでしょうか。 その他ビタミンB,C,D,Eなども一緒に摂りたいですが問題ないでしょうか
41歳 2度出産経験あり 生理は30日周期、7日くらいで不順になったことはありませんでした。 1年前に高度異形成がわかったため、子宮頸部円錐切除をしました。 術後から生理の期間が2週間ほどになってしまいました。 毎月同じ時期に始まるのですが 茶色いおりものが1週間、その後生理2.3日目のような出血が3日ほど、あとはまた茶色いおりものが4.5日続く感じです。 1年ほどこれを繰り返しています。 出血の量は多くなく、腹痛はありません。 1年の間に3回子宮頸部細胞診をしましたが、いずれも陰性でした。 この度、プラノバールを14日処方され現在12日ですが出血がとまっていません。 円錐切除したところから出血してるのかもしれないと担当医が言うのですが、術後1年も経っているのにそのようなことはあるのでしょうか。 子宮体がんに関しては何も言われていないのですが、心配になっています。 現在の状況で何か考えられることはありますか。
9月に出産し、2日前に産後初めての生理がきましたが、量が異常に多く『多い日昼用』のナプキンが2時間ほどでいっぱいになります。 3日目の今日も、量は変わらないように思います。 ※普段、経血量は少ないほうだと思います 妊娠中何度か子宮頸がんの検査に引っかかり、生検では異常なしでしたがそのような経緯もあり心配しています。出産時の状態は、1.5時間の自然分娩、出血多量(輸血なし)でした。 年末で婦人科を受診できないので、こちらで相談させていただきました。 どのような原因が考えられるかアドバイスをいただけると幸いです。
23日の夜に38度の熱。 24日に病院へ行き、コロナ、インフルともに陰性。その日の夜から腹痛、嘔吐。 25日に2件病院に行ったが様子見で薬のみをもらう。夜になり苦しく動けなくなったため救急搬送。CTとレントゲンの結果から胃腸炎とのこと。 29日の朝1週間早く生理がきた。不正出血でしょうか。 服用した薬:ラックビー、チキジウム臭化物カプセル、ドンペリドン、ロキソプロフェン、メトクロプラミド。 体重は通常46〜47キロから現在42キロくらいまで減っています。
多発性筋腫で腹腔鏡手術にて子宮と卵管を摘出しました。子宮が大きくて取り出すのが大変だったらしく手術は8時間かかりました。術後10日で退院してから茶色のおりもなが出続けています。おりものには黒い物も混ざっていてトイレに行くたびおりものシートを交換してます。上体を起こしたりと腹圧のかかる状態でおりものが出るのが分かるのも気になります。術後はこんな物でしょうか? 現在、術後20日です。
26日の13時、UAEのオペをして、27日退院予定だったがモルヒネの影響で吐き気が強く延期 本日11時に退院してきた 入院中はロキソニン内服し、最高37.4、ほぼ36℃台で経過していた 倦怠感、下腹部痛あり 帰宅後より、寒気あり37.8の発熱(部屋が寒かったのもあり電気毛布で少し暖まる) ロキソニン内服する 20時、おりものに鮮血の血液あり、下腹部痛も継続 インフル、コロナも流行しているため心配だが、倦怠感、腰痛はオペ後よりあり、ずっと寝ていた為、からだが痛いのは入院中からである 術後、2日経過してから発熱することはありますか
よろしくお願いします。 子宮筋腫の月経困難症の治療にジェノゲスト0.5mgの服用を始めました。 飲み始めは、副作用とおりものシートで足りるほどの軽度の不正出血がありましたが 副作用はだんだん落ち着いてきて、飲み始めて丸1ヶ月が経った頃、現在 大量出血してます。 40センチナプキンが30分も持たず、 血の塊もたくさんでてます。 かかりつけ医には 大量出血前日に不正出血の量が増えてきた時点で相談にいったのですが、 先生からジェノゲストを0.5mgから1mgに変えるご提案を頂き、 明日から1mgを飲み始める 矢先の大出血となります。 相談としましては、 1、この大量出血は止まるまで待ってて大丈夫なのか。 果たして止まるのか。 2、ジェノゲストを0.5から1mgに変えたら出血はおさまるのか。 です。 かかりつけ医は年末年始につき来年4日まで相談出来ない状況です。 出血量がかなり多くて 心配になりました。 よろしくお願いいたします。
1ヶ月程前に、子宮と卵管の摘出手術をしました。 3年程前に子宮頸がん検診でhisl、組織診で軽度異形成で、その後定期検診を受けて来ましたが、組織診で高度異形成になり、多発子宮筋腫もあり年齢的に子供を作る予定もない為、子宮全摘をしました。 術後の病理組織診は平滑筋腫との結果で、手術前に実施したコルポスコピー下生検で認められるCINの像は明らかではないとの事でした。 今までの異形成はなんだったんのだろうと…。 ちなみにHPVは35型でした。 主治医は、綺麗に摘出したので、もう検診はないと言われましたが、取っていない膣に異形成があったりしないか気になります。 先生の言葉を信じて、もう検診しなくて良いのでしょうか?
41歳、4年前出産した女性です。 がん検診は産後1年経った3年前の検診が最後です。その時はNILM2異常なしで、丸いのが1つ見えるのはナボット嚢胞で全く気にしないで!と言われ終わりました。 1年前にもお腹の張りがあり婦人科行きましたが卵巣も腫れておらず、内膜も問題なく大丈夫と言われ、がん検診はお願いするの忘れてしまいました。 2週間前くらいからお腹が張る感じと、右下腹部がしくしく痛んだり、おりものの量が多く下着にしみる程水っぽいのがバシャッと出たりドロドロしたのや緑っぽいのがたくさん出て来ておかしいです。 臭いはあまりなく、痒さもないです。性行為は3ヶ月くらいはしていません。最終生理から1ヶ月以上経っており遅れています。 卵巣癌や子宮頸癌の可能性もありますか?他にはどんな病気がありますか?もしかして3年前のはナボット嚢胞じゃなかったのかとか不安で年越しどころではなくなって来ました。 今日は特に緑のドロドロのおりものが多かったのもあり、今すぐにでも婦人科に行きたいですが休みでどこもやってません。 救急に婦人科医がいるのか、年明けまで待ってて良いのか、症状からどんな病気の可能性があるのか教えて下さい。 宜しくお願いします。
昨日、子宮鏡下術で3日間入院し、退院してきました。26日午後に脊髄くも膜下麻酔にて手術をしました。翌日27日、寝転がっていると1日に3回くらい穿刺部位らしき所がピンポイントで痛みがありました。針を刺したのだからそんなものかなと医師には言わずに退院してしまいました。 今朝も1回少し強めに痛みがありました。病院に問い合わせた方がよい痛みでしょうか。
子宮腺筋症、貧血、月経過多の為 2024.11月からジエノゲスト1mgを服用しています。 1週間くらいまえから、乳頭からわずかに乳汁分泌があり、気になり、病院へ電話で相談したところ、 「副作用の影響で、乳汁分泌との事、もし気になる様でしたら服用を中止してもいい」と言われました。 どちらでも構わないみたいな言い方で、決断は本人に任せるみたいな言い方でした。 次の診察まであと2ヶ月あるのですが、このまま服用を続けてもいいのでしょうか? 乳汁分泌は、おさまるのでしょうか?? 併せて返答頂ければと思います。
子宮腺筋症と過多月経があり、ジエノゲストを服用して半年程度経ちました。飲み忘れたことは一度もなく、不正出血等もありません。 本日、性行為中、挿入はしていないものの陰部が触れ合っている状態でゴムが外れてしまいました。(射精はしていません) アフターピルを飲むべきか悩んでいます。 なお、もともと多嚢胞性卵巣症候群で排卵しにくい体質です。 そもそも、ジエノゲスト服用中に排卵があった場合、妊娠しなければ生理はくるのでしょうか。 もしそうならば、今まで服用中に生理と思しき出血はなかったので排卵の可能性は低いのかなあと思っていますがいかがでしょうか。 また、もしアフターピルを飲んだ場合、その後ジエノゲストを再開するとどういった症状が出るでしょうか?始めた時のようにまた不正出血が続くでしょうか。 ジエノゲスト服用中に妊娠した場合、中絶をするつもりですが、子宮腺筋症の悪化につながる可能性はありますでしょうか。
帝王切開3回してます。毎回生理の出血が10日〜2週間続きます。帝王切開による瘢痕の影響と言われあまり気にしていませんでした。 前回の検診(約一年前)の時、生理10日前の子宮内膜が16.5ミリ、生理開始10日目の内膜が12.5ミリでした。その時に子宮頸がん体がんの検査をして陰性で、次回は一年後でいいですよと言われ安心していました。 ですが、先日膀胱炎になり泌尿器科で腹部エコーをした際、初めて子宮筋腫があるよと言われ、今まで婦人科では言われたことがなかったので驚きました。 近々婦人科検診に行く予定ですが、今更ながら生理後12.5は厚いのではないかというのと、体がんの細胞診は見落としもあるというのをみて、一年も放っておいてよかったのかと心配になっています。 腹部エコーで筋腫に見えたものが体がんということはないでしょうか。 エコーをした日が生理予定日だったのは関係ありますでしょうか。
8年半前に軽度異形成(ハイリスク型)が見つかり、約8年間ずっとLSIL/CIN1でしたが、半年前にHSIL/CIN2と診断されたため円錐切除しました。病理診断の結果も中等度異形成でした。その後この半年間の定期検査は2回ともLSIL/CIN1です。円錐切除で正常に戻れると思っていたのでショックです。 ・8年以上経ち出現細胞の数値が徐々に進行しているので、もう正常に戻れることはないのでしょうか。 ・もっと早く円錐切除すれば完治できたでしょうか。 ・定期検査に疲れたので、レーザー焼灼を何度か行うか再度の円錐切除を希望しています。意味のない治療になるでしょうか。 専門医のアドバンスをいただきたいです。どうかよろしくお願いいたします。
4年前に高度異形成で円錐切除しています。 その後3〜6年に一回頸がん検診を受けてましたが 今回は1年少し空いてしまいました。 それまでに排卵見てもらったり婦人科受診は何度かしてます。 今回頸がん検診してもらおうと受診したときに 頸管ポリープが見つかり、その場で切除してもらいました。 悪性かどうか調べます、とのことでしたが 先生に詳しいこと聞けなかったです。。 ただ鬱血してるということで、とれた検体は赤黒かったです。切除するときに二つに割れてしまったと 小さい塊3m〜5m程度のものが二つあった気がします。 今まで性行為のときによく出血し、気になり受診して みてもらっていましたが、毎回円錐切除のあとからの出血だねーと言われていたので、 今回もそうだろうと出血を見過ごしていました。 今回はポリープからの出血でした。 ちょうど性行為後出血があり3日後くらいに受診しています。その影響でポリープは鬱血してたのでしょうか。悪性だからでしょうか。 ポリープは大体が良性と聞きますが、悪性だったという方もいらっしゃるので心配です。 結果は2週間後くらいには出ますし、 結果を待つしかないのですが、不安で生きた心地がしません。
11月4日に出産し、産後2ヶ月弱が経過しました。 一昨日、シャワー中に膣から何かが出ていることに気づき、調べたところ子宮脱の可能性があると分かりました。鏡で確認したところ、画像の左側(青丸)くらいまで出ている状態でした。 翌日、産婦人科に相談したところ、痛みや出血がなければ様子見で良いとのことで診察は受けられませんでした。 現在、すでに2人目の妊活を考えており、体調が整い次第チャレンジする予定です。1人目は体外受精で授かり、2人目も同じ方法を予定しています。 仕事復帰後では体外受精は難しい為、仕事復帰前(出来れば4月か5月)に妊活を進めたいと考えています。 今回の子宮脱が、2人目の妊活に影響を与えるのではないかと心配しています。この状態で妊活に影響は出るのでしょうか。また、子宮脱は自然に元に戻ることがあるのでしょうか。 インターネットで調べたところ、骨盤底筋を鍛えることが効果的とあり、腰を浮かせてお尻(肛門)を締めるトレーニングを今日から始めています。他に有効な方法があれば教えていただけますと幸いです。
毎月、PMSと生理痛が酷いため、ミニピル(エストロゲンを含まないもの)を始めようと思い、今日生理が来たので一日目を飲んだところです。 私は、10年ほど前に子宮頸がんの中等度~高度異形成からのレーザー蒸散手術をしており、年に一度 子宮頸がんと体がんの検診をうけています。 色々調べているうちに、ミニピルは子宮頸がんのリスクが僅かに上がると書いてあるウェブサイトがあったのですが、私のような子宮頸がん経験者にはミニピルは不向きでしょうか? 頸がんの再発の可能性が上がったりするのでしょうか。 よろしくお願いします。
1週間前から下腹部痛があり、頻尿・残尿もあり泌尿器科を受診しました。先生からは尿に問題はなく、腹部に水が溜まっているとの指摘があり、大きな病院でCTを撮りました。 結果は腹水(やや通常より多い)とのことで、その後は血液検査を実施しましたが、異常はありませんでした。 一時、症状はなかったのですが昨日の夜、37.5℃未満の発熱(倦怠感や風邪症状は全くなく周りに感染症になっている人もいません。)夜間になるにつれ、下腹部(真ん中あたり)が痛み出し、頻尿・残尿もありました。 今朝になると熱はなく、膣がギュッと締め付けられるような痛みと下腹部痛があります。(生理予定日4日前) 婦人科は事前予約制が多く、なかなか受診できません。是非ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。
20代女性です。 1ヶ月程期間が空いて性交をすると出血することが多いです。水と混じったような鮮血で、1日もかからずすぐに止まりますが 相手にも分かるくらいには出血します。 おりものシートにギリギリ収まるくらいの量、シート一枚分程です。少しだけ中のほうがヒリヒリします。 調べると子宮頚がんの可能性と出てきて怖いのですが 以前頸がん検診で軽度異形成となった経緯から3〜6ヶ月に1度の頻度で検査はしています。(軽度異形成以上になったことはありません) 一時的に傷がついたと考えて気にしなくて良いものでしょうか。定期の検診とは別に急いで受診を検討する必要はありますか。 以前同じ症状で受診した際には頸がんを疑われ検査、今に至ります。 異形成以外にポリープや筋腫は言われたことがないです。
10/24に手術をうけ何度か大量出血をし 11/22、出血が止まらず焼いてもらい 12/3に完全にとまりました。 12/10病院へ行き内診はしてもらわたなかったのですが 湯船に浸かる許可は出ました。 その際性行為のことを聞くのを忘れてしまったのですが、どのくらいから開始しても良いのでしょうか? 次の検診が来月後半で細胞検査をもう一度やります。 それが終わってからのが良いのでしょうか?
今年、人間ドックを受けたら。子宮内膜ポリープの疑いがあるとのことで、再検査をしてもらいました。ポリープは、ないみたいですが厚いといわれてから、最近も、よく痛みがあります。ストレスとか影響ありますか?
3年前、46歳の時に子宮全摘出をしました。 本日昼間トイレへ行くと下着に茶色い血の跡がありました。風呂で洗っている時少量ですが血の塊が乾いて付いてました。子宮体癌など…疑った方が良いでしょうか。
生理が、12/17 に始まりました。 12/26 現在、下着には付かないのですが トイレで用を足した際、ティッシュに ほんの少しの薄いピンクの織物が付着します。 生理の終わりかけ(残り)と考えて良いでしょうか? 生理期間中に風邪をひき、抗生物質をずっと服用していたので、その影響もあるのかな?と考えています。
11月あたりから黄色の織物が出ることがあります。生理前になると黄色の織物は少なくなるのですが生理が終わってしばらくするとまた増えてきます。最近茶色やピンクっぽい織物も出てます。1週間に一回あるかないかくらいです。今の所空き状況がなく2月に産婦人科行く予定なのですがそれまでに気をつけることなどありますか?2月まで待っていても大丈夫でしょうか?いつも膣内をボティソープでしっかり洗ってるのですがやめたほうがいいでしょうか?
毎月、排卵出血があります。 定期的に婦人科に通っていて、排卵出血だと言われています。 先月も検査してもらっていて、異常ありませんでした。 今が排卵時期なのですが、出血が5日続いています。かといって1日中出ている訳ではなく夜だけ少し出血するみたいな感じです。 こんなことはあるのでしょうか? 排卵出血が一週間続くということもあるのでしょうか?
腹部エコーを受けた際に、技師さんが 子宮あたりも、エコーされ、子宮筋腫が あることがわかりました。 症状が、まったくらなく、あるとは 思わず、ショックと不安です。 1月に婦人科で、再度、検診してもらうのですが、大丈夫でしょうか?他に悪いのじゃないかと。 聞いてから、便秘気味になったり、胃の調子が、悪かったりとで、精神的に落ち込み気味です。 46歳なので.更年期にも入るので、色々考えます。
子宮筋腫の治療でレルミナ錠(40mg)を毎朝1錠服用しています。インフルエンザの予防接種を受けると薬とワクチンが合わない等で何か身体的影響はありますか?
7人の医師が回答
43歳、子供3人、17,15,7歳です 子宮筋腫があるためかかりつけの総合病院で年1で子宮がん検診を受けてますが、今年の6月に初めてClassIIのASC-US(ハイリスク陽性とだけわかってて型は不明)で引っかかり、9月12月ともに同じ結果でした。 6月の時にコルポをして軽度異形成とのことでした。それ以後はコルポまではしておらず、現状維持という感じで、また3ヶ月後とのことでした。 主治医には特に気をつけることもないと言われていて、心気症気味なのもあるため、このまま悪くなるのを待ってるだけなの?と悪いことばかり考えてしまいます。 この後NIMLに戻ることもあるのでしょうか? そのために何か出来ることはありませんか?
11月19日(妊娠8週程度)に中絶手術をしました。 妊娠発覚後から中絶までの間、ほぼ毎日軽度の不正出血がありました。 術後も毎日うっすら出血が続いており、先週生理が来たのでこれで出血も終わるかな?と思っていたのですが、生理が終わった今もおりものに少し混じるくらいの出血が続いています。今回の生理の量はびっくりする程に少なかったです。 また、中絶手術後から時々左脚の付け根が詰まるような違和感があります。リンパもなんとなくシコリ?のように感じる大きさのものもあります。 不正出血については中絶をした総合病院で確認してもらってますが、妊娠中は流産しかけているかも?と検査してもらったけど、異常はなく、術後1ヶ月の検診もそのうちとまりますとの事で、特に何も言われませんでした。 生理終わったのに出血が続く事もありますか?また、足の付け根の違和感は子宮の異常と何か関係があるのでしょうか? 病院が年明けしか予約とれずに不安でいます。
こんにちは。 相談させてください。40歳です。 以前、子宮頚がん検査でCass3a/ASC-USという検査結果がでましたと相談させていただきました。 その後HPV検査をしたところ陰性となり、今まで通り1年に1回検査していきましょう。という事になりました。 今回、不正出血があり少し心配になっており、前回の生理が11月25日から5日間生理があり、その約2週間の12月10日にティッシュにつくくらいの不正出血がありました。トイレに行く度にではなく10.11日合わせて3回です。全て微量です。 毎月、内膜は厚くなるのに生理がこないためノアルテン5を10日間服用してますが、毎月10日くらいに飲みはじめるため、今月も不正出血があったその晩に1錠のみました! 1日1回の服用です。 ノアルテンを飲んだからなのか不正出血は止まりましたが、服用中に性行為した際、1度だけまた不正出血がありました。 12月16日頃だったと思います。 1回だけ微量な出血でした。 22日から生理がきましたが、いつもより出血が少なくこれは生理ではなく不正出血なのかと思ってきて、年末で病院も休みになってしまうので、様子見でいいのか病院行った方が良いのか悩んでいます。 今、生理5日目ですが、ティッシュにつくくらいの量になってきていますが、いつもよりも出血量が少ないのでこのままダラダラ続くのではないかと不安です。 11月に引っ越しをして生活環境もかわったのでストレスもあるかもですが、不正出血があったこと、生理の血が少ないこともあり何か病気があるのではと心配です。 体癌検査は今年9月に行っていて問題ありませんでした。 頚がん検査は2月にしよう先生と話していたところでした。 頚がんが進行してしまったのか何なのか心配です。
生理周期では無いのに性行為中に出血しました。 その後、少し血が混じった様な褐色のおりものが出ています。 この様なことが初めてで不安です。
産後4ヶ月半です。(第三子です) お風呂のときに脱いだ下着に、赤褐色っぽいおりものが付いているのを、昨日今日と2日連続で確認しています。 24時間で写真の通りの量です。 子供は母乳で育てており、まだ生理は始まっていませんが、 第一子は生後8ヶ月、第二子は生後7ヶ月で生理が戻っています。 何かの病気の可能性はありますか?
生理が終わってからピンクや茶色っぽいおりものが続づいています。おりものシートをするほどではなくごく少量ですが、毎日なので不安です。関係あるかわかりませんが、左の腰に痛みがあります。
約1週間間前に腎細胞がんの手術をしました。シャワーだけで浴槽には2週間ぐらいは入らないほうがいいと言われたんですが、白髪染めの事は聞くのを忘れてしまい、手術後どれぐらいの日にちがたてば染められますか?
結婚してから10年になりますが今まで子宮頸がん検査は陰性でひっかかったことがありません。旦那ではない人とコンドームせず性交渉した場合、ウィルスに感染するリスクは高いのでしょうか。海外では80%以上が感染したことがあるということですが、毎年頸癌検査を受けていればそこまで神経質に考えなくてもいいのでしょうか。
10日前から下っ腹に違和感があります。つっぱり感?チクチク?痛み?締め付け感?みたいなハッキリしない違和感があります。 内科で膀胱炎の検査をしましたが +−と出てゼロではないので抗生剤を5日分処方されました。飲み切っても症状が強くなる事はありませんが症状はあります。 婦人科にも行きましたが、エコーで卵巣が2センチ腫れてるが痛みが出るような大きさではないとの事で経過観察でまた4ヶ月後に検査になりました。あとは性病の検査をしていますが、結果待ちです。 他に何が考えられますか?市の子宮がん検査は今年一月にやって大丈夫でした。オプションの子宮体癌?は勧められなかったのでやってません。子宮がん、膀胱癌などではないか不安です。どんな事が考えられますか?
いつもお世話になっております。 画像を添付させていただいたのですが、 私から見て右下腹部の指で押している部分が、押した時だけ痛みます。 何もしていない時は痛みすら感じないのですが、ふと押してみた時に空気が圧迫されているような痛みがあり、この症状が一週間以上続いています。 以前似たような場所が痛み婦人科に行った際は位置的に内科であろうと言われたのですが、内科なのでしょうか? 位置が微妙なのと、症状も押さないと痛みが発生せず生活に支障をきたしていないため何かを受診すれば良いのかわかりません。 へそから恥骨までは手のひら1枚分くらいにあります。 お手数をおかけしますがご回答よろしくお願いいたします。
去年、不正出血があり、体がん検査を希望したら偽陽性でした。 その後、入院し、組織診の全面内膜掻爬をし、結果陰性。 その後、半年後細胞診検査にて陰性。 そしてまた半年後経った今回術後2回目の検査の結果、陰性だったのですが コメントに 『軽度の腺管拡張・分岐を示す内膜腺細胞集塊や有端状の断片集が出現しています。やや増殖傾向にある可能性は否定できませんが、明らかな増殖症を 示唆する所見には至りません。引き続きfollow upをお願いします』と 書いてありました。 4ヶ月後にまた検査予定です。 前回医師には『今回陰性だったら終診』と言われていたのにまた検査が必要で、結果は陰性とはいえ不安な気持ちが募っています。 これは増殖症に近いグレーな状況ということなのでしょうか? もう少しどういう状況なのか、噛み砕いてわかりやすく教えて貰えませんか。
50代です 半年ほど生理がなく閉経だと思っていたのですがその後再開して毎月生理があります 最初は1週間だったのですが量が多く一日中夜用ナプキンを頻繁に交換するような感じでした 次の月は量は普通だと思うのですが2週間続きました それが終わって2週間後今回の生理がきました 2週間以上続いています 一旦量が減ったようにも思えたのですがこの2日くらいまた増えたように思います 塊も出ました がん検診で軽度異形成ということで定期的に検診しているのですが生理でキャンセルしました しかし生理も終わりがみえないこともあり心配が強くなりました 生理中は受診せずに終わるのを待ってからの方がいいでしょうか?
20歳女です。 4日前くらいから、血が多く混ざっているおりものが出ます。鼻水のような感じで、1日に1〜2枚くらいのおりものシートで間に合うくらいの量です。目立った下腹部痛などは特になく、排尿時の痛み等もありません。 前回の月経は12月9日〜16日でした。生理管理アプリよると次の月経まであと2週間弱あります。 ここ数ヶ月、このような月経の2週間〜10日前になると吐き気、下腹部痛、鼻水のような量の多いおりものが出ることが増えたのですが、ここまで血が混ざることは初めてです。 また、性行為の経験などはありません。 不安障害の診断を受けており、自律神経失調症の症状もあるため、その影響もあるのでしょうか。
性行為中、膣から血の匂いがしました。 少々匂いがしただけで、出血は確認出来ていません。 どういった原因が考えられるのか? どう対処すればいいのか? 以上2点の回答をお願いします。 補足 生理は4日前に終わりました。
先月、子宮頸がん検査で初めてasc-usと診断され2ヶ月後に再検査という事になりました。 次の検査まで性交渉は控えるべきでしょうか? 性交渉によってHPVの再感染で検査に支障がでたりするのでしょうか? また性交渉で、挿入や、オーラルセックスはせずに、キス程度なら問題ないのでしょうか?
9年ほど前、黄色いおりものがあるので産婦人科を受診し、細菌性膣炎と診断を受けました。 膣錠を貰ったのですが、3回ほどしか使用しておらず、完治していません。 完全に治したいのですが、病院での検査があまりにも激痛だったのがトラウマで再度受診できずにいます。 ある症状としては、 ・大量の水っぽいおりもの ・色が黄色や灰色 ・時々ピンク色の出血がある ・かゆみ 長年放置しているため、癌化しないか等不安があります。 痛くない検査方法などはありますか?
私は子宮筋腫があり、個人病院での検査の結果、(子宮後壁漿膜下筋腫72*49*43、筋層内筋腫多発)が見つかりました。紹介状をもらって大学病院を受診し、担当医からは「45歳で出産の希望がないのであれば、子宮全摘をした方が良い」と提案されました。手術をするならロボット支援化腹腔鏡手術だそうです。ただ、私自身は筋腫だけを摘出してほしいと考えていたため、戸惑っています。 出産希望が全くないわけではありませんが、45歳という年齢や現在パートナーがいないこともあり、その気持ちを担当医に正直に伝えていません。 さらに、8月以降、生理のたびにベッドから起き上がれないほどの頭痛や腹痛があり、ロキソニンを飲んでも症状は改善しませんでした。のぼせもひどく、起き上がる事もできなかったので、筋腫を何とかしたい気持ちは強いです。しかし、大学病院では筋腫だけを取る手術が難しいと言われており、別の病院に紹介される可能性が高いとのことです。 現在の大学病院の担当医はとても親切で、手術をお願いするならこの先生にお願いしたいと思っていますが、ネットで調べたところ、手術後に腸管癒着や腹膜癒着のリスクがあることを知り、不安を感じています。 癒着が起きた場合、どのような症状が現れるのか、またそれが治るのかについて教えていただきたいです。 更に私は側湾症もあるので、子宮全摘出をした場合、悪化しないかも心配なので、そちらも教えて頂きたいです。 後、「両卵巣機能性嚢胞あり」とありましたが、こちらは放っておいても大丈夫なのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。
不安でたまらないので書き込ませて下さい。 先ほどお風呂に入ろうと服を脱いだ時に、不正出血してることに気付きました。 鮮血ではなく、茶色いおりものでした。 腹部等の痛みはありません。 生理は毎月4.5日予定日から遅れます。 今月は12月8日から始まり、茶色っぽいおりものが出なくなるまで約8日間でした。 最後に子宮頸がん検診を受けたのは去年の夏頃だったと思います。 特にこれまで筋腫や内膜症などの指摘を受けたこともありません。 高校生のときに不正出血で受診、排卵出血と言われたことはあります。 6年ほど前は1ヶ月出血が止まりませんでしたが、当時はストレスとの診断でした。 まだ不正出血1日目ですが、年末年始にかかるのでいつ病院に行こうかと悩んでいます。 1.このまま様子を見ていいのか? 2.逆にどういう状態なら早急に診てもらったほうがいいのでしょうか? 3.子宮体がんはこの年齢ならあまり気にしなくていいですか? どうかたくさんの方のご意見が聞きたいです。
25歳女性です。 高校生の時から多嚢性卵巣症候群と診断され7年低用量ピルを内服し、今年2月に辞めています。その後生理がなかなか来なくて夏前頃より排卵日から2週間デュファストン5mg朝夕一錠ずつの内服し、2週間休むというクールでずっと内服しています。 生理周期は28〜29日です。 12/8に最終月経があり、12/20からデュファストン内服しています。昨日の夜に1回飲み忘れがありスキップし本日朝から内服再開しています。 本日夕食後に生理のような不正出血がありました。陰部を拭いた際にペーパーに出血が付き、その後2回は付きましたが以降なく、現在出血は続いていません。生理痛のようなものはありません。 今までデュファストンを内服してきて初めて飲み忘れがあり、初めて飲み切る前に出血が起こっています。 現在、妊娠希望もあり避妊などはせず性行為をしています。 どうしてこのように出血が起こってしまったのでしょうか? 薬はそのまま飲んでて大丈夫でしょうか? 妊娠の可能性などがあるのでしょうか? 普段通っている産婦人科はクリニックのため夜間診療・電話は通じず不安です。 考えられる事を聞きたいです。 分かりにくい文章ですいません。
最近生理前のおりものに変化を感じて産婦人科でエコーしてもらった所 1.8cmの子宮筋腫がみつかりました (筋層内筋腫だそうです) 2年前にもエコーと子宮ガン検診をしましたが子宮筋腫はありませんでした 昔から生理痛が酷く、一度低容量ピルを試しましたが体質に合わず 先生にもピルはおすすめしないと言われました 今は1.8cmですがこの大きさは危ないのでしょうか? 低容量ピルを飲まなくても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします
閉経して1年くらいになります。 今年8月の女性ホルモンの検査の値は FSH 59 エストラジオール 50 プロゲステロン 1.7 今月12月の値が FSH 106 エストラジオール 10未満 プロゲステロン 1.2 でした。 閉経してるのにプロゲステロンが高いのが気になるなあと婦人科医に言われています。 一度MRIとか撮ってみる?と言われたのですが 子宮頸がん、体がんともに8月に陰性で 卵巣の腫れもありません。 この値はやっぱり異常なのでしょうか? MRIを撮った方がいいですか? 閉所恐怖症なので正直不安なのですが 何か病的な物だと心配ですが。 ご意見いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
PMSのためジエノゲスト0.5を2年服用しています。 少量不正出血が起こることは何度かありましたが、今日出血多めで生理の時のような症状が出ています。 飲み忘れはなく、原因がわかりません。 症状としては 出血(生理1日目くらい) ひどい生理痛のような痛み 腰の痛み 昨日までの胸の張りと痛み(約1週間) 気分の急な落ち込み(PMSと似てます) 昼間の強い眠気 耳の強い痛み 以上になります。 ジエノゲスト服用中に生理が来ることはあるのでしょうか。 また、生理でないとすると考えられる原因はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
現在 筋腫持ちづレルミナを飲んで総合病院に通っているものです。 4、5日前から 膣のヒリヒリ感、下腹部が張り、重い痛み、少々おりものが少し水っぽい、臭いがあり 昨日診察にいきました。 私の中では細菌性腟炎かなと思っていました。 性行為は1年以上ありません。 性病の検査して、膣洗浄、クロマイ膣錠100mg入れられてで処置は終わりました。 (検査結果は年末をはさむため1月6日再診) 飲み薬はジスロマックを4錠を夕方に一気に飲んでお終いとゆう飲み方でした。 年末をはさむため結果を1月6日までと間があるため 膣錠もないし 不安です。総合病院のためサッと行き みてもらえないため 今週中ならまだ間に合う個人病院にいき 膣錠の薬をもらえたら いいのか判断を聞きたいです。 よろしくお願いします。
2023.6月に円錐切除術を受け、 今年の9月に2度目の円錐切除術を受けました。その後の生理なんですが、生理予定日付近に茶色の出血があり、ナプキンにうっすら、拭き取ると付く。と言う状態が5日ほど続き、6日目に赤色の出血🩸が始まりそこから1週間というのが毎月続いてます。 これは異常ですか?次の病院はまだ2ヶ月先なのですが病院に行くべきですか? 教えて欲しいです。
初めて質問します、よろしくお願いします。 昨年検診で子宮筋腫(漿膜下筋腫、訳7〜8センチ)がある事が発覚して以来婦人科に通っています。子宮筋腫の他に子宮内膜症、卵巣の腫れ(約4センチ、多分チョコレート嚢胞)があるという事で現在3ヵ月毎に様子を見て頂いています。 昨年11月にMRIを撮った所、良性(腸と癒着等も無し)でしょうという診断から、昨年12月〜今年6月までレルミナ服用→その後現在ジエノゲスト1mgを朝夕服用中です。 生理は止まっていて、出血は現在もありません。ジエノゲストの不正出血も初めの月に2〜3日のみごく少量あったのみで、以降は1度もありません。 お恥ずかしながら処女なので、現在3ヵ月毎の検査はお腹の上からエコーをして頂いて特に大きさ等に変化は無いままなのですが、血液検査のCA125が上昇し続けて居るのが不安なのでご相談させて頂きたいです。 昨年11月 CA19-9 5.8 CA125 27.9 #HE4 26.2 今年6月 CA19-9 10.0 CA125 36.4 #HE4 29.8 今年9月 CA19-9 10.1 CA125 55.2 #HE4 33.9 今月 CA19-9 15.9 CA125 92.2 #HE4 35.2 と、CA125が特に上がり続けているのが不安です。次回再度MRIを撮るか、またレルミナに切替えるか相談しましょう、と検査結果には書かれていました。 次回受診予定が3月頭なのですが、もう少し受診を早めた方が良いでしょうか? また、生理が止まって居ても数値は上がるものなのでしょうか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。
45歳で閉経してから3年立ちます。その時、血液検査でも閉経の診断を受けました。 2週間ほど前から、乳首に触れると痛みがありました。 昨日、生理初めのような出血から始まり、徐々に増え、下腹部の痛みがあり、生理のような経過です。 明日、婦人科は受診しますが 3ヶ月前から更年期症状緩和目的で大豆製品を毎日積極的にとるようにしていたのですが、こんなことで生理再開の可能性はあるのでしょうか、、、 今年二月に子宮頸がん、体がんの検診はクラスIでしたが、この短期間でもがんでこんなに出血することがあるのでしょうか。 持病はリウマチとシェーグレンで、MTX6ミリとナノゾラ注をしています。 よろしくお願いします。
去年11月に子宮内膜異型増殖症だと診断され、ヒスロン服用の治療を選び、半年くらい服用していました。ホルモン剤の治療中は毎月がん検診を受け、合計3回の子宮内膜搔爬も受け、最終的に異型細胞がないと言われ、11月からプラノバールに切り替えました。ただ、2クール目のプラノバールの服用中に、前回の検査結果では異型増殖症の再発が認められたとつい先週に主治医の先生に言われ、子宮摘出を勧められました。 子宮の摘出は根本的な治療になると分かりますが、現在38歳でまだ出産の経験がなく、できれば一人は妊娠したいです。 この状態ではやはりもう一度ホルモン剤の治療を頑張ってもうまくいく可能性が低いでしょうか。 子宮たい癌にならないことを最優先にしたいのですが、治療についてのアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
子宮筋腫の手術をするか判断するためにレルミナが処方され、1ヶ月服用後に方針を決めることになりました。 副作用が気になって、帰宅後にネット検索したところ生理開始日1〜5日のときに服用開始とありました。まだ生理前(恐らく来週あたりに生理予定…)ですが、服用開始しても問題ないのでしょうか? 診療時間が過ぎているので病院にも聞けないし、レルミナ服用期間が終わったあとに弊害があったらいやだなと思っての質問です。
32歳女性です。 25歳の時に子宮鏡手術で子宮筋腫核出術をしました。 それから再度再発し30歳の時には症状がでており 粘膜下筋腫と多発性子宮筋腫と診断されました。 私はすぐにでも手術をしたかったのですが先生は年齢的に妊娠を希望するまで手術しない方がいい手術してもすぐに再発すると思うとの事で経過観察をしていました。 その後結婚、出産のめどがついたときに主治医に伝え腹腔鏡手術で子宮筋腫核出術をしました。手術は無事終わりましたがその後半年避妊が必要とのことでその間に事情があり婚約破棄になってしまいました。32歳という年齢で手術までしたのにまた1からスタートしなくてはならなくなり次までに再発してまた手術になるのではないかととても焦っております。妊娠を希望するまで手術しない方がいいと最初いわれていたので結果妊娠の見込みがなくなり不要な手術をしてしまったととても後悔しております。 もし次に再発してしまったら3度目の手術、、 子供はあきらめきれないのでまた子宮筋腫核出術になると思いますが そんなにも手術して子宮は大丈夫でしょうか、、 そんなにも手術して子供を産むことなどに影響が無いわけはありませんよね。。 また再発をさせないためにピルをというのもありますが 片頭痛もちの為ピルは飲めません。 その為れるみなやジエノゲストを再発予防のために また具体的な結婚、妊娠がきまるまで 飲み続けるという事はできるのでしょうか? 出来る場合デメリットなどはありますでしょうか またお恥ずかしながら結婚しますといい手術してもらったので 主治医に破棄になったと言い出すことができなそうです、、 そうなった場合他に婦人科にいき事情を説明すれば処方していただけるのでしょうか? わかりずらい文章で申し訳ございませんが 回答よろしくおねがいいたします
肛門の奥の方の鈍痛が続いていた為婦人科に受診したところ、エコー上とくに悪いところがないが痛みが出やすい部分があるので押してみますと言われました。 そしてピンポイントで痛かったので子宮内膜症の初期か、昔出産時に後膣円蓋の部分から大量出血し、縫ったところのひきつれがあるのかもしれないと言われました。 一応採血でホルモン量を測るなどしてもらい現在結果待ちですが、傷のひきつれによるものだとすればこの先痛みが続く物なのか、時々痛みが出てくるような、ものなのでしょうか? また痛みが出にくいように何か自分で対策できることはあるのでしょうか?
先日、会社の健康診断で子宮頚がん検査をしてきたのですが、その際のエコー検査で子宮の一部に何かうつっていたようで、去年とは違うと言われました。生理前ということもあってそれが原因で、生理で無くなるかなぁ、不正出血等なければ様子を見ていて大丈夫だけど、何か症状がある時は、子宮体癌の検査してねぇと言われました。 私は、9月に一度、不正出血があり、また生理が年々重いので、婦人科を受診して、検査をしました。その際エコー検査と子宮体癌検査をしました。(子宮頚がん検査は一年以内に会社の健康診断で異常なしだったので検査していないです。)どちらの検査も異常がなく、一年後にまた来て下さいと言われました。健康診断の検査時の先生には、問診票に不正出血があったことは書くスペースがあったので記入したのですが、子宮体癌検査を9月に受けて異常がなかったことは、記入スペースが無かったので、伝えていなかったです。それでなのですが、健康診断時の検査で先生に指摘を受けたところが凄く不安なのですが、9月に婦人科でどこも異常がないと言われたので、エコーでうつってしまったものは、生理前に検査をした事が原因でしょうか。 それとも、まだ子宮頚がんの検査結果は出ていないのですが、子宮の病気や子宮頚がんの可能性はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
数ヶ月前から生理の周期が少し乱れています。 9月はこなくて病院で薬を処方され10月にきました。 この数ヶ月の間に2度普通の生理が終わった2日~3日後に軽い出血もあります。 直近では昨日出血があり今は止まってます。 2月か3月頃子宮頸がんの検査はしており結果は異常なしでしたがたしかクラス2みたいな感じだったと思います。 ホルモンの値を調べる検査もしていただきエコーもみてもらっていますが異常はなく。 筋腫があるみたいですがかなり小さいのでそれも様子見と言われています。 産後去年の10月から生理が再開し、今年の4月ら仕事復帰したので、育児と仕事で今までとは違うストレスや疲れもあるとは思いますが、異常なくてもこんな感じで不正出血が起こることはよくあることなのでしょうか? いままで生理が遅れることがあってもそれ以外で出血したことはなかったので心配です。 年齢的なものもあるかもしれませんが、セカンドオピニオンも視野にいれています。
お世話になります。 子宮筋腫(10x7.5x7.5 cm)による過多月経が続き、膣上部切断手術を勧められ先月ご相談させていただきました。もうすぐ52歳、海外在住です。 ミニピル(黄体ホルモンのみ 75μg)を飲み始め3度目となる生理が先週あったのですが、1度目よりは多少はましでしたが、かなりの大量出血でした。 ミニピル効果に期待して経過観察を決めていたのですが、貧血に起因すると思われる自覚症状(平常時の脈拍数の増加、息切れ等)がみられたり、今後、機内や出先で大出血が起こると困るので、気持ちが手術に傾きはじめております。 以下2点、質問させていただきます。 1、もしも頸癌が発症した場合、子宮体部がないのですぐに全身に広がると聞きました。年に1度、きちんと検診を受け続ければ、あまり心配せずとも大丈夫でしょうか。 2、ネットにて、新薬(イセルティ)が登場したと知りました。この薬は日本でのレルミナにあたるものでしょうか。この薬を処方してもらい服用すれば、生理の休止、または出血量の減少が期待できますでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。
55歳です。 膣に指を入れて、子宮口近くなのか、真ん中あたりなのか、2ミリくらい?の出来ものが、あります。 10年以上前からあったのですが、婦人科へ行っても、ひだだと思うけど。 と言われそのまま放置してました。 数は増えてません。 毎年子宮頸癌検診も行ってます。 1週間くらい前から、中を洗うとその出来物が以前より大きくなったような気がするので 3日程前に、又婦人科へ行き、内診したいたもらいましたが、特に何もないと、少なくとも病気はないと、言われました。 私としては、洗う時にやっぱり触れるし、閉経はしてますが、何だか重い気もします。 数年前と、最近行った婦人科は違うところです。 このまま放置でよいでしょうか。
40歳、出産歴3回です。 前回の生理の2日後から3日間ほど少量の茶オリ、ピンクオリがあり、初めての事だったので婦人科を受診しました。 エコーでは特に問題なし、体がん検査をしてもらいましたが、検体量不十分で判定不能との結果でした。 取れた検体からは悪いものは出ていないけど念のため再検査しておきましょうとのことで、3日前に同じ細胞診をしました。 今回は検査後ほぼ出血は無かったのですが、今日になって少量の茶オリが出ています。 これは検査の影響の出血と考えられますか? 再検査になり、また不安な時間が延びてとてもしんどいです。
おりものに少し血がまじる不正出血があり婦人科に行きました。 内診してみてもらった後、不正出血自体は排卵期の出血かなと問題ある出血ではないと言われました。 血の塊が子宮にあるからまだ2、3日血がでるかもしれないけど心配しないでと言われたんですが、帰宅後おりものに少し血がまじる程度だったのが生理の終わりくらいの出血があるようになりました。 診察から2日目ですが、まだ生理の終わりくらいの出血が続いています。 頸癌検診や体がん検診はしていません。 ちなみに体がん検診は1年前に頸癌検診は1ヶ月前にして問題はなかったてす。 今までここまでの不正出血はなかった為心配しています。 内診により出血が酷くなってしまったとかはあるのでしょうか⁇ また婦人科を受診した方がよいのでしょうか⁇ よろしくお願いします。
50歳です。 だんだん生理周期がまばらになってきています。最後の生理は12月7日〜16日でした。すると今日また少量ではありますが(生理の始め頃ぐらい)出血があります。 期間的にみて不正出血でしょうか? 5月31日から約5ヶ月後に漸く来た生理は10月5日からずっとタラタラ23日まで続いていました。途中受診を予約しましたが止まったので受診はしませんでした。次は 11月5日〜11月11日でいつも通りでした。 今回の場合、受診は緊急性はありますか? 年末なので受診の予約がなかなか取りづらいです。
10日に背中の痛みで婦人科にかかり、9cmの子宮筋腫が見つかり、19日に造影剤MRIを取りに行き、変性子宮筋腫と診断されました!悪性の疑いはなしとはいわれました。 1、変性子宮筋腫は悪いものですか? 2、主治医の先生は手術ではなく経過観察と言われたのですが大丈夫ですか? 3、この先悪性になる確率はありますか? よろしくお願いします。
先日こちらで外子宮口にできものがあると相談したものです。 36歳で分娩2回経験しております。 婦人科に行き、できものは、ナボット?の類のもので、ニキビみたいなやつだよと言われました。月経時に血の塊がよく出るようになった話をして、一年前くらいのエコーでは何も言われなかったことを伝えると、11mmのポリープができていると言われました。 経過を見れば良いと言われましたが、11mmは大きいように思います。 一年前には、何もないと(別の病院で)言われたのに、いきなり、11mmのポリープができるものなのでしょうか? また、がんの可能性は高くないのでしょうか? 現在は、不正出血はありません。 血の塊が多く、一時は月経1日目、2日目に出血量が多く4日目には終わっておりました。 今回は、血の塊は出ますが、量は普通、もしくは、いつもより若干少ないような気がします。 月経自体は4日間で終わります。 本当に経過観察でいいのでしょうか? とても心配で質問させていただきました。すみませんがご回答よろしくお願いします。
30代、自然分娩2回経験しています。 生理が2週間以上長引くので地元の産婦人科(クリニック)へ行ったところ、膣内エコーをして左の子宮が4cm腫れていると言われました。 プラノバールを飲んで治療開始しています。徐々に出血が止まってくると思うと言われました。 今薬を飲み始めてから3日目です。たしかに出血は前より減りました。血のかたまりのような物も減ってきましたが左の腹痛、腰痛があります。 薬を飲んでから8日目に再診と言われています。 両親に相談したところ、とても心配されて大きな病院に行って精密検査をした方が良いと言われました。 この症状は薬を服用して経過観察で大丈夫なものですか? 精密検査はどのような事をしますか? よろしくお願いいたします。
子宮筋腫(9cmくらい)でジエノゲストを服用して一年になります。今まではたまに少量の経血があったくらいでしたが、昨日から大量の不正出血があります。それと膣口のしみるような痛みが排尿した時にあります。 今日は塊も出たりしてたのですが今のところ落ち着いています。 1週間前まで風邪の抗生剤セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mgを飲んでいて、副作用である下痢があったのですが、抗生剤とジエノゲストが合わなかったということはありますか? 明日も大量出血をするようなら月曜日に病院へ行こうかとは思っています。 回答よろしくお願いします
ここ半年くらい、毎回性行為後に薄いピンクのおりものが出ます。 性行為が痛いわけでもなく、性行為後の腹痛もありません。 その場で拭けばそこで終わり、その後続くこともなく下着にもつくことはありません。 7月に心配になり、子宮頸がん検査、膣エコー、採血、性病検査全て確認し、1cmの子宮筋腫があると言われましたが、まだ小さいので問題ないと言われました。 他の検査も問題ありませんでした。 検査後も性行為すると毎回薄ピンクのおりもので出るので心配です。 また子宮頸がんの検査をした方がいいでしょうか? ピル服用しており、生理も直近できてるので妊娠はしていません。
2019年頃より生理不順。2020年夏、不正出血が1ヶ月続き量も多く貧血の症状で婦人科を受診。子宮内膜がとても厚く内膜掻爬の処置をし、異型なし子宮内膜増殖症と診断されました。 その後、体調は悪くありませんでしたが1年後に経過受診、内膜がまた厚くなっていました。とりあえずは3ヶ月毎に検査をして様子をみていきましょう。とのことで内膜はずっと厚いまま、今に至ります。生理は来たり来なかったり不順のままです。途中、プラノバール10日服用、ルトラール10日服用などしましたがあまり効果なくただただ様子をみるだけでした。再度掻爬してもまた厚くなるだろうと、掻爬は初めの一回のみ、あとは定期的な体癌検査以外、ほかの検査は一切していません。血液検査は初めの頃貧血の時に調べただけです。このまま3ヶ月毎に受診し、定期的に体癌検査をしてさえいれば大丈夫なのでしょうか。古い内膜がずっと残っているのは癌に変わるから良くないと聞きとても心配です。50歳です。 どうぞよろしくお願いします。
1週間前くらいからホルモン治療を開始して、タモキシフェンを飲んでます。 喉が腫れてきてしまい追加でアレルギーを抑える薬(デザレックス1錠)を一緒に飲みましたが、薬がきれてくる夕方18時くらいから喉が腫れてきます。(日に日に喉の腫れがひどくなります) 主治医の先生からは、トレミフェンは術後は出せないので服薬をやめるしかないと言われましたが、再発率を4割くらいは防ぐ薬なので出来れば服薬したいと思ってます。 他にもタモキシフェンを飲むと子宮あたりに重い感じがあったり、おりものが出てきたり、あと子宮内膜ポリープがあり経過観察中なこともありまして、 不正出血があったり、半年から1年ごとに婦人科で診てもらえばいいとは思いますが、最初の時点でこの症状があると不安に思います。 このままホルモン治療をやめるか、合うか分からないですがトレミフェンを処方してくれる病院に転院しようか迷っております。よろしくお願いします。 (薬をやめると喉の腫れも、おりものもおさまります) ※地域によるらしいですが、生理を止める注射とアロマターゼ阻害薬は使えないみたいです。 50代前半 閉経前(2,3か月に1日くらいお印程度の月経) 右全摘 ステージ2a ルミナルA リンパ節転移なし グレード1 ki67 10%
41歳女です。 酷いカンジタで今朝、産婦人科を受診。外陰部まで炎症が広がっていたので、腟内を洗浄、錠剤の薬を膣内に入れてもらいました。 帰ってきて排尿したら、とてもしみたので、確認してみたら、会陰部が切れており、少し血が滲んでいました。酷い出血ではなく、「あー切れたんだな」程度の少し血です。弱めの鼻血みたいな。 この場合、とりあえず家にあるヒルドイドを塗って様子を見ておけばよろしいでしょうか。カンジタの塗り薬のルリコンもあります。着席時には痛みはありませんが、排尿時に痛みがあります。それともかかった病院に行って、様子を見てもらえばいいでしょうか。何度も行くのもなぁと思っております。ご教示ください。
生理がちゃんと来ず、今年の6月からデュファストンを生理の21日目から朝夜7日間服用し生理を来させる治療をしています。デュファストンのおかげで生理がちゃんと来るようになり生理前の胸の張りも感じるようになりうれしいかきりです。 そこで気になるのが、先月子宮頸がん検査を11月27にしました。先月の月経が11月11から18です。27日の超音波の時に子宮内膜7ミリくらいで順調だねと言われました。そこで気になるのが子宮内膜厚くないのかな、、?と心配です。 そして12月1日から7日までデュファストン服用したのですがいまだに生理来ません。でも胸の張りもちゃんとあり白いオリモノも出ます。大体いつもデュファストン飲み終わって10日後くらいに来ていたのですが今回は遅れているようです、、。前も18日後に来たりしたことはあります。今回はデュファストン飲み終わって少し経ってから胸張り始めて今も痛いです。11月27日の時点で7ミリで今はもっと厚くなっているんじゃないかとか、子宮体癌は内膜厚くなると聞いたので不安です。今までちゃんと内膜厚くなったことないので不安なのもあるかもしれないんですが、、。わかる範囲で教えていただきたいです。 ちなみに今年も子宮頸がんは異常なしでした
閉経して4年程経ちます。出産経験はありません。今年3月くらいから不正出血があります。始めはおりものに少量の茶褐色の血液が混じる程度でしたが、次第に少量ですが茶褐色の血液そのものや鮮血が見られる様になりました。何れもおりものシートで間に合う程度の量です。淡黄緑色のおりものだったこともあります(特に臭いはなく痒みもありません)。 1月から赴任先が変わり、食事や睡眠時間なども不規則で様々なストレスもある為ホルモンバランスの乱れからの出血かと思って様子を見ていたのですがいたのですが、 数日前からいつもより鮮血の量が増えてきてごく小さなコアグラが混じるようになり、昨夜は生理一日目位の量の出血があり下腹部にも違和感を感じてホルモンバランスではなく、子宮体がんの方が心配になりました。 時々、ふわっとしたふらつきがあったり疲れやすく感じます。 血圧も高く140台~190台、この数ヵ月で約10kgの体重増加があります。 仕事上なかなか時間がとれず、婦人科の受診が出来ていないのですが、様子をみて大丈夫でしょうか?
子宮内膜症とチョコレート嚢胞があります。 知人から、豆乳には子宮内膜症を悪化させる恐れがあるのでよくない、と言われましたが本当でしょうか? 私は生理周期が早く(23日前後)、豆乳を継続的に飲むようになってから25-26日と周期が安定するようになったので意図的に飲んでいますが、よくないのでしょうか。
42歳女性です。 基本的に生理の周期は定期的なのですが、昨日からおりものに混じった出血があります。 生理時のようなさらっとしたものではなく、おりものに混じったような粘度のある感じです。 生理の始まるときに似ているような感じもありますが、周期的に早すぎるため、心配になりました。 検診は毎年受けており、前回は今年1月です。 様子を見ていても大丈夫でしょうか。
10日ほど前にAISによる単純子宮全摘、卵管切除を腹腔鏡手術にて行いました。 退院して4日になりますが、退院してから下痢をするような腹痛が頻繁におきます。腹痛後、下痢(多少の形はあります)をすることも多いです。 術後はなかなかお通じもなかったため、酸化マグネシウムを処方してもらったのですが、腹痛や下痢が頻繁にあるため、昨日から飲むのをやめました。 今日もまだ腹痛、下痢があります。原因は薬の可能性が高いですか?それとも他の原因が考えられますか? よろしくお願いします。
日帰りのLeepを受けた後、25日後に長距離フライトは無理でしょうか? また、高度異形成と検査結果がでてから、4ヶ月後の手術では遅いとおもいますか? よろしくお願いいたします。
お世話になってます。UC3年目に入りました。また少しS状に炎症があり、りタルダ4錠コレチメント錠追加になりました。謎の関節炎も半年かかり膠原内科で関節リウマチといわれ、タクロリムス、2週間まえからアダマブリブBS皮下注射40をうってます…造影CTで子宮筋腫と卵巣嚢胞があるといわれました…今46歳、生理痛はひどくなく、量も前より少ないし、周期も三週間ちょいぐらいに短くなってきました。たまに腰が痛いのがありますが、どちらの腰の痛みかわかりません。UCと多臓器の関係がないとはいえないとのことで来年造影MRを撮ります…色々病気が、増えて心配です。出産経験はありません。 消化器科膠原内科…婦人科系といわれ心配になってます…関係ありますか?
質問失礼致します。 2023年10月に子宮内膜ポリープをシェーバーにて3つ取りました。 その後の経過観察で2024年5月に経膣エコーにて6ミリの内膜ポリープを再度指摘され、6月に子宮鏡検査を受けました。 子宮鏡検査では3ミリぐらいの内膜ポリープを確認出来て、その場でカメラでつついたら取れたそうで回収してもらい検査に出していただきました。 さらにその後2024年8月(生理後)に 経膣エコーにて経過観察した際はポリープはなく、 次に2024年11月(生理から13日目)に 経膣エコーにて検査したら、6.7ミリの内膜ポリープをまた指摘されました。 ➀8月から11月の3ヶ月の間に6.7ミリのポリープは普通でしょうか? 急に大きくなったのではと心配しています。 ➁前回のように子宮鏡で確認したら、実際は小さい場合もありますか? ➂12月も経膣エコーで確認してもらう予定なのですが、生理から何日目に行くのがいいのでしょうか? ➃今回の生理がちょっと変で、 13日に一滴ぐらい便器に出血をしてティッシュで拭くとうっすら血が付いていたので、 生理がきた!と思いましたが、そのあと全く出血はなく、次の日14日も出血はなく、 15日になってから本格的に生理になりました。このようなこともありますか? 不正出血になってしまうのでしょうか? ➄この場合、生理1日目は本格的に出血をした15日でいいのでしょうか? ➅経膣エコーでポリープを指摘される度、 子宮鏡検査を受けた方がいいのでしょうか? (普段のかかりつけ医のところでは、子宮鏡検査も内膜ポリープ切除も実施していないので、別のクリニックに行っています。) ➆子宮内膜ポリープは出来る度に切除した方がいいのでしょうか?
子宮頸がん健診に行くとポリープがあると言われました。ポリープがあるまま妊娠したら影響がありますか?また、切除したら性交はどのくらいからですか?あと、パートナーが性器ヘルペスなのですがポリープがあるまま性交したら危険ですか?ヘルペスがうつりやすいとか。(ポリープができてからは性交していない) 病院行くまではなにも気が付かなかったです。 そもそもポリープは切除必ずするべきですか?
いつもありがとうございます。 子宮頸がんの検査に引っかかっており 定期的に検査を受けています。 おりものの量も増えているので 全ての検査をしてもらいました。 子宮頸がんの検査は相変わらず引っかかり ASC-US でまたコルポ診をします。 ただその話だけでおりものの検査結果の 説明は他は大丈夫と言われて全くされませんでした。 あとから紙をよく見たらいつも陰性なのに 色々なものが+になっており、 これはどういう結果なのか教えていただきたいです。 性病検査は陰性です。 この結果がおりもの関係あるのか またやはり頸がんすすんでいるから おりものも増えるのでしょうか。 ちなみに、排便時の腹圧をかける時のみ たくさんの織物が出ます。 写真を添付するのでよろしくお願いいたします。
子宮筋腫の診断を16、7年ほど前にも言われた事があったのですが何の異常もなく生活して来たのですが、4、5年ほど前から著しく大きくなってしまい、ジェノゲスト、リュープリンでの治療をして来たのですが、リュープリンは関節の痛みが酷くなり生活しづらく中断し、ジェノゲストを選択したのですが、一時は効いたものの、酷い不正出血を伴い使用を止めました。 婦人科の定期検診も子宮頸がんや子宮がんの異常は見られず筋腫は大きくなったり小さくなる状態が続いています。 乳房の痛みが伴ったり少量の出血があったりする時もありますが、かなり腫れと痛みを伴い膨れ上がってしまう子宮筋腫の状態が続く時はどういった状態なのでしょうか、他の事で受診していた内科では異常な状態なので婦人科を受診して下さいと言われるのですが、婦人科を受診すると特に診断はされずとゆう状態です。 喉の辺りが常に熱い様な感じがするのですが何か関係ありますか。
13年前の出産後の検診の際に子宮筋腫があると言われ、以降年一回の検診を受けてきました。 筋腫は複数個あり、大きいもので3センチほど、ただ変化はなし、で今まで来ています。 ここ1年以上生理がなく、最近の検診で 「閉経したら筋腫はもう悪さはしないので経過観察は不要です」と言われました。 実は13年前には 「子宮筋腫は良性が多いがまれに悪性もある。ただそれを確認するにはかなり負担が大きい検査が必要で、それは大変だから筋腫が大きくならないか見ていきましょう」 と言われた記憶があります。 悪性腫瘍の可能性を追っていくなら閉経後の方がむしろ必要なのではないでしょうか? それとも13年変化なしなら悪性腫瘍の可能性はほぼない、ということでしょうか? 本当に今後経過観察が不要なのか少し疑問を持ってしまいました。 検診は総合病院で受けており、1、2年ごとに医師が変わり言われることも微妙に違ったりで改めてここでご意見をお聞きしたいと思いました。 よろしくお願いいたします。
10日前に子宮内膜ポリープ切除をしました(子宮鏡手術?) 日帰り入院で、制限もなかったので次の日から仕事しました。 今だに出血が続いています。術後1週間後に病院に行き内診と経膣エコーをしましたが、子宮の中綺麗になってるね採血も問題なかったよと言われて終わりました。(病理検査の結果は良性でした) その後からなんだかじわじわと軽い腹痛があって、出血量が増えました。内診とかをする前は、おりものに混ざる程度だったのに、今は生理4.5日目くらいの出血量になってます。 生理予定日は2週間ほど先なので生理ではなさそうです。 もう一度病院受診した方がいいのでしょうか? 主治医からは、次の生理が来るまで出血が続く人もいるとは言われましたが……
40歳女性 R4.3月に乳がん全摘手術を受け、翌月よりホルモン治療でタモキシフェンを服用中 現在まで毎月生理が来ています R6.1に不正出血があり婦人科にて子宮頚がん、子宮体がん、エコー検査するも異常なし、その後不正出血なし R6.7健康診断にて子宮頚がん、エコー検査で異常なし 昨日、今月10日から10日間、生理4日目の様な量の生理が続いたため、婦人科受診 エコー検査と、子宮体がん検査をしました エコーでは、 子宮内に傷やポリープなどは無い 卵巣が腫れている と言われ、体がん検査のために器具を挿入すると、子宮内にから血液が出てきて、生理で出てくるはずの出血がたまっていた と言われました 検診を受けて、医師からは、 タモキシフェンの影響でホルモンバランスがおかしくなり、子宮内膜ができるのに、排卵ができず、必要ない子宮内膜がうまく排出されかい状態ではないかと言われました。 その場合、普通は無理やり生理を起こして子宮内にを綺麗にする薬を使うが、私はホルモン治療中のため、出来ないので、 どうするか、考えます‥となりました。 体がん検査の結果が2週間後に出るので、そのときに治療法を考えることになりましたが、質問です 1.今の状況で、子宮体がんであること可能性は高いのでしょうか? 2.子宮体がんではなかったとした場合、卵巣が腫れたりしている現状の治療法とは、どのようなものになるのでしょうか?
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー