脳の病気・症状(2021年)

下垂体前葉機能低下症(ACTH) 軽度?コートリル服用は必要か?

person 40代/女性 -

46歳、女性です 3年ほど前に下垂体腺腫が見つかり 下垂体前葉機能低下症(ACTH) と診断されました 難病申請をしましたが 認定基準値以下が1項目あるという事で 却下されました 通院している病院の糖尿病・内分泌内科は主治医制ではなく、その時によって医師が変わります 医師によって、見解や指示が変わったりして自分の病状が全くわかりません お聞きしても、 いつも明確な返事はいただけません 入院検査時に担当してくださった医師が 一番、この病気に詳しいと聞きました 最初の一年はその医師が診察してくださっていて「コートリルは頓服」との指示で経過観察をしていましたが 服用する事はありませんでした ところが一年半前に 「コロナに感染しにくくする為」 と、別の医師の指示で コートリル5mg/dayを服用し始めました 3ヶ月毎の血液・尿検査では大きな変化はなく 一年半前に頭部MRIを再検査しましたが、腺腫は大きくなっていないとの事でした 手術の話は一切出ていません 自覚症状としては 日常生活に支障が出るほどの疲労感がありましたが コロナで完全在宅勤務になり 疲労感は随分軽減され、人並みの生活が送れるようになった時期に コートリルの服用が始まった為 効果がわかりません 毎日、コートリルが効いているのか あまり実感がありません 朝具合が悪い日に服用すると 体調が良くなったような気がするので 効果はあるのかな〜という程度です 具合も悪くないのに、毎日服用する必要があるのでしょうか? コロナに感染したら重症化する可能性はあると思うのですが コートリルには「感染しにくくする」(免疫力をあげる?)効果もあるのでしょうか? 私の病状は軽度なのでしょうか?

2人の医師が回答

てんかんを持つ母との生活について

person 70代以上/女性 - 解決済み

【対象者】 79歳の母、私と同居(二人暮らし) 【初めての発作と受診・診断】 2週間前、母が深夜に意識を失い唸りながら硬直していたので救急車を呼び搬送しました。CT、MRIにより髄膜種と症候性てんかんと診断され、そのまま入院しました。その日医師から説明を受ける頃には受け答えもできていたようです。 コロナで面会ができず、母は携帯も持っていないので様子は病院からの電話でしか分かりませんが、抗てんかん薬(イーケプラ500を朝夕1錠ずつ)を服用し、発作もその後一度も起きていないとのことで、一週間に退院し外来で髄膜種とてんかんの様子を見ることになりました。 【現在の様子】 退院後1週間経ちましたが発作もなく、常にそばにいるようにはしていますが、家事なども自分でできています。 副作用か眠気があるようです。 当時のことは覚えていないようです。 昨日薬を飲み忘れてしまいましたが、発作はありませんでした。 【相談内容】 今は年末年始の休みで私もずっと一緒にいることができますが、あと1週間で私は仕事に出て母は家で一人でいることになります。 また習い事にも行きたいと言っています。 (1) 私の仕事中家に一人にしていて良いでしょうか。 (2) 月末には出張もあります。電話で服薬の確認はできますが、しておいた方がいいことはありますでしょうか。 (3) 一人で外出させて大丈夫でしょうか。

4人の医師が回答

車のドアで右顎を強打し、脳震盪を起こしたようです。

person 30代/男性 - 解決済み

36歳男性が昨夜(17時間前)、車のドアを閉める際に外側に立っていて、ドアの角が右顎にぶつかりました。そのあとゆっくり地面へ倒れました。そのとき頭はかばいました。 そのあと30分ほど起き上がれなくなり、本人は顎を強く打ったことによって脳震盪を起こしたと言っています。本人は高校生のときに部活で脳震盪になったことがあるそうです。 家につれて帰ってからの症状は【目がぐるぐるまわる・目眩がする・吐き気・泣き出す・寝ていると脚がびくっと動く】です。 1時間ごとに様子をみていましたが、16時間後の現在は、【ぼーっとする・だるい・突然悲しいと泣き出す・手足に力が入らない・軽い頭痛がある・気持ち悪い】です。ご飯は食べましたが、ずっとうとうとと眠っています。 ご相談したいことは3つです。 1.いますぐに脳神経外科のある救急外来に行った方がよいのでしょうか? 2.どのレベルなら救急車を呼んでよいのでしょうか? 3.ずっとうとうとと眠っているのですが、安静にしていて年明けの1月3日まで自宅で様子をみていて良いのでしょうか? 大晦日に長々と申し訳ございません。心配でご相談いたしました。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

75歳父、夕方5-10分程度発話できなくなりました

person 70代以上/男性 -

本日夕方4-5時頃、75歳の父がジョギングから帰ってきた後、ソファで眠そうにしていたところ、母と片付け物に関する会話をしていたところ、返答がおかしく、単語を1単語言い切らない位で言葉に詰まってしまい、何度か言い直しても単語すら言えないような状態が5-10分程度続きました。話題が変わったら話せるようになったように見え、水分を摂らずにいたとのことだったので水分補給をさせ、お腹が減ったとやたら言うので低血糖かもしれないと思いバナナを食べさせました。以前もジョギング後に記憶が飛んで、翌日受診したところ、レントゲンに映らないレベルの脳梗塞があったと思われる症状だと言われ、とにかく水分補給をするように言われていたのに、寒いから汗をかいていないと自己判断をして水分補給をせず、母とよく喧嘩をしていたそうです。その後、発話も問題無く、普通に夕飯を食べ、控えめに飲酒し、入浴し問題なかったので、一時的な不調かな、と思っていたのですが、父が就寝してからググってみたところ、脳梗塞の前兆のFASTのSにあてはまり、一つでも当てはまったらすぐに病院に行くべきと言う記事を見つけて焦りました。救急医療情報センターに電話したところ、総合病院を案内され、今晩行く場合は専門医がおらず、応急処置になるとのことでした。今夜父を叩き起こしてでもこの状況で行くべきでしょうか。明日も大晦日ですが、明日受診すべきでしょうか。

4人の医師が回答

母の発作の症状から分かる事についてご教示ください

person 70代以上/女性 - 解決済み

70歳になる母の件でご相談です。 1.下記の症状からどのような病気が考えられるでしょうか。 2.その病気に対してどのような治療が有効でしょうか。 3.生活していく上で気をつけることはあるでしょうか ご教示いただけますと幸いです。 本日私が運転して買物に行く道中で、目が虚、口をクチュクチュする、親指をくるくる回す、呼びかけても反応が薄いという症状が30秒から1分程度続き、明らかに意識レベルがおかしいと感じたため病院へ。 脳のCT、胸部CT、心電図、血糖値を調べてもらうが特に異常はないとの事。しかし血圧が160を超えていた。ポタコール500MI点滴。血圧の薬を処方頂く。 先生へ症状をお伝えすると側頭葉てんかんの発作に似ているので年明けに脳波、MRIの検査をする事に。 帰宅してしばらくすると明らかに呼びかけに対する反応が薄い状態で、お菓子を一つ食べて座る。軽く呼びかけると反応し始める。何度か呼びかけると意識レベルが戻る感じではっきりする。 2度の症状で再診。録画した動画を先生に見て頂くと、側頭葉てんかんとは異なり、前頭葉からくる症状に見えるとの事。側頭葉から前頭葉へ移るような感じに見える。複雑部分発作ではないかとの事で、ビムバットという薬を処方してもらう。 夜ご飯を食べて薬を飲む。その後は安定。 本人としては記憶が飛んでおり普段と何も変わらないため不思議な感覚を持っている様子。 参考情報 1.会話の中で、あれ、これ、など言葉が出てこない事が多い 2.同じ話を繰り返していることが増えている 3.本人も物忘れがあるように感じている 4.父の介護をしており疲れが溜まっている。 5.慢性的な寝不足 6.帰省中にたまたま起こった出来事。 7.2年ほど前に睡眠時無呼吸症候群と診断されたことがある。その際にてんかんの可能性も言われたが精密検査で特に問題が発見されなかった。

4人の医師が回答

79歳母 クモ膜下出血の可能性について

person 40代/女性 -

79歳の母です。 12/6、階段で大きな物音がして駆けつけたところ、母が仰向けに倒れていました。階段から落ちたと思い、大きな声で呼びかけましたが意識消失しており、絶えず呼びかけたところ、スースーとした呼吸から、グーグーのいびき呼吸に変わり数分で意識は戻りました。受け答えはできていましたが意識障害がありました。救急車の中で嘔気と手足の痺れを訴えました。頭部に5センチほどの皮下出血がみられたとのことでした。 搬送後、処置中に血圧低下から脈が触れなくなり、心停止、1〜2分の心臓マッサージで蘇生に成功したとのこと。 検査結果から腸骨骨折、5日くらいES-ICUに入りその後一般病棟(救急科)へ。12/21からリハビリ病院に転院しました。 心臓を中心に検査をしてもらいましたが、大きな異常は無く、失神の原因究明には至りませんでした。 20年前に脳梗塞を発症しており、以降は近所の神経内科で月1回定期検査をしています。症状からクモ膜下出血を今さらながら不安になりました。母は「頭痛は最初の時は押さえたら痛かったけど、今は全然」と言っていて、大学病院では「大きな所見は無い」とのことだったので、全く確認もしていなかったのですが、突然の失神、いびき呼吸、意識障害、嘔吐、しびれ、心停止というのが、どうにも心配になってきました。 大学病院ではクモ膜下出血の可能性も視野に検査をしてくれていたのか、その上で大丈夫となったのか、倒れてから1ヶ月近く経ち、今はリハビリ、ごはんもしっかり食べているということなのですが、大丈夫でしょうか。 3月の神経内科の定期検診のときに、動脈硬化(動脈瘤?)がMRIでわかったというメモを今日見つけ、心配になり、質問させていただきました。 既往に糖尿病、脳梗塞、狭心症、睡眠時無呼吸症候群、甲状腺、腰部脊柱管狭窄症があります。

4人の医師が回答

手の震えと体の震えがあります

person 30代/女性 -

31歳2人の子供がいる主婦です。 10代の時、昔パニック障害を発症した事があります。 今回のご相談は、時たま唇や顎顔にブルブルとした震え?痙攣?が起きます。3ヶ月ほど前からです。 脳神経外科を受診し、ここの病院で5年前2年前2回MRIを撮っていたため先生からは今回は必要無いとの判断でした。脳はそんなに数年で変わらないてしょうか?神経や疲れからでは?との事で、眠れないためエチゾラムを処方されました。そこからしばらく続きましたが治りました。そしてここにきて最近朝起きる時と言いますか、眠りから覚めた時頭から身体にかけて全部?な感じなんですがジリジリブルブルといった感じの、体の中で感じるような不快な感覚が出始めました。たしかにジリジリとしているんです。寒い部屋という訳ではないのですが、何かジンジンといいますか気持ちが悪い感覚があります。そして今日は手の指が動かしずらい感じと手が勝手にプルプルと震えてしまっています。たまに震えは前からありましたが。一体何が起きているのでしょうか…怖くなり自分なりに調べるとパーキンソン病やALSなどがひっかかり、不安で頭がおかしくなりそうです。体がうごくなる病気になってしまっているのかと考えると、舌が動かしずらいような感覚や身体のあちこち気にして気にして、怖くなり、平常でいれない情緒になってしまっています。私の体に何が起きているのでしょうか。そしてパーキンソン病やALSは数年前のMRIの時点で何かすでに画像に出るんでしょうか?

4人の医師が回答

てんかん?日中の視力低下が酷くて昼夜逆転しないといけない生活で困っています。

person 30代/男性 -

2014年9月に、海の小屋で30分間、雷の光を受けてから、日中で過ごすと視力が低下してしまうようになり、無理やり昼夜逆転にして、テレビを30分見ては、電気を消して真っ暗にして夜空を30分見て目を休めないと生活できなくなってしまいました。 それまでは30分テレビを見たら視力が低下しても、日中に外の景色を30分見れば、視力は回復していたのですが、この日を境に、日中で過ごすとドンドン視力が落ちていき大変な目にあってます。 日中の散歩も何もかもダメで、とにかくテレビを見て居なくても、日中で過ごすだけで視力が低下するようになって、困っています。 なので、昼夜逆転している理由は、30分テレビを見て視力が大きく下がるので、その後の視力回復には、夜空を見ないと視力が回復しないからです。 そこで今年の8月に初めて脳波の検査をしたところ、てんかんだと分かりました。 また先月心理テストをしたところ、知的障害もあり、申請に行くことになりました。 先生は、やはり、その雷を浴びたことで、てんかんの光刺激を発症したのだろうと推測してくれました。 が、柴胡加竜骨牡蛎湯を9月から毎日飲んでいるのですが全く改善されません。 しかし、本当に、日中過ごすだけで、視力が低下してしまうのは、このてんかんの光刺激が原因でしょうか?? それとも、なにか思い込みの病気もあるでしょうか? それとも、昼夜逆転しているから、そのような目になってしまっているだけで、頑張って日中過ごすようにすれば、1か月すれば、その生活でも視力は低下しない様になりますでしょうか? 去年4月に、2週間の間、昼夜逆転を治した際、やはり日中の光に耐え切れず、この2週間で視力が思い切り低下してしまい、2週間でリタイヤして夜型に戻してしまいました。 この時もう少し頑張っていれば日中過ごせる目に戻れていたでしょうか?

4人の医師が回答

心原性脳梗塞の再発、抗凝固薬で出血

person 30代/女性 - 解決済み

70代義父が3回共心原性脳梗塞を再発してしまいました。 1度目は2年かけて車を運転出来るまで徐々に回復していました。 しかし2度目の再発が起き手術、抗凝固薬を処方して入院していました。ところがその手術から2日後程度で入院中に3度目の脳幹脳梗塞が起きました。また、抗凝固薬で出血が起きているとのことでした。 入院中に日をあけずに連続した脳梗塞が起きてた事に驚きましたが、 再度手術を行いリハビリをして、会話も問題なく歩行訓練まで回復した為退院しました。 しかし退院後1ヶ月、声が出ないため病院へ行くと4度目の脳梗塞を発症していました。 再度手術をして今は血管が通っている状態ですが、担当医は「抗凝固剤薬で出血する為使用できない。これから何度も脳梗塞が再発する為もう手術はしない方が親族にとっては良いのでは」との事でした。 どうやら2度目の再発以降、出血するとの事で抗凝固薬は使用しなかったそうです。 しかしそれが原因で脳梗塞が頻発しているのではと私は考えてしまいます。 そこで質問です。 1.出血はどの程度危険なのでしょうか。  脳梗塞が頻繁に起きていますが、それよりも危険なのでしょうか。 2.出血リスクの少ない薬剤は無いのでしょうか。 3.もともと不整脈と糖尿病があります。  今後何に気をつけて生活してゆくと良いでしょうか。お酒は一切飲まず、散歩もして過ごしています。塩分や糖質を控える食事もしています。 4.小さい町のため脳梗塞の医師が1人しかいません。転院を検討していますが、転院しても抗凝固薬を処方されない可能性は高いのでしょうか 質問が多く申し訳ありません。 大切な父の為に出来ることをと思い質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

障害、病気の遺伝について

person 30代/男性 -

私は、夫(30代)と子供がいる主婦です。 夫の叔母(義父の妹、60代)についての相談です。 叔母は病気と障害のため施設で暮らしており、会ったことはありません。 長年、叔母の病気と障害は幼少期の高熱によるものだと聞かされていましたが、つい最近になって遺伝子の異常によるものだと知りました。 大学病院で詳しい遺伝子検査をしたこともあったそうで、遺伝の可能性もあり、家族全員の遺伝子検査もできるとのことでしたが、義両親の方針で検査はせずに現在に至るそうです。 詳しい結果や病名は教えないとのことで、夫も叔母については何もわかりません。 聞いた話の中でわかっていることは ・叔母には中度の知的障害があること ・叔母は多少の身の回りのことは自身でできるらしいこと ・叔母の父が同じ病気を60代で発症したらしいこと ・その病気の発症年齢は様々であること ということです。 夫には遺伝の可能性があるとのことですが、義両親の方針で「症状がでてから調べたらいいだろう」ということで、叔母の詳しい病名などは教えてもらえません。 主に知りたいのは、 叔母の詳しい病名などがわからない状態で、夫や子供に遺伝があるかどうかを調べることができるのか。ということです。 まだ幼い子供がおり、遺伝など心配しております。 わかりづらい文章かと思いますが、ご返答お願いいたします。

4人の医師が回答

主治医である内科の先生と手術をした脳神経外科の先生が話し合いをしない。

person 50代/男性 -

神経内科の先生にパーキンソン病と診察され、その経過によって、他院の脳神経外科の先生によって、DBSの手術を実施しました。ところが、両科の先生の方針が違うのに、先生同士の話し合いが1度も行われなく、受診に行く私が叱られます。特に脳神経外科の先生は、薬は悪だと言い切り、こんなに飲んでいるのか!ギネスものだなとまで言い、精神的にもやりきれないものがあります。神経内科の先生は、診察室に入るところからか、観察を始めて、問診をします。また、家での動きも聞いたり、今後の方向性をどう考えているかをお互いに出しあったりします。そこで、薬を提案される訳ですから、私もある程度納得していると思うのです。それを、脳神経外科の先生に頭ごなしに否定的なことを言われると、心が折れそうになるばかりです。脳神経外科の先生も薬の知識はありますが、神経内科の先生は、その知識は、時代遅れだと、全否定します。そこに挟まれている訳なので、私からは、何もお話しすることができないでいます。患者優先であれば、カンファレンスをすると思うのですが、それでも両者話をすることはありません。 結果、今の治療は、それぞれの先生にとっては、最良のものかもしれませんが、私の現の病状に対しては、決して最良の治療ではないと思えるのです。 今後、私のとる行動についてご助言ください。

4人の医師が回答

開頭手術後の髄液漏の可能性、頭皮下のブヨブヨ

person 40代/女性 -

以前にも同様の症状で相談させていただきました。 今年4月末に髄膜腫の開頭手術を受けました。その1ヶ月後、4ヶ月後あたりに頭皮下にブヨブヨと水が溜まる症状がありました。 担当医に診察時その症状伝えたのですが、診察の時には症状はなく(立位ではブヨブヨはなくなったりしていた)そちらについてはそのままでした。 その2回とも数週間〜1ヶ月後になくなったように見えました。 今回二週間ほど前からそのブヨブヨが復活して以前よりも大きいように見えます(手のひらくらい) 今回は立位でもブヨブヨしています。起床時に大きくなっているように見えます。 先日、担当の先生の診察時初めて症状を見てもらい先生は塞いだ硬膜が治癒して縮み、隙間ができて髄液が漏れて皮下に溜まっているかもしれない、しばらく頭部圧迫して頭皮と頭蓋骨の隙間をなくすようにといわれ、2ヶ月後の診察まで様子見となりました。 また通常、髄液漏は術後約1ヶ月までに見られると言われました。 質問は (1) 術後8ヶ月も経ってでたこのような症状は自然治癒するのでしょうか?再度、開頭手術の可能性が高いのでしょうか? (2) 圧迫の方法としてニット帽をかぶるとのアドバイスされたのですがニット帽では圧迫がゆるくて効果がなく帽子の下でブヨブヨが出ます。医療用のものがあるのでしょうか? どのくらいの期間圧迫していなければならないのでしょうか?就寝時もニット帽かぶるべきでしょうか? (3) ネットで「皮下貯留した髄液は、定期的にプンクチオンという手法によって吸引し、除去しながら皮下にたまらないように圧迫包帯等を使用して溜まりにくい状況を状況を作る」とありました。この状況てはこの手法をすべきではないのでしょうか。(担当医に注射で吸い取るのでは?といったらそれはないと言われました)

3人の医師が回答

生後39日の娘、モロー反射が強いだけなのか、てんかんなのか不安です

person 乳幼児/女性 -

生後39日の娘 1週間ほど前からモロー反射が強いのか 入眠中、急に両手両足を天井へ向けたままプルプルプルと数秒震え、その動きを3回程度繰り返すことがあります 震えている間はフガッフガッという荒めな呼吸で泣きそうな顔で真っ赤にします 震えが収まると泣き出します はじめは物音がきっかけでなることが多いので、モロー反射かと思っていましたが 数秒プルプルとしたり繰り返す点から違うのでは?と思い始めました 夜間、静かな環境でも時々なることもあります 物音でのモロー反射がきっかけで覚醒し、そのままてんかん発作のような状態になっているということは考えられるのでしょうか また、プルプルと震えのない同じような動作、物音で両手両足を天井へ向けるモロー反射のような動きだけの時もあり覚醒はせず眠ったままの状態のことが多いです また、眠っているところから起きたあと 手や足をモゾモゾと自分の意思ではなさそうに動かして 今にも泣き出しそうな、困ったような顔をしていることがあります また、その動きには、ビクッとした動きや、急に両手を上げる仕草もあり その最中に ひゃー と単発で一瞬泣いたり ふわー と声に出したりします そして、その動作も急に収まり、何事もなかったような顔をして、動かなくなります しばらく経ってから同じようになっている事もあります 調べているうちにCDKL5欠損症など、3ヶ月未満で発症するものもありとても心配になっています 他には頭を高くして抱っこしている時や 授乳後ゲップのお座りの状態のとき 首をすくめるような、ビートたけしのような動きをすることもあります また頭を起こしている姿勢の時急にカクンと前や後ろ、横に首を倒すような動きをすることもあります このような動きは生まれた直後よりありました

4人の医師が回答

脳梗塞後の長期的リハビリ機会について

person 70代以上/男性 -

80代です。 脳梗塞になりカテーテル治療で開通したものの脳出血がでました。 腹部皮下にも出血が多くでました。 心原性脳梗塞と言われました。 嚥下障害、失語症等があります。 認知症はありません。 ミトンや手足抑制があります。 嚥下は機能が残存していて、普通食までいけると言われていました。リハビリにより刻み食を昼のみ行って完食する日もあり、全介助により歩行器を使って歩くリハビリやトイレ等リハビリをして、休みながらも80メールくらい歩けるようになりました。 転院先が決まらず急性期の病院に入院しています。 しかし入院して180日になることによりリハビリが打ちきりになりました。3食経鼻経管栄養のみにされトイレや歩くリハビリ等全てありません。自宅で介護できる状況ではありません。 3週間近くベッド上だけで寝たきりのように過ごすようになりリハビリが全くないことに困っています。車いすへの対応もしてもらえません。 ミトン、手足抑制も同意してなくても 24時間させられています。 体力や機能維持方法など何の説明もありません。 転院先の病院が決まりません。 体力や身体機能、嚥下機能は落ちてきて節々も痛がり困っています。 在宅では無理だと思いますが手足麻痺がないのに手足抑制ミトンをさせられベッド上で全く動かずのこのままでは衰弱してしまいます。起き上がりもできなくなってきました。 認知はしっかりしています。 無理にでも在宅にしたほうがよいでしょうか? しかし在宅では3食経鼻経管栄養に来てもらったり、または刻み食の準備も難しいかと思います。 口腔ケアも心配です。 もし施設を考えたとしても3食経鼻経管栄養の対応は難しいかと思います。 もし施設に移動するにしてもかなり日数がかかるようです。 衰弱しないよう今すぐにすることをお願いします。

3人の医師が回答

めまい、吐き気、首の痛み

person 50代/女性 -

24日の夜に子供と動画を見ていたら急にめまいと吐き気がして、その後二回吐きました。(トイレに行くのも、壁にぶつかりながらやっとというかんじで、本当に苦しいめまいでした)24日の夜は家族でクリスマスのお祝いをしたので(海外にいます)、飲みすぎたのかと思っていたのですが、翌25日の朝もめまいがひどく、起き上がることも困難でした。もちろん食欲もなかったのですが、夜にトーストは食べられました。26日はだいぶマシになりましたが、ふわふわとしたふらつきがあり、夕飯は食べられましたが、その後家族でボードゲームをしているときに、気分が悪くなり、吐きそうになりました。今朝(27日)も、起き抜けから気分が悪く、何回でも寝直すことができるような気分です。歩くこともできますが、座ってじっとしていると気持ち悪くなりますし、横になってじっとしていたい気分です。 軽い頭痛はありますが、気になるほどではありません。首の付け根あたりがこっています。喉の痛みがずっと続いていますが、発熱はなく、政府が配っているラテラルフローテストはコロナ陰性が続いています。 母が脳腫瘍(良性)、脳梗塞をしているので、脳の病気ではないかと心配です。

5人の医師が回答

記憶力の低下について

person 40代/男性 -

40代男性です。ここ半年くらい前から、記憶力が低下した感じがあります。 5秒前にこれをやろうと思って立ち上がった瞬間、何をやろうとしたか分からなくなったり、 会議でメモを取り、翌日そのメモを見ても、何をしようとして書いたメモかを思い出せなくなったりしています。 また、仕事も昔ほど集中力が続かず、思うように仕事がはかどらない気持ちでいます。 ちょうど半年くらい前に、職場の上司が変わり、業務量が増え、業務内容も今までより複雑になりました。 最近はメモの内容を細かく書くように工夫し、こなしていますが、 漏れがあるのではないかといつも不安に感じています。 仕事以外の日常生活では記憶力の低下を感じることはありません。 また、仕事、プライベート両者において周りから何か指摘されたりしたことは 今のところはありません。 これは通常の老いからくるものなのか、それともアルツハイマーといった病気の 初期段階なのか心配しています。 指摘されている病気:高血圧、肥満(数年前に炭水化物抜きダイエットを1年間実施して15キロほど減量しました) 内服薬:アムロジピン、アトルバスタチン 1)この段階でどこか医療機関への受診を検討するべきでしょうか。 2)受診する場合は、何科を受診するべきでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

頭痛8日目、椎骨動脈解離の可能性は

person 40代/女性 -

8日前、ひどい偏頭痛で頭全体がガンガンと痛み、カロナール600を一日3回飲みましたが効きませんでした。 このような頭痛はたまにあるので気にしていなかったのですが、 次の日からは、左の首の付け根部分から左のこめかみ、おでこのあたりまでという限定的な部分の痛みが治まりません。 1.ずっと痛みがあり、シャワーのときやトイレのときなどに拍動性の痛みになります。 2.左首の付け根部分を押すと、痛みがひどくなります。 3.頭痛5日目にとったMRIでは、画像上問題なしでした。ただ、見えない内側で裂けたりしている可能性はかなり少ないがあるかもと。 4.エレトリプタンはあまり効かず、頭痛で目覚めます。ロキソニンの方がまだ効きます。 5.再診し、後頭神経痛を疑いインドメタシンを処方していただきましたが、まだ効いているように思いません。 気持ち悪さも出てきていますが、薬による胃の荒れとの判別ができません。 年末ですので、ギリギリになりますがもう一回MRIをとってくださるとのことですが、画像上椎骨動脈解離が見えないことはありますでしょうか? 元々頭痛もちですが、このような痛みが長引くのは初めてですので不安です。 色々見ていると、症状的に椎骨動脈解離があっているのかなぁと気になっております。

4人の医師が回答

イーケプラの副作用について

person 10代/男性 - 解決済み

16歳の息子ですが、去年の4月に脳動静脈奇形による脳出血で倒れてしまいました。計算ができなくなったり左右がわからなかったり、当時はいろいろ心配しましたが、今は右半身に若干の麻痺がありますが、今まで通りに学校に復帰できました。しかし、去年の年末、今年の四月にてんかんの発作が起き、イーケプラを2000mgに増やし、また11月末にてんかんが起き、3000mgに増量しました。前回の時も同じような感じだったのですが、クスリのせいなのか、頭がクラクラして思考がうまくまわらない(目もうつろ)、動悸、脱力感、夜は不安感、恐怖感などがありなかなか寝付けない、というような日々を送っています。倒れた直後よりイーケプラを増量した方がつらいようで、心配です。多感な年頃なので、心が不安定になるのも心配です。 MRIも脳波も問題なく、術後は良好と主治医の方には言われているのですが、その言葉とは逆に、学校も休みがちで、寝るしかない状態が続いているのが心配です。 やはり、イーケプラの副作用なのでしょうか。 主治医のかたはこのままイーケプラを続けるようですが、他の薬に変えたりはあまりしない方が良いのでしょうか。 動悸は診療内科で相談した方が良いのでしょうか。 ちなみに2000mgに増量した時は、1ヶ月くらいから徐々に慣れて、このような症状が落ち着いてきました(完全に、ではなくその日により、ではありますが)。 お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

1歳3ヶ月 急性硬膜下血腫による頭囲拡大の有無

person 乳幼児/男性 - 解決済み

はじめまして、現在1歳3ヶ月の子を育てております。 頭囲の成長が成長曲線をはみ出していることを心配しています。 【前提】 1歳1ヶ月の時に、高さ40cmほどの椅子から足を踏み外して転落、急性硬膜下血腫で入院しました。 当時、出血箇所が他にもあると指摘がありましたが、事故だと判断されました。 幸い、血腫は少なくなり吸収に向かっているという判断により退院しました。(CTは入院前後の計2回撮りました。) 【現在】 月に1度、自治体の計測会で体の発達を見ています。その際、頭囲が成長曲線からはみ出ていることを懸念されました。 元々大きめではありますが、急性硬膜下血腫が原因で他の病気が併発し、頭囲が拡大することはあるのでしょうか? 念のため、成長について以下記載いたします。 【出生時】 身長57cm 体重4,200グラム 頭囲37cm 【生後4ヶ月】 身長67cm 体重8,100グラム 頭囲44cm 【事故前 1歳1ヶ月】 身長77cm 体重10kg 頭囲49.4cm 【事故後 1歳2ヶ月】 身長78.5cm 体重10.9kg 頭囲50cm 【事故後 1歳3ヶ月】 身長79.5cm 体重11.3kg 頭囲50.8cm ※1回目は51cmと計測されました。 事故後には、作業療法士の先生にも発達具合を見ていただき、体が全体的に大きめだけど、頭を持ち上げて上を見ることもできており運動面の病的な遅れは見受けられないと言われました。 ニット帽被せて生活したりと色々と工夫していますが、それでも防ぎきれない動きにより、額にぶつけたり、バランスを崩して後ろに転倒する事はありました。頻度はかなり少ないです。 主治医への受診は行くつもりですが、他の先生の見解を聞きたく、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

ウェルニッケ脳症、転院希望

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳男性(伯父)についての相談です。 R 3.11月12日に入院し、ウェルニッケ脳症の疑いと言われました。 一向に確定されず、 主治医からは、ウェルニッケ脳症だろうと認知症だろうと、うちでできる治療はたいして変わらないから、確定をあせる必要ないと言われました。 家族としては、本当にウェルニッケ脳症であるなら、回復期リハビリテーション病院にて、ただしい治療をうけたいと伝え、ようやく転院の可能性がみえてきました。 ただ、リハビリテーション病院からは、十分な栄養がとれる状態であれば.うけいれ可能と言われました。 今の病院では、本人が食べたがらないという理由から食事が禁止になっていました。何度も話し合いを重ねて、ようやく食事を再開してもらいました。 R3.12月23日から経鼻栄養に、きりかえ、口からも食事(牛乳とかヨーグルトなどから)を再開。 ところが、 R3.12月25日朝、発熱があり、また食事がストップになりました。 R3.12月27日に検査するらしいのですが、発熱の原因が誤嚥をしんぱいして、食事をストップしているのか、 誤嚥のリスクがあるからストップしたのかもわかりません。 患者本人は、できるだけ早く環境を変えたいと,訴えています。 家族としても、主治医に対して不安と不信感しかもてず、転院を考えています。 (回復期リハビリテーション病院への転院できるまで我慢しようとおもっていましたが、このままでは、年末年始になり、食事が再開してもらえるかも未確定なため。。) すぐにでも(明日にでも)転院したいのですが、このような場合どうしたらよいでしょうか、、、 (自分で転院先を探すのでしょうか?ちょくせつ打診するのでしょうか?) 病院は、社会科や、主治医との連携がとれていないため、たらい回しになり、話がなかなか進みません。

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する