骨折・ねんざ(2017年)

胸骨骨折時の過ごし方について

person 60代/女性 -

胸部骨折の際の過ごし方について質問させて頂きます。 母(60代)が昨日、交通事故の衝撃により胸部骨折をしました。他は幸い何ともありませんでした。 レントゲンでは明確には分かり難いようですが、CTで見るとヒビが入ったような感じの骨折だそうです。幸い、出血は見られないようでした。本人は声を出したり咳をしたりすると痛みがあるようです。医師からは、骨折の程度から特に鎮痛薬など薬の処方は不要とのことで、1ヶ月ほどの自然治癒で良いと言われました。日常においては重いものを持ったり、活動的な動きはしないように言われました。以上を踏まえて、2点質問させて頂きます。 1.昨日の今日ですので、家事は家族に任せてもらって本人には安静にしてもらっていますが、どの程度でしたら動いて大丈夫なものでしょうか? キッチンでの調理は大丈夫でしょうか? 手や腕を動かすことにより負担があると思ったので調理もしないようにしてもらっていますが、いかがでしょうか?  2.胸部を固定するバンドですが、医師からはあっても無くても良いとのことだったので、本人は要らないと言い購入してきませんでしたが、バンドはあった方が良いでしょうか? 以上、何卒宜しくお願い致します。

10人の医師が回答

6歳女児、鼻骨骨折後、眼鏡をかけて良いですか?

person 10歳未満/女性 -

6歳女児、鼻骨骨折を放置している最中に、眼鏡をかけてよいのでしょうか。 11/7に娘が眼鏡をかけたまま顔面から転び、 鼻当て?の部分を骨折しました。 鼻骨の左側面が、2ミリ内側に倒れこんでいます。 骨折から3週間経過したため、苦渋の選択で、徒手整復を断念しました。 子供の自然治癒力に賭け、経過観察中です。 娘の眼鏡は遠視矯正用で、三歳からかけています。 事故でこれまでの眼鏡はひん曲がったため、 矯正を中断してはいけないと、慌てて眼鏡を新調したものの、 骨折部位に、眼鏡を乗せ続けてよいものか、不安になり質問させて頂きました。 徒手整復術を断念した理由のひとつに、 子供の鼻骨はこれからぐんぐん成長するため、 陥没部分が元の形に隆起することを期待したことが大きいです。 なのに、肝心の骨折部位に眼鏡を乗せていては、骨の成長が妨げられるでしょうか。 骨の回復を優先させる場合、 鼻骨が育ちきる向こう10年ほど、 遠視矯正を断念せねばならないでしょうか。 遠視は治してやりたいものの、 せっかく鼻骨が元の形に戻ろうとする大切な時期に、 眼鏡の圧迫のせいで、阻害したくないのです。 長くなりましたが、眼鏡のせいで骨折した子供が、 そのまま眼鏡をかけていて、鼻骨は元通り隆起するのか?という質問です。

1人の医師が回答

6歳女児、鼻骨骨折について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

6歳9ヶ月の娘が、7日に転倒して鼻骨骨折しました。 CTで、左の鼻側面に、2ミリほどの陥没骨折が見つかりました。 2ミリとはいえ、しっかりとくの字に陥没しています。 ハッキリ折れているとわかりますし、鼻孔?も 段違いに見えます。 幸い鼻筋は折れず、外観上の斜鼻はありません。 ただ、綺麗な鼻先だったのが、 鼻の頭から側面にかけて、若干扁平気味になりました。 また、鼻の頭から小鼻にかけて、左だけ斜めに皮膚が凹んだ感じです。 親としては気になりますので、徒手整復術を予約しましたが、 7日骨折、29日に徒手整復術とのことで、受傷から約3週間。 タイムリミットギリギリです。 ギリギリのため、しっかり戻らず元の陥没に戻る可能性もあるそうです。 徒手整復術の術後は、大人でも痛みに耐えられないと聞きますし、 小さな子供なので、鼻孔ガーゼも隙間なく埋め、 1週間苦痛を強いられるそうです。 そう考えると、わざわざ全身麻酔で苦痛を与える意味があるのかわからなくなってきました。 そこで質問です。 このまま様子を見れば、 成長とともに、真っ直ぐな鼻筋に引っ張られる形で 陥没がマシになってゆく可能性はありますか? または、逆に陥没や曲がりが酷くなりますか? セカンドオピニオン含め2人の形成外科医に診せましたが、 いずれも、女の子なので、将来的に不安ならば、 手術しましょうというスタンスです。 私としましては、鼻表面のわずかな陥没が可哀想なものの、 術後の苦しみを与えてまで。。。と悩んでいます。

1人の医師が回答

マット前転、境目で首を捻挫。頚椎損傷の可能性教えて

person 10歳未満/男性 - 解決済み

9歳の息子です。身長145センチ 体重42キロ 水曜日体育でマットで前転し、マットの境目で首をひねったそうです。 保健室でテーピングしてもらいました。 左の付け根が痛く首を右に傾けて帰って来ました。 整形外科でレントゲンの結果、首の骨の頭側?第1と、第2関節が顔と重なって見えないが他の骨は異常ないようでした。 ただ、子供が首を動かしたがらず右に傾けているので、もしかしたら第1第2の骨が損傷しているのかもしれない、そうすると一生傾いたままだと言われ不安が残りました。 (レントゲンは角度を変えれば第1第2関節も映ったのでしょうか? 顔と重なって映らないと言われて、確認できないのでは不安のみ残ります。 もし病院を変えてレントゲンを再度撮ってもらえたら安心なり発見なりできるのか?とも思いますがレントゲンをそんなに頻繁に撮ったら体に悪いでしょうか。) 電気治療と首のコルセットをしてもらいました。湿布薬、カロナール服用してます。 3日経ち、首はまっすぐにできるようになりましたが、まだ痛みが完治していないので若干頭を右に傾けています。でも言うとまっすぐにできます。動かせる範囲も増えて来ました。手のしびれなどはないそうです。 これらから、骨の損傷の可能性は低いと思ってよろしいでしょうか?もし損傷していればどんな症状が出ますか? またもし損傷していれば治療法はリハビリでしょうか?手術でしょうか? 場所が場所だけに不安です。 明日また、受診することになっています。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

肩甲骨骨折

person 40代/男性 -

バイク事故にて左側の肩甲骨を骨折しました。 お皿に見立てると十文字のように縦と横に線が入ってます。 救急搬送されたが、数日で退院させられて紹介状を渡されて転院したけれど、CTを撮ってギブスで固定しただけで保存療法をするつもり?だったけど、医者の技量に負えないと思ったのかまた紹介状を渡されて転院したけれど、手術をしてもリスク面ばかり強調するので、そのまま医者にかからず、上腕筋を右脇下にかけてギブスで固定したまま一ヶ月程、過ごしその間、指先を動かしたり、約5百グラム程度の水が入ったペットボトルで肘から下の筋力低下を防ぐ運動をしていましたが2ヶ月過ぎた辺りからギブスを外して少しずつ動かしてましたが、4ヶ月経った今は万歳をするまでは回復していますが、背中や肩を掻いたり、重たい物を持ったりする事が以前のように出来ないんですが、社会復帰が早かったんでしょうか? この時期なので、傷口が多少は疼く事もあるので、古傷のせいやと思って放置しても良いのか少し不安な部分があります。 都会に住んでないのでスポーツ医療に長けた先生とかに診察をお願いする機会がなく、遠出をして大都市の先生を探すべきかも考えていますが、どうすべきでしょうか?

10人の医師が回答

股関節の痛みについて

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳男児の股関節の痛みについて質問させてください。 10月下旬に左股関節の痛みを訴え、整形外科受診をし触診&レントゲン撮影したところ、画像は特に問題もなく無理なく過ごして様子見という様なお話でした。 その後4日後に痛みがなくなり一週間普通に過ごしていました。 その後(今から一週間前)まだ痛みを訴え、びっこを引かないと歩けない程になり再受診。今度はMRIを撮影したところ、左股関節にお水が溜まっていて単純生股関節との事で2〜3週間安静(送迎で登校OK、必要ある時は校内歩いてOKだかなるべく座っている)と診断されました(診察した日には多少痛みが引いてびっこしないで歩けました) そして翌日登校したらまた痛みが出てしまい、その後二日間は自宅にて安静になりました。痛みも引いて医師から登校許可が出たので、また翌日(昨日)に登校した所、痛みが出てしまい本日〜月曜日の診察まで自宅にて安静となりました。 今年2月に右側が単純生股関節になり、その時は二週間程、送迎で登校しなるべく座って過ごすようにしましたが、痛みは数日で引きました。 前回よりも安静にしている割に痛みが引いたり出たりで長引いているのが心配で他の病気(ペルテスや骨頭すべり)でないかと不安です。 担当医師にも心配な旨は伝え、MRIの画像を見せて頂き大丈夫と説明は受けたのですが、今診る限りでは大丈夫という意味なのかと次の診察まで不安が募り質問させて頂きました。

1人の医師が回答

上腕骨折の手術後の夜中の痛みが治りません

person 20代/女性 -

上腕幹部骨折の手術後6日目ですが、一向に痛みが引きません。 日中はそこまで我慢出来ない痛みが出ませんが、夜は痛みが酷く手術以降にまともに睡眠が取れていません。 寝れても一時間程度で、痛くて起きて、また眠りに入るまで3時間はかかります。 精神的にもまいってきました。 手術した患部も痛むのですが、浮腫がでてる肘の関節より下の部分が痛みます。すごく腫れていて焼けるようなズキズキした痛みが夜中続きます。 痛み止めで朝、昼、夜にカロナールを服用していますが、夜中の痛みには効果がありません。 痛みの症状の改善もみられません。 座薬のボルタレンも貰いましたが、下痢が酷くなったのであまり使いたくありません。 現在睡眠不足とストレスで腹痛と軽い下痢をしている(過敏性腸症候群持ちです)状態です。 来週の中日に術後初めての診察があります。 眠れない事で精神的にも肉体的にも辛い状況です。 気が狂いそうになります。 この痛みが正常なのかも分かりません。 術後こんなにも痛みが続くことも主治医の先生は何も説明してくれなかったので、不信感さえ芽生えてきました。 出血があれば電話してくれとは言われていますが、傷口の出血はないです。 診察日までは睡眠は諦めて痛みに耐えるべきでしょうか?

4人の医師が回答

突き指からの骨折?側副靭帯損傷?

person 10代/男性 -

高校1年生の子供のケガの事でご相談があります。4日前、学校での体育のバスケットボール時、右手小指を突き指したのですが、その日一日様子を見るようにと養護教諭から言われたので、翌日に整形外科で診察を受けました。その結果、レントゲン写真を見て「大丈夫です」と一度は先生に言われたのに、写真をもう一度見て「あっ、折れてますね。ここに黒い線があるのがそうですね」と言われ、運動等は控える事や、小指を引っ掛けないようにする。安静にする。今度小指を引っ掛けたら手術をしないといけないと言われました。でも、何の固定もなく指はそのままで、「骨折しているのに何で?」と思ったので、翌日違う整形外科に行きました。するとこちらの先生からは「骨折は無いけど、側副靭帯損傷なので小指と薬指をテープで引っ付けて様子をみるようにと。今度患部を引っ付けたら靭帯が伸びきって治らないからと言われました。でも、こちらの先生もしっかりした固定もなく、運動もテープを巻いていたら大丈夫と。しかし、痛みはひどく、手首の方まで響くようです。次回の診察は2週間後なんですが、このままの状態で大丈夫なんでしょうか?調べるとしっかり固定をして安静にするとあります。よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

圧迫骨折の完治後、再び出てきた痛みが止まりせん

person 70代以上/女性 -

86歳の母に代わっての質問です。今年8月初めに圧迫骨折し、3週間の安静入院治療で退院。痛みもかなり薄らぎ、普通に近い状態で歩けるまでに回復していました。家で、指示のあったリハビリ用自主トレをやったその翌日くらいから痛みが出てきました。「できるだけ家で安静にするしかない」という主治医の意見を参考に生活し、徐々に痛みも小さくなってきていました。11月4日、家で少し重いものを動かしました。その時は、痛みはなかったのですが、その2~3日後から痛みが出始めました。 主治医にMRI検査をお願いしたら、レントゲンを撮られ、圧迫骨折の部分は完全に固まっているので、安静にするしかない、とまた同じことを言われかえって来ました。その後も痛みは増す一方で、昨日はペインクリニック専門開業医で診察を受け、違う痛み止めの薬をもらって様子を見ることになりました。そこでは、レントゲンと体の動きによる痛みを確認。先生の話では、骨は固まっているが、痛がりかたが普通のケースとは違う。骨とは違うように思うが、はっきりはわからない、ということでした。 昨晩から薬をのみ始めましたが、痛みはいっこうに和らがず、今朝、痛みで目がさめました。しゃっくりをしたりしても激痛が走ります。 今日、その開業医に9時に電話して救急車でその先生のところに行って、痛み止めの注射、とにかく痛みを和らげる、即効性のある治療をお願いしようと思っています。 入院先の主治医は、セカンドオピニオンが欲しくて8月末に紹介状を書いてもらってから、紹介状を書いたから、この腰の件ではもう診ない、と言われていますし、今週痛くてMRIをお願いに行ったときも、同じようなことを言われています。 昨日の開業専門医の先生に相談することでよろしいでしょうか。診察が始まる9時前に、痛みが我慢できないほど激しくなった場合、どうしたらよいでしょうか。ご助言、お願いします。

7人の医師が回答

乳児の股関節脱臼について教えてください

person 乳幼児/女性 -

整形外科の先生、小児科の先生、詳しい先生、どうか教えてください。先日、股関節脱臼になりやすい体位を知らずに乳児の足をまっすぐのまま膝を曲げ、その後もとのカエルの足の形にひろげた際に関節が鳴り、エコー検査を希望しています。股関節脱臼とは、徐々に進行するのでしょうか。エコーをした日に股関節が正しい位置にあれば関節が鳴った時に脱臼はしていなかった、かつ、今後の進行はないと考えても良いのですか?(先天性の場合は出生後はわからず、3、4ヶ月検診でみるのが一般的とあったので、私の場合は自分の不注意によるものですが、もし先日関節が鳴ったときに脱臼していても、エコーの時には正常な位置にあっても何ヶ月後かに、徐々に進行していくものだったら早々に検査をしても大丈夫か大丈夫じゃないのかはわからないのものなのかなと、ふいに疑問が出てしまいました。それとも、出生後すぐにはわからない、というのは両足の見た目や硬さ、左右差などのことで、エコーやレントゲンでは、脱臼のあるなしはすぐにわかるものなのでしょうか)わかりづらい質問ですみませんが、どうか教えてください。

4人の医師が回答

足指骨折後から指先が鈍麻状態です。

person 40代/女性 -

宜しくお願いします。 約10ヶ月前に右足人差し指の真ん中関節より上の部位を骨折しました。 骨折部は一ヶ月程でくっつきましたが、それ以降人差し指の感覚が戻りません。未だに指を押さえると痛みがあり、指自体も一回りくらい太いままです。これまで感覚がない、麻痺しているような状態は足が冷えを感じているような時にありました。 元々抹消が冷えやすく、骨折前から冬は足先が冷えて感覚が弱くなることがあったので、骨折によって血流が極端に悪くなっているのだと思っていました。それが、今朝から特に足先が冷えていなくても感覚が半分くらいしかありません。歩いていて、確かに足の指先は地面についているのに、人差し指の部分だけが浮いているようです。人差し指自身の感覚も半分だけ麻痺しているような鈍麻している感覚です。 歩き出して5分程度経つと右足人差し指が鈍麻してきます。靴と靴下を脱いで足指を触ってみるとポカポカして全く冷えていないのに指上半分が真っ白になっていて感覚は鈍麻しています。骨折時に神経を損傷してしまったとして治療法はありますか? 骨折から1年近く経っているのに、良くなるどころか悪化しているということは、このまま自然治癒など望めないし、さらに麻痺が酷くなる可能性も考えられますか。感覚がないというのは耐え難い気持ち悪さがあります。これがずっと続くのかと思うとどうにかなりそうです。どうぞご教示お願いいたします。

7人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する