泌尿器

精管瘤と診断されております。

person 40代/男性 -

25年前から、右側の睾丸が痛く今まで、痛みに耐えて来ました。複数の病院に行きましたか、抗生剤、漢方薬にて治療しましたが、根本的な解決にはなりませんでした。 MRI、エコーでの診断しましたか異常無しでした。今の通院しているところでは前立腺炎という診断になっていましたが、今年の三月より、右の睾丸の上に螺旋状になっているところが膨らんでおり、触診、エコーにて診断しますと精巣上体炎ということでありケフレックスと、セフトリアキソンナトリウム点滴にて処方して頂き、2週間後再診しますと精巣上体炎は完治したのですが、精管瘤であると診断されております。針を刺し抜いてもらい一度は膨らみはなくなりましたが、約2週間後にまた、膨らみが戻っており、痛みが相当あり、ロキソニンを処方してもらっておりますが、あまり効いていない状態です。精液は採取し、異常はありませんでした。痛みのレベルが頭痛も併発しているレベルになって来ており、また12日に診断に行くのですが、針で再度抜いてもらうのと、手術も視野に入れた方が宜しいのでしょうか、他に治療方法はないのでしょうか。またその際の手術におけるメリットとデメリットをご教授いただきたく、あまりにこの病気に関しての情報がなく、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

尿細胞診 クラス2 尿路上皮細胞

person 40代/女性 -

48歳女性です。 肉眼的血尿がでまして泌尿器科で尿細胞診をしました。 結果は陰性2 赤血球、結晶成分を伴い、尿路上皮細胞は少数認められます。悪性所見はみられません。 とのことでした。 無症状の肉眼的血尿の尿検査は潜血3+ 尿沈査は赤血球100以上 尿蛋白1+ 白血球0で、細菌なしでした。 (肉眼的血尿は濃い黄土色?紅茶色?の尿に赤い血液の粒が尿に混ざってる時があるような感じです。) 尿細胞診以外に超音波検査で、腎臓、膀胱異常なし。造影CT異常なし。 肉眼的血尿は10日ほど続き、止まって後に膀胱鏡検査をしたところ膀胱はきれい、異常なし。 でした。 結局原因がわからないままなのですが、 尿細胞診の結晶成分を伴い、はCTでも石は見つからなかったので、医師もこれをどう取るか、、と考えてましたが、どのようなことが考えられますか? また尿路上皮細胞が少量認められます。は心配ないのでしょうか。 検査結果には下記でプラスがあり、 扁平上皮細胞も含まれているのにあえて、コメントに尿路上皮細胞は少量認められる。 と記載があるので気になりました。 扁平上皮細胞 + 尿路上皮細胞 + 結晶成分 + 赤血球 +

1人の医師が回答

腎盂形成術と水腎症について

person 50代/男性 -

2023年11月6日 2024年1月30日 「無機能腎になってしまう可能性はあるか」で質問した者です。   1988年 ・左腰の痛みがあり、尿管狭窄による水腎症を確認。 ・レノグラム左腎15%右腎85% ・検査具/ステント入らず 1988年から2023年9月迄 ・腎臓内科の見解ー経過観察のみ。 ・腰の痛みは0に近い。 ・2023年9月の腎のう胞破裂迄は、心臓の下がズキュンズキュンとなる事があり。(現在は、所見無し)。  2023年9月 ・左腎のう胞破裂。 ・ステント留置は成功。 ・腎臓がすでに薄くなっているとの事。  2023年11月 ・レノグラム検査ー左腎11%右腎89%。 ・腎盂形成術を希望。 2024年11月 ・腎盂形成術手術   2025年1月 ・ステントは「ガスが溜まって抜けない?みえない?」との事。 2025年3月上旬 ・座っているのが辛く、頻繁に座り直さないといけない症状が出現。  腰/尿管部分前面/股関節の痛み(歩行時のみ)が出現。 ・ステントがずれて、神経が圧迫の可能性(2人の医者の話)。  2025年4月8日 ・ステント抜去 ・抜去したその日に、再狭窄していて、腎盂が拡張しているとの事。 ・4月11日から腰/尿管部分前面/股関節の痛み/睡眠障害(腰がヒリヒリして2.3時間で起き、組体操の格好や、座って前屈みになるのが、楽になる)/吐けない吐き気とゲップ(ゲップは特にきつい)/微熱ー最高37.3で、36.6が平均/1日のみ、発作のような気持ち悪さが出現で現在迄至ります。  2025年4月30日 ・造影CT検査  2025年5月9日泌尿器科問診 ・腎臓が術前より膨れていて、水腎症の所見と腎盂拡張あり。 ・尿管が完全に狭窄していて、腎臓から下に流れず、腎臓迄水分が流れない現象が起きているとの事。 (腎臓内科では少しは流れているとの見解)。 ・術後のレノグラム検査は未実施。 ・破裂は無いが、漏水する事はあるとの事です。 2015年~2025年まで血液検査結果 ・クレアチリン-1.0~1.2(平均1.12位) (尿酸値と尿素窒素が規定値ギリギリの事あり) 上記の経緯があり、質問がございます。 ・尿管狭窄部は元々何センチかの計測は必要でしょうか。 ・再手術にて、尿管がゆとりがなくなってしまう事もありえますか。前回は2~3cm切ったとの事です。 ・5月13日(火)に現在の病院でステント留置(または腎ろう)をする事に決まり、緊急で数日後に入れるとの事です。転院を考えており、最短で6月上旬手術との事ですが、入れなくても大丈夫でしょうか。3月からの調子では、入れないと恐怖心があります。 ・完全閉鎖の場合、尿管ステントが、入らない場合はありますか。 ・5月9日の血液検査で、今迄なかった結果を下記に記載します。 血清クレアチリン 1.08 (これのみ今迄通り) 赤血球数(Rbc)436  血色素量(Hb)13.4   血小板数(PLT)50.0 CK(クレアチンキナーゼ)43 C-反応性蛋白(CRP)定量15.32  特に 血小板数(PLT)50.0 C-反応性蛋白(CRP)定量15.32  は気になります。 (CRP)定量は、10以上で入院が必要とネットに記載があり、直ぐにでも内科に行った方が良いですか(看護師さんは、今より悪化しなければ様子見との事)。

2人の医師が回答

前立腺癌 ペースメーカー、生検、浸潤確認、手術方法について

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳の父ですが、前立腺癌の疑いありでまだ確定はしておりませんが、確定だった場合について質問させてください。 【分かっている事】  PSA 15  MRIの結果→左膀胱内に1センチ癌の疑い  病院→近所の病院で手術予定   エコー生検の予定   体力があり、歩けます。 質問1、ペースメーカー有。  エコー生検ではなくMRIフュージョン生検希望のため、現在の病院から紹介状を書いてもらえるかわかりませんが、生検のみペースメーカー対応のある別の病院でやるという事は、一般的に可能ですか。また、お勧めしますか?お勧めしませんか?またその理由もお願いします。 質問2、 可能か否かは別として、 最初からMRIフュージョン生検【ペースメーカー対応ありの病院に】と手術がセットの病院にした方が良いですか。 質問3、 手術方法について、これから提示されると思いますが、ペースメーカーありの場合、どのような手術方法になりますか。 またペースメーカーがあると出来ない手術方法はありますか?その名前も教えてください。 質問4、 浸潤の有無は現在の病院でも分かりますか。 質問5、 浸潤の有無は手術前でもわからないのですか。 質問6、 浸潤はどのような検査で分かりますか。 質問7、 浸潤があったとして、その精度は何%くらいですか? 質問8、 現在の病院のまま、手術を進めても大丈夫ですか。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

睾丸に痛みが再び出てきました

person 10代/男性 -

18歳、大学受験が終わって今年から大学に進学し、一人暮らしを始めた大学生です 症状としては睾丸の鈍い痛み(左右片方の片方だけの時もあれば両方の時もあり、我慢は全然出来はします)が基本的にはずっと座ってたりうつ伏せになってたりしたら出てくることで、立ったら結構痛みはひくことが多いことです 今年の2月半ばに初めて睾丸に鈍いズキズキとした痛みが出て近所の泌尿器科(Aと呼びます)に行き、血液と触診検査をしてもらったところ異常なしと判断され、カロナールとオゼックスを頂き、それからしばらくは痛みが引いてたんですが 4月頭にまた痛みが来て今度は他の泌尿器科(Bと呼びます)に行き、尿検査とエコー検査をしてもらったところ異常なしと判断され、セルニルトンとクラリスロマイシンを貰い、それから痛みは引いてたんですが ゴールデンウィーク明け頃からまた痛みが来て、他の泌尿器科(Cと呼びます)に行き検査はしてもらってないですがこの経過を言ったら生活習慣の乱れが原因だと思うということと、既に2箇所で検査してもらって異常がないなら恐らくここでも異常なしになるだろうから生活習慣の改善と運動することを勧められ、セルニルトンを1ヶ月分処方して頂きました 思い返せばこの主に3回の痛みが来たタイミングは、それぞれ1回目は共通テストが終わり自宅学習が始まって、2回目は一人暮らしが始まり、3回目はゴールデンウィークで生活リズムが悪くなって居たという自覚はありますし、射精の頻度も高かったと思います ここで気になるのは、1.慢性前立腺炎以外の可能性はあるのかということ2.他にこういう症状が出てきたら危ないというのはあるかということ(Cでは睾丸の大きさが変わらないなら基本大丈夫と言われました)3.治すためにすべきことは何か(ストレッチとかはし始めました) です、心配性なところもありどうかよろしくお願いします

1人の医師が回答

環状切開術後に包皮が剥けない

person 30代/男性 - 解決済み

1か月前に環状切開術にて包茎手術を受けました。 しかし、勃起時に包皮を完全に剥くことができません。 これは正常な状態なのでしょうか。 術前の医師の説明では殆どのケースで亀頭が常に露出する状態になると説明を受けていました。 しかし、通常時には包皮が亀頭を完全に覆っており、勃起時にも完全に剥くことができないため、説明との差があまりにも大きく心配です。 現状は以下のような状態です。 ・術後1か月経過 ・吸収糸が一部残っている ・術後25日目の診断ではまだ腫れが若干残っていた ・経過については順調とのことだった ・勃起時に包皮を完全に剥くことができない(痛みを我慢して3分の1程度) ・通常時は常に包皮が亀頭を覆っている ・通常時にも包皮を剥くと締め付け感がある 主治医の診察では「まだ腫れや糸が若干残っているため時間が経てばおそらく剥けるようになるだろう」とのことでした。 しかし、腫れがあることを考慮しても現状3分の1程度しか剥くことができず、強い締め付け感があるため、腫れが収まったとしても亀頭の一番太い部分を通過できるとは思えず切除不足だったのではないかと考えています。 また、通常時に剥くと包皮が戻しづらかったり締め付けを感じます。 添付した写真の状態は「痛みを感じるが何とか剥けるところまで剥いた状態」です。 これ以上剥くとおそらくカントンになるため剥いていません。 主治医の診断通り、このまま時間が経てば剥けるようになるのでしょうか。

1人の医師が回答

尿路結石(腎臓が腫れている)での頭鳴りの可能性

person 50代/男性 -

52才の男性です。 1月6日から尿路結石で激痛が出て、泌尿器科で6.4mmの結石を左の尿管で確認しました。 その際は痛み止めを処方していただき、自然排出を目指そうとなりました。 2月半ばに風邪をひいた後、左耳に耳閉感が残り、耳鼻科で難聴の検査なども受けましたが問題は無し、アレルギーなどによる耳管狭窄症かもということでアレルギーの薬などをいただきましたが、その後2か月たっても改善はせず。 4月後半に耳閉感に毎日悩まされていたのですが、急に「頭鳴り」が発症。頭の中でキーンという高い音が鳴り響き、日中も仕事ができない状況で、夜も眠れなくなりました。 その時点でも、耳鼻科に行き、難聴の状況を見ていただきましたが、聞こえに問題はないとのこと。ストレスかなということで、抗不安薬をいただきました。 ※抗不安薬は一錠飲んだのですが、薬が切れた時に頭鳴りがひどくなり、それ以後は怖くて飲めていません。 そして、たまたまかもしれませんが、その頭鳴りが発症した一週間前ぐらいから、尿路結石が動いたのか、腰の痛みが激しくなり、歩くときにも痛みがはしるようになりました。 5月初旬に泌尿器科に行ったときに、CTの確認で腎臓が腫れていることは聞きました。 それでも痛み止めをいただくだけでした。 5月半ばになり、漢方など試してはいるのですが、変化はありません。 上記の状況で教えていただきたいのですが、もともと、腎臓結石からの尿路結石で様子を見ていたのですが、半年近く出てきておりません。 1尿路結石からの腎臓の炎症で、頭鳴りが発症することはありますでしょうか。 2もし頭鳴りと因果関係があれば、尿路結石の治療で治る可能性はありますでしょうか。 3また半年近く出てこない尿路結石には積極的に排出のため結石破砕術などを検討した方がよいでしょうか。 4結石なのですが、泌尿器科でレントゲンを撮るのですが、結石が骨の上にあるのか見えないといわれています。上記の手術をお願いする際に問題はあるのでしょうか。 5頭鳴りの治療は何をすれば一番効果的でしょうか。漢方なども教えていただけると助かります。もう限界です。 長文になり申し訳ございません、なにとぞアドバイスをいただければ幸いです。

1人の医師が回答

血尿に関する検査について

person 40代/女性 -

1年前に肉眼的血尿が出ました。便秘したことなかったんですが、その時は摘便するくらい便秘でした。力んだら尿道口から出血しているのを確認。何度も検尿しても異常なし。紹介された大学の泌尿器科でも尿は異常なし。膀胱鏡で尿道が赤く浮腫んでいるところがあるからここからだろうとのこと。できものとかではないと言われました。麻酔?をぬったタイミングでも確かに出血ありました。と検査の方も言われてました。特に治療もなく痛みも肉眼的血尿もなかったので3ヶ月ごとに尿検査の経過観察。すべて異常なしでした。今年の4月にまた力んだタイミングで血尿が出たので、次の日大学で尿検査するも異常なし。便秘ではありません。ただ1年前と同じく少し力んだタイミングで出血。出血の2日後に排尿痛や座った時の痛み。一週間で痛みがなくなったので、素人の感覚ですが、1年前と状況が似ていたので同じところが切れたのではと思っていたのですが、今回の診断は原因不明で膀胱鏡の提案がなかったので不安です。一度出血したところはまた出血しやすいということはないのでしょうか?また膀胱鏡は1年前にやってるからと言われたのですが、膀胱鏡をするデメリットの方が大きいのでしょうか?前に出血したところがちゃんと治ってないのではと凄く不安です。次の診察は1ヶ月後に入ってます。検尿と念のため腎臓の単純mriが入っています。血尿の次の日に診察した先生は急きょだったので前回の先生と違う先生でカルテでは原因不明の血尿になっていると言われました、女性は異常がなくても腎臓から出血することがあるからと言われました。今日は担当の先生の診察で念のためmri をとのことでした。心配で紹介元の泌尿器科を受診したところ1年前は尿道炎だったと返事がきているとのことでした。1ヶ月後の診察で1年前と違うものなのかもう1度聞くべきでしょうか?状況はしっかり説明していますが1年前と同じものなのではないか?とは素人判断では言えなかったです。1年前も今回も婦人科は受診済みです。肛門からの出血でもありません。

2人の医師が回答

膀胱炎ぽくて泌尿器科に行っても、綺麗な尿で心配ないと言われます。膀胱炎ぽい時にプールは駄目ですか?

person 50代/女性 - 解決済み

51歳の独身女性です。 統合失調感情障害です。 時々、尿の出口が痛みます。 それで泌尿器科クリニックに行きます。 いつもいつも綺麗な尿だと言われます。 単なるストレスで、尿の出口が痛くなることなんて果たしてあるのでしょうか? 以前、女性医師の泌尿器科クリニックで検査を受けましたが、器質的?な異常はないようです。 以前、忙しくてクリニックに行けず、薬局で漢方薬を買って、「一応治った」と過ごしていたら、真っ赤な尿と高熱で、休日診療所に行きました。 それを繰り返すのがこわくて、尿の出口が痛いとすぐに泌尿器科に行ってしまいます。 もしかしたら、単なるストレスなのかな?と思いますが、今回も明日になったら行くほうがいいでしょうか? もしまた膀胱炎でなくても、プールはやめておいたほうがいいでしょうか? 就職目指して、就職特化型のB型作業所で時給200円で仕事しています。 すぐに疲れきってしまうので、将来の就職に備えて、週イチのプールは欠かしたくないのですが。 自分で「膀胱炎ぽい」と感じても検査で膀胱炎ではないと分かった時の過ごし方も教えてください。

1人の医師が回答

尿中の白血球が正常値にならない

person 60代/男性 -

4/10に、頻尿、排尿痛、37.8℃の発熱でA泌尿器科を受診。尿検査の結果(フローサイトメトリー法)尿路感染症ということでシタフロキサシン100mg一日一回を一週間処方。後日の細菌培養検査結果では、大腸菌+3腸球菌+1でシタフロキサシンは感受性ありでした。熱はすぐ下がり、症状は緩和されましたが全快にはなりませんでした。 4/17再診、まだ尿検査で異常があるということでシタフロキサシン一週間継続。 4/24再診、まだ尿検査で白血球が出ているということでシタフロキサシン一週間継続。 やや疑問を感じたので4/25に別のB泌尿器科を受診したところ、尿検査の結果、白血球1~5なので異常なし(顕微鏡)と言われ、前立腺炎は症状が長引くからとセルニルトン二週間を処方。エコーも実施し異常ななしとのこと。 5/1最初のA泌尿器科を再診。まだ白血球が出ているからとビブラマイシンを一週間処方。念のため、トリコモナス・マイコプラズマ検査。(後日陰性と判明) 5/8最初のA泌尿器科を再診。まだ白血球が出ている。しかしこれ以上抗生剤を投与しても効果が見込めないのでタムスロシン二週間分を処方。エコー検査では腎臓・膀胱・前立腺に異常なし。精嚢に少し腫れがあると言われた。 現在の症状は、頻尿と排尿時の違和感です。 この症状の原因は何が考えられますか、また現在の治療は適切なのでしょうか。 別の泌尿器科を受診したほうがよいでしょうか。 二つの泌尿器科で尿検査の結果が異なるというのも不審です。 よきアドバイスがあればお願いします。 i

1人の医師が回答

前立腺の治療方法について

person 70代以上/男性 -

2022年12月に相談させていただきました元気じいじ(72歳)です。その節は大変お世話になり有り難うございました。  その時のご相談内容は主治医から生検を勧められたのですがその要否についです、 先生方からは先にMRIとのアドバイスをいただき2023年1月、同年11月にMRI検査を受けカテゴリー2、カテゴリー1の結果で生検はせずにすみました、その後2ヶ月おきに通院、尿検査(24回の検査で16回±の潜血、4回±の糖、2回±の細菌を検出)及びシドロシン4mm、デュタステリド0.5mm(今年の3月から服用)、 エコーにて残尿検査、尿流量検査を受けてきました、デュタステリドを2ヶ月服用後の血液検査でPSA値は3.05,前立腺の大きさが 1/3位(以前は52CC)に縮小しました、  PSA値の推移 2023年6月 4.96 11月 6.55 2024年6月 6.03 11月 6.39 2025年4月 3.05 現状頻尿は従来と変化無く日中12〜13回位、夜間0〜3回位です、尿量(日中130CC〜150CC位、夜間180CC〜200CC位ですが毎回チェックはしていません)残尿感はあります、体調は良くほぼ每日ゴルフ、テニス等楽しんでいます。   今回のご相談なのですが主治医から おしっこが出なくなれば外科的療法(生検、カテーテル)を考えましょうとのお話しですが私自身それは避けたいと思っています、将来おしっこが出なくなる状況が来るのでしょうか? 外科的療法は必要でしょうか?  先生方のご判断宜しくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

性病検査陰性後の違和感と症状

person 30代/男性 -

前回相談から排尿痛が治らないので4月21日に泌尿器科で診察をしてもらい、膿は出てなかっのですが淋病の可能性があるので点滴を打ちましたが症状は良くならず、経過の報告と検査結果を聞くのに4月25日に泌尿器科へ行きましたがクラミジアも淋病も陰性でした。白血球も多く、マイコプラズマの可能性もあるとこ事で検査と、その間ビブラマイシン100mg1週間服薬、亀頭に炎症があったのでリンデロンVGを塗りました。 すると5日ほどで激痛だった尿道炎は治り、1週間後の結果では白血球は問題なく、マイコプラズマは陰性でした。先生も私自身もモヤモヤしたままとりあえず様子を見てくださいと言われました。 そして現在に至り、尿道炎は治りましたが亀頭の炎症していた部分に小さい白いニキビのような物と、皮の部分に黒いかさぶたの様な物と亀頭と同じような白いニキビの様な物があります。亀頭の白いニキビのような所は元々皮の部分と同じ黒いかさぶたのの様な物が取れてから出てきました。出来物を触っても違和感は無いのですが、亀頭に触れると何となくの違和感はあります。 あと肛門に力を入れるとペニスと肛門の間の筋に違和感がある様に思います。 このままとりあえず経過を見るべきでしょうか? またリンデロンを塗り続けるべきでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

前立腺がんの治療方針について

person 60代/男性 - 解決済み

先日一度相談した者です。セカンドオピニオンを聞いてきましたので、また相談させて下さい。 ・PSA:4.38 ・グリーソンスコア3箇所3+4 ・(セカンドオピニオン病院では4箇所3+3) ・T2c 主治医は泌尿器科医で手術推奨です。 そのためセカンドオピニオンで放射線治療科の先生に相談しました。 その結果、MRI画像で前立腺から少し離れた所にぽつんと見える黒い点が気になるとの事でした(画像上では前立腺の5-10mmくらい前のあたり)。 通常リンパ節がない脂肪の部分だが、稀にありそこに癌が浸潤していると再発する可能性があるとの見解でした。 手術では通常前立腺をはみ出した部分までは取らないが、放射線であれば念の為飛び地の部分まで範囲を広げて当てる事が出来、また念の為半年位ホルモン治療も併用した方が根治率が上がるだろうとの見解でした。ちなみに放射線はSBRTを想定しています。 そこで質問ですが、 ・前立腺の前側の脂肪部分に癌が飛ぶ事はあるのでしょうか? ・またそれがリンパ節という事があるのでしょうか? ・その場合は全身に転移する可能性があるのでしょうか? ・そしてそのリスクを考えた場合、手術と放射線の根治率の差が出るものでしょうか? 以上、転院すべきか判断するにあたり、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

前立腺がん治療法(重粒子、IMRT、ホルモン治療、小線源)の治療成績、副作用・合併症

person 60代/男性 -

69才男性。某大学付属A病院で今年1月末に生検実施、3月中旬に以下判明。【PSA4.93 生検16本中7本に癌有り Gleason 3+4 StageB1(T1cNOMO) 腹部・リンパや骨転移は無し。 前立腺体積約19CC】 現在、重粒子線治療と小線源治療も検討中です。これらの治療を検討している理由の1つは、私が現在週5日勤務中(殆どデスクワーク)あり、治療を受けながら、テレワーク勤務等も利用し勤務を出来る限り続けられればと考えているからです。 (質問1)重粒子治療の病院に2度受診し(1回目は紹介状、画像データ、プレパラート提出)し、2回目に上記の検査結果を同病院として確認・同意し、中リスクと判断したので、6ヶ月のホルモン療法を併用する重粒子治療の提案有りました。そこで、私の上記検査結果から予測される10年後PSA非再生率を質問したところ、85%との回答でした。 (1-1)この数字85%どう思われますか??  (1-2)また、同様のホルモン療法を併用するIMRTでも10年後のPSA非再生率は同様のレベルでしょうか?? (質問2)上記重粒子病院のがん相談電話センターによるとホルモン療法は人によっては副作用で苦労している人もいるとの話聞きました。しかし、2018年に6ヶ月ホルモン治療併用の重粒子前立腺がん治療経験者である友人の話を聞いても、同様の治療を経験・体験した数人のブログを検索して読んでみても少しホットフラッシュに関する言及がある程度で特に苦労した様子は見受けられませんでした。 (2-1)ついては、どの程度の%の人が主にどんなつらい・苦労有る副作用を受けているか助言頂きたい次第です。 (2-2)また、何かの既往症が有るとか70歳以上の高齢とか副作用が出やすいタイプの人とか有るんでしょうか?? (質問3)小線源のパイオニアらしい東京の某病院のHP見ると中リスクには外部照射併用の小線源治療を行い10年後PSA非再生率実績90%との表記ありますが、小線源単独治療でも早期副作用の尿閉が4%(カテーテルを医師が又は患者が自分で挿入し対応)有るようであり、晩期の放射性膀胱炎(血尿)が9%(これは小線源単独か外部照射併用のどちらの数字か不明)と他の治療法を遙かに上回ると思われる辛そうな副作用の説明あります。 (3-1)これらの説明読むと、自分がこの小線源治療(外部照射併用)受けながら事務所でデスクワークするのは難しそうと思ってしまいますが如何思われますか??  (3-2) 前述の副作用は外部照射併用する小線源治療は、IMRTや重粒子より放射線が強くなり、うまく言えませんんが、結果発生する強めの副作用の犠牲により10年後PSA非再生率実績90%が達成されていると見ても良いでしょうか??  (3-3) 尚、前立腺に全く肥大が無い患者の場合は尿閉4%は全く当てはまらないと考えて良いでしょうか?? (質問4)某大学のIMRTの治療成績の発表資料に5年後非救済率94%との記載ありましたが、この非救済率とは、PSA非再発率とは意味・定義がどう違いますか??

1人の医師が回答

大人になってからのおねしょ

person 20代/女性 -

20歳を過ぎても、夜中に起きられずおねしょをしてしまう事が何度かあります。これは病気の可能性はありますか?また対策などありましたら教えて頂きたいです。 私は小さい頃からおねしょが多かったと思います。小学校高学年の修学旅行でもおねしょの心配をしていた記憶があります。 中高の時は全くなく、普通に過ごしていました。 大学1年生頃、突然おねしょをしてしまった日がありました。その後も1ヶ月の間に1回ほど、それが2ヶ月~3ヶ月続きました。 たまーにある事だと思って気にしていませんでした。しかし、その時期がすぎおねしょもしなくなり、気が緩んでいると1年後くらいに同じように1ヶ月に1回ほど、それが2~3ヶ月続くような時期がありました。そしてそれがまた落ち着き普通に生活をしていましたが、最近またその時期が来たような気がします。 3週間前におねしょをしてから、今朝もしてしまいました。 前日に水を飲みすぎたかと言われればそんなような気もしますが、おねしょするほどではなかったです。夜中に目を覚ますことがほぼゼロに近いので、尿意があっても気が付かないのかなと思いました。 この場合、水を飲まないこと、アラームで無理やり起きることしか対策はないでしょうか…? 生活はごく普通で、平日は朝6時に起きて夜12時くらいには寝ます。夜に寝付けないことはほぼなく、目を閉じて5分以内には寝れています。食事もバランスよく食べています。 最近転職をしたので環境に慣れずストレスを感じている可能性も考えましたが、以前も同じような時期があったことから違う原因があるのかなと思います。

2人の医師が回答

梅毒の日常生活における感染確率と家族への報告の有無の必要性

person 30代/男性 -

初めてこちらに、相談します。長文になりますが、ぜひともよろしくお願いいたします。 2025年2月頃に梅毒の診断を受けました。感染機会は、おそらく2023年の秋初頭ごろです。一年数か月放置していたことになります。現在はアモキシシリンを毎日6錠飲み続け、泌尿器科の先生からも順調に回復していると言われています。放置している間は、特に目だった症状はなく、潰瘍等はありませんでした。(口腔内に口内炎ができたことがありますが歯並びが悪く元々、口内炎ができやすいです。また一週間ほどで大体回復します。性器に潰瘍のようなものができたことは有りません) 唯一の症状が、股間のかゆみで、これがとにかく酷かったです。箇所は精巣の裏や陰毛が生えている性器の付け根の部分でした。(搔きすぎて膨れた箇所もちょっとありました)亀頭部分などは全く何もなかったです。それと梅毒に関連しているか分かりませんが、初めて粘液嚢胞ができました。これは今もあります。 ここから本題です。上記の様に病気であることを知らずに、1年数か月放置していたのですが、その間は母親と父親と祖母と同居していました。当然、キスはおろか性行為などは有りません。肌と肌の触れ合いは、物を渡すときに手が当たるくらいしか記憶にないですが、日常生活で感染してしまう恐れはないのか心配です。ネットを見ると日常生活では感染しないという記事もあれば、コップの回し飲みでも感染するとあります。どちらが本当か分かりません。可能性を挙げるとすれば ・風呂桶や風呂椅子の共用(シャワーばかりで、ほとんど座りませんが) ・トイレ便座の共用 ・洗面時のタオルの共用(これは粘液嚢胞があるので少し怖いです。また髭を剃った時に血が出てそれを拭き取り、気づかずそのまま共用の可能性も0ではないので) ・コップの回し飲み(基本ありませんが間違えて飲むなど0ではないので) ・箸の共用(上記と同じですが、0ではないので) これくらいかと思います。可能性があるなら検査を進めた方が良いのかとも考えていまして、少しノイローゼ気味です。我儘ですが、できれば誰にも知られず完治させたいです。 長くなりましたが、要約すると 1.日常生活での感染確率を正確に知りたい 2.家族に伝えるべきかアドバイスがほしい という事になります。精神的なアドバイスを含め、ご返信いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 追記.1胃カメラの検査前の血液検査で梅毒の有無が分かるという話を聞きましたが、こちらは正しいのでしょうか? 追記.2元恋人には病気であることを伝えて検査を促しました。

1人の医師が回答

カントン包茎手術後の浮腫、痛みについて

person 20代/男性 -

ちょうど一ヶ月前にカントン包茎と診断されクリニックで手術を行いました。 手術方法は環状切開法です。 術後5日頃から亀頭下にある余った皮が尿道を基準にドーナツじょうに浮腫んでいす。今は包帯を巻いて常に上を向けている状況です。包帯を取ると腫れは引いてるのですがで、時間が経つとまた浮腫みます。 これは時間と共に解決するのでしょうか? それと勃起をすると締めつけなのか、傷口の皮が硬くなっているのか分からないのですが、ありえないくらい痛いです。オナニーを試みたのですがフル勃起したら鬼頭が破裂するんじゃないかってくらい痛く射精もできません。これも時間と共に解決しますか? ネットでは皮が伸びるから問題ないなど書かれていたのですがどうもほんとに伸びるのかって感じです笑 院長も同じこと言っていました。 これは本当に時間と共に解決しますか? また皮を伸ばすためにすることありますか? クリニック側は浮腫も痛みも時間と共に経過するとの事で、包帯を沢山頂いて経過を見るとのことですがどうも心配です。 アフターケアは充実していてその面については安心しています。

2人の医師が回答

膀胱がん、前立腺がん

person 60代/男性 -

主人の事ですが2月末辺りから血尿が続いたので3月初めに泌尿器科を受診しました。 内視鏡検査をしたら膀胱内に1、2cmほどの腫瘍を発見したので大きな病院へ紹介状を書いてもらい受診しました。CTとMRIを撮り転移は見られませんでした。 がんと言われましたが腫瘍は手術で取って病理検査をしないとはっきり分からないと…。 ちなみに腫瘍の位置は膀胱の左下の方(前立腺)で膀胱内に腫瘍があるので手術は前立腺の細胞を針みたいなので摂取し膀胱は腫瘍を取るとのことです。手術まで1ヶ月以上も先で今月19日なのですがそれまで血尿が酷く血の塊が出るのですが詰まって力を入れないと出ない時があります。下腹も痛むことがあります。 行きつけの泌尿器科へ再度受診しエコー検査したところ血の塊が少しあるとの事でした。 血を止める薬と抗生物質を貰いましたがあまり変化はなく手術までまだ日にちがあるので尿道で詰まったりしないか本人は不安で仕方ありません。血尿が酷いせいか少したちくらみもあります。 そのような症状の場合酷くなるとどんな症状になりますか? 大きな病院の方は何かあれば救急車をと言われました。 約2週間弱不安です。

3人の医師が回答

腰と背中、下腹部の痛み

person 30代/男性 -

2週間ほど前に、重いものを運んだ際に腰の左側に強い痛みが走りました。 立ち上がれなくなり、恐らくギックリ腰だろうと思い、湿布やロキソニンを飲み一週間ほど安静にしていました。(ギックリ腰は初めてでした) 一週間のうちに、軽い痛みはありながらも歩けるようになったのですが、ちょっと痛みがぶり返してきた感じがしたので整形外科を受診したところ、レントゲンを撮り、骨に異常はないのでやはりギックリ腰か、軽いヘルニアだろうと診断されました。 そこから接骨院にも通い、変わらず湿布とロキソニンを飲みつつ痛みは一進一退という感じ(日常生活は可能)でしたが、最初の痛みから2週間ほどたった昨夜に、突然背中の左側につったような強めの痛みが出ました。15分ほどで収まりましたが、今朝も左の背中と脇腹、下腹部に違和感がある状態です。 感覚としては、これまでの腰の痛みとは違い、内臓系?の痛みな感じがしています。 なお、数年前から何度か前立腺炎になっており、昨日は朝からかなり頻尿の状態だったため、泌尿器科で処方されていたセルニルトンを昼、夜と飲んでいました。 もともとの腰の痛みと、昨夜からの背中と脇腹、下腹部の痛みと違和感の原因は、どのようなものが考えられるでしょうか? 何科を受診すればよいかも含め、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

陰部に突き刺すような痛み、内科でレボフロキサシン処方されひどい下痢と腹痛

person 50代/女性 -

先週の木曜日の夜、急に陰部に突き刺すような痛みが走りました。おさまっては痛み、おさまっては痛みと繰り返したので次の日金曜日に婦人科診察を受けましたが、婦人科の問題はなさそうですとのこと、その足で内科に行き膀胱炎と診断されました。顕微鏡で尿を観察したところ、婦人科診察でついでにがん検診もしたせいか血が出ていてしかも石のかけらのようなものもあり、その場ですぐにエコーをしてくれましたが腎臓に石はありませんでした。 レボフロキサシンを1週間分処方され、連休明けに再診となりました。 金曜日からすぐに飲み始め、土曜日に腹痛、日曜日に下痢と腹痛、腰痛。水様便。本日月曜日は下痢(水様便、何回か)、朝からしくしくとした腹痛が続き、腰痛もあります。 レボフロキサシンは金曜日、土曜日、日曜日の3日は服用しましたが、今日は飲んでいません。 夜になり腹痛は落ち着いたかと思った矢先、また陰部にツンとした違和感が戻り始めています。 陰部の原因が膀胱炎なのか否か、 下痢と腹痛、腰痛がある状態でもレボフロキサシンを今日も飲むべきか、 教えてください。 処方した医師は次の金曜日まで診察がないので困っています。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

50代男性、倦怠感と下腹部の違和感、発熱なし

person 50代/男性 -

52歳男性です。 昨日から倦怠感があります。発熱は全くありません。寝込むほどではないが、普段のように積極的に動く気にはなりません。 1週間ほど前から、下腹部、膀胱のあたりに、違和感があります。痛みでなく、なんとなく気持ち悪い、重たい感じです。 尿の出方や、尿の色や質は、普段と大きく変わりはないです。 一昨年、明らかに尿の出が悪くなり、泌尿器科で、前立腺炎ではないかと診断され、セルニルトンとダイフェン配合を2週間分処方され、落ち着いたことがありました。 昨年、同じように、発熱なしで倦怠感に2週間ほど見舞われたことがありました。その時は原因不明のため、休養して、無事に回復しました。 大便は普段から質も量も良好ですが、三日前に1日だけ軟便になりました。おそらくその前々日に久しぶりにアルコールを摂取したためと思います。整腸剤ものみ、そのあとは元のように、お通じは質も量も良好です。 食事量はもともと少ない方ですが、昨日から、普段より食欲は弱めで、普段の6から7割くらいです。 持病や定期的な健康診断で異常はないですが、今使用中の薬はヘモポリゾン軟膏、2週間前からいぼ痔が悪化して、肛門科で処方されました。痔は緊急性はないものの、手術は勧められています。 特に最近、生活習慣の大きな変化はありませんが、普段よりもここ一ヶ月、パソコン業務が多く、眼精疲労を感じてました。 泌尿器科のトラブルがあって、全身の倦怠感につながってる? 単に全身の調子が落ちている? どんな可能性があるかを知りたいです。 またこの感じが続くなら、連休明けに病院に行こうと思いますが、何科に行くのが適切かもアドバイスをお願いします

1人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する