2歳1ヵ月男児です。 単語がまだ出ません。 ママ→ま アンパンマン→ぱん あっち→ち ありがとう→あ こんな感じですべて略語です。 ここから進んでいません。 ただ言ってることは理解してるし、意志表示はしてきますのでコミュニケーションで困ったことはありません。 発達障害を疑う所見はあるでしょうか? 良く笑い、良く歌い踊ります。
3人の医師が回答
年長の女の子です。就学前健診で開咬と指摘がありました。先日歯科に矯正の話を聞きに いったのですが、とても酷い状態で普通の矯正では意味がない。顎の矯正からしないとダメです。と言われました。普通の矯正しても、将来抜歯する事になるし、顔が長くなり、歯茎がみえるようになるので、ランパ 矯正を勧められました。費用が130万で1日12時間のヘッドギアを装置しないといけないそうです。 年長の子供にそれができるのか?と悩んでおります。テレビで床矯正は問題があると言われたのですが、矯正をしないとやはり開咬の子はダメなんでしょうか? あと、レントゲンで顎の位置が非常に低く気道が狭いとも言われました。こちらも問題あるのでしょうか?
1人の医師が回答
混合(9割母乳)で生後1ヶ月程の女の子を育てています。生まれた時は、2986gで、1ヵ月検診で4300g程でした。太り過ぎではないと思います。飲む間隔は、大体3時間ほどです。 旦那が、すごく太っている、将来太る子になるから、もっと我慢させた方が良いと言います。 泣いたら、飲ませるようにしているのですが、泣いてもぎりぎりまで我慢させた方が良いのでしょうか? また、母親の食べた物で母乳の栄養?が変わると思うのですが、例えば、甘いものばかり食べていると、赤ちゃんも太るようになるのでしょうか??
6人の医師が回答
10ヶ月の男の子なのですが、勃起したのをここ半年くらい見たことがありません。 新生児や2、3ヶ月頃には、おしっこが出る前とかに、しているのをたまに見ていたのですが、いつからか全くしなくなりました。 私は気にしていなかったのですが、夫がおかしいと言っているので、心配になってきてしまいました。 早い時期から、夫が皮を剥こうと触ったりしていたらしく、私が止めてからしなくなったのですが、強く触り過ぎたりして、機能がおかしくなってしまったのでは?と心配に、なりました。 赤ちゃんで全く勃起しないのは、大丈夫なのでしょうか?
2人の医師が回答
生後6ヶ月半になりますが、寝返りが出来ません。寝返りがえり、横向きまでは自力で出来ます。お座りは手をつけば少しできます。寝返りを促そうと手伝うと頭、背中を反ってしまいます。背筋が強い印象です。 また、喃語が少ないような気がします。 個性なのでしょうか。 出生時アプガールスコア5点、5分後8点であり、その影響がないか心配しています。
4人の医師が回答
7ヶ月半の赤ちゃんの発達で心配なことがあります。喃語とお座りについて質問です。 1.おはようの意味の"オー"を3ヶ月頃から教えて、4ヶ月で口を尖らせてオーと言うようになり、つい最近までそれしか言わなかったため、今度は"あ"を教えてようやく"オー"と"あー"のみ言うようになりました。 育児書には、6〜7ヶ月頃には"まんまんまん""ダーダーダー"と言うと書いていますが、何らかの発達障害でしょうか…?ちなみに、保健師?か誰かに、赤ちゃんはオーの母音は普通言わないと思うと言われ、それも心配です。 2.お座りがまだできません。座らせて手を離すと前にべちゃっと倒れます。これも一般より遅れていると思いますが、大丈夫なのでしょうか…。 参考になるかわかりませんが、他の特徴も並べます。 ・5ヶ月頃から私が面白いこと(物を落としてしまってヘマしたり、頭の上にボールを乗せてみたり)をすると、"アハハハ"と声を出してとても笑います。他の人には声を出して笑うことはあまりありません。 ・寝返りは3ヶ月半、首すわりは5ヶ月頃で、首すわりの確認でやる腕を引き起こすのは、未だに最初は首がついてきません。(首を後ろにダランとして、途中からグッと首を持ってくる) ・そろそろハイハイができそうです。膝を立てて前に進もうとしています。 ・顔を触られるのを嫌がり、鼻水を取ろうとしたり、キスをしようとすると手で払い嫌がります。 ・人見知りと場所見知りは4ヶ月から始まりました。 4ヶ月半の時に発達の相談をした小児神経や小児内科の先生には、"人見知りが早い"、"喜怒哀楽がはっきりしている"と言われました。(ただの特徴として言っただけなのか、気になる点だったのかは不明です) まだ発達障害の診断はできない段階であるのは承知していますが、気になる点などを教えてください。宜しくお願いしす。
4歳8ヶ月息子のつま先歩きについて質問させて下さい。 歩き始めてほどなくしてからつま先歩きを頻繁にするようになりました。 検診で見てもらっていた保健師さんは癖になってることもあるからねぇと言われ気にしていなかったのですが、3歳の時に保育園の先生に指摘され、再び保健師さんに相談した所、半年に1回保健所で小児整形外科の先生が診てくれる療育相談があるとのことで診ていただいていました。詳しい内容は覚えていないのですが、骨の発達に筋肉がついていっていないというような事を言われお風呂上がりのマッサージを教えていただき実践しておりました。1年程観察していただき、ケンケンの状態、身体を色んな方向から押したり足を触って何やら確認していただいたりし、もういいでしょうということで足に異常はなかったようです。 本人に何故するのか?と聞いた所、高くなりたいからーと言っていました(笑) しかし、たまにまだつま先歩き、小走りになっているときによくしています。勿論、普通に歩いている時もあります。 今、帰省先で父に再び指摘をされまた気になってしまいました。 やはりなにか病的な何かあるのでしょうか? 少ない情報で申し訳ありませんがお答えいただけると嬉しいです。 どうぞ、宜しくお願い致します。
生後10ヶ月の娘のミルクについて教えてください。 ここ1週間ぐらい前から突然ミルクを飲まなくなりました。乳首を咥えて2~3回吸うのですが、すぐに噛んだり哺乳瓶を投げたりします。ミルクは朝起きた時と寝る前に200ずつあげてました。 離乳食は1日3回食べてます。機嫌によってはグズって食べなかったりします。 この場合、ミルクは飲まなくても大丈夫でしょうか?フォローアップミルクを飲ませた方がいいでしょうか? フォローアップミルクを飲ませる場合は、哺乳瓶で飲ませるのでしょうか? よろしくお願いします。
5人の医師が回答
10か月と10日になる男の子です。 お座り、はいはい、つかまり立ち、たっち できます。 人見知りはひどくはないですが ママ、パパのことはよくわかってます。 後追いもします。 よく笑い、人といることが好きなようです。 しかし真似っこがまだひとつもできません。 それにパチパチする仕草もないです。 とても心配です。 大丈夫でしょうか??
もうすぐ11ヶ月の男の子です。先日10ヶ月健診を受診してきましたが、体重増加、運動発達で要観察になってしまいました。 身長69.2cm、体重7300gで下限ギリギリです。 運動発達は、ハイハイが10ヶ月のはじめ、つかまり立ちが10ヶ月の終わりにできるようになったので、遅いので念のために要観察にしとくね〜と言われました。 37週で出産で46cmの2230gでした。 離乳食は1日3回、主食80g副食30gを1時間以上かけてあげています。 こちらが指差した方向は毎回見てくれます。 喃語もいろいろしゃべります。後追いもあります。人見知りは機嫌が悪いときのみあります。 真似はしてくれません。 何か次の1歳児健診までに出来ることはありますか? あと、一歳の健診に真似をしますか?とあるので、がんばってもらいたいのですが、してくれそうな雰囲気がありません。 バイバイは、9ヶ月頃からたまにしていますが、反応なしです。パチパチはけらけら笑うだけで、真似はしてくれません。 どのように練習すればいいのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、アドバイスの方よろしくお願いします。
年越し、主人の実家に生後2ヶ月の赤ちゃんが泊まりにきます。 私は気管支炎で、咳が出ますので 私だけ自分の実家で過ごすと伝えましたが、私の5歳10ヶ月の娘が、赤ちゃんみたいらしく主人の行く予定ですが。 幼児もまだ2ヶ月な赤ちゃんとの対面はどうなんでしょうか?対面するなら3日間一緒にいることになります。
お世話になります。 現在、中学2年生の男の子です。 生後半年で乳児一過性γグロブリン血症と診断され、数年は様々な感染症をひたすら繰り返しました。 IgGも低い時は100。IgMとIgAも低めでした。 グロブリンの投与も勧めて頂きましたが、投与は選択しませんでした。 息子の現在のIgGは500程度にまで上がりました。 今後数値が上がる可能性はあるのでしょうか…。 他に息子の体質としては食物アレルギーがかなりあります。 花粉症、動物アレルギー、ハウスダスト、カビ、金属アレルギー、喘息持ちです。 主治医の先生はいますが、他の先生のご意見も伺ってみたく質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。
こんばんは いつもお世話になっています。現在1ヶ月と少しの女の子がいます。妊娠中に羊水過多で心配しましたが、何事もなく産まれてくれました。 今母乳だけで育てていますが、あまりがつがつ飲んでくれません。生後1ヶ月半ぐらいだとミルクのカンをみると100~120と書いてあります。うちの娘は出生体重3500と大きく産まれましたが、ちょこちょこ飲みで、1回に60~80よく飲めて搾乳して哺乳瓶であげると100の時もありますが、ほとんど60 70でもういらないと乳首を外します。母乳は出ているみたいですが、体重の増えかたが今になって少なくなってきました。退院から1ヶ月検診で約一キロ増えて順調と言われましたが、12月20日の検診から今日まで増えかたを計算すると15グラムでした。今一番増える時期と言われたので心配しています。おっぱいが嫌なのかと思いミルクもあげてみましたが、オエツついて拒否されました。(哺乳瓶でミルクも飲んでくれる子ですが)胃が小さいのか?量がこれで満足なのか。その量で三時間からよじかん寝てしまう。これも個性なのか、これから飲む量も増えて行くのでしょうか??もぅ、羊水過多で心配されていた、胎児がわの、食道閉鎖や小腸閉鎖などの心配はいりませんよね?排便もしっかりありますし…。月例相当の量が飲めていないので悩んでいます。そんな子もいるのでしょうか??よく起こして飲ませてと言われますが、全然起きてくれませんし、無理になんとか起こしても、乳首加えるとすぐに寝てしまいます。体重増やす良い方法ありますか?
授乳時間の間隔が7時間ほど空いてしまいました… 現在、生後27日の新生児です。 よく寝る子で自分も起きる事ができず 夜中から5時間ぐらい寝てしまってる時もあります。 今朝、さすがに空きすぎてしまって心配になりました。 今のところ変化といえば、いつもより寝つきがいい気がします。 新生児で間隔が空き過ぎると どんな影響がありますか? 心配になり調べると発育の影響とありましたが、なにか障害につながる影響はあったりするのでしょうか?
11ヶ月になる娘について質問です。先月卒乳をして卒乳する以前から乳幼児用のリンゴジュースや野菜ジュース御菓子など可哀想だから1日5回程度あげています。まだハイハイしか出来ないし肥満体型、糖尿などならないか心配です。1日あげる目安などありますか?離乳食は朝昼夜と食べています。
11ヶ月の男の子の断乳について。 添い乳で寝かしつけしているためか夜中に何度も起きるので、私自身寝不足で体調を崩しやすくなっています。 来月1歳になるのでそろそろ断乳を…と考えていて、おっぱいケアの助産院に予約をしようとしたのですが、月齢が低いこと、冬は感染症になりやすく母乳が大切だから今はタイミングではないと断られてしまいました。 例えば胃腸炎になった時に離乳食は食べられなくなるから母乳しか飲めない…とかです。 息子はミルクも飲みますがそれではダメなのでしょうか。 主人が単身赴任の為、年末年始の長いお休みでしか断乳の協力を得られないので、どうしようかと考えています。 11ヶ月、冬…というタイミングは断乳するべきではないですか?
11人の医師が回答
一歳11ヶ月になる子供の逆さバイバイが気になります。 バイバイしたての頃は手をおいでおいでするような上下にバタバタ、バイバイするような感じでしたが、一歳半過ぎたあたりから逆さバイバイになりました。 もうすぐ2歳になるのに治らなく、発達障害など心配です。 名前を呼べは振り向きます。言葉もまんま、わんわん、おいしい、どうぞ、ブーブー、とっと(鳥)などの単語は言います。
8人の医師が回答
2歳7ヶ月になった息子ですが未だにスタイをつけてます。家では外してる時もありますが出掛ける時はほとんどつけてます。よだれがなかなかとまらず口元の筋力が弱いようだから固いものを噛む練習をしたほうがいいと人から言われました。歯医者でも相談したのですが特に問題ないと言われ。 私も気にしてはいました。何か練習させたりした方がいいでしょうか?
7人の医師が回答
5ヶ月になる息子の頭囲に関してお聞きします。 出生時身長50.5センチ、体重3164g、頭囲32.5センチ→1ヶ月検診時身長52.7センチ、体重4678g、頭囲35センチ→4ヶ月検診身長63.2センチ、体重7480g、頭囲38.6センチ、そして本日5ヶ月を迎え予防接種時に測定してもらったところ体重7700g、頭囲39センチでした。 身長体重は曲線ど真ん中を綺麗に右肩上がりなのに対し頭囲はギリギリ下のラインでついに今回は曲線からも外れてしまいました。 4ヶ月の集合検診時に深刻なトーンで要観察と言われたので、かかりつけの先生にも相談しましたが、あまり真剣に取り合って頂けず曲線入ってるから大丈夫!!と言われました(今回は曲線には入ってないのですが、、汗) 発達に遅れはなく、首も座り寝返りもあと少し、感情も豊かでよく笑い身体はムチムチ君です。小頭症や早期頭蓋癒合などの可能性があるのかな、、?だとしたらいつわかるのかな?など色々と不安です。かかりつけがとても忙しく誰にも相談できず困っております。お時間あります時によろしくお願いします。
3歳女児です。 先日、保育園のクリスマス会がありました。出し物で、ダンスがあったのですが、うちの子だけが 出てきた瞬間 私を見てこっちへ飛びついてきて、全くダンスをしませんでした。うちの子だけがしませんでした。 家ではすごく元気に歌いながら練習していたのに、できませんでした。 ちなみに、3歳児検診のときは、お医者さんに見てもらう時、号泣してました。 やはり何か発達障害のようなものがあるのでしょうか。
授乳中のカラーリングは全く問題ないのでしょうか?NICUに20年ほど勤めている看護師さんに、カラーリングしているお母さんが搾乳して持ってくる母乳は100%緑ががっていると、聞きました。それが害になるかどうかは知らないが、カラー材が入った母乳を飲ませてるいるみたいで、抵抗があると言っていました。カラー材が母乳に出てきているということですよね?問題ないのでしょうか?
生後5ヶ月の娘についてご質問させてください。 昨日、用事があったため娘を連れて買い物に行きました。クリスマス前日の日曜日という事もあり、人混みで溢れかえっておりました。 その晩、いつも何度かお腹空いたと起きますが、おっぱいをあげると比較的すぐ寝てくれていた娘が、今日はおっぱいあげてもグズる、何をしてもしばらくグズグズ それを何回かしました。 これは人ごみで興奮したからでしょうか? 脳が対応しきれないなどがありますか? どうしても連れていかなければならないときの対象方が何かありますか? また、別のご質問ですが、生後5ヶ月になったばかりですが、一切寝返りをしようともしません。 比べてはいけないのでしょうが、他の子は3.4ヶ月で寝返りをし、うちのこは仰向けで寝せると機嫌悪くなるし、うつ伏せで首をあげる練習もすぐ機嫌悪くなります。 寝返りの練習も一応させた方が良いですか? 成長がゆっくりなのは、朝私が掃除をする際、赤ちゃんが喜ぶカラフルなテレビを見せているからですか?(20分くらい) いろんな質問してすいません。 宜しくお願いします。
小学4年の息子の肥満について相談させて頂きます。お願い致します。 肥満に気づいたのは夏休みも終わる頃です。息子はもともとよく食べる方です。最近大きくなったなぁと思っていましたが今ではすっかり肥満児です。お腹も下腹がボコッと出っ張り皮下脂肪がたっぷりでメタボです。顔の輪郭も下脹れ、奥二重だった目も一重で細くそして 何よりも、下半身がものすごく太くなりました。 肥満児は運動させれば痩せると思っています。 しかし私が不安に思っているのは、ただ太ったたけではなく、病気で太ったのかと心配になっていることです。または太ったから病気に?など。 そう思うのには理由があります。 太った息子は、疲れたとすぐに息切れをししんどそうで、太っているのですから当たり前なのですが、主人の母親が糖尿から腎不全で透析をしています。母が透析になったとき、身体は水分と老廃物ですごく腫れ脚なんか皮膚がパンと張るほどパンパンに浮腫み太く、透析をしたら体重が20キロも減り浮腫みもすっかりなくなり細くなりました。 私は、息子がもしかしたらこのような状態にあるのではないかと心配しています。 息子も4年に入り急激に太りました。脚も、足首など特に太って太くなったというより浮腫んでいるように見えます。 受診して調べてもらうべきでしょうか。
生後4ヶ月半の娘がいます。 以前より、笑うことが少ない、目が合いづらいことで悩んでいます。 最近気づいたのですが、娘の笑った顔が左右非対称です。 右目は線のようにつぶりますが左目はつぶりません。 また、寝返りもできるようになってから1ヶ月以上経ちますが、いまだに片側からしかしません。 笑った顔が左右非対称、寝返りを片側からしかしないことは、心配すべきことでしょうか。
五歳児の男の子ですが、五歳児健診でひっかかりました。赤ちゃんのころから、ハイハイが遅くて、筋肉が柔らかめと言われましたが、歩いたのは一歳三ヶ月、階段を左右だすのも、遅かったですが、現在は、ケンケンパや自転車ものれるようになりました。 指摘されたのは、集団行動のとき、指を口の中にいれていた、せっかち、他人に注意をする、個人検査では、数字の復唱をするとき、せっかちではいといわれるまで、待てず間違えてしまった。点線がきちんとなぞれないなどでした。 幼稚園では、一度も指摘をうけたことはなく、昔からレゴや、折り紙などは、自分で説明書をみて、月齢以上のものは、つくります。よくお友達から驚かれます。それは、おかしいですか? 習字にも通わせていますが、一時間丁寧に字の練習をしてきます。 ただ、普段観察していると、足をぶらぶらさせたり、鼻歌をうたっていたりします。 ADHDでしょうか?
新生児、もうすぐ1ヶ月の子を混合で育てています。 お酒がもともと好きなこともあり、弱めのワイン(アルコール8%)をグラス一杯(300mlから350ml)飲みたいと思います。 アルコール分解時間も調べた上で、飲み終わってから10時間から12時間空けて授乳を再開したいと思うのですが、危険でしょうか…? 元々お酒は弱くはなく、体型は普通体型です。
3ヶ月の頃股関節脱臼検診で形成不全と言われ、ひっかかり再検査の時異常なしと言われたのですが、最近また足を動かす度にポキポキって音が鳴っているので心配です。今月に入ってから毎日繋がっている服の上から別で寒くないようにズボンを履かせています。おしめはゆるめでコアラ抱っこで過ごしていますが服の重ね着でまた脱臼や形成不全になる事はありますか?重ね着で影響がありますか?心配のため教えてください
いつもお世話になっております。5ヶ月の赤ちゃんについて質問です。 赤ちゃんの手足や首、背中が力が入って突っ張っているように感じます。同じ月齢の赤ちゃんはすごく柔らかく、リラックスしている印象ですが、うちの子はいつも力を入れて突っ張っている事が多いです。 布団に横にすると、両手はピンと広げ、足もピンと突っ張ります。足は特にひどく腕は曲げたり動かしている時でも足はピンと伸びてしばらくずっと突っ張りぱなしの時もあります。(15分以上)足の指まで力が入っています。首をひどく反り返らせ、反動で身体が横を向くこともよくあります。 縦抱きにすると背中が丸くならずピンとしていて私の体から離れようとします。縦抱きの時、特に右の足はピンと伸びてしまい曲がりにくいです。首も硬く、授乳するときも顔を胸に近づけようとするときもかなり力を入れないといけない事があります。 ベビーマッサージをしたり、抱き方を工夫したりしていますがなかなかリラックスしてもらえません。 ベビーマッサージ後はしばらく身体が柔らかくなりますがまたすぐに固く緊張してしまいます。 寝返りはまだできません。最近やっと調子のいいときは自分の足先に手が届き、足の指らへんをつかめるようになってきました。 1、反り返りや突っ張りは何か異常があるのでしょうか?なぜ突っ張るのでしょうか。時間が経てば改善するものでしょうか。 2、何か筋緊張を緩和する方法がありますでしょうか。 3、私の抱き方などに問題があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
もうすぐ6ヶ月になる赤ちゃんがミルクをほぼ飲みません。離乳食が始まる前にもミルク嫌いがあったのか一日一回飲めたらいい方であとは定期的にあげようとしても口から出して嫌がったのですが 離乳食を始めてからはまったくミルクを飲まず、体を仰け反って嫌がります。 スプーンからも飲まず、水分不足になると思い2日前に赤ちゃんが飲めるジュースも買ってきたのですがそれも嫌がります。今は一日一回の離乳食とおっぱいのみとゆう感じで、体重はまったく増えて行きません。ここ1ヶ月ほど7.4キロから7.5キロをいったりきたりです。おしっこの量も多くないです。一日5回程度変えて、でもずっしりと重くなってる感じもなく、便は それまでは一日1回出ていたのが最近は3日に一回です。苦しそうな感じはなく、時々おならはしています。 元気もあり活発に手足を動かしています。機嫌も悪くはありませんが、夜は2時間おきぐらいに起きています。ですがミルクは全く飲みません。おっぱいをあげたり、抱っこしたり、トントンで寝たりしています。このままで大丈夫か不安です。おっぱいをあげないで極限にお腹空かせてみた方がいいのでしょうか?ただでさえ水分が少ないので心配になり、3、4時間空けてミルクを飲ませ、拒否されたらおっぱいをあげています。時間をもう少しあけるべきか、考えずおっぱいのみにしてみるか悩んでます。いい方法、オススメのやり方などありましたら教えてほしいです。 また、今の状態で脱水など心配しなくて大丈夫ですか?
低身長についてです。 サイトに出ているセルフチェックで -2.1SD 低身長の疑いと出ました。 現在8歳4ヶ月で9月に測定した記録が114.5センチでした。 病院で診てもらった方が良いのでしょうか? 入学前同じぐらいの身長だった 早生まれの子とも大分差がついてしまい心配です。 親は父165センチ母150センチと 遺伝子的にも小さいです…
生後4ヶ月の子供のおしゃぶり使用について質問させてください。 生後2ヶ月あたりからおしゃぶりを使用しています。 常に与えているわけではなく、眠くなるとおしゃぶりを欲しがります。 今は完ミにしてしまったので、夜の寝かしつけにもおしゃぶりを使用しています。 子供の中で寝る時=おしゃぶりという感覚になっています。 日中抱っこ紐をしている時はおしゃぶりなしでもすんなり眠る時もあれば、泣きながらもおしゃぶりなしで眠る時もあります。 夜は寝かしつけはベビーベッドに寝かせながらするので、抱っこ紐をしていない限りおしゃぶりなしで眠ることはありません。 なので、ベビーベッドに寝せて寝かしつけようとしてもおしゃぶりを与えるまでギャン泣きしてます。指もしゃぶったりしますが、しっくりこないようでギャン泣きします。夜中も目を覚まして上手く寝付けないとおしゃぶりを欲しそうにします。目を覚ましたらおしゃぶりを与えて、また寝て、目を覚ましたらおしゃぶり与えてとやっていると、子供の眠りが浅いように感じています。おしゃぶりは癖になる前にやめさせたほうがいいと言われているので、早くやめさせたいと思いながらも、まずはどこかはやめさせていけばいいのかわからず悩んでいます…やめさせるのにずっと泣かせてていいものかも悩みますし、どの程度おしゃぶりを使用してもいいのかもわかりません。おしゃぶりに頼りすぎている私も悪いのですが…何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 2歳1ヶ月になる息子のことで 心配な点がありご相談させて頂きます。 身長がなかなか伸びず 低身長ではないか?と不安です。 今日児童館で保健師さんに測ってもらったところ83.4c m、12kgでした。 平均身長は86c m前後ですが 曲線内のため問題ないとのことでした。 まだこの時期に曲線ギリギリでも 入っているなら検査の必要等はないのでしょうか? 身長の他には気になるところはなく 言葉も2語〜3語会話出来ます。 まだ様子見でいいのでしょうか? また身長の伸びを促す 家庭で出来る実践はありますか?
生後8ヶ月の女の子ですがズリバイ、ハイハイをしません。 お座りは上手で、自分では座れませんが親が座らせれば機嫌よく遊びます。 ズリバイ、ハイハイをするべき時期はもう少し様子を見ても良いでしょうか? また、何か促すために気をつけるべきことはあるのでしょうか?
超低出生体重児で産まれ、今修正5カ月です。体重の増えが悪いため、粉ミルク120ccに対して、お湯を90と少なめにし、カロリーをあげてなんとか体重を増やしていました。1カ月くらいです。 ただ、たまにお腹か張ったり苦しそうにしたりしていて、ここ数日は飲む量が減ってきました。 ネットで調べてみたら、粉ミルク濃度を濃くすると、腎臓など内蔵に負担をかけるとの記事があり、心配になりました。 すでに、遅いかもしれませんが、腎臓が悪くなっている可能性はありますでしょうか
七ヶ月乳児の映画館での映画鑑賞時の影響について教えて下さい。 以前、何かで乳児に大音量を聞かせてしまったことで聴力に影響を及ぼしたという事例を聞いた事があります。 今度、上の子と仮面ライダーの映画を観に行くことになりました。 やはり七ヶ月乳児は映画館での映画鑑賞をする事で、聴力に悪影響を及ぼしてしまうものでしょうか。それとも私の手で耳をふさぐ程度で大丈夫でしょうか。 下の子は行かない方がいいか悩んでいます。 お忙しいところ申し訳ありませんが教えて下さい。よろしくお願いいたします。
4歳4ヶ月の男の子が理解力、言語力が1歳遅れと診断され、今日から言語療法に月に1回通うことになりました。 1.今日は誰ときたの?の質問に「サンタさん」(その日幼稚園でクリスマス会があった)と答え、何で来たのという質問に「上」と答えていました。療法士さん曰く、過去や未来等実態のないものを答えるのが苦手なのではないかと言うことでした。 2.どれとどれを取ってと言われても後に言われた物は取れるけど最初の物を忘れてしまいます。 3.人がテーブルを拭いている絵に対してなにしてる?という質問に「キレイ」と答えていました。 4.傘をさすという名詞と動詞が合わさった言葉はわかってもさすだけでは理解出来ていないようだとも言われました。 本来なら言語療法だけではなく療育にも通わせた方がいいのかなとも思うのですが、旦那が否定的な為家庭で出来る事をやっていきたいと考えています。上記4つに対してどのように子供に教えて言ったらいいのでしょうか?
職場で二酸化セレン溶液を扱っています。機器の一つに液体のセレンが飛び散り付着して乾燥した状態でサビているのを今日他の人がヤスリで磨いていました。狭い室内で換気無しで行っているのを別の人が部屋に入ってきた瞬間に換気無しでは空気中にセレンが舞って危ないような事を言っていました。私自身その機械を扱ったことなくそんな危ない物が 着いてるとは知らずその部屋に20分程作業横にいました。 現在1歳10カ月の子供がいて、少しですが一日に朝晩と3回ほど授乳しています。 重金属は授乳中は母乳に移行して子供の発達に影響あると知り怖くなりました。 しばらくは授乳を控えた方がいいでしょうか。保育園から帰ってから一度授乳してしまいましたが大丈夫でしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。
2歳8ヶ月の娘なんですが 身長が83センチです 緩やかにですが成長していますが今ひとつ身長の伸びが悪くて心配です 早めに病院に相談したほうがいいのでしょうか? 産まれたの 2800gで 身長は49センチでした 今の体重は 11キロ弱です
10ヶ月です。 バイバイやハーイなど模倣が何も出来なくなりました。 ちょっと心配なんでしょうか? 気がつくと1ヶ月近く模倣していません。 変わりにちょうだい、どうぞがかなり正確に出来るようになりました。 指差しは出始めているのですが…
2ヶ月になる息子を混合栄養で育てていましたが、哺乳瓶拒否になってしまいました。 哺乳瓶、ミルクの種類、温度、あげる人、時間をあけてお腹を空かせてから飲ませるなど色々試しましたが完全拒否です。 母乳の出があまり良くなくて、昼から夜にかけては3時間空いても一回あたり50くらいしか出ません。 哺乳瓶拒否が始まってから体重の増えも悪いので、栄養が足りないのではないかと心配です。 どうしたら良いのでしょうか?
1歳4ヶ月の息子のことで相談させてください。 発育発達ともに問題なく、元気すぎるくらいに育ってます。 家に息子の体と同じくらいの大きさのぬいぐるみがあるのですが、 ぬいぐるみに乗っかったり、鼻を噛んだり、目をつついてみたり、時には足で蹴ったりしています。 ハグしてみたりすることもあれば、私が「ぬいぐるみかわいいね、いい子いい子してあげようね」と言えば、撫でてあげたりもしてくれます。 1歳4ヶ月の男の子が、ぬいぐるみに対して、噛んだり蹴ったりすることは異常なことでしょうか? 他のお友達には、決してしませんし、他の大人たちにも驚くほど愛想よく振舞ってくれる息子です。 蹴ったりする対象が他人ではなく、ぬいぐるみであるなら、許容範囲ではないかと思うのですが、やめさせるべきなのでしょうか? 心理発達面で異常かどうか、教えてください。よろしくお願い申し上げます。
先天性福山型筋ジストロフィーの疑いで只今、遺伝子検査の結果待ちです。 3人兄弟の3番目の男の子です。 真ん中も男ですが、 今後筋ジストロフィーを発症する可能性はありますか? また、最新の治療を受けるにはどうしたらよいでしょうか? さらに、現在7ヶ月ですが、 以前からハンカチテストクリアできています。 追視できます。 よく笑い喃語も話します。 どの程度の知的レベルでしょうか? 知的レベルの発達も遅れていますか?
うちの息子4歳ですが、大きな声を出したりすると、首の血管の一部がぷくっと丸く見えます。去年それが異常かと思い心配になって、かかりつけの小児科の先生やここで相談したところ、頸静脈の弁で正常なものだと教えてもらいました。 それで、質問ですが、何気なく弟や他の子どもの首を見てたら、そんなにぷくっとならないような気がして。人によって、弁の位置は違ったり、力を入れると見えやすい人や見えない人がいたり、人それぞれなのですか? 大声出してる他の子どもの首をじっくり見てるわけではないので、定かではないのですが、人より息子はよく見えるなぁと思いまして。正常だとはわかっていても、他の人となんか違うと感じたら心配になってきてしまって。
2歳半の娘についてです。産まれた時から身長が大きく、ずっと成長曲線を上回る形できました。それでも+2.0SDか、少し超えるぐらいだったと思うのですが、2歳を超えたあたりからさらにSD値が大きくなり始め、2歳2ヶ月で+2.4SD、今月は2歳半で96.5センチ+2.6SDになってしまいました。保健師に相談したところ、私は168センチ主人も180センチと大きく、遺伝でしょうと言われあまり真剣に取り合ってもらえませんでした。主人も私の両親も同じように全く心配していない様子ですが、脳腫瘍などで大きくなることもあり私は心配しています。これぐらい大きい子もいるのでしょうか?病気を疑い病院を受診する目安を教えていただきたいと思います。ちなみに、娘は至って元気で言葉など発達はかなり順調です。
1歳11ケ月の娘がいます。 出産後から完全母乳で育てていました。 娘が1歳半頃からストレスで我慢していた飲酒を再開しました。 それまでは飲酒はしていません。 毎晩500mlを1本飲んでいます。 娘はまだ卒乳しておらず日中もごはんと同じように常時おっぱいを欲しがります。 寝かしつける時も必ずおっぱいがないと寝ません。 飲酒後間隔を空けずに授乳することもあり、子供への影響が心配です。 知識がなく、たまたま見た他の方の相談で、自分も当てはまるので急に不安になりました。 ※今影響がなくても、就学時期くらいから影響が出ると書いてあったりしたので…。 検診等では異常はないようですが、1歳半の検診では、単語が少ないような気がしていました。 最近は、よくお話していて(幼児言葉ですが)、こちらの指示も良く分かっています。 飲酒による子供への影響がどの程度なのか、今後、障害が出たりする可能性があるのか教えてください。 母親として、もっと注意するべきでした。 これから禁酒以外で何かできることがあれば教えてください。
1歳7ヶ月の息子のことで相談です。先日1歳半健診があったのですが、長丁場でもあり最後の保健師さんとのやりとりの場面では疲れて帰りたがり、グズって指差しや積み木ができずに終わってしまいました。言葉の発音も少し十分ではないとのことで2歳ごろに電話しますと言われてしまいました。 気になることは、 1)家では応答の指差しも積み木もできるのですが、やはり健診という場面でできないと意味がないのでしょうか? 2)言葉はママ、バイバイ、ねんね、イタイイタイなど20語弱ほどでているのですが、ブーブーが唇を震わせるような発音だったり、バナナが「ナ」、リンゴが「ゴ」といった感じで不完全なものも多いです。 3)健診や病院など、じっと抱っこされたり座っていることができずウロウロ。普段から動きたくて仕方ないといった感じです。お腹がすいている時の食事やテレビの時はおとなしく座っていられますが…。 4)いたずらが増えてきたのですが、危ないことなどこちらが叱ってもあまり効かないというか、怒られていることをわかっていない感じがします。 これらのことが気になり、健診でも様子見となってしまったので発達障害など心配になっております。普段から簡単な指示は通りますし、意志疎通はできているように思いますが、このくらいの年齢ではよくあることなのかもっとできて当たり前なのかわからず相談させていただきました。よろしくお願いします。
2歳8ヶ月の子供ですが、上の歯茎をぶつけたらしく、前歯の一本が黒っぽい歯になってしまいました。どうして黒くなってしまったのでしょうか? このままにしてて良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
生後1ヶ月の赤ちゃんのミルクの量がトータル1000越えてしまいます。 完全ミルクです。 一回140を7〜8回飲んでます。寝る時は寝ますが何しても泣き止まず泣いて欲しがる時があり2時間ほどであげてしまう時もあります。上の子もいるので泣かせっぱなしの時もあります。 うんちも一回に大量に出すのでミルクを飲んでうんちをだした時はまた欲しがるので一回量あげます。そうすると授乳量が増えてしまいます… 出生時は3060g 49cm 1ヶ月で4800g 54cm 一回量増やしても間隔が開かなそうなので増やすのはこわいです… やはり1000越えるのはマズイでしょうか
生後10ヶ月の男の子です。 成長は順調に進んでいるとおもっているのですがたまに私と向き合ってパチパチをしている時に私の手を持ってパチパチする事があります。 自分でパチパチしてる事もありますが私にパチパチしてほしいからやってるのかクレーン現象なのか気になります。 どうなのでしょうか? ちなみに目も合うし人見知りもするし名前を呼べば振り向くし真似っこもたまにしたりもします。
9ヶ月の男の子です。 10.2キロくらいです。体重はいつも成長曲線の上のほうですが、曲線にそって増えてます。 離乳食も3回たくさん食べて、9ヶ月の赤ちゃんが食べる量にしては多く食べます。離乳食後、いつも機嫌はいいです。 おしっこやウンチもしっかり出ます。 麦茶も飲めます。 相談なのですが、離乳食後の授乳はやめて、寝る前と早朝の2回だけミルクをあげようかと思っているのですが、どうでしょうか?
生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。母乳とミルクの混合です。日中は3時間おきに泣きますがここ最近深夜1時以降は起きず朝7時くらいまで泣かずに寝ていることが増えてきました。検診などで体重は問題なく順調に増えてます。夜中は欲しがって泣くまで無理に起こして飲ませる必要はないのか不安です。まとまって寝れるので嬉しい反面不安で逆に自分が自然と目が覚めてしまい、赤ちゃんがちゃんと呼吸してるか何度か確認しています。
生後3ヶ月(もうすぐ4ヶ月)の娘が、最近母乳もミルクも以前より飲む量が少なくなってきました。 母乳は片方5〜7分ほど飲むと、もう片方はちょっと咥えてすぐ離してしまいます。 寝る前にはミルクをあげているのですが、100ccほど飲むと暴れたり泣いたりして嫌がってしまいます。 その後なんとかなだめて160ccほど飲める事もあるのですが、母乳も含め1日のトータルで足りているのか心配です。 現在1日5回授乳をしていて、夜は7〜9時間ほど間隔が空きます。 特に具合悪そうな事はなく、起きている時は機嫌よくしてる事が多いですが、病気などの可能性はありますか?
8カ月になったばかりの男児です。 発達について気になる事があります。 育児書を読んでも書いてある事がバラバラで、発達が遅れているのか、今後すべき事があるのか、モヤモヤしているので、教えていただけると幸いです。 今までの経過です。 首すわりは3カ月後半にしっかりし、 寝返りは3カ月後半、寝返り返りは5カ月 6カ月で、親が座らせれば手を前についておすわりをし 7カ月で、親が座らせると多少はぐらつきますが、両手放しで座われます。 ずり這いは6カ月の時はその場でくるくる回転し、7カ月で多少後ろに下がりましたが、前にはあんまり進めません。たまに気が向くと1歩(10センチ未満)の進みです。 今だにずり這いが前に進まず、寝返りで移動して目標に到達しています。 座らせれば座るのですが、自ら座る気配もなく、 うつ伏せからローテーブルに手をかけますが、立てるような気配もなく。 1.この月齢の発達進度として大丈夫なのか、 2.何か練習した方がいいのか、 不安になってきました。 (子供の前でそんな雰囲気を出したらいけないのはわかるのですが) 寝返りやうつ伏せの飛行機ブーンは好きみたいで、自らよくやっています。 床でおもちゃで気を引きながら遊んでいますが、なんかパッとしないです。
赤ちゃんで、お座りより先にハイハイする(お座りに興味を示さない)と、発達障害など問題がある可能性があるという事を聞いたのですが、本当でしょうか?どんな問題の可能性があるのでしょうか? うちは、現在6ヶ月ですが、3ヶ月半で寝返り、5ヶ月半でずりばいし、6ヶ月ちょっとの今は、お尻持ち上げてフリフリして、そろそろハイハイしそうです。 ただ、お座りさせようとすると、嫌がって寝転がろうとします。
もうすぐ2歳になる息子ですが、言葉の数が少ないです。 言える言葉は、 かか(お母さん)、ジジ、ババ、あお、あか、ブーブー、かか居ない くらいです。 あとは、ひたすら喃語?みたいなのをうるさいくらい話してます。 一歳半検診でも相談したところ、2歳まで様子をみましょうとの事でした。 また、支援センターなど、読み聞かせなどの場では、興味が無いのか、1人他の遊びをしたり、 手遊びや、音楽に合わせて踊ったりという場面では、一人でひたすら走り回っています。 捕まえて無理にやらせようとすると、そっくり返って大泣きします。 本人は楽しんでいるし、無理に捕まえてもと出来るだけ自由にさせているのですが、 言葉が少ないのも含め、発達に少し心配があります。
孫が2週間早く2100gほどで生まれました。嫁の方に何か心配があるらしく、お産から退院まで息子も一緒に入院していました。保育器に入ることもなく昨日退院し、今は嫁の実家にいますが、親2人とも既にばてたようです。 姑の立場なので口出しは控えていましたが、授乳について、3時間ごとに30ccをきっちり守っている状態です。30年前の自分のお産の時は、 1、日中は間隔に関係なく、お腹が空いて泣いたらそのまま少し泣かせてもう少しお腹すかせてから母乳。 2、夜は母乳の後、飲みたいだけミルクを飲ませて寝かせる。そうすると夜は比較的長く寝てくれる。と言われて、夜中に息子に悩まされることは少なく済みました。 ただ今回は入院中に看護婦が、3時間以上眠るなら次のミルクを減らすようにと言っているのを聞きました。小さく生まれたのでそういうものかと思いましたが、問題なく退院した今、授乳間隔など、どうなのでしょうか。30年前の指導はあてはまらないのでしょうか。2人して一生懸命過ぎて、参ってしまうのが目に見えてかわいそうです。 アドバイスお願いします。
首すわりの確認についてです。 うつ伏せにすると、添付の写真くらい首を持ち上げます。ただ仰向けから手を持って引き起こすと、初め少し頭がグランと後ろに倒れ、すぐ頭を持ち上げてくる感じですこれはまだ、首がすわってないでしょうか? 2人目であまり構ってあげられず、生後4ヶ月と10日にもなってしまったので、遅い気がして心配です。
1歳11カ月男児です。今日子育て支援センターで遊ばせていて木のトゲが指に刺さってしまい、支援センターの看護師さんがトゲを取ってくれたのですが全部は取りきれず残ってしまいました。その際もものすごい泣き叫び落ち着いてから帰ってきたのですが、帰ってきてから母親の私が気になり、トゲをさらに取りました。泣き叫んでいたのに押さえつけて皮をむくような感じでとってしまいました。その際も何度も大きな声で取らないとダメ!と怒ってしまいました。罪悪感でいっぱいです。無理矢理押さえつけられたことがトラウマになってしまったりすることはありますでしょうか?
1ヶ月半の娘を混合で育てています。今日、保健センターで計測してもらいましたが、身長53.2、体重5063と相変わらず増加は多目でした。ここ3~4日、ミルクを飲む量が少し減りました。母乳の後80~100ほど飲んでいましたが今は60~80ほど、授乳間隔は3時間弱~4時間半くらいになりました。これは満腹中枢が発達してきたということでしょうか?体重増加は気になりますが、トータルでミルクは400~550mlほどで、完ミの目安量の半分ほどです。計算すると45グラム/日の増加、母乳は20分以上かけて自動搾乳器で搾っても60前後ですし、最近はおっぱいを嫌がることもあり、そこまで飲んでないこともあると思います。両方合わせて15~20分くらい吸わせていますが。ミルクをこれ以上減らすのは難しい気がします。
生後7ヶ月になります。 1 抱っこすると、手を自分の体と反対に反らします。手のひらも。しがみつきません。反らすという行為が何が障害があるのではないかと不安になります。 2 最近寒いのでジャンパーや、厚手のロンパースを着させようとすると強烈に泣かれます。何故なのでしょうか? 3 お座りや寝返り返りができません。寝返りしたまま30分以上楽しげでいるときが多いです。これは成長が遅いのでしょうか?
2歳2ヵ月、12キロのわんぱく息子の食事の偏りが気になります。 朝はバナナ、牛乳、ほうれん草のミックスジュース ご飯、後は毎度チンする子供用のミッキーハンバーグかウインナーかチキンナゲットです。 とくに中くらいのウインナーを5本も6本も食べたがりますが、もっとな時も。。 欲しがるだけあげていいのでしょうか? 昼夜もジュースはアンパンマンの野菜ジュースに変わってほぼ同じです。 野菜や納豆を食べないです。 お願いします。
10ヶ月になる子供がずりばい、お座りをせず、とても心配です。 臍帯過捻転により、1ヶ月早く帝王切開で生まれ、低体重児・低血糖で、出産後すぐにNICU、その後GCUに入っていました。 その後の体重・身長の成長は順調で、10ヶ月の子の成長曲線にもギリギリですが入っています。 お腹の中にいるときから、頭囲は基準値、体が小さめでした。(過捻転が原因の可能性が高いので、今後はバランスが取れてくるだろうと担当医から説明がありました) 首座りは4ヶ月、寝返りは7ヶ月の後半に完璧にできるようになり、現在移動は全て寝返りでしています。 8ヶ月ごろにママ・パパ、と言うようになり、現在はイヤ・お手手、などおしゃべりはよくする方だと思います。 あやすと笑い、名前を呼ぶと反応します。 何かを掴んだり叩いたりもします。 おもちゃを手の届かないところに置くと、手を伸ばして取ろうとしますが、足が宙に浮いており、そこで蹴っている状態です。足の後ろに大人の手を置くと、それを蹴って前に進みます。 取るのが無理だと分かると、その後おもちゃと周りの大人の顔を交互に見て取ってアピールをし、最終的に泣き出します。 お座りは、手をついても前に倒れていきます。 個人差があること・早産児・未熟児は成長がゆっくりだとは聞いているのですが、お座りもずりばいも10ヶ月で両方やらない子はネットでもあまり見られないのでとても心配になりこちらで相談させていただきました。 よろしくお願い致します。
眠い時に両手を顔の前で 揉み揉みしたり手をゴニョゴニョするのですが、 レット症候群の可能性ありますか? 最近まんまーまんまーや ぱっぱっぱーなど喃語を言ってます 口に指、手をいれてます 首すわり、寝返りは4ヶ月頃からで はいはいは8ヶ月入ってから するようになりました つかまり立ちも最近し始めました お座りは自分ではできませんが 座らせると倒れる事なく座ってます 発達に問題はないでしょうか?
生後4ヶ月の息子のおしゃぶり使用について質問させてください。 息子は生後1ヶ月半からおしゃぶりを使用しています。 使用を始めたきっかけは私が息子が生後1ヶ月頃から働き始め、母に預ける時の愚図り対策として使用を始めました。 息子は眠りにつく時はおしゃぶりがほしいみたいで、眠くない時は『いらない』と口からペッと出します。 眠い時は何かしらチュッチュッとしたいみたいで、指もしゃぶれるのですが、しっくりこないのか、おしゃぶりを与えないと泣きます。 おしゃぶりを与えない間はギャンギャン泣いていても、おしゃぶりを与えると極端な話、10秒で眠りにつき、1分も経たずに口からおしゃぶりを外しても起きずに寝ていたりします。 寝に入る時=おしゃぶりとなっていて… 抱っこ紐をしておしゃぶりなしで眠ることもありますが、おしゃぶり使用で寝かしつけることが多いです。 夜に寝かしつける時もおしゃぶりを使用して、寝に入りそうな時に外してしまいますが… ☑︎おしゃぶりで寝かしつけて眠りが浅くなるということはありますか? 基本的には夜は4.5時間は続けて眠ります。 途中起きてしまって泣いている時はミルクの時間より早い場合はおしゃぶりをまた与えて寝付かせています。 ☑︎おしゃぶりを日常このような使い方をしても大丈夫なのか? ☑︎おしゃぶりをやめさせるにはギャンギャン泣いても放っておいた方がいいのか? どの程度おしゃぶりを与えないで様子を見ていいのか? ☑︎無理にやめさせるべきではないのか? たくさん質問してしまいましたが、教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。
1歳5ヶ月です。 先天性心疾患があり3ヶ月程入院しており、その間体重減ってしまい退院する頃は新生児ほどの大きさでした。徐々に体重増えてきましたが、はいはいや歩けるようになり動きが活発になると体重も停滞しており先々月くらいから1ヶ月で400増えたのですが先月2回風邪ひいて点滴したりして停滞です。身長も低くて、この間計ったら71.5センチでした。体重は肌着とオムツつけてて7.5キロでした。 外来で血液検査してもらい甲状腺は異常なかったです。 低身長症なのでしょうか?? よろしくお願いします。
生後4ヶ月の男児ですが体重が増えなくて困っています。 現在体重が5590gです。 出生体重は3042gでした。 栄養は混合ですが、母乳もミルクもあまり量を飲みません。母乳は片方3分〜5分、ミルクの時は多い時で110程で平均だと80前後です。 首も座り、よく声を出したり笑ったりもして他の成長には今のところ不安はあまりないのですが体重が少ないのが心配です。 また睡眠時間も短めな気がします。1日トータルで12時間前後です。これは母乳やミルクが少なくてお腹が空いていて寝ないという可能性もありますか? どうしたら増えますでしょうか。 また、体重が少ないとどのような影響がありますか?
9ヶ月になったばかりの息子のことで悩んでいます。 周りの子は早ければつかまり立ちしている子もいますが、うちは寝返りと寝返りがえりと片足を使ってその場でクルクル回転することしか出来ません。お座りも背中を支えればしますが1人で手をつかせて座らせてもすぐ倒れてしまいます。 小児科や健診では特に異常は発見されていませんがやはり遅すぎますか? 意味は分かってないのでしょうがママやパパなど発音したりバイバイやパチパチもしたりするのでそちらの成長は心配していないのですが… 体重は8キロと少しで身長は72cmほどです。痩せ型で少し頭が大きいです。
1歳5ヶ月になる息子が11ヶ月ごろからつたい歩きをし始め、今は歩けるようになりましたが、いつもとても不安定でゆらゆら揺れながら歩くため、頭が重いのかよく転びます。転ぶだけならいいのですが、手はつくのですが頭が必ず地面に当たってしまいよく泣きます。頭を毎日といってもいいほど地面や柱などにぶつけてしまいます。他の同じぐらいの子供を見てるとみんな安定して歩いているしあまり転んだりしていない、または転んでも手をついて頭をぶつけずに済んでいたりしていら気がします。 毎日頭を打つことによる影響はありませんか? またフラフラ歩くのはどこか悪いからでしょうか? 教えてください。
1歳3ヶ月の息子がいます。 七ヶ月検診時に寝返りができない旨を小児科の先生に相談したところ 『筋力が弱そうではあるが、まだ特別なトレーニングは必要ない』と言われましたが、心配で自治体に問い合わせをし、8ヶ月の頃から理学療法の方に定期的に見ていただいています。 首すわり4ヶ月末 寝返り8ヶ月 ずりばい9ヶ月 おすわりの状態で長く遊べるようになったのが10ヶ月 つかまり立ち11ヶ月 つたい歩き11ヶ月末 ハイハイ12ヶ月末 理学療法の方からは低緊張(筋緊張?)と言われており、特にお腹の弱さを気にしてきましたが、膝の関節がかなり柔らかいことを知らされました。また、反張膝のようになっているそうです。 現在1歳3ヶ月になりたてで、ハイハイとつかまり立ちを好んでしていますが、つたい歩きは少しの距離しかしません。移動はもっぱらハイハイです。 また、膝関節の弱さからか、しゃがむことができずつかまり立ちの状態からいきなり膝をついて降りてしまいます。中腰、高這いができないようです。 何か病気が隠れているのか、あるいは良性であるのか、とても不安です。 また、歩けるようになっても関節や筋力の弱さが生涯において負担となりますか?大きくなってからも、普通の子より配慮が必要でしょうか。日常生活が問題なく送れるようになるのか、不安です。 なお、運動面以外では、 ●指差しは12ヶ月直前。1日中何かしらを指さしています。また、犬はどれ?等と質問をすれば、たいていのものは理解していて正確にさせます。 ●発語はかろうじて3~4語ほど。大人の言葉の繰り返しであればもっとたくさん言えます。 ●あれを取って、おいで、捨てて、など、軽い指示には従えます。 よろしくお願いいたします。
2歳になったばかりの娘がいます。 最近、左利きなのかなぁと思っています。 右も左も使うのですが左のほうが上手です。 左利きの子は言葉を話すのが遅いのでしょうか? 単語だと数え切れないですが50以上、2語文は「わんわんバイバイ」や「バス行っちゃった」等は言っていますがこれは2語文になるのでしょうか? また、左利きの子は発達障害の子が多いのでしょうか?
現在1歳2ヶ月になる赤ちゃんがいるのですが、キッチンとつながっている部屋で寝ているのですが、顔が見えないと不安だったため、キッチンの電気をつけたまま今まで寝ていました。 キッチンの電気の明かりは赤ちゃんの顔がバッチリ見えるくらい照らされてました。 このように真っ暗にして寝ていなかったので、赤ちゃんの成長に何か影響がないのか心配です。 これから真っ暗にして寝れば大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。
後追いについて質問です。 生後8ヶ月の子供が最近、私の行く所行く所ついてきますが泣かずにニコニコしながらついてきます。 後追いとは違うのでしょうか? 人見知りもあまりしないし、少し心配になっています。
子供の発達についての相談です。 後10日で11か月になる子がいます。 まだズリバイしかできません。 お座りは座らせれば出来ますが自らは出来ません。 膝の上に座らせると、台を持って捕まり立ちは出来ますが座った状態では出来ません。 うつ伏せから四つん這いも出来ないです。 発達は遅れていますか…? 私達の真似はたくさんして、お喋りもたくさんします。 運動面の発達が遅れてて凄く心配です。 運動面が遅れてると知的面もよくないとか… ズリバイも変だなぁーと思います。 足は蹴っていますが伸ばしてるし、手を交互に前に出してします。 毎日一緒にいるから本当に息が詰まりそうで…
お世話になります。 9ヶ月女児の頭囲についてご相談させて頂きます。 先日9ヶ月健診を受けた際、身長70.5cm、体重約8000g、頭囲41.5cmと、身長と体重は発育曲線の真中あたりで安心したのですが、頭囲が発育曲線ギリギリのところでした。 ちなみに、生まれた時の頭囲は33cm、1ヶ月で34.5cm、2ヶ月で37.2cm、4ヶ月で40cmでした。4ヶ月から9ヶ月までで、1.5cmしか大きくなっていません。 頭囲については、健診後に母子手帳を見て気づいたので、かかりつけの先生にお話は聞けませんでした。 発育曲線ギリギリだと、頭囲は小さめだとはわかりますが、小頭症の疑いはあるのでしょうか? 健診では、発育順調とお話頂きました。 1人座り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きはしています。また、手をパチパチはしますが、バイバイはしません。いないいないばあでも笑わないのも気になっています。 お忙しい中恐れ入りますが、ご回答よろしくお願い致します。
9ヶ月健診に行ったら、この3ヶ月間で身長が1センチしか伸びていませんでした。 歯もなかなか生えてこないので、骨などの成長に問題があるのではと心配しています。
生後9ヶ月の子どもの歯の生え方で質問したい事があります。 下の中心の歯、2本は早く4ヶ月入る前に出ました。その後、生える気配はなく、最近やっと白い物が見えてきましたが、中心の2本は全く生える気配はなく、真ん中から数えて、2番目の歯が生えてきています。順番が違う気がしますが、大丈夫なのでしょうか? このままでは、ガタガタに生えてしまうのでしょうか? 気になる事は、頻繁に指しゃぶりをしていますが、親指を付け根まで、口の中に入れて、指しゃぶりをしています。
子供の睡眠時間について相談させてください。 子供は3歳児ですが、共働きで保育園通園してます。いつ頃からとは曖昧ですが、2歳前後から3歳を過ぎた今まで21時前後(遅くても21時半)に就寝し、6時半〜7時前後に起床をする生活をしています。時々、予定があった日(多くても月に2〜3回程度)は22時になることもありますが、稀ではあります。保育園での昼寝は1時間半〜2時間程度しているようです。 一般的に2、3歳の幼児は10時間から12時間程度の睡眠時間が必要とのことですが、やや少ないように感じ心配です。しかしながら共働きなのでこの生活サイクルしか難しいのが現状です。睡眠時間が脳の発達にも影響するというので心配です。 1つ目は、睡眠時間はこの程度でも十分でしょうか。 そして2つ目は、子供は保育園の友達に噛み付いたり引っ掻いたりしてしまうことがあります。下の子が生まれたことが要因となっていたり、本人の性格的な面もあるとも思っているのですが、睡眠時間が短いことも要因ではないかと心配に思います。どうでしょうか。
こんばんは! 4歳半の娘の知能について質問です。 質問を覚える知能が 不自由なのか、果物3つくらいまでは 覚えて復唱、または取ることが できるのですが、 複雑な言葉が入ってくると 混乱するみたいで、間違えることが あります。゜(゜´Д`゜)゜。 例えば、 娘が保育所で白組だとします。 白組さんは○○と○○を 持ってきて。 赤組さんは○○と○○とを 持ってきて。 と複雑な質問すると、混乱します。 ○○の部分が1つだと出来ます。 重要な白組の部分だけを 覚えて行動してくれたら良いのですが、 他の情報が入ると難しいみたいです。 4歳半なら普通上記の質問に すんなり答えられますよね?(;O;) コツを教えたいのですが、 どのように教えたら良いのか わからないです。゜(゜´Д`゜)゜。
生後3カ月の乳幼児の育児中です。完母で育てています。 妊娠中から毎朝、納豆や醤油を付けたのりを白米と一緒に食べています。醤油のアルコール分は微量とのことで、大丈夫かと思っておりました。しかし、他の方の質問を読んでいたら、料理中の味見の摂取でも気にされている方がいらっしゃるのに、私は毎朝アルコールが入っている醤油を加熱せずに摂取していて、大変不安になりました。朝食後すぐに授乳をしてしまったこともあります。 子供への障害等は今はまだ分からないと思いますが、今できることは何かありますでしょうか。また、今後はこの様な食事は変えた方がいいのでしょうか。
今6か月の男の子がいます。 出産後、退院してから混合で育てています。 初めてミルクをあげるため、最初の頃は知識なくやってきました。 そのため、3時間あかずに次のミルクをあげたり、倍の量を飲ませたり、本人は寝ているのに、飲みきるまで30〜40分かけて無理やり飲ませたり、を3か月ほど続けていました。 ミルクは赤ちゃんの内臓に負担がかかると後で知り、生後3か月もの間やってきた事で、赤ちゃんの内臓に何か問題が残ったり、肥満になるなど、何か影響がないのか、気になっています。 今のところ元気に成長していますが、、、 心配しなくても大丈夫でしょうか?
明日で4か月になる、息子のミルク量および離乳食について伺いたいことがあります。 予定日より1週間超過してうまれました。 出生時の体重は3848g、身長は48センチでした。 現在海外で暮らしており、4か月直前の身長は66.4センチ、体重は8.5キロ(着衣)でした。 ミルクで育てているのですが、新生児期から非常によく飲み(退院時点で1回につき60~80)、現在は1日1000mlほど飲んでいます。 2日前に健診に連れて行ったところ、現地の医師からは、「太り気味なので、ミルクを控えめにするように」と言われました。 ただ、現地の医師の指摘する基準量(1日800mlほど)が、明治のミルク缶に書いてある目安よりも少なめなので、戸惑っています。基本的に吐き戻しはありません。 また、1日1000mlでも満足しなくなってきていること、よだれの量も増え、大人の食事にも興味を示していることをあわせて、日本の保健師さんに相談したところ、4か月半で離乳食を開始したらどうかと提案されました。 ただ、現地の医師からは、「こちらでは通常6か月から始める」と言われました。それより前に始めるのはアレルギーのリスクから勧めないそうです。 そこで伺いたいのですが、 1、66.4センチ、8.5キロは太りすぎなのでしょうか?ぎりぎり成長曲線内には入っているのですが。 2、ミルク量は減らすべきですか?今でも外に連れていったりしてなんとかセーブしている状態です。 特に、夜はお腹いっぱいにならないと寝ないのでどうしてもミルク量が増えます。 なんとか少なめで我慢してもらう方法はないでしょうか? 3、やはり離乳食の開始は遅らせるべきでしょうか?もしくは、アレルギーが出にくく、早めに始められるような方法はありますか? 以上の三点につきまして、御意見を伺えたらと思います。
4才0ヶ月の娘の事で質問です。 3才半検診で88.4センチで低身長と診断されました。 3ヶ月後の3才9ヶ月で89.8センチ、そして3ヶ月後の4才0ヶ月で90.0センチでした。 上の娘も小さめで4才0ヶ月の時は92.1センチでした。 私自信も147センチ、主人も165センチと小柄です。 産まれたとき先天性の甲状腺ホルモンで再検査をして結局異常なしだったのですが、これも関係ありますか?? 軽度の甲状腺ホルモンの病気の可能性は高いでしょうか。。 便秘と肌のカサカサはあります。 今経過観察の通院はしていますが、半年の一度の測定で終わっています。 次の検診までまだ3ヶ月あるので、気になるのでご回答お願いします。
よろしくお願いします 生後1ヶ月…染色体検査をしました 異常がなかった場合も両親一緒に呼ばれますか? 結果が出たので両親一緒に来られる時に話がしたいと先生が言ってたと言われ不安です
いつもありがとうございます。 もうすぐ7ヶ月の赤ちゃんの事でご相談させてください。 先月11月7日に市の保健センターで身長、体重などをはかってもらった時は 身長:68センチ 体重:7785g 胸囲:44.8センチ 頭囲:44.0センチ でした。 昨日12月4日にまた保健センターで計測してもらったんですが、 身長:68センチ 体重:8145g 胸囲:44.5センチ 頭囲:45センチでした 成長曲線の中に入っているのですが、 身長が伸びてなかった事が気になります。 ちなみに、市の4ヶ月健診では、 身長:66.1センチ 体重:7215g 胸囲:44.4センチ 頭囲:43.2センチでした 離乳食2回、母乳は1日に3回~4回とミルクを1回~2回足しています。 身長が伸びるように何か出来ることはありますか?又、一度小児科で診てもらった方がいいですか?
11ヶ月の息子のことです。 今までのんびり育児をしていて、 育児本とかもほとんど読まないで来ました。 たまたまネットをみたら、 指差しやつかみ食べをしないと発達が遅いと書かれておりました。 一、前に一度だけ丸いおにぎりを作りましたが上手く食べられず、 それ以降はやめました。 また、パンは与えれば手でつかんで食べています。 あと、おせんべいも差し出せば手につかんで食べています。 それだけでつかみ食べが出来ているということにはなりませんか? 二、指差しとは何ですか? うちの子は指差しはしません。 また、あっちだよと指差しても向きません。 三、最近いただきますと手を合わせることを教えていますが、 手を取ると嫌がり手を合わせません。 それだけでなく、バイバイとかもしません。 初めての子育てで不安です。 一歳児検診は任意ですがやろうかどうか悩んでいます。 ハイハイ、つかまり立ちはしています。 ママ、パパ、何で、 的なことは言っています。 遊びは何でも車に見立ててブーブすることにハマっています。 児童館にある滑り台の階段をハイハイで登ったり、滑り台の下からハイハイで登ったりはします。 ママやパパに向かってハイハイして来ます。 ケースバイケースですが、 ダメと言うとやめることもあります。 言ってもやり続けることもあります。 身長体重は大きめで問題なさそうです。 うちの子の成長はどうでしょうか。
1歳になりますが、バイバイ等の人真似が一切できず発達の遅れを感じております。 9か月頃できていたパチパチも全くしないようになりました。喃語も少なめです。たまに食事や授乳前後にまんまんまんと言っています。人見知りは年配の男性以外は全く無く、後追いについては、ひとり遊びに飽きると泣かずに探しにくる感じです。指先しは絵本のみしています。11ヶ月から発達が変わらないような気がして心配です。
2歳 男の子です。 ここ2カ月くらい前から毎日では無いですが寝る前21時頃になるとテレビをみていたら目線が左方向になりぼーっと一点を見つめだします。(黒目は両方同じ方向をみています)名前を呼んでも大きな声を出しても前を見ません。ベットに行き本を読んだりしますがその時は普通になります。 息子は発達がかなり遅れていてお座りしかできません。言葉などもありません。1月に病院で脳のMRI、血液検査、骨のレントゲン、眼科、歯科、染色体検査等ひと通り検査しましたが異常がなくリハビリしながらの経過観察中です。 支援施設でOTの先生に相談したら、筋肉が引っ張られて目が斜めになったり、発作でもそのようになることもあると言われました。今度病院で相談してみようとは思ってますが、斜めを見るのはこの発達の遅れと関係があると思われますでしょうか? また夜寝る前だけというのは何が考えられますか? どうぞよろしくお願いします。
一歳5ヶ月男児 35wで生まれ、尿道下裂がありました。1896gでした。 今日早産児フォローでえんじょうじ式の発達テストをうけました。 1歳6ヶ月を満たしてると言われました。次は2歳に来てくださいと言われました。 前回1歳の時に、「次の1歳半検診で問題なければフォロー終わり」と言われていたので、「何か問題があって伸びたんですか?」と聞いたところ、「なにもないけど2歳くらいでやめようと思ってたから。もうやめる?」と言われて、「いえ、2歳までおねがいします」と言いました。 本当は少し問題が見えたのでしょうか? えんじょうじしきで一歳6ヶ月レベルしかできない1歳5ヶ月の子は、能力的に何か足りないのでしょうか? 三歳の娘があのテストを読むと平気で4歳のことができているので、心配です。
小学6年生の体重について。今年の4月から比べると、9月までで2キロほど減少してました。9月以降は体重の変動はありません。7、8月は、食欲があまりなく、過敏性腸炎みたいな傾向があり、その時に2キロほど減少したのだと思います。現在は食欲もあり、身長も4月からは、2センチほど伸びたのに体重は増えません。9月以降は体重は変わりません。血液検査では、貧血、アルブミンなど異常はありませんでした。何か病的なものはありますか?。
一歳3ヶ月の娘半径1センチくらいのコロコロうんちが一日2回くらいしか出ないときとコロコロうんちを少しずつ出して8回くらい出るときがあります!このままで良いのでしょうか?しかもよく食べるのにでないのです!
生後9か月と15日です。 発達について質問です。 運動面の発達は、 お座り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き つかまり立ちから手を離して立っち数秒 できるまでになりました。 よく笑い、私やパパの認識はあります。 あまり人見知りはありませんが 泣くと私じゃないとだめです。 もう9か月になりますがまだまねっこを しません。 手を出すとハイタッチはしてくれたり 抱っこのときに手を広げてくれたりはします。 ですがまだ、バイバイや拍手の素振りも みせません。 手をバタバタさせているだけです。。 8ヶ月から結構色々してみてますが ニコニコしてるだけで真似はしようと しません。 上の子が8ヶ月でまねっこしていたので 少し心配です。。 やはり遅いでしょうか?大丈夫でしょうか? 真似させるために 何かできることはありますか??
以前から娘の発達について相談させていただいています。言葉の遅れや、私の希望で、今は月1で市の教室に通っています。4月からは希望して療育に週1で通うつもりでいます。 今の娘の様子ですが、言葉はやはりかなり遅れていて、パパママ、じいじ、ばあばや、動物系で、ぶーぶーめーめーきーきーにゃーにゃーわんわん、ペンペンなどなど、やったーおっきーおうち、自分の名前、など短い単語が出ているくらいです。 じいじばあばおうち。などもたまーに言うくらいです。また、家では、呼べば振り向くし、目も合うしこちらの言葉の理解もあります。おもちゃなどは次から次に遊んだりはしますが、遊びに付き合えばしばらく遊んだりします。また、ごはんだからもうやめようなどいえば好きな遊びもやめるし、気持ちの切り替えは早いと思っていましたが、幼稚園の完全預かりのぷれに通い始め2時間を5回目に入りましたが、今日は、やりたい遊びが終わってしまい、まだやりたいという感じで、しばらく泣き続けていたそうです。また、外で遊びたくて泣いていたようです。それから、私が見た感じだと、先生から話しかけられても、家と違ってあまり反応せず自分が見て欲しいことはアピールしてるように見えます。また、周りの子もですが、椅子にもあまり座れないようです。また、遊具などにある、注意書きみたいなものが好きみたいでいつも眺めたり、文字を見るのが好きなようで、1〜10は聞けば指差ししてりかいしていたり、いろもかなり理解はしています。 また、かなり動きが派手でテンションがあがると外でも走り回ったりダンスしたりしますが、慣れた場所なら静かにしてるし、外食も2人でも問題なくできます。意思の疎通や目もあうので、少しだけ安心していた部分はあったのですが、プレの様子だと、全然話も聞けていない印象だし、目も合わせてないようにみえます。やはり発達に問題あるのでしょうか⁇
今4ヶ月ですが急にミルクを飲まなくなりました。8ヶ月で預けないといけないので混合にしていたんですがどうしたらまたミルクを飲むようになるでしょうか。よろしくお願いします。
生後7ヶ月児の生活リズムについていくつか相談です。 生まれは3094g身長71cm体重8.2kgです。 ●食事について 授乳間隔が3〜4時間程で、夜間も3〜4時間毎に起きて20分以上しっかり母乳を飲みます。間隔を空けたいのですが、ミルクを足すべきでしょうか? 夜もお腹が空いて起きているのでしょうか? 離乳食は2回食で、1回につきお粥60g野菜や魚を40g程食べています。 ●睡眠時間について 朝7〜8時に起き、夜は11時を過ぎないと寝てくれません。夜もっと早く寝かそうとすると、泣き喚いて一旦寝ても数分で起きてしまいます。 大人並みの睡眠時間で大丈夫でしょうか? 夜早く寝ないと成長に良くないですか? また夜間授乳しなければまとめて寝てくれるのでしょうか? よろしくお願いします。
生後8ヶ月の娘がいるのですが、6ヶ月頃からうつ伏せで寝るようになってしまいました。8ヶ月の今まで気付いたら仰向けか横向きに直していたのですが、直すタイミングで娘が起きて泣いてしまうため、親子とも睡眠不足の状態です。 うつ伏せ寝はいつまでひっくり返せば良いのでしょうか。 娘はベビーベッドの固めのマットの上で、枕等顔まわりには何も置かず寝かせています。寝返りも寝返り返りもできるので窒息の恐れはないのですが、SIDSの原因がうつ伏せで眠りが深くなってしまうことも関係あると聞いたため、ひたすらひっくり返している状態です。
1歳半の男の子についてです。1歳4ヶ月の時も相談させてもらったのですがはっきりとした単語がほとんど話せません。パパ、バイバイ、あったー、あいたー(痛いとき)、あーあ、くらいがでるくらいであとは宇宙語が多いです。こちらの言っていることは分かるみたいでごみを捨ててくれたり物をもっていってくれたりはします。このまま様子を見てもいいでしょうか?あと1歳になって仕事に復帰してから昼間に5本ほどタバコを吸ってしまっています。夜間は添い乳でまだ授乳をするのですがそれが言葉に影響を与えたりとかはしてしまっているのでしょうか?禁煙するつもりです。
いつもお世話になっております。もうすぐ5ヶ月の赤ちゃんの母親です。 先日、4ヶ月検診にて股関節の開きが悪いと指摘され、整形外科を受診しました。レントゲンを撮る際に技師さんに千人ほど撮ってきたがこんなに硬い子は1人が2人だと言われ、ひどくショックを受けました。 結局、股関節の脱臼はなく、レントゲン上は問題ないそうで抱き方や衣類を締め付けないよう指導を受けました。 しかし、技師さんの言葉がずっとひっかかり、こんなに硬いのは脳性麻痺など何か原因があるのではないかと心配しています。 整形の先生からは特に右の動きが悪いため向きぐせと抱き方が原因だろうと言われました。今は指導されたようにしています。 しかし気にし出したらひどく気になってしまって。 息子は抱っこをしている時に突っ張り、棒のように硬い時もあります。 寝ているときは力が抜けていて私が開くと股関節もほぼ開いて床にもう少しでつくくらい開きます。 起きて一人遊びするとき、オムツ替えの時もピンとつっぱります。曲げたり伸ばしたりはしてます。 ピンと突っ張っていても足の付け根などを揉むと緊張が少しずつほぐれてきますが、また何度もピンと伸ばします。 おっぱいを飲むときはリラックスしています。 首はすわっていますが、寝返りはまだ半分横をむくまでしかできません。 寝返りの練習の時に首が後ろに仰け反り90度くらい曲がります。横をむくときもあたまが重たく頭だけ残っています。 足を手で掴むことはできません。 股関節は力が入っているときは他動的に動かしてもほとんど開きません。自分で動かすときは開いて足を曲げたりしています。 このようなことを質問しても意味はないとは重々承知しておりますが、はじめての子供でなにが普通か分からず、歩けなくなるのではと精神的にもまいっています。異常な所見があるのか教えていただきたいです。
現在生後5カ月半です 先日も相談に乗っていただきましたが、やはり足のことが気になります 脇を抱えて立たせても、足を突っ張る様子がなく全く力を入れません 他の赤ちゃんはピンと突っ張ったり、ピョンピョンしたりしてました。 筋力低下や脳性麻痺が心配ですが、大丈夫でしょうか? バウンサーでは足の動きは活発で、首すわりや寝返りは、完了してます。
いつもお世話になっております。 5歳8カ月の娘の事なのですが、 私は今シングルマザーで娘が2歳8カ月に離婚してから男性とお付き合いがあり、 娘の事よりも男性に夢中になっていた時期が一年半程ありました。 赤ちゃんの頃から私も元旦那もとても愛情を注いできてましたが、離婚してから娘を傷つけてしまい今はとても反省しています。 娘は明るく活発でお友達も多いのですが、 最近は反抗が酷く、癇癪もあります。 保育園のお友達にも意地悪をしているそうです(先日の懇談で先生から聞きました)その事で私も怒り過ぎて悪循環になっていると思います。 二カ月前から成長ホルモンの注射を打っているのですが、その影響もあるのでしょうか?(赤ちゃんの頃から成長の伸びが悪く最近検査したところ、成長ホルモン分泌不全低身長症と診断されました) それとも愛情遮断症候群なのでしょうか? もし愛情遮断症候群だったら、どのように娘と接すれば反抗が治るでしょうか? 娘の将来がとても不安で心配で 非常に悩んでおります。 回答宜しくお願い致します。
9人の医師が回答
こんばんは。 息子がまもなく1歳半になりますが、まだ歩けません。 つたい歩きは上手にできて、壁をつたうなど、何か少しでも掴まれたら(触れる程度でも大丈夫な様子)つたって行けるのですが、一人で歩くことはできません。 両手を上にあげて後ろから両手で手を繋いだり、指一本でも握れたらヨチヨチはできます。 自分で立ち上がるのができないようで、つかまって立つか立たせるかしかできません。 無理やり立たせたら10秒くらいは立っていられます。 息子は先天性心疾患があります。 動脈管開存はカテーテル治療により根治、 末梢性肺動脈狭窄がまだ残っており経過観察中です。 身長74cmと低く、体重は約11キロなので小太りのような感じです。 歩くのが遅いことと心疾患には何か因果関係がありますでしょうか。 手押し車も上手に押せるのに、なかなか歩かないので不安になってきてしまいました。 もうすぐ1歳半検診なので指摘されるんじゃないかと思うと怖いです。 考えられる疾患等あれば、ご教示下さいませ。 よろしくお願いいたします。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー