風邪・インフルエンザ・新型コロナ

気管支炎で服薬しても苦しいです

person 30代/女性 - 解決済み

一昨日から喉の痛みはないですが、咳が止まらず、かつ生理前の不調で下半身が重だるい感じになりました。 昨日、生理前の不調にはバファリンを飲むことで改善しましたが、咳と痰がひどくなったため病院を受診したところ、触診と問診を踏まえ気管支炎との診断、下記お薬を処方していただけました。 ムコダイン錠500g、デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「NP」を1回1錠15錠(5日分)と病院受診で体温が37.2℃でしたが、熱が上がったときのためにカロナール錠300を5回分 以上です。飲み合わせについても確認しました。 なお体温の問題から病院では検査してもらえずでした(家での簡易キットでは陰性) 服薬しながら療養して、食欲は問題ないのですが、生理が来てしまい、下痢が酷くなったのと、咳き込みも止まず、咳き込む流れで吐いてしまうくらいにもなったので、薬が効いていないのかよくわからないのですが、咳き込み方も喉に負担がかかるくらい、そして自然に嘔吐もしてしまうくらいにもなったので、薬の残りはありますが、病院に行った方がいいのではないかと思っています。 今の症状で、処方いただいた薬を飲みきるのを待つのも、不安でしかないです。 どうすればよいでしょうか。

12人の医師が回答

中毒疹と溶連菌について

person 30代/女性 - 回答受付中

5月10日(土)朝から頭痛があり、夜に熱を測ると37.8度ありました。 翌朝5月11日(日)37.6度まで下がり、その日中に熱は下がりました。 (数日前から子供が扁桃腺で熱をだしていたため) それがうつったのだろうと思いました。 5月13日(火)に耳の後ろのリンパあたりが膨らみ、少し痛かったため皮膚科を受診しました。 熱の影響もあり、リンパが腫れているだろうとの診断でした。 5月14日(水)に体に赤い発疹が出たため再度皮膚科を受診しました。 腕の写真を添付しています。 熱が出ていたこともあり、中毒疹との診断を受けました。 5月15日(木)昼頃から腕が重いような筋肉痛のような感じやふくらはぎが筋肉痛のようになりました。 夜は36.8度でした。 この事から、『溶連菌』ではないかと思ったのですが、 1.この場合、再度皮膚科へ行くのか、内科へ行くのかどうすればいいでしょうか。 2.子供は扁桃腺炎との事で、ワイドシリンを5日間(5/8から5日間)飲んでいて、風邪は治っていますが、 溶連菌だった場合、もう少し長く服用が必要だったような記憶があります。 小児科へ行き、追加でおくすりをもらった方が良いでしょうか。 宜しくお願い致します。

10人の医師が回答

強迫性障害を患っており、人に風邪を移すことが怖いです

person 20代/男性 - 回答受付中

半年ほど前に強迫性障害と診断されました。 その症状の一つとして、自分が原因で人に迷惑をかけることに強い恐怖を感じるというものがあります。 今回も、4日前の日曜日から風邪気味で、喉の痛みと痰、くしゃみといった症状がありました。咳はあまり出ず、熱はずっとありません。 喉の痛みはおさまってきましたが、今も痰が絡むなどの症状が残っています。 本日、医者に行って検査をしてきましたがインフルでもコロナでもありませんでした。 今週の土曜日に、東京に行って大勢の人が参加するイベントに行く予定があります。 とても楽しみにしている予定で、できれば行きたいと思っています。 ですが「自分のせいで誰かにうつしたらどうしよう」「自分のせいで風邪を引いた人の体調が悪化してもしものことがあったら」と考えてしまい、不安がどんどん強くなってしまいます。 このような「確認したくなる」「最悪の可能性を考えてしまう」思考も症状のひとつなのかもしれないと思っています。 どうすれば、こういうときに安心して東京に行けるのか、 この不安とどう付き合えばいいのか、お聞きしたいです。 今は風邪を移すリスクがあるのか、という点を重要視しているため風邪のカテゴリにさせていただきます。

13人の医師が回答

百日咳と診断、抗菌薬は必要? 咳の感染力と喘息との見分け方について

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。もともと気管支喘息があり、フルティフォームを使用しています。 ■経過 ・4/14頃より咳が出始めました。いつもの喘息の症状だと思っていました ・4/18に発熱(最高39度超)し、熱は3.4日間続きました。 ・その後も咳と鼻の症状がひどく、発熱から1週間後に耳鼻科と内科を受診。  →耳鼻科:蓄膿症と診断、クラビットを2週間服用  →内科:肺炎と診断。食欲はあるため、入院せず。 ・インフルエンザ・コロナは陰性 ・4/30に再度内科を受診し、マイコプラズマ肺炎と百日咳の検査  →マイコプラズマは陰性、百日咳は簡易検査で陰性 ・5/14、病院から「百日咳が陽性だった」と連絡あり。 ただし、検査から時間が経っていたため、医師は抗菌薬を勧めず。 ・現在も咳は残っており、人と話そうとすると出るため、外出時はフスコデを服用しています。 ・医師からは、今の咳が百日咳か、肺炎の影響か、喘息か、はっきりしないとの説明を受けました。 ■お伺いしたいこと 1.咳の症状が出てから1カ月以上経ちましたが、今からでも抗菌薬を服用したほうが良いでしょうか? 2.百日咳の感染力は現在どの程度残っていると考えるべきでしょうか? 3.簡易検査で最初「陰性」だったのは、感染力が弱まっていたからと考えられますか? 4.フスコデで咳が抑えられていれば、今週末や再来週の会食など人と会うことは問題ないでしょうか? 5.喘息による咳と百日咳の咳は、どう見分けることができますか? 長文で恐縮ですが、医師としてのご見解をいただけますと幸いです。

9人の医師が回答

子供が発熱しました。

person 40代/女性 - 回答受付中

7歳の息子が13日朝、発熱しました。 最高39.6度でました。 夕方には嘔吐しました。3回嘔吐して、2回目は大量に吐きましたに。 熱はあがったり下がったりしていました。 14日の朝には38.8度ありました。 午前中に病院にいきましたが、インフルエンザもコロナも流行ってないから検査は必要ないといわれ、しませんでした。 風邪と言われました。 14日は、一日中吐き気はありましたが吐くことはありませんでした。熱も午後には37度台で落ち着いていました。 本日15日は、平熱で食欲もだいぶ出てきて元気になり、明日は学校にいけるね、と話していました。 ところが、先程学校から電話があり、9歳の娘が38.6度の発熱がありお迎えお願いします、とのことで迎えにいってきました。 学校での熱は、38.6度、38.2度、37.9度と徐々に下がっていて、家について計ったら、37.4度でした。 これは弟の風邪がうつったのでしょうか? ただの風邪でも熱はうつりますか? インフルエンザやコロナではないかと思ってしまいます。 母である私は発熱はしていません。 明日、病院にいこうと思っていますが、検査はしてもらったほうがいいですか? 弟は学校にいっても大丈夫ですか?

17人の医師が回答

咽頭炎治りかけに38度の発熱

person 30代/女性 - 解決済み

いま咽頭炎の治療中です。 処方されて飲んでいる薬 クラリスロマイシン錠 カルボシステイン錠 トラネキサム酸錠 発症は1週間ほど前で、今は薬を飲んでおり鼻水も粘着性のあるものに変化し、のどの痛みや痰の絡みもなくなってきたためこのまま回復するかな…と思っていたのですが、昨日の夜、風邪初期のような悪寒とほてり、関節の気だるさがあり熱を計ったところ38.3ありました。 治りかけにこんな風邪のような発熱をするものなのか…と不安になり相談させていただきました。 夜中に熱は出ましたが、今は平熱に戻っており原因がよくわかりません。 アデノウイルスなのか、他のウイルスが悪さをしているのか等を知りたかったのでかかりつけの耳鼻咽喉科へ行きましたが、炎症は治まってるから耳鼻咽喉科でわかる範囲で発熱になる原因はない、と言われ、2日前に抗原検査もしたため特に検査はせず、クラリスをやめて新しい抗生物質、解熱剤、漢方だけもらい帰宅しました。(ジェニナック錠、ツムラ葛根湯、イブプロフェン錠) 受付や耳鼻咽喉科の先生もなんだろうね、困ったねーと言っていたので原因がわからずもやもやしています。 咳はあまりないので肺炎の検査はしていません。症状が悪化したときに他の検査をするとの事でした。 このように治りかけに熱が出たり悪寒がしたり、上がったり下がったりするものなのでしょうか? それとも処方された抗生物質(クラリス)や自律神経などが原因なのでしょうか…。

12人の医師が回答

副鼻腔炎の治療中に別の風邪を引いた場合

person 30代/女性 - 解決済み

4月22日に風邪をひき、無理をして仕事をしていたら悪化して副鼻腔炎になってしまいました。 CT を撮ってもらったところ左の副鼻腔炎が真っ白で、右もぼんやり白くなっており、左の上の歯までズキズキするくらいひどくなってしまいました。 抗生物質は オーグメンチン配合錠250RS(375mg) アモキシシリンカプセル250mg を処方され、今も治療中です。 順調に治ってきていたのですが、5月13日(火)に風邪を引いた知人の子供と少しだけ過ごす機会があり、ツバをブーっと顔にかけられたり、青鼻が出ていて、それを拭った手でお菓子を食べさせられたりしました。 その後すぐに顔を洗い、うがい手洗いをしたのですが、その風邪が移ってしまったようで昨日から鼻の奥と喉がすごく痛く、また緑色の鼻水が出るようになってしまいました。 抗生物質を飲んでいても他の風邪を引いてしまうということはあるのでしょうか。 来週まであと1週間薬を処方されているのですが、それは今の風邪には効いていないようなのですが、飲み続けていていいのでしょうか。 別の薬を飲まないといけないでしょうか。 教えてください。

17人の医師が回答

甲状腺機能低下症のチラーヂン処方

person 20代/女性 - 解決済み

聞きたい内容 コロナ感染から1年半、現在の症状から甲状腺機能低下症を強く疑っています。ただ、血液検査の結果からグレーゾーンでチラーヂンの処方がされない状態です。たた、日常生活もしんどい状態で、なんとかチラーヂンを処方してもらうことはできないものでしょうか ◆現在の主な症状(2025年5月時点) 強い無気力(最もつらい症状)、常時だるい、日中の眠気昼まで激しく眠い、体重増加17kg、むくみ、寒気、筋力低下、息切れ、便秘傾向、生理不順(無月経) 経緯 2023年 10月: 新型コロナウイルスに感染。発熱後は立ち上がれず、トイレに行くことすら困難に。 解熱後も強い倦怠感が継続。ずっとだるく以前からストレス過多だったので心療内科通院開始、イフェクサーを処方。 筋力低下が始まり、重いものが持てなくなる。 11月 激しい倦怠感は少し収まるが、だるさは常にあり、ストレスに過剰に反応してしまう。 12月: 体重が38kgから増加し始める。 日中に寒気を強く感じるようになり、職場でも毛布が必要なほど。 ◆2024年 3月: 心療内科での処方薬:イフェクサー最大量+アリピプラゾールを使用。 この時点で薬による心理的な改善は見られず。 だるさは常にある、反芻思考もある。 5月: 血液検査結果: FT4:0.96、 TSH:1.94、 コルチゾール:25.7、 ACTH:7.0、 10月 急に日中の強い眠気が起き始める。仕事中も眠気で集中困難。休日の午前中は寝続けてしまう日が多くなる。 眠気の発生と同時に何もしたくない気持ちが出てくるが、今まであった反芻思考はなくなる。とにかく休みたい気持ちでいっぱい。 11月: 血液検査(2回目): FT4:0.86、TSH:1.49、コルチゾール:28.5、ACTH:17.5、 1カ月で足が写真で分かるほどむくんで太くなる。 生理不順がこの頃から徐々に出始める。 12月: 体重が55kgに達する(1年で約17kg増)。 ◆2025年 1月: イフェクサーの減薬を開始。反芻思考はない。 3月: 急に無気力感が増加、反芻思考はない。 イフェクサーを最大量に戻すが、1ヶ月以上経っても無気力感は改善しない。 生理は3ヶ月来ていない。低容量ピルを処方中ドロエチ 5月13日(血液検査3回目): TSH:1.76、FT4:0.74、FT3:2.6、Tg抗体:18.5

4人の医師が回答

1週間前から咽頭炎のような症状が続いている。パニック発作持ち

person 30代/女性 - 解決済み

1週間前に突然上咽頭が痛くなり、その後喉まで痛みが広がり鼻水と痰の絡み、声枯れ、咳など息苦しさが続いています。 4日前に緊急のビジネスクリニックでトラネキサム酸錠を処方してもらいましたが、喉をきちんと見てもらっていなかった為、1日前に耳鼻咽喉科へ行き症状を診てもらい、鼻水がずっと喉に垂れているとの事でクラリスロマイシン錠、カルボシステイン錠、アンブロキソール塩酸塩錠を処方してもらいました。コロナ検査は陰性です。 現在の症状は昨日よりも強い鼻詰まり感と鼻水(サラサラしたものから粘着性のある少し黄色みがかったものに変化) 咳、37度微熱、食欲不振です。 顔のほてりもありますが、食事を取れていないのと自律神経からの症状の可能性もあり、わからない状態です。 プラスして現在、パニック発作の治療を受けておりジアゼパム錠とトフィソパム錠も処方されています。 予期不安による発作を再発させないためにも早く咽頭炎を治したいのですが、現段階の症状から見て回復に向かっているのでしょうか?それとも悪化しているのでしょうか? また、食事をあまりできていない状態で色んな薬を飲んで大丈夫なのかも不安です。

3人の医師が回答

9歳男の子 長引く咳について

person 10歳未満/男性 -

昨年12月中旬にインフルエンザA型になり、 熱も2週間近く長引き、そこから2月末ごろまで咳が続きました。 その間かかりつけにインフルエンザ診断日の12月21日、27日、咳が心配で1月16日、2月15日に病院に行きました。 2月末に一旦良くなりましたが、また1週間ほどで咳が出始め、かかりつけを3月10日に受診。かかりつけではインフルエンザ後に気管支が過敏になっているのでは?と言われました。 3月中旬に心配になりレントゲンが取れるかかりつけではない病院でレントゲンを撮りましたが異常はないとの事でした。そこでも特に大きな病気は心配ない事と、3人の先生ともに胸の音はきれいと言われました。(年末に熱が下がらず救急に掛かっています。) その後4月に入り日中から夜は咳が全く出なくなりましたが、朝だけは咳が続いていました。 先週の木曜日から喉の痛みを訴え始め、この土日は38℃の熱が出て、今は1日中また痰がらみの咳をしています。 現在の咳は風邪かなとは思いますが、こんなに長引く事はなく、心配しています。 またレントゲンを撮った先生からは咳の様子から咳喘息の可能性は低いと言われました。 1.たまたま風邪などの感染症を繰り返している可能性はありますか? 2.ネットなどで見ると気管支拡張症などの怖い病気が出てきますが、レントゲンの結果や胸の音からそのような病気の心配はしなくても大丈夫でしょうか?(朝だけの咳の時は痰は出る時と出ない時があり、後半は乾いた咳でした。) 3.朝だけ出る咳はどのような可能性がありますか? 4.心因性も少し疑っていますが、そうだった場合休日の日にも同じように咳が出ますか?(朝は毎日咳が出ています。) 5.元々アレルギー性鼻炎持ちで年中鼻の調子が良くありませんがそれも関係ありますか?

11人の医師が回答

2歳 熱で扁桃炎 抗生物質の使用について

person 乳幼児/女性 -

2歳の子ですが、昨日から38度の熱があります。鼻水はなく、喉が痛いようで今朝から咳が出ています。今朝受診したところ、扁桃炎ということで、抗生物質と解熱剤坐薬を処方されました。風邪とは異なり、扁桃腺がはっきり赤くなっているそうです。 ちなみに通っている保育園では、半数の子が同じように熱を出して休んでいて、風邪と判断されています。そこで移った、ウイルス感染と素人目線では考えてしまうのですが、 医師には伝えたところ「それとは関係ない。ウイルス性のものではなく細菌性なので抗生物質が必要。保育園で流行っている風邪とは別物」と言われました。ちなみに検査は何もしておらず、本当に細菌によるもので抗生物質が必要なのか、少し疑問に思ってしまいました。 薬剤師さんに、扁桃炎で抗生物質が処方されることは多いですか?と尋ねたら、少し間を置いて考えられて、「そちらのクリニックの先生は、比較よく処方されますね…」とのことでした。 ウイルスであれば、抗生物質は効かないですし、なるべく抗生物質は使いたくないのですが、ご意見いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

喉が痛すぎる 唾も痛くて飲み込むのがきつい

person 20代/女性 -

10日、日曜日の昼頃に微熱が出て、上がっては微熱まで熱がさがっての繰り返しです。 昨日、あまりにも喉が痛すぎて地元の内科に行きました。少し腫れてると言われましたがその時にはもう痛くて水と食べ物を飲み込むのがしんどかったです。 薬を処方してもらってその日は安静にしてくださいで終わりました。 その日から酷い目やにもでるようになりました。 咳も出るのですが前から出ています。 その日の夜も喉が激痛で食べ物と飲み物とか唾を飲み込むのがしんどかったのですが、今日今になっても全く改善されずむしろひどくなってると感じます、、、、 食後の薬のためにゼリーをたべているのですがそれさえもきつくて、、、、 喉に白いボツボツも出てきて痛みは増すばかりです、、、水分を取るのも億劫です( ; ; ) 薬が全然効いてないように感じるのですが、明日も改善されなければ、行った内科で紹介状書いてもらって少し大きな病院の耳鼻科で診てもらいたいのですが、どう思いますか? 自分からそう伝えない方がいいのでしょうか、、、? すこし見にくいですが写真も添付させていただきました、、、。もう喉がめちゃくちゃ痛いです( ; ; )

18人の医師が回答

帯状疱疹ワクチンの予防接種に関しての質問

person 50代/男性 - 解決済み

まず先に質問の背景を述べさせていただきます。私は現在58歳になったばかりです。3年ほど前に接種回数1回の帯状疱疹ワクチンを打ちました(ウェブで調べたところ、生ワクチンあるいはビケンと呼ばれているワクチンだと思います)。今までで帯状疱疹の罹患歴はありません。この4月からの高齢者への帯状疱疹ワクチンの定期健診の取扱いとなるとの報道をきっかけに調べたところ、 * このビケンは、1年後ですでに予防率50~60%程度で、さらに経年で予防率は低下する。それに対して、シングリックスでは予防率が1年後で~90%また経年での低下もかなり限られる * 65歳以上には帯状疱疹ワクチンを定期健診から受けることが可能である * なお、私の住むところでは、この定期健診とは別に50歳以上には行政からワクチン接種の助成があります(なので、金銭面の心配はしておりません) 以上を踏まえると、 * 58歳から65歳までまだかなりの年数がある、 * その上で接種したビケンの予防率はかなり心もとない、 ということから、シングリックスのワクチン接種をしてしまうのがよいと考えています。 質問としては、 (1)上記の考え方でこのワクチン接種をしようと考えていますが、もし見落としているリスクなどの側面があればお教えください。 (2)「このワクチンに調べている中で、予防接種をしていなくても、発症後72時間以内にこのワクチンを打てば効果がある。従って、わざわざ予防接種をしなくてもよい」という論旨に出会いました。これは本当でしょうか。  なお私自身は、そもそも発症を確認したうえでワクチンを打つというのを、そんなに確実に発症後72時間以内に対処できるということ自体が難しいのではないかと感じてます(たとえば、ゆっくりと帯状疱疹ができてきた場合、それに気づくのが遅くなったりするような気がします)。なので、予防接種をしておくのが良いのではないかと感じてます。 (3)副作用はそこまで過度には心配していませんが、コロナワクチンの接種を4回受けましたが、毎回接種後の翌日には体温が40度弱になった(2~3日で元の体温に戻ります)ので、今回のワクチン接種についても同様に摂取後数日は高温になることを想定した方が良いのかどうかが気になっています 以上です。ご回答のほどどうぞよろしくお願いいたします。

13人の医師が回答

匂いが全くわかりません

person 50代/女性 - 解決済み

くしゃみ、喉の上が痒い、喉がざらざらする…から始まり、軽い咳…花粉症かと思いましたが、その後38.2℃の発熱があり、翌日熱は下がりましたが、内科でコロナとインフルの検査を受け陰性で、ただの風邪と診断され、ビラノア、カルボシステイン、メジコン、カロナールが処方されました 5日分飲み切りました(カロナールは使用せず)が、改善せず、咳もたんの 絡んだしつこいものに変わり、別の病院で、カルボシステインとカフコデをもらい、後鼻漏はあるものの、たん絡みの咳は治まってきました ただ気がつけば、熱が出たあたりから、全く匂いがわからなくなり、2週間程経った今も全く…です 大変不自由で、耳鼻科を受診し、カルボシステインとプランルカストとコールタイジン点鼻薬が7日分処方されました(最初、クラリスを処方されたのですが、お腹が下りやすい…と言ったらプランルカストに変わりました)  この薬で改善されるのでしょうか 漢方薬が効く…とも聞きますが… また、何か生活の上でできることはありますか? 味覚はありますが、あまり美味しいとは感じられません このままの場合、次は内科か耳鼻科…どちらがよいのでしょうか よろしくお願いいたします

17人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する