流産

妊娠19週での死産分娩について

person 40代/女性 -

妊娠19週子宮内胎児死亡の診断→病院側の都合でその翌々日に分娩のための入院と決定→入院前日に書面と口頭による説明 (1.ラミナリア桿を15本以上留置する頸管拡張術の処置は一日で全量を留置できないため数日かかる 2.頸管拡張術が終了した翌日以降、プレグランディンという子宮収縮薬を投与し児娩出 3.児娩出直後に胎盤除去術) 入院は5〜6日程は思っていてほしいとの説明でした。 そして入院当日、朝8時静脈麻酔下に1の処置がスタート→午前11時頃に麻酔から目覚める→12時30分頃に分娩室に移動→2の分娩がスタートしラミナリア桿10本以上抜かれた段階で最後の数本がどうしても抜けなくる→さらに強い力で引っ張られ麻酔もない中でとても痛く辛い中、先生の焦る声→さらに引っ張り続けグリグリ粘り続けていた先生が「だめだ!ヘルプを呼んでくる!」と言い急いで分娩室から出ていく→別の先生を連れてきて2人で試行錯誤している様子でさらに引っ張られ続けようやくラミナリア桿を抜く作業終了→赤ちゃんを出産。 分娩時、赤ちゃんの身体はつぶれてしまいました。立ち会い出産を希望し病院に快諾されロビーでずっと待っていた夫が呼ばれたのは出産から2時間後でした。 その後すぐに、ショックと痛さで心身共に疲弊している中、「今日退院で」と突然言われ、入院することなく日帰りで帰宅させられました。 のちに看護師さんの会話を偶然聞いていた夫から聞き分かりましたが病室が満室だった様子です。時間をかけて行うはずの頸管拡張を数時間で済ませ頸管も充分に開かないまま無理に分娩した状態でした。帰宅後、痛み止めも効かない程の腹痛が1週間続いています。上の子のときの後陣痛などの痛みとは別の痛さです。すぐに診察してほしいですが、こんな対応の病院には行きたくありません。通常の対応でしょうか?心身共に参っています。どうすれば良いでしょうか。

2人の医師が回答

胎嚢が育ってないので流産かもと言われた

person 30代/女性 -

自然妊娠で、初産の最終月経から数えて8w目の妊婦です。 12/25(6w目)の時点で胎嚢が12mm確認され、2w後の1/9(8w目)に再度エコー検査をしたところ、以前見られなかった卵黄嚢は見られたものの胎芽も見られず、胎嚢も前回受診から大きく育っておらず、流産の可能性が極めて高いと宣告されました。 【添付写真】 かなり拡大されているため、画像が粗く、また拡大画像のせいか何故かスケールもありません。計測されていないため大きさも分からない画像で申し訳ございません。 個人的には写真のエコーにはくっきりと写っておりませんが、しっかり卵黄嚢下に内壁にへばりつく茎?のようなものが写っておりそれが胎芽なんじゃ…?と思っているのですがどうなのでしょうか? また、写真左上に写っております白い丸は「見たこと無いので分からない」と言われてしまったのですが、可能性があるものなどあるのでしょうか? 次回の診察の1週間後が気が気でないことと、ネットで調べたところ卵黄嚢によって胎芽が隠れている場合などあるらしいのに、「流産」とほぼ言い切られたためかなり心配しております。 どうか返信いただけましたら幸いです。

2人の医師が回答

胎盤ポリープ疑いについて

person 20代/女性 -

15w0dに胎児の心拍停止し15w6d(12/4)に死産いたしました。 その後2週間後(12/19)の診察でカラードプラ検査をし、血管が盛んとのことで経過観察となり12/30に再度診察でした。 12/30の診察でも一部ブワッと血流が盛んでカラードプラで引っかかり経膣超音波でポコってしてる部分が見つかりポリープの疑いがあるとのことでした。どのようなポリープなのかの説明はなく、また子宮が妊娠時の時の名残で血管が盛んなのか、ポリープなのか今は判断できないので産後初の生理がきたら5日目に受診してくださいと言われました。 ポリープから出血することもあるので大量出血した場合はその時点で受診して下さいとも言われました。 帰宅後自分でネット検索するとカラードプラの結果のことから考え、胎盤ポリープなのではないかと思っておりました。 そして昨日(1/8)出血し始め、今朝は生理2日目ほどの量の出血だった為これが生理なのかポリープからの不安だった為先程受診したところ、生理ではなくポリープの疑いだったものが小さくなってるからそこからの出血だと言われました。 胎盤ポリープを疑っていたけど、そうではなくポコっとしていた物の正体は血の塊だったのでしょう。このまま無くなりますよ。との説明後、今後受診はもう必要ないと言われました。 そこで疑問に思うのですが、血の塊だった場合カラードプラで映るのでしょうか? 私の解釈だとカラードプラは血が流れている血管が映ると思っているので血管の通っていないただの血の塊が映し出されるものなのか疑問です。 今日の診察ではカラードプラはしなかったです。ポコっとしてたものが現在の出血により小さくなっていることは安心しましたが、カラードプラで盛んに映し出されてた部分は大丈夫なのでしょうか? そこはそこで問題があるのではと不安なのでセカンドオピニオンなど検討するべきでしょうか?

2人の医師が回答

子宮仮性動脈瘤 胎盤遺残

person 30代/女性 -

12月27日に稽留流産の為、子宮内除去手術をしました。それから次の日退院予定でしたが、出血量が多く、造影CTをした結果、子宮仮性動脈瘤の診断を受けました。その翌々日、生理四日目くらいの出血はありましたが、退院し年末年始ということで自宅で自宅安静しておりました。 12月30日より1月3日位までは鮮血の出血は数時間に1回チョロチョロ出てましたが、1月4日から現在までは茶おりが出ております。 1月6日に内診をしましたが、動脈瘤の大きさも変わらず、血流も変わらず活発でした。 出血が現在茶おりだったので、少し小さくなってるか血流が減ってるかと思っていたので、とてもショックでした。 しかも退院するときには見られなかったのですが、6日の内診では動脈瘤の上に白い影が映っており、胎盤遺残の可能性もあるとの事です。子宮仮性動脈瘤と胎盤遺残2つ出来ることもあるのでしょうか? 2つとも大きさは1センチから2センチくらいです。 次の診察が14日なんですが、それまで検査もしないでまた経過観察です。MRIとかしなくていいのでしょうか? 今も仕事はお休みして自宅でなるべく安静にしていますが、ずっとこのまま経過観察するのでしょうか?出血は逆に始まったほうが進展があるのでしょうか? 大量出血も怖くて毎日不安です。

1人の医師が回答

16週経産婦。流産の症状や可能性について。

person 30代/女性 - 解決済み

33歳経産婦です。 現在妊娠17週。 過去に1人出産後、心拍確認前の稽留流産を2回経験後に、今回の妊娠となります。 どの妊娠も自然妊娠です。 経産婦ではありますが、少し恥骨の痛みがある程度でお腹も出ておらず、胎動も腸の動きなのか胎動なのかも定かではないです。 出血や腹痛もなく、つわりが落ち着き胸の張りもなくなったので、妊娠している感覚がない上に、年末年始の関係で前回の検診から5週間後の検診日となり、まだ2週間も定期検診まで日があります。 NIPTや初期ドックなどでは引っかかった項目などはなく、前回の検診では元気に動いていましたが、これといった感覚がないのでまたお腹の中でなくなってしまっていないかとても心配です。 何の症状もないのに産科に受診するのも気が引けてしまい、こちらで相談させていただきました。 17週(前回の検診時は14週頃)でなんの自覚もなく稽留流産のようにお腹の中で心拍が止まっていることは、結構あることなのでしょうか? 私の場合はつわりや胸の張りがおさまっている、恥骨が少し痛む時がある程度の変化なのですが、流産している可能性はありますでしょうか?

2人の医師が回答

妊娠5週でインフルエンザ

person 30代/女性 -

体外受精で妊娠判定をもらい(4w0d朝hcg159)、5w3dで胎嚢確認予定でした。4w6dに主人がインフルエンザAになってしまい、5w1dで私も発症してしまいました。病院でタミフルとカロナールを処方してもらい飲んでいますが、38度代の熱がでています。 早いですが3wの途中からつわりのような症状がでてきており少しずつ空腹時の吐き気などが強くなってきていたのですが、インフルエンザを発症した後からお腹がいつもと違う痛み方をしたり、今までのような吐き気がなくなってしまったりと感覚が変わってしまいました。前回の体外受精で胎嚢が確認できずダメになった時も諸症状が突然なくなったという経験があり、私がインフルエンザにかかったせいで赤ちゃんが…ととても不安です。 インフルエンザで婦人科にもかかれなくなってしまったので、産婦人科の医師の皆さまのご意見が聞けたら嬉しいです。 1)5wはじめから38度〜39度の熱があると、赤ちゃんに影響があるだろうなという感覚はありますか?まだ私に何か出来ることはあるでしょうか? 2)発熱後つわりと思われる症状がなくなったということは、赤ちゃんはダメになってしまった可能性を先生方ならどのくらい考えますか? 3)今回の件で主人が自分が感染したと落ち込んでいます。私も赤ちゃんが心配で余裕がなく、感染は仕方がないとはいえ普段の風邪をひきやすそうな行動や自己判断で処方薬を飲まず体調不良が長引くことについて改めて口出ししてしまいました。主人も泣いてしまい申し訳ない事をしました。先生方ならこの状況で夫婦で診察に来たらなんと主人に声かけし慰めますか?どういうメンタルケアが必要でしょうか。

3人の医師が回答

8週、稽留流産で自然排出か手術かで悩んでいます

person 30代/女性 -

【前回の質問にて記入間違いがあったため再投稿です】 現在8w4d、39歳の経産婦です。 7週始めの診察で25ミリ程度に胎嚢は成長しているが胎芽と心拍確認できず、稽留流産の可能性を指摘されました。 本日診てもらったところ前回からほぼ変化なく成長していませんでしたが、流産の可能性は高いが確定とも言われず、様子見だそうでまた1週間後に診察となりました。 生理周期が人より早いので、胎嚢確認は4w5dの時点で7ミリ相当確認できており、私としてはそこから赤ちゃんが確認できなければもう流産確定なのでは?と思ってしまいます。 (実質9週相当かと思います) また希望すれば手術の紹介はできるが、身体に負担がかかるので基本的には自然排出を待つことをおすすめすると言われました。 セミオープンシステムを利用しているため、手術希望の場合は他の病院で診察の上、自然排出を勧められると思うが希望すれば手術できる、というようなお話でした。 1 この場合稽留流産はまだ確定ではないということでしょうか? 確定ではないのに手術を検討してもいいのでしょうか。 2 胎嚢の大きさや週数的に、いつ頃まで自然排出を待ち、いつ頃から手術選択に切り替えたらよいでしょうか。 つわりも続いていて上の子にも迷惑をかけ心身ともに辛く、また来月で40歳になるのでできれば早めに次の妊活に進みたいです。 年末年始に大量出血するのも怖いので、早めに手術したほうがいいのでは、と思ってしまいますが、自然排出を待ったほうがいいのでしょうか、、。 ご助言どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

8週、稽留流産で自然排出か手術か迷っています

person 30代/女性 -

現在8w4d、39歳の経産婦です。 7週始めの診察で2.5ミリ程度の胎嚢はあるが胎芽と心拍確認できず稽留流産の可能性を指摘されました。 本日診てもらったところ前回からほぼ変化なく成長していませんでしたが、流産の可能性は高いが確定とも言われず、様子見だそうでまた1週間後に診察となりました。 生理周期が人より早いので、胎嚢確認は4w5dの時点で7ミリ相当確認できており、私としてはそこから赤ちゃんが確認できなければもう流産確定なのでは?と思ってしまいます。 (実質9週相当かと思います) また希望すれば手術の紹介はできるが、身体に負担がかかるので基本的には自然排出を待つことをおすすめすると言われました。 セミオープンシステムを利用しているため、手術希望の場合は他の病院で診察の上、自然排出を勧められると思うが希望すれば手術できる、というようなお話でした。 1 この場合稽留流産はまだ確定ではないということでしょうか? 確定ではないのに手術を検討してもいいのでしょうか。 2 胎嚢の大きさや週数的に、いつ頃まで自然排出を待ち、いつ頃から手術選択に切り替えたらよいでしょうか。 つわりも続いていて上の子にも迷惑をかけ心身ともに辛く、また来月で40歳になるのでできれば早めに次の妊活に進みたいです。 年末年始に大量出血するのも怖いので、早めに手術したほうがいいのでは、と思ってしまいますが、自然排出を待ったほうがいいのでしょうか、、。 ご助言どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

稽留流産の手術で大量出血しUAE手術となった

person 30代/女性 - 解決済み

第一子を帝王切開で出産しました。 1年後に妊娠しましたが10週で稽留流産となり手術となりました。(第一子から体外受精です) 前日にラミナリアを挿入し、翌日手術という流れです。私は覚えてないのですが、ラミナリアを抜いた瞬間に大量に出血がでてきたそうです。 その後手術で胎児を吸引で取り出されました。 結果、出血量が1000を超えた為救急搬送され、UAEされました。 搬送先の医師の診断は今回の胎児の胎盤が子宮に太い動脈を作ってその2箇所の太い血管から大量出血していたんじゃないかって事です。はっきりとはわかりませんと。 吸引する前から出血していたのも原因はわからないし、吸引の手術でなったのかもわからないしとの事です。 責めたい訳ではありません。医学的視点で理解したいのです。 今回のように稽留流産の手術で大量出血する事はあるのでしょうか? それとも医療ミスとまでは言わないですが、何かしらの事故があったのでしょうか? もう妊娠できない体になったんじゃないかと思って毎日泣いて泣いて辛いです。 次妊娠した時、また流産してしまった場合、またこんなに出血して死にかけるのはとっても怖いです。最悪子宮摘出とか、2度と子供が産めない体になってしまうのか、とても不安です。 もし、ありえないことなら転院した方が良いのかなとも思います。 ご教授よろしくお願いします。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する