呼吸器・ぜんそく・禁煙

一昨日から溝落ちの左横の肺の少し上辺りが痛い

person 60代/男性 - 解決済み

身内が誤嚥性肺炎になり敗血症ショックになり入院していて、人工呼吸器をつけていしましたが途中良くなっていたのが悪化して危なかったのですが、先週器官切開をして、先週からなんとか持ち直し、今は敗血症ショックから脱して落ちついている様です。 今回の事で私自身が精神的にかなり参ってしまい、寝不足や心身の極度の苦しみで、体調を壊して、一昨日から溝落ちの左側の少し上辺りの胸が痛みます。 少し息をすると溝落ちの左横の胸の辺りがダルく感じ少し息苦しさもあります。 昨日の夜は溝落ちの左横の胸の少し上辺りを指で押したりしていました。 今、指で溝落ちの左横の少し上の胸の表面を軽く押さえても痛みを感じます。 今日の午前中パルスオキシメーターで酸素をはかったら98でした。 今回の心配事で1カ月も極度の不安と精神的な辛さと緊張が続いていたので、肺気腫や気胸、肺炎、や肺癌、循環器の病気、狭心症や心筋梗塞、動脈硬化の進行等の病気そや症状が突破的に発症したのかと不安になっています。 今回の様な1カ月も極度の緊張と不安と寝れないストレスで心臓の心拍数も上がっていた様で、自分でも胸がドキドキしていました。この様な極度のストレスが続いていた事で身内も肺炎になっている為、私も心配になり、相談させていただきました。 1カ月も続く極度の心配事からくる極度のストレスで自律神経で体調異変から、上記の病気に罹ってしまった可能性はありますでしょうか?

3人の医師が回答

14歳、長引く咳について

person 10代/女性 -

14歳の娘の長引く咳について質問です。 喘息はありません。 4/27(日)から咳が出始めました。 熱は37.0℃と微熱程度でした。 4/28(火)に耳鼻科を受診し、以下の薬が処方されました。 ・ルパフィン錠10mg 1日1T ・ムコソルバン錠15mg 1日2T ・トランサミン錠500mg 1日2T ・アスベリン錠10 10mg 1日8T ・クラリス錠200 200mg 1日2T 5/1(木)夕方38.0℃の発熱。熱は一晩で下がりました。 5/2(金)小児科(個人クリニック)受診。 ・ツムラ麦門冬湯エキス顆粒(医療用)1日9gを追加処方。 マイコプラズマ陰性(咽頭ぬぐい液より)、百日咳は5/7以降に結果がわかる予定です。 日に日に咳の状態が悪くなり、毎日が咳のピークとなっている状況です。 咳が酷く、喋ることもままなりません。 咳は、乾いた咳の時もあれば、痰が出づらく「ゴンゴン」と言った咳の時もあります。 食べることはできています。 夜も咳で熟睡できず、寝ても息を吐く時に「ううう…」と唸りながら寝ています。 自宅にあるパルスオキシメーターで酸素飽和度を測ったところ、98%でした。 次の受診は百日咳の結果を聞くために、小児科を5/7の予定です。 しかし、このままの状態が続くのであれば、5/6に総合病院が通常診察しているのでそちらを受診しようと思っています。 マイコプラズマは陰性でしたが、血液検査だと陽性になることはあるのでしょうか? このまま咳が酷く夜も眠れない状態であれば、夜間救急の受診も考えた方が良いですか? 土曜に中学最後の大きな大会があり、出場させてあげたいのですが、今は練習もできず本人も焦っているので、どうにか咳を軽くさせてあげたいと思っています。

3人の医師が回答

左肺下葉葉間胸膜沿いに1cmほどの結節あり

person 40代/男性 -

2023年10月に、別の検査のために造影剤を使用した胸部CTを撮りました。 「左肺下葉葉間胸膜沿いに1cmほどの結節あり 一応フォローをご検討を」 大学病院呼吸器内科医師の診察は以下の通りでした。 ・見た目は、プリッとしている。悪性だともう少し歪な形
・胸膜を引き込むような所見もない
・炎症性の変化と考えられる
・画像だけでは断定はできないので、経過を観察するのが合理的
・小さい頃に肺炎になったと聞いているが、肺炎の跡がこの場所にできるのは考えにくい。結節はなぜできたかは分からないことが多い。
・レントゲンでは心臓の影で絶対に見えない結節である その後、2ヶ月後にフォローアップの胸部CTを撮りました。やや小さくなってますし、悪いものを疑うようなものではない。 その後、6ヶ月後に胸部CTを撮りました。同様に、変化なし。おそらく良性でしょうが、念の為一年後きてくださいとのことでした。 質問1:発見から1年8ヶ月が経ちました。体調もいいです。良性ではなく、悪性である可能性はどれぐらいあるのでしょうか? 質問2:先生達の考えを教えていただけますか? 質問3:フォローアップが必要というのは、悪性の可能性もあるからなのでしょうか?

6人の医師が回答

喘息発作の度にステロイドの点滴

person 40代/女性 - 解決済み

大学病院にて、好中球喘息と診断されています。喘鳴や酸素の低下はありません。 今はスペリアやオロパタジン、エリスロシン200gなどの薬と 吸入薬はブデホル朝夜2回 あと、1年前よりテゼスパイアの自己注射をしています。 夜中の発作は治療前よりも確実に減っていますが、月に1回程度夜中に咳が止まらず、ブデホルを何度吸っても楽にならず、声も出ず歩くのもやっとの発作が出ます。酸素の低下は無いので、落ち着くまでブデホルを吸いながら数日様子を見ますが、良くならず限界になって病院に行くと毎回ステロイドの点滴をする事になります。点滴をすれば凄く楽になりますし、声も出るようになります。 でも、ステロイドの点滴はあまりしない方が良いとも聞くし、肺炎が無いか確かめる時にCTをしたら、ステロイドの影響か腎臓に沢山石があるね。と言われました。1年で体重も増えたし、血圧も高くアムロジピンを10mg飲んでもいつも血圧は130超えています。夜は足の浮腫も凄く、パンパンになります。 こんな状態で毎月ステロイドをしていても大丈夫なのでしょうか?酸素の低下は無いし、昨年2月から毎月ステロイドを点滴しています。もうステロイドを点滴したくないので、次の発作の時は病院に行きたくないと思ってしまっています。 もうこのままステロイドを点滴し続けるしか方法は無いのでしょうか。

7人の医師が回答

1週間前から呼吸苦が続いています。

person 30代/女性 -

喘息の既往あり。以前も相談させていただきましたが、病院受診するも治らず相談です。 症状は突然現れました。喘息の薬は症状がない時は使っていませんでした。 4/25朝呼吸苦、かかりつけにて注射と吸入。検査はせず、喘息の悪化でしょうという診断。 同日夜呼吸苦再燃、夜間救急にて吸入するも、1時間後に再度呼吸苦。 4/26朝かかりつけにて点滴と吸入、夜夜間救急にて吸入 4/27日曜日のため手持ちのメプチンで凌ぐ。 4/28かかりつけにて点滴と吸入。 4/29、4/30メプチンで凌ぐ。 本日かかりつけ休診のため別の呼吸器内科でみていただく。ここでレントゲン、呼吸機能検査をしていただき、喘鳴がないことや酸素飽和度が正常であること、全ての検査結果が正常であることをふまえ、喘息での呼吸苦ではないようだとの診断。 現状辛いのは呼吸苦と、最初はなかった咳が出始めており、咳が一度出ると止まらないことです。 今月に入ってから子供がずっと風邪をひいており、子供の風邪を移されたことが原因で酷い風邪にかかったか、百日咳の疑いがあるとのこと。 メプチンや内服薬(抗菌薬、咳止めや痰切れ、プレドニンなど)は十分すぎるほどいただいたので、そちらをしっかり内服するのは承知の上、一日中呼吸が苦しいのはどこまで我慢をすればいいのか、受診の目安などはありますでしょうか。家事や育児ができず、ほとんど横になっていなければならないです。

2人の医師が回答

抗生物質の耐性菌と、健康

person 30代/女性 - 解決済み

去年、なぜだかどうしても細菌感染での高熱 (肺炎含む) を繰り返しわかる範囲だけでも 抗生物質は一年で14回は服用 →クラリスとシタフロキサシンの繰り返し プラス入院中には血管からも 何らかの抗生物質の点滴を入れています。 (一年余りにも体調不良だったので 検査しましたが異常なし免疫低下と診断 :コロナ禍に守りたいものがあって 本当に何年も外出しなかったから?) 今年はやっとはじめて3ヶ月も 不調にならず休薬できて 今年は発熱もしていませんが 先日から蓄膿になり レボフロキサシン500mgを昨日から一週間 処方されています。 もう 耐性菌のことを考えると あまりにも怖くて押しつぶされそうになります。 毎度 細菌を放っておくと危険になるので飲むことになっています。 それでも主治医にもお話ししてはいるのですが 今後何十年と考えたとき 不安でしかたがありません。 自分自身も いつか耐性菌で死んでしまうのではないか とか 子供にもし耐性菌を感染させてしまったらなど。 3ヶ月も元気に過ごせたので 去年に比べて体が強くはなってきているかもしれませんが 耐性菌ができていても一生元気でいられる可能性もあるのでしょうか?

6人の医師が回答

喘息診断 眠れずどう対処したらいいか

person 50代/女性 -

喘息持ちで、毎日レルベアの吸入し、発作時にはメプチンを使っています。アレロックも処方されています。 ほかにも耳鼻科でめまいの薬、心療内科でマイスリーとリーゼが出ています。 木曜日に子供の遠足で一緒に片道一時間歩き、動植物園に行きました。帰り道から喉と鼻の腫ぼったさとヒリヒリ感。それが日曜日まで続き、気管支が腫れる感じ、咳、時々鼻水、そして全く声が出せなくなってしまいました。発熱はありません。 もしかして何かのアレルギーを起こしたのかと思い、自分では喘鳴がわからなかったので、抗アレルギー剤を飲んだり、せき止めを飲んだりして対処しましたが、治まりませんでした。 月曜日に内科に行き喘鳴が判明し、吸入ししました。おそらく動植物園の何かへのアレルギー反応と、長い間歩いていた運動誘発アレルギーじゃないかと。耳鼻科にも行き、喉は腫れてないが、声帯まで浮腫んだ状態だと言われて、ここでも吸入しました。熱もないし感染症ではなく、耳鼻科ではぜん息発作、とのことでした。 内科や耳鼻科での吸入のお陰でよくはなったものの、また咳や鼻水が出てきました。アレルギー剤を飲めば鼻水は一時的に止まります。メプチンも吸入すると一時的に良くなりますが、またぶり返します。水分は取っても取っても口の中や喉が渇き、辛いです。(食欲はそこそこあります) 今日咳も酷くなり、痰も絡んでなかなか出てこず、声もまだなにも出せないので再び内科へ。 今回はプレドニン3日分とムコダインが処方され、また吸入しました。 ようやっと少し口や喉の乾燥は少しだけ取れてきましたが、まだ咳き込みます。プレドニンを1度飲んだら声は少し出るようになりました。 ただ、痰が黄色くなり、喉に鼻水が流れる感じがしてます。 夜がが苦しく全然眠れません。マイスリーは効きません。咳が酷くて。 スポーツドリンクをそばに置いて。枕も高くして。せき止め飲んだり、メプチン飲んだり….. 声は少し出るようになりましたが….. 明日からかかりつけは連休明けまでお休み。 運の悪いことに、私も地方に出張が入ってしまいました。 よりによって私しか行かれず。 自宅にあった飽和酸素濃度は97あるので。そこまで酷くないのかもしれませんが。 点滴で水分いれて、眠りたいです。 大きな病院に行くべきですか。紹介状がないと行かれないのですが…..出張先で具合悪くなったら病院に駆け込んでいいのでしょうか。 一応出張しての仕事はできるかと。研修会なので。 2月にNOの検査しましたが、低値で、薬で安定していたとのこと。 久しぶりのこんな大きな発作は辛いです。 今は鼻水は落ち着いて、咳が酷くて、お腹も少し緩いです。痛くはありません。水分は取ってますが口や喉の渇きには対応できておらず。足はよくつってしまってます。 連休に入ってしまうので、町もお休みです。 どう対処したらいいか、どこまで薬を飲んでいいのかわからなくなってしまいました。 ちなみに出張は明日の夜に現地に入り、3日に自宅に帰ります。 ワケわからない分で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします

4人の医師が回答

突発性頻脈後、吸引ステロイドは大丈夫?

person 60代/男性 - 解決済み

1ヶ月前に夜間の頑固な咳により、呼吸器内科を受診。呼気NO検査で、測定値31と出て、 咳喘息と診断され、吸引ステロイドのテリルジーを処方されました。2週間で咳が治れば、治療終了とのことで、2週間が無事終了しました。私、睡眠時無呼吸症候群(重症)で、CPAP治療も経験しましたが、合わず、すぐ外してしまいましたので、約2年、横向で寝ることを意識してまいりましたが、スマートウォッチで血中酸素飽和度は時に90%を下回ること92〜94%がベースになってしまい、95%を安定して超えることは、少なくなったため、今一度、CPAP治療を頑張ろうと、睡眠専門の呼吸器内科を受診した際に、咳喘息の話をしますと、吸引ステロイドを止める流れは、徐々に薬の強さを弱めていき、花粉症の時期までは、辛抱強く吸引ステロイドは続けるべきとの見解でした。私もwebでとある呼吸器内科のHPで、徐々に止める、呼気NO検査を経過観察の中で、実施していくことが書かれてありました。そこで、レルベア100 30吸入用を相談したクリニックで処方、経過確認で呼気NO検査をし、数値16を確認しました。現在、15日が経過しました。経緯説明が長くなりましたが、2時間前に、仕事が終わって帰路に着こうとした時に、胸部がムクムクと、突発的に頻脈が始まったなと感じ、スマートウォッチで心拍数150前後をしめし、ECGでは、波型が一定であることを確認しました。1〜2ヶ月に一度、頻脈が起こりますが、大体30秒ほどで治りますが、ゆっくりと歩くことを少し続けてしまったからか、3分経過(治まってから心拍数を記録したスマホで確認)しても、140〜150が続いたため、歩道に腰を下ろして、治るのを待ちました。深呼吸をしながら30秒程、経過し、スマートウォッチで、心拍数が140代から90に下がったことを確認しましたが、余韻(胸部の軽い圧迫感)がありましたので、バスとタクシーで帰宅しました。質問になりますが、頻脈は治まった後は感じませんが、吸引ステロイドに、心臓に影響のある成分があるとあり、今日1日、吸引を停止したいと考えています。15日経過した吸引ステロイドの2日目に、若干息苦しさを感じた(特に医師の診断では異常なし)時に、1〜2日ほど、吸引を休んでよいかと質問をした時には、いいでしょう、と許可をいただ き、1日だけ休みましたが、今回は、不整脈のため、質問をさせて頂きます。この時間、主治医に連絡がつきませんので、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

喘息治療中、風邪から咳がなかなか抜けない時の対処としての飲み合わせ

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性、昨年10月から喘息治療中で、吸入薬を徐々に弱めて現在は ・モンテルカスト錠10mg ・エピナスチン塩酸塩錠20mg ・レルベア100エリプタ を服薬しています。 4/22頃に39度の熱が出て次の日には解熱したのですが、今日になっても咳と鼻水がなかなか良くなりません。 喘息のかかりつけはGW休み中なので、耳鼻科で今日、ムコダイン錠500mgとメイアクトMS錠100mgを処方してもらいました。 また、手元には喘息のかかりつけで以前処方されて現在は使っていないメリルジー200エリプタの残りもあります。 息を吸うと音が聞こえる時もあるのですが、素人には鼻水や痰からの音と喘鳴と見分けがつかないです。 とりあえずは、今処方されている ・モンテルカスト錠10mg ・エピナスチン塩酸塩錠20mg ・レルベア100エリプタ ・ムコダイン錠500mg ・メイアクトMS錠100mg で様子見でと思うのですが、 GW中に咳が全く良くならない、またはひどくなる場合はレルベア100エリプタをやめて残っているメリルジー200エリプタを吸入しても良いのでしょうか。 他に服薬している薬は下記です。 ・アサコール錠400mg ・ビオスリー配合OD錠 ・ペンタサ坐剤1g(頓服)

3人の医師が回答

5歳子供 喘息の判断基準は?

person 30代/女性 -

5歳の息子ですが、花粉症の時期に風邪をひくとぜーぜーしやすく咳が長引きます。 アレルギー検査はしてませんが3歳頃から春は毎年花粉症の症状があり薬を飲んでいます。 3月末に帰省中かかりつけ医ではない小児科に咳と鼻水発熱があり受診すると少しゼーゼーしてるので気管支炎ぽい。喘息と言われたことはありますか?と言われました。 いままで喘息と言われたことはないですが、風邪をひくと咳が長引きやすいです。 クループにも過去に3回くらいなったことがあります。 気管支炎と診断されたのは今回を含め、赤ちゃんの頃からいままでで3回だったと思います。それ以外で、かかりつけ医にゼーゼーしてると言われたことはありませんでしたが、言ってないだけでゼーゼーしてたのかはわかりません。 喘息ですか?と聞くと、3回ぜんめいがあると〜などと言ってたきがしますが、喘息ですと診断はされませんでした。 今回は予防接種の意味もあるのか、モンテルカストやアンブロキソール、アレロック、ツロブテロールテープを28日分処方されました。 とりあえず様子見でと言うことだと思うのですが、気管支炎と喘息の違いはなんですか? また、喘息の判断基準も知りたいです。

5人の医師が回答

アスピリン喘息とソルメドロール

person 30代/女性 - 解決済み

出産を機に喘息発症し6年目になる者です。 以下の2つの医師(クリニック勤務)の対応について、少し専門性に不安がありご意見頂けないでしょうか。 (1)過去の既往等の問診なくソル・メドロール点滴(250mg)を打つこと → 呼吸苦が我慢出来ない時にソル・メドロール点滴をしてもらいますが(年2-3回)、アスピリン喘息患者には良くないことを後からネット情報で知りました。結果的に問題無かったので良いのですが(添加されたテオフィリンで痛みが出るほどの震え・動悸はありました)、事前に過去の副作用やアレルギーの問診は無かったので、不信感を感じました (2)アルコール誘発発作持ちのメプチンエアの処方について →アルコール誘発喘息ありです(一滴もダメでワインの匂いだけでも反応します)。初期に医師には伝えてあります。当初、サルタノールを処方されていましたが動悸が激しいことを相談したところ、メプチンエアに代わりました。使用したところ吐き気・眩暈が強く、ネットでメプチンはアルコール誘発喘息の人には良くないと情報がありました。初歩的なことにも関わらず、説明が無く不信感を持ちました。 医師は某有名クリニックで呼吸器とアレルギー専門医です。上記の対応は普通でしょうか。通院先を変えるか迷っています。

4人の医師が回答

咳が出始めて11日目、結核だったら怖いです

person 10代/男性 -

高校生の息子の事です。以下経過です 4/18日、関西方面の修学旅行から帰宅、乾いた軽度の咳あり(テーマパークや万博など) 4/22頃、気管支炎のような咳に変化、以前処方されたアンブロキソールとメジコンを内服、変化なく受診、同じ薬と追加で漢方の麦門冬湯が処方 4/28再度受診、セファレキシン250mgが1日4錠と頓服でコデインリン5mgが10日分が追加処方 セファレキシンは内服中ですが変化なし、コデインリンは強そうな薬と知ったのと本人の中で「そんなに酷くないから」と言っていて内服していません。咳き込む事に慣れたのかもしれません。 咳がで始める前に風邪症状はなく、現在も平熱です。昨日辺りから鼻水が少し出るようだと話しています。 横になると咳が出やすいようですが座っていても咳をしています。痰や喉の違和感が気になる為か咳払いも多いですが気管支炎のような咳も続いています。 痰の色は透明、寝起きは粘っこく黄色味がかった濁った色だそうです。 同居の私やもう1人の家族に同じ症状は出ていません。クラスの人も特に咳の症状のある人はいないようで欠席もなしです。 どの薬を飲んでも何の変化もない事に焦りと不安を感じています。長引く咳は結核かも?というポスターが病院にありましたが、先生方が結核を疑うのはどうゆう時でしょうか。息子の症状や経過はよくある何でもない咳になるのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

現在、全く良くならずに困っています。

person 30代/男性 -

最近までラバ薬という2種類混合の吸入ステロイド200μと気管支拡張薬を使用していました。この吸入薬を使用中は、24時間の間はほぼ良好な状態を保つ事が出来ていました。嗄声と会話時など声を出す際に極端に痒い症状のみ困っていましたが。ただ、ラバ薬を吸い忘れてしまうと顕著に喉の痒みや咳がでて、何より困り事は、呼気時に流速を上げて口や鼻からフーッと思い切り呼気をスパイロメーターに吹くように強く流速をあげて息を吐くと喉がイガイガというか一瞬しみるような嫌な過敏に喉が反応したような感覚がほぼ呼吸の度に現れて悩まされる症状が出現します。ラバ薬を吸入しておけば、ある程度この嫌な感覚は防げたと記憶しています。ただし、日中に会話を繰り返すと例えラバ薬を吸っていたとしても同様に喉の痒みは呼吸の動作とともに出現し呼気の度に喉が痒く毎日毎日悩まされてきました。 最近、副作用が気になり、吸入ステロイド薬200のみに変えてもらいました。変えて2日後、朝起きたら両胸の肺が筋肉痛のように痛くやや怠い症状が現れました。数日継続し、今では背中まで痛いです。特に咳のしすぎの記憶や筋肉を使ったわけではありません。日中、吸入ステロイド薬を吸ったはずなのに、スパイロメーターにフッと吐くような動作を軽くするだけでも喉あたりが過敏に反応して、しみるようなイガイガ逃避したくなるような喉の反応が顕著にみられます。鼻息でも喉に同様の症状が現れます。ラバ薬の時にはもう少し症状が無かったか弱かった記憶があります。 1.こうした症状がでるのはやはり、気管支拡張薬が有効に作用している証拠であり、私はやはり喘息なのでしょうか? 2.急にある日、突然に両胸がやや痛くびっくりして起きて、その後も筋肉痛のような怠い状態が続いていますが、それなりに咳が継続していればこうした症状はでるものなのでしょうか? 3.毎回スパイロメーター後に、いっきに体調を崩してしまいます。ラバ薬中もでした。やるのが毎回本当に怖いです。スパイロメーターをする際に流速を上げてフッと息を吐くと、咳込みだけでなく、必ずこの喉に流速を上げた空気がぶつかるのか、一瞬逃避したくなるような、キーンと喉にしみるようなイガイガが表現として正しいのかわかりませんが、この嫌な症状で悩まされます。これはなぜ起こるのでしょうか。 4.吸入薬をすって24時間経過すると、喉に水が湧くような症状がみられます。塩辛い水が気管内からでてくるような感覚があり、これがしみて、息をフッと流速を上げて口から吐いたり、鼻息でだしたりした際に喉付近でしみているような感じがします。完全な想像ですが。これは気管の炎症に伴う痰なのでしょうか?水様無透明の塩味の痰です。粘土はなくほぼ水様です。 5.アトピー関連のアトピー咳嗽やその症状かもしれないと考えて咳喘息の鑑別の為にも吸入ステロイドのみに変えた経緯もあります。ちなみにメプチンは全く発作時に効いたことがありません。しかし、ラバ薬の気管支拡張薬は効いているような気がしているので、病名で悩んでます。普段、発作を起こしても喘鳴が全くみられず、とにかく会話時に喉が痒くて仕方がないことから本当に喘息なのか悩み、様々な病気を模索して薬を試しておりますが、やはりラバ薬が有効に聞いていたとなれば、喘息なのでしょうか。 心の底から悩んでおります。現在、全く抜け出せない数年にわたる地獄から這い出る為に、どんな小さなアドバイスでもよいのでいただけないでしょうか。入退院を繰り返し、全く良くならない状況にどうしたらよいのかわかりません。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

87歳男性。呼吸苦と循環器関係について教えて下さい。

person 70代以上/男性 - 解決済み

 87歳男性。4年前に弁膜症と診断。2年前の心エコーでは4年前と弁膜症は変化なく経過観察ということで、循環器内科の診察は終了。  3年位前から歩行時に呼吸が苦しくなり、それが徐々に悪化。2年前には.苦しいながらも600m位はゆっくり歩けたのが、2ヶ月前は呼吸苦で200m位で、歩行できなくなりました。また、家ではベッドからトイレ(5m位)へ行って戻ってくるだけで、ハァハァしてます。  半年前肺炎で入院。入院時、夜間、血中酸素濃度90以下(日中92〜94)で、その後、酸素吸入1リットルを夜間開始。睡眠時無呼吸症でもあり、現在睡眠時にC-PAPを装着。その診察時、呼吸器内科の先生は肺CTで「肺に肺炎の跡はあるけれど、呼吸苦は年齢のせいでは」との事でした。  今、血液の癌の寛解状態で、血液内科の先生に呼吸苦を相談したところ、「NtproBNPが400〜500なので、様子をみては」との事でした。ちなみに半年前肺炎で入院時NtproBNPが2000近くになり利尿剤で治療。ここ数カ月NtproBNPは400〜500です。 >循環器内科を受診した方がよいですか。 >弁膜症から心不全の状態になる場合がありますか。 >人それぞれ症状によって治療法、薬等は違うと思いますが、一般的な80代の弁膜症、心不全の治療法、薬等を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

免疫グロブリン療法を受けたい

person 40代/女性 -

多巣性運動ニューロパチーの可能性があるということで、昨年、4月と8月末から9月初めにかけ2回免疫グロブリン療法を受け、2回とも効果を実感しましたが、主治医から、病名はALSだとして、3回目の免疫グロブリンはやらないと言われました。主治医の指示に従い、昨年12月23日から今年1月5日の14日間、主治医が処方したラジカットを服用(初めて服用しました)したところ、服用から数日して日々息が苦しくなっていき、14日間の服用が終わった翌日(1月6日)の夕方に咳が止まらなくなり、夜には呼吸困難になってしまい、救急車で救急患者を受け付ける病院に搬送され(1月7日)、軽い肺炎との診断を受けました。同日、これまで診療を受けてきた病院に救急車で搬送されました。 入院は3か月以上になり(まもなく4か月)、人工呼吸補助装置を使用しているため、ベッドにほぼ寝たきりの状態で廃用症候群の状態になっております。この状態で神経伝導検査と神経超音波検査を受けたところ、多巣性運動ニューロパチーの所見はないとされました。 病名はなんであれ、2回免疫グロブリン療法を受け、2回とも、いくつもの具体的な効果を実感しておりますので、免疫グロブリン療法で症状を改善していけると思っております。 どうしたらいいでしょうか。何か方法はあるでしょうか。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する