介護

99歳認知症の母の胃瘻について

person 70代以上/女性 -

満99歳の母について相談 現在66歳妹と2人暮らし(私は2時間ほど離れたところに居住) 母は、認知症が進み要介護5、手を添えれば自力で歩行できる。 視力、聴力かなり衰えている。個々の家族は認識できていない様子。 自分の子供時代の記憶がほとんどで、今住んでいる所から子供時代の家に常に帰りたがっている。 今の居場所について、いつも不安に思っています。 2年程前から私のことは、どこかのお爺さんと思っています。 私の現在2歳の孫の動画を見せると喜んでいましたがだんだん関心が無くなってきました。 今年7月下旬から食が細くなり8月28日に掛りつけの内科医で脱水症状と診断される。 総合病院を紹介され診察を受ける全身のCT、血液検査を受け脱水症状以外は異常なし。 現在の常備薬は血圧を下げる薬のみです。血圧は110/80くらいで安定しています。 点滴を受け帰宅。訪問診療を進められる。 8月31日医師と看護師の訪問を受ける。その後毎日点滴を実施中。 訪問診療医から胃瘻の提案あり家族で相談するよう依頼されました。 8月28日以降、ほとんど食事は取れていません。 9月2日8時ころ目覚めトイレに手伝いながら歩いていきました。 その後また寝て寝たまま午前11時から看護師が来て点滴を1時間行い300cc体に入りました。 午後3時ころ置きだし食事室まで手伝いながら歩いていきました。 食事をさせようとしましたが食べませんでした。 胃瘻をするべきかどうか迷っています。アドバイスをお願いします。 胃瘻をすれば当分は生きていけるとは思いますが 毎日自分がどこにいるのか、母の両親、兄弟(すでに他界)に会えない心配をし続けるのは かわいそうだと思います。 また妹の介護負担もだんだん重くなる気がします。

5人の医師が回答

高齢認知症の母が日中排尿しません

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳近い認知症(重度)の足腰が丈夫な母。失禁などは数えるほどで、トイレはほぼ自立しているのですが、7月下旬より日中ほとんど排尿しません。日中一度も排尿しなかった日は、夜中に4回トイレで排尿します。色は濃く、量は都度かなり出ます。日中一度でも排尿があれば、夜中のトイレは2、3回になります。認知症の症状が重いため、様々なことに拒否が強く、日中トイレに誘っても拒否しますが、夜中は起き出して自らトイレに行きます。自宅でだけでなく、デイサービスやショートステイ先でも同様です。便が緩かったため、日中何度かトイレで排便した日が一度あったのですが、その時は同時に排尿もありました。 水分摂取は、水分そのものをたくさん摂ることが難しいですが、フルーツや水分の多い野菜をかなり摂取しています。摂取量は少ない日もありますが、やたらと摂取する日もあり、ムラがあります。 服用している薬は、ロスバスタチン、アムロジビン、酸化マグネシウム、メマンチン(服用し始めたばかり)、時々リスペリドンです。 認知の部分でも8月から不安定になっているので、そのせいかもしれないとは思いつつ、このまま様子を見てよいのか、(受診も難しい状況ですが)もし受診するとしたら、どのタイミングなのかをご相談したいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

93歳の母の治療に関して

person 70代以上/女性 -

93歳の母の事ですが、昨年までは、認知症を患ってるものの、介護保険で訪問ヘルパーさんに助けて貰い何とか過ごしていたのですが 今年初めにコロナにかかり、治療が終わったものの、歩行が困難な為、老健に入りました 一週間くらい経ったある日連絡があり全然ご飯も食べず褥瘡が足のかかとに出来た為病院に入院して下さいとの事でした。2週間くらい入院し、きざみ食なら食べるとの事でここの病院は救急なので至急施設を探して下さいと言われました。無事、入所したのですが、最初はきざみ食を食べてたのですが段々体力がなくなりはじめ、入所半年で脱水、栄養不足、廃用で病院に逆戻りしました。そこでも点滴外せない状態なので、延命措置をするかどうかの選択を迫られました。姉と相談して中心静脈栄養カテーテルをお願いしました。 そして、すぐ転院。転院先ではまず担当の先生に90歳過ぎてから胃瘻する医師はまず居ないと言われ先日、カテーテル挿入を試みて頂きました。結果は、首の方から入れようと思ったら動脈と重なってるから難しい、鼠蹊部から入れようと思っても血管が細過ぎて入らないとの事で無理でした。本人は認知症がかなり進み意思表示も困難な状態です。足も筋の萎縮が始まっており両足曲げてる状態です。このような状態の人は仮に胃瘻しても足は痛いし、ずっと寝たきりで可哀想との書き込みも見ました。何とか静脈カテーテル挿入出来ないものか、もしくは他の案があるのかで悩んでいます。長文ですみませんが宜しくお願いします。

4人の医師が回答

老人ホームでのコロナ感染発生時の対応

person 70代以上/女性 - 解決済み

94歳の母が入所している老人ホームの入居階で8月8日に介護者1名の感染がわかり、11日には入居者2名が感染発覚。 感染した老人2名は症状がほとんどなく部屋で療養中でスタッフが防護衣を着ての介護をしてます。 ただその後、この3日間で介護者2名、入居老人1人が感染してます。 母は幸いにも今は感染してませんが、感染から1週間近く経っているのに感染者が出ていることから、ホームでの療養でスタッフが感染し、また利用者に移るが繰り返される気がしてなりません。 できれば感染入居者には入院して貰った方が感染を早く絶ちきれると思いますが、感染者は認知症や歩けないなど介護が必要なのでホームでの療養がいいのはわかります。 しかし、感染を早く止めて貰わないと母もいつか感染してしまう。 認知症の母のリハビリやレク、面会もできず家族の事を忘れてしまうかもしれないという不安もあり毎日心配です。 このようなホームの対応は5類になった今は通常な事なのでしょうか。 ホームの感染階では介護者と利用者の抗体検査を毎日行ってます。 対応についてのご意見よろしくお願いします。

2人の医師が回答

寝る前にトイレで用を足さずに布団でする

person 60代/男性 - 解決済み

68歳の夫のことですが、60歳頃にアルツハイマーとの診断を受けて最近は要介護3になりました。会話はそれなりに通じてますが、介護のことで色々伝えるのは中々理解が難しい日常です。トイレもこの一年の間にパンツで過ごせていたのがどんどん進んできて今は日中も紙パンツでいないといつ漏らすかわからないくらいになっています。夜は毎晩必ず出ます。最近は量も回数も増えてきてる気がします。紙パンツも色々試したり何重に重ねたり工夫しますが、ズレたり、本人が無意識なのか触ってしまうのか、布団から着てる服もびしょ濡れにしてます。週の半分以上は毎日大量の洗濯物で少々ウンザリしてます。日中も割とトイレにいきます。行きたいと連れて行くと、全く出ない時もあります。5分以上いても出ないので部屋に戻った途端部屋で漏らすこともありました。夜もなるべくなら直前にとトイレに行ってもその時は中々出ないことが多くて、3.4時間くらい出てないから出るはずなのにトイレでしなくて、仕方なく布団で寝かせて30分もしないで出てしまってるということもあります。 以前からトイレの便器に座らせても、そこがトイレでオシッコをするのだという理解ができなくなってるようなとこはあります。場所が変わると尚更ですが、トイレで座らせても、どうしたら良いかと聞くのでそのままそこでしたら良いと何度説明しても分からないような時もあって、こんなとこでしていいのかとか言って、出なくなってしまう感じの時もあります。前立腺肥大で受診している泌尿器科の先生が、頻尿を減らすお薬とベタニスを処方してくれて夕食後に飲ませてましたが、何度かトイレを訴えても連れて行くとでなくて、部屋に戻るとまたトイレ、と繰り返すことが出てきたため、怖くなって薬を飲むのを一週間でやめてしまいました。 こういう状態が続いていますが薬は続けるべきなのか?他にいい対策はあるものですか?

2人の医師が回答

考えられる病名と対処法について教えて下さい。

person 70代以上/女性 - 解決済み

以前、グループホームに入居中の80代(要介護5·重度認知症·車椅子座位確保·介護用スプーンでの自力食事可)の母の、手足の血行障害について相談させて戴いた者です。 その節はありがとうございました。お陰様で、施設担当医よりマブロストアルファデクス錠5mgを処方して貰い、手足は冷たいものの肌の色は改善しました。 今回のご相談ですが…。 先日施設長より入電があり、「ここ1週間程、おむつ交換時に膣からの出血が認められる。痛みを訴える事はなく、食欲も日常生活も変化はない。」との事。 母は42歳時子宮全摘手術を受け、その際、卵巣は元々1つしか無かった旨の説明がありました。その件を施設長に伝えると、「入電前は子宮筋腫を疑っていたが…施設担当医に再度相談してみます。」との事でした。 母はそもそも2019年12月にイレウスの手術を受け、以後リハビリの為転院し、特養を経て2020年11月から現在のグループホームでお世話になっております。 施設長の話しでは、出血は肛門からではなく膣からなので、イレウス再発は考え難いとの事。 様々な問題行動はあるものの、施設の手厚い介護で、今では家族の顔は忘れても、施設スタッフとは何とかコミュニケーションは取れているようです。 ターミナルケアの話し合いも、入居後3回程あり、「終末期は、胃瘻や点滴などはせずに、痛み等の辛い症状が発現したら、とにかくそれらの症状の緩和だけお願いします」と伝えてあります。 現在の出血の症状に関しても、高齢でもあるし、苦しい検査や治療は避けて欲しいと伝えてあります。 上記を踏まえ、漠然とはしていますが、どんな病気が予想されますか?今後進行した際に発現すれであろう症状も含め、勿論可能性で結構ですので教えて戴ければ幸いです。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

深部静脈血栓症 74才認知症の母

person 70代以上/女性 - 解決済み

74歳の認知症末期の母がおります。 164CM35KGです。今年5月から在宅看護医療で寝たきりですが、食欲はすごくあります。 7/30朝に左足が急にはれ上がっており 救急車で市立病院に運びました。 深部静脈血栓症と診断され 抗凝固薬の投与をしたのですが 貧血がひどく これ以上治療ができないといわれました。 フィルターやカテーテル、なども 年齢や認知症であること、本人の苦痛を考えると、、、造影検査CTもしてもらい 画像上では出血をしていそうな癌などは見当たりません。胃カメラや大腸カメラをすればひょっとして何か見つかるかもしれないが治療につながるかどうか、、。このまま在宅医療、看護で余生を過ごす方がいいといわれています。 これ以上なす術はないでしょうか?担当の先生はすごくいい先生で親身に考えてくれています。 訪問の先生からも別の意見が出るかもしれませんが、家族としてどうしてもあきらめがつかない部分もありまして。。 もちろん このままでも 母の寿命は誰にもわからないと思うのですが、、、 ご意見をお聞かせいただければありがたいです ちなみに入院中も食欲はすごくあり それなりに元気です。 宜しくお願い致します

4人の医師が回答

熱中症が心配な高齢親への対処について教えて下さい

person 70代以上/男性 - 解決済み

83才父親の相談です。 昔は暑がりだったのに今はあまり暑がりません。調べると高齢なると暑さを感じにくい、喉が渇きにくいので隠れ脱水、隠れ熱中症に注意のようなことが書いてありました。 教えて頂きたいのは、そういった場合の家族ができる対処方法です。 自宅にエアコンはありませんが、扇風機は暑がらないからといって本人の体感に任せてよいものでしょうか?それとも夜間熱中症にならないように本人が望まなくてもアイスノンや扇風機など対策していいものか悩みます。 もう一つ水分の摂り方です。 以前はとにかく水分だけはどんどんとってと言ってましたが 糖尿病であることに加え、80代になってからeGFR値やBNPの数値が、制限や治療はまだ言われてませんが衰えてきていますので、沢山のんでとも言えず、かと言って熱中症や脳梗塞等もこわいので控えてとも言えません。 私が仕事に出て留守がちで1人の時間が多いので心配です。 どういった水分の摂り方がベストでしょうか? 頭はしっかりしてるので本人に任せてよいものかも知れませんが、隠れ脱水とかきくと気が気でありません。 以上2点お願いいたします。

3人の医師が回答

72歳母 徘徊 入院治療

person 70代以上/女性 -

認知症の為要介護3の、72歳の同居の母について。 徘徊のために薬調整入院予定です。一般的に退院後、どのような状態になるのが予想されますか? 近所の小規模多機能型の施設でデイサービスとショートステイを利用しながら、自宅で生活しています。 徘徊するようになり、2年近く経ちます。 1年ほど前から薬調整の入院治療をすすめられましたが、3ヶ月くらいはかかるとのことで娘として踏ん切りがつかず、周りの協力も得ながら、今までどうにかやってきました。 gpsを靴につけて絶えず見守りしていますが、徐々に頻度が高くなり、転んで怪我をしたり、店に入って商品をポケット入れて出てきたり、信号無視して道路を横断しているところも目撃したりしました。 通っている施設からも出てきてしまい、職員さんに止めてもらったり、不穏になって止められない時はついて歩いてもらったり、対応できない時は私に連絡が来ます。 自宅でも、居場所をいつも探しています。トイレの場所がわからず、自室やお風呂場で用を足すこともあります。 この暑さの中で徘徊するのも危険ですし、いつ事故や事件になってしまうのかという不安、どの施設でも徘徊する人の受け入れは厳しいとのことで、入院することに決めました。 徘徊の症状を抑えるための薬調整、ということは、感情が抑えられてしまうということでしょうか。笑ったり喜んだりする感情もおさえられてしまうのですか?認知症は進むかもしれないと、主治医に伝えられ、複雑な気持ちでおります。入院している期間は安心して生活は送れますが、帰ってくる時はどのような状態が予想されますか?

3人の医師が回答

86才 入院中の父の胃瘻について

person 70代以上/男性 - 解決済み

86才になる父の胃瘻についてです。既往症:糖尿病・脳梗塞(血管内にステント)・心臓病(70代で冠動脈バイパス手術)・膀胱にカテーテル留置尿パックで生活。認知症無、脚力は弱く補助具を使い歩行。・4月に入所施設でコロナに感染。無症状のまま自室隔離。食事は6割程度。・4月13日自室で転んでいた(状況から)救急車で運ばれ検査で骨折等の異常無。コロナに感染しているので入院となる。・4月17日頃から咳があり熱はないが食欲なく便秘。・4月25日頃から自身で動かなくなり排便も出来なくなりおむつになる。この間でコロナ患者も多くなったようでリハビリも出来ず点滴生活となったよう。・6月はじめ一般病棟へ。寝たまま点滴のみ。介護士さんの協力のもとライン電話が出来るようになり、5分程度の声掛けが始まり目を開けるようになる。差入れの介護用のゼリーを1.2口含める日があったが、点滴下で痰がすごく誤嚥性肺炎を考慮し点滴のみの生活。・6月下旬から15分の面会許可がおり、当初は点滴下で痰がひどくベットに寝た状況で声掛けのみだったが面会の回数が増えるようになり意識もはっきりし認知症もないが日中は寝ているだけ。ただ頻繁に食べたいと言うように。・7月になり面会時は起きているようになり食べたいと言う。ソフトクリームを少し口に含む。直近では車いすに乗せてもらえるようになりリハビリも始まるような事を伝えられる。リハの先生にも食べたいと話す。・かなり痩せた状況。先生から胃瘻等について家族に説明をしたいと連絡がある。ここで、この状況下で胃瘻を選択し胃瘻で栄養を摂りながら口から食べる練習をし前向きな事を考えてよいのか、胃瘻の処置が父の体力を一時的に奪ってしままないか等、胃瘻行為がしてはいけない延命処置にならないか前向きな治療になるのかわからない状況です。主治医からの説明をどう聞くのかも含め見解をお願いします。

3人の医師が回答

母が心原性脳梗塞で入院中です。

person 70代以上/女性 -

85歳の母が心原性脳梗塞で入院中です。 右半身麻痺、嚥下障害、構音障害の後遺症があります。 現在、経鼻経菅チューブによる薬物投与と抹消点滴による栄養補給を行っています。 入院当初に誤嚥性肺炎を起こしたため、経鼻経菅チューブを入れました。肺炎は治療済みです。何度か嚥下訓練を行い、経口摂取に移行する間際に咳き込んでしまい、医師の判断で経口摂取は中止されました。 その後、抹消点滴による栄養補給から経鼻経管栄養への移行をお願いし、開始したのですが、発熱と血中の細菌汚染が見られ、誤嚥性肺炎が起こるリスクを回避するため経鼻経管栄養は中止されました。胃婁、中心静脈栄養も同様のリスクがあるため移行は難しいと言われています。  経鼻経菅チューブは投薬が必要なために外すことはできず、栄養補給は抹消静脈点滴のみのため、低栄養が心配です。しかし現時点でこの状態を継続するしかないと言われました。体重の減少はみられないので問題はないとのことです。  このままだと嚥下訓練もうまくできず、栄養バランスも悪いままの状態が続いてしまうと思うのですが、その状況を打開する方法はないでしょうか?

5人の医師が回答

メマンチン、抑肝散服用後の状況

person 70代以上/女性 -

87歳の実母の三度目の相談です。認知症の物盗られ妄想による私の妻への攻撃について相談した者です。6月中旬から抑肝散を1日二回処方され落ち着いてきましたが、薬が切れるのか夜中の電話などが出てきたため主治医に報告したところ7月1日から抑肝散が1日三回になり、新たにメマンチン5ミリグラムが1日一回処方されました。10日ほど経過し、興奮や易怒性はなくなりましたが、何していいかわからない、ワケわからないと毎日のように電話してくるようになりました。興奮してこないので今までに比べたら対峙しやすくはなっていますが毎日電話があり呼び出され、これからに不安を感じています。 薬の効き過ぎということもあるのでしょうか?飲むのを止めて以前のように興奮してくるのは避けたいです。 また、単に甘えているだけではないのかとも感じています。子供のようにかまって欲しいとか優しくして欲しいとか、そういうようになってしまうことはあるのでしょうか? 怒りをぶちまけられるよりはいいのですが毎日対応するのは、こちらも参ってしまいます。私も漢方薬を飲んでましたが、介護うつになったようで、体重減少、睡眠不足もあり心療内科に通うことになってしまいました。

4人の医師が回答

複雑骨折で入院した90歳女性の退院の目安はいつ頃でしょうか。

person 70代以上/女性 - 解決済み

6月18日に転倒した90歳の母親が、仙骨骨折と胸椎骨折(こちらは少し前からかもしれません)で、6月26日に入院しました。現在、入院16日目です。 病院からは、60日以内しか入院できないので、次を考えてくださいと言われています。 現在、介助つきでポータブルでトイレをしたり、毎日、リハビリをしています。 脳のCTは、3年前と同じで変わりなく、長谷川式も満点のようです。 退院時期は、主治医の先生の判断ということですが、早く退院をせかされているようです。 本人は、自宅で一人暮らしですが、ほぼ毎日、ヘルパーさんに来ていただいていました。 本人は、今回だけは、自宅に戻りたいと切望していますが、近くに身内で介助できるものはおりません。 自力で伝い歩きができれば、本人はとても努力家なので、自宅で生活できるかもしれません。反対に、施設に入所すると一気に心が折れ、車椅子生活になりそうです。 できるだけ自力で動けるようになるまで、入院を希望していますが、、どのような状態まで戻れば退院となるのでしょうか。 お教えいただけますと幸いです。

3人の医師が回答

92歳男性、中心静脈栄養と胃ろうについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

92歳要介護5の認知症の祖父が7/2尿路感染症からの敗血症で入院。その際に飲み薬(ディオバン錠 アスピリン)を摂取するため経鼻管取り付け。症状は回復し、経口摂取リハビリをしていますが1日15~30ccしか摂れていません。(入院前まではミキサー食経口摂取) 今後の栄養は経鼻栄養、胃ろう、中心静脈栄養で摂るか、長期は諦めて抹消静脈栄養とわずかな経口摂取だけで行くか…。(経口リハビリは続けて増やす努力はしてもらう) 希望としては、もう少し生きてて欲しいし、鼻からの管を抜いてあげたいので、胃ろうか中心静脈栄養が良いかと思っています。 胃ろうは腸を使えるし、飲み薬も入れられるので1番良いようですが、胃ろう経験者によると胸焼け、胃もたれが辛いようで、症状が訴えられない認知症の祖父には可哀想と思えます。 そうなると、中心静脈栄養かな?と思うのですが、その場合は飲み薬(ディオバン錠 アスピリン)はどうやって摂取するのですか?中心静脈栄養に入りますか? どのみち経鼻管をつける必要があるなら、中心静脈栄養にした意味がないかな?と。やはり、気持ち悪いのは我慢してもらって、胃ろうがベストのでしょうか?

5人の医師が回答

退院後長期療養型ホーム入居へ強力推奨

person 70代以上/男性 - 解決済み

余命3ヶ月末期ガンです。他疾患由来で多少の胸水貯留、癌性疼痛なし、腹水なしです。ほとんど寝たきりですが、話すことは出来ます。経腸栄養で尿カテ留置です。 ここ半年である手術をきっかけに全身状態が芳しくなくなり、他疾患もある事から主治医の病院へ搬送を3回程繰り返しました。 搬送時は在宅医がどんな夜中でも来て下さり、処置を行い血液検査等の結果を見て判断してから送ってくださっています。 私も在宅でできることはサポートをきちんと受けた上でやれていると思います。 退院時には毎回ある施設を勧められます。とても良い施設です。けれども余命少ない父が在宅を希望しているため、あと少しの時間だからとお断りしていました。今回もお断りしたところ、施設に預けないのなら在宅で最期まで看取るということで搬送はしないで欲しい、とはっきり言われました。 これからも在宅医が判断した上で緊急性があり、治療の余地があれば搬送して頂くつもりだったのですが、拒否された感じです。一般的にターミナルになると施設を勧められるのでしょうか?搬送されても逝かれる可能性が高い患者は施設に入った方がよいのでしょうか。決定をら委ねられている自分が非常識なのかどうか分からなくなってしまいました。

3人の医師が回答

92歳の母が寝てばかりです。寝たきりになるのが心配です。

person 70代以上/女性 -

92歳の母について伺います。 元々リウマチでステロイドを服用していましたが、腎機能悪化のため5月に服用を中止したところ、激しい痛みが再燃し、横になっている時間が多くなり、外出も極端に減っていました。 10日前に風邪の症状があり抗生剤を処方されました。当初、熱は38度以上、3日ほどは嘔吐や下痢で全く食べられず、水分補給もままならない状態でした。その後、病院で点滴を受けやや回復し、3~4日前に熱は平熱に戻り、食事もできるようになりました。 ところが「体がだるい、動くと痛い」と言ってずっと横になっており、動こうとしません。リウマチ科の医師からは、寝たきりにならないためにも、少し無理をしてでも体を動かすように、という指示がありましたが、本人は「まだしんどいから徐々に」などと言ってどうしても寝てしまいます。リウマチの方は1月前から生物学的製剤注射を開始し、痛みはやや改善しているようです。 このような状態ですが、リウマチ科の先生の話にあるように、寝たきりになってしまわないか、とても心配です。現在、トイレ、入浴、は自力で可能です。通院のために利用するバス停まで(約4~5分)の歩行はこれまでは問題なかったのですが、現在はかなりきついようで、歩きたがりません。 無理にでも体を動かすよう促した方が良いのでしょうか、それとももう少し様子を見た方が良いのでしょうか。なお、今のところ認知症ではないようです。 アドバイスをお願いいたします。

3人の医師が回答

高齢者の感情の起伏の激しさについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

84になる伯父についての相談です。 先日自宅に来たヘルパーさんに対してハサミを持ち出し今すぐ帰れと脅したとの報告がありました。 危機感を感じヘルパーさんはすぐに帰宅した様なのですがケアマネージャーから連絡があり精神科を一度受診して薬を処方してもらってくださいと言われました。 薬を処方してもらってと言われましたがこの場合どういう状態なのでしょうか? 伯父は若い頃からプライドが高く元々人を見下すタイプの性格でした。今も感情の起伏が激しく機嫌が良い時は家族にもヘルパーさんにも冗談を言ったり笑ったりしているのですが少しでも機嫌が悪くなると一切口を利かない、目も合わせない状態になります。 現在の介護の状況は週に何回か来て下さるヘルパーさんと訪問看護だけです。二ヶ月に一回循環器科の受診で高血圧の薬だけ飲んでいます。 お風呂も嫌い今年まだ一回も入浴していない、オムツもパンパンになるまで代えない(ヘルパーさんに取り替えようと言われ機嫌が良いと代えるが悪いと無視)、食事を作っても食べない、この暑さなのに寒いと言ってストーブを点ける、寝てばかりいる。 これが今の伯父の状態です。 息子と二人暮らしで介護に限界があり施設を勧めるのですが高齢者扱いされるのが嫌、あんな連中と一緒にされるのが嫌と拒否します。 精神科で診てもらい何かしらの症状が分かればまた対処の仕方があるのでしょうか? 家族もほとほと疲れ切っています。 ご助言宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

85歳男性 15年程前胃全摘術済 経過良好 のリハビリ 運動について

person 70代以上/男性 - 解決済み

85歳父 15年程前に胃全摘術済 経過は良好 現在糖尿病ぎみでヘモグロビンa1c値8.1 娘息子が遠方で住み当人は一人暮らし 直近で母を亡くす 栄養状態が悪く 筋力は低下気味 要支援1 外出は歩行器必須 身長165体重40 週一回のデイサービスで 機能訓練リハビリ施設にお世話になっています なかなか体力、筋肉がつきづらく 胃全摘術済の食事量 回数ですが 品目には気をつけるなどしているつもりです 母を直近で亡くし 一人暮らしになったので本人も息子の私も 認定調査で介護度をあげて包括、ケアマネに動いて頂いていており デイサービスやリハビリの利用回数も増やし体力維持 向上を考えていました 施設への入所も検討しているところでしたので 久しぶりにケアマネと電話で話した時に 「本人には話していないことですけど 機能訓練リハビリの担当の方からは 父はほとんど筋肉はないに等しく 体力筋力向上で リハビリや運動回数を増やすことは 体に負担をかけることになって逆効果かもしれない と言われている」 という事を初めて聞きました まだ そのリハビリの担当の方や医療系主治医の先生から 診断や話を聞いたりしていないのでわかりませんが そのような判断の場合は機能回復訓練リハビリの回数は増やさないほうがいいのでしょうか? 自宅でのリハビリなど無理に勧めないほうがいいのでしょうか? 今後体力維持や向上は望めないのでしょうか? 何をしていけばいいのでしょうか? もう衰退していくだけで 近々には車椅子生活になるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします

2人の医師が回答

経鼻栄養中で発熱を繰り返す父の今後の栄養摂取方法について

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳の認知症の父ですが、転倒により大腿骨頸部を骨折し、入院して手術しました。 手術後、以下のような経過をたどっております。 手術の約1ヶ月後:リハビリ用の病院に転院。 転院後:少しずつリハビリを進めたが、だんだん口から食事が取れなくなった。 転院から約1.5ヶ月後:経鼻での経管栄養開始。 経管栄養開始から約2ヶ月後(現在)まで:頻繁に発熱するようになった。 発熱は、高い時は38℃を超えるようです。 担当医によると、発熱原因は尿路感染や経管栄養によるものではないか、とのこと。 (経管栄養開始初期の発熱時に、数日間、経管栄養を止めた(管を抜いた?)ら、その間は発熱しなかったとのこと。発熱時に、明らかな誤嚥性肺炎といえるひどい炎症状態にはならない。) 発熱が起こらないようなら、胃瘻への移行を考えていたのですが、担当によると、このような経管栄養も原因と思われる発熱が続く状態では、胃瘻への移行は難しいので、次の段階としては中心静脈栄養になるとのこと。 上記のような状態では、やはり「胃瘻の管を着ける手術をして胃瘻にしてみる」という選択肢はないのでしょうか。 少しでも回復に向かう可能性がある方向にできないものかと考えており、発熱原因として、明らかな胃からの逆流が含まれるかはっきりしないように思えるため、同じ経管栄養でも胃瘻なら発熱しないという可能性はないのだろうか、と考えてしまいます。 本人の認知症は、入院によりさらに進んだ結果、外からの呼びかけに明確な返事ができるような状態ではありませんが、手を握り返してくるような動きはあります。

2人の医師が回答

86歳、10ヶ月前に脳塞栓症で倒れ、2月から現在まで微熱が続く 

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨年、㋆に脳塞栓症で総合病院に入院し、麻痺はないですが自分の意志でナースコールを押せない状態、自分の意志で行動できない。看護師さんが聞くと簡単な言葉だけ返答できる。(半年前までは) 失語症、高次脳機能障害、認知症、があると言われ病院で要介護4の認定をうけました。 施設希望でしたが、空きがないので昨年末に医療療養型の病院に転院しました。 ㋁から午後になると37度台の発熱、朝は下がり午後から発熱して現在も続いているようです。3月ぐらいに施設の方が病院に審査が入り微熱が続いてるので、入居は難しいとの事で病院から連絡がありました。検査もしても原因がわからないとの事です。 食欲はあります。 今日、(㋄27日)おしっこの管を外すので、オムツ代の料金が上がりますと連絡があり、初めて管の事を知りました。㋁から今まで付けていたそうです。 医療療養型の病院に転院時、先生からお話を伺ったのですが、お薬は、わかりかねるので医局長と相談して決めますとおしゃって、それだけではなく全てにおいて頼りない感じを受け、後日、不安でしたので、病院に確認しに行ったところ、男性の看護師さんから説明を受け、ほっとしたのですが、看護士さんにその先生ではなく他の先生に変えてもらえますかと尋ねたところ院長先生でした。 余談になってすみません。 微熱の原因を突き止めるのには、難しいんでしょうか? おしっこの管で微熱が出ることもあるのでしょうか? 父の現在の状態は、総合病院でも体が膠着しているときていたのですがこの病院に来て三ヶ月で右手が動かなくなってしまい、言葉をかけても反応しなくなってしまい、車椅子にも乗れない状態です。 高齢の母一人ですと自宅介護は、難しく私も県外なので、できるだけ早く施設に入居させたいですが よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

精神科に入院できますか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳の母親です。兄家族が住んでいる家の近所に独居で暮らしております。 以前は兄家族と同居しておりましたが、長年の確執から兄と折り合いが悪くなり 生保を受給する形でアパートに暮らさせました。 要介護2で毎日ヘルパーや訪問看護、デイサービスを利用しておりますが、頑固さと意固地な価値観で手を焼かせてしまっているようです。浪費癖あり、被害妄想あり。時間に関係なく兄宅へ訪問。 兄家族がいないと通行人に聞いたり、電話が止められると家に連れ込んで聞いたり。魚を焼いて火災報知器を鳴らす。パニックになるとアパートの他の住人の部屋を訪れたりなど、兄はもう疲弊してしまって母を相手にすると嘔吐したり血を吐いたりしています。家を追い出された、自分のお金を兄家族が使っている、などと被害的なことを近所に言い回っています。赤の他人に迷惑をかけており、私はもう独居は厳しいかと思っています。施設よりもまず入院して、内服で精神を安定させ、施設入所をさせたいと考えております。入院も施設入所も本人は拒否しております。 膝が痛いだけで他は悪いところはなく、 入院から施設入所のルートがなかなか実現しません。 家族の疲労を理由、もしくは医療保護入院などで入院は可能でしょうか。 生保の担当や、ケアマネなどの連絡方法なども手順など教えて頂ければ幸いです。 また精神科外来は言っていますが、本人が拒否するため入院まで至りません。 とりとめない内容で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

3人の医師が回答

89歳 女性 CVポート栄養にて延命中の母  炎症を起こし抜去 再手術ができるか

person 70代以上/女性 -

89歳 女性 CVポート栄養にて延命中の母 初回右側に設置後 1年で炎症を起こし 閉鎖して 左側に設置 半年経ちました。重度の認知症で 寝たきりで 体も硬直状態ですが 左側の手が動かせます。手を挙げると CVポートの管に触り 抜けてしまったことがある為 母は左手にミトンを付けています。それを辛いだろうと 父が外してしまい 母の手の指が管を引っ張ったり 力が加わって抜けそうになったり ばい菌が入るなどを繰り返した結果の炎症ではないか との見解です。既に CVからの点滴をやめ 応急措置で 皮下注射のみに切り替えています。早急に CVをつくり直す必要がある との事ですが、2回目に左側に設置する際、これで炎症を起こしても また 右側へ作り直すことは出来ない と言われた覚えがあります。CVポートは 片側に一回ずつしか設置はできないのでしょうか? 前回の場所とずらしての設置法などは 考えられないのでしょうか? 意思決定できない母の 在宅での介護は 父の強い思いによってスタートしたもので 父の思いは今も変わっていません。ただ、父自身も 心不全を起こし 体調が悪化している中での 老老介護であり 今後は難しいことも理解の中です。それでも 一度始めた延命を 終わりにすることへの 倫理的 尊厳的な見解で 家族内でも意見が割れており 困惑しています。CVポートの再建手術は 同じ側に2度はできないのか? 延命を止めることは 人道的に反することなのか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

誤嚥性肺炎からの老衰

person 70代以上/男性 -

81歳男性、3月に脳梗塞で救急搬送され、その後 4月18日誤嚥性肺炎、大腸がんがみつかり絶飲食点滴のみになりました。4月21日は笑顔でありがとうやOKと指でサインもしてくれていました。4月25日に本人がお腹が空いたと話したようで、ST介入し流動から食事介助を始めたのですか、数口食べただけで本人が口を開けない、食べることによって辛い吸引があると思っているかもしれないが食べる意欲がなくなっているので4月28日には老衰.看取りだと言われました。つらい吸引、点滴自己抜去のため手足の拘束、認知症が叫び続ける部屋にいます。独居でしたが認知症はなく脳梗塞で倒れる数日前までは銀行にも行き買い物にも行っていたようです。今は寝たきりですが、私の問いかけには、うなづくし嫌なことには首を横にふります。ナースワゴンのガタガタする音が聞こえたり隣の認知症の方が騒ぎだすと不安そうにします。吸引が辛いのだと思います。家に帰りたいと言っていますし、私が吸引できるので、少しヨーグルト食べてみると聞いてみたところ、食べるとうなづきました。81歳まで入院したことがなく、精神的に参っているように感じます。やはり老衰でしょうか?家に帰りたいと言ってますので私が仕事をやすんで自宅で看取りも考えています。

3人の医師が回答

中心静脈栄養80代在宅介護について

person 70代以上/女性 -

83才母親です。以前に質問させて頂きましたが不整脈で心停止して蘇生を行い現在、療養病院に入院しています。症状は落ち着きましたが意識は一進一退と言う感じで本人はずっと喋ってますが分かる時と分からない時があります。鎖骨から中心静脈栄養をして寝たきりです。耳の障害があり補聴器をしてても耳もとで響かない程度にゆっくり話してあげないと聞き取れません。「元気になって家へ帰るよ」と言えば「はーい」と返してきます。認知症が進行なのか脳のダメージなのか分かりませんが私達の顔は認識してるのか分かりませんが先日、孫を連れて行くと「帰りたい」と泣き出しました。1週間に1回の面会ができ行けば話しかけ足をマッサージしたりしてます。人気ある病院なので安心はしてますが補聴器の電池が入ってなかったり電池が切れてたりやはり個人にかける時間は限られてるので理解はしてますが面会に行くたびそんな状況で。元気だった頃の母は補聴器の電池が切れたら何も聞こえないから怖いと言ってました。もう長くないとの認識は私にもありますが病院嫌いの母親でずっと寝かされ間接も固まり、泣いた時に在宅介護の思いが出ました。周りでは無理、難しい、辞めた方が良いと言われます。母のような状態の「在宅介護」をやってる方は周りにいません。訪問してくれる病院や看護士さん、介護士さんなど色々調べてますが在宅での感染などのリスクはやはり病院に比べるとありますでしょうか?倒れた時の最後の言葉が「苦しい」でした。今の病院は終末期ケアで安らかに。。をモットーにしているので苦しまずに。。が私の願いです。在宅で肺炎になり苦しませてしまうのではないかなど経験がないので悩み続けています。やはりこんな状態の母を連れて帰るのは難しい割合の方が高いでしょうか。

2人の医師が回答

祖母が薬飲んだか何度も聞いてくるのですが

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の祖母についてです。 去年から物忘れが目立つようになり、物忘れ外来でMRIやCTを受けましたが、特に大きな異常はなく、年齢相応の萎縮だ言われました。(診察中体調不良で中断したので、認知症等の薬はもらっていません) 家族が困っているのは、自分が薬を飲んだことを忘れていることです。 (普通に話してる分には、おかしいと思うことはあまりないです。) 薬の管理は、1日分の薬を1つの仕切りがあるケースに入れ、それぞれ日付を書いて、近くにデジタルカレンダーをおいています。 毎日薬を飲んだか確認する紙も作りました。 祖母の手元に、飲んだ日付が書いてある袋があろうとも、1日に何度も「私の薬ないの~??どこにあるの~??」と聞いてきます。 薬を飲んだか忘れてしまうのは仕方ないにしても、周りを探してから呼んでほしいと思うことがたくさんあります。 ただ構ってほしくて話し相手が欲しいのだろうかと思いましたが、デイサービスは行きたがりません。 (デイサービスに行った後は楽しかったと話しており、ケアマネージャーの方も相談しましたが、楽しそうに談笑しているとのことです。) とりあえず、もう一度物忘れ外来で診察を受けて、薬をもらってくるしかないのでしょうか。

2人の医師が回答

介護ベッドで介護中の父の食欲についてです

person 70代以上/男性 -

去年の夏頃に大きな手術をし、介護中の父についてです。 週に一度リハビリで車椅子に乗ったり足の運動をしたりしますがほぼ横になっています。 今年の3月頃までは揚げ物や肉なども含め、色々なものをたべていたのですが、ちょっとお腹を壊してから、お腹に優しいものを食べていたものの、このところ食欲がだんだんと無くなってきていて、食べたくないとお煎餅とかボーロのようなものしかたべません。 加えて、介護ベッドで頭をあげたり、おむつを変えて動いたりするとおえっと気持ち悪くなるみたいです。 それもあってあまり食べれないと。 在宅診療の先生に相談して、血液検査などもしてもらっているんですが、血液検査は問題ないと言われています。 去年末くらいから胃酸抑制剤を毎日と、 おとといくらいからはモサプリドクエン酸塩を処方頂きました。 少し食欲がでてきたようですが、変わらずオエっと吐き気はするようです。 そこでご相談なのですが、 ・寝たきり状態だと、このように吐き気がすることはあるものなのでしょうか? ・胃酸抑制剤を数ヶ月飲み続けていますが、それが吐き気の原因になることはありますか?(痛風の薬や心臓の薬をのんでおり、それにより胃が荒れるからとずっと処方されています) ・食事量が少なく痩せてきてしまっているので心配なのですが、血液検査や栄養は問題ないとのことです。今処方されている薬で様子を見ていいものでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

パーキンソン病、脳梗塞からの経鼻経管栄養か胃ろうについて

person 70代以上/男性 -

84歳の父親の病状で質問があります。 10年ほど前に持病でパーキンソン病を発症し昨年末から在宅介護(介護4)を開始した矢先に私の介護不足から、脱水症状が出てしまい2月に緊急入院となりましたが、入院時に脳梗塞を発症し現在は意識はありますが意思疎通が難しく寝たきりとなっております。 栄養面では経鼻経管栄養をしていますが、今後も嚥下機能が回復するのは非常に難しいと医師からの説明を受けております。 入院先から今後退院も含めて療養病院か介護施設かの選択を求められて、親族間で療養病院では面会も満足にできない可能性もあるので介護施設に決めています。 そこで、ご相談なのですが、介護施設では経鼻経管栄養での受け入れが殆どなく、選択肢が狭まっており胃ろうにすれば、受け入れしてくれる介護施設も多く、父親には胃ろうが良いのかもしれないと最近では考えています。 素人考えで、胃ろうは延命治療(終末治療)と思ってしまいますが、苦痛や違和感を 与えないで生活するには胃ろうが最適でしょうか? 胃ろうも経鼻経管栄養も治療として変わらないのであれば、苦痛のない胃ろうも良いのでは無いかと考えております。 経鼻経管栄養、胃ろうも良いところも悪いところも理解はしているのですが、延命治療としてどちらが適している(本人に苦痛を与えない)でいるかの、ご回答を頂けますと幸いです。 本人は生前から延命治療を受けたいと言っていたのでその部分では問題はありません。 長文ですが、宜しくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

ALS胃ろう食の適正量

person 50代/男性 - 解決済み

一昨年からムセによる咳や、呂律回らない軽い症状が始まり、昨年夏前から息苦しさが出始め、一進一退しながら徐々に息苦しさは増し、今年2月中旬急きょ入院しました。ALSと診断されました。体内二酸化炭素濃度が100mmHGもあり、いつ亡くなってもおかしくない状況だったそうです。気管切開し常時人工呼吸器を付け、酸素3リットル、胃ろうも設置。嚥下機能に問題あり、食事は全て胃ろうからが基本です。2ヶ月の入院経て先日退院介護施設に移りました。一昨年には60kg(身長171cm)あった体重が入院前には52kg,現時点46kgまで激減。入院時の底値は恐らくもっと少なかったと思います。肺炎も繰り返し寝たきりであったこともあり、筋肉激落ちし一時期立ち上がることさえできませんでした。理学療法士の助けを借りて退院までには病棟の廊下を歩いて遠くのトイレに行けるところまで回復し、介護施設に移りました。 ここからが相談です。歩ける筋肉はそれなりに回復したのですが、ただ、直ぐに息が上がります。対策としてさらに筋力リハビリを続けることもありますが、そもそも痩せ過ぎです。今胃ろう食として2ヶ月弱、エンシュアを1日4缶(1500cal)続けております。リハビリをそれなりにしている男性としてはカロリー低く、施設の医師に5缶(1875cal)に増やしてもらいました。出来れば6缶(2250cal)として体重増やして行けば体力も戻ると信じてます。この進め方特に問題はないでしょうか?

2人の医師が回答

81歳の父、嚥下障害、白血球20000~40000、

person 70代以上/男性 -

81歳の父の病状と今後の治療の進め方について相談させて下さい。 (1)~(3)の回答を希望しています。 3月中旬に入院しました。誤嚥性肺炎を起こし、発熱があり1ヶ月絶食(お茶無し)で、点滴で栄養をとり13kg体重減です。 口から飲食したいと父から強い要望を受けており医師からはOKを頂けません。 嚥下内視鏡VE、嚥下造営検査VFで左の声帯の麻痺があり、右の声帯は動きが悪くVの字になった声帯の片側だけ動かなくなることがあり。 舌咽神経と迷走神経の機能が落ち、特発性の声帯麻痺とのこと。 (1)棒の付いた飴(子供のペロペロキャンディー)等、少し口から味のついたものを入れてあげたいのですが、医者からは誤嚥の危険があるので承諾できない。唾液は飲んでいるため、棒付きの飴はダメでしょうか。 ■現在の状況 血液検査でCRPが20から1.2に下がり、白血球は20000~40000。 プレドニン10mgを投与し最近1週間は平熱。老化で自己免疫が自身を攻撃しているとのこと ■下記症状はないという判断 ・結核、白血病、悪性腫瘍、リンパ腫、ホルモン異常、儀痛風 ■疑いのある症状(除外診断の結果) ・膠原病、スティル病(父に発疹なし) 今後の治療は回復をまつしかなく改善に少なくとも数カ月単位とのこと。 積極的な治療がなくお手上げですと言われているような気がします。 (2)手術や他の治療方法で嚥下障害を直すことは出来ないのでしょうか。 (3)病院にいる限り、飲食が出来ず多くの機能不全を心配しています。今後のリハビリにも影響があるため転院を考中ですが、京都、大阪で嚥下治療、膠原病を今より積極的に行っているような病院があるのでしょうか。 嚥下障害や膠原病などの治療に積極的な病院を知りたいです。 大学病院等でしょうか。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

自宅で介護が出来る状態かご相談

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 先日、閉鎖動脈硬化症の義母について ご相談させていただき ありがとうございました。 義母の強い意向で足の切断はしない事となりました。 今後については療養型の病院に転院するか 自宅で介護を行うかの2択となっておりまして、ご本人は元々独居でしたので退院後は 自宅(私達家族の家)に帰りたいと 訴えているそうです。 今は全く動けない状態で床ずれも出来ているとの事です。 動く時はお姫様抱っこで移動とのことです。 血流が全くない右脚は日に日に黒ずんでいっています。 この状態で自宅で介護は可能でしょうか? 状況としては夫婦共に共働きで、小学生のこどもが2人います。 介護経験者はいません。 右脚は全く血流がないので、今後はミイラ化していくがその時に匂いもかなり出ると担当医聞きました。 担当医は自宅で介護は難しいのではとやんわりおっしゃっていました。 上記の様な状態の方を自宅で介護が出来るのか自分には全くイメージがつきませんので 質問の場所を間違えているかもしれませんがこちらで質問させていただきます。 ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

92歳母、脳出血で寝たきりです。舌苔が、誤嚥性肺炎の原因にならないかと心配です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

4年前、二度目の脳出血で右半身が麻痺しました。リハビリ病院では流動食を介助して摂取していましたが、施設に入居後、半年位であまり開口しなくなり、現在は胃ろうのみです。バイタルは安定しています。日中は眠ってしまうこともしばしばですが、覚醒しているときは、私の言葉に反応することもあります。母は言葉が出ませんので、表情を見て、状態を推し量っています。週に3回訪問看護で口腔ケアと嚥下訓練、週に1回訪問歯科、週に2回理学療法のリハビリをお願いしています。施設での口腔ケアは朝晩2回です。 母は普段、口を開き気味です。口を閉じて鼻で呼吸してと言うのですが、指示は理解できません。そして口腔ケアのときは、口を閉じてしまうことが多いのです。最近は少し開けるようになり、何とか歯の裏までみがけるようになりましたが、舌のケアは不充分です。時々、母があくびをするときに舌の奥まで見えるのですが、中央から奥まで白い舌苔が見えます。訪問による口腔ケアがない週末は、口腔内が乾燥していることが多く、舌の先端にも舌苔が見えることがあります。舌苔が乾燥していると、口腔内に落ちてしまいそうで心配です(舌苔は簡単に口腔内に落ちてしまうものでしょうか)。訪問歯科にお願いして、見える範囲の舌苔は取り除いていますが、奥までは無理なのが現状です。口臭は全くありません。 舌苔に含まれる細菌は、誤嚥性肺炎の原因になると聞きます。どの程度舌苔を除去すれば良いでしょうか。開口器を使用するのは抵抗がありますが、舌苔が取れ、母の状態に何ら影響なく安全であれば検討します。 2月に胸部から骨盤までのCTを撮りましたが、問題なく、肺も大丈夫でした。誤嚥性肺炎にならないように細心の注意を払いたいと思います。ご教示宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

80代女性、体重急減(37.8→33.4kg/30日)受診の緊迫度は?

person 70代以上/女性 -

受診の緊急度と状況の評価などをうかがいます。 83歳女、身長140cm、現在肺MAC症でHOT(2L、spO2安静時98%)実施中。3月1日から体重減少が毎日200〜300グラム減少が継続し、3月末時点で33.4kg。比例して傾眠傾向が強まり、ADLの低下(歩行が独歩から常に伝い歩きに、とくに歩き始めの一歩が遅い、浴槽の出入り困難)、認知症状の悪化(テレビを見なくなった、短期記憶困難、昼夜逆転、便失禁)が認められます。 体重減少中の同月半ばにはかねてフォロー中の大学病院呼吸器内科を受診、血液検査と画像所見では「先月と大きな変化なし、とくにCRP(1.6→1.3)とBNP(133→50)は良い方向」とのこと。 また、体重減少に比例してとくに下肢に顕著だった浮腫が消退(リベド血管炎or結節性多発動脈炎疑いで観察中だった)。 食事例は朝が米飯茶碗半分目玉焼き1個、蒸した人参が約20グラム、味噌汁にメイバランス1本、昼がメイバランスのみ1本、夕は肉が魚を約60gと米飯茶碗半分と味噌汁+イチゴ一粒。 次回の呼吸器内科、総合内科受診日が再来週ですが、 1.これより前に受診する必要があるか 2.減少が著しいと感じるが、医学的にはとうか? 3.推定される原因の傾向は?(別の重大な病気or認知症等によるものか) なお、既往は乳がん左右、子宮頸がん、結腸がんとがんサバイバーです。

1人の医師が回答

高齢の父の精神状況について

person 70代以上/男性 - 解決済み

81歳の父ですが、現在高齢者住宅に入居しております。 昨年の夏に誤嚥性肺炎で入院し、その際に尿にも異常が出てしまい、尿バルーンを付けていましたが、退院後施設に戻ってから、訪問診療の先生の勧めで、泌尿器科で検査入院しその後はバルーンも外れ(薬は処方されています)今は自力でトイレにも行けるようになりました。 5月あたりに一度幻聴のような症状があると、施設の職員には言われてましたが、その後は何も聞かされてはいなかったのですが、所々拒否はあったようです。夏に入院し戻ってきてからでしょうか、強い拒否や怒りっぽくなってきて、泌尿器科の受診も強く拒否をしていました(薬で対応できています)最近背中にコブのような症状があり、本人も痛みを感じていたので、病院に連れて行くことは出来ましたが、皮膚科に行った際に骨と言われ、日を改めて整形に連れて行こうとしたら、強い拒否がありそれでもなんとか連れ出すことができ、ただ着いたら暴れることなく検査も素直に受けていて、異常なしとわかれば本人も安心していました。とにかく本人の症状がない受診は強い拒否を示します。 入浴や着替えの拒否もあり、施設に不満があるようで、ただあまり正直には話してくれず塞ぎ込んでいる状況です。用事がある場合は電話は来るのですが、私の伝えたことを忘れて、また再度かけてくることがあります。ただ私が心配して話しかけても嫌な顔して、いいから!わかったから!と嫌々で拒否します。 元々頑固ではありますが…周りに聞くと、認知症かもしれないから一度受診した方が良いと言われます。 このような症状はやはり一度脳外科、精神科の受診をした方が良いでしょうか。 先日も口腔の方も気になり、本人に伝えたらいいから!ちゃんと磨いてる!と拒否されました。 このような相談で申し訳ありません。 何かアドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

リハビリパンツへの排便について

person 70代以上/男性 -

86歳父、アルツハイマー型認知症、要介護2 2ヶ月ほど前、便秘が酷くなり、浣腸を使用してやっと排便するようになりました。ひと月経って、原因が、処方されていたアミティーザカプセルを噛みちぎり中身を飲んでしまっていたことがわかり、モビコールに変えたところ、すぐに良い便が出るようになりました。 ところがこの10日間、毎回、便意を訴えずおむつに排便するようになってしまい困っています。 弄便はなく、こちらがにおいで気づかなければ、汚れたおむつのままでも平気です。 おしっこは夜も自分でトイレに行きしています。ごくたまにですが寝起き等で頭がぼんやりしていると、おむつにしていることもあります。 タイミング良く便意がありそうな時にトイレに連れて行きたいのですが、いつの間にかしている感じです。よくよく考えると、少し立ち止まっていたような気もするのですが… 便意のない時にトイレに座らせようとすると当然ですが機嫌が悪くなり拒否します。 下痢やゆるい便ではないので、間に合わないわけではないと思うのですが、トイレに座って排便することを忘れてしまったのでしょうか。 おむつにすると高齢の母が1人で介護しているときにお尻をきれいにする作業が大変なので、出来ればトイレでしてほしいのですが、難しいでしょうか。 服用薬は1日量で モビコールLD(便の状態に合わせて)1~2包、抑肝散3包、 マグミット2錠、プラバスチタン1錠、デエビゴ1錠 です。

1人の医師が回答

急激な体重減少と認知症状の悪化。原因は?

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳女性。身長143cm。自宅にて起居、家族介助。HOT(常時2リットル SpO2安静時98%)。 体重が2月25日37.95kg→3月25日34.5。 2週間でADLの低下(伝い歩き→一歩が踏み出せず、座位からの起立困難、食思不振)と認知症状悪化(短期記憶障害、睡眠障害、抑うつ状態)顕著。 一方慢性的な両下肢の浮腫は消退。 家族が当面取るべき対応につきアドバイスをお願いできれば。 既往乳がん(40代)、子宮頸がん、大腸がん(70代)、乳がん、肺MAC、皮膚型結節性多発動脈炎(80代)、甲状腺機能低下症(同左)、胸椎圧迫骨折(同左)、腸閉塞。*退院時体重29kg 服用 エタンブトール レボフロキサシン クラリスロマイシン プレドニン(3.5mg/day) チラージンS(112.5mg) 五苓散。 直近の検査結果(3月15日) TP 6.0 AST 18 γGTP 17 CPK 20 総コレステ 211 尿素窒素 11 クレアチニン 0.41 e-gfrcre 107 尿酸 1.7 ナトリウム145 カリウム3.6 カルシウム8.5 CRP1.37 BNP58.5 尿-cre68.63 TSH-IFCC0.35 白血球55 赤血球334 ヘモグロビン11.1 ヘマトクリット35.6 MCV106.6 MCH33.2 MCHC31.2 血小板12.9 Neut 79.9 Lymp7.8 総リンパ球数1 尿  蛋白+  糖−  ケトン体−  潜血反応+++  ウロビリ+−  ビルビリン−  亜硝酸塩−  WBC反応+ 尿沈渣  赤血球100↑HF  白血球10-19HF  細菌+−  扁平上皮1-4HF  移行上皮1未満HF  尿細管皮1未満HF  尿蛋白/尿cre699.4

3人の医師が回答

入院中の母の様態の変化

person 70代以上/女性 -

86歳の母です。認知症に関してはMCIという段階で、物忘れはあるものの、友人と出かけたり、地域の教室に積極的に行ったり、半日のデイに楽しんで行ったりと、明るく元気で、他の方からは人気者と言われる人でしたが、1か月ほど前から、急に、歩行状態が悪くなり大きくふらつくようになりました。認知機能も低下し、脈絡のないことを言うようになりました。また、失禁がみられるようにもなりました。いずれもこの一カ月ほどで急激に悪化したので何が原因か心配です。CTをとりましたが、結果は、特に出血や梗塞は見られず、ただ、この状態はクリニックでは見れないので大きい病院へ行った方がいいとのことでした。 週末だったこともあり、うまく受診につなげられず、いったん、レスパイト入院をしていて、退院後に正常圧水頭症外来にかかる予定にしていましたが、目前にして、状態が悪くなり、退院できないと言われました。低ナトリウム血症かもしれないと言われましたが、それ以外に根本的な原因があるのではないかとも言われました。私は、正常圧水頭症を疑っているのですが、ほかに何が考えられるでしょうか?今の病院が信頼できず、他院への転院を考えたいとも思っています。アドバイスをお願いいたします。

2人の医師が回答

88歳老人の手指拘縮と介護について

person 70代以上/男性 - 解決済み

以前、88才の実家の父の胃ろう造設について相談させていただいた者です。 胃ろう造設手術のために系列病院に転院したものの、転院先の医師の判断により経口摂取のリハビリに方針が切り替えられた為、再度ご相談させてください。 これまでの経緯; アルツハイマー型認知症要介護3で、母が自宅介護をしておりましたが 昨年夏に軽度のコロナ感染、入院をきっかけに廃用が進み、経鼻けい管栄養とバルーンをつけて療養型病院に今年2月まで半年ほど入院しておりました。当時の判断としては意思疎通不可で嚥下困難だから、という説明でした。 昨年末に家族で相談し、受け入れ先の選択肢を増やすことと経鼻による本人の苦痛を鑑み、病院に胃ろうについて伺ったところ、系列病院での手術を提案され、今年2月末にようやく転院。当初の予定では検査後に手術し安静後、元の病院に戻ってくるという説明でしたが、転院当日に新担当医が家族の目前で本人の名前を呼び、お腹が減っているか、ごはんが食べたいかを確認してくださいました。ハイという大きな返事と頷きとで本人の意思表示能力を確認できたため、リハビリ医とともに嚥下機能を検査したうえで胃ろう造設をどうするか決めるとおっしゃいまして、その結果、胃ろうはしないことになり、現在は介護士さんに少しづつ介護食を食べさせてもらっているとのこと。嚥下リハビリの同意書にサインをするように求められました。問題は、長期間の拘束によって両手指に拘縮が起こっており、自力で食事をとるのは無理であること。本人はYes,Noは示せても発語はできません。そのような高齢老人に対して手指の可動を促すリハビリで改善の可能性はいかほどでしょうか?また、嚥下機能が維持できていると判断されれば、胃ろう造設は行えないものですか?結局経鼻チューブをはずせないままで退院となると、以前よりも難しい状況に陥るような気がしてしまい不安です。

3人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する