肺の病気・症状

喘息と肺炎、薬の併用について

person 20代/女性 -

半年程前から喘息になりブデホル吸入薬をしばらく使用していましたがあまり効果が現れず、1ヶ月程前にレルベア200エリプタ14吸入という吸入薬に変更し現在3つ目を使用中です。 その中で風邪を引いてしまい、初めは喉の痛み・鼻水・咳のみが数日続きコロナとインフルの検査は陰性、2/27の夜から昨日まで毎日38.2℃〜39.9℃の熱を夜だけ繰り返していました。(朝は熱は下がっているが体の痛みや咳などは常にある状態) 熱が出てからも再度コロナ・インフルの検査はしましたが同じく陰性でした。 また、2〜3日前から大きく息を吸ったり咳をしたりすると右胸が段々痛むようになり、去年の夏頃にも一度同じようなことがありその時は妊娠中だったため大病院へ紹介され市中肺炎と診断されたことを思い出し、今朝かかりつけの病院へ再度電話して肺炎の検査をして頂きました。 胸の音の確認とレントゲンを初めに行い、やはり右胸に少し白い影が見える部分があるとのことで、採血と同時にそのまま点滴をすることになりました。 そして採血の結果もCRP18.5でやはり肺炎だろうと飲み薬ももらいました。 明日も午前中に点滴に行きます。 そこで質問です。 ・点滴【セフトリアキソンナトリウム静注用1g×2瓶+生理食塩液100ml×1瓶】 ・飲み薬【アジスロマイシン錠250mg(1日1回2錠×3日分)、レスプレン錠20mg(1日3回1錠ずつ)、カルボシステイン錠500mg(1回3回1錠ずつ)、カロナール錠200(頭痛・発熱時1回2錠)】 ・吸入薬【レルベア200エリプタ14吸入1日1回】 これらは全て併用しても問題ないのでしょうか? (点滴のセフトリアキソンナトリウムと飲み薬のアジスロマイシン錠がどちらも抗生物質だと思うのですが、点滴と飲み薬で違う2種類の抗生物質を併用するのはよくあるのでしょうか?)

3人の医師が回答

空気清浄機加湿器使用 生後3ヶ月

person 30代/女性 -

気化式の空気清浄機加湿器をお子が生まれた11月ごろから寝室で使用しているのですが、加湿の水を毎日入れ替えることはほぼしてなくて、水の継ぎ足しをしていました。 2月に入ってからなんか、におうなと思いながらも気のせいかな?と使い続けていましたが、、、 やはり嗅いでみると吹出口から嫌なにおいが。 加湿のトレーをはずすとにおいはしないとわかり、そこで説明書をみてトレーやフィルターを重曹でつけ置き洗いをしましたが、水は黄ばんでおりぬめりもありました。 水が黄ばんでいるにも関わらず継ぎ足しもしていたと思います。 掃除しても臭いがあったのでフィルターを新しくしました。 そんな不衛生な中わたしたち家族(私、旦那、生後3ヶ月)は寝ておりました。 最近旦那が喉を痛め、次にお子が時折咳をし、鼻水もでてきてしまったので病院には受診しました。 わたしも喉を痛めました。お子の鼻水は1週間ほど続いています。受診した際胸の音はきれいと言われましたが、、、 今日になって加湿器肺炎という言葉を思い出し、調べてとても不安になりました。 わたしのせいでお子が病気になったのではと。。。 掃除してからは毎日水は取り替えるようにしていますが数日前からトレーの隅の方などがピンクの汚れがでていましたが使用していました。ですが、今日調べて怖くなりトレーを洗おうとさわったら少しぬめりもあり使うのが怖くなり今日は加湿も空気清浄機も、つけておりません。 このような加湿器のお手入れ不足でお恥ずかしいのですが加湿器肺炎やレジオネラ肺炎の疑いはありますでしょうか。。。 また加湿トレーやフィルターを今後こまめにお手入れすればこの気化式の空気清浄機加湿器は使っても大丈夫なのでしょうか? 長々とまた文章が下手で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

肺CT 検査で 影ありと指摘

person 40代/男性 -

肺に影 について質問です 去年 6月あたりに 胸部腹部骨盤 造影剤CT で 肺に影 3ミリ  があると指摘されました 10月に再検査 変化なしでした しかし 2月22日ぐらいにうけた 肺CT検査にて 影、大きさかわらず そして 心臓の方にも 新たに 影 6ミリが でてきたそうです 放射線の 先生によると  腫瘍性 は 低い だそうです 次は  8月の末に また 肺 CT再検査の予定です 影の正体は タン かもしれないが 下の方にあるので、気管支内視鏡ではわからないそうです はっきりするには 手術までしないとわからないそうです あたらしい 影の正体は何なんでしょうか?ちなみに 地元かかりつけの総合病院で CTうけたわけですが 東京の大学病院を紹介してもらって ものすごく 性能のよさそうな 肺CTで みてもらえば その影の正体が はっきりするとかありますか? 新たに 影ができるとゆうのは、やばい事ですか? それともよくありえる事でしょうか? 血の検査もいろいろしました 腫瘍マーカーは正常だそうです  内科のドクターは タンはよくでますか?ときいておられました タンは 出ませんといいました  この影が 消えるような 工夫 どうゆう生活していれば 消失しますか? どのような事をすれば ひどくなるとかはありますか? もし腫瘍 だった場合は どんどん 大きくなるものですか?   最悪 ガンだった とゆうこともあるのですか?

4人の医師が回答

肺の病気、CT検査の被曝による体への影響

person 50代/女性 - 解決済み

うがいをした時に出血がずっとつづいていて、歯科と耳鼻科で検査をしてもらい異常はありませんでした。 耳鼻科の先生が、念の為に肺の検査をしたらとのことで内科を紹介していただき昨年の12月に胸部CTをしました。 結果は少し影がありましたが、悪いものではないとの結果でした。 そこで肺は異常なしで終了だったのですが、私の父が肺がんで現在も治療中だったので、父が肺がんで治療中の事と今回の異常のなかった影がこれから悪性に変化したりするのかと心配で質問をしたら、約3か月後の3月にもう一度胸部CTの検査をすることになりました。(多分私が心配して色々先生に聞いたりしたので、心配なら念の為に影の経過を見ましょうとのことだと思います) もうすぐ検査の日なのですが、短い期間でのCTの被曝が心配になりました。 昨年の12月には整形外科で膝のレントゲンも何枚か撮っています。歯科でも12月にCTを撮っています。 CTはレントゲンより被曝量が多いと聞きますが、検査をして体に影響はありますか? それと肺に影があるとのことですが、心配のない影とは何でしょうか? 最初に先生はこの影は経過観察しなくても大丈夫と言っていました。 よろしくお願いいたします。

13人の医師が回答

誤嚥性肺炎での中心静脈カテーテル後の転院について

person 70代以上/女性 -

83歳要介護1の認知症の母が急性肺炎で1月中旬に入院し、1月25日頃ペースト食が始まり1月末に包括病棟に移りました。(1月末から熱が続いています) 2月6日に嘔吐があり痰と酸素濃度が下がり容態が悪くなったため、それ以降全ての飲食NGとなり点滴のみでした。 数日後医師から嘔吐した日に検査した肺のCTは一時より良くなっていることと、詳しく聞くと専門の科がないため恐らく誤嚥性肺炎かなぁ、との説明でした。 その後も状態は変わらず専門科のある病院に転院しをした方が良いか迷っていましたが 今月20日すぎに医師から中心静脈カテーテルをすることと、様子見て療養病棟に移る話をされました。 胃ろうや鼻経管のこちらからの選択肢はなかったです。 先日静脈カテーテルの処置がされ もう、そういう事なんだろうと思ってはいますが、 今日、母がずっと食べていない、食べたい。と言い、気力が落ちていた母の気力を感じ、回復のチャンスがあるのなら、と思っています。 今後鼻経管に変更してもらうことは可能なのでしょうか? 3月末までは包括病棟に居られるはずだったのですが病院から言われたら療養病棟に移るしかないのでしょうか。(リハビリはないと言われています) また、今さら転院なども可能なのでしょうか。 認知症以外はどこも悪くなく元気だったので、少しの可能性でもあるのなら知りたいです。 良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

母の死に関する疑問があります

person 70代以上/女性 -

87歳の母が亡くなりました。死亡診断書には、死因が「誤嚥性肺炎」と書かれており、医師の説明もそうでした。当初は納得していましたがだんだん疑問が湧いて来ました。 母親はパーキンソンで入院中でしたが普通に食事し、普通にテレビを見ていたところ急にバイタルが急激に下がり始めモニターを見ていた看護師さんが駆けつけたところ痰が口から溢れていたそうです。痰が気管につまり窒息、すぐに心臓が止まり人工呼吸もあえなく危篤になりました。即死に近い状態でした。 疑問は、 1)ネットをいくら探しても誤嚥性肺炎で即死と言うケースが見当たらない、本当に誤嚥性肺炎が死因か。 2)痰が詰まって窒息が死因なのに何故誤嚥性肺炎が死亡診断書の死因になってるのか 3)以前から誤嚥性肺炎になっていたために痰が出ていたのではないのか。だから死因が誤嚥性肺炎と書いてあったのではないか。そんな事(誤嚥性肺炎になっていた事)は家族に全く説明がありませんでしたが、もしそうならちゃんと適切な処置がされていたのか。何故家族に説明がなかったのか? 母親が亡くなったことは変わらず、知ったからどうなると言うわけではないのですが、色々疑問が出ると止まらなくて質問させていただきました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

93歳女性。転倒により肋骨骨折し、胸水貯留、白血球の増加により胸腔穿刺を勧められた。

person 70代以上/女性 -

私の母、93歳です。 10日前に転倒して尻もちをつき、胸、背中に強い痛みがあり入院。 肺に水または血が溜まっているということで、4日前に、大きな病院に転院。 「外傷性血気胸、横突起骨折、腹部大動脈瘤」の診断。 その際の血液検査で白血球数が、約15,800(3ヶ月前は約6,500)でした。 医師からは胸腔穿刺(ドレーン留置)を勧められましたが、 本人は「痛いこと、苦しいことは嫌だ」処置を拒みました。 なお、腹部大動脈瘤約50mmは半年前に判明。今回、解離が見られるとの指摘。 腎臓が悪く、クレアチニン 2.7 eGFR 17.4 でした。 私と兄は、処置をして欲しいと思っていますが、 1 白血球の増加は感染の可能性が高いということでしょうか。感染を胸腔穿刺せずに治療することは可能でしょうか。 2 感染の治療で使う薬(抗生剤?)は、腎臓への影響はあるでしょうか。なお、腎不全の持病があり、4日前のeGFRは、17.4でした。 3 胸腔穿刺(ドレーン留置)の辛さ、苦しさはいかがでしょうか。 処置することを強く勧めた方が良いかどうか、 処置をしなかった場合の死亡リスクについて教えてください。

3人の医師が回答

肺炎治療で入院中の従来からの治療薬の服用中止について

person 70代以上/女性 - 解決済み

 私の妻82歳ですが、2月15日に肺炎のため近くの総合病院に入院し治療を受けています。 入院以降、絶食で点滴による抗生剤と栄養剤の投与で過ごしてきましたが、現在は抗生剤と栄養剤の投与は終了し、2月21日朝から食事も開始されています。現在は病状はかなり改善し、発熱はなく血中酸素濃度も入院前の数値にほぼ回復した状態になっています。退院日は未定です。  ところが、入院時に持参し病棟に預けてある「入院前からの服用薬」は服用指示がなく、現在何も服用していない状態です。この従来からの服用薬は、毎朝11錠、夕方4錠、就寝時3錠など多数ですが、その主体は、約12年前に診断された非結核性抗酸菌症(肺MAC症)の治療薬であるグレースビット錠とエリスロシン錠です。そのほかは、喀痰改善薬、血圧抑制剤、排尿改善剤、胃薬などです。  昨日病院へ行き、看護師さんに尋ねたところ、主治医から服用開始の指示がないのでそのままにしているとのことでした。こういったこと(服用一時中止)は通常あるのでしょうか、問題はないのでしょうか。  今日(2月24日)、再度病院に行くか、電話等で尋ねたいと考えていますが、どうしたら良いかお教え願います。  

3人の医師が回答

過敏性間質性肺炎の経過観察について

person 70代以上/男性 -

90代男性で、 過敏性間質性肺炎との診断から半年以上い経過しました。 その間、一度も画像診断や血液検査も無かった為、 検査をお願いしました。 しかしながら、主治医からは、状態は変わりないのに何故CTを撮るのか? と言われて、必要ないとのご説明でした。 本人曰く、 症状は苦しさが増しており、少し歩くことも辛くなってきております。 家族から見てもそのとおりのように感じます。 自身も家族も、本人の病状がどのような状態になっているのか わからないまま日々過ごしていく事で、ストレス過多となり、 結局、主治医の機嫌を悪くさせてしまいましたが、 お願いしてCTを撮って頂きました。 結果、進行しているのとの診断です。 お尋ねしたいことなのですが、 このCTで、入院前の画像と今回の検査の画像を比較して変化を見て理解できるよう プリントアウトをお願いしたのですが、 頂いた、入院前の肺の画像は今も問題が無い箇所で、 今回のCT画像は、入院前から問題があった箇所でした。 主治医に比較できる画像をお願いしたい場合、 伝え方があるのでしょうか? 例えばCTでスライスされた何番の画像とか? わかりにくく恐れ入ります。 ご教示頂けましたら幸いでございます。

3人の医師が回答

COPDの在宅酸素について

person 70代以上/男性 -

72歳になる父親のことで相談です。 COPDと間質性肺炎(少しある?)という状態で、酸素は安静時spo2か92%〜93%、労作時は86〜90%程度で、最近在宅酸素が決定し、病院では安静時と睡眠時は1L、労作時は2Lと言われました。鼻カニューレです。 糖尿病と前立腺肥大があります。 呼吸機能検査は、肺活量36.4%、1秒率97.6%でした。 動脈採血での酸素は79.8、二酸化炭素の血中濃度は55.6でいずれも2Lの酸素を鼻から吸入している時に測定しました。 心電図では、PR延長、下壁梗塞の可能性、右房拡大です。 質問です。 1.安静時は酸素なしで92〜93%(口すぼめ呼吸とか腹式呼吸を意識してやると94〜95%まで上がります)なら、酸素投与はしなくても良いという情報もありますが、父親の場合安静時もしたほうが良いでしょうか? 1Lの酸素を吸いながらで、spo2 94〜95%くらいです。 2.父親の場合、co2ナルコーシスのリスクはどんな感じでしょうか? 3.呼吸機能検査の結果だと拘束性の判定になりそうですが、COPDよりも間質性肺炎のほうがメインということでしょうか? 4.間質性肺炎の場合、口すぼめ呼吸はあまりよくなさそうな記事を見ましたが、楽になるならやった方が良いでしょうか? また、動作のタイミングで口すぼめの呼気を行ったりの呼吸リハビリなども効果的ですか? 5.旅行(1泊)の際にボンベを複数持っていくのは問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

高校生の咳が続くが咳喘息ではなかった

person 10代/女性 -

高校生の子どもについての質問です。 以前も質問しておりますが再受診したところ咳喘息ではないとの診断がつきました。(吸入剤が効かなかったため) 流れとしては、10月中旬に風邪を引いたようで、咳、鼻水、喉の痛みがありました。耳鼻咽喉科でアレルギーと言われ服薬をしましたが、咳だけ11月月中旬まで残ってました。 一旦治りましたが、年末からまた痰の絡まない咳が出て年明けに内科を受診したところ 咳喘息との診断でした。レントゲンで肺炎もないと確認していただき、抗生剤、咳止め、痰がでやすくなる薬、吸入剤を処方してもらったんですが、ゴンゴンと乾いた咳が続いてました。 兄弟が皮膚筋炎で間質性肺炎を合併し、パルス療法を行っており、今はステロイドと免疫抑制剤などで落ち着いて過ごしています。 兄弟の間質性肺炎はレントゲンではわからず、CT、血液検査で診断がついたため、もしかしたら今回もレントゲンでわからなかったのかも…と思い、再受診をしてそのことを相談したらありえないと言われてしまい、kl-6の検査はしてもらえませんでした。 ただ血液検査で皮膚筋炎の抗体は出ていないことと、炎症反応はないが、白血球が3.1で低いこと、それと赤血球沈降速度1時間値が24、赤血球沈降速度2時間値が41で高いので 風邪だと言われました。 それからまだ咳は出続けてます。 風邪と診断されましたが、薬も出ませんでした。(以前出した薬を飲み切ってとのこと) もう4ヶ月も経つんですが、何が考えられますか?

3人の医師が回答

全身麻酔手術前日の酸化マグネシウム服用

person 70代以上/男性 - 解決済み

79歳の夫が19日(月)午前中に原発性肺がん(ステージ1と言われている)の部分切除手術を受けます。1昨日より入院してます。肺の鎖骨に近い上部です。 全身麻酔です。 夫は5年以上前、大腸がんで下降結腸30センチ切除しており、便秘で悩んでいます。病院から酸化マグネシウム処方されて朝昼夕食後1錠と時々寝る前にも1錠飲んでいますが、最近効き目が不規則で出なかったり普通便の後下痢状になったりしています。 入院中にも服用しています。服用については看護師さんから自分で調整してくださいと言われ、昨日は朝普通便があったようです。それで朝は飲まず昼夕食後飲むと言ってました。今朝排便があったら良いのですが今までの経過からは出ないとおもわれます。たくさん飲むと下痢状になるのでむずかしいのです。 きょうは手術前日になりましたが、酸化マグネシウム服用はやめておいたほうがよいのでしょうか? 手術担当医の先生から前に、聞いたのですが前日に下剤服用もしないそうです。 酸化マグネシウムも下剤の一種なのですが、もしきょう服用したら全身麻酔中に 便を失禁するのではないか?肺の手術の場合もしや失禁しても部所が離れているので大丈夫なのでしょうか? きょうは酸化マグネシウム服用はやめたほうがよいのでしょうか? それとも朝食後だけに服用したほうがいいのでしょうか? 携帯電話で夫と話せますが、 酸化マグネシウム服用を患者に任されているので、不安でたまりません。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

すりガラス陰影について

person 30代/女性 -

1年前に数週間咳が止まらず、肺炎の疑いでCTを撮影し、肺の左中葉に数ミリ単位(この時点では何ミリかはわからず)のggoを確認したので、半年後にまたCTを撮る事をおすすめしますとフォローされました。その後すぐに咳の症状は治り特に気にしていなかったのですが、昨年夏に甲状腺乳頭癌が発覚し、その際に造影CTを撮影すると、同じ箇所に約5ミリのggaを認めるとの診断がありました。不安になったので、甲状腺全摘の手術後、同じ大学病院内の呼吸器科を紹介してもらい、本日胸部CTを撮影。 結果は同じ箇所に約5.5ミリのggaありとの事で原発性肺癌の疑いありとの事になりました。昨年8月とサイズも場所も変わりないとの事であれば次のCTは被曝リスクも考え、1年後〜3年後ぐらいにしたいと申し出たところ、映像の撮り方の問題もあるが、若干8月の時より濃くなってる気もするので、まだ半年に一度のCT撮影で様子を見たほうが良いとの事。もしくは若いので今後の被曝リスクが怖いのであれば、その部分のみ早期に切除してしまうのもありとの事でした。 甲状腺全摘後の術後がとても苦しく、もう身体を無駄に切除したり、検査で沢山被曝したくありません。でもこういった診断になった以上どのように経過観察すべきか迷っています。ちなみに甲状腺は悪性腫瘍は1.2ミリでリンパに転移もなく、血管浸潤もなし、術後は良好、追加治療はないそうです。 参考に画像を添付しますので、アドバイス頂けたら幸いです。 (左、本日撮影、右、昨年8月撮影)

7人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する