呼吸器・ぜんそく・禁煙

新型コロナ罹患3日目から咳が強くなって来ました

person 40代/女性 - 回答受付中

長くなりますがお願いします。 既往歴: ・乳がんの治療による抗がん剤の副作用として薬剤性間質性肺炎になった(途中で自然治癒済み) ・小児喘息の影響が多少残っており花粉の時期になると咳喘息が出るので現在シムビコートと、モンテルカスト錠を服用中 ・放射線の副作用?で甲状腺が壊れて橋本病になったため、チラージン服用 現状: ・4日前(5/12)から新型コロナに感染し高熱、倦怠感、頭痛、喉痛、痰、鼻詰まり、背部痛、関節痛、口内の苦味という症状発症 ・4日前(5/12)からゾコーバ服用開始 ・昨日(5/15)から熱は37.1度まで下がり倦怠感、頭痛は消失、喉痛も軽快したのですがそれと引き換えに?強い咳が出るようになり吐きそうになるほど咳が出て咳を我慢する事ができません。 ・またそれと同日から手のひらに赤くて痒い水疱が出来ました。 ・現時点でのSPO2は97%(普段は98-99%) 上記をすべて踏まえて質問です。 1)ほとんどの症状は軽快しているのに咳は強まって来ていますこれは新型コロナの悪化でしょうか? 2)手のひらの水泡はゾコーバのアレルギー?副作用か何かでしょうか? 3)薬剤性とは言え過去に間質性肺炎を患った事があるため重症化が恐ろしいのですが強い咳が出始めても普通ですか?まだ5日目なので再受診は不要でしょうか? 4)咳以外はすべて軽快してきているのでこの強い咳はコロナではなく喘息なんでしょうか?(モンテルカスト錠を飲むと呼吸が楽になり多少咳も落ち着きます) 喘息とコロナが合体したらどうなってしまうのでしょうか?怖いです。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

体を起こした時に苦しくなるのは胸水が原因の可能性はありますか?寝ながら食べる良い方法はありますか?

person 70代以上/女性 - 回答受付中

90歳の自分の母親ですが、3月9日に嚥下性肺炎(喀痰・呼吸困難)で救急病院に緊急入院しました。また左胸水もあり、完全には治癒しないまま4月24日に退院となりました。 退院後は介護施設において酸素吸入(0.5min/h)をして安静にしています。嚥下障害(加齢)により、普通の食事が出来ないため、点滴による抹消輸液(ソルデム3A)をしながら、流動食を1日3回食べさせてもらっています。 入院中は食べる意欲が全くなく、嚥下リハビリを中止しました。退院後はやや食べられるようになってきましたが、それでも1日当たりの食事量はスプーンで5さじ位×3回です。 現在はとても元気で、「お腹がすいた、お鮨が食べたい」とか言っているので、食欲は出てきているのだと思います。 現在リクライニング付きの介護ベッドに常に寝たきりですが、水平~45度位に寝ている分には何ともないのですが、食事をするために70度~80度位に起き上がると、苦しくなって5分も持ちません。ムカムカしてくるらしく、そのため食欲が無くなるのです。 退院時、左胸水は入院した時点よりは改善したと医師より説明はありましたが、胸水があるため体が起き上がると圧迫され、苦しくなるという可能性はありますでしょうか? また嚥下障害で寝たままでも食べさせられる何か良い方法はないものでしょうか? 余命はあと少しの間かもしれませんが、食べたい物は食べさせてやりたいと思っております。 (その他の症状) ●気管を広げるツロルテロールテープ使用。 ●寝たきりで中度認知症あり、廃用傾向あり。 ●重度骨粗鬆症のため椎間板変形や圧迫骨折等の強い痛みがあり、鎮痛剤ジクロフェナク塗り薬で対応。カ ローナール・エディルカルシトール服用中   今回の入院中に苦痛軽減のためトラマドールOD錠が追加で処方される。 ●高度便秘(粘膜脱症候群等)により、下剤リンゼス、モビコール等服用中 (その他病歴) ●15年前に胆嚢癌ステージ4aの手術あり。昨年末の再発検査は陰性 ●5年前に腸閉塞の手術実施。 ●5年前に喉頭浮腫気道閉塞により心肺停止。蘇生により肋骨骨折 ●3年前に心臓完全房室ブロックでペースメーカー挿入 ●2年前に尿路結石腎盂腎炎・敗血症ショック(結石自然流出により治療終了)

6人の医師が回答

咳が長引く、嘔吐反射

person 30代/女性 - 回答受付中

先月中旬頃、こどもの咳風邪がうつり、当時は微熱でましたが半日ですぐに治った、咳が出始める…。で、そこまで酷く咳き込んでなくても咳をすると嘔吐反射がおきるようになり。 実際に嘔吐するも、痰(透明)や唾液のようなものを吐くことがしばしば増えました。(食べ物を吐くことは、ほぼありません) 咳のときは、急に喉あたりが渇くような感じが起きて、咳→嘔吐反射になります。 最近になり子供の送迎などですぐに疲れる、息切れ感がある時があり、気になり、呼吸器もみてる内科へ行きましたが、聴診器と話を聞いてもらい、診断はされませんでした。 ブデホル吸入剤、コルドリン、カルボシステイン、モンテルカストが処方されました。 効果が同じ様なものもありそうなのですが、これら全てを飲んだほうがいいですか?似た様なものがあれば、1番優先すべき薬だけを飲み、なにが効果があったかわかる様にしたいです。 また、内科兼呼吸器も見てるところに行きましたが呼吸器の専門医の方がよいのか、消化器、耳鼻科などもっと詳しく診察したほうが良いのか気になってます。 ひとまず、貰った薬で様子をみても良いのでしょうか。

4人の医師が回答

咳からの喉の違和感や乾燥

person 40代/女性 - 回答受付中

4月中旬に数年ぶりにカラオケへ行きました。たくさん歌ったわけではないですが、数曲歌いました。久しぶりで少し頑張って歌いました。 その2,3日後から喉に少しムズムズを感じて咳が出始めました。徐々に咳がひどくなっていって、風邪でもひいたかな⁉︎と思いましたが、風邪をひいた時のような喉の痛みはありませんでした。 呼吸器内科へ受診したら、喉はそんなに赤くなってないから風邪の治りかけで喉が敏感になってて咳が出やすい状態と言われて、咳止めや炎症をおさえるような薬を処方されました。 咳は少しおさまり始めしたが、連休に入る前にもう一度みてもらって追加で薬をもらおうと思って再度呼吸器内科を受診しました。連休明けくらいには治ってると思うと言われましたが、連休明けにもまだしっかりと治っていませんでした。その頃は咳はほぼ出なくなってきていて、喉の乾燥とムズムズした感じが続いていました。 それまで通った呼吸器内科とは別の呼吸器内科へ行ったところ、喉が白いぷつぷつした感じから乾燥してる様子と言われました。後鼻漏によるアレルギー性のもので、鼻水が喉に流れることで炎症を引き起こしているとのことでした。 点鼻薬などを処方されました。 それから1週間経ちますが、相変わらず喉の乾燥とムズムズ感があります。喉を診てもらおうと思って耳鼻咽喉科へ受診しました。 ・先端に丸い鏡のついた器具で喉をみると下の方は炎症もなく正常 ・口を開けた時に見える喉の壁やその上の方が炎症を起こしている と言われました。そして細長い綿棒のようなものにイソジンのような色の薬をつけて喉のあたりに塗られました 吸入薬も処方されました。 咳はほとんど出ませんが、喉の乾燥と咳払いをした時にムズムズした感じがひどくて、会話すると余計にその症状を感じます。 1ヶ月も喉の不調が続き、そろそろおさまってほしいと思っています。ネットで調べると症状から慢性上咽頭炎というものなのかな?と思いますが、1ヶ月も続く物でしょうか? 咳がおさまってるので良くなってきてると考えていいのでしょうか? 寝てしまえば咳で目が覚めることなどなく朝まで寝ることができますが、朝起きた時には乾燥やムズムズが辛く咳が出てしまいます。 咽頭癌や喉頭癌などの可能性はありますか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

肺に影(陳旧性のものの場合)

person 60代/女性 - 回答受付中

肺の影の検査について教えてください。 年に一回、副腎系の病気の経過観察のため大学病院で腹部のCTを撮っています。実際には肩から下腹部あたりまで撮っていると思います。 ある年に『肺の左側の上の方に影があります。去年の検査時にもありましたね。』とのことで念のため呼吸器内科を紹介されて、あらためて胸のCTを撮りました。 結果は『特に問題無し。大昔の肺炎の跡が残っていることもある。来年以降、大きくなるようだったら再検査してください』とのことです。 その時に、詳しく聞けなかったので、一般的なことで良いので教えてください。 1.今回はCT検査で見つかりましたが、毎年の人間ドッグの胸部X線では一度も指摘されたことはありません。CTでないと映らないこともあるのでしょうか? 2.もし、胸部X線で肺に影が映った場合、呼吸器内科の先生でも、その1回の画像だけでは、最近の炎症なのか古いものなのかはCTを撮らないとわからないものですか? 3.肺の陳旧性の瘢痕?とは、例えば子供の頃の肺炎でも、ずっと残ったままなので、一生消えることはないのでしょうか? 4.先生に『(影が)大きくなったら再検査』と言われましたが、これは瘢痕が大きくなることがあるのでしょうか? もしくはその瘢痕の箇所は弱っていて何か他の病気にかかりやすかったりすることがあるのでしょうか? うまく質問できずに申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

2ヶ月続く咳の原因がわかりません CTに白い影があるが変化なし

person 70代以上/女性 - 解決済み

2ヶ月近く母の咳が止まりません。 夜、特にひどくなるようで、なかなか眠れず、ぎっくり腰に響いて腰も痛いらしいです。 咳の後は無色透明な痰がたくさん出るそうです。 病院でCTを撮ると1センチくらいの白い影が写り、1ヶ月後にもう一同CTを撮って変化なし。腫瘍マーカー、痰の検査も異常なしでした。 医師は自分だけでは判断しかねるので他の先生とも相談するのでまた来週来てくれとのこと。 2ヶ月の間、まず内科でレントゲン→大きい病院でCT→痰の検査の結果待ち→1ヶ月待って再度CTと、検査ばかりで、咳を鎮める治療がされません。 最初のCTの時、臨床診断名に「肺非結核性抗酸菌症」とあり、母は非常に痩せているし土いじりが好きなので、きっとこの病気だろうと思いましたが、痰の検査から1ヶ月経っても菌が出たとか、NTMであるというようなことは言われてないようです。 ということはNTMは除外してよいのでしょうか? 薬はメジコンとムコダインを処方されていますが、あまり効かないと言っています。 ステロイドの吸入薬など、炎症を抑える治療をしてもらえないのはNTMを疑ってのことかと思いましたが、NTMの菌が出たと言われたわけでもなく、2ヶ月ただ検査ばかりで、咳の治療をしてもらえないので困っています。 アレルギー検査も色々しましたが異常なかったそうです。 以前より季節の変わり目に咳が出ることがあり、自分としては咳喘息や後鼻漏も疑っています。体力も消耗してしまうので、とにかく咳を早く止めたいです。 耳鼻科や呼吸器内科にも行くべきでしょうか? 咳を止める対処法を教えてください。 初回の所見には以下ように書かれています。 臨床診断名]肺非結核性抗酸菌症[検査目的]以前より、咳、痰がある。 胸部単純CT 当院初回 * 右上葉背側に腫瘤影あり.周囲の粒状影は捉えられません。腫瘍性病変、炎れも鑑別に挙がります。 * 右下葉S8に気管支拡張を認めます。炎症による変化を疑います。 * 縦隔肺門部リンパ節に病的な大はしてきできません。 * 胸水なし。 * 撮像範囲内の上腹部臓器に粗大な異常所見はしてきできません。 診断 右上葉腫瘤影 腫瘍性病変 炎症いずれも鑑別です。 細胞診断報告書では、明らかな異型細胞を認めません

5人の医師が回答

非結核性抗酸菌症の疑いと診断されました

person 60代/女性 -

 血痰が出て、CTを撮りました。  右肺尖部に陰影、舌区気管支に軽度肥圧し、粘液栓、周囲にすりガラス影。  舌区に陰影を認めることから、非結核性抗酸菌症を疑う。右葉間胸膜下、胸膜下の小結節は肺内リンパ節を疑う。という診断でした。(追記 甲状腺の濃度170HU は異常高値を示し、アミオダロン中毒症roを)  血痰は1度で収まりましたが、痰がらみの咳は続いています。それ以外は特に気になる症状はありません。受診した循環器内科の先生からは、この菌は他の人にうつることなく、あまり心配しなくてもよいとのことでした。ただ中に1割悪性の菌があり菌の特定には痰の培養検査が必要だとのこと。現在の痰の量では検査は難しいし、このまま様子を見ましょうとのことでした。  ひとまず安心はしたものの、日和見感染症であるということや、昨年から気管支近くの胸の痛みを感じていたので、不安な気持ちは拭えません。心配ない菌だけど、治すには、結核の薬を2年間飲み続けてやっと効果が出るような菌だとのこと。  これから先、どのようなことに気をつけていけばよいか、不安を解消したいと思い先生にお尋ねします。また、医師から説明がなかったのですが、アミオダロン中毒症とはなんでしょうか。お教えください。

6人の医師が回答

吸引ステロイド治療中の鼻出血について

person 60代/男性 - 解決済み

咳喘息と診断され、吸引ステロイドでの治療中です。呼気NO検査の数値変移と治療経過は、1)治療前数値31 、 2)テリルジー200 14日経過時数値16、 レントゲンで気管支炎含む炎症なし(クリニックを変更したため、この段階でレントゲン)、3)レルベア100 30日経過、 咳こみも全くなく、突発性頻脈があったため、アニュイティ100 を処方され、今日現在、3日目です。朝、起床と同時に、鼻出血がありました。血止として綿花を使用し、早くに止血はできましたが、綿花を取り除く時に、濃色の血液が、ドロっと0.5mm程度の糸状で2本、糸引きのように出て、終わりました。その後の出血はありません。webで、吸引ステロイドの副作用として、鼻出血があると書かれており、鼻の粘膜が薄くなるために、出血する場合があるとありました。質問ですが、1)3種類の吸引ステロイドで、段々弱くしていっていますが、初期ではなく、治療開始から1.5ヶ月経過した今、副作用として起きる可能性があるのか?2)吸引ステロイドが原因だとすれば、鼻出血があるとは?口ではなく、何故鼻なのか?3)そもそも、webの内容は正しいのか?4)粘膜に影響する仕組みは?5)アニュイティ100を30日続けてから、肺機能等の検査をした上で、吸引ステロイドの使用をどうするか?を検討するとの主治医の話でしたが、吸引ステロイドが原因の鼻出血とした場合、吸引は続けるべきか? 鼻出血は、自然に、鼻水のように出てきたので、就寝中に鼻を触ったとは考えにくいです。 また、ここ数日、起床時の血圧が97/65程度です。鼻出血は高血圧の方でおきやすい時ありましたが、低血圧気味は影響ありますか? 正直言って、本当に、咳喘息なのか?昔は。咳喘息という病名はなかったように思います。また、これまたwebで、とある呼吸器内科クリニックでは、呼気NO検査の数値だけで、すぐ咳喘息と診断して、吸引ステロイドを処方する医師もいるとのコメントがありました。なんらかのアレルギー反応と主治医は言っていましたが、テリルジー吸引を始めて、4日目くらいで、ピタリと咳が止まってしまったので、それも不思議なことで、本当に咳喘息?と思ってしまっていますが、そのあたりも、ご教示頂けますとありがたいです。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

風邪をこじらせ、肺炎になってしまいました。

person 60代/女性 -

61歳。持病は高血圧、睡眠時無呼吸症候群(CPAP)、気管支喘息(フルタイド)です。 経過は 9日 気管支ムズムズ、乾いた咳 10日 同上 咳で寝れない 11日 午後発熱 38.5 咳多い 12日 メジコンで咳は抑えられるが、鼻づまりや黄色い痰(特に朝) 熱は午前37.2-3午後から上がって37.9-38 13日 朝36℃台。午後37.7ぐらいまで上がってくる。 咳と黄色い痰が多い。 近くの内科受診。コロナインフル陰性。 レントゲンはほんの少し白いとこがあるので、念の為と、抗生剤ビブラマイシン100mg5日分、ムコソルバン、メジコン 処方される。 本日、喘息でかかっている呼吸器科受診。レントゲン、血液検査、CTで肺炎と診断された。 ただ、昨日他院の処方で抗生剤を飲み始めてしまったので、変更するより、そのまま飲んで様子を見ることになる。 今日は一日平熱を保つ。 午後から咳はだいぶ減ってきて、痰も減ってきているが、ごほごほと痰がきれてないかもしれない。 Spo2は96-97 です。 ビブラマイシンが効いてるのか?わかるのは、どのくらいですか?熱や咳、痰の量が減ってきていれば、効いてきているのでしょうか? 今日、ほんの少し出た痰を喀痰検査出しました。 初めての肺炎で、心配です。 ビブラマイシンが効かないと、肺炎が酷くなるのでしょうか? 何を気をつけていればいいですか? 鼻づまりもあるので、耳鼻科受診もしましたが、副鼻腔炎もビブラマイシンで多少効果いるとのことで、ステロイド吸入薬のみ処方されています。 あと、喘息持ちなので、フルタイドは朝晩続けるようにとの事です。 治癒までの経過はどんなものなのか? 治癒までの時間は結構かかるのか? 熱や咳がおさまってきたら、 日常生活にもどっていいのか? 咳、痰は、どのくらいで切れてくるのか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

百日咳、薬の飲み合わせについて

person 30代/女性 -

よろしくお願いします。 【今飲んでいる薬】 モンテルカストOD錠10mg 就寝前1錠 プレドニン錠5mg 朝5錠 クロリスロマイシン200 朝晩2錠ずつ ブデホル 朝夜1回 ビムパット 朝晩2錠ずつ 【飲み合わせたい薬】 カルボシステイン250 痰が絡んで苦しい トラネキサム酸 喉が少し痛い 【症状】百日咳が怪しい 4月13日に長男(中2)が先に風邪のような(熱はなく咳だけが続く)症状が出る。1週間後、私と次男も同じ咳だけが続くように。4月28日病院からは息子達は風邪、5月2日私は咳喘息との診断。咳止めなどとテリルジー200を処方される。5月8日あまりにも咳がひどく肋骨も激痛で総合病院を受診。レントゲンと採血をしたが数値が画像からは肺炎など深刻ではないとの事。採血で百日咳の検査もしていただき、5月16日に結果が出る。先生からは百日咳がもっとも怪しいので抗生物質とメプチンエアーを処方される。5月12日夜中に咳き込むと同時に呼吸が出来なくなり一時パニックに家族の声かけで少しずつ回復。 メプチンエアーで少し落ち着くが13日の日中も同じような症状が続いた。5月14日、総合病院では内科で診て貰っていたので紹介状をもらい呼吸器専門の病院へ。胸の音はキレイだが呼吸が浅いので肺活量検査をしたところ、半分以下しか機能していないとの事。気管支が炎症で腫れてるのだろうとの診断。新たに吸入器と炎症を抑える飲み薬を処方される。

5人の医師が回答

健診の結果が届きました。すぐに受診すべきか教えて下さい。

person 50代/女性 - 解決済み

4月半ばに受けた人間ドックの結果が届きました。 毎年受けている人間ドックですが、今回は全身MRI検査を追加しました。というのは、昨年の8月に乳がん(非浸潤)の全摘手術をし、その後ちょっとした不調が気になりその都度病院を受診していたので、より詳しい検査を考えたためです。 そのMRI検査結果の所見に 「右肺葉間裂に沿った限局性胸水: 陳旧性の炎症性変化が疑われますが、乳がんの既往から胸膜炎の可能性も否定できません。精査をご検討下さい。」 とあります。 何年も前から肺のレントゲン検査では、 「右上肺野炎症性癒痕」 を指摘されています(精査済み)。 今年3月半ばに、右を下にして横になり息を吐くと、右の肺なのか脇の前側あたりが痛く、呼吸器内科を受診したばかりです。その時、血液検査とCT検査をしています。血液検査は結果報告書をもらいましたが、CT検査については説明ありませんでした。聞くのを忘れたなーくらいの気持ちでいましたが、今となっては気になります。 喘息で通院しているのですが、次の予約が6月半ばです。予約を待たず行くべきでしょうか。 検査結果をどう解釈したらいいのか教えて下さい。 乳がんの既往があるので、胸膜炎を調べると怖くてたまりません。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

7歳の子供、喘息治療について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

7歳の子供ですが、4歳の秋頃に風邪を引き、初めて喘息の発作が起きて入院。 翌年の春に風邪を引き、喘鳴がでるが、入院までは至らず吸入薬で治る。 現在までモンテルカスト細粒を毎晩内服しています。 ここ半年辺り調子が良く、主治医の先生に内服はもう少し続けた方が良いか確認したところ、 1年以上喘息の発作が出ていない事、アレルギー検査にてダニなどのアレルギーがない事もあり、今年の夏頃に一度内服をやめて様子を見てみようとなりました。 主治医の先生も迷っておられたのですが、私の意向もくみとって下さり、この判断となりました。 しかし、また喘息の発作が起きたらどうしよう、学校など親の目の届かないところで、本人もまだこれが喘息だとわからない中で発作が起きたらどうしようと不安になってしまいました。 今回、主治医の先生の発信ではなく私発信で、内服治療を一度やめて様子をみようとなったため、ご意見を伺いたく質問をさせて頂きました。 喘息について、上記の簡単な経過の記載で申し訳ありませんが、 夏頃に一度モンテルカスト細粒をやめて経過をみても良いか、まだ内服続けた方が良いか、ご意見を頂ければ幸いです。 大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

喘息について対応方法についてご意見が欲しいです

person 30代/男性 - 解決済み

以前にも一度ご相談させて頂いたのですが、現在喘息で持病で糖尿病(a1cが6.0以下で薬も特に飲んでおりません)がございます。 その中で、現在ある病院にて、喘息の通院の中で、1秒間呼気検査結果がで78%の数値でビレーズトリとモンテルカストを現在服用しており、肺の音を聞いたところ過去で一番いいよと言ってくださいました。 ただ、少しその日が雨だったせいか、あまりよい感じがせず、気になりそのまま当日(先週末)以前行っていた別の病院に行ったところFeno検査を行い以前が15だったのが2か月たった今、28となっており、悪化しているのでは、、?と思った次第です。 最初の病院では問題なく運動もしてよく、ビレーズトリを引き続き使ってねというわれ、もう一方では、ビレーズトリより以前使用していたブテホルの方がFenoの数値の観点でブテホルに値段的にも内容的にも戻したらどうかというお話があり、どうしたらいいかなと思っており、皆様のご意見いただけますと幸いです。 また、もう一点、ビレーズトリで気になるのが、現在左目が若干眼圧が高いのとOCT検査した際に左目が緑内障の疑いがあるとのことで昨年視野検査を行い、4月下旬に改めて眼底検査等をしたときに症状が変わらず、緑内障ではないから経過観察しましょうとのことで、視野検査も6月の予定が12月にずれました。 また、ビレーズトリと関係があるか分かりませんが、コンタクトをすると、左目だけ痛みます、、 加えて、ビレーズトリが緑内障の場合良くないとの記事も拝見しまして、そもそもビレーズトリをやめた方がいいのかも含めてご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

微熱が続いた後の体調不良について

person 10代/女性 - 解決済み

19歳の娘です。 3日ほど微熱が出て、37℃ちょっとで、高くても37.5℃だったのですが、倦怠感が強く、念の為受診しましたが、コロナでもインフルエンザでもありませんでした。解熱剤をもらい、飲んで熱は下がりましたが、熱が引いてもその夜なかなか寝付けず、少し寝られたと思ってもすぐ目が覚めてしまい、起きたら動悸が起こると言います。結局その夜は合計1時間ほどしか寝られず、それ以降、夜寝られず、なぜ体調がわるいのか不安で怖いと言います。朝方になると胸が痛く、少し呼吸がしづらかったようです。朝は布団から起き上がってからは少し痛む程度でしたが、夕方に少し強くなる感じと言います。どんな風に痛いのか聞くと、肺の入り口が締め付けられる感じだそうです。以前から体調が崩れると不安で心配になり、夜中目が覚めて不安でしんどくてということが何度かありました。今回もそうかなと思ったのですが、胸が痛いとか、呼吸がしづらいなど聞くと、他に何かあるのではと心配しています。精神的なものかなとも思いますが、何か考えられるでしょうか。もし受診するとしたら、何科にかかれば良いでしょうか。

2人の医師が回答

解体工事、アスベスト

person 乳幼児/女性 -

4歳と1歳の子供がいます。 家の真裏の古い家の解体工事が始まりました。背中合わせの真裏の家で距離が非常に近く1メートルも離れていません。 子供達と私は日中ずっと家で過ごしているのでアスベストが舞って健康被害が心配です。 解体の作業の人に聞いたところ、疑わしかった外壁のみ検査してアスベストが含まれていなかったので、アスベスト対策をせずに解体していると言われました。 吹き付けだけでなく、瓦やスレートや内装のパネルなどにもアスベスト建材はあると思うのですが、そこは検査せず対策なしの解体とのことで大変心配です。強迫症があるので、子供達の健康に関する不安があるとかなり恐怖を感じてパニックのようになってしまっています。考えすぎて解体の大きな音や振動を聞いているだけでこの家から逃げ出したい感覚になり気分が悪くなり辛いです。ご助言お願いします。 実家も遠く避難できず家で過ごしてしまいましたが、もし何かあったらと考えてしまいます。 窓は閉め切っていますが、トイレやお風呂の換気扇は工事が始まって4日間今まで使用していました。また、自動換気システムも使用しない方がいいのか分からずつけたりつけなかったりしてしまいました。買い物や送迎で子供達と外に出ることもあります。 1解体中に家で過ごすことで、子供達の中皮腫や肺ガンのリスクになってしまったのでしょうか? 特に中皮腫は少量でもなるなどネットで見てしまいました。 2工事が終わるまで家で過ごすことは危険でしょうか? 3家で過ごすとすれば、窓を閉めて、今からでも換気扇、自動換気システムを止めるという対応で良いのでしょうか。 子供の自転車やベビーカー、おもちゃなどを外に置いていましたが、もう使用しない方が良いでしょうか。 4近隣に古い家が多く、今後も近くで解体されることがあると思います。何軒もの解体時に子供達を家で過ごさせるととても危険じゃないか、中皮腫のリスクが上がるんじゃないかと心配です。 長文で申し訳ありません。どうぞご助言よろしくお願いします。

5人の医師が回答

CPAPの使用による声枯れからの気管の炎症について

person 50代/男性 - 解決済み

57歳男性です。1年ほど前に急性の副鼻腔炎の治療で受診した耳鼻咽喉科で、同時にCPAPの検査を勧められて、鼻詰まりの酷い状態で簡易検査を受けて重度(そんな状況だと検査結果としては当たり前だと思ったのですが...)と診断され、CPAP を1年3ヶ月の間、CPAPを使用しております。 以前は気になりませんでしたが、最近「声枯れ」が酷くなってきており、会議などで長時間話すと声がガラガラになってしまうことが、ここ2ヶ月間ぐらい続いておりました。後鼻漏というのでしょうか?上向きに寝て起きると寝起きに黄色い痰が出ることもしばしばです。ですが、2ヶ月に一回通院する際に、出張や寝落ちなどが原因であっても、使用率が 90% を切ると「使う意味がない」と怒り狂った口調で罵倒される(なかなかに強い口調でお話しされると評判のお医者様です)ので、体調不良の時には我慢して毎日使用していますが、それ自体にストレスも感じています。 ついに、1ヶ月前にこの状態が特に酷くなり、気管が炎症を起こして話をすると咳が出るようになってしまいました。2週間前に、黄色い鼻水と痰が沢山出て、熱っぽさもあったため、掛かりつけの内科で感染症を疑って、コロナ、インフルエンザ、溶連菌、百日咳などの検査を受けましたが、全て陰性で、CPAPによる喉への刺激が原因の症状ではないかと言われました。 そこで、本日、耳鼻咽喉科の方を受診して、その旨説明をしたところ、気管の炎症の検査を行われ「喘息」であるとして吸入薬を処方されました。CPAPが原因なら一旦やめることはできるか?などと質問したのですが、「CPAPをやめる、咳が出るから話をしない、などというのは解決にならない」との直接的でない回答しか得られませんでした。「咳や鼻詰まりなどの症状がひどい時にはCPAPを使うのは辛いので自己判断で使用を控えてよいか?」と質問してみましたが、それは可能だという返答でした。 自分は、もともと軽度のダニアレルギーはありますが、普段は鼻の通りも良く、極度の肥満でもないのですが、飲酒時にイビキをよくかく方であると自覚していたので、まあいいか、とCPAPを初めてみた感じです。 そもそも、CPAPによる喉への刺激が原因であれば、喘息も発症しないわけで、CPAP を初めてから、喉の調子が悪いだけで正直あまり効果も感じられません。単にCPAPを使わせたいだけなんじゃないか?と疑いたくなります。今後もCPAPが原因で、そもそも使わないでいたら起こらない症状と付き合っていかないとならのか?と疑問に思います。 そこで質問ですが、このような場合、患者自身の判断で CPAP の使用を止めることを担当の医師に伝えるというのは、適当であると思われますでしょうか? ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

7人の医師が回答

紙を吸い込んでしまいました

person 40代/女性 - 解決済み

舞台役者をしており、本番中に舞い降りてくる紙吹雪(おそらく1センチ角くらいの1枚)を勢いよく吸い込んでしまいました。 すぐに少し咳き込んだものの排出されることなく本番は終わりましたが、帰宅途中から咳込みが続き気管あたりに違和感があります。 ただ、ここ数日風邪ひいてることもあり、痰がからんだり乾燥が原因で咳が出ることも僅かながらありました。 帰宅に急いで走っていたので、それによっていつも以上に咳がでやすくなったのかもしれませんが、吸い込んでから3時間経った今も咳や痰は続いており、 咳の音もなんだかいつもと違う気がします。 要因が風邪起因なのか気管に入ってしまってるからなのか、なんとも判断がつきません。 心配で近くの救急病院に電話してみましたが、食道にあるなら内視鏡で取るしかないし、 もし気管に入ってる場合はそれもできない。 また、紙は、レントゲンもCTにも写らないから検査の仕様もないとのことで、様子見て、もしまだ心配なら明日外来に来てくれとのことでした。 万が一気管に入ったなら比じゃないくらい咳き込むから気管じゃないと思いますけど、、、とのことですが、ネットで調べると誤嚥性肺炎なども出てきて心配です。 大丈夫でしょうか? 何科なら診てもらえるのか聞いたところはっきりした答えをもらえず、うちみたいな大きな病院のほうがいいですねみたいなことで終わったのですが、もし明日一般外来行くにしても、このような誤嚥は何科に行けばすぐに判断してもらえるのでしょうか? ひとまず風邪で処方されている薬(抗生剤や気管支を拡張する薬、痰を排出する薬、喉の炎症を抑える薬、アレルギーの薬)はいつも通り飲みました。 ずっと咳き込んでるわけではなく普通に飲食もできてるので、安心していいですか?

2人の医師が回答

風邪からの酷い咳と鼻詰まり

person 30代/女性 -

31歳の女性です。風邪から咳喘息に移行しているようですが酷い鼻詰まりもあり、客観的にどういった診断が可能性レベルで考えられるかアドバイスいただきたいです。 5/1(木)の夜間から喉の痛みがあり、翌日夕方に発熱しました。 熱は当日で一度治り、喉の痛みが続いていましたが、5/6(火)頃から喉の痛み→酷い咳と鼻詰まりへ移行しています。 喉がむず痒く痰が絡んだ咳と空咳両方が出ます。 特に夜と布団に入ると喉がカーっとむず痒さが増し、何か貼り付いた感覚で嗚咽するまで発作のように咳が止まらなくなります。 横向きになると特に悪化するため、5/6(火)から座るような形で寝ており、2時間おきくらいに咳き込んで目が覚めます。 内科では風邪から咳喘息へ移行してるのでは?という診断でした。 また、5/6(水)午後から鼻詰まりも悪化し、鼻をかみますが透明です。 鼻が詰まり口呼吸しようとすると咳が止まらなくなり、呼吸が苦しいため、内科で点鼻薬をもらいしのいでいます。 とにかく咳と鼻詰まりが辛く、10秒に一度は咳をしており、声も出せないため、仕事や日常生活に支障が出ています。 椎間板ヘルニアのため、座った状態での睡眠がとても辛い状況です。 咳が酷く食欲が無いのと、薬の副作用で腹痛があるため、おかゆや柔らかくしたうどんを少し食べています。 以下の薬を処方いただき、服用していますが、現状効果はなく、毎日症状は悪化しています。 効果が出るまで時間がかかると聞きますが、鼻詰まりも酷いため咳喘息以外に他に何かあるのでは、効果のない薬を飲んでいるのでは、と不安です。 上記の酷い咳や鼻詰まりはどういった原因が予想されますでしょうか。 副鼻腔炎の場合、鼻が黄色かったりするそうですが、鼻水は透明な状態です。 長文で申し訳ございません。 時系列 ・5/1(木):喉の痛み、乾燥 ・5/2(金):喉の痛み、若干の鼻水、午前に耳鼻科受診・PCR陰性で風邪との診断、夕方から発熱(37.8) ・5/3(土)-5/5(月):平熱、喉の痛み、若干の鼻水 ・5/6(火):夜に発熱(37.6)、咳が出る、喉の痛みは治ってくる ・5/7(水):平熱、咳が悪化、鼻詰まり、内科(発熱外来)を受診・レントゲン異常無し ・5/8(木):平熱、咳が更に悪化、鼻詰まりが悪化 ・5/9(金):咳と鼻詰まりが酷いため再度5/7(水)と同じ内科を受診 服用している薬 ・5/2(金)〜5/6(火):クラリスロマイシン、トラネキサム酸、ベポタスチンベジル酸、デキストロメタルファン ・5/7(水)〜5/8(木):プランルカストカプセル、アンブロキソール、ツムラ滋陰降火湯、シムビコート、フルチカゾンフランカルボン ・5/9(金)〜:クラリスロマイシン、レバミピド、テリルジー200、トラマゾリン点鼻薬  ※上記5/7(水)分に追加で飲んでいます。吸入薬と点鼻薬は5/9(金)分に切り替えています。

7人の医師が回答

40代女性 コロナ後の喘息に伴う吸入薬の服用と症状の遷移について

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。 2月中旬にコロナ陽性+花粉症で咳が止まらず3/28咳喘息疑い→4/30に喘息に移行しました。 ステロイド吸入や咳止め、アレグラなど服用して咳は落ち着いてきていますが、息苦しさが続いています。中発作(息苦しくて横になれないなんとか歩けるほどの状態)が毎日あり、アレグラ服用中止、本日ネブライザーとネオフィリンの点滴を午前11時頃に受けて息苦しさが改善しました。 しかし、本日18時頃から息苦しさが出たため吸入(テリルジー200)とモンテルカストを服用しましたが3時間経っても楽にならず、手持ちの吸入(レルベア100)を吸ったら30分ほどして小発作程度に落ち着きました。 質問事項 1吸入薬はいずれも1日1回服用と言われているので、再度発作が起きた場合は服用せず救急車を呼んだほうが良いのでしょうか。或いは数時間開ければ服用して大丈夫でしょうか。 2日増しに息苦しさが悪化している感覚があり仕事にも差し支える、4年前コロナワクチン2回接種で半年間の強い副反応があり当時救済制度対象にもなったので、大きい病院で詳細に診てもらう予定です。急な憎悪が無いか心配ですが、喘息の発作というのはこういった中発作が頻繁に起きるものなのでしょうか。比較的普通の状況なのか悪い状況なのかなどお伺いできますと幸いです。 度々の質問恐れ入りますが、アドバイスいただけますと幸いです。

6人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する