呼吸器・ぜんそく・禁煙

現在、全く良くならずに困っています。

person 30代/男性 -

最近までラバ薬という2種類混合の吸入ステロイド200μと気管支拡張薬を使用していました。この吸入薬を使用中は、24時間の間はほぼ良好な状態を保つ事が出来ていました。嗄声と会話時など声を出す際に極端に痒い症状のみ困っていましたが。ただ、ラバ薬を吸い忘れてしまうと顕著に喉の痒みや咳がでて、何より困り事は、呼気時に流速を上げて口や鼻からフーッと思い切り呼気をスパイロメーターに吹くように強く流速をあげて息を吐くと喉がイガイガというか一瞬しみるような嫌な過敏に喉が反応したような感覚がほぼ呼吸の度に現れて悩まされる症状が出現します。ラバ薬を吸入しておけば、ある程度この嫌な感覚は防げたと記憶しています。ただし、日中に会話を繰り返すと例えラバ薬を吸っていたとしても同様に喉の痒みは呼吸の動作とともに出現し呼気の度に喉が痒く毎日毎日悩まされてきました。 最近、副作用が気になり、吸入ステロイド薬200のみに変えてもらいました。変えて2日後、朝起きたら両胸の肺が筋肉痛のように痛くやや怠い症状が現れました。数日継続し、今では背中まで痛いです。特に咳のしすぎの記憶や筋肉を使ったわけではありません。日中、吸入ステロイド薬を吸ったはずなのに、スパイロメーターにフッと吐くような動作を軽くするだけでも喉あたりが過敏に反応して、しみるようなイガイガ逃避したくなるような喉の反応が顕著にみられます。鼻息でも喉に同様の症状が現れます。ラバ薬の時にはもう少し症状が無かったか弱かった記憶があります。 1.こうした症状がでるのはやはり、気管支拡張薬が有効に作用している証拠であり、私はやはり喘息なのでしょうか? 2.急にある日、突然に両胸がやや痛くびっくりして起きて、その後も筋肉痛のような怠い状態が続いていますが、それなりに咳が継続していればこうした症状はでるものなのでしょうか? 3.毎回スパイロメーター後に、いっきに体調を崩してしまいます。ラバ薬中もでした。やるのが毎回本当に怖いです。スパイロメーターをする際に流速を上げてフッと息を吐くと、咳込みだけでなく、必ずこの喉に流速を上げた空気がぶつかるのか、一瞬逃避したくなるような、キーンと喉にしみるようなイガイガが表現として正しいのかわかりませんが、この嫌な症状で悩まされます。これはなぜ起こるのでしょうか。 4.吸入薬をすって24時間経過すると、喉に水が湧くような症状がみられます。塩辛い水が気管内からでてくるような感覚があり、これがしみて、息をフッと流速を上げて口から吐いたり、鼻息でだしたりした際に喉付近でしみているような感じがします。完全な想像ですが。これは気管の炎症に伴う痰なのでしょうか?水様無透明の塩味の痰です。粘土はなくほぼ水様です。 5.アトピー関連のアトピー咳嗽やその症状かもしれないと考えて咳喘息の鑑別の為にも吸入ステロイドのみに変えた経緯もあります。ちなみにメプチンは全く発作時に効いたことがありません。しかし、ラバ薬の気管支拡張薬は効いているような気がしているので、病名で悩んでます。普段、発作を起こしても喘鳴が全くみられず、とにかく会話時に喉が痒くて仕方がないことから本当に喘息なのか悩み、様々な病気を模索して薬を試しておりますが、やはりラバ薬が有効に聞いていたとなれば、喘息なのでしょうか。 心の底から悩んでおります。現在、全く抜け出せない数年にわたる地獄から這い出る為に、どんな小さなアドバイスでもよいのでいただけないでしょうか。入退院を繰り返し、全く良くならない状況にどうしたらよいのかわかりません。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

87歳男性。呼吸苦と循環器関係について教えて下さい。

person 70代以上/男性 - 解決済み

 87歳男性。4年前に弁膜症と診断。2年前の心エコーでは4年前と弁膜症は変化なく経過観察ということで、循環器内科の診察は終了。  3年位前から歩行時に呼吸が苦しくなり、それが徐々に悪化。2年前には.苦しいながらも600m位はゆっくり歩けたのが、2ヶ月前は呼吸苦で200m位で、歩行できなくなりました。また、家ではベッドからトイレ(5m位)へ行って戻ってくるだけで、ハァハァしてます。  半年前肺炎で入院。入院時、夜間、血中酸素濃度90以下(日中92〜94)で、その後、酸素吸入1リットルを夜間開始。睡眠時無呼吸症でもあり、現在睡眠時にC-PAPを装着。その診察時、呼吸器内科の先生は肺CTで「肺に肺炎の跡はあるけれど、呼吸苦は年齢のせいでは」との事でした。  今、血液の癌の寛解状態で、血液内科の先生に呼吸苦を相談したところ、「NtproBNPが400〜500なので、様子をみては」との事でした。ちなみに半年前肺炎で入院時NtproBNPが2000近くになり利尿剤で治療。ここ数カ月NtproBNPは400〜500です。 >循環器内科を受診した方がよいですか。 >弁膜症から心不全の状態になる場合がありますか。 >人それぞれ症状によって治療法、薬等は違うと思いますが、一般的な80代の弁膜症、心不全の治療法、薬等を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

免疫グロブリン療法を受けたい

person 40代/女性 -

多巣性運動ニューロパチーの可能性があるということで、昨年、4月と8月末から9月初めにかけ2回免疫グロブリン療法を受け、2回とも効果を実感しましたが、主治医から、病名はALSだとして、3回目の免疫グロブリンはやらないと言われました。主治医の指示に従い、昨年12月23日から今年1月5日の14日間、主治医が処方したラジカットを服用(初めて服用しました)したところ、服用から数日して日々息が苦しくなっていき、14日間の服用が終わった翌日(1月6日)の夕方に咳が止まらなくなり、夜には呼吸困難になってしまい、救急車で救急患者を受け付ける病院に搬送され(1月7日)、軽い肺炎との診断を受けました。同日、これまで診療を受けてきた病院に救急車で搬送されました。 入院は3か月以上になり(まもなく4か月)、人工呼吸補助装置を使用しているため、ベッドにほぼ寝たきりの状態で廃用症候群の状態になっております。この状態で神経伝導検査と神経超音波検査を受けたところ、多巣性運動ニューロパチーの所見はないとされました。 病名はなんであれ、2回免疫グロブリン療法を受け、2回とも、いくつもの具体的な効果を実感しておりますので、免疫グロブリン療法で症状を改善していけると思っております。 どうしたらいいでしょうか。何か方法はあるでしょうか。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

動悸、胸の苦しさ、息苦しさ、胸の痛み、心拍数の急な上昇、息を大きく吸った時の喉や体の震え

person 40代/男性 -

毎日動悸が止まりません。 散歩程度にゆっくり歩くだけで心拍数が130くらいまで上がります。 寝ている際にも動悸で目が覚めます。 そして、昼間も胸が痛むことがあり、その時は左右どちらか、どちらもの場合があります。 また、直接関係ないかもしれませんが、首の右側にも強い違和感を毎日感じています。 血圧は一日を通して大体下が80、上が120くらいです。 息を吸うと吸いにくさを感じ、少し大きく息を吸うと子供が泣きじゃくっている時に大きく息を吸うと喉や体が大きく震えるのと同じ感じの事象が毎回起きます。これは泣いているわけではないのに、数分単位でも起きる事象です。 病院にて色々と検査を実施し、これまでに消化器内科、循環器内科にて問題ないとのところまで確認出来ています。 検査の中でSAS(無呼吸)にて中度?であることが確認されました。検査時うまく出来ていなかった気がしており、実際には20〜30秒間呼吸が止まり一回息を大きく吸う、をずっと繰り返しています。なのでいちばん重い部類だと認識しています。 関連するかは不明ですが、朝起きるとひどい頭痛がする、夜間何度も起きる、激しい動悸と共に目が覚める、足首から先がよく痛くなる(むくみ?)、などが寝ている時に発生する事象です。 以上のことから、私は自分が何かしらの病気であると思っており、緊急性が高いのではないか?とずっと思っているのに病気が確定しません。 個人的には強い動悸、胸の苦しさ、息の吸いにくさ、吸った時の震えの異常な回数、がずっと気になっていますが、無呼吸だけでこのような状態になるのかが疑問です。 以上から、緊急性が高いものなのか、またもしも緊急性が高い場合、何科を受診すれば良いのか、教えていただけますでしょうか? CPAPはこれから導入予定となります。 長文失礼しました。

1人の医師が回答

横の姿勢になると異常に痰が出る、喉から染み出てるような音が聞こえて鳴っている

person 40代/男性 - 解決済み

4/7ころからせき、徐々に声が出しづらくなる 4/14 かかりつけ医へ コロナ、インフルエンザ陰性 風邪と診断 抗生物質ほか処方 4/17 寝てる間、痰で2時間おきくらいで目が覚める 4/18夜、風邪で咳き込んで交通事故を起こし救急搬送。(7m転落) CT等の検査の結果、全身打撲と両手傷数カ所、左足傷、内出血、骨折なしと診断。奇跡的にこの程度で済みました。 出血の様子見のため、入院。入院中はベッドの背もたれを起こしていたためか、痰は出ず。 4/19昼退院。身体中、動くと痛いが耐えられない痛みではない。 以降、現在まで夜、横の姿勢になると痰が出て2時間くらいで目が覚めるのを繰り返す。 4/25かかりつけ医の紹介で他院へ 聴診器、CT、レントゲン、肺機能検査、痰検査(結果待ち)、鼻からカメラで喉を見た結果、喉が異常に腫れていた跡がありカサブタになって治ってきている、肺はキレイ、水は溜まってない、痰はなぜ出るか不明 処方 カルボシステイン錠250mg    アンブロキソール塩酸塩錠15mg    トラネキサム酸錠250mg 常用 カンデサルタン・アムロジピン5mg配合錠 症状 横の姿勢になると、痰が異常にでる。姿勢によってはのどの奥がなってあふれてくるよう(主に白ぽい痰、水っぽい)寝れない 胸中央の痛み(咳き込み、事故の影響?) 事故により胸中央付近に内出血、現在黄色っぽくなっている。    熱は出て37.5℃、最近は36℃後半 寝不足 食欲不振(精神的かあまり動いてないからか) 咳き込みがひどいとめまい 事故入院後、数日、起き上がるとめまい(現在回復)起き上がった状態だと楽、たまに痰が出て咳き込む 素人考えなのですが胸の打撲が痰に影響しているのではないかと最近思ってます。診察時はその話はしてなく、胸も診てません。 相談したいのは 1.もし、打撲の影響なら市販薬の湿布等で対応できますでしょうか? 2.病院に行った方がよろしいでしょうか? 3.それとも他に考えられる原因はありますか? 4.また、加湿器はつけていたほうが良いでしょうか? 5.灯油ストーブをつけることによって悪影響はあるでしょうか? 6.お風呂シャワーは控えたほうが良いでしょうか? ゴールデンウイークに入ってしまうため長文でしたがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

発熱と痰の絡んだ咳が続く

person 乳幼児/女性 -

4歳の娘が、 先週の日曜日の夜中に発熱してから 熱が上がったり下がったりしています。 火曜日と水曜日に インフル、コロナ、RS、ヒトメタニューモ は検査をし、陰性 金曜日に熱がまだあれば血液検査をしましょうと言われていました。 金曜日の朝方からやっと36℃台になり、 受診した時ももう大丈夫でしょう!とのことで 金曜日、土曜日は熱は上がらずずっと平熱で 過ごせました。 ですがまた今日、夜中からなんか熱いなぁって感じで さっき39.0で坐薬を入れました(>_<) この期間、 機嫌よし 食欲あり 水分取れる 普通便 徐々に水曜日あたりから痰の絡んだ咳がよく出る で過ごしています。 薬は 蕁麻疹を抑える薬(常) 痰を出しやすくする 気管支を広げる 鼻水をだす の薬を飲んでいます。 かかりつけ医からは 熱が上がったり下がったりしているのはいいことだよ! これが上がりっぱなしなど変わると肺炎などになってる可能性があるからね。 と言われています。 先週の日曜日も祖父母や叔母にたくさん遊んでもらってテンションMAXで、その夜中発熱。 今週の日曜日(今日)も姪っ子や叔母に遊んでもらってテンションMAXで、その夜中発熱。 なので基本上がったり下がったりだったりの熱、、。 新学期の疲れもあるとは思うのですが、発熱が続くので何の病気だろう、、と心配です。 ただ、鼻が詰まってるのもあると思うのですが、ずっと、はぁはぁと呼吸が少し早そうな気がしています。

3人の医師が回答

友人の気管支拡張症のことです

person 50代/女性 - 解決済み

2023年9月にクラリスロマイシンで治療をはじめる。 蕁麻疹がでたので、エリスロン200に変更して治療中。 仕事が忙しいようです。(医療事務です) 紹介してくれる話もあったようですが、近くのクリニックに行っています。 2024年の9月には、コロナになってしまって、咳でひびがはいってしまいました。 2024年12月ごろから咳が続いている。 2025年3月に、レントゲンとCTの検査をする。 良くなっているところと、悪くなっているところがある。 気管支拡張の炎症は、前回よりも良くなっている。 2025年3月に山火事が続き、咳がひどくなる。 肋骨が痛くなり、息がしにくく、咳がだせなくなる。 検査をすると、ひびがはいっている。 今は、アンブロキソールとムコダインを飲んでいる。 黒い痰がでたときは、エリスロシンを飲んでいた。 少しいいときは、コーヒー色やみどりいろ、結構黒い色の時が多い。 ほとんど毎日エリスロシンを飲んでいた。 3月の検査のときに相談すると、エリスロシンを毎日飲むことになる。 風邪をひいたりすると、抗生剤をもう1つ増やしている。 いまは、息ができなくてつらいとのこと。 友人は、紹介してくれると行ってもらったときに 紹介してもらった病院に行かなかったことをとても後悔しています。 治りにくいことは、良くわかっているようすです。 これから、少しでも体調よくすごすためにできることがあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

85才の父の咳の症状について

person 40代/男性 -

■父が話している内容 -- 2025年1月下旬から少し咳が出ていた。 3月中旬から咳がひどくなった。 食事をすると気管に入ってしまうことが多い。 4月5日 病院(耳鼻科、呼吸器科)を受診した。 喉を調べた。 薬(ビタミン12)を1ヶ月分もらった。 4月17日 薬(メチルコバラミン)を1週間分もらった。 咳の症状が改善した。 精密検査を行うことになった。 呼吸器科から消化器科にまわされた。 4月18日 消化器科を受信した。 胃カメラ検査を行った。 5月8日に結果をいただく予定。 他にも精密検査を行うらしい。 4月24日から薬がなくなり、症状が悪化した。 -- 父は耳が遠いため、内容を正確に聞き取れていない部分があると思います。 ■私が気づいたこと 4月26日の夜から咳が多くなった。痰が出る。 4月27日の朝から咳がとまらない。 ■質問 (1) 咳の症状が悪化しているので、咳を抑える薬をもらった方がよいでしょうか? (2) 咽頭がんなど、喉の他の重大な病気の可能性はありませんでしょうか? (3) 喉の症状なのに、なぜ呼吸器科から消化器科にまわされたのでしょうか? (4) その他、父の喉の症状に関して、注意すべき点があれば教えて下さい。

8人の医師が回答

間質性肺炎(慢性呼吸不全憎悪)で入院後の治療について

person 70代以上/男性 -

83歳男性です。 間質性肺炎を患っており4/12に入院しました。入院時及び入院後の状況は次のとおりです。 4/12 以前より間質性肺炎を患っていたが、呼吸が苦しいとの理由からかかりつけの病院を受診 CTで肺の白い部分も増加している所見もあり、慢性呼吸不全憎悪との診断で入院 4/12~ プレドニン30mgを使用開始 4/20  便秘気味のため便秘解消するための薬を処方 4/21~ プレドニン30mgを15mgに変更 CTの結果 線維化が収まっている部分もあれば、新たに線維化している部分もあった。ピルフェニドンを開始(オフェブは令和6年12月に使用したが令和7年1月初旬に貧血症状が出て輸血。薬の影響の可能性もあるため1月に使用中止)せん妄のような症状もあり。 4/24~ ピルフェニドンの顕著な副作用がないため、ピルフェニドンを2倍として処方 4/26  呼吸が苦しい、倦怠感がある状態。食事は通常通り。便秘は改善。 これらの経緯を踏まえ、次の内容についてご教授いただけますと幸いです。 ・まだ息が苦しい状況が続いていますが、現在の治療法以外で有効な(画期的な)治療法はありますか? ・ピルフェニドンの服用によって体調がすぐれない状態が続く場合も、服用を継続すべきでしょうか?(体調を優先し服用を中止する選択をした場合、急激に悪化する可能性はありますか?) ・どのような状態となれば退院が可能でしょうか?

3人の医師が回答

喘息治療の休止について

person 70代以上/男性 - 解決済み

今年の正月に喘息を発症して治療を受けています(その時の肺機能検査報告書添付)。現在、内服薬デザレックス錠5mgとキプレス錠10mg、吸入薬レベルア100エリプタ30を継続して約4か月服用しています。2月の診察時にはNO値も当初の48から34に減少して、今は日々の生活で喘息の症状(咳・痰)はなくなり、週4回のウォーキング(5kmを55分)でも息切れ・息苦しさは感じません。 4月の診察で今後の治療の見通しをかかりつけ医に聞いたところ、これまで通り服薬を続けるように言われたため、現在の状況を検査してほしい旨伝えると、検査しても特に治療は変わらないからと検査をしてもらえませんでした。以前このサイトでお聞きした時の回答では喘息の治療には長期的な管理が必要とのことであり、薬を継続して服用する必要があるとのことで、その点は理解しているつもりですが、初診の際に行ったような検査(別添)もせずにこれまで通りといわれ、検査をしても治療内容は変わらないといわれることに少々不安を感じています。 そこでお尋ねですが 1.喘息は4か月程度の治療では大きな改善が見込めないので、一般的にはこの程度の期間で再検査は必要ないのでしょうか? 2.検査した場合に、添付の「肺機能検査報告書」の数値がどの程度改善されれば「喘息の状態が安定した」ことになるのでしょうか? 3.私の喘息の程度が重症・中程度・軽症のどのレベルにあるか分かりませんが、仮に治療を中断した場合に喘息は悪化していくものでしょうか?

4人の医師が回答

横になると息苦しくて眠れないです

person 30代/女性 -

7年程前に喘息を診断されたものです。 ここ最近は喘息症状が落ち着いており、吸入や服薬をしていませんでした。 3日前の夕方果物を食べたあと、口から喉が痺れ、翌朝まで症状が続きました。起きたら呼吸が苦しくて、喘息が酷くなったのかな?と思い、我慢できたので1日休んでました。ですが昨日は朝起きた瞬間から呼吸が苦しくて動けず、呼吸器内科を受診しました。応急処置として吸入と注射をしてもらい、楽になりました。ですが昨夜子供を寝かしつけるのに一緒に横になっていたら急に苦しくなり、手足が冷たく痺れてきたので救急外来を受診しました。吸入をして帰ってきましたが、2時間弱経った今、苦しくて寝ていられません。 突発的に使う吸入薬も持っていません。 救急外来では胸のレントゲンを撮りましたが、特にノーコメントでした。救急でしてもらった吸入で少し楽になったので、それで楽になるのなら喘息だから、かかりつけで喘息の薬を調整してもらうのがいいねと言われました。 本日かかりつけを受診したいのですが、これは喘息と判断して良いのでしょうか。心臓病などは疑わなくても良いのでしょうか。

4人の医師が回答

肺炎で入院の1歳5ヶ月、睡眠時の血中酸素濃度が低い

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の女児の母です。 咳と高熱が続き、肺炎と診断されて6日間入院、本日退院しました。 入院初日から抗生剤を投与し、熱はすぐに下がりましたが、血中酸素濃度がなかなか上がらず、87〜90ぐらいだったため、酸素投与されて過ごしました。 聴診器で聴く胸の音が次第に良くなったことと、本人に元気が出てきたこと、日中の血中酸素濃度は95~98ぐらいまで上がったことから退院となりました。 しかし、入院中とおして、睡眠時は87ぐらいまで下がってしまっていて、睡眠時だけ酸素投与されていたため、そのこと(睡眠時だけとはいえ酸素濃度が低い状態が続くこと)は娘の身体に影響しないのかと医師に質問したところ、その病院の複数の医師は「本人が苦しそうにしたり顔色が悪かったりしなければ問題ない。脳への影響なども、血の巡りが続いている限り問題ない」という趣旨のご回答でした。 自宅へ帰り、今日娘が寝てから、購入していたパルスオキシメーターで計測したところ、やはり90に満たないくらいの酸素濃度でした。 先生方が問題ないと回答されたとはいえ、なかなか上がらない酸素濃度は不安材料です。 本当に大丈夫なのでしょうか…

2人の医師が回答

24歳 男性 2年前から咳が止まらない

person 20代/男性 -

24歳男性、身長168cm、体重95kgです。 2年前にインフルエンザにかかった後から「咳だけが残る状態」が続いており、現在まで改善が見られません。 これまでに循環器科と呼吸器科を受診しました。循環器科ではフルタイドを約半年間吸入しましたが効果はなく、呼吸器科ではテリルジー200、プレドニン、クラリスロマイシン、アンブロキソール、コデインリン酸塩を約1ヶ月半服用しましたが、こちらもほとんど効果が見られませんでした。 血液検査および胸部レントゲンではいずれも異常なしと診断され、聴診器による診察でも特に異常は指摘されていません。呼吸機能検査では、呼気時にグラフが通常よりやや早く下がるとの所見があり、当初は咳喘息と診断されましたが、その後別の医師より慢性気管支炎との診断も受けました。 現在の主な症状は以下の通りです: • 咳は日中よりも夜間に悪化し、特に横になると強くなる • 喉の奥にピリピリ・チクチクした違和感があり、その直後に咳が出る(この感覚はここ数日) • 息を最後まで吐くと、乾いた咳(ゴホッゴホッ)が出る • 咳をしようと思わなくても勝手に出る感覚がある(ただし、ある程度は我慢可能) • 一度咳が出ると連鎖的に出続けてしまう傾向がある • 喉に常に咳が出そうな違和感があり、特に横になっている時に強く感じる • 咳のあとに声がかすれる・ガラガラになる ・会話をすると咳がでる • 痰は出ない • 喉に乾燥感がある • 空気清浄機と加湿器を使用している • 寝具のダニ対策をしたところ、やや症状が改善 アレルギーとしてスギ・ヒノキの花粉症がありますが、現在は飛散時期を過ぎています。喫煙歴は20歳から24歳までありましたが、現在は禁煙して1ヶ月経過しています。 上記のような症状と治療歴から、個人的には咳喘息や慢性気管支炎よりも、「咳嗽神経症」「過敏性気管支炎」「アレルギー性咳嗽」などの可能性が高いのではないかと感じています。特に、吸入ステロイドが無効である点、痰が出ないこと、咳の性質(乾いた咳、咳の連鎖、夜間悪化など)から、気道の過敏性や神経反射の異常が関係しているのではと考えています。 長引く咳の原因を根本から見直し、適切な治療につなげたいと強く願っております。 また、肺炎や肺がんといった重い疾患の可能性はあるのかも併せてご意見をいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

吸い殻の水を洗面台に流してしまった

person 乳幼児/男性 -

以前に吸った後のタバコ(加熱式電子タバコ)を、水を入れた蓋付きの缶に入れていました。 今日気づいて缶を触ったところ、缶がかなりパンパンになっていたため、開けてみたところ吸い殻の水があふれ、慌てて洗面台まで持っていき、全部ではありませんが吸い殻の水を流してしまいました(そこまで飛び散ってはいなかったです)。おそらく2箱から3箱分のタバコが入っており、かなり濃い水になっていたと思います。 その洗面台は赤ちゃんの涎掛けや嘔吐したものがついた服をつけ置き洗いしている場所です。 何度も念入りに洗面台を洗い、キッチン用塩素系漂白剤で除菌などもしたのですが、洗面台に吸い殻のニコチンの成分は残っているものでしょうか? 洗面台を再び洗う場合、アルカリ性、酸性、中性の中ではどの洗剤が良いのでしょうか 今後その洗面台を使ってつけ置き洗いをした場合、その成分が服に浸透して、赤ちゃんに影響することはありますでしょうか? 普段、涎掛けを口に入れて舐めることも多く、洗ったはいいものの、実は成分がついている涎掛けを口に入れてしまうことで、体に悪影響を起こさないか非常に心配です。 親として恥ずかしいですが、先生方のご意見をお聞かせいただきたいです。質問か多くて大変申し訳ございません。 よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

胸の圧迫感と息苦しさ

person 40代/女性 -

いつもこちらでお世話になっております。 今回もよろしくお願いします。 3週間ほど前から症状があるのですが、うまく伝えられるか自信がないですが胸の圧迫感のような鎖骨の下あたり全体が重苦しい感じ、軽い筋肉痛のような感じ、胸の辺りが硬くなっているような感じで深呼吸をしても肺に空気がいっぱい入る時と入らない時があり息苦しく感じるのですがApple Watchの血中酸素を何度も見てみるのですが98%などで低い数値ではなかったです。内科でレントゲンをとりましたが異常なしでしたずっと一日中毎日症状があるわけではなく今日は夕方から症状が出ております。症状は治ったり出てきたりします。何が原因か考えられることはありますでしょうか? コロナ後遺症の症状でしょうか 症状と関係あるかないかわかりませんがお伝えしておくと、年末にコロナになり倦怠感が続き2ヶ月ほど寝たきりのような生活でした、その後2月の末にコロナで症状が頻繁に起こるようになった不整脈のアブレーション手術をしました。いまだにコロナ後遺症症状で倦怠感やたまに動悸がありますが今は寝たきりではないです。 お忙しいところすみませんがご意見聞かせて下さい、お願いします。

5人の医師が回答

78歳女性 間質性肺炎です。酸素は毎分 7リットルですが、どのくらいの寿命でしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳女性 間質性肺炎です。 数日前まで、安静時毎分5リットル/活動時は毎分6リットルで、 在宅人工呼吸療法(HMV)を1日2時間ほどしており、 自宅でポータブルトイレを使用し、入浴はお手伝いが必要になっておりました。 数日前の早朝、トイレに行く途中で倒れて、 安静時も毎分7リットルでベッド生活になりました。 失神後は、食欲がありませんでしたが、現在は食欲も少し回復し、 動いた後で酸素濃度が低下すると(HMV)をしばらく使用しております。 ポータブルトイレを使用しておりますが、 よく眠るようになりました。 末期だと言われましたが、どのくらいの寿命でしょうか? また、居宅介護支援所から毎週看護師に来て頂いております。 便秘の相談をすると、センナを進められましたが、 週に1度飲むたびに症状が悪化していきました。 センナは飲んでも大丈夫でしょうか? また、介護用のベッドがあるので、レンタルは必要ないと断っても、 寝たきりになって床ずれが起こるからレンタルをした方が良いといわれて テーブルとセットで強引に借りさせられました。 ベッドの機能は3モーターで自宅にあるものと変わりはないのですが、 ビニールに包まれたマットレスでズルズルと滑り、暑い様子です。 借りたてでも返却して良いか?尋ねると、 もうすぐ亡くなるのだからこのままにしておいた方が良いと、 本人に聞こえるところで説得されました。 この方にお任せしていても大丈夫でしょうか?

1人の医師が回答

4歳 熱が続いた後、咳がでる

person 乳幼児/女性 -

4歳の娘です。 先週の日曜日から熱が上がったり下がったりしています。 やっと今日、常に37.5位になりました。 食欲はずっもあり、便も出ています。 インフル、コロナ、RS、ヒトメタは陰性でした。 気管支炎だろうとのことです。 徐々に咳が出るようになり、月曜日にもらったカルボシステインを飲んでたら、そこから鼻水がだらだら出るようになりました。 そこで、処方箋について質問です。 ◎常用してる薬 蕁麻疹が出たり、急に咳が止まらなくなるような発作が出ることがあったので 毎日、粉の ジルテックとモンテルカスト と言う薬を寝る前に飲んでいます。 ◎月曜日に受診した病院 シロップで カルボシステイン アスベリン ◎火曜日に受診した病院 粉で メプチン ムコサール ◎木曜日に受診した病院 抗生物質 ホクナリンテープ をいただきました。 ジルテック モンテルカスト は、できれば飲みたくて 後は何を飲めばいいでしょうか? 個人的に、抗生物質は必要ないかと思っています。 いまは 痰絡みの咳が出る(ゲホゲホ) 鼻が常に詰まってそうな感じ→吸うと、さらさらではなくドロドロが出てくる です。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

長引く喉や気管の炎症について

person 30代/女性 -

新型コロナに感染して以降、喉〜気管にかけての症状がずっと改善せず困っています。経緯を含めてご相談させてください。 【症状と経緯】 ・昨年から半年以上、黄色い痰が続いていました。今年1月にセカンドオピニオンで病院を変え、クラリスロマイシンを処方されて黄色い痰は改善しましたが、完治には至りませんでした。 ・その後も、喉のイガイガ感→咳→痰の悪化という流れを月に一度くらいの頻度で繰り返しており、そのたびに抗生剤を服用しています。 ・現在も風邪を引いたわけではないのに喉がイガイガし始めその後咳が出て、クリーム色の痰が咳をしても出てこない、喉に絡むの症状が続けており、気管の入り口付近に炎症が残っているような感覚があります。 ・声が出しづらくなることもあり、特に話すと悪化します。咳払いもつらく、日常生活に支障があります。 ・新型コロナ感染後は、喉のイガイガ感がさらに強まり、痰の症状も悪化しました。 ・喉のしみる、ヒリヒリするような感覚もありますが、鼻づまりはありません。 【治療】 ・フルティフォーム、ガルボシステイン、モンテルカストを毎日使用していますが、あまり効果を感じられていません。 ・これまでにクラリスロマイシンを複数回服用しましたが、服用すると症状は改善するが完治はせず、その後症状がぶり返します。 【相談したいこと】 長引く気管の炎症と痰に対して、他に考えられる原因や有効な治療・検査があれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

7歳のこども 睡眠時spo2 90 朝まで様子見でいいでしょうか?

person 10歳未満/女性 -

7歳のこどもです。 最近喘息と診断されました。数日前に煙を吸いそれから咳が酷かったため昨日受診し、spo2 97でしたが、念のため吸入してもらいました。 明け方ヒューヒューと音を立てて寝ていた為吸入器を使用しました。(spo2 91→93)日中はspo2 96あり元気でした。 夕方になるにつれ咳が酷かったため受診し、吸入(spo2 91→95)し帰宅。21時に咳が酷かったため吸入器を使用(spo2 91→93)。 数値はそこまで上がらなかったが、本人は咳も無くなり楽になったと就寝。 現在寝ているのですが、spo2 90・脈拍115 呼吸数25 です。 ・息を吸うときにのどや肋骨の間がへこむような呼吸はしていません。 ・顔色や唇の色が悪いということはありません。 ・「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音もしていません。 いつも通りに寝ています。 機械の精度の可能性も考えたのですが、2台持っているので測ってみましたが2つとも同じ結果。指を変えても同じ。他の人が測っても問題無いので、本当にspo2 90なんだと思います。 喘息の息苦しさは無さそうなのですが、このまま様子見でいいのでしょうか? 元気な時に測っていないため、普段との比較はできていません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

咳が止まらず12日間抗生物質を服用し症状が緩和するが咳が止まらず痰が出る

person 50代/男性 - 解決済み

私は喘息の基礎疾患があり昨年肺炎で半月入院してます そのこともあり、咳と痰の症状(呼吸器)が悪化しないか心配してます 4/6 咳が出始め空咳  徐々に痰が混じり始め黄色から緑の大きな痰に、頻度は10分おき。 4/11 通院始め、抗生剤2種もろもろ処方、既存の喘息薬と併用して服用 徐々に痰の大きさは小さく、しかし咳の頻度は変わらず 薬 ・アドエア、ビラノア(常備) ・オーグメンチン ・アモキシシリン等 4/18 咳が続き、頻度は20分に一度程度に 痰はどろっとした白い痰に黄色が少し混じる 再度通院し上記同様と漢方薬を処方受ける 先生からは漢方まで飲み切ってまだ症状があれば来院依頼 ・小青竜湯(漢方) 4/23現在 上記から多少緩和するが 頻度は20分〜30分に一度 痰は白くてどろっとした痰 黄色が少し 抗生剤は朝で終わり残りの薬は漢方が10日程度です このまま漢方を飲み続け改善せず 症状が再発する事を危惧 補足、娘が一月前から咳と痰続きで私も同じ症状です、かなり長く、百日咳を疑ってます 先生からは病名言及なし 再度通院すべきか漢方で様子見か迷っております

7人の医師が回答

白血球とCRPの数値が高い

person 70代以上/女性 - 解決済み

対象はもうすぐ90になる女性です。 普段は食事も普通食を食べトイレも自分で行けます。 (今は普段より食欲減退しているが食べれている) 以前から慢性的な胃痛有り。 ★4月13日に起きたら突然、腰(お尻)背中、両方脇腹の痛み(痛みが移動する)呼吸の息苦しさ、体温37度9分、血圧180から190になる。 普段の血圧は上110〜120前後、下90前後(アムロジン降圧剤服用中) 4月15日に内科で血液検査とレントゲン、  白血球10600 好中球/リンパ球82/12,8% CRP6.2ミリグラム hct37.9% 以前の白血球は5000。 (腰椎、胸椎が骨折してる可能性も有) フォーカス同定できないがレポフロキサシンを処方され翌日体温は平熱に戻る。 1 平熱になった事で炎症反応は収まったと考えてよいのでしょうか? 2 突然の痛みや発熱、白血球、CRPの数値の高さは内科的にはどのような原因が考えられますか? 風邪はひいてない模様、大動脈解離、心筋梗塞の可能性、内蔵疾患、他。 激痛というより鈍痛の様です。 3 CTは腫瘍が大きくないと映らない様ですが幅広く原因を特定するにはどの様な方法がありますか? エコーでもある程度特定可能でしょうか?(腹部エコー、心エコーなど) 4 ハアハアと普段とは違う苦しそうな呼吸を一日の内に何度かしてますが酸素飽和度が96%から100%あれば問題はないでしょうか? 5 安静時でも脈拍が常に107前後、その状態が継続しても大丈夫ですか?(血圧計では不規則脈波がたまに出ます) 6 一般的には終末期状態のバイタルは数カ月前から段々と乱れていくのか、死亡数週間から数日前の直前から乱れていくのかどちらですか? 7 レントゲンで何かわかる事はありますか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

12歳 咳が続く 原因がわからない

person 10代/男性 -

12歳の男の子です。 ここ2.3ヶ月咳が一向に治りません。 2月頃から初めは風邪からの咳が続く為小児科を受診し、ただの感染症との事で抗生剤を服用。結果変わらず。 その後から睡眠中にも咳が出るようになり、ヒーヒーと息が吸いにくいような、唾液が変なとこに入ったような咳で起きる為(1.2回)呼吸器内科受診し、喘息、アレルギー、百日咳検査をしましたがどれも当てはまらず、 咳喘息の疑いとゆうことでアドエア吸入、モンテルカストチュアブルを2週間服用しました。夜間の咳はなくなり日中もましになった為、アドエアのみで様子を見ることになりました。 その後鼻水と咳がまた日中ではじめ、夜中も以前とはまた違う種類の咳をし、起きています(3〜5回)喉が痒い時に出る様な咳をします。 喘息でもなく、アレルギーもなにもなく、百日咳でもなく、 一体何が原因での咳だと考えられますが?また次は何科を受診するべきなのでしょうか? 祖父が最近突発性間質性肺炎になり遺伝などないかも気がかりです。 写真は百日咳の抗体の結果ですが、↑になっていますが大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する