介護

88歳老人の手指拘縮と介護について

person 70代以上/男性 - 解決済み

以前、88才の実家の父の胃ろう造設について相談させていただいた者です。 胃ろう造設手術のために系列病院に転院したものの、転院先の医師の判断により経口摂取のリハビリに方針が切り替えられた為、再度ご相談させてください。 これまでの経緯; アルツハイマー型認知症要介護3で、母が自宅介護をしておりましたが 昨年夏に軽度のコロナ感染、入院をきっかけに廃用が進み、経鼻けい管栄養とバルーンをつけて療養型病院に今年2月まで半年ほど入院しておりました。当時の判断としては意思疎通不可で嚥下困難だから、という説明でした。 昨年末に家族で相談し、受け入れ先の選択肢を増やすことと経鼻による本人の苦痛を鑑み、病院に胃ろうについて伺ったところ、系列病院での手術を提案され、今年2月末にようやく転院。当初の予定では検査後に手術し安静後、元の病院に戻ってくるという説明でしたが、転院当日に新担当医が家族の目前で本人の名前を呼び、お腹が減っているか、ごはんが食べたいかを確認してくださいました。ハイという大きな返事と頷きとで本人の意思表示能力を確認できたため、リハビリ医とともに嚥下機能を検査したうえで胃ろう造設をどうするか決めるとおっしゃいまして、その結果、胃ろうはしないことになり、現在は介護士さんに少しづつ介護食を食べさせてもらっているとのこと。嚥下リハビリの同意書にサインをするように求められました。問題は、長期間の拘束によって両手指に拘縮が起こっており、自力で食事をとるのは無理であること。本人はYes,Noは示せても発語はできません。そのような高齢老人に対して手指の可動を促すリハビリで改善の可能性はいかほどでしょうか?また、嚥下機能が維持できていると判断されれば、胃ろう造設は行えないものですか?結局経鼻チューブをはずせないままで退院となると、以前よりも難しい状況に陥るような気がしてしまい不安です。

3人の医師が回答

ヘパリン類似物質の誤飲と飲み合わせについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

大分前の話になるのですが、それ以来不安な気持ちを抱えたまま過ごしていたので、ここで相談させてください。 当時私は介護施設のパートをしていました。 90代の利用者様の入浴介護後に「ヘパリン類似物質外用泡状スプレー0.3% 日本臓器」という保湿剤を塗布しようと利用者様の手に出した際、それ(およそワンプッシュ分)を認知症故に口に入れられてしまうということがありました。 応急処置として慌てて口の中の保湿剤をペーパータオルで拭き、(口の中が不快でしょうから)近くにあったオレンジジュースを一口飲んでいただきました。 その後看護師に報告をするとうがいをしてほしいとのことで実施をしています。 また、ヘパリン類似物質に関しては誤飲があったとしても特に問題になる保湿剤ではないとのことでした。 この時点ではホッと安心をしていたのですが、元々の体調があまり良くない利用者様ということもあり、その後しばらくしてから亡くなられてしまいました。 それ以来、うがいをする前にオレンジジュースと一緒に、少量とはいえ保湿剤が体内に入ってしまっただろうということで、もしかして健康被害があったのではないか、その後亡くなられたことに関係していたのではないかと頭の片隅で時折大変不安に思ってしまいます。 また、同様の成分のヒルドイド等の注意点を見ても口腔等の粘膜には使用しないでくださいと記載されている点も気になっています。 前述した通り職場で看護師に相談した際は健康状態に影響等なく、問題ないとのことだったのですが、個人的に未だ強い不安があるため、ヘパリン類似物質の誤飲やオレンジジュースとの飲み合わせに本当に問題がないのか、改めて多数のお医者様方の意見を頂戴したく思い相談させていただきました。 よろしくお願い致します。

11人の医師が回答

入院中の父の退院後の施設の選択について

person 70代以上/男性 - 解決済み

91才の父が2022年7月に転倒してくも膜下出血で脳外科入院3ヶ月、その後リハビリ入院5ヶ月を経て4月頭に退院となります。入院前は認知症は無く自立して生活していたのですが、長い入院により認知症が進行してしまい要介護4になってしまいました。意思疎通が難しいことも多くオムツです。在宅介護は困難ですが、少しでも前の日常に戻してあげたくて、隔週で週末自宅に帰れる施設を探しています。 現在の候補3箇所は、1、特養のショートステイのロング利用、2、老健の入所とショートの交互利用、3、介護サービスのあるサ高住です。 1は毎日のリハやレクがなく比較的刺激が無い生活のようですし、利用期限があります。2がコミュニケーションやリハビリがあって良いかと思ったのですが、入所期間中は3ヶ月外出、外泊、差し入れ一切禁止で、面会もタブレット経由のみとのことです。 長期入院によって認知症が進んでしまったので、これ以上家族や日常と遮断されたら、さらに認知症が悪化してしまうのではないかと非常に危惧しています。病院でたまに会えると、娘のわたしが話しかけると前のように反応してくれるので、できるだけ話しかけたほうがいいように思えてなりません。 ■質問 家族や日常との遮断は、認知症にどのような影響があるのか、認知症の進行を少しでも遅らせるにはどういう施設を選んだらいいのか、ご意見いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

92歳要介護3の母 1年前に施設退所後、認知症が進みました

person 70代以上/女性 - 解決済み

一年前に施設退所後、認知症が進み、現在は長谷川式認知度テストで、16点満点中8点です。 困っていることは、排便コントロール上の自己摘便です。便の状態がどうであれ、硬く出にくい場合はラキソベロンを服用すると、半日~1日後にもよおして、ベッドで摘勉。また、1回につきモビコール1袋中半分を液体に溶かした場合には、10分ほどで軟らかい便がツルツル下りてくるのが気持ち悪いらしく、それを摘便します。 いずれでも、掛け布団カバー、毛布、シーツ、マットレス、ベッド柵、壁紙まで便が付着し、ひどい時は朝晩洗濯と、掃除、着替えを行います。 不潔なので、まずホットタオルで手を拭きます。正味同居の私が一人で、食事の支度等家事もしながら介護していますので、臭いとともに参ってしまいます。 起床とトイレ介助、入浴は週1回ずつ訪問でお世話になっています。 母は最近退所しているのに、自宅を施設と思いこみ、私のことは職員だと間違えている時もあります。そうかと思うと、病院に連れて行って帰宅後に、「一人では行けなかった。(私の名を語り)、一緒だから行けた。」と感謝の言葉を口にし、治療ができたことや食事が美味しいと喜ぶ日もあります。 ショートスティは、以前お一人、介護方法を心得ておられない職員さんがいらっしゃったと言って、懲りたらしく嫌がります。 摘便が止まれば、それほど困ることはないので、何かアドバイスいただけましたら、有難いです。

5人の医師が回答

経鼻経管栄養時の痰の増加、胃瘻の造設、気管切開について

person 20代/女性 - 解決済み

20歳の娘(脳性麻痺、全介護、食事はミキサー食で経口で摂食可能でした)が1ヶ月前に誤嚥により救急搬送されました。一時は挿管し人工呼吸器をつけてICUにいましたが、現在は人工呼吸器も外れて一般病棟に移りました。また、今回の誤嚥での搬送以前から気づかないうちに誤嚥性肺炎も起こしていたようです。 現在も入院中で栄養は経鼻経管栄養で摂っています。胃瘻増設の手術の予定でしたが、発熱があり手術が延期になりました。 もともと痰が多いことがあり、吸引する際、鼻腔からカテーテルを入れてもスッキリ取りきれず、刺激でさらに痰が増えているような感じがしていました。側臥位やうつ伏せの体勢をとっていると痰が落ち着く傾向があり、この何年も吸引器で吸引はしていませんでした。 入院中の現在、痰が多いようです。経鼻経管栄養の影響で痰が増えているということはあるのでしょうか。胃瘻になったら痰が少なくなる可能性はあるのでしょうか。痰が多いということだけで気管切開を選択しなければならないでしょうか。 胃瘻にしてもどうしても誤嚥の心配と痰が多いことが解消できないと納得してから気管切開は考えたいのですが、どうでしょうか。

5人の医師が回答

他人の便が体内に入ってしまった場合の感染症の可能性。またその便の消毒方法。

person 30代/女性 -

30歳女です。 昨日介護施設に入所している母を認知症の病院へ連れて行きました。その際、久しぶりに会ったことでハグをしたり顔を触られたり手を握ったりしました。そこで手が茶色く汚れていることに気がつきました。 施設の方に確認すると、先程排便があったためおそらく便だろうとのことでした。 その時はアルコールティッシュで職員さんが拭いてくれたのですが、車に乗せている間も顔や手、服に触れ、病院についたとき改めて手を見るとまだ汚れが残っていました。病院についてからは一度石鹸で母と私の手を洗ったのですが、他の部位を洗えずにいました。 数時間後帰宅しそのままシャワーを浴び、服は洗濯したのですが、洗えない鞄や車などは現状アルコールティッシュで軽く拭ったりファブリーズをしているだけの状態です。 母は一年ほど前に血液検査をして特に異常なしでしたが、現在は何か感染症があるかなどは分からない状態です。 触られた部分を拭ききれず、家の中に何かしら便由来の菌がついているのではないかと心配です。 消毒はアルコールティッシュやファブリーズで十分でしょうか?また、便由来の菌で危険な物はありますでしょうか? 不安症のため、気になりすぎてアルコールティッシュで常に拭いてしまいます。 何卒よろしくお願いします。

3人の医師が回答

老衰診断 回復の可能性

person 70代以上/男性 -

89歳の義父です。 昨年7月に血栓が元で右脚が壊疽を起こし、太腿から切断しました。 不整脈、高血圧があります。 術後はリハビリを経て、大好きな自宅に帰ってきました。 自力で車椅子に乗り、自宅の一階部分だけですが自由に動けるようになり、本人も家族もとても喜んでいました。 12月末に脳梗塞を起こして入院しました。 左半身麻痺となり、症状が固まっても動く四肢は右手だけなので、自宅介護は難しいと言われました。 1月15日から物を食べなくなり、鼻管か胃瘻を勧められましたが、本人が拒否したため、点滴のみで看取り介護になりました。 お医者様からは、あと1ヶ月と思ってくださいと言われ、家族は泣きながら事実を受け入れました。 コロナ禍で面会は禁止なので、病院に電話をして様子を聞くことしかできません。 総合病院の脳外科で、毎日担当看護師さんが代わります。 2月に入ってすぐに電話で様子を聞くと、ゼリー食を一口食べたと言われ、嬉しくて涙が止まりませんでした。 もしかしたらゼリーよりご飯がいいかもしれないと思い、ミキサー食をお願いしました。 やはりご飯の方がよかったらしく、一回の食事で三口ほど食べるようになったとのこと。 テレビを見ることはなく、会話は質問に対して軽く返事をする程度だけれど、認知症はない様子です。 回復していると考えていいのでしょうか?と質問しましたが、看護師さんにはわからないし、先生とはお忙しくて話ができませんと言われました。 義父はもうすぐ宣告を受けた1ヶ月を迎えます。 この状態ですともう少し頑張ってくれそうだという期待をするのは間違っていますか? 覚悟はできているつもりですが、できたらもう少し回復して、春に生まれる予定の初曽孫の写真だけでも見せてあげたいです。

3人の医師が回答

97歳、食欲低下(口に入れても出してしまう)

person 70代以上/女性 - 解決済み

97歳の母、5カ月前から介護施設で生活。介護施設入所後、骨折などから車椅子になったものの、座って自分の手で食事ができていました。 今年に入り以前より、食が細くなっていましたが、ここ数日急に、あまり食事をとらなくなり、受け答えも弱々しいです。介助していただき1割ほど食べれるか、少しずつ飲み込むことも出来ますが、口に入れても出してしまうことが多くなりました。食べ物を受け付けなくなるのでしょうか。 水分はとれています。自分から飲みたいと言うこともありますし、今は錠剤も水で飲めています。 食欲低下してから(もともとは高血圧でしたが)、血圧が低くなり85くらいです。持病は無く、熱や酸素濃度に異常はありません。すぐに忘れることも多いですが認知症ではないようです。 今月、施設がコロナクラスターのため、半月ほどイベントやマッサージ、入浴も中止となり、面会禁止中なための意欲低下からの食欲低下なのか、それとも老衰の予兆と考えるべきなのでしょうか。 訪問の医師は2日後の予定ですが、コロナ面会禁止中は、訪問はないようなので、ご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

大動脈解離術後脳梗塞

person 70代以上/女性 -

70代前半女性。 大動脈解離(A&B)になり、手術。 術後1日で脳梗塞を発症しました。 利き手(左)側の(右)脳梗塞でした。(子供の時に矯正してるので実際の使用手は右) 手術後1ヶ月でリハビリ病院へ転院し、転院後1ヶ月経ちました。(発症後2か月) 最近、急速に色々と回復へと進んでいます。 最初は半身全て麻痺していて、瞬きもできなければ、口も開きませんでした。 現在は、嚥下チェックをクリアし食事のリハビリを始め、言葉は失語症もあるとは言われていますが、素人耳でも4割くらい聞き取れます。 まだ支えなしで座ることはできません。 麻痺側の手はまだむくみが少しあり、触られる感覚はあるが動かすことはできません。 麻痺側の足はむくみがだいぶ治り、触られる感覚もあり、踏ん張ってというと力を入れることは可能。最近足の先を動かせるようになったそうです。 認識機能は問題なく、前のことも覚えておりコミュニケーターは問題なし。 精神状態は安定している様子で、悲観したり、リハビリを嫌がったりはしていないそうです。 入院できるのはあと4ヶ月。 準備等もあるため、今後のことは早めに決めないといけません。 私は家に帰ってもらう気持ち一択です。 デイサービス等は利用したいと思っています。 ただ現在の家に住むか、職場を自宅兼用にするかなどは迷っています。 リハビリは個人差なので、アドバイスできないと言われるのもわかってはいますが… この状態では(歩行器等を使ってでも)歩行は難しいでしょうか? どのくらい回復するか…というのが全くわからないと色々な準備や気持ちの整理もあるので… この状態ではやはり、いわゆる寝たきりの状態になるのでしょうか?

3人の医師が回答

摂食リハビリ等について

person 70代以上/男性 -

私の父親について(85歳、認知症介護等級3)の質問です。昨年10月迄健康に生活(デイサービスに週4日通う)しておりましたが、11月に急性胆嚢炎で救急搬送、一旦帰宅後回復せず、近くの内科病院に即日入院しました。そこで、胆嚢炎は回復していったのですが、12月初め今度は入院中に肺炎を起こして、呼吸器の専門病院へ再度救急搬送され、(搬送後は危篤と言われました。)なんとか持ち直しました。誤嚥性肺炎が疑われたため、(原因は結局解らないとのこと)食事、それまで飲んでいた薬等全て止め絶食(2週間位)しました。しかし、その時点で口から食べ物等取る力がなくなり、鼻から栄養を吸入しています。その病院は急性期病院なので退院を即され、リハビリ専門の病院へ転院(1月初め)し今に至ります。 リハビリで回復を期待していたのですが、 困ったことに今度はの病院でも今後口から栄養取るのは難しいと言われ、(今は1日40分位の言語、摂食リハビリ)介護保険の関係で、入院期間が(医療費割引が2か月)と言われています。今は痰も飲み込みが難しいのですが、そのレベルから、回復して食事できるようになることはないのでしょうか。今は肺炎も少し残りいい状態でないこと、認知もあるのでスムーズにリハビリできないこともありますが、良いリハビリ方法、治療方法はないかと考えております。(主治医のかたは胃ろうしては等勧められますが胃ろうは家族としてもしたくなく)こういった状態から良くなる事例等有ればご教示お願い致したいのですが、何卒良いアドバイスお願い出来ますでしょうか。家族としては、藁をも掴む心境です。大変お手数ですが、介護やリハビリに関わっている方で上手くいっている例や治療有れば何卒宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

母の認知症への対応・これから先

person 50代/女性 -

母が認知症と診断されて2年たちます。 最初はリバスタッチパッチとメマリー5mgを服用していました。 症状があらわれた頃から実際にないことをあったように認識し、怒り始め、父に1日中あたっており、あまりにひどい時は家を飛び出したり、泣きながら物をひっくり返していました。 半年前はその状態が1ヶ月以上続き、父と私が精神的に参ってしまい、先生に相談し、リバスタッチパッチを止め、メマリー20mg、ツムラ54(抑肝散)を朝昼晩に変更しました。 記憶力の低下は進んでいますが、3ヶ月くらいは気分の波はあっても家を飛び出すほどではありませんでした。 ただまた最近になって、その気分の波も高低差がとてもでてきて、また父に対しても朝からずっと責め続けるような怒りをぶつけています。 娘の私に対しても、陰で悪口を言っており、いない時に部屋の中をひっかきまわされてしまいます。 ずっと母の機嫌を見ながら生活しています。 私が仕事中はどうしても二人になってしまうので、週2は父にデイサービスに行ってもらっていますが、母はプライドがとても高く、自分が認知症という意識もないため、デイサービスなんてとんでもない!とまったく行く様子もありません。 先生に訴えても、これは初期症状、そのうちなんの頓着もなくなるからと言って、これ以上の対応はしてもらえません。 この先どうすれば良いのか、どんなふうになっていくのか、精神的にも参ってしまっていて、こちらの気持ちが落ち込むばかりです。 先生方のアドバイス、予測等お聞かせください。 よろしくお願いいたします。【dementiaについての質問】

2人の医師が回答

病院から処方されている薬以外に、自身で購入した薬の服用を続ける高齢の父について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父は82歳です。母と娘の私とで面倒をみています。 高血圧・痛風・リウマチなど疾患があり、数年前から病院に通院し、病院から薬を処方してもらい服用しています。 年々手足の筋力も低下し、身体の痛みと動かすのがつらくなってきているようです。 先生には、その都度症状をお話しし、薬をかえてもらったり、点滴をしていただいたりと対応していただいています。腎臓も悪くなってきているので、それも踏まえて薬は出してくださっています。担当医からはもっと腎臓の数値が悪くなったら、人工透析も必要と言われています。 ですが、本人が昔から医者の言うことは素直に聞かず、自分勝手に判断する傾向がありました。 高齢になって、さらにそういった面が強くなってきています。 そのため、自分で薬局に行って、痛み止めなどいろんな薬を買ってきては処方された薬以外にも自分の判断で服用します。 母も私も、薬の多量摂取になるため、医者から処方された以外の薬の服用すると腎臓にも影響が出ることを話して何度も注意するのですが。 父の部屋を掃除すると、私たちの目につかないように色んな所に薬を隠し持っている始末で・・・。それを処分しても、またいつの間にか新しく薬を購入してくるので、キリがありません! 何とかしたいのですが、何か良い対処法などありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

脳梗塞を起こした母の転院先について

person 60代/女性 - 解決済み

94歳の母は、90歳頃からアルツハイマーであることがわかりましたが、食事も着替えも入浴も1人ででき、歩くことも好きで、よく私達家族とも出掛けていました。 2021年1月に息苦しくなり入院。かなり重度の大動脈瘤狭窄症であることがわかりましたが、高齢の為手術やカテーテルもせず、投薬治療にし、1ヶ月で退院しました。 退院後は自宅に戻れる状態でしたが、いつ心不全を起こすかわからない状態だからと、24時間監視して頂ける老健で穏やかに過ごしていました。 老健に入った時は要介護2でしたが、特養に入れるようにと要介護3に途中から変わりましたが、元気だし認知症もあまり進行していない状態でした。 昨年12月12日の朝7時過ぎに部屋に起こしにいったら右側がだらっとしていたそうで(朝5時には自分でトイレにいったそうです)、施設から救急車で系列の病院に運ばれ、脳梗塞であることがわかり、すぐにカテーテルを通して血栓は取り除けたそうですが、1ヶ月たった今も時々目を開ける程度で、イヤなことをされると左手を動かす位で、ほとんど寝ているそうです。嚥下機能も低下の為、経鼻栄養の状態です。 左脳の為この先言葉は出ないだろうし、車イスになるのも難しそうなので、老健に戻るのは難しいし、リハビリ病院もきびしいから、療養型病院に転院して下さいと先生から言われて探している最中ですが、娘としては何とか車イスに乗れる位には戻って欲しいと願っているので、療養型病院に行くと現状以上のことはしないでしょうし、ここで母の人生が終わってしまうようで、それでいいのかと思ってしまいます。 やはり療養型病院に転院するしかないのでしょうか?

4人の医師が回答

脚のむくみが取れなく、一人で立ち上がる事激痛で困難、緩和する方法は?

person 70代以上/女性 - 解決済み

1年前から、認知症の為、介護施設に入所している84歳の母の事ですが、1週間程前から、足がむくみ痛がる様になり、一人で立ち上がる事が困難になりました。遠距離での施設の為、側で私が様子を診ている訳では無いのですが、施設の職員さん見立てでは、老化で膝の骨が薄くなって神経を圧拍して激痛があるとの事です。年齢を考えると手術はせずにギブスとかで対応した方が良いと施設の方は言いますが、勿論、手術は私も考えておりませんが、母の苦痛を緩和する方法は無いものでしょうか?定期的に内科医が診察には来てくれてますが、一時期は顔までむくむとの事で血液検査をした結果は異常なしとの事で、今は顔のむくみはとれて膝の激痛だけの様です。ロキソニンシップでの対応のみです。施設に入る前も定期的に痛くなると水を抜いていた様で、抜くとすぐに治るんです。リハビリをしてもらいますと施設の方は言われるのですが、痛みをとって立てる様になってリハビリした方が良い様な気がしてならないのですが、施設の考え方何んでしょうか?先生ならどうしますか教えて頂きたいです。 何卒宜しくお願いします。

4人の医師が回答

高齢で透析患者の父の強制退院について

person 70代以上/男性 -

同居している81歳の父ですが、一昨年から急性腎不全のため、透析をしております。去年10月にコロナのために、透析で通院していた病院に入院しました。敗血症や軽い脳梗塞などを発症し、入院継続中です。自力歩行はできますが、杖をついてもフラフラしている状態で介助が必要です。入院前よりは、歩行する能力や認知知能が大きく低下しています。 入院以前より、精神状態がおかしく、今回の入院でも発達障害のようだと精神科の先生に診断されました。帰りたいという意思やこだわりが強く、看護師に暴言暴力を行うため、本日、強制退院を言い渡されました。しかし、暴言暴力は、認知機能が下がる以前から家族に対しても日常的に行っており、このまま退院すれば、家族間での傷害事件が起きてもおかしくない状態であるということは、強制退院を言い渡される前から、主治医に以前から伝えていました。 母も高齢、私も仕事をしているので、自宅介護は無理であるということで、系列の療養型病院への転院を申し込んでいる状態です。 昨日の主治医の話では、「不穏な状態は続いていますが、転院まではなんとか様子を見ましょう」ということだってのですが、本日になると「家庭での介護の対応が整っていないですけど、強制退院してください」という話をされました。多分、昨夜の不穏行動がいつもより激しかったためだと思います。家族との電話でも、認知知能が著しく低下しているのがわかりました。 しかし、介護の設備やサービスを整えたとしても、本人の転倒のリスクも高く、私が離職をしないと対応できません。また、たとえ自宅に帰っても本人の暴言暴力は収まるとは考えられません。 病院に対しては、以前から薬や身体拘束による抑制をお願いしていたのですが、受け入れてもらえません。強制退院については、とりあえず拒否の返答をしましたが、どうして、病院は身体拘束をしてくれないのでしょうか。

3人の医師が回答

若年性認知症、コロナで嚥下不良、胃ろう手術すべきか

person 60代/女性 -

64歳の妻は、若年性認知症で発症13年目です。症状が進み、手足の自由がきかなくなり、車椅子の生活で、言葉の聞き取り発声も困難な状況です。3年前から、老人ホームで全面介護してもらっていますが、食事は柔らかいもので、特に嚥下障害はありませんでした。ところが、2週間前にコロナで救急車で入院したところ、嚥下障害で点滴となりました。 本日、まだ痰がでて、食事がとれない。点滴と2,3時間おきの痰吸引で対応している。コロナは回復しているので、療養病院に転院して、経鼻チューブで栄養補給しながら嚥下訓練し、だめだったら、胃ろう手術できる病院を紹介してもらったらどうか。うちの病院は胃ろう手術はできないし、治療専門なので長くいれない、と医師にいわれました。 先が見えない状況で、療養病院に行くのは不安です。認知症の末期で回復困難なら、今の病院に胃ろう手術できる病院を紹介してもらい、胃ろうと痰吸引に対応可能な老人ホーム(今のホームは痰吸引不可)に入れるという選択もあるのではと思われます。 どちらを取るべきか、助言いただければ幸いです。明日、医師面談予定です。

8人の医師が回答

新型コロナウイルスで自宅待機指示中です。どんどんADLが下がっているためできることを知りたい。

person 70代以上/男性 -

90代男性の相談です。 1週間以上前に新型コロナウイルス陽性反応が出まして、4日程度39度の発熱が続きました。ケアホームで療養していたのですが、発熱中にADLが低下し、手押し車で近所のスーパーに行けていた状態からほぼ寝たきりになってしまいました。 療養中にトイレまで行けずに床で倒れていたことが何度もあったので、ケアマネージャーさんに相談して訪問看護を導入して点滴や療養上のお世話をしてもらっています。療養期間が明けたので、併設されている病院の先生がすぐにリハビリ入院ができるように調整してくださったのですが、残念ながらPCR検査で陽性が出てしまい入院ができませんでした。 まだ微熱も続き、ほとんど食べられていないため、今は再度ケアホームの個室に戻り1週間後の再検査を待っている状況です。甘いものが好きではなく、メイバランスのようなものが摂取できないこと、足が数日で車いすですら足を自力で置けないようになっているため今後1週間でのADL低下がとても心配です。(ケアホームでクラスターが起こっており、家族も全く中に入れず状況も把握しきれおりません) この1週間で何か家族や本人ができることはありますでしょうか。少しでもアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

86才の姑の尿やべんの失禁と認知症について

person 50代/女性 - 解決済み

86才になる姑なのですが、尿失禁やべんまでもらす様になりました。 病院に行くときは、オムツを自分ではくみたいですが、なかなかオムツを常時はく事には、抵抗があり、尿失禁の薬をなかなか貰いに行くのに、病院に通うのを手伝うよ、と勧めてもなかなか足が重い姑です。 尿失禁やべんをもらす事をお医者様に話すのに、プライドが許さない様で、困っています。 頭もだいぶ、脳の衰えが最近激しく、同じ事や動作を何回も繰り返します。 認知症の薬も飲んだ方がいいと思うのですが、姑本人が老化を止める為の薬だと説明して、果たして自分から飲むか、アリセプトとか張り薬は、ないのでしょうか。 お風呂には、二週間に1回しか入らず、衛生面を注意しても、お風呂は、病院に行く前しか入りません。 尿やべんをもらすので、しょっちゅう、洗濯機が回っていますが、まだ自分自身で洗濯機をまわしていては、います。 周りは、オムツをしろっと、ブーイングになってしまいます。 老人に使える尿失禁の薬の種類はありますか。 便意を自覚させるには、どうすればよいでしょうか。 老化している脳では、難しいので、オムツをするしか方法がないでしょうか。 認知症で、尿失禁、べんをもらすという症状がある人には、どういう治療法や薬がありますか。 張り薬もあったら、教えて頂けたら、幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

経鼻経管栄養を9ヶ月続けています。今後の栄養の取り方について相談させて下さい。

person 70代以上/男性 - 解決済み

70才の家族は、昨年脳出血を再発し入院。直後に誤嚥性肺炎をおこし経鼻経管栄養となりました。3ヶ月目に強引に退院し、要介護5、全介助で在宅療養しておりますが、経鼻経管は9ヶ月に及びます。胃瘻造設は、胃と大腸の位置関係から不適合で、主治医(在宅診療所)にCVポート一択と言われています。  ところが、嚥下評価をして下さった訪問歯科医のかた(大学病院所属)は、せっかく咀嚼もでき、ゼリーも飲み込め、胃腸も動いているのだから、CVポートはありえない、経鼻経管のまま12fr.から8fr.にして嚥下訓練を進めてはどうかとご提案頂きました。  又、訪問看護師のかたは、PTEGが良いでしょう、但し造設できる病院が限られてますが。と仰っています。  家族としては、身体に異物を埋めることに抵抗があり、何とか口から食べてもらいたいと心から願っています。  一方で、痰がらみが酷く、頻繁に(医療関係者の介入時、口腔ケアや空嚥下の訓練の前後など、一日平均8〜10回位)吸引している状態です。 そこでご相談ですが、 1.経鼻経管栄養は、どのくらい続けられるものでしょうか?   2.今後どの方法を選択したらよろしいと思われますか? 現在司令塔となるべき人がおらず、 関わる方々の意見もまちまちで、どう考えて良いのか途方に暮れております。 専門家のお立場からご教授頂けますと幸いでございます。

3人の医師が回答

大腿骨転子部骨折手術前、誤嚥窒息から回復途中

person 70代以上/男性 -

79歳父親2週間前自宅で転倒4日後にかかりつけ病院救急診療で骨折判明、土曜日で入院し手術できる病院を探すが見つからずそのまま夕方入院。入院前は痰が絡んだ咳をしており何回も入院先病院で誤嚥性肺炎経験ありです。入院翌日朝食で誤嚥窒素状態で家族に連絡入り人工呼吸器の装置をするかの連絡が慌てる感じで連絡があり装着を兄が電話越しお願いした、4日目に肺入口付近の痰や異物を内視鏡で取れて人工呼吸器をはずしました。誤嚥時呼吸が20%くらいの時もあった、現在は人工呼吸器外し5日目で酸素量3ℓ1、2時間に一回吸引。中心静脈栄養と1日3回の抗生剤点滴、手は動かすが声は出ない、うなずくくらいで話したくても声が出ないのと、一点見つめ脚は動かない。入院前とは全く違います、入院前は自分で着替えはでき杖が必要で階段は1人では無理、歯がなく義歯は使用せず軟食ギザミ、軽い認知と下脚の衰え排斥にオムツ使用。食べ物を食べるとかいうレベルでは無いです。急性期病院で手術するなら骨折後2週間から4週間目処手術ができるレベル回復するために入院中です。家族と相談し延命治療望んでいません。正直、このまま看取りができたらと考えてます。しかし、大腿骨骨折は今後の介護になった時や痛みを取るためにも、手術した方が良いかと悩みながら骨折手術を待っています。手術がおわればリハビリ病院から療養型病院に転院して、延命治療はせずに中央静脈栄養もせず、看取りをしたいと考えています。1番入院期間を短く、本人が苦しまないように看取るためには、手術した方が良いか、手術せずに中心静脈栄養を、はずし末梢の点滴のみで看取るのとどちらが良いか悩んでいます。家族は今後自宅は戻れなく、施設に行くよりこのまま安らかにと言っていいのか看取りたい気持ちです。ただ、手術待ちで栄養を点滴で。苦しみを少なく家族のためお金や精神的負担を減らすために看取るにはどうしたら良いか

3人の医師が回答

90代でコロナになりました。いつまで自宅療養の適応になるのでしょうか。

person 70代以上/男性 -

93歳男性についての相談です。 新型コロナウイルスに感染し、現在自宅療養中です。 自宅療養先はケアホームであり、家族が中に入れず詳しい状況は分からないのですが、 水分もほとんどとれず39度以上の発熱がありずっと寝ていると聞いています。 薬剤は、熱があるため解熱剤だけだしてもらっているとスタッフさんがおっしゃっていましたが、他のケアホーム内でコロナに感染した方は複数薬剤をもらっているそうです。 この場合、処方されている薬は適切と考えてよいのでしょうか。 (抗生剤を含めて、複数の内服が必要な場合との差はなんでしょうか。) また、今は自宅療養を強くすすめられているのですが、高齢者1人でケアホームと言っても本当にささいなサポート程度、基本は1人で身の回りをする前提の施設なので、常時サポートがある訳ではないので不安です。どのような症状が続く時に自宅療養から入院に切り替えた方がよいのでしょうか。 ちなみに、日常生活では内服は何もしておらず、既往歴もありません。 療養をする上での気をつける点を含めてアドバイスいただけますと幸いです。お願いいたします。

3人の医師が回答

高齢者の電車での長距離移動の可否

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳で、要介護5の親がいます。 特に病気があるわけではありませんが、一人暮らしで足が少し悪かったので、5年前より施設に入っていたのですが、要支援からどんどん介護度が上がり、先日要介護5となりました。 現在、食事の時だけは車いすで、解除をしていただきながら完食していますが、体重もかなり減り痩せてきていて、体力もほとんどなくなってきています。ガラス越しの10分の面会でも車いすで姿勢を一人で保つことが難しい状態です。 このような状態なのですが、今後は可能ならば自宅で介護したいと思っています。 自宅での介護については、周りの人の助けをかりながらなんとかなりそうなのですが、 問題は、新幹線で名古屋から東京の距離くらいあるところを移動しなくてはなりません。コロナ禍なので、移動時間は長くなりますが、車での移動の選択肢もあると思っています。 ただ、このような身体状態で移動することで、今まで施設で安定していた状態が悪くなって、食事をとれなくなったりしてしまうのではないかと心配しています。 5年以上要支援の時から施設を変わったことがなく、最近は訪問診療となっているため、外出もしていません。自宅で介護をしてあげたいという気持ちがあり、準備もできていますが、長距離の移動はかなりの負担になると思われ、移動したことによってもしものことがあったらと考えてしまっています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

腸閉塞術後の食事について

person 70代以上/男性 -

80過ぎの祖父が腸閉塞になりました。退院後の食事について、今後生涯、ミキサー食でないといけないと病院の栄養士に祖母が言われたそうです。また、術後の再診もいらないと医師に言われたそうです。 術後はミキサー食で食欲減退、体重減少や気力がなくなり、認知症の症状も出始めました。筋力低下の為、歩行も困難になりつつあります。 お伺いしたいのは以下です。 ・腸閉塞の場合は術後経過観察は本当に必要ないのか、他の医療機関ではどのくらいの期間で再診するものなのか。術後のセカンドオピニオンは現実的に可能なのか。 ・術後の食事は必ずミキサー食でなければならないのか。市場では、やわらか食という歯茎で潰せるレベルの商品も出回っているが、それでは駄目なのか。生涯ミキサー食以外は食べることができないのか。 ・嚥下力の鍛え方(現在レベル2と言われています) ・認知症予防に効果的な日常生活のアドバイス こちらご回答いただけますでしょうか? 病院に付き添った祖母も80を超えており、状態がこれ以上分からず、私も遠距離に住んでいるため、何かしたいが、何をしていいか分からない状態です。 お忙しいとは思いますが、ご回答いただけると幸いです。

3人の医師が回答

80歳の母親、コロナ陽性から回復後、廃用症候群のような症状を発症

person 70代以上/女性 - 解決済み

介護施設に入所しているレビー小体型認知症の80歳母親がコロナ感染症の陽性になって、発熱、咳、喉の痛みなどの症状を発症。施設内で約2週間の療養、隔離期間を経て、コロナ感染症からは回復をしましたが、回復後、廃用症候群のような症状が強く出るようになりました。 具体的には、コロナ感染前は、不安定ながら伝い歩きが出来ていましたが、今は、歩くどころか、立ち上がることもできなくなり、さらに、食欲も感染前に比べてかなり落ちました。血圧は、一日のなかで、上が70代から90代の低血圧の状態が長く続くようになりました。 また、認知症の症状も短期間で進み、コロナ感染前は、自分(母親)の子供達のことは、はっきりと認識していましたが、今は、目の前にいても名前を言えなかったり、そもそも、自分の子供であるとの認識もはっきりしないような感じになりました。 このまま、何も治療等をしなければ、すぐに寝たきりになるのではないかと不安です。今後、通院などで、母親に対してしてやれることは何かありますか。また、相談や通院する場合、何科に行けばいいですか。【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

元気過ぎた父が急に脳出血で倒れ、鼻の経管栄養が取れて無いのに急性期病院を退院して下さいと言われ…

person 70代以上/男性 -

81歳父です。 コレまで本当に元気で、 人の前で話をしたり、 社交性もあった父です。 ただ、血圧が高めで、 2009年8月に事故による脳出血はありましたが、完治。 ソレが、今年10月12日に急に倒れ、 搬送され、脳出血との事…。 担当医から、右側が不随になる事と 多少言葉が出にくくなると 告げられました。 何とか脳出血そのものは止まり、 当初11月1週目には リハビリの病院に転院する という話でしたが、 誤嚥性肺炎をこじらせ 転院の話が中断となりました。 肺炎の症状が落ち着き 11月中旬に担当医に呼ばれると 「口を開いて」と言っても開かなく 車椅子に乗せようとしても 拒否したりするとの事。 体がしんどく拒否してるのか、 ただ嫌なのか… 見極めさせてもらえない…とのお話。 でも、「痛いか痛くないか」 等の質問には「あー」とか言って 反応するらしいのです。 (家族コロナで面会禁止) また、嚥下の症状がある為 鼻の経管栄養をしています。 今、誤嚥性肺炎の症状が 落ち着いてて 急性期治療が終ったという事で 医療的行為をしてくれ 24時間看護付きの 有料老人ホームへの転院を すすめられています。 以前、鼻からの経管栄養をしている人は 感染症リスクが高く 誤嚥性肺炎にもなりやすい為 口から食べれる迄は 転院しない方が良いと聞いた事が あります。 また、老人ホームには 元気な方もいらして 行事で御一緒する事もあり 父が羨ましくなり 余計に気弱になるのでは…と 思うのですが…。 感染リスクがある患者でも 急性期病院に居させて頂く事は 出来ないですか? 家族としては、少しずつリハビリも やってもらいたいという願いもあります。 どうするのが1番最善でしょうか?

2人の医師が回答

要介護5の母の延命措置について

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在、要介護5認知症ありで寝たきりの母についての相談です。 母が食事を口からとらなくなった為、2周間ほど前から点滴をうっています。一旦食事を取るようになりましたが、再度食事をとらなくなり4日経過した為、総合病院でCTで検査をしてもらいました。 検査の結果、昨年8月に手術した際に除去できずに残っていた脳腫瘍が再拡大しているのがわかり、それが脳を圧迫していることに起因していると思われるとの診断でした。 先生の第一回答としては、母親の体力的に脳の再手術は難しい(逆に寿命が縮まる可能性が高い)と思われるので、点滴等での延命を検討するくらいしかないとのことでした。 延命処置としては ・現状おこなっている腕からの点滴による水分栄養補給 ・CVポートによる栄養補給 ・胃ろう の3つを提案されています。 母親は現在老人ホームで介護しており、施設からは胃ろうもCVポートも対応しますと言われています。 どの手段を使うのが適切なのか判断基準を教えて頂けないでしょうか? 私としては本人の苦痛とならない範囲で、できるだけ延命させてあげたいとおもっています。 殆ど覚醒していることがなくこちらの呼びかけに反応することはほとんどない状態てすが、たまに目をあけたりはします。肌色も悪くはありません。バイタルも今のところ問題ないようです。 昨年の手術の結果、手術後の合併症で脳梗塞が発生し、その後半身麻痺状態て寝たきりになり現在にいたります。今年の8月くらいまではまだコミュニケーションがとれていましたが、だんだん食が細くなり、起きている時間が短くなっていき現在にいたります。脳腫瘍は一部除去できない場所にあるため、全て除去できない、再発の可能性ありで手術はしています。但し、悪性脳腫瘍ではありませんでした。

4人の医師が回答

88歳の父、感染によりCVポート抜去、胃瘻にしたほうがよいのでしょうか

person 70代以上/男性 -

脳梗塞後リハビリ病院180日の期限を目前にして中心静脈栄養のCVポートが2回目の感染を起こして抜去しました。現在は末梢点滴のみで今後どうしたらよいか模索してます。 1.ちょうど空きがでたという遠方の医療特化型有料老人ホームに移して提携病院で胃瘻を造ってもらうか 2.入院中のリハビリ病院で胃瘻を造り、安定してから次の行き先を探すか 3.何もせず帰宅して看取るか 先週オンラインで様子を見た限りでは、抜去してからまだ3日目ということもあり、姿勢良く車椅子に座って手を振ってました。介護士とオセロゲームを楽しんだり、歩行器で廊下を楽に一周できるとも聞きました。 しかし認知症が進んでいるようで本人の意思確認はできない状態です。 リハビリ病院の医師の話では胃瘻は嘔吐による誤嚥のリスク高いが残された選択肢の1つとのこと。 CVポートは無意識に抜去してしまう可能性が高いので再設置はできないとのこと。 ここ数ヶ月は誤嚥のリスクが高いので食べ物の経口摂取はできていない、お楽しみ程度のゼリーは口にすることもあるとのこと。 中心静脈栄養を入れていたときは無意識の抜去を警戒して夜間は外すため12時間で入れた影響で血糖値が跳ね上がっていたとのことです。 入院中のリハビリ病院に居られる期限は短く、家族の判断はまとまらず、2ヶ月かけてやつと空きにたどり着けた医療特化型有料老人ホームへの入所意思を明日には伝えなければならず、どうしたらよいのか堂々巡り状態です。知恵を授けていただければ幸いです。

3人の医師が回答

認知症の母親が怒りっぽくなり、言うことを聞かない上、父も認知症でお手上げ状態です

person 70代以上/女性 - 解決済み

実家に高齢の両親(80代後半)と私の妹(独身)が同居しています。両親は2人共認知症で要介護1の状態ですが、父は動くのが億劫になってきており時々トイレにも間に合わないことがあり要介護2に近い状態です。母は元気なのですが、認知症になってからは自分の物差しで行動するため、人の言うことを聞かなくなり危険な事などを注意すると直ぐに怒るようになりました。妹が両親のお世話をしてくれていますが、癌を患っており通院で週1回の抗がん剤治療を受けながら自宅療養をしています。治療の翌日、翌々日は副作用が出るのですが、それ以外は普通に生活をしています。妹の抗がん剤治療は私(既婚)が毎週実家に行き車で送迎をしております。その時に両親を看たり家事をしたりしています。また毎日朝夕には母に様子伺いの電話をしていますが、曜日や予定を尋ねても分からないようです。両親の定期的な通院には私が同行しています。両親には週に1回のデイサービスと週に2回の訪問看護をお願いしていますが、父は頑固な性格でデイサービスにも行きたがらず、将来的にも施設には入れることは難しいと思います。母は健康にうるさく、散歩を日課にしており、歩くのが覚束なくなっている父を煽り散歩に出かけて父が転んでしまったり、テレビや新聞での健康食品の通販に知らない内に注文をして同じような物が何箱も届いたりする事があります。私も毎週実家に1~2回通っていますが、毎日一緒に生活をしている妹に物凄くストレスがたまっているようで、毎日電話で愚痴を聞いていますが、病気に影響が出ているのではと心配しています。そんな状況なので、私も手放しで何をする事も出来ず、これからどうすれば良いのか毎日悩んでいます。

5人の医師が回答

障害者(脳性麻痺)の特性と治療について

person 50代/男性 - 解決済み

脳性麻痺による知的障害・身体障害がある方を支援しています。意思の疎通はできません。 以下、同じ方についての質問です。 ・常に独語を話しており、興奮すると夜中でも大きな声を上げることがあるので困っています。意思の疎通ができない為、注意しても効果はありません。独語を抑える方法はありますか?やはり、環境整備で対応して行くしかないのでしょうか? ・膝が内寄りで膝を抱える状態のような拘縮と尖足もあるのですが、こうした症状は一般的にどこまで改善するものなのでしょうか?ずっと自宅で生活してきた方で通院記録も曖昧です。ご家族に聞いても障害だからと通院には消極的です。支援する側としては整形外科などで再度診断をしてもらってから計画を立てたいと考えていますが、こういった症状の方の再診断は無意味なのでしょうか? ・脇の下に大きな粉瘤があり、潰れたときの臭いと潰れた後の不衛生さもあって処置を検討しています。 潰れてはまた粉瘤がたまるの繰り返しです。ご家族の同意は得られていますが、ご本人が腕を伸ばした状態にできないとの理由でかかりつけの皮膚科の先生からは切除は避けたいと効果の見えないフシジンレオを処方され続けています。やはり切除は難しいのでしょうか? 近くに障壁なく相談できる専門家がいない為、こちらにお願いしました。 お手数ですが、宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

86歳祖母 二週間ほど前に急に自力で立ち上がれなくなり、三日間ほど前から水分しか摂れていない。

person 70代以上/女性 - 解決済み

祖母は祖父・叔父と同居しています。二週間ほど前に祖父がデイサービスから帰るとあがりはなから立ち上がれなくなっていたものの、しばらくすると動けたので、その時点では重く受け止めてはいなかったようです。 しかしその翌日自力で動くことが困難になり、祖父と叔父が介助をしていたのですが、一週間前から食が細くなり、三日前からはまともに食事ができていないようです。 早い段階で病院にかかる必要があったかと思いますが、叔父は勤務で時間がとれず祖母もこれまで大病を患ったことがなかったのでかかりつけ医がおらず、病院に行くことをためらっていたようです。 現在、私と母で介助をしておりますが上記に加えて以下の症状があります。 ・自力では手足を少ししか動かせない ・眠れない ・足の暑さを示し靴下を脱がせて欲しいと言う(実際は裸足であり、触れても熱くない) 激しい痛みがあるという訳ではないですが、このままにしてはおけないので、内科の受診をかんがえています。 最寄りに日曜午前中の診療が可能なクリニックがあるので、明日問い合わせをしようと考えていますが、場合によっては救急車を呼んでも差し支えない状況と言えるのでしょうか。また現時点で行えるケアとして、何かありますでしょうか。

6人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する