肺の病気・症状

肺炎に抗がん剤を用いた治療

person 60代/女性 - 回答受付中

12月中旬に60代の母が肺炎を拗らせ入院しました。 初めは抗生物質での治療、その後ステロイドの治療を行い、今は毎日60錠のステロイドを飲み、さらにステロイドの点滴も行っています。 このままでは在宅酸素が必要になってしまうかもしれないようで、それを避けるために60錠のステロイドに加え、ステロイドの点滴を数日間だけ追加されたそうです。 その後、もう一度数日間だけのステロイドの点滴を行い、さらに今後は抗がん剤を用いた治療を1クールだけ行うと説明されたそうです。 抗がん剤を使用するため髪が抜けるかもしれないとのことでした。 入院した頃はとても元気でSNSも頻繁に来ていた母でしたが、最近めっきりSNSの数が減り、また常にうつらうつらとしているとのことで、SNSの文章が無茶苦茶になっています。 電話で話してもかなり舌足らずで、もにょもにょと話します。 また大便も頻繁に漏らすようになってしまったようです。 ステロイドを大量に使っているため、風邪をうつしてはいけないので面会もできず、つたないSNSや短い電話でしか情報がわからず、とても心配な気持ちでいっぱいです。 肺炎の治療で抗がん剤を用いることはあるのでしょうか。 どんどん状況が悪くなっていて、別人のようになっていく母を見ていてとても不安です。 他のお医者様のご意見も聞いてみたく質問いたしました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

肺炎後の発熱37.7度 などの相談

person 40代/男性 - 回答受付中

45歳の息子についての相談。 昨12月25日にクリニックで肺炎と診断され、総合病院に救急搬送され、そのまま入院。(風邪からの肺炎球菌であろうとの診断) その時点では39度以上、酸素濃度79%、CRP47と重度の肺炎と診断され、酸素マスクすと抗生剤のスルバシリン点滴。3日程度で改善が見られ酸素濃度は正常に、熱は一週間程度続きました。その際一週間目ののCRPは8となり、改善したもののレントゲンはまだ全体が白く、さらに1月9日まで入院、CRPが1になったので退院。 退院後 14日の初診察でCRP 0.36となり酸素濃度も引き続き正常96~98で、ただレントゲンはかなり改善したものの少し白い影が強く残っているところがあるので次回呼吸器内科の専門医に鑑別していただくことに。救急で入院のため総合内科が担当でした。 現在、退院時点から継続して抗生剤アモキシリンとオーグメンチンを服用。念のためロキソニンも処方。次の診察日は21日。 相談内容はずいぶん改善したものの、本日17日、既に4週目になるのに熱が37.7度 と上がり、退院後も時折び、37度台の発熱は在りましたが、今日は少し高めです。 1 この発熱はまだ肺炎が治りきっていないのでしょうか? 2 あるいは、後遺症みたいなものでしょうか? 3 肺炎後の発熱はあまり心配ないのでしょうか?(発熱形態は比較的一過性のようで長    くは続いていません) 4 今使用の抗生剤は効いているのでしょうか? 5 今後の見通しと注意事項があれば? よろしくお願いします

5人の医師が回答

82歳の母、誤嚥性肺炎で入院中です。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

母が年始に救急搬送されて誤嚥性肺炎との事で急性期病院に入院し12日目です。糖尿病、高血圧、6年前脳梗塞あり、認知症あり要介護2デイサービス週2。年末年始1週間コタツ横になってあまり座れず食事もわずかしか食べず尿失禁便失禁ありで、救急車では意識レベルあり名前言え、レントゲン検査血液検査で、誤嚥性肺炎と少し脱水、腎臓数値悪いとの事で入院し抗菌剤点滴、栄養点滴、酸素吸入していました。急変リスクありと言われていました。今は急性期乗り越えているとの事で酸素吸入してませんが、飲み込む力がないとの事です。違う病院からの処方薬もとろみ水でも飲み込む事が出来ず、1回飲めたらしいのですが、誤嚥のリスク、飲み込む力がないとの事で、主治医から栄養の相談と、現状病状説明で、まだ肺炎残っていて、腎臓機能も他も弱ってると言われています。栄養は今は末梢点滴で、抗生剤治療です。経鼻経管は認知症で対象外、胃ろうは家族で選びません。末梢点滴で嚥下リハ、無理なら中心静脈考えてと思っています。今の病院は主治医と看護士との話らしく、栄養士やST、リハはリスクとの事でされてなく寝たきりです。余命少ない事も理解しています。何でも誤嚥のリスク、肺炎、他疾患リスク、も。 在宅介護は経口摂取できなければ難しいので、出来れば少しでも食べれる様になりまた在宅介護で、無理だったら施設で余命をと思ってます。 今の病院は急性期なので、転院考えています。治療とリハ同時にって病院はあるのでしょうか?千葉県北西部です。

4人の医師が回答

気管切開を閉じてもらいたい

person 50代/男性 - 回答受付中

本人の状態は、重度の肺炎で人工呼吸器をつけ、気管切開をしまし 人工呼吸器は外れました。 その後、回復期リハビリ病院に転院していますが、今後は施設への転院をすすめられています。 経管栄養(鼻から)と痰吸引の医療的ケアが必要のため、施設も考えましたが、施設の話を聞くと、ただ生かせてもらえる。死ぬのを待つように感じます。 家族と本人の希望としては、嚥下障害やapo2の不安もありますが、気管切開を外して・退院したい本人の希望。退院させてあげたい家族の希望かわあれば、主治医に懇願すると気管切開は、外してもらえますか? いろんな問題があるのは承知しています。 このままの状態で、54歳で施設に入り、家から遠い場所で寂しく、ご飯を食べることも一生できず、本人も家族も辛いなら、同じ辛さでも気管切開なく、家に連れて帰りたいです。 そこで『質問』は、主治医の判断しか気管切開は閉じれませんか? 本人と家族の希望は聞いてもらえますか? 助けてください。教えてほしいです。 よろしくお願いします。  このまま施設に行くと、家に帰ってこれるときはもう生きて帰ってこれないかもしないと思うと、私達家族は後悔します。

4人の医師が回答

肺がん?咽喉頭がんが心配です。

person 50代/男性 - 回答受付中

53歳男性。 再質問お願いします。 1/9朝起床して直ぐうがいをして、口から水を出した後に、か〜っペっと痰を出したら貼付画像の血痰が出て、その後連続で4〜5回血痰が出ましたが、それ以降は1/12現在まで血痰は肉眼ではありません。 耳鼻科で3ヶ月前にファイバー異常なし。 9ヶ月前に副鼻腔CT異常なし。 3ヶ月前に健診で胸部レントゲン異常なし。 呼吸器内科で1年2ヶ月前に胸部CT異常なし。 寝ている時、口呼吸?乾燥なのか毎朝起きると喉が少し痛いですが、血痰は初めてです。 血痰の原因は様々だと思うのですが、やはり癌が心配です。 1)上記検査で今現在、血痰の出る様な肺がん、咽喉頭がんの可能性ありますか? 自覚症状は肩甲骨辺りの痛みと、右肋骨の痛みが時々あります。喉も軽い痛みがあります。 2)上記検査は総合病院での検査ですが、仕事の都合で時間が取れないので、近所の内科クリニックにCTがあるので検査してもらおうと思うのですが、呼吸器の専門医ではないので信憑性は落ちますか?やはり専門医に行くべきか? 3)一般的にクリニックの場合CTは外部読影に出しますか? 4)耳鼻科クリニックで再度ファイバーと副鼻腔CTをすれば耳鼻科の癌は否定できますか? 胸部CTで肺がん否定できますか? 一般論で構わないのでアドバイス宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

血痰の可能性、肺がんの初期症状の可能性はありますか?

person 60代/男性 - 回答受付中

禁煙して30年以上経っていて、喫煙指数は多めに見積もって200くらい(150くらいだと思います)です。半年前に低線量肺CT検査をしていただき結節等なく異常なしと言われています。その1年前も異常なしでした。 1 添付写真の右側、6の目盛りのところの赤かったものは、どうやら唐辛子のカケラだと思います。もう2日経ちますが色も赤のままです。一方、左側、3の目盛りのものは、最初は赤っぽかったのですが、1時間もしないうちに黒っぽくなり、血痰かもしれないと不安です。小細胞肺がんなど極めて進行のはやいものの、初期症状として、このような小さな血痰がでることはありますか? 大きさは1mmの半分もないと思います。赤かったですが、小さすぎて血かどうかはわかりませんでした。半年の間に進行のはやい癌になったのではと、心配しています。 2 咳は1週間に数回で、ほとんど出ません。全く出ない日もあります。痰も、咳と一緒に出てくるような痰ではなく、何となく喉のまわりに張りついたようなもので、出してみると透明で、少しだけ粘ります。垂れてくる鼻水に似ています。赤いものも、痰に混ざるというより、出したティッシュの中にポツンと単独であって、つまめたのでビニール袋に入れました。 半年前にCT検査をしていますし、耳鼻科のファイバーも3ヶ月前にやったばかりです。初期症状として可能性があったら受診します。ただ、必要性が低い場合、どのような時に受診すべきか教えてください。低線量肺CT検査をしてくださっているクリニックでは、明らかな痰が出てきたら喀痰検査、低線量肺CTは1年後と言われています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

廃用生症候群のリハビリに関して。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

91才の母が昨年、急に脚が立たたなくなり、12月2日に地元の病院に救急搬送されました。インフルエンザでした。その後肺炎にかかり、重症化して肺化膿症で現在も入院中です。途中で呼吸器内科がある病院へ転院し、だいぶ肺は良くなってきましたが、昨日胆嚢炎になり、嘔吐してしまいました。先生曰く、1月までは徹底して肺の治療をして、リハビリのはずでしたが、今日、嚥下機能のことを話したら、口から食べることは難しいようなことを言われました。でも、母は入院前は私と同じぐらい物を食べていました。糖尿はありましたが、他はどこも悪くありませんでした。歩く事も杖をつきなが歩けましたし、自分のことは全部やっていたので、要介護1でした。私としては、肺が良くなってきたので、誤嚥しないように注意をしながら、早く嚥下機能のリハビリをして欲しいのですが、一向にしてくれません。この調子では退院後、リハビリテーション病院への転院も難しくなると思うのですが、胆嚢炎も針を刺して液体を抜いたらだいぶ良くなり、肺も状態が良いのに、なぜ嚥下のリハビリが出来ないのでしょうか?喉の筋力が低下しているからとのことですが、そんなの高齢者なのだから想定内の事だと思うのですが。それならば、嚥下機能と下肢のリハビリをやってくれる病院に転院させたいのですが、先生のご意見を是非聴かせてください。もう、母は経口接種は無理なのでしょうか?

4人の医師が回答

肺に影、胸膜肥厚にともなう精密検査の結果について

person 50代/女性 - 回答受付中

以前、健康診断で 右上肺野に斑状影の疑い、両肺尖に胸膜肥厚、 などの指摘を受けたとの相談をした51歳の主婦です。 昨年末、CTで精密検査を受け、その結果を聞いてきました。 結論から言うと異常はなく、影は結核や肺炎などを起こした炎症の痕とのことでした。 レポートはいただけなかったのですが、小結節・陳旧性病変とあり、いずれも問題ないとのお話でした。 いくつか質問ですが、 ・このような傷があった場合、毎年健診で指摘されるのでしょうか?その際毎回精密検査を受けるべきですか? ・小結節も何らかの炎症によるものとのことでしたが、悪性化しないのでしょうか? ・CTに肝臓が写っており、良性腫瘍のようなものが見受けられるが指摘されていますか?とのこと。もうかれこれ10年以上前から血管腫があることを把握しており、なんどもMRIで確認しております。こちらはどれくらいの頻度で精密検査をすべきでしょうか? 悪性のものはありませんとのことでほっとはしておりますが、心配性のため何となくすっきりできずにおります。 お忙しい中恐れ入りますが、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

83歳の妻 誤嚥性肺炎が短期間に再発

person 70代以上/男性 - 回答受付中

 私の妻83歳ですが、昨年2月15日から3月1日までの16日間、誤嚥性肺炎との診断で総合病院に入院治療したのを最初に、次は5月9日から8月13日までの97日間、更には12月27日から今年の1月7日までの12日間の合計3回にわたって、誤嚥性肺炎で同じ総合病院で入院治療を受けました。  ところが、3回目の退院当日(今年1月7日)の夕方から、38℃台の発熱と胸部の苦痛があり、翌日も同様であったため、昨日(1月9日)午前中に同じ総合病院の外来診察を受けたところ、「誤嚥性肺炎の再発」との診断で即入院となりました。  昨日はこれまでの主治医が当日不在のため、非常勤医師の診断ででしたが、「退院後数時間で、その間に水と果物ジュース程度しか摂取していない(午後3時頃 胃瘻による経管栄養授与は実施)のに誤嚥性肺炎の再発はあるのですか」との質問に対し、医師の回答は「原因は唾液が誤飲により肺に入ったものと思われる」 「高齢で体力が極端に落ちている場合は有り得ることである」とのことでした。 質問ですが  1.診断していただいた医師の回答は「その通り」でしょうか  2.今回の誤嚥性肺炎が「抗生剤の点滴治療等」で完治し退院できた後、   今後さらなる「誤嚥性肺炎の再発」を防ぐにはどうしたら良いのでしょうか、その方法はあるのでしょうか  なお、本人(私の妻)は、昨年は前記の誤嚥性肺炎の入院治療の他に、9月18日から10月15日の38日間にわたって腎盂腎炎で同じ総合病院で入院治療を受けています。さらに、2度目の誤嚥性肺炎で97日間入院治療を受け退院後は、介護度が「要介護2」から「要介護5」に変更になり、現在は「ほぼ寝たきり」状態になっています。    よろしくご回答をお願いします。

9人の医師が回答

軽度の肺炎のようで、一週間後悪化してたら再度受診と言われた。悪化はしていないがまだ症状がある。

person 30代/女性 - 回答受付中

喘息と慢性蕁麻疹で服用中の薬  タリオン ビラノア モンテルカスト エナジア高容量 12月23日から喉のガサガサ感、少し痰が絡む。 24日に喘息治療などで呼吸器科の予約をしていたため受診。 喉の症状を伝え、年末年始も控えていたため念のためムコダイン、アルブロキソール塩酸塩、エリスロマイシンも追加で10日分処方される。 その日の夕方から寒気が酷く3日間熱が出る。1日目39度台、2日目38度台、3日目37度台。 熱が下がると咳とくしゃみが数日続いた。 1月1日頃から咳、くしゃみは良くなってきたが、痰が酷く絡むのと胸の重い感じ、横になると胸痛が気になり、症状が続いたため1月4日再度呼吸器科を受診。 胸の音が鳴っており、肺のレントゲンをとったところ若干白かった。 アジスロマイシン、ムコダイン、アンブロキソール塩酸塩を処方され、1月4日から2日間は安静、3日目からは普通に生活をして一週間後に悪化してたら再度受診してとのこと。 動くと調子が少し悪くなる感じがあるため、あまり動かないように過ごしているが、安静にとまではいかなかった。 現在も症状は胸痛、痰、(喘鳴は横になった時だけ。胸痛は横になるととくに感じる。)少し胸が重い感じ、暖房をつけると咳が出ます。 悪化はしている感じはないのですが、11日に受診した方がいいのでしょうか? 13日は公休日で11日に受診しないと2日間連休で病院に行けないので不安です。 肺炎は初めてで、11日に受診したほうがいいのかわからず迷っています。

3人の医師が回答

間質性肺炎ステロイド投薬前日にインフルエンザかも

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳の母(一人暮らしをしておりましたが、一昨年心筋梗塞を患いカテーテル手術及び左目失明となり現在同居中。2〜3ヶ月に一度診察及び処方の為通院中)について、もともと間質性肺炎で酷くなればステロイドもと言われていたのですが、本日病院で肺の影が多くなっているのでステロイド投薬(朝プレドニン5mg×5とバクタ配合錠0.5)を明日から開始と言われたようです。今までステロイドを使用した事はなく今回初めてです。2型糖尿病もあります。私も現在ステロイド治療中なのですが副作用もありとてもしんどいと思っております。副作用による糖尿病の悪化も心配ですし、大腿骨も心配です。3歳のひ孫がおり免疫力の低下による感染症も心配ですと思っていたら、38度の発熱が。先日ご近所で食事会があり1人の方がインフルとの事です。 ・カロナールを飲んでも大丈夫なのでしょうか? ・明日の朝からステロイドを開始して良いのでしょうか? ・病院が実家の方なので、車で1時間以上かかります、本日転院先を相談する予定だったのですが、ステロイドを開始する今は転院のタイミングではない。転院先の病院がそっちで見て下さいと言われるのでとの事。 今回の間質性肺炎も近くならもう少し早く行けていたのではと思うと、副作用が出た場合を考えても通院しやすい病院に変わらせたいのですが、投薬開始後に転院する方が良いのでしょうか。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する