せき・喘息(ぜんそく)

喘息発作後ステロイド減薬中

person 40代/女性 -

3月に息苦しさが強くなり、いつもの咳が止まらないという発作ではなく、深呼吸ができない常に息苦しい状態の発作になりました。 子供の卒業式関連で時間が作れず、メプチンエアでだましだまし過ごしていましたが、3月末に耐えきれず診察を受けました。点滴を受けてその後3日のプレドニンを処方されました。 いつもは点滴がテキメンに効く感覚があったのですが、今回はそれほど効かず、プレドニンが終わっても余り良くならなかったので再度受診しました。レントゲンは問題なく、点滴をまたしてもらい、今度は4月いっぱいで減薬する流れでプレドニンとプレドニゾロンを処方されました。 当初効いているようでだいぶ改善していたのですが、今日からプレドニゾロンに変わり、今日の昼過ぎぐらいから息苦しさが出てきました。 また、昼過ぎにこどもの通院で外に出た際、車の窓に降り積もったおそらく花粉を払った時、少し吸い込んでしまいました。その後に息苦しさに気づきました。 プレドニンは効いていたけど、プレドニゾロンが合わないということはあり得ますか?日曜日までプレドニゾロン3ミリが処方されています。(それで処方終了) 花粉を吸い込んで咳き込んだため、新たに喘息発作が誘発されてしまったのでしょうか。 明日明後日は仕事と学校行事で都合がつかず、弥明後日は病院がお休みのため、悪化しないか不安です。明日明後日にでもなんとか都合をつけて病院に行った方がいいでしょうか。 なお、吸入薬はエナジア高容量を使用しています。

2人の医師が回答

ハウスダスト、カビに過敏に反応しすぎる喘息

person 40代/女性 -

事情がありお風呂場に換気扇がない古い家に住み、カビた水道水と気づかず数年使い家族全員喘息を発症しました。(気づいてからはその洗面所は使わずキッチンで歯磨き等してます。金銭的に転居は難しいです。) 私は特に酷くなり、軽いカビにウッカリ触れた、ホコリが軽く舞ったなど、通常では考えられないレベルのホコリやカビの曝露で大きな発作になるほど過敏になってしまいました。 家の者に掃除機をかけてもらう時は5時間近く外出し戻るのですが、花粉の時期など換気が出来ない時期は5時間空けてもダメでマスクを外した途端発作が起きてメプチンやシムビコートを吸う羽目になりとても辛いです。 最近、風邪を引いて状態が悪い時に車検があり、台車が埃まみれだったので殆ど乗らず過ごし車を取りに行き冷房を付けてから大発作を起こし、それから安静にして状態が落ち着いてきても外に出ると重い発作が出るようになって外出も出来ず、家でも子供が走り回っただけで発作が出てきて生きてるのが辛いです。 プレドニンは昨年3月にリウマチを発症し20ミリ飲み始め(アスピリン喘息なので痛み止め不可)今は3ミリです。 この状況で例えば20ミリ1週間飲んだとしたらどう減らしていくのでしょうか? 20ミリ1週間から3ミリは危険ですよね? 過去に30ミリ1週間飲んでバツっと辞めさせられた後は精神的におかしくなり希死念慮が酷くなったので、今の医師はかなり慎重に減らしてくれてます。 せっかく減らしたのにまた増やすのは嫌ですが、この酷い気道過敏が続くのも辛すぎて耐えられません。 プレドニン20ミリ飲めば少しは治まるでしょうか? 医師には色々アレルギーがあるからステロイド点滴はしない方がよいと言われてます。 ちなみにゾレアからリウマチになったので生物学的製剤もやらない方がいいと言われてます。

3人の医師が回答

3日ほど前から咳があり、今朝から痙攣があります。

person 20代/女性 -

25歳女です。 4日ほど前の火曜日から喉が腫れて痛みがあり、木曜日に耳鼻咽喉科に行き、薬をいくつか処方してもらいました。 喉が常に乾燥しているみたいな感じがあり咳き込みが止まらなくなる時があります。 寝ている時も咳が出るため、処方してもらったツロブテロールテープを、昨晩胸に貼って寝ました。 今朝起きてから、手が痙攣する感じと心拍数が上がる感じがします。先程アップルウォッチで測ると心拍数が121ありました。 普段低血糖のような症状が出ることがあり、ご飯食べてなかったのでそれかと思いましたが、ご飯食べた後も数時間経ってもおさまりません。 処方された他の飲み薬は木曜日から飲んでいて異変はなかったので、昨晩はじめて貼ったツロブテロールテープが原因なのか、もしくは病状が悪化しているのかと思います。 薬局も病院も閉まっているため、とりあえずツロブテロールテープを貼るのをやめて様子見で良いのでしょうか。 処方された薬は以下の通りです。 ・カルボシステイン錠500mg ・トラネキサム酸錠250mg「YD」 ・アストミン錠10mg ・アモキシリンカプセル250mg ・ビオフェルミンR錠 ・モンテルカスト錠10mg「KM」 ・オロバタジン塩酸塩錠5mg ・SPトローチ0.25mg「明治」 ・ツロブテロールテープ2mg「YP」 ・アズノールうがい液(まだ使ってないです。) これとは別で、フリウェル(ピル)を飲んでいます。

3人の医師が回答

長年に渡る慢性的な咳がコロナ罹患後更に悪化

person 40代/男性 -

【相談内容】 気道アレルギー(気道免疫)との診断で以下の薬を処方されておりますが、漢方薬の併用は可能でしょうか? (併用可能の場合、麦門冬湯を想定しておりますが、その他有効と考えられる漢方ありますでしょうか?) スプラタストトシル酸塩カプセル ブランルカストカプセル ドナメン錠 グレンブテロール錠 アンブロキソール塩酸塩錠 フルティフォーム 【具体の経緯】 40歳男性です。 20代の頃、海外の衣類関係の工場で働いた期間があり、恐らくそこで何かの物質を吸いすぎたことにより、以後現在に至るまで、季節の変わり目や風邪を引いた後など咳が止まらない期間があるという症状が続いておりました。 今年の3月上旬に、長年の症状の原因を解決したいという思いから、地域に唯一の呼吸器専門医を受診、上記経緯を伝えCTもとった結果として、20代の経験を原因として気道アレルギー(気道免疫)と診断されたところです。 その際、上記薬を処方され、現在も継続して服薬中です。 ただ、服薬後1週間経たないうちにコロナに罹患(厳密に言うと当該医院でコロナ検査した際は陰性だったのですが、家族が陽性で、自身の症状的にも間違いなく罹患という感じ)し、それ以後、受診する以前より激しい咳込み(会話時や移動時など発作に近い感じでツボにはまると落ち着くまで2、3分かかります)に悩まされています。 ※激しい咳込みの際は痰は絡みませんが、そうでない咳の際は痰を伴うこともあります。 ※夜間寝ている際は咳で起きてしまうということはほぼありません。 主治医には定期通院の際に、吸入薬含め薬があまり効いていないことを伝えておりますが、「まぁ、年単位でかかるねー」と残念ながら、あまりまともに受け止めてもらえません。 ネットの情報等から、気道アレルギー自体が必ずしもすぐによくなるとも思っておりませんが、経緯、症状からコロナ後遺症により「咳過敏症症候群」に近い状態になっているのではと感じております。 「咳過敏性症候群」自体新しく認識され始めている症状のようですが、いくつかの専門医のホームページなどからは、この状態までいくと、通常のアレルギー系の咳治療で用いる上記のような薬はあまり効かず、改善まで相当の時間はかかること、一方で漢方薬が効果があるという事例もあるという情報を得たため質問させていただいた次第です。 ※当方地方都市在住のため、呼吸器専門医も限られており、まずは当面現在の主治医に頼らざるを得ないことから、こちらにて幅広いご回答を頂ければと思い質問させていただきました。

2人の医師が回答

肺炎で一週間以上熱が続いています。

person 50代/女性 -

57歳の母ですが、4/7に発熱しました。咳、鼻水があり、孫から風邪がうつったようです。その後、4/9、10は平熱だったのですが、4/11から再び発熱。最高で、39.7度まで上がりました。病院では肺炎とのことで、最初の発熱、下熱後に別のウイルスが入ってきて、また熱が出たかも、との事でした。インフル、コロナ、マイコプラズマ肺炎などを検査するも全て陰性。1日の中で、お昼頃に高熱になり、解熱剤をのんで夜中までは平熱、もしくは微熱、朝からお昼にかけて再び高熱に戻る、という発熱を繰り返しています。酸素濃度も97%はあり、入院は必要ないとのことでした。また肺炎、喘息だとの診断もありました。 今日も38.3度まで熱があがりましたが、再び平熱に戻っています。 現在、薬の処方は下記の通りです。 オーグメンチン配合錠259RS サワシリシカプセル250mg 3錠 質問下記の通りです。 1、上がり下がりの状態で、熱が一週間以上続いていますが、大丈夫でしょうか。 肺炎との診断でしたが、ここまで熱が続くものなのか心配しています。 2、喘息による熱とのことでしたが、その他に考えられる病気はありますか? ご教示頂けば幸いです。

3人の医師が回答

60歳 咳 微熱 ステロイド内服について

person 60代/女性 -

1ヶ月ほど前に、咳、鼻水、微熱が出て1週間程様子をみていたのですが、咳がひどくなり受診。コロナは陰性。咽頭アレルギーという診断で内服ステロイド、抗アレルギー薬、咳止め、1週間分、抗生剤5日分を処方されました。 後からステロイド剤ということに気づき、少々怖くなりステロイド剤だけは3日程飲んで勝手にやめてしまいました。そのためか特に夜中に咳が出てしまい眠れず、喉の痛みも出てきてしまい、また受診。血液検査、レントゲンも撮っていただいた結果、喘息になっているとのことでした。 ステロイド剤を飲まなかったことを言えなかったのですが、今度は違う内服ステロイドベタメタゾンを朝夕食後7日分処方されました。その他、抗生剤クラリスロマイシン朝夕7日分、抗アレルギー薬2種類、フスコデ配合錠朝昼晩3錠ずつ、 アドエア1日2回を1キット。 薬を飲めばすぐよくなるということでしたが、こんなにたくさん薬6種類を飲んでも大丈夫でしょうか!? 糖尿病の薬も毎日飲んでいます。 特にステロイドが吸入、内服と2種類です。 確かにすぐに効き目があり、夜眠れたのですが、1週間も飲み続けて大丈夫でしょうか!? 症状が治まっても、飲み続けるように言われてます。後遺症も心配なので薬自体飲まなくてもよければ飲みたくありません。 心配しすぎでしょうか!? 今は薬が効いているのか、喉の痛みも無くほとんど咳も出ていません。 あまりの効き目で怖いぐらいです。 良くなっているのでいいのかもしれませんが、不安でしょうがありません。 ご意見お聞かせください。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

乳幼児 お風呂からのレジオネラ感染症のリスクはあるか?

person 乳幼児/男性 -

相談させて下さい。 生後7ヶ月の男の子を育てているのですが、とある理由で未だにベビーバスを使用してお風呂に入れています。その理由としては、お風呂の浴槽が黒カビやピンクカビでかなり汚れてしまっており、浴槽を使えてない状況です。お風呂は沐浴を使用し、小さいガーゼも一緒に使用して子供の体を洗っていました。生後2ヶ月くらいの時に、沐浴のお湯を捨てた際、一緒に使っていたガーゼも一緒に流してしまい、浴槽の排水溝を詰まらせていました。なので、沐浴の残り湯を浴槽に流してもすぐには排水溝から流れず、24時間くらいかけてゆっくり排水され、翌日のお風呂の時間になると概ね全て排水されてる、といった状況が4〜5ヶ月間くらい続いたと思います。5ヶ月間続いたくらいの時に、残り湯を浴槽に流しても排水されなくなり24時間経っても捨てたお湯が全て浴槽内に残ってしまう状況が3日間くらい続きましたので、排水溝のガーゼを掃除し、排水溝から流れるようにしました。 そこで不安になってきたのが、レジオネラが浴槽内で発生してるのではないかと思ってきました。 気になる点としては、残り湯を流しても浴槽内にお湯が残り、24時間かけてゆっくり排水されていた期間が、生後2ヶ月〜7ヶ月までの5ヶ月間くらい続いた事。排水しても全く流れなくなった期間が3日間くらいあること。浴槽は掃除していなかったので、浴槽内はカビが生えている事。この3つの事からレジオネラが浴槽内で発生してしまっているのでは、と不安です。 ちなみに、現在もそのお風呂でベビーバスを使用してお風呂に入れており、浴槽の上に浴槽蓋を敷いて浴槽蓋の上にベビーバスを置いて入浴させてます。残り湯を捨てるときは、浴槽蓋を少しだけ開いてそこから浴槽内に流しています。基本的には浴槽蓋は常に浴槽の上に置いてある状況です。もっと早くからガーゼを取り除いて排水を早く出来る環境を作ってあげればよかったと後悔しています。写真を添付しております。カビの状況です。排水溝に溜まってるのはガーゼではなく、浴槽蓋の部品です。 質問です。 上記の状況だと、レジオネラが発生している可能性はありますか?また、今週末に掃除の業者に来てもらい、配管内と浴槽内を掃除してもらう手配をしています。その掃除の際に、レジオネラが空気中を舞って余計に感染してしまう、といった事は考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

9人の医師が回答

むせた後に過呼吸のような症状が急にでました

person 30代/女性 -

本日仕事から帰宅し、家の前を歩いてたところ、唾が変なところにはいった感じでむせてしまい、咳が止まらなくなり呼吸が苦しくなりました。むせることはよくあるので、苦しいなと思っていたら、いつもと違いだんだんそのまま息が全くできなくなり、(今思えば必死に吸おうとしてはぁぁぁあと声が出続けた感じになり)その場にしゃがみ込みました、このままだと死ぬとまで感じました。周りには人がいなかったので、本当に危機を感じ自分で急いで119番していたら、最初はまったく喋ることもできなかったのですが、どんどん息ができるようになり、治ってきました。(下を向いた状態でした)自分でも大丈夫とわかったのと家まですぐだったので救急車は断りました。 自分自身ではなかったですが関わる方で過呼吸の症状は知っていたので、いま冷静になると過呼吸だったのかもと感じています。ただ特に精神的な面で何かあったわけでもなく、あまりにも突然、しかもむせておきるものなのかと。そして、今回のような死ぬかもしれないと思うような状況が起きてしまったらどうしよう、どう対応すればいいのか、今回のように本当に落ち着くものなのか、不安なためご連絡させていただきました。 それから1時間近く経ちますが、喉に何か詰まったような感覚が残っています。呼吸は完全に落ち着いていると思います。 またこの症状はたびたび寝てるときにこれまでもあったと思います。今日ほど呼吸がしばらく止まったように感じる感覚は初めてでした。 過呼吸であれば、対処法などあれば伺いたく、 お医者さんにかかったほうがいいのか、その場合呼吸器科なのか内科でいいのか、などお伺いしたいです。 補足情報としてアルコールは殆ど飲みませんが、電子タバコを吸っています。

2人の医師が回答

咳喘息ですが、今の症状は風邪薬がよいのか

person 50代/女性 - 解決済み

長くなってすみません。咳喘息のお薬を飲んでいるのですが、今は風邪薬が良いのか悩んでいます。 3/22の夜にイメージですが喉に小さな異物がピタっと貼りつく感じがあり、葛根湯を2日間飲みました。 その後1日良くて、たまに咳がでました。27日のお昼ごろ声がガラガラ(声枯れ?)になり喋りにくくなりました。 翌日、電車の中ですごい咳がでて、我慢をしたので戻しそうな感じになり、その後また同じことがあり苦しかったです。 その日にクリニックに行き、アレルギー検査でダニ、イヌ皮屑、スギが陽性。喘息の検査で呼気NO値が18ppb。風邪からアレルギーで?咳喘息になったようです。前年の5月に(初めて)咳喘息になっています。 14日分の処方薬 モンテカルスト錠10mg、デザレックス錠5mg、メジコン錠15mg レルベア200エリブタ14吸入用(初めてです) 飲み始めて2日間は咳がすごくでて、1日良くなったと思ったらまた咳がでました。4月になってからは夜に咳がでて眠れないこともあったりはするけど、仕事中はたまに咳がでるだけでした。 3日ほど薬の飲み忘れありましたが、飲みました。 昨日から急に激しい咳が出るようになりました。仕事中は黙っていれば咳は出ないのですが、お手洗いに行くとすごく咳がでました。お昼と帰りににもです。 朝に一度痰がでて、昼前から少し透明の鼻水も出てたので風邪かな?とプレコールを飲みました。 電車では咳もでず、クリニックに行きました。もう一度同じ薬を処方してもらいました。 夜は透明の鼻水がでましたが、良く眠れました。今日はちょっと薄く緑の鼻水と咳をした時にちょっと痰もでました。今は鼻水もだいぶましになってます。昨日ほどではないけど、咳はでてます 熱も朝36度3分、今は36度6分。昨日は朝もクリニックでも36度2分で、ほんの少し高めかなと思っています。 鼻水や痰があるときはが喘息のお薬でいいのか、風邪薬がいいのか悩みます。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

10歳の子供の長引く黄色い痰

person 10代/女性 - 解決済み

今年のお正月に親子3人で何かの感染症にかかりました。症状は喉の痛みと咳でした。耳鼻科でメイアクトの抗生剤を貰い、2人は治りましたが、10歳の子供だけが治りきらず、その後も咳と痰が続いていました。アレルギー薬とモンテカストを飲み続けていましたが、咳と痰が改善されず、3月に黄色い鼻水も出ていたので、プランルカストとアンブロキソール、抗生剤のジスロマックを飲んだ所完全に治りました。ホッとしたのですが、一度、プランルカストを飲み忘れた所、また黄色い痰が出て来ました。再び飲んだ所、症状は治りました。現在、プランルカスト、レポセチリジン、カルボシステイン、アンブロキソールを飲み続けていて、完全に咳も痰も止まっています。 小児科では後鼻漏が原因で、花粉症の時期は飲み続けた方が良いと言われていますが、鼻水が出ている様子は特にありません。 黄色い痰や咳などは、何か悪い感染症が治りきっていないのでは無いかと思い心配です。 現在は怖いので薬の飲み忘れは無く、症状は出ていませんが、細菌感染や結核などの場合、上記の薬でも症状は抑えられるのでしょうか? プランルカストは喘息の薬なので、喘息も心配したのですが、喘鳴も無いので違うだろうと言われています。 先生方の見解を聞きたいです。

5人の医師が回答

呼気NO検査で咳喘息と診断され、テリルジー200(14)を処方され、13日が経過はしましたが

person 60代/男性 - 解決済み

喉のちょっとしたチクチク痛みとへばり付くような痰が最初の症状でした。一般内科でフスコデ配合シロップが処方され、最初の服用すぐに喉が熱くなり、次の日から酷い咳き込みが始まりました。就寝時から咳き込みが激しくなり、7日ほど様子を見ましたが、改善がなかったため、咽頭炎の耳鼻咽喉科か、喘息の呼吸器内科か、受診を迷いました。耳鼻咽喉科であれば、内視鏡検査ではっきりするとwebに掲載があり、呼吸器内科では呼気NO検査ではっきりするとありました。決断として、近所にある呼吸器内科を選びました。それが正しかったかは判りませんが、聴診器による聴診と呼気NO検査を行い、呼気NO検査で数値31が出ました。ただ検査の手順として吸った空気を吐き出す際の吐き出す力が強かったり、弱かったりで安定した結果でなかったかもしれません。テリルジー200(14)を処方され、吸引の2日後には、咳き込むことがなくなりました。14日間、吸引が終わりました。呼吸器内科の先生からは、14日経過して、咳き込むことがなければ、受診しなくてよいと初診で言われました。とある呼吸器内科クリニックのHPでは、経過を確認するために、呼気NO検査を定期的に実施し、症状の程度によっては、吸引ステロイドのタイプ変更も検討しながら、徐々に停止できるように、継続していくとありましたので、異なる見解に疑問を感じていました。私、睡眠時無呼吸症候群(重症)の病歴があります。他府県でCPAP治療を試みましたが、治療機からの空気に、調整や機械変更などを繰り返したものの、慣れることがなく、中止をしていました。最近、以下の気になる状態が続くことがあり、睡眠時無呼吸症候群専門センターのある呼吸器内科を受診しました。もちろん、前述のテリルジーの止め方についての疑問を質問したい気持ちと、咳喘息の悪化に、睡眠時無呼吸症候群が影響するとweb検索でもありました。受診理由は.1)スマートウォッチで睡眠中の血中酸素飽和度が90〜94%を頻繁に表すようになってきた。2)95%を超えることが極めて少なくなってきた(昼間は95〜99%は十分あります) 3)就寝後1.5時間経過すると、必ずトイレで起きる、時には、2〜3回になることもある4)夜間の血圧が起床後すぐの血圧より上の血圧が10〜15高くなることがよく起きるようになった(血圧自体は、120/75前後)。これまでは、朝と夜はほぼ同じで110/70前後でした。 5)睡眠リズムがくずれ、爽快感が全くないこと(1年以上、6ヶ月前に職種変更と住居移転があり、ストレスはかなりあったとは思います。鬱状態かは判りませんが、仕事に積極的に行きたいとは思わなくなりました。定年後)以上から、病院を変えて受診しましたが、そこでは70歳の院長から、急に吸引ステロイドを止めること、経過検査をせずに、14日吸引が終わり、咳き込みがなくなっていたら受診しなくてよいとは、呼吸器内科医師としては如何なものか?と言われましたので、改めて呼気NO検査をここで受けることとし、結果16になっていました。 この医師の見解は、数値31でテリルジーは強いのではないか?花粉症が落ち着くまでの期間は吸引ステロイドは続けたほうが良いとのことでした。結果、レルベア100エリプタ30の処方をうけ、続けること、30日後に呼気NO検査を行い、経過をみることとなりました。もちろん、睡眠時無呼吸症候群のCPAP装着しての検査もします。質問は、1)咽頭炎の確認はしていませんが正しかったか2)エリプタは、テリルジーで軽い喉枯れはありますが副作用で注意点、以上お願いします

2人の医師が回答

咳 吸入器 寝てる時の使用

person 乳幼児/男性 -

2歳10ヶ月の息子のことです。 1ヶ月近く咳が続いており、最近になって夜も眠れない程酷くなりました。 かかりつけ医では風邪が長引いてるとのことでいつもの咳止めの薬とテープを処方されましたが、全く効きません。 今日セカンドオピニオンで別の病院に行き、胸の音は綺麗だから喘息ではない。百日咳もこの月齢の子供は予防接種したばかりだから滅多にかからない。とのことでした。 診察中もずっと咳をしており、これだと夜も眠れないだろうね。と初めて吸入器を貸し出されました。 17時頃先生と一緒に使い方を教えてもらい吸入し、今日から寝る前に吸入してね。と言われましたが次は6時間後。 6時間後は絶対寝てます。せめて5時間後なら...と伝えると5時間後でも大丈夫!と言われましたが、まさかの21時前に子供は寝てしまいました。 寝てる今も咳をしては起きて嗚咽してまたすぐ寝ての繰り返しです。 吸入器を6時間後の23時に使いたいんですが、子供が寝てる時でも使用可能でしょうか? また寝てる時に使用する時は子供は横になったまま吸入器を口元に近づければ効果ありますでしょうか? 吸入器は薬飲タールとメプチンを入れて電源を入れるとモクモク煙?が出るタイプのものです。

2人の医師が回答

咳が長期間続き、内服薬を飲んでますが、改善されません

person 50代/女性 - 解決済み

年始から軽い倦怠感や動悸が続いておりましたが、3/3に咳き込みが激しく、痰もうまく輩出されないため、近くの内科を受診しました。インフルエンザA型、B型、コロナは陰性、発熱もなかったため、咳喘息と診断され、内服薬(フスコデ配合錠、クラリスロマイシン錠200mg(NPI)、カルボシスティン錠500mg、アセトアミノフェン錠200mgを5日間飲みました。しかし症状は改善せず、逆にせき込みは強くなり、咳がますます止まらなくなったので、3/10別の内科を受診。風邪と咳喘息ではないかと診断され前より強めの薬を処方。ラスビック錠75mgを5日間、アンブロ―キソール塩酸塩錠15mg「タイヨー」、モンテルカスト錠10Mg「KM」、テリルジー200エリブタ14吸入用、ツブロブテロールテープ2mg「サワイ」を14日分出されました。しかしテープは11日間使用後、副作用が出たため中止しました。その後も、せき込み、喉痛、倦怠感が改善されないため、3/19に2回目の病院を再受診。薬が合わなかったかもと言われ、ラスビック錠75mgからミノサイクリン塩酸塩錠50mgへ変更、カルボシスティン錠500mgが追加となり、他は前回同様、アンブロ―キソール塩酸塩錠15mg「タイヨー」、モンテルカスト錠10Mg「KM」、テリルジー200エリブタ14吸入用、ツブロブテロールテープ2mg「サワイ」を処方されました。その後はせき込みは落ち着いてきましたが、話しをすると咳が出るため、うまく話せない状況や倦怠感が続いています。 「百日せき」や「肺がん」などの重い病気の症状ではないかと毎日不安です。このような症状ですが、どういう病気が考えられますでしょうか。また、何科を受診すればよいでしょうか。

5人の医師が回答

1ヶ月以上続く咳と服用薬について

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 一月前より喉の痛み等なく咳が出始め、市販薬の咳止めコンタックを服用しておりましたが改善せず、先月下旬内科を受診。 ラスビック錠75mg1日1錠(朝)モンテルカスト錠10mg1日1錠(寝前)7日分 メジコン15mg1日6錠 ムコダイン錠500mg1日3錠 5日分 ツロブテロールテープ2mg 7枚 全て使用しましたが、治らなく夜中明け方の咳が特に酷く睡眠不足が続き、今月2日に呼吸器内科を受診。シムビコート1日2吸入 ビラノアOD錠20mg1日1錠(寝前)を処方して頂き使用しておりますが、咳が出続けます。 両クリニックでレントゲン撮影をしましたが、肺に水も溜まっていなし影もない、呼吸音も悪くないとの事でした。 咳が続く同じような症状を訴える患者さんが多いとはおっしゃいましたが、これと言って病名は聞いておりません。 咳が出続け脇腹や背中が痛いです。 お尋ねしたい事は、これまで、アレルギーとか喘息の診断を受けたことがないのですが、処方薬は妥当なものでしょうか? 最初のクリニックでの処方箋を薬局に持って行きましたら、「先生にマイコプラズマと言われましたか?」と訊ねられ、先生は「服用して体調がおかしくなったら中止して下さい」とおっしゃただけですと伝えましたら薬剤師が不思議そうなお顔をなさったのですが。 もう一点、毎日、ワントラム錠·セレコキシブ錠·カロナール錠·レバミピド錠·マグミット錠を朝夕1錠ずつ服用しておりますが、市販薬の龍角散ダイレクトは服用しても問題ございませんか? どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

48歳主人、3月29日から咳が出始め、今日まで酷い咳と咳による酷い頭痛、痰もあります。

person 40代/男性 -

3月29日 咳が出始めた。風邪だと思い市販のコンタックを飲んだ。 3月30日 咳と痰も出てきて、熱37.7℃出る。コンタックを飲んだ。 3月31日 熱は下がったが咳による頭痛が始まる。コンタックとロキソニンを飲んだ。 4月2日 咳と痰、頭痛が変わらず酷い為、鎌倉の呼吸器科へ。最初にコロナ検査をし、陰性。 フルティフォーム125とロキソプロフェンを処方してもらう。 この日はフルティフォームが効いたのか咳があまりでなくなった。頭痛薬は効かず。 4月3日 また咳が出始める。頭痛も続いていた。 4月4日 頭痛がかなり酷く、頭なので心配な為、脳神経外科の頭痛科へ。また熱が出て37.7℃。 MRIをしたけど異常なし。 少し鼻炎ぎみで頭痛も出るのではないかとのこと。 咳と関係あるかは不明。 頭痛により効くSG配合顆粒と、咳止めのデキストロメトルファンを処方してもらった。 最初はSGが効いた。咳止めは効かず。 4月5日 3月から飲み始めた花粉症の薬を飲み忘れていて、夜からデザレックスも服用。昼間は少し落ち着くけど、夜から朝にかけて床に倒れ込むくらいの咳。咳による頭痛も酷く、生きてるか心配になるくらい。 4月6日 朝、エピナスチンも服用。 咳も咳による頭痛も酷いので、住んでるエリアで1番大きな総合病院の救急外来に行こうか悩んでいる。 でも、夜から朝にかけて毎日、咳と頭痛で眠れないので、今寝ていますが奇跡的に咳をせず眠れています。 今までこんなに眠れなかったのに。 フルティフォームがやっと効いてきたのか?? 原因がアレルギーだとしたら、耳鼻咽喉科の薬が効いたのか??今だけかもしれないから、わからないですが。 でも、夜にまた酷くなったら怖いので、今日日曜に住んでいるエリアで1番大きい総合病院の救急外来に行くべきか、アレルギー検査もしたいのもあるし、レントゲンも撮ったほしいのもあるので、月曜まで待って総合病院の呼吸器科かアレルギー科に行くべきか悩んでいます。予約制なのと紹介状が必要かもなので、診てもらえるかわからないですが。 それとも、薬を変えたらいいことあるのであれば、オンライン診療でもいいのか、もうどうしたらいいかわかりません。 ⚫︎ずっと喉の乾燥感がある ⚫︎昼間は少しだけ落ち着くが、夜から朝にかけて咳が酷くなる。 ⚫︎窓をあけていると、少し楽 ⚫︎咳と咳による頭痛が酷い時は立ち上がることも、動くこともできない。スマホも手に持つことも難しく、文字も打てない日もあった。 ⚫︎頭痛薬も咳止めもフルティフォームも効いているかわからない感じ。 ⚫︎関係あるかわからないけど、3月24日から27日まで台湾旅行にいっていた。そこでのPM2.5とかが関係しているのか?? ⚫︎今服用しているのは、フルティフォーム吸入薬、SG配合顆粒、デキストロメトルファン、花粉症の症状があり、3月7日に耳鼻咽喉科で処方してもらったエピナスチン(朝)と、デザレックス(夜)。 ⚫︎気管なのかどこなのかわからないけど、さっき少し胸が痛くなってきたと言っていた。

2人の医師が回答

花粉症の後鼻漏による咳がなかなか治りません。

person 40代/女性 - 解決済み

1年中後鼻漏の症状があり、アレルギー性鼻炎のためモンテルカストとビラノアを毎日飲んでいます。 そして花粉症の時期は咳喘息になってしまうため毎年、目薬とエリザス点鼻薬とレルベア吸入薬を追加で使用しているのですが、 今年は珍しく3月中旬になっても咳が酷くならなかったためモンテルカスト、ビラノア、目薬、エリザス点鼻薬のみ使用していました。 今年はレルベアなしで花粉の時期を乗り越えられるかなと期待していたのですが(たまに動悸がして苦手だったため)、3月末から寝る前の咳が酷くなり始めました。 4/1に耳鼻科に受診したところ、やっぱり花粉症による後鼻漏が原因とのことで、寝る前だけであればメキダジン錠3mgを1日1錠寝る前に頓服として飲むよう処方していただきました。しかし、これが全然効かず、後鼻漏が減った感覚もありません。メキダジンを飲んで4日目になりますが、咳が悪化して寝る前だけでなく日中も咳込むようになってしまいました。 後鼻漏が自分でもわかるので、一日中「ん''ん''っ」と後鼻漏や痰を出すのもストレスです。 花粉の時期も4月中旬ぐらいまでだから、あと少しで症状は自然に治るだろうと先生もおっしゃっていたので、あと少しならこのまま受診せず乗り越えたいのですが、悪化する咳をこのまま様子見してもいいのかと心配です。 このまま様子見で我慢するか、花粉の時期があと少しでもまた受診するべきか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

肺炎由来の喘息、喘息吸入薬はいつまで続けるべきか?

person 30代/男性 -

30歳男性です。 3月20日頃に細菌性の肺炎にかかりました。検査の結果コロナでもインフルでもありません。 熱が出て3日目に病院へ行き、CTで肺炎と診断。出してもらった薬、抗生剤10日間飲みきり、17日目現在も咳止め等は続けて飲んでいます。 熱は8日目には収まりました。 肺炎と同時に喘息の症状、いわゆる喘鳴(喉からヒューヒューの音と、気泡が弾ける音)も出たので、7日目にレルベアも出してもらい、現在のところずっと吸引しています。(レルベア吸引開始から今日で10日目) 喘息自体は子供の頃になったことがあり、大人になってからは昨年までは全く症状はありませんでした。 昨年春頃に、中耳炎と共になぜか喘息が併発したので、その時はアドエア250を出してもらって、50日ほど吸引しました。その後アドエアをやめ、今年の春の肺炎までは全く症状はありませんでした。 今現在、喘鳴はもう全く無くなったのですが、このレルベアはいつまで吸引を続けるべきか、の質問となります。 レルベア200 30吸入用です。 かかった病院は地元の病院でして、いちいち帰るわけにもいかず、ここで質問させてください。 ご回答宜しくお願いします!

3人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する