せき・喘息(ぜんそく)

喘息治療中の風邪と受診の必要性について

person 30代/女性 -

喘息治療中で、直近の経過は以下のような感じです。 ————————— 2024年4月 咳喘息→テリルジー 2024年12月 風邪からの息苦しさ→喘息→ステロイド点滴、モンテカルスト、プレドニン、テリルジー 2024年1月 テリルジーによる声枯れによりフルティフォームに変更 2024年2月頭 風邪による痰増加→フルティフォームに加え、麦門冬湯、カルボシステイン、フスコデ ————————— フルティフォームは1日2回(2吸入/回)で続けてきましたが、また新たに風邪をひき、痰が絡んだゼロゼロした咳が出始めたので、先週金曜日に呼吸器内科を受診し、フルティフォームは継続で、1回の吸入回数を2→3に変えるように指導を受けました。 咳止め、痰切りの薬も一通り出してもらい、受診した日は息苦しさはなく、聴診器でも異常なしだったのですが、その翌日(昨日)から、呼吸すると痰が気管に絡んでゼーッという音が聞こえ、夜間の息苦しさ(胸が重たい感じ)が出始めました。夜はなんとか眠れましたが、今日も少し重苦しい感じと、痰が絡んだゼーッという音があります。痰を出すと少し楽にはなりますが… 花粉症もあり、ビラノア、フルチカゾンフランカルボンも数日前から使い始めましたが、まだ効き目が出ていないのか、鼻詰まりも少しあります。息苦しいときに鼻詰まりもあると怖いです。 【質問】 1) フルティフォームの回数を増やしたことによる効果や花粉症の薬の効き目がまだ出ていないのと考え、このまま少し様子を見て大丈夫なのか、明日にでも再受診した方が良いでしょうか。発作が起きたときに使う吸入薬は処方されたことがないので、持っておりません。 2) 花粉症で発作が悪化したらと思うと怖くて外出できません。マスクなどしていれば、外出しても大丈夫でしょうか。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

2歳10ヶ月、ホクナリンテープ について

person 乳幼児/女性 -

2歳10ヶ月の子どもが風邪症状があります。 今朝38.4度あり受診、現在は37.5前後です。 とくに鼻水と咳の症状で、その他は普段と変わりありません。 過去にも風邪を引くと朝方と夜間の咳が長引き処方薬で治療をしていました。 ・モンテルカスト細粒4mg ・カルボシステインDS50%、アスベリン散10 % ・エリスロシンドライシロップ10%など その都度受診し、処方してもらっています。 今日の受診では喉が少し赤く、リンパも腫れているとのことで、胸の音に関しては指摘はありませんでした。処方されたのは ・カルボシステインDS50%、アスベリン散10% ・ホクナリンテープ 0.5mg です。 ホクナリンテープ は初めての処方で 気管を広げて咳を楽にしてあげるとの説明がありました。特に副作用については説明がなかったのですが、処方薬の説明書を見ると、 動悸や震えなどの副作用記載がありました。 他院のHPには咳止めではない、気管支喘息の場合の治療予防薬として使用すると。 朝方、夜中に咳き込んで起きてしまうことがあったりスッキリとしない咳込みをしています。副作用は心配ですが、飲み薬だけで様子みるよりもホクナリンテープ を使う方が治療として効果的でしょうか? また、風邪を引くと朝方、夜間の咳き込みが長引くのですが、喘息の可能性もあるのでしょうか? 不安で他の先生の意見もお伺いしたいです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

長く続く咳と検査について

person 40代/女性 - 解決済み

以前もこちらで相談している咳についてです。 1年半以上咳が続いています。 最初の病院(循環器)で1年咳が止まらないので気管支喘息の診断を受けました。 検査なしでの診断だったので呼吸器内科を受診し検査をしてもらいました。 呼吸器内科の診断は 肺機能検査 呼気NO検査 レントゲン 血液検査全て異常なしで喘鳴もない為 咳喘息という診断でした。 こちらの病院は紹介状がないと行けないので現在は他の呼吸器内科に通院しています。 レルベアを1年以上続けていますが変化がない為 現在の病院に通院しているのですが こちらの病院では経口ステロイド 漢方薬 エナジア  などどんどん薬を変えて様子を診るようです。 最近は思い切って2週間薬を中止して様子をみましたが 息苦しい症状があり咳も出たので現在はテリルジーを使っています。 ここから質問ですが 1・レルベアの時も休薬中も息苦しさがありましたがこれは喘息の発作ですか? 2・今まで一度も喘鳴がなく 検査で異常もなく 寝ている時咳で起きる事も一度もありませんがこれでも気管支喘息なのでしょうか? 3・きちんとレルベア100を使い続けていましたが 薬が弱くて咳喘息から気管支喘息に移行することはありますか? 私の咳は呼吸困難のような咳ではなく 空咳と咳払いです。 耳鼻咽喉科で副鼻腔炎 消化器内科で胃カメラの検査はして異常なしでした。

4人の医師が回答

喘息発作とそうでない状態の区別がつきません

person 10歳未満/女性 -

4.5年前に喘息と診断され、治療してきた10歳の子供がおります。いまだに母親の私が、喘息の状態、発作が判断できずにいます。 今回、その子供は発熱と鼻水の風邪症状をきっかけに痰がらみの咳がひどくなりました。ゼイゼイと胸から音がして、夜に横になると痰がらみの咳が悪化してなかなか寝付けない状態でした。寝付けるとといびきが苦しそうですが、朝まで眠れています。 昨日、かかりつけの小児科医に今回の状態を初めて診ていただいたところ、ゼイゼイしている喘息の状態とのことでネブライザー吸入と薬の処方がありました。ネブライザーを使ったのは数年前に喘息と診断されて以来、2回目です。 喘息をもっていても、本人がする全ての咳が喘息によるものではないと認識していますが、その境界線がどうしてもわかりません。今回も痰がらみの咳があるものの、咳こみは毎回数秒だったので、風邪が良くなり鼻水が出なくなれば治るかなと安易に思っていました。 いまの状態は発作にあたるのでしょうか?何を目安に喘息状態、発作と思えばよいのでしょうか。色々読んできましたがわかりません。よろしくお願いします。

11人の医師が回答

咳について教えてください

person 乳幼児/男性 -

1歳0ヶ月の息子ですが、4日前から咳が出始めました。昨夜、息子が寝て数時間経った頃ゴロゴロとした痰が貯留したような呼吸に気付き、体勢を変えようと動かしたところ起きてしまいました。その後、ひどい空咳(オットセイの鳴き声のような)がしばらく続き、呼吸が苦しそうだったので、夜間救急外来にかかりました。受診する頃には落ち着いており、咳も出なければ呼吸音も綺麗と言われ、吸入のみで帰宅してきました。処方薬は何もありません。 今朝はまたオットセイのような咳で起き、しばらく辛そうでした…お昼寝の時もゼイゼイのようなゴロゴロのような痰があるような呼吸してます。 起きるときに変な咳をするくらいで、しばらくすると落ち着いて機嫌もいいです。食欲も普段と変わらないのですが、寝入ると痰が溜まったような音がするのと、寝起きにオットセイのような喉が痛そうな咳をするのがとても気になります…その時はとても辛そうです… 熱が出たり酷くなればまた受診してのことですが、落ち着くのね様子をみています… 受診したら何か処方していただけるお薬はあるのでしょくか? また、関係があるかどうかわかりませんが、 ちょうど4日前に牡蠣小屋でBBQイベントがあり息子も一緒に連れて行きました。牡蠣小屋はすごい煙でしたので、幼い子供をその中に置いておくのは気が引ける思いでしたがお付き合い上、その場に居なくてはならず数時間居ました。大人たちも目が痛むくらいの煙で本当にものすごい煙でした。その煙を吸い込んだせいで何か炎症が起きているということは考えられますか…? 長々と読みにくくて申し訳ありませんが、先生方のお返事お待ちしております。

9人の医師が回答

3歳 咳 薬について

person 10歳未満/男性 -

2ヶ月ほど咳が止まりません。 薬を飲ませ続けていますが副作用が心配です。 今まで薬を長期間のましたこともなければ、風邪の後咳が出ることもありませんでした。 できれば薬を減らしていきたいですが 減らすことで症状が悪化することがあるのでしょうか。 長文失礼します。 いくつか質問があります。 年末に急な発熱があり2日ほどで下がりました。 そのあと鼻水があり 2週間後から咳が出たし、その1週間後には寝る前に2、3時間咳き込むもしくは寝てから起きて2、3時間咳き込むと言うことが出てきました。 受診して カルボシステイン メプチン オロパタジン モンテルカスト を処方されました。 いよいよ寝れないのが心配で 5日間その後2週間飲み続け 次の2週間は メプチン オロパタジン モンテルカスト の3種類飲み続けました。 その間発作的な咳き込みは2、3回あった程度で夜は寝れていました。 しかし3種類飲んで最後薬が切れかけた時、 オロパタジンを3日飲まず モンテルカストを夜に飲まず メプチンだけ飲んだ 次の朝鼻水からの咳き込みが始まり2、3時間咳き込みその後10分起きくらいに咳き込んでいたので受診 メプチンとモンテルカストを処方されました。 その夜メプチンとモンテルカストを飲んで寝た次の朝鼻水と咳が少し出たので自己判断でオロパタジンを飲ませました。 咳は治まりました。 3種類を2日ほど飲ませて咳は出ることなくなりました。 しかしこの薬を飲んでいる2ヶ月ほど徐々に昼寝後と食事中などの癇癪が今までになくひどく。受診して相談して 現在 オロパタジンとモンテルカストを2週間処方されて飲んでいるところです。 メプチンを飲まなくなって癇癪はなくなりました。逆に午前中かなりゆっくりな感じで穏やかすぎて怖いくらいです。 医師は最終的には副作用の弱いモンテルカストのみにして様子を見たいと言うことでした。 一度私の自己判断でオロパタジンを飲ませて治まった話をして処方していただきましたが、 オロパタジンなしでも良いのであれば 2週間を待たずしてオロパタジンをなくしていきたいと思っているのですが どうなのでしょうか。 薬を飲み始めて 癇癪 肌荒れ しもやけ くま などが気になるようになり 副作用ではないかもしれませんが気になっています。 オロパタジンを3日飲まなくなった時に肌荒れしもやけが少し治まっていたように思うので飲まなくて良いのなら減らしていきたいです。 オロパタジン、モンテルカストの処方になってから2、3日経ちますが 本人の状態は 朝起きて鼻水が出て吸う。 日中たまにくしゃみ。 夕方鼻がぷーぷー。 就寝してから夜中もしくは5時ごろ鼻が出て詰まった感じ。しんどそうではあるが寝ている。7時ごろ治まりまだ眠たいのか8時半9時ごろまでねることあり。 オロパタジンを減らす時朝のみなくして様子見てからやめさせるのか いきなり無くした方がいいのか。 今後なくす予定ですがどのように減らしていくのでしょうか。 また朝方鼻水がでますが、本人はまだ鼻がかめません、鼻吸いきですっていますが、粘膜をしげしして痛めるのですか?使用しても構わないのでしょうか。 まとまっておらず色々質問ありますが、本人が薬なく元気になるようにはどうしていったらいいのかアドバイスいただけたらと思います。

6人の医師が回答

4歳児腹痛と発疹、喘息治療のステロイド吸入の副作用の可能性について

person 乳幼児/女性 -

4歳17kg女児の相談です。 24年12月より喘息治療でステロイド吸入を始めました。25年1月に病院を変えましたが引き続き吸入しています。 服用している薬は以下です。 12月 パルミコート吸入液0.25mg、メプチン吸入液0.3ml 1月〜現在 アドエア50エアゾール 朝晩1吸入、モンテルカスト4mg 2月中旬に下痢、発疹があり咳もひどくなりメプチンエアーも処方され、1度使用しました。  腹痛は2週間ほど前からで、ひどい時は夜中に水のような便を下してます。整腸剤ミヤBM細粒を飲み現在は治ってます。 発疹は10日程前より小さな粒状の発疹がお腹背中、脚に4、5個できました。 その後、4日前に水脹れのような範囲の広い発疹が手首にでき、頬も赤くなりました。水脹れの状の発疹は治りましたが、粒状の発疹は続いており、痒みもあります。 写真は水ぶくれのような時のものでこれより大きくなりました。 ステロイドの副作用の可能性はありますか?喘息を診ていただいている病院の受診は来週の予定で予約が取れず、一旦ステロイド吸入を中止すべきか悩んでおります。 アドバイスよろしくお願いします。

3人の医師が回答

定期的に空咳が続きます

person 30代/女性 - 解決済み

去年から定期的に空咳が続きます。 6月、8月、12月に2週間ほど。 そして現在も1週間程前から空咳が出ます。 過去3回とも咳の他に喉の痛み、違和感、鼻水、鼻詰まりなど一般的な風邪症状があり、いずれも発熱はありません。病院も5つほど(内科、呼吸器内科)行きましたが、過去3回は妊娠・授乳中だったこともあり、レントゲンなどの検査ができず、はっきりとした病名の診断もありませんでした。その中で使える薬を処方していただきましたがどれもあまり効果はなく、薬を服用したら咳が楽になった!というようなことはありませんでした。 今回も過去の症状とほとんど同じで急にムズムズして一度咳が出ると止まらないです。 これが一日中続きます。時間帯は問わず、夜も寝ているときに咳で起きたりします。 喉は痛くて鼻水、鼻詰まりはありますがそこまで気になるほとではないです。 痰は朝起きたときに出ることもあります。 発熱ありません。 授乳も終わっているので同じ病院でも違う薬がもらえるのか、もしくは病院を変えたほうがいいのか(とはいえ近所の病院や総合病院も行ったので新たに行けるところはあまりないのですが…)悩んでいます。 今までこんなに短期間に何度も咳(風邪)症状を繰り返すことがなかったので何かの病気ではないかと不安です。 病院受診についてのアドバイスや、可能性でかまいませんので病名?など教えていただけると助かります。 ちなみに今回は2歳の娘も同じような空咳、鼻水の症状があります(発熱なし) 1つめの病院(6月) ・竹茹温胆湯 2つめの病院(6月) ・ブデホル吸入 ・アスベリン錠 ・モンテルカスト 3つめの病院(6月) ・メジコン錠 ・アンブロキソール塩酸塩錠 ・カルボシステイン ・クラリスロマイシン錠 ・ブデホル吸入 ・オーグメンチン 4つ目の病院(8月) ・クラリチン ・ジムビコートタービュヘイラー吸入 ・スピリーバ レスピマット吸入 5つ目の病院(8月) ・アモキシシリンカプセル ・ツムラ苓甘姜味辛夏仁湯エキス顆粒 ・アセトアミノフェン

5人の医師が回答

喘息治療ずっと続けなきゃいけないのか

person 30代/女性 -

喘息待ちです。小児喘息を過去に患っていて3年前に大人になってから初めて喘息を患い治療して良くなり医師から治療終了の診断を頂きました。途中自己判断で薬をやめたりして再発したりしましたが数回通った程度で終わりました。去年、妊娠中に咳が止まらなくなり前よりは全然軽かったのですが喘息だと思い受診しました。(引越したので前とは違う病院です)そこでは胸の音を聞くことや喘息の検査をすることがないまま、問診と過去の喘息歴を聞いたのと、血液検査、レントゲンを撮り喘息だと言われました。レントゲンでは少し気管支肺炎の疑いがあるとのことでした。薬の使用ですぐ良くなりましたが、血液のアレルギー検査の結果、たくさんのアレルギーがあったのもあり(犬猫飼ってて犬猫のアレルギーもあった)、薬は続けましょうとなりましたが、また自己判断で薬を使ったり使わなかったりほぼ使わないを繰り返してきました。それでも症状は出ないし元気なのでさらに薬や通院の必要性を感じないまま7ヶ月ほど過ぎ無事出産も終えました。月一の通院も意味を感じず行く意味もないと思ってしまっていました。相変わらず聴診器の使用はなし、話を聞いてまだまだ余ってるのにまた薬を処方されて3分ほどで診察終了。呼吸器内科ってなかなか予約がとれなくて大変なのにこういう無駄っぽい診察を続けてないで本当に困ってるときに頼れる病院になってほしいと思ったり。。 出産後初の受診が今日ありましたが半年以上ずっと薬を使用しなくても症状が出てないし行ってもまた薬をいただくだけなら、赤ちゃん連れて大変なのでと一旦キャンセルしたい旨を伝え、実質一旦治療終了みたいな形で終わりました。 前回の喘息がほんとにしんどかったししぶとかったこともあり、今回のこの妊娠中のものは本当に喘息だったのか?とさえ疑ってしまうほどに良好なのですが、やはりちゃんと先生の言うことを聞くべきだったのでしょうか?先生によって治療方針も違うと思いますが、胸の音を一度も聞いたことがない、喘息の検査もしてない、症状が全然出てないのにずーっと投薬を続けることに疑問を感じてしまいました。。。このような場合でもずっと投薬しなければいけないのでしょうか?この先生のかんじだとなんかもうずっと終わる気配がなかったのですが一年ほど軽快なのに続ける必要はあるのですか?犬猫アレルギーがというなら、それに対する治療をすればいいのではないか?と思うのですが…長くなってしまいましたが何か教えて頂ければと思います。

6人の医師が回答

夜間 呼吸困難 喉の痛み 咳

person 50代/女性 -

2週間前から風邪症状で咳と喉の痛みが酷くなってきたので2月19日に個人医院の呼吸器内科を受診しました。一酸化炭素の濃度を調べる検査で30で喘息疑いの診断がありアテキュラ吸入用カプセルと竹茹温胆湯エキス顆粒とトラネキサム酸錠250mgが処方されました。吸入と服薬していたのですが3日前くらいから夜中に呼吸が出来なくなり起きる症状が出ています。喉が張り付くような感覚と息を吸おうとしてもヒーッヒーッと上手く吸えずに苦しく水分を取るとなんとか呼吸が回復してその後は激しく咳き込み10分程度で落ち着く感じなのですが、昨夜はその症状が激しく水も飲み込めない状態で無理矢理飲もうとしましたら空気を飲み込み胃から空気がゲップで出てしまう、呼吸が出来なく苦しい状況で生命の危険を感じました。その後、呼吸が安定しない手先が痺れる感覚があった為、救急車で病院へ行ったものの、症状が落ち着いていて血液検査とレントゲンの検査で異常もみられなかった為にそのまま帰ってきました。質問したいのは今夜、また同じ症状が出た時の対処方法です。昨夜は本当に苦しくてこのまま死んでしまうんではないかと思ったほどです。寝るのが怖いのと原因がわからない為、とても不安です。このような環境で寝ると症状が出にくいなども教えて頂けるとありがたいです。症状が出るのは就寝後2時間から3時間後の夜間のみで加湿器をつけマスクもして寝ています。今は喉に違和感があり時々、激しい咳がでます。 長文申し訳ありませんがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

唾が気管に入って呼吸ができなくなった。なぜ?

person 40代/女性 -

持病なし40代。 ここ1-2週間ずっと娘の風邪がうつり、咳が続いておりました(痰あり) 2-3日前から咳は改善し、残るは痰が出るだけとなっていました。 昨日は喉が乾燥していたのでペットボトルのお茶を持ち歩いていたのですが、立っているときに唾が気管に入り激しくむせ、咳き込みました。なんだかいつもと違うことに気付き(いつもはむせても咳き込めばなんとかなった)、呼吸ができなかったのです。息を吸おうとしても空気が1/3ほどしか通らず吸おうとするたびに「ゼー」と音が鳴り、十分の吸えないのでパニックになりました。 自分に落ち着け落ち着けと言い聞かせ、引っかかっている痰もしくは唾を飲み込もうとしましたが喉が乾燥しているせいか、ずっと引っかかったままで改善せず。 このままでは呼吸困難で死ぬのでは!とパニックになって、お茶を持っていることに気付き、一口喉を通しました。そうしたら改善したのです。 唾もしくは痰が喉や気管に入って詰まることはあるのでしょうか。 またこのような状況で、鼻で息する事はできるのでしょうか。あの時はパニックで鼻呼吸をすることを忘れていました。鼻で呼吸を試してできなかった場合はもっとパニックになっていたと思いますが。 次もし同じ事が起こった場合にどうしたらいいのか教えてください。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

急に咳き込みはじめて不安です。受診などの目安・境界線はどこになりますか

person 50代/男性 - 解決済み

先々週、10数年ぶりの扁桃炎になり質問もさせていただきました。元々のアレルギー性鼻炎も併発しており、喉に鼻が流れ込んで、それを出すために咳は出ていましたが、先週にはすっかり消えていました。ところが、数日前から夜中の冷えた時(布団を蹴った時など)に咳をするようになり、慌てて布団を被って丸まって温まると治る、という感じです。調子良く過ごしていた矢先、先程つい1時間ほど前から、急に何度か咳き込んで、それもコンコンコンと痰が出るまで連発で、呼吸の関係か連発すると少しクラっとしたりします。今まで喘息や咳喘息といった指摘や症状もなく、咳は風邪ひきの時だけなのですが、一人暮らしでまだ明日も休みですし病院が閉まっていると思うと不安なのですが、例えば今よくあるサービスの往診や、車で運転して30分ほどの夜間外来(自治体の)などに行くかどうかの判断はどこになるでしょうか。まず、深く吸い込むと刺激になって、咳が連発するのが不安で、夜中に咳き込んで、重大なことにならないだろうかと、普段は思わないのですが感じています。SPo2の値は特に異常ありません。気にしすぎでしょうか。今、ヴェポラップを塗り、残っているリン酸コデイン等を飲みました。ご助言お願いします。今は少し落ち着いていますが、喉に痰は絡んでいます。

3人の医師が回答

10月から咳が治らない

person 乳幼児/女性 -

去年の10月から咳が出ない日がほぼありません。病院から薬をもらい、なくなったら都度受診をしていましたがその時によって副鼻腔炎と診断されエリスロシンが処方されたり、軽度の喘息と診断され先月から カルボシステイン アンブロキソール プランルカスト ツロブテロールテープ セチリジンドライシロップ フェキソフェナジン(慢性蕁麻疹の診断で去年6月飲んでいる) を内服しています。 先日、たん絡みの咳が治らず、寝てる時も咳が出て辛そうなので小児科を受診したら喘息の悪化と診断され、キュバールという吸入を処方されました。それを数回やったら咳の数がかなり減りました。 先月から寝てる時の鼻詰まりが気になることを伝えましたが、アレルギー性鼻炎と喘息はいとこみたいなものだから、と言われました。 アレルギー性鼻炎があるとしたら、すでにアレルギーのお薬を飲んでいるのに症状がコントロールできていないということなのでしょうか?調べると、後鼻漏の状態でもあるのかなと思って…そうなると、後鼻漏の状態を治さないとこの咳もなかなか治らないのかなと… 耳鼻科にも受診した方がいいのでしょうか?

12人の医師が回答

2歳9ヶ月の男児、クループ症候群

person 乳幼児/男性 -

連日質問をさせていただき、すみません。 犬吠様咳嗽で横になって眠れず、ほぼ夜通し縦抱きをして寝かせています。 水分は嫌がって摂ってくれません。 現在夜中の4時ですが、眠りが浅くなった時の犬吠様咳嗽が悪化しています。 経過です↓ 2/17より目やに(現在はなし) 2/20より多量の黄色の鼻水とムセ込むような咳が少し 2/21に耳鼻科を受診し、夜からクラバモックスの服用を開始(4日間分) 2/22は鼻水の色はマシになってきたけど咳が増加し、午後から吸気時喘鳴と犬吠様咳嗽が出現し始める 夕方に小児科(かかりつけではなく初診)を受診して、37.9℃の発熱あるが元気(帰宅後は37.1℃) 採血にて炎症反応は基準値内・RSとヒトメタは陰性 かかりつけの小児科で処方された五虎湯や去痰薬は毎日飲んでいるため、デキサメタゾンエリキシルの他に咳止めを出して起きますねとの事でフェノバール散とサリパラ液が処方された (アスベリンは以前今ひとつだったので) 帰りの車内で咳き込み嘔吐あり 20時にデキサメタゾンを服用 インタールとメプチンエアーの吸入もしたけど少しマシかな?くらい 悩んだが22時前にフェノバール散を服用し就寝 (サリパラ液は服用させていません) 0時過ぎから咳が出始めて、犬吠様咳嗽が著明で1時頃に咳き込み嘔吐あり 念のためインタールとメプチンエアーの吸入をするも、縦抱きして寝かせないと咳が出て眠れず デキサメタゾンエリキシルは15mlが1回分のみ処方されました(体重13.5kg) かかりつけの小児科は朝晩5mlずつで3日間出してくれるため、今晩はひとまず5mlのみ服用させました 質問です↓ 1.採血にてウイルス性との事ですが、副鼻腔炎になりやすい体質のためクラバモックスは飲み切った方がいいのか 2.クループ症候群に対してデキサメタゾンエリキシルを処方する際の投与量 (ネットでもまちまちのため) 3.フェノバール散やサリパラ液の咳への有効性はどうなのか、アスベリンの代わりに使われるものなのか (喘息や鼻炎に対する治療は毎日しています) よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

9歳の喘息の息子、引越しに伴う病院選びについて

person 10歳未満/男性 -

9歳の息子は3歳頃から喘息と診断され総合病院で治療を受けています。モンテルカストの服薬、アドエアの吸入、悪化時にはメプチンエアーという治療を5年以上続けています。現在は呼気NO検査を受けながら、落ち着いている時に主治医の判断で減薬をすすめていってもらっています。去年の春頃までずっと落ち着いていたため、アドエアをやめましたが再び悪化し救急外来を受診したり毎日吸入に通うことになり、夏頃からアドエア吸入を再開しています。 そこで本題ですが、来年度から遠方に引っ越すことになり、主治医から紹介状を書くから希望の小児科を探しておくようにと言われました。 新居の近所には小児科が少なく、どこも呼気NO検査を行っていませんでした。成人対象の呼吸器内科はいくつかありますが、呼吸器担当の医師がほとんど病院にいないようで、小児科と呼吸器内科どちらに紹介状を書いてもらうべきか悩んでいます。 新居近くの小児科に電話したところ「薬を出すことはできます」と言われましたが、呼気NO検査をせずに薬の減量の指導はしていただけるものなのでしょうか。 やはり呼気NO検査をしっかりしていただける病院の方がいいでしょうか。 取り留めのない文書で申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせいただけると幸いです。

4人の医師が回答

声枯れとポリープがあります。

person 60代/男性 -

お世話になります。かなり以前より声帯にポリープがあります。昨年7月にコロナに羅漢してから、なんか声枯れが常にあります。声がポリープがあっても、なんとか差し支えない程度で話していましたが、近頃、長くはなすと、はせい?声がスレがつよくなりました。起床時などは、それなりに、以前と変わらない声なのですが、日中会話する等していると、カスレがつよくなります。うがいをして喉を潤すと、暫くはましにはなります。慢性副鼻腔炎もあり、よく鼻水もでます。この前迄は、声のかすれになったら、大きく咳を出すと、透明で、かなりねばっこい痰がのどからでて、かすれ声がましになり、あまり気にしないようにはしてましたが、近頃は、そのわざと出す咳も痰もあまり出ず、かすれ声のままです。いつも水分補給をすると、いくらかはましになるのですが、すぐ元に戻ります。あまり気にしてると、何か喉に違和感がでたりします。以前耳鼻科で、後鼻症??でしたか、その為声帯に痰が絡みかすれ声にと言われましたが、以前は、その咳と共にねばこい痰がでると声がそれなりにましでしたが、近頃はその上手くいえませんが、ぽんと痰が出ず、喉に違和感がつよいです。 ポリープがあり、ある程度仕方ないと耳鼻科医の先生に言われたりしますが、鼻炎の鼻汁が声帯にからみとれにくさが続いたりするのは仕方ないでしょうか?朝の状態に戻れたらまた、気持ち的にも楽なのですが、仕方のない事でしょうか? 副鼻腔炎で声枯れが続くこともあるのでしょうか? なんとか、無理に咳をだして痰がきれたら素人的によくなるのでは?と考えるばかりになります。何卒宜しくお願いします。拝

7人の医師が回答

毎年繰りかえす冬の咳

person 40代/女性 - 解決済み

7〜8年程前より、年末から梅雨入りまで位に必ず風邪をひくのですが。 その風邪というのが、主に咳がとてもひどく、一度咳が出はじめてしまうと1ヶ月近く息も出来ないほどの咳が続きます。 夏にも風邪をひいたりしますが、そちらは熱や倦怠感などもあり身体も1週間もすれば回復してくるので心配にはなりません。 冬の風邪はインフルエンザや、コロナなど全て陰性、発熱なし。咳や、痰以外は何も症状がありません。 外出先でも一度咳が出てしまうと止まらなくなりますし、1ヶ月近くも夜も寝られない程の咳が続き、風邪ではないのかもしれないと不安になりながら何年も過ごしています。 耳鼻科ではアレルギーで咳が出てるのかもと検査をうけスギ、ヒノキのアレルギー薬はもらっています。 しかし、12月頃のまだ花粉が飛ぶ前から咳が止まらない事もありますし、飛散量が多くなる時期に全く咳をしない事もありアレルギーとの関係はないのかなとも思います。 内科では、風邪薬をもらい毎年飲んでいますが飲み終わっても何も変わりません。 呼吸器内科では咳喘息かもと、レントゲンやシムビコート、貼り薬なども処方していただきましたがこれもほとんど効果はありません。レントゲンも問題ありません。 日にち薬といいますか、自然と咳がおさまるのを待つしかなくこの時期は憂鬱になります。 毎年これらの病院で同じ様な薬を貰って飲んでいますが冬の咳の風邪には全く効果がありません。 胃カメラの際、喉から食道など見てもらいましたが、逆流性食道炎などもなく特に気になることは無いと言われ、12月の人間ドックでは肺のCTを受けましたが問題なしでした。 もう、体質といいますか、諦めてこの時期は咳と戦うしか無いのでしょうか もしも疑いがあるとすれば何科のなんの検査をいてもらえば良いのでしょうか。 これだけ検査をして異常がなければ、諦めるしかありませんか? 気温が下がると出る咳や、乾燥などもありマスクもしたりしていますが…。 咳で吐き気もありゲッソリとしてしまいます。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1ヶ月前から続く咳などの風邪症状

person 20代/女性 -

1ヶ月前、帰省先で医療従事者で 肺結核の患者さんの担当をした人と お会いし数日一緒にいました。 その時からその人は咳が酷く、また その咳は1ヶ月以上前からとお聞き しました。 オットセイのような咳で、一度咳き込むと 苦しそうで嘔吐しかけてました。 それから私と夫、2歳の息子が風邪の症状と 長引く咳に悩まされました。 私たちが帰省から戻ると同時にお世話になった義理の祖父母も同様の症状が現れた そうです。 私はその症状が落ち着いて2週間後にまた その症状を発症しましたがその時は1週間程市販薬を服薬し治りました。 その後夫が症状をぶり返した数日後 私は息子を連れて帰省をしました。 その日の夜、息子は39°近い発熱があり 次の日も38°が続きましたが翌日には 平熱に戻り、それから鼻水、咳の症状が 出始め、夜中に機嫌が悪く起きてしまうことが増えました。おしっこの量も少し減り 便も柔らかくなってきました。 食欲もあまりないようですが普段通り 活気はあります。 私は初日のみ発熱がありましたがその日以降は咳と鼻水が酷く、例のオットセイの ような咳が夜中頻繁に出ます。 2/22現在、同居している家族全員風邪の症状が出て、念のためインフルやコロナの検査を受けましたがいずれも陰性でした。 医療従事者の人にお会いしてから 感染力の高い風邪にかかることが多くなったように思えますが関係はあるんでしょうか。 倦怠感も酷いため遠出ができず、近くにある耳鼻科を受診しようと考えておりますが それでいいのでしょうか。

3人の医師が回答

どの病院にかかるべきか

person 50代/女性 - 解決済み

52歳女性です。 拙い文章で申し訳ありませんが、ご意見お聞かせください。 2ヶ月程前から風邪なとではなく、空咳、むせる症状があり、私の母も50代くらいからそのような症状があった為(現在77歳元気)、同じく喉の老化だと思って気にしていなかったのですが、ここ2週間くらいで更に酷くなり、家族にもうるさく言われてしまい、受診をしようと思って色々探しています。しかしどこの医者に行くか悩んでおります。 ◆中学生の頃から最近まで太るのが怖くて過食嘔吐をしておりました。しかし今回咳が酷くなったのをきっかけにやっと辞めることが出来ました。過食嘔吐のことはどの医者にも話したことがありません。 過食嘔吐のせいなのか、受け口で下の歯で上の歯を常に突き上げてしまっていた為か上の歯は現在部分入れ歯になってしまいました。 下の前歯は現在もきれいで、過食嘔吐は関係ないのかなあとも考えています。わかりませんが… この件は恥ずかしくて言い出せなかったのですが、今回信頼のおけるお医者さんに全て話したいと考えています。 ◆3年前に乳癌(初期のため温存、放射線治療、抗癌剤なし、タモキシフェン5年服用(あと残り2年服用)) ◆若い時は低血圧でしたが、50代になり高血圧でアムロピジンを1年ほど服用しております。 父も50代から高血圧で薬を服用しています。 祖母が糖尿病で50代で亡くなっております。 あと関係ないかもしれませんが身内に緑内障で失明者がいます。私も30代で人間ドックで緑内障の疑いで引っかかり、視野検査を受けていますが今の所問題ないそうです。 上記の状況をを踏まえ、次の3つの医者からだったらどのお医者さんに行かれますか? 1. 3年前に乳癌検診で乳癌を発見してくれた乳腺外科、内科の女の先生 タモキシフェン処方のため3ヶ月に1回受診 乳癌は肺への転移とかもあるから乳癌検診だけでなくクーポンを使って毎年検診受けてねと言われている。 職場の近くだったため選んだお医者さん 手術は紹介してもらった総合病院でしました。   2. 糖尿病を得意とする内科  高血圧の薬処方で3ヶ月に1回通院  糖尿病の遺伝も心配だったので良いかなあと思って選んだお医者さん。 3. 咳専門の 呼吸器内科専門医(まだ行ってない) 3件とも開業医で新しく綺麗な病院です。 よって、私の主観ですが、お金儲けまでは行かなくても、経営に必死で、本当に患者の身になってくれているのかと疑ってしまうんです。 実際1と2の先生に対してはちょっと不安感、不信感があります。 過食嘔吐や入れ歯の話をするのにとても勇気必要で。女の先生が良くて呼吸器内科の女の先生を探したりもしているのですが見つかりません。 全て自分が悪いんですけど… この咳症状の原因が長年の過食嘔吐なのか、高血圧の薬の副作用なのか、単なる老化なのか、肺に何か起きてるのか…考え出したら分からなくなってしまって。 もし自分がそうだったらどのお医者さんに行かれますでしょうか?

6人の医師が回答

気管支喘息の診断を受けましたが、経過から別の疾患が疑われる可能性はありますか

person 20代/男性 - 解決済み

今月に入ってから睡眠時に2~3時間おきに目が覚めます。また、1年前から、時々気管がムズムズして咳が出そうになるような違和感がすることがあります。日によっては階段を登った時や寝る前などに、気のせいにも思える程度ですが軽い息苦しさを覚えることがあります。 気管の違和感は数日おきにあり、特にエアコンを使用した時に多いと感じていましたが、咳や喘鳴を自覚したことはこれまで1度もありません。 これらの症状から呼吸器内科のクリニックを受診しました。 胸部レントゲンでは異常があるのかないのか判断がつかず、元々原発性レイノー病もあり念の為ということで、間質性肺炎のチェックとしてCT検査を紹介していただきました。その結果、肺は綺麗とのことでした。(64列以上マルチスライス型機器の共同利用、紹介状には胸部単純CTと書いてありました) 血液検査でアレルギーの数値が引っかかり、また肺機能検査でピークフローの低下が見られ、1秒率が75.9%であることから気管支喘息との診断でした。 肺機能検査を受けた時には自覚症状はありませんでした。初めて受ける検査でした。 血液検査の結果としては、 非特異的IgE 184IU/mL View39 ヤケヒョウダニ3.84 ハウスダスト 3.86(クラス3陽性)スギ0.44 ガ0.32(クラス1偽陽性) 白血球、CRP、リウマチ因子、抗核抗体、KL-6はいずれも基準値以内でした。 肺機能検査の結果は画像で添付しました。 これらの数値や経過から、診断に反して気管支喘息でない可能性はどの程度考えられますか。ネットで調べたところ初期の過敏性肺炎は閉塞性換気障害になる可能性があると聞き、それについても心配しています。もし過敏性肺炎があればCTにうつる可能性が高いでしょうか。CTの中でもHRCTというものでないと分からないのでしょうか。

2人の医師が回答

咳喘息の診断とその改善方法について

person 40代/女性 - 解決済み

以前にも質問させて頂きましたが、12末より咳と夜中の咳をきっかけの呼吸困難で内科を受診し、レルベア200とシングレアを14日分処方されました。服用で咳の頻度はぐっと下がったのですが、咳をすると気管が収縮するような感じがする事と、薬が終わって飲んでいなかったからか夜中に咳した後に息が出来なくなる症状がまた出たので再度受診したところ、ストレスや肩凝りが原因の咳喘息と言われました。喘鳴は自分ではよくわかりませんが、先生は咳をした際喘鳴しているとおっしゃいました。診察はレントゲンと聴診で検査等はしていません。今回は息ができなくなった時にも使えるものをと、ブデホルを処方されました。 ネットでは咳喘息は喘鳴や呼吸困難がないのが特徴と書かれていることが多いので、今は咳の頻度はそれほどでもないこともあり咳喘息といわれあまりピンときません。また、ストレスを取り除くようにと言われたのですが、私は専業主婦で現在は子供たちも受験学年でもなく特に自覚しているや心配事やストレスのようなものも特にないので、どうすればいいかわかりません。 肩凝りの対策をすればいいのでしょうか? そもそも咳喘息はストレスや肩凝りが原因なのでしょうか?

2人の医師が回答

4歳 小児喘息の治療中の咳

person 10歳未満/女性 - 解決済み

昨年5月から喘息の治療で毎日薬を服用しています。状況に応じてですが主にカルボシステイン、オノン、オロパタジン、ホクナリンテープです。 しばらく症状が落ち着いていたのですが3日前から夕方保育園から家に帰ると咳が出るという症状が続いていて3日前には夜中に嘔吐しました。2日前からは咳は出るのですがそこまでひどくはなく、今までの喘息発作に比べるとゼーゼーヒューヒューも無く食欲も元気もあるので様子を見ていますが寝る前に本人が「咳コンコンがきつい」と言います。 先ほどもきついと言っていたので心配しましたが今は咳き込むことなく寝ています。 お聞きしたいのは 1. この状況では吸入などは必要ないのでしょうか? 2. いつ発作が起こってもすぐ対応できるように手元に吸入の薬を持っておきたいというのが本心ですがそういった理由では処方してもらえないものなのでしょうか? 3. 吸入薬を使うレベルの発作とはどの程度のものなのですか? 2の質問に関しては以前担当医に相談したら吸入の薬は今は出しませんと言われました。なぜ出してもらえないのか理由が聞けず、、、 なぜなのか、可能性としての理由でもかまいませんのでこちらも教えていただきたいです。 質問がまとまっておらずすみません。 ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

3年続く月経喘息について

person 30代/女性 -

一人目出産後から咳喘息を発症しました。 毎日オロパタジン、モンテルカストを飲んでシムビコートを朝晩2吸入してます。 二人目を出産し生理再開から3年たちますが、毎月生理4~5日前から咳喘息が出るようになりました。 生理が始まり5日目ぐらいが一番ひどくなり、吸入を増やしてもだめな時はリン酸コデインを飲んだりプレドニン5mgを朝晩1錠(ひどいときは2錠ずつ)を飲まないとよくなりません。 エストロゲンの動きに連動して悪化してるようです。 呼吸器内科にもかかっており月経で悪化することも伝えましたが月経で悪化するとは聞いたことがないと。 しかし調べると月経前は体が水分をため気道がむくむので喘息が悪化しやすいと書いてあります。 産婦人科でpmsの相談でプロゲストロン内服を出してもらいたくても咳が出てるなら来ないでくれと言われます。 市販のエクオールを飲みたいですが、過去にサプリで薬害性肝炎になったことがあるので飲むのが怖いです。 漢方も抑肝散で肝機能が悪化したことがありますが、防已黄耆湯と大柴胡湯が月経喘息に効果あるとの記述を見たのですが効果ありますでしょうか? 毎月毎月悪化してそのたびにステロイドを飲むのが本当に嫌だし体に悪いと家族に言われて私も飲みたくありません。 エストロゲンを含む食べ物も積極的にとってます。体質改善のために鍼治療にも行きました。 何かいい方法はないでしょうか。睡眠もとれず本当に困ってます。

3人の医師が回答

長引く咳や痰について

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。 昨年11月頃に咳、痰、声枯れ、喉の痒み等の症状が現れ、2週間ほど長引いたので近くの医院にかかりました。 熱はなく上気症状のみで炎症反応もなかった事からアレルギーの薬と気管支の炎症を抑える薬が処方されました。 その後更に2週間ほど長引きましたが治り、年末年始は普通に過ごしております。 ところがまた1月6日あたりから喉に痒みが出て11月と同じような症状が再発しました。ひどい症状ではないのですがまた長引いたので別の医院でレントゲンと呼気検査?を行いこちらでもアレルギーと気管支の炎症を抑える薬を出されました。 2月に入って治り現在は治っておりますが、今回も1ヶ月くらい症状が続いた事になります。 家族についてですが、妻が1月半ばから似たような症状で現在も濃い咳が続いております。また子供は1月の終わりくらいから現在も濃い咳が続いております。2人とも熱はなく、元気で食欲もあるのですが気管支に痰がからむ濃い咳がずっと治らない状態です。夜中も咳込んでおります。 症状からして私からうつったように思われます。これはやはりアレルギーではなく何らかの感染症なのでしょうか?病名としては何になるのでしょうか?また早く治せる薬はありますか?2人とも咳き込むと苦しそうなので早く治してあげたいです。宜しくお願いいたします。

8人の医師が回答

2週間以上前から咳と息苦しさの症状

person 20代/女性 -

25歳の娘の症状についての質問です。 約2週間ちょっと前くらいに、咳と息苦しさがあり病院を受診しました。 前日に泡タイプのお風呂洗剤を 霧吹きで噴射してしまいその時咳き込みがあり、それが原因かもしれないと思い受診しました。 病院受診前に1度、オンライン診療で薬を処方され吸入薬のシムビコートとモンテルカストの飲み薬を処方されましたが、あまり改善が見られずに病院受診しました。 1度目の受診でレントゲンを撮り特に肺に問題ないとの事でした。その際吸入薬テリルジーを処方されました。 1週間少し吸入を続け症状が随分和らいだのですが、日によって現在も息苦しさがあります(咳は少し出る程度です)。2週間後2回目同じ病院を再受診し、気管の検査をしてもらいました。そちらも特に異常なしとの事でした。 アレルギーによる気管支喘息の可能性なのでしょうか。また、2週間以上も吸入もしていて息苦しさが日によって出るのでしょうか。2日前から貧血もあり薬の副作用なのかも不安です。 また、匂いや煙にもすごく反応して咳が出る状態です。 2歳から6歳近くまで小児喘息気味と診断され定期的に通院と、夜毎日ネプライザーで吸入をしていた時期がありました。 長引く症状が気になります。

3人の医師が回答

去年の夏から咳が止まりません。

person 20代/女性 -

2024年の8月上旬から咳が出始めてその日から毎日咳が出続けています。 特に夕方から夜と朝が発作のように咳が出て酷いです。 症状が出始めた初期に呼吸器の病院に行って抗生物質やステロイド、抗ヒスタミン薬を処方してもらいました。薬を飲んでいる間は少しだけ抑えられていました。 しかし、完全に治まる感じではなく、咳で寝れないってことが無くなったな、くらいに落ち着いてました。 ですが、その後も咳が完全に治まらなかったので、もう一度同じ病院に行きましたが、その後も症状は変わりませんでした。 その後、違う病院に行きました。レントゲンを撮ってもらい喘息の検査もしました。そこではアトピー性咳嗽の疑いと診断され、抗ヒスタミン薬を処方してもらいましたが、現状変わってません。 毎日発作のように出る咳にストレスを感じていて、酷い時は嘔吐してしまいます。 不安障害、パニック障害もあるので不安やストレスから来る咳の可能性もあるのでしょうか? 以前咳止めを処方してもらいましたが、薬の作用で交感神経が高ぶったのか、パニック発作が出やすくなったり、抗不安薬が効きづらくなってしまったので、その作用があるものは避けて、なるべくあまりないものを処方してもらってました。 ちなみに、母と兄妹も同じ症状です。母は10年くらい症状が出ていますが、これという原因や病名がありません。これからずっと続くのかと思ったら不安です。これがなんなのか、どうしたらよくなるのか知りたいです。 回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1週間前からの咳(悪化してます…)

person 50代/男性 - 解決済み

50歳の男性です。約1週間前の仕事明けに、眠くてこたつでうたた寝をしたら、喉がイガイガする感覚があり、月曜日に耳鼻科で受診して「風邪のひき始めかな??」との事で、薬が処方されました。抗生物質と咳止めと…。しかし金曜日になっても咳は悪化して全く止まる様子もなく…。そのため自宅近くの内科で状況を話して違う種類の抗生物質とムコダインの細粒と咳止めを出してもらいました。しかし、土曜日の夜に眠れない程の咳により、日曜日に仕方なくまた別の医療機関に…。そこでも状況を説明したら、「咳喘息では?」との事でレントゲンと炎症反応を血液検査にて検査したところ、肺炎も炎症反応も問題なし‼️との事で、ステロイドの吸入薬と飲み薬を処方されて、帰宅。しかし、またも夜も全く寝られない程度の咳に悩まされて、本日、2回目に受診した医療機関で全て再度状況を説明したところ、さらに強いステロイド吸入薬とステロイドの点滴をして帰宅しました。確かに昨日よりは咳は改善したものの、まだまだタンも切れず、咳も止まらず…。 咳が酷いなら、また点滴かな?とは言われましたが、今日と同じ内科の医療機関に行くべきか、地域にはないので、少し離れた呼吸器内科に行くべきか、悩んでます…。 ちなみに、地域にも呼吸器内科はあるのですが、完全予約制で今日も朝受診したく行ったら、断られてしまいました…。 どうするのが、最善でしょうか?

5人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する