せき・喘息(ぜんそく)

咳喘息が良くならず困っています

person 40代/男性 -

◼️症状 1)気道の奥の息苦しさ。会話中(特に電話やオンライン会議)に苦しくなる。 2)気道がイガイガと過敏な感じ。(むせる感じもあるが、咳が出るほどではない) 3)慢性的な痰。奥で絡んで出てこない感じ。(花粉による鼻炎は既に無く後鼻漏も無し) いつから: ・1ヶ月前の喉風邪から発症。41歳で人生初。 ◼️呼吸器科受診 ・呼吸の検査では息を吸う速度のみ少し悪い。他はほぼ良いスコア。 ・レントゲンで肺や気管支に炎症なしの診断。 ・呼吸の炎症有無検査も問題無し。※既にシムビコート吸入していたため判断しづらいとのこと。 ◼️治療 1ヶ月前〜2週間前にシムビコート1日一回吸入。改善感じられず2週間前からテレルジーを朝一回吸入。カルボジステイン、モンテルカストを服用。 →1)気道の奥の息苦しさは発生頻度が少し減ってきている気もするが、2)喉のイガイガ、3)慢性的な痰 は変わらず。 質問1:軽度にも関わらずなかなか良くなっていく実感がないのですが、咳喘息の治療経過は一般的にそのうようなものでしょうか? 質問2:咳喘息以外の病気を併発している可能性も考えられますでしょうか? 質問3:痰が絡むので会話しづらく、つい咳払いをしてしまうのですが、咳払いは気道に良くないですか? 質問4:スギヒノキ花粉の症状が今年は特に酷かったのですが、影響考えられますでしょうか?

3人の医師が回答

2週間程前から鼻と喉の症状が続いています

person 40代/女性 -

もともと年中アレルギーがあり、アレロックを春先から服用していました。先月18日からクシャミ鼻水が悪化していて、23日の夜から倦怠感と咽頭痛が始まり、24日は腹部症状もありこの日は1日5回の排便がありました。1回目は普通便で、2、3、4、5回は不消化便でした。翌日からは便の回数は通常になりましたが、お腹はグルグル異常な程に先日まで鳴っていました。鼻が粘っこくなってきたので、24日耳鼻科受診をして、クラリスロマイシンとプランルカストとアンブロキソール点鼻薬が処方されました。抗生物質は5日飲み、30日に耳鼻科が休みなのと元々喘息もあるので呼吸器内科を受診しました。喘息の検査で正常ではなかったとのことで、フルティフォーム吸入が開始になりました。モンテルカストと、アンブロキソールは1日1回の分に変更になっています。現在は元々内科で貰っていたネキシウムとアレロック、モンテルカスト、アンブロキソール、フルティフォームの使用と婦人科で処方されたルトラールを服用しています。しかし喉の痛みは和らいだ感じですが、痰絡みます。痰の量は少ないのですが、喉に貼り付き咳払いをして剥がしたくなります。咳払いのし過ぎで、ただれてる感じはあります。またイガイガと喉がヒリヒリとして、味の濃い物を食べると咳き込むこともあります。以前からそれはあり、キムチやワサビも食べれなくなっていました。またみどおち辺りもヒリヒリしたのがあります。時々時間帯で微熱になる事がありますが、37度チョイで。また36度後半になります。自分では軽い副鼻腔炎もあり、喘息にプラスしての胃酸の逆流で症状が長引いているのかなと思っていますと。久々に辛い症状です。一時期はよく年に2回ほどなり、この様な症状が二ヶ月以上消失しないことがありました。今回もかなと思うと辛くてなりません。夫も数日前から咳と痰絡みがあります。夫は喉は痛くない。と言ってます。喉に痰が絡んでくるのがしんどくてなりません。ゼーゼーといわないけど、呼気吸気ともに苦しい感じはあります。酸素は90後半あります。どの様な原因が考えられますか。目や鼻や耳の痒みもあります。また、どこへ受診してどの様な薬の内服が必要ですか?

3人の医師が回答

食道カンジダについて

person 50代/女性 -

50歳です。 先日胃カメラをしたのですが、食道にカビが見られると言われました。 写真を見せてもらったのですが、口蓋から複数箇所に白いカビが結構あり、衝撃でした。自覚症状は全くありませんでした。 実は2年前から咳喘息のためテリルジー200を常用しており、カンジダはそれが原因でしょうということでした。 イトラコナゾールを朝2錠7日分処方され、とりあえず飲み切りました。咳も落ち着いていたため吸入は休止しています。 質問なのですが、 •薬を飲み切った後の指示は特になかったのですが、薬をのめば治るのでしょうか。吸入はやめています。 •吸入薬200で食道カンジダというのはよくあることなのでしょうか。 吸入の後のうがいはもちろん欠かさずしていましたし、飲み物を飲んで洗い流すことも意識していました。それでもなってしまったので、正直これからどうすればいいのか途方にくれています。 •実は咳はもうだいぶ前に落ち着いていて、時々朝方寒いときに、コンコンとでるぐらいでした。 先生にもう少し弱い吸入(100とか)でいいのではときいたら、ガツンと強い薬で抑えた方がいいといわれ、結局秋ぐらいからずっと200を使用していました。ステロイドが強い方がカンジダになりやすいのでしょうか。 •吸入を処方してもらっていた先生が3月で引退されて、今の先生は呼吸器内科が専門ではありません。 吸入薬は同じものなら引き続き処方してもらえますが、やはり遠くても呼吸器内科の専門の先生を探した方がいいのでしょうか。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

咳喘息、悪化を繰り返す

person 30代/女性 -

2ヶ月に一度ほどひどい咳発作を繰り返しており、半年前くらいに呼吸器内科で咳喘息と診断されました。(聴診、問診にて。呼吸検査等は行っていません) 高用量の吸入薬だけではよくならず、内服薬(去痰薬、アレルギー薬、モンテルカスト)も内服していますがなかなか良くなりません‥ 全く咳が出ないこともありますが、一ヶ月に一度は咳が酷くなり、大抵生理前です。生理が始まるとおさまってくることもありますが、2.3か月に一度は気管支炎のようになり気管支のかなり奥から痰が絡み、激しい咳でもなかなか痰が出せない、出ても少量のみ。咳のたびにゴロゴロ音がするけど痰が出せない状態がかなり苦しいです‥ 去年の冬は黄緑の痰が一ヶ月くらい出ていて、抗生剤で良くなりました。 今回は黄色の痰が出ていますが一週間くらいで透明になってきました。 1日を通して咳は出ます。かなり激しい咳は夕方に出ることが多いです。 咳がかなり激しく、家族や周りの人も本当にただの喘息なのかと心配するくらいです。 元々鼻炎持ち、軽い花粉症あり 喫煙歴は全くありません。幼少期親がたばこを吸っていたので受動喫煙歴は長いと思います COPDや気管支拡張症など他の病気の可能性はあるのでしょうか。 毎年職場の健康診断で胸部レントゲンは撮っていますが指摘はなしです。 かなり咳が酷いため心身ともに疲弊しています。 何か教えてもらえたら嬉しいです。

7人の医師が回答

胃腸薬と咳き止めの併用可否

person 30代/女性 -

咳症状と吐き気があります。 処方薬のカフコデN配合錠、モンテルカスト錠と、市販薬の太田胃酸を併用しても良いでしょうか。 4月上旬から風邪症状があり、咳が残っています。 内科にかかり処方薬である程度改善していましたが、今日になって咳がぶり返してしまいました。 咳は常に出ているわけではないのですが、胸のチリチリした違和感と吐き気があります。 処方薬が1回分残っているので服用して、明日、営業している病院を探して受診しようと思っていますが、吐き気がつらいため、咳き止め薬と一緒に市販薬の太田胃酸も服用して大丈夫でしょうか。 また、吐き気のため食欲がありませんが、食事なしで服用しても大丈夫でしょうか。 処方の経過は下記のとおりです。 ■4月11日 カルボシステイン錠500mg ロラタジンOD錠10mg カロナール錠200 200mg ■4月14日 ジェニナック錠200mg モンテルカスト錠10mg アセトアミノフェン錠200mg トランサミン錠500mg プレドニン錠5mg ■4月18日 ジェニナック錠200mg モンテルカスト錠10mg レボセチリジン塩酸塩錠5mg アセトアミノフェン錠200mg トランサミン錠500mg プレドニン錠5mg ■4月24日 フルティフォーム125エアゾール モンテルカスト錠10mg カフコデN配合錠 ※手元には、下記が残っています。 アセトアミノフェン錠200mg 数回分 トランサミン錠500mg 数回分 モンテルカスト錠10mg 1回分 カフコデN配合錠 1回分 本日は、フルティフォーム125エアゾールを朝晩に吸入し、18時30分頃に市販のメジコンせき止め錠Proを一回服用しました。 GW中ということもあり、かかっていたクリニックも休診中ですが、明日別の内科にかかることを検討しています。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

百日咳なのか咳喘息なのか。長引く咳。

person 40代/女性 - 解決済み

3月27日の夜から軽い咳が出始めました。咳喘息があり、いつもは喉の痛みから風邪症状が出て咳も出始めることが多いので、おかしいなと思いました。熱や鼻水、喉の痛み等はなく、咳のみです。 ゴールデンウィークに入ると病院に行けなくなるので、30日に内科を受診。いつもの咳喘息ではないかということで、吸入薬と咳止めの薬を5日分もらい、飲んでいました。 効いている様子はなく、咳が益々ひどくなり、昼夜問わず、激しい咳が頻回に出るようになりました。咳のしすぎで、今は腹筋と肋骨が痛いです。3日前くらいから黄色い痰も出るようになりました。その間ずっと熱などはなく、咳のみです。 今流行りの百日咳かもしれないと思い、インターネットで調べてみると、大人は重症化しないと書かれていましたが、咳はかなりひどいです。また、ヒューヒュー音の呼吸音はありません。でも、連続した咳からの嘔吐まではいきませんが、オエッとなるくらいの激しい咳が頻発して出ます。 咳喘息ではなく、百日咳なのでしょうか?人に移してもいけないし、しんどいので、連休が明けてもう一度受診してみようと思いますが、咳が続く場合、肺がんの可能性もあると書かれており、不安になっているところです。 先生方のお見立てはいかがでしょうか?よろしくお願いします。

3人の医師が回答

14歳、長引く咳について

person 10代/女性 -

14歳の娘の長引く咳について質問です。 喘息はありません。 4/27(日)から咳が出始めました。 熱は37.0℃と微熱程度でした。 4/28(火)に耳鼻科を受診し、以下の薬が処方されました。 ・ルパフィン錠10mg 1日1T ・ムコソルバン錠15mg 1日2T ・トランサミン錠500mg 1日2T ・アスベリン錠10 10mg 1日8T ・クラリス錠200 200mg 1日2T 5/1(木)夕方38.0℃の発熱。熱は一晩で下がりました。 5/2(金)小児科(個人クリニック)受診。 ・ツムラ麦門冬湯エキス顆粒(医療用)1日9gを追加処方。 マイコプラズマ陰性(咽頭ぬぐい液より)、百日咳は5/7以降に結果がわかる予定です。 日に日に咳の状態が悪くなり、毎日が咳のピークとなっている状況です。 咳が酷く、喋ることもままなりません。 咳は、乾いた咳の時もあれば、痰が出づらく「ゴンゴン」と言った咳の時もあります。 食べることはできています。 夜も咳で熟睡できず、寝ても息を吐く時に「ううう…」と唸りながら寝ています。 自宅にあるパルスオキシメーターで酸素飽和度を測ったところ、98%でした。 次の受診は百日咳の結果を聞くために、小児科を5/7の予定です。 しかし、このままの状態が続くのであれば、5/6に総合病院が通常診察しているのでそちらを受診しようと思っています。 マイコプラズマは陰性でしたが、血液検査だと陽性になることはあるのでしょうか? このまま咳が酷く夜も眠れない状態であれば、夜間救急の受診も考えた方が良いですか? 土曜に中学最後の大きな大会があり、出場させてあげたいのですが、今は練習もできず本人も焦っているので、どうにか咳を軽くさせてあげたいと思っています。

3人の医師が回答

喘息発作の度にステロイドの点滴

person 40代/女性 - 解決済み

大学病院にて、好中球喘息と診断されています。喘鳴や酸素の低下はありません。 今はスペリアやオロパタジン、エリスロシン200gなどの薬と 吸入薬はブデホル朝夜2回 あと、1年前よりテゼスパイアの自己注射をしています。 夜中の発作は治療前よりも確実に減っていますが、月に1回程度夜中に咳が止まらず、ブデホルを何度吸っても楽にならず、声も出ず歩くのもやっとの発作が出ます。酸素の低下は無いので、落ち着くまでブデホルを吸いながら数日様子を見ますが、良くならず限界になって病院に行くと毎回ステロイドの点滴をする事になります。点滴をすれば凄く楽になりますし、声も出るようになります。 でも、ステロイドの点滴はあまりしない方が良いとも聞くし、肺炎が無いか確かめる時にCTをしたら、ステロイドの影響か腎臓に沢山石があるね。と言われました。1年で体重も増えたし、血圧も高くアムロジピンを10mg飲んでもいつも血圧は130超えています。夜は足の浮腫も凄く、パンパンになります。 こんな状態で毎月ステロイドをしていても大丈夫なのでしょうか?酸素の低下は無いし、昨年2月から毎月ステロイドを点滴しています。もうステロイドを点滴したくないので、次の発作の時は病院に行きたくないと思ってしまっています。 もうこのままステロイドを点滴し続けるしか方法は無いのでしょうか。

7人の医師が回答

1週間前から呼吸苦が続いています。

person 30代/女性 -

喘息の既往あり。以前も相談させていただきましたが、病院受診するも治らず相談です。 症状は突然現れました。喘息の薬は症状がない時は使っていませんでした。 4/25朝呼吸苦、かかりつけにて注射と吸入。検査はせず、喘息の悪化でしょうという診断。 同日夜呼吸苦再燃、夜間救急にて吸入するも、1時間後に再度呼吸苦。 4/26朝かかりつけにて点滴と吸入、夜夜間救急にて吸入 4/27日曜日のため手持ちのメプチンで凌ぐ。 4/28かかりつけにて点滴と吸入。 4/29、4/30メプチンで凌ぐ。 本日かかりつけ休診のため別の呼吸器内科でみていただく。ここでレントゲン、呼吸機能検査をしていただき、喘鳴がないことや酸素飽和度が正常であること、全ての検査結果が正常であることをふまえ、喘息での呼吸苦ではないようだとの診断。 現状辛いのは呼吸苦と、最初はなかった咳が出始めており、咳が一度出ると止まらないことです。 今月に入ってから子供がずっと風邪をひいており、子供の風邪を移されたことが原因で酷い風邪にかかったか、百日咳の疑いがあるとのこと。 メプチンや内服薬(抗菌薬、咳止めや痰切れ、プレドニンなど)は十分すぎるほどいただいたので、そちらをしっかり内服するのは承知の上、一日中呼吸が苦しいのはどこまで我慢をすればいいのか、受診の目安などはありますでしょうか。家事や育児ができず、ほとんど横になっていなければならないです。

2人の医師が回答

喘息診断 眠れずどう対処したらいいか

person 50代/女性 -

喘息持ちで、毎日レルベアの吸入し、発作時にはメプチンを使っています。アレロックも処方されています。 ほかにも耳鼻科でめまいの薬、心療内科でマイスリーとリーゼが出ています。 木曜日に子供の遠足で一緒に片道一時間歩き、動植物園に行きました。帰り道から喉と鼻の腫ぼったさとヒリヒリ感。それが日曜日まで続き、気管支が腫れる感じ、咳、時々鼻水、そして全く声が出せなくなってしまいました。発熱はありません。 もしかして何かのアレルギーを起こしたのかと思い、自分では喘鳴がわからなかったので、抗アレルギー剤を飲んだり、せき止めを飲んだりして対処しましたが、治まりませんでした。 月曜日に内科に行き喘鳴が判明し、吸入ししました。おそらく動植物園の何かへのアレルギー反応と、長い間歩いていた運動誘発アレルギーじゃないかと。耳鼻科にも行き、喉は腫れてないが、声帯まで浮腫んだ状態だと言われて、ここでも吸入しました。熱もないし感染症ではなく、耳鼻科ではぜん息発作、とのことでした。 内科や耳鼻科での吸入のお陰でよくはなったものの、また咳や鼻水が出てきました。アレルギー剤を飲めば鼻水は一時的に止まります。メプチンも吸入すると一時的に良くなりますが、またぶり返します。水分は取っても取っても口の中や喉が渇き、辛いです。(食欲はそこそこあります) 今日咳も酷くなり、痰も絡んでなかなか出てこず、声もまだなにも出せないので再び内科へ。 今回はプレドニン3日分とムコダインが処方され、また吸入しました。 ようやっと少し口や喉の乾燥は少しだけ取れてきましたが、まだ咳き込みます。プレドニンを1度飲んだら声は少し出るようになりました。 ただ、痰が黄色くなり、喉に鼻水が流れる感じがしてます。 夜がが苦しく全然眠れません。マイスリーは効きません。咳が酷くて。 スポーツドリンクをそばに置いて。枕も高くして。せき止め飲んだり、メプチン飲んだり….. 声は少し出るようになりましたが….. 明日からかかりつけは連休明けまでお休み。 運の悪いことに、私も地方に出張が入ってしまいました。 よりによって私しか行かれず。 自宅にあった飽和酸素濃度は97あるので。そこまで酷くないのかもしれませんが。 点滴で水分いれて、眠りたいです。 大きな病院に行くべきですか。紹介状がないと行かれないのですが…..出張先で具合悪くなったら病院に駆け込んでいいのでしょうか。 一応出張しての仕事はできるかと。研修会なので。 2月にNOの検査しましたが、低値で、薬で安定していたとのこと。 久しぶりのこんな大きな発作は辛いです。 今は鼻水は落ち着いて、咳が酷くて、お腹も少し緩いです。痛くはありません。水分は取ってますが口や喉の渇きには対応できておらず。足はよくつってしまってます。 連休に入ってしまうので、町もお休みです。 どう対処したらいいか、どこまで薬を飲んでいいのかわからなくなってしまいました。 ちなみに出張は明日の夜に現地に入り、3日に自宅に帰ります。 ワケわからない分で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします

4人の医師が回答

突発性頻脈後、吸引ステロイドは大丈夫?

person 60代/男性 - 解決済み

1ヶ月前に夜間の頑固な咳により、呼吸器内科を受診。呼気NO検査で、測定値31と出て、 咳喘息と診断され、吸引ステロイドのテリルジーを処方されました。2週間で咳が治れば、治療終了とのことで、2週間が無事終了しました。私、睡眠時無呼吸症候群(重症)で、CPAP治療も経験しましたが、合わず、すぐ外してしまいましたので、約2年、横向で寝ることを意識してまいりましたが、スマートウォッチで血中酸素飽和度は時に90%を下回ること92〜94%がベースになってしまい、95%を安定して超えることは、少なくなったため、今一度、CPAP治療を頑張ろうと、睡眠専門の呼吸器内科を受診した際に、咳喘息の話をしますと、吸引ステロイドを止める流れは、徐々に薬の強さを弱めていき、花粉症の時期までは、辛抱強く吸引ステロイドは続けるべきとの見解でした。私もwebでとある呼吸器内科のHPで、徐々に止める、呼気NO検査を経過観察の中で、実施していくことが書かれてありました。そこで、レルベア100 30吸入用を相談したクリニックで処方、経過確認で呼気NO検査をし、数値16を確認しました。現在、15日が経過しました。経緯説明が長くなりましたが、2時間前に、仕事が終わって帰路に着こうとした時に、胸部がムクムクと、突発的に頻脈が始まったなと感じ、スマートウォッチで心拍数150前後をしめし、ECGでは、波型が一定であることを確認しました。1〜2ヶ月に一度、頻脈が起こりますが、大体30秒ほどで治りますが、ゆっくりと歩くことを少し続けてしまったからか、3分経過(治まってから心拍数を記録したスマホで確認)しても、140〜150が続いたため、歩道に腰を下ろして、治るのを待ちました。深呼吸をしながら30秒程、経過し、スマートウォッチで、心拍数が140代から90に下がったことを確認しましたが、余韻(胸部の軽い圧迫感)がありましたので、バスとタクシーで帰宅しました。質問になりますが、頻脈は治まった後は感じませんが、吸引ステロイドに、心臓に影響のある成分があるとあり、今日1日、吸引を停止したいと考えています。15日経過した吸引ステロイドの2日目に、若干息苦しさを感じた(特に医師の診断では異常なし)時に、1〜2日ほど、吸引を休んでよいかと質問をした時には、いいでしょう、と許可をいただ き、1日だけ休みましたが、今回は、不整脈のため、質問をさせて頂きます。この時間、主治医に連絡がつきませんので、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

喘息治療中、風邪から咳がなかなか抜けない時の対処としての飲み合わせ

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性、昨年10月から喘息治療中で、吸入薬を徐々に弱めて現在は ・モンテルカスト錠10mg ・エピナスチン塩酸塩錠20mg ・レルベア100エリプタ を服薬しています。 4/22頃に39度の熱が出て次の日には解熱したのですが、今日になっても咳と鼻水がなかなか良くなりません。 喘息のかかりつけはGW休み中なので、耳鼻科で今日、ムコダイン錠500mgとメイアクトMS錠100mgを処方してもらいました。 また、手元には喘息のかかりつけで以前処方されて現在は使っていないメリルジー200エリプタの残りもあります。 息を吸うと音が聞こえる時もあるのですが、素人には鼻水や痰からの音と喘鳴と見分けがつかないです。 とりあえずは、今処方されている ・モンテルカスト錠10mg ・エピナスチン塩酸塩錠20mg ・レルベア100エリプタ ・ムコダイン錠500mg ・メイアクトMS錠100mg で様子見でと思うのですが、 GW中に咳が全く良くならない、またはひどくなる場合はレルベア100エリプタをやめて残っているメリルジー200エリプタを吸入しても良いのでしょうか。 他に服薬している薬は下記です。 ・アサコール錠400mg ・ビオスリー配合OD錠 ・ペンタサ坐剤1g(頓服)

3人の医師が回答

5歳子供 喘息の判断基準は?

person 30代/女性 -

5歳の息子ですが、花粉症の時期に風邪をひくとぜーぜーしやすく咳が長引きます。 アレルギー検査はしてませんが3歳頃から春は毎年花粉症の症状があり薬を飲んでいます。 3月末に帰省中かかりつけ医ではない小児科に咳と鼻水発熱があり受診すると少しゼーゼーしてるので気管支炎ぽい。喘息と言われたことはありますか?と言われました。 いままで喘息と言われたことはないですが、風邪をひくと咳が長引きやすいです。 クループにも過去に3回くらいなったことがあります。 気管支炎と診断されたのは今回を含め、赤ちゃんの頃からいままでで3回だったと思います。それ以外で、かかりつけ医にゼーゼーしてると言われたことはありませんでしたが、言ってないだけでゼーゼーしてたのかはわかりません。 喘息ですか?と聞くと、3回ぜんめいがあると〜などと言ってたきがしますが、喘息ですと診断はされませんでした。 今回は予防接種の意味もあるのか、モンテルカストやアンブロキソール、アレロック、ツロブテロールテープを28日分処方されました。 とりあえず様子見でと言うことだと思うのですが、気管支炎と喘息の違いはなんですか? また、喘息の判断基準も知りたいです。

5人の医師が回答

アスピリン喘息とソルメドロール

person 30代/女性 - 解決済み

出産を機に喘息発症し6年目になる者です。 以下の2つの医師(クリニック勤務)の対応について、少し専門性に不安がありご意見頂けないでしょうか。 (1)過去の既往等の問診なくソル・メドロール点滴(250mg)を打つこと → 呼吸苦が我慢出来ない時にソル・メドロール点滴をしてもらいますが(年2-3回)、アスピリン喘息患者には良くないことを後からネット情報で知りました。結果的に問題無かったので良いのですが(添加されたテオフィリンで痛みが出るほどの震え・動悸はありました)、事前に過去の副作用やアレルギーの問診は無かったので、不信感を感じました (2)アルコール誘発発作持ちのメプチンエアの処方について →アルコール誘発喘息ありです(一滴もダメでワインの匂いだけでも反応します)。初期に医師には伝えてあります。当初、サルタノールを処方されていましたが動悸が激しいことを相談したところ、メプチンエアに代わりました。使用したところ吐き気・眩暈が強く、ネットでメプチンはアルコール誘発喘息の人には良くないと情報がありました。初歩的なことにも関わらず、説明が無く不信感を持ちました。 医師は某有名クリニックで呼吸器とアレルギー専門医です。上記の対応は普通でしょうか。通院先を変えるか迷っています。

4人の医師が回答

現在、全く良くならずに困っています。

person 30代/男性 -

最近までラバ薬という2種類混合の吸入ステロイド200μと気管支拡張薬を使用していました。この吸入薬を使用中は、24時間の間はほぼ良好な状態を保つ事が出来ていました。嗄声と会話時など声を出す際に極端に痒い症状のみ困っていましたが。ただ、ラバ薬を吸い忘れてしまうと顕著に喉の痒みや咳がでて、何より困り事は、呼気時に流速を上げて口や鼻からフーッと思い切り呼気をスパイロメーターに吹くように強く流速をあげて息を吐くと喉がイガイガというか一瞬しみるような嫌な過敏に喉が反応したような感覚がほぼ呼吸の度に現れて悩まされる症状が出現します。ラバ薬を吸入しておけば、ある程度この嫌な感覚は防げたと記憶しています。ただし、日中に会話を繰り返すと例えラバ薬を吸っていたとしても同様に喉の痒みは呼吸の動作とともに出現し呼気の度に喉が痒く毎日毎日悩まされてきました。 最近、副作用が気になり、吸入ステロイド薬200のみに変えてもらいました。変えて2日後、朝起きたら両胸の肺が筋肉痛のように痛くやや怠い症状が現れました。数日継続し、今では背中まで痛いです。特に咳のしすぎの記憶や筋肉を使ったわけではありません。日中、吸入ステロイド薬を吸ったはずなのに、スパイロメーターにフッと吐くような動作を軽くするだけでも喉あたりが過敏に反応して、しみるようなイガイガ逃避したくなるような喉の反応が顕著にみられます。鼻息でも喉に同様の症状が現れます。ラバ薬の時にはもう少し症状が無かったか弱かった記憶があります。 1.こうした症状がでるのはやはり、気管支拡張薬が有効に作用している証拠であり、私はやはり喘息なのでしょうか? 2.急にある日、突然に両胸がやや痛くびっくりして起きて、その後も筋肉痛のような怠い状態が続いていますが、それなりに咳が継続していればこうした症状はでるものなのでしょうか? 3.毎回スパイロメーター後に、いっきに体調を崩してしまいます。ラバ薬中もでした。やるのが毎回本当に怖いです。スパイロメーターをする際に流速を上げてフッと息を吐くと、咳込みだけでなく、必ずこの喉に流速を上げた空気がぶつかるのか、一瞬逃避したくなるような、キーンと喉にしみるようなイガイガが表現として正しいのかわかりませんが、この嫌な症状で悩まされます。これはなぜ起こるのでしょうか。 4.吸入薬をすって24時間経過すると、喉に水が湧くような症状がみられます。塩辛い水が気管内からでてくるような感覚があり、これがしみて、息をフッと流速を上げて口から吐いたり、鼻息でだしたりした際に喉付近でしみているような感じがします。完全な想像ですが。これは気管の炎症に伴う痰なのでしょうか?水様無透明の塩味の痰です。粘土はなくほぼ水様です。 5.アトピー関連のアトピー咳嗽やその症状かもしれないと考えて咳喘息の鑑別の為にも吸入ステロイドのみに変えた経緯もあります。ちなみにメプチンは全く発作時に効いたことがありません。しかし、ラバ薬の気管支拡張薬は効いているような気がしているので、病名で悩んでます。普段、発作を起こしても喘鳴が全くみられず、とにかく会話時に喉が痒くて仕方がないことから本当に喘息なのか悩み、様々な病気を模索して薬を試しておりますが、やはりラバ薬が有効に聞いていたとなれば、喘息なのでしょうか。 心の底から悩んでおります。現在、全く抜け出せない数年にわたる地獄から這い出る為に、どんな小さなアドバイスでもよいのでいただけないでしょうか。入退院を繰り返し、全く良くならない状況にどうしたらよいのかわかりません。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

横の姿勢になると異常に痰が出る、喉から染み出てるような音が聞こえて鳴っている

person 40代/男性 - 解決済み

4/7ころからせき、徐々に声が出しづらくなる 4/14 かかりつけ医へ コロナ、インフルエンザ陰性 風邪と診断 抗生物質ほか処方 4/17 寝てる間、痰で2時間おきくらいで目が覚める 4/18夜、風邪で咳き込んで交通事故を起こし救急搬送。(7m転落) CT等の検査の結果、全身打撲と両手傷数カ所、左足傷、内出血、骨折なしと診断。奇跡的にこの程度で済みました。 出血の様子見のため、入院。入院中はベッドの背もたれを起こしていたためか、痰は出ず。 4/19昼退院。身体中、動くと痛いが耐えられない痛みではない。 以降、現在まで夜、横の姿勢になると痰が出て2時間くらいで目が覚めるのを繰り返す。 4/25かかりつけ医の紹介で他院へ 聴診器、CT、レントゲン、肺機能検査、痰検査(結果待ち)、鼻からカメラで喉を見た結果、喉が異常に腫れていた跡がありカサブタになって治ってきている、肺はキレイ、水は溜まってない、痰はなぜ出るか不明 処方 カルボシステイン錠250mg    アンブロキソール塩酸塩錠15mg    トラネキサム酸錠250mg 常用 カンデサルタン・アムロジピン5mg配合錠 症状 横の姿勢になると、痰が異常にでる。姿勢によってはのどの奥がなってあふれてくるよう(主に白ぽい痰、水っぽい)寝れない 胸中央の痛み(咳き込み、事故の影響?) 事故により胸中央付近に内出血、現在黄色っぽくなっている。    熱は出て37.5℃、最近は36℃後半 寝不足 食欲不振(精神的かあまり動いてないからか) 咳き込みがひどいとめまい 事故入院後、数日、起き上がるとめまい(現在回復)起き上がった状態だと楽、たまに痰が出て咳き込む 素人考えなのですが胸の打撲が痰に影響しているのではないかと最近思ってます。診察時はその話はしてなく、胸も診てません。 相談したいのは 1.もし、打撲の影響なら市販薬の湿布等で対応できますでしょうか? 2.病院に行った方がよろしいでしょうか? 3.それとも他に考えられる原因はありますか? 4.また、加湿器はつけていたほうが良いでしょうか? 5.灯油ストーブをつけることによって悪影響はあるでしょうか? 6.お風呂シャワーは控えたほうが良いでしょうか? ゴールデンウイークに入ってしまうため長文でしたがよろしくお願いします。

1人の医師が回答

喘息治療の休止について

person 70代以上/男性 - 解決済み

今年の正月に喘息を発症して治療を受けています(その時の肺機能検査報告書添付)。現在、内服薬デザレックス錠5mgとキプレス錠10mg、吸入薬レベルア100エリプタ30を継続して約4か月服用しています。2月の診察時にはNO値も当初の48から34に減少して、今は日々の生活で喘息の症状(咳・痰)はなくなり、週4回のウォーキング(5kmを55分)でも息切れ・息苦しさは感じません。 4月の診察で今後の治療の見通しをかかりつけ医に聞いたところ、これまで通り服薬を続けるように言われたため、現在の状況を検査してほしい旨伝えると、検査しても特に治療は変わらないからと検査をしてもらえませんでした。以前このサイトでお聞きした時の回答では喘息の治療には長期的な管理が必要とのことであり、薬を継続して服用する必要があるとのことで、その点は理解しているつもりですが、初診の際に行ったような検査(別添)もせずにこれまで通りといわれ、検査をしても治療内容は変わらないといわれることに少々不安を感じています。 そこでお尋ねですが 1.喘息は4か月程度の治療では大きな改善が見込めないので、一般的にはこの程度の期間で再検査は必要ないのでしょうか? 2.検査した場合に、添付の「肺機能検査報告書」の数値がどの程度改善されれば「喘息の状態が安定した」ことになるのでしょうか? 3.私の喘息の程度が重症・中程度・軽症のどのレベルにあるか分かりませんが、仮に治療を中断した場合に喘息は悪化していくものでしょうか?

4人の医師が回答

横になると息苦しくて眠れないです

person 30代/女性 -

7年程前に喘息を診断されたものです。 ここ最近は喘息症状が落ち着いており、吸入や服薬をしていませんでした。 3日前の夕方果物を食べたあと、口から喉が痺れ、翌朝まで症状が続きました。起きたら呼吸が苦しくて、喘息が酷くなったのかな?と思い、我慢できたので1日休んでました。ですが昨日は朝起きた瞬間から呼吸が苦しくて動けず、呼吸器内科を受診しました。応急処置として吸入と注射をしてもらい、楽になりました。ですが昨夜子供を寝かしつけるのに一緒に横になっていたら急に苦しくなり、手足が冷たく痺れてきたので救急外来を受診しました。吸入をして帰ってきましたが、2時間弱経った今、苦しくて寝ていられません。 突発的に使う吸入薬も持っていません。 救急外来では胸のレントゲンを撮りましたが、特にノーコメントでした。救急でしてもらった吸入で少し楽になったので、それで楽になるのなら喘息だから、かかりつけで喘息の薬を調整してもらうのがいいねと言われました。 本日かかりつけを受診したいのですが、これは喘息と判断して良いのでしょうか。心臓病などは疑わなくても良いのでしょうか。

4人の医師が回答

24歳 男性 2年前から咳が止まらない

person 20代/男性 -

24歳男性、身長168cm、体重95kgです。 2年前にインフルエンザにかかった後から「咳だけが残る状態」が続いており、現在まで改善が見られません。 これまでに循環器科と呼吸器科を受診しました。循環器科ではフルタイドを約半年間吸入しましたが効果はなく、呼吸器科ではテリルジー200、プレドニン、クラリスロマイシン、アンブロキソール、コデインリン酸塩を約1ヶ月半服用しましたが、こちらもほとんど効果が見られませんでした。 血液検査および胸部レントゲンではいずれも異常なしと診断され、聴診器による診察でも特に異常は指摘されていません。呼吸機能検査では、呼気時にグラフが通常よりやや早く下がるとの所見があり、当初は咳喘息と診断されましたが、その後別の医師より慢性気管支炎との診断も受けました。 現在の主な症状は以下の通りです: • 咳は日中よりも夜間に悪化し、特に横になると強くなる • 喉の奥にピリピリ・チクチクした違和感があり、その直後に咳が出る(この感覚はここ数日) • 息を最後まで吐くと、乾いた咳(ゴホッゴホッ)が出る • 咳をしようと思わなくても勝手に出る感覚がある(ただし、ある程度は我慢可能) • 一度咳が出ると連鎖的に出続けてしまう傾向がある • 喉に常に咳が出そうな違和感があり、特に横になっている時に強く感じる • 咳のあとに声がかすれる・ガラガラになる ・会話をすると咳がでる • 痰は出ない • 喉に乾燥感がある • 空気清浄機と加湿器を使用している • 寝具のダニ対策をしたところ、やや症状が改善 アレルギーとしてスギ・ヒノキの花粉症がありますが、現在は飛散時期を過ぎています。喫煙歴は20歳から24歳までありましたが、現在は禁煙して1ヶ月経過しています。 上記のような症状と治療歴から、個人的には咳喘息や慢性気管支炎よりも、「咳嗽神経症」「過敏性気管支炎」「アレルギー性咳嗽」などの可能性が高いのではないかと感じています。特に、吸入ステロイドが無効である点、痰が出ないこと、咳の性質(乾いた咳、咳の連鎖、夜間悪化など)から、気道の過敏性や神経反射の異常が関係しているのではと考えています。 長引く咳の原因を根本から見直し、適切な治療につなげたいと強く願っております。 また、肺炎や肺がんといった重い疾患の可能性はあるのかも併せてご意見をいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

7歳のこども 睡眠時spo2 90 朝まで様子見でいいでしょうか?

person 10歳未満/女性 -

7歳のこどもです。 最近喘息と診断されました。数日前に煙を吸いそれから咳が酷かったため昨日受診し、spo2 97でしたが、念のため吸入してもらいました。 明け方ヒューヒューと音を立てて寝ていた為吸入器を使用しました。(spo2 91→93)日中はspo2 96あり元気でした。 夕方になるにつれ咳が酷かったため受診し、吸入(spo2 91→95)し帰宅。21時に咳が酷かったため吸入器を使用(spo2 91→93)。 数値はそこまで上がらなかったが、本人は咳も無くなり楽になったと就寝。 現在寝ているのですが、spo2 90・脈拍115 呼吸数25 です。 ・息を吸うときにのどや肋骨の間がへこむような呼吸はしていません。 ・顔色や唇の色が悪いということはありません。 ・「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音もしていません。 いつも通りに寝ています。 機械の精度の可能性も考えたのですが、2台持っているので測ってみましたが2つとも同じ結果。指を変えても同じ。他の人が測っても問題無いので、本当にspo2 90なんだと思います。 喘息の息苦しさは無さそうなのですが、このまま様子見でいいのでしょうか? 元気な時に測っていないため、普段との比較はできていません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

咳が止まらず12日間抗生物質を服用し症状が緩和するが咳が止まらず痰が出る

person 50代/男性 - 解決済み

私は喘息の基礎疾患があり昨年肺炎で半月入院してます そのこともあり、咳と痰の症状(呼吸器)が悪化しないか心配してます 4/6 咳が出始め空咳  徐々に痰が混じり始め黄色から緑の大きな痰に、頻度は10分おき。 4/11 通院始め、抗生剤2種もろもろ処方、既存の喘息薬と併用して服用 徐々に痰の大きさは小さく、しかし咳の頻度は変わらず 薬 ・アドエア、ビラノア(常備) ・オーグメンチン ・アモキシシリン等 4/18 咳が続き、頻度は20分に一度程度に 痰はどろっとした白い痰に黄色が少し混じる 再度通院し上記同様と漢方薬を処方受ける 先生からは漢方まで飲み切ってまだ症状があれば来院依頼 ・小青竜湯(漢方) 4/23現在 上記から多少緩和するが 頻度は20分〜30分に一度 痰は白くてどろっとした痰 黄色が少し 抗生剤は朝で終わり残りの薬は漢方が10日程度です このまま漢方を飲み続け改善せず 症状が再発する事を危惧 補足、娘が一月前から咳と痰続きで私も同じ症状です、かなり長く、百日咳を疑ってます 先生からは病名言及なし 再度通院すべきか漢方で様子見か迷っております

7人の医師が回答

12歳 咳が続く 原因がわからない

person 10代/男性 -

12歳の男の子です。 ここ2.3ヶ月咳が一向に治りません。 2月頃から初めは風邪からの咳が続く為小児科を受診し、ただの感染症との事で抗生剤を服用。結果変わらず。 その後から睡眠中にも咳が出るようになり、ヒーヒーと息が吸いにくいような、唾液が変なとこに入ったような咳で起きる為(1.2回)呼吸器内科受診し、喘息、アレルギー、百日咳検査をしましたがどれも当てはまらず、 咳喘息の疑いとゆうことでアドエア吸入、モンテルカストチュアブルを2週間服用しました。夜間の咳はなくなり日中もましになった為、アドエアのみで様子を見ることになりました。 その後鼻水と咳がまた日中ではじめ、夜中も以前とはまた違う種類の咳をし、起きています(3〜5回)喉が痒い時に出る様な咳をします。 喘息でもなく、アレルギーもなにもなく、百日咳でもなく、 一体何が原因での咳だと考えられますが?また次は何科を受診するべきなのでしょうか? 祖父が最近突発性間質性肺炎になり遺伝などないかも気がかりです。 写真は百日咳の抗体の結果ですが、↑になっていますが大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

喘息発作後ステロイド減薬中

person 40代/女性 -

3月に息苦しさが強くなり、いつもの咳が止まらないという発作ではなく、深呼吸ができない常に息苦しい状態の発作になりました。 子供の卒業式関連で時間が作れず、メプチンエアでだましだまし過ごしていましたが、3月末に耐えきれず診察を受けました。点滴を受けてその後3日のプレドニンを処方されました。 いつもは点滴がテキメンに効く感覚があったのですが、今回はそれほど効かず、プレドニンが終わっても余り良くならなかったので再度受診しました。レントゲンは問題なく、点滴をまたしてもらい、今度は4月いっぱいで減薬する流れでプレドニンとプレドニゾロンを処方されました。 当初効いているようでだいぶ改善していたのですが、今日からプレドニゾロンに変わり、今日の昼過ぎぐらいから息苦しさが出てきました。 また、昼過ぎにこどもの通院で外に出た際、車の窓に降り積もったおそらく花粉を払った時、少し吸い込んでしまいました。その後に息苦しさに気づきました。 プレドニンは効いていたけど、プレドニゾロンが合わないということはあり得ますか?日曜日までプレドニゾロン3ミリが処方されています。(それで処方終了) 花粉を吸い込んで咳き込んだため、新たに喘息発作が誘発されてしまったのでしょうか。 明日明後日は仕事と学校行事で都合がつかず、弥明後日は病院がお休みのため、悪化しないか不安です。明日明後日にでもなんとか都合をつけて病院に行った方がいいでしょうか。 なお、吸入薬はエナジア高容量を使用しています。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する