産後うつ

リスペリドンの服用について

person 40代/女性 - 解決済み

双極性障害のため、精神科を受診し、現在、薬(デパケンR200、セディール10、リボトリール0.5(夜寝る前、眠れない時)、ワイパックス0.5(パニックが起こったとき))を服用しながら、たまに体調を崩すこともありますが、概ね、よりよい日常生活を送ることができています。 最近(4月〜)、人間関係のもつれ等により、知人に対して、「こうかもしれない」と疑心暗鬼になってしまうこともあり、(真実のこともあるとは思うのですが…)、それで困っていて、その状況を改善するために、と 夜寝るときの薬が、 リボトリール → リスペリドン に変わりました。 家に帰り、リスペリドンの薬の効果を 見ると、「統合失調症」と記載されており 再度、お医者さまに、 「リスペリドンの薬の効果をネットで調べたところ、統合失調症と記載されていたのですが、妄想ではなく、「こうかもしれない」という感じで、そこまでひどくはないと思うのですが…」 と、お伝えしたところ 「統合失調症以外の効用で使用することもある」とのことでした。 リスペリドンの服用をしていますが、 今、一つ、しっくり薬があっている感じがしなく そのことを、お医者さまにご相談させて いただきましたが、「薬は、あっている」とのことでした。 リスペリドンを服用すると リボトリールより、落ち着かない感じがするのですが、どのような症状にあうお薬なのか、また、薬が合わない場合には、どのような症状が出やすいのか、教えてもらえると感謝です。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

心気症で困っています

person 40代/女性 -

40代の女性です。子供の頃から心配性だったのですが、2年前に頚椎ヘルニアとパニック障害になってしまった頃から、心気症と鬱になってしまいました。 現在、精神科に通っており、リボトリールとラツーダを服用しています。今通院している病院とは違う、以前に通っていた精神科から処方された薬を飲んだら15kg太ってしまい、今は薬を変えてもらい、間食をやめ、食事も少なめにしていますが、一人で外出するのが怖く、できないため、家で横になってることが多いので痩せません。 最近は太っていることと、いろいろ体調が悪いこと(胃の気持ち悪さ、げっぷ、下腹部のしこりと重だるさ、頭痛など)で心気症が酷くなって悩んでいます。 病院(消化器内科と婦人科)に行きたいのですが、以前チョコレート嚢胞の手術前の検査で、卵巣がんの可能性もあると言われたことがトラウマで、また癌かもといわれたらどうしようと怖くなり、息が苦しくなりパニックになり行けません。 体調が悪くない時は気分も良くなりますが、体調が悪いと心気症の症状が出てしまいます。 質問なのですが、 1.精神科の治療で心気症の症状はよくなることもありますか?私と同じような症状の方で病院に行けるようになった方はいますか? また、薬を変更したほうがいいなどありますか? 2.1年で15kg太ってしまい、とても落ち込んでいます。運動をしていないから痩せないのかもしれませんが、橋本病などの可能性もあると思いますか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

統合失調症になったらと不安

person 40代/女性 - 解決済み

昨年の5月から体調を崩したことから不安が強くなり、鬱気味、疫病恐怖、不眠などになりました。8月からセルトラリン25mgを1日1回飲んでいます。服用は現在は1週間に1度程度です。医師から明確に断言はされていませんが強迫性障害に近い感じでした。現在はほとんどの症状が良くなり少しの不安はありつつも安定して過ごしています。しかし、3日ほど前から家で過ごしている時に聞こえてきた音に敏感に反応するようになってしまいました。いつからその音がするようになったのかは判りませんが少なくとも1週間前からは音がすることに気づいていました。初めは何の音だろうと気にしていなかったのですが、3日前からもしかしたらその音は幻聴で、幻聴が聞こえているのではないかと考えるようになりました。そこから統合失調症の前兆だったらどうしようと不安になったので、家族にも確認してもらい主人も息子も何の音かはわからないけど音はしてるねと言ったので安心しました。しかし、その音がいつ鳴るのかわからない、しかも一瞬の音なので本当に私が気にしている音と一緒なんだろうかと、また不安になっています。確認してもらった時に私が音がしたタイミングで聞こえた?と聞くと2人とも聞こえたといい、音の種類?様子も私が表現した音と同じような音が聞こえたというので大丈夫だと思うのですが、もし幻聴で統合失調症の前兆だったらどうしようと考えてしまいます。またこのように考え出したら、私に聞こえる様々な音(会話や音楽などではなくパンッとかポンッとか一瞬の音)は実は私以外には聞こえていなくて幻聴なんでは…と不安になり自分の感覚に自信がないと少し行き過ぎな考えをしてしまっています。人の話し声が聞こえたり、命令されたりする声が聞こえたりは全くないです。気になる音や同じ音がずっと聞こえてることもありません。 今までも疫病不安といいますか、ちょっと身体に症状が出たりすると不安になってきましたが、特にここ一年は不眠や鬱気味から統合失調症や双極性障害といった精神の病に不安になりやすいです。 ・現状の私は統合失調症の前兆症状と言う可能性はありますか。 ・主治医にも相談しますが、そもそも幻聴かどうかもわからないのにおかしなことと思いますが、もし私の聞こえている様々な音が実は幻聴だったとしても生活に問題がなければ様子見で問題が出てきたら治療する感じで大丈夫でしょうか。

4人の医師が回答

メンタル不調、マイナス思考

person 40代/女性 -

46、フル会社員、二人の子を持つ母です。子が生まれた時よりワンオペでしたが、数年前から旦那単身で、完全ワンオペです。仕事は充実しています、やりがいもあり人間関係も大きく悩みもありませんが、友人との関係がいま悩みの種であたまをかかえています。互いの生活や価値観も変化し、距離を置いたのは私からですが、いま完全に離れてしまい寂しい気持ちもあります。ただ元に戻る事もストレスになるなるで、ほどよい距離を望んでいましたが..うまくいかないものです。平日は仕事と子供のことで忙しくあまり考えることはありませんが、休みになると時間ができ暇になるので、そのことを考えたり、ほか他人と比べたり、他の人が幸せに見えたり、自分が惨めに感じたり、良い事を考えることができず休みたくても休めない日々です。女性特有の更年期もはじまってるのかもしれませんが、メンタルが整わず、ため息ばかりついてしまいます。仕事と休みのギャップもあり、一気に休みになるとやる気がでなくなります。仕事は好きなのですが..これはなにかメンタル病にあてはまりますか? 不眠はありません、よく寝れます。 他人への劣等感や、今までの行いの後悔や反省を常に感じてしまいます。

3人の医師が回答

セルトラニン25mgを五回で中断(薬剤師と相談)したその後について。

person 70代以上/男性 -

不安神経症で、いろんな薬を試しても効き目がなく、侵入思考が起こり不安も強くなり、先週月曜日からセルトラニン25mgに薬を変更、金曜日まで五回飲みました。ただ、不眠が続き、胸が苦しく血圧も一時200近くになるとき(救急で診察、心臓に問題なし)もあり、食欲もなくなるなど、余りにも副作用が強く、薬剤師に連絡をとり相談、服薬を見合わせました。(主治医は休みで連絡とれず) その後、残っているロラレラゼパム0.5を寝る2時間位前に頓服としてのみ、寝る前デビエゴ2.5とエクソピクロン1を飲み、何とか眠りは浅いものの眠れている状況です。今火曜日、朝起きて、熟睡間はなく、体はダルク、熱感もあります。頓服も一回だけでは、効き目も弱くなっているようです。主治医の診察は、来週月曜日。それまで、頓服と睡眠薬ですごさざるを得ないと思います。 このような中、服薬等で注意すべきこと、今まだセルトラニンの副作用が続いているとしたらいつぐらいまで続く可能性があるか、来週、主治医に経過を報告し、主治医と相談すべきこと、例えば、(再度セルトラニンを続けるとしたら続け方、あるいはそれに代わる薬等)についてご教示ください。

4人の医師が回答

うつ状態と言われ、入院を勧められています

person 30代/女性 -

32歳女性で、発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症)、起立性調節障害、うつ状態、易刺激性の診断がついています。 薬は、レクサプロ20mg、イフェクサー150mg、レキサルティ2mg、コンサータ54mg、インチュニブ2mg、ミドドリン2mgを飲んでいます。 一ヶ月前から、気分の落ち込みと息苦しさ、時々パニックのような感じがあります。 気を抜くと強い憂鬱感に襲われて、涙が止まらない事もあります。 仕事はなんとか行くことが出来ていますが、記憶が飛んでしまったり、ひどい倦怠感で動けなくなったり、時々ふと涙が出そうになったりと仕事に支障が出ている状態です。 体調が特に悪い時は、全身の震えや動悸、吐き気などが一気に襲って来ます。 感の鋭い職場の方には、「目がおかしいよ」と最近言われるようになりました。 主治医からは、入院を勧められていますが、どうしても自分で入院することを受け入れられず、断り続けています。 理由は、頑張って明るくしようと思えば、普通に接することができてしまうため、そこまでひどくないのではないかと思ってしまい、甘えているような気がします。 あと、職場に伝えることや入院の手続きをやる力がもう残っていないということもあります。 そして、退院した後の職場や家族からの反応がものすごく怖いです。 家族に関しては、体調不良に全く理解がなく、「気の持ちようだ」というような考え方なので、話す気にもなりません。 しかし、2日前からかなり苦しくなり、憂鬱で心臓が止まってしまうのではないかと思うくらい、胸が締め付けられています。 そのため、2日間1日中寝ていたのですが全く良くなりません。 むしろ、1日中何もやらずにいたことで、罪悪感や頭の中のマイナス思考が止まらずに、余計に苦しくなりました。 入院しても同じようなもののような気がして、どうしたら楽になるのか分からなくなってしまいました。 早く楽になりたいのに、日に日に苦しくなっていく自分がとても嫌です。 苦しすぎて、いなくなりたいと考えることも増えてきています。行動に移してはいませんが、身体が勝手に動いてしまうこともあります。 病院に相談したくても、予約がいっぱいで早くても2週間後と言われてしまい、そこまで私の体調が保つか分かりません。 精神科に入院することのメリットとは何ですか。 長く入院をすることは、社会から離れてしまい、自分の中では避けたいのですが、入院をするとしたら通常何日くらいの場合が多いのでしょうか。 家で寝ている事と何か違いがあるのでしょうか。家で寝ていても良くならないのですが、入院する意味はあるのでしょうか。 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

適応障害の症状の影響があるのでしょうか?

person 40代/男性 -

45歳、男、会社員です。 2023年秋に、朝起きるのが辛い日が続き2ヶ月ほど休職しました。 一旦復職したのですが、やはり同じ症状が数日続いたので、2024年は1年間休職しました。(適応障害として) 休職前から心療内科に通っていて、セルトラリンを処方して貰っていましたが、休職中に100ミリグラムまで増やしました。 ところが、そのせいか不眠の症状が出ました。相談したのですが、医師はそのまま薬の量は変えないままでした。 心療内科の医師は難しく怒ったりする人なので、別の掛かり付けの内科で相談して、少しずつ減量していき(昨年4月頃)、現在は飲んでいません。(昨年9月頃にはゼロ) その時には症状は落ち着いていました。 復職前の11月頃から、今度は動悸や不安感が強くなりました。 ロラゼパムを処方され、症状は一時的にも治まっていました。 今年になって復職したのですが、今度は時々朝起きてから身体や頭がシャキッとしなかったり、意欲が低下したりしたので医師に相談しました。 レキサルティを処方されました。 この薬も飲み始めた頃は調子が良くなったと感じましたが、今では効果が感じられず、また飲むのを止めました。 今年3月末から、再び休職しています。 朝起きても身体が怠かったり、意欲の低下が続いています。休んでも気分が上がりません。 頭がシャキッとせず、判断力や思考や記憶力が低下しているような気分になっています。 それに加えて、独り暮らしのせいか寂しい気分になったり、グルグルとマイナス思考が自然と繰り返されたりしてとても憂鬱です。 セルトラリンを止めたのが悪かったのでしょうか? セルトラリンも効果があったのかどうかは今となってはわかりません。 来週、また診察があるのですが薬を飲んでいなかったことを正直に話した方が良いですか? 医師からまた怒られそうだし、話を聞いて貰えないかもしれません。 先日も、「色々と手は尽くした。会社に行きたくないだけでしょ?辞めたら?」 と言われています。 今からでも25ミリグラムずつでも飲んだほうがよいですか? 今月末に復職の手続きができないと、退職になりそうです。 現時点でできる最善の方法は何でしょうか? シャキッとしない思考で書き込んでいるので、まとまりが無かったらすいません。 追加で書き込みますので、どうか助けて下さい。

2人の医師が回答

双極性障害と心血管疾患について

person 60代/男性 -

今年、1月末に職場で人と話しているうちに、あることがきっかけで涙が止まらなくなりました。 その後、症状は治ったものの、保健師から心療内科の受診を勧められ、3月末から通院しています。 心療内科では軽躁状態にあると言われており、自分の症状から言ってもその通りだと思います。 そこで、質問があります。 軽躁状態にあるということは、双極性障害II型に該当すると思われます。 双極性障害のリスクを調べると、自殺などの他に、突然死として心血管疾患が挙げられています。 私の場合は、ほとんどうつ状態になることがないため、自殺のリスクは少ないと思いますが、高血圧の治療もしているため、心血管疾患のリスクはあるかもしれないと考えています。 ネットで調べたところでは、心血管疾患となる原因はよく分からないなどの記述があります。そこで、以下の2点について、お尋ねしたいと思います。 本当に原因は分かっていないのか? 心血管疾患になる人の頻度はどの程度あるのか? 実は、毎晩、睡眠薬を飲んで寝る際に、単身赴任で一人住まいであることから、夜中に突然発作が起きて、翌日には目覚めることがないのではないかと不安になっています。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

非定型うつ病の可能性はありますか?

person 10代/男性 -

19歳の大学生です。高校1年生の6月ごろから精神科に通っており、「強迫観念と確認行為がある」と言われ、現在も治療を続けています。現在の処方は、フルボキサミンマレイン酸塩25mgを1日2回(各2錠)、リスペリドン1.5mgを1日1回です。 大学1年の春休み(2月)に受診した際、「体調が安定してきたし休み期間でもあるので、少し薬の調整をしてみてもいい」と医師に言われ、フルボキサミンを自己判断で1日1回2錠に減らしてみました。しかし、3月ごろから再び強迫観念が強くなってきたため、自己判断で元の量に戻しました。 3月末の受診時にその経過を伝えたところ、「では今後もその元の量で服用を続けてください」と言われ、その通りに現在も服用しています。ただ、最近になって強迫観念と確認行為がさらにひどくなってきたように感じており、それに伴って夕方ごろに特に強い憂うつ感を覚えることが多くなりました。 一方で、自分の好きなことをしている間はその憂うつ感がやわらぎます。また、1日に10時間以上寝てしまうことが多く、ひどい時には12時間近く眠ってしまうこともあります。さらに、他人からのちょっとした一言をずっと引きずってしまうこともあり、最近「非定型うつ病」という言葉を知って、自分の症状にいくつか当てはまるように感じました。 5月末に精神科の予約が入っているので、この点について医師に相談したいと考えています。どのように伝えればいいか、また、私の今の症状は非定型うつ病の可能性があるのか、ご意見をいただければ幸いです。

2人の医師が回答

歳をとるのが怖い、生きるのが怖い

person 20代/女性 -

三姉妹の中で私は真ん中に生まれ実家暮らし(母子家庭)です。 一年前に姉と妹同時に赤ちゃんが出来て、実家に帰省してきています。二人とも旦那がいないので金銭的な補助や面倒を母親と私で二人で見ています。 もちろん赤ちゃんの世話は姉と妹です。 失礼かもしれないのですが、最近赤ちゃんの泣く声や姉や妹の怒鳴る声や私に対する八つ当たりに気分が落ち込んでしまいます。 母親からも老後のことを考え赤ちゃんを産めと言われたり、 また、最近母親が交際していた元彼がガンだったらしく不安なのか頻繁にうちへ来てずっと不安を垂れ流して帰っていきます。 そのせいなのか最近ずっと涙が止まらず、生きるのが怖いです。 歳を取りたくない、死にたくない、死ぬのが怖い、老人になって死ぬ時を想像して怖くなり頭がおかしくなってしまいそうになります。 今は生きている実感もなく、少し前のこともあんまり思い出しづらいです。ずっと昔のことを思い出して後悔したり、食欲がなくなったり何に対しても興味が失せたりしています。 これらの症状は環境からくるうつ症状のせいで一時的にそうなっているだけと思っていいのでしょうか? 苦しくてどうしたらいいかわかりません。 精神科も怖くてかかる勇気がなくてこちらに相談しました。 長々と書いてしまい本当にすみません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

不潔恐怖、加害恐怖があります。自分の対応が不安

person 40代/女性 -

お世話になります。 今朝、お風呂に入ってお尻の穴(表面)まで手で洗いました。 その後、何度も手を洗ってから出勤しました。 職場でソフトクリームの機械を使っているのですが、その蓋が埃っぽいところに落ちてしまい、 洗わないと!と思って洗ったのですが... (1)手洗いがすぎるので手が荒れています。ソフトクリーム機械のフタを洗った後、手指の消毒をしてから手袋をつけ拭き取りましたが、黄色ブドウ球菌が心配です。 (2)朝、お風呂に入った後によく手を洗っていますが、蓋を洗ってしばらくした後に、手の爪に茶色いものが入っているのに気づきました。気づく直前に触った焼き芋の皮だとは思うのですが、もしかして便がついていたのではないか、と心配になっています (3)夜になると、爪が1.2mmほど剥がれかけていることに気づきました。いつからかわかりませんが、今日の行い全てが心配になりました。ソフトクリームの機械の中に、爪が入ったのではないかと。 私の行動は、間違っていないでしょうか。 振り返ってみたら、本当にちゃんと洗剤をつけて洗ったのか心配になってきました。ふたの内側には機械用のアルコールスプレーを吹きかけ、拭き取りをしています。 一つ一つ、ビクビクしながら行いました。 正しい処置ができているでしょうか。

3人の医師が回答

主治医からこんな返答があったのですが…これは普通ですか?

person 40代/女性 -

現在私は不安症で心療内科に通っています。最近、夫が仕事の人間関係で上手くいっていってないようで平日の朝はうつ症状が出てます。(呼吸が早くなり、だるそうでつらそうにしてます)その事で主治医に相談しました。辛そうだけど病院へ行こうとしてくれない。私も精神的に参ってくると。それに対して一番最初に言われた言葉が「男性は自殺する人が多い」でした。ビックリしました。私の症状を悪化させたいのかと思いました。自殺する人が多いから気をつけた方がいいと言いたかったのかもしれませんが、こんな事を言うのは普通なんですか?私は普通にアドバイスが欲しかったのですが…。 私は仕事関係のことなので辞めてもいいと思ってるんですよねって伝えたら、それよりみんなで支えてあげて、病院へ連れてこれると良いね。でした。 質問というより愚痴になってしまった感じすみません。 主治医に聞きそびれてしまったんですが、もし夫を説得して病院へ行けたとしても、夫は緑内障を患っています。緑内障も2種類あるようですが夫に聞いてもどちらか分かりません。ネットなどで調べると緑内障は飲めない薬が多いと見ました。病院へ行っても薬がもらえなかったりしますか?それなら無理に連れて行っても…と思ってしまいます。

2人の医師が回答

双極性障害と診断されましたが、納得いかないです。

person 20代/男性 - 解決済み

25歳の社会人です。 以前も同じような質問をさせていただきましたが、本日再度受診して納得が出来なかったので再度質問させていただきます。 私は令和5年の夏頃にうつ病と診断されました。
未だに原因は不明です。症状は以下の通りです。
精神症状:元気が出ない、やる気が出ない、不安感、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状、不眠・過眠など
身体症状:体力の低下、疲労感、めまい、吐き気 、肩こり、頭痛など そこからうつ病の治療、主に薬物療法を続けましたが、全く効果はありませんでした。 昨年夏に医療機関を変えました。その頃からうつ病ではなく、コロナ後遺症や双極性障害2型、自律神経失調症などの疑いも出てきました。
そこから薬を色々試し、現在かなり回復しました。一番の懸念点だった過眠・体力の低下は大幅に改善され、意欲も取り戻し、日常生活をあまり支障なく送ることができるほどにまで回復しました。不眠症状もほとんどなくなり、睡眠薬を服用せずに熟睡できるようになっています。 しかし、先日の定期診療の際、双極性障害2型との診断を受けました。非常にショックでした。
体調を崩した当初とは症状が少し変わりました。
現在の症状としては
精神面:セカセカ 焦燥感、他人の目を気にする、心配性(几帳面)、不安感、怒りっぽくなる、些細なことが気になる、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状
身体症状: 肩こり、頭痛、消化器の不調、喉の詰まる感じ・吐き気、めまい・立ちくらみ、指の震え、残尿感、発汗など 
当初から困っていた頭の重さなどの症状は続き、精神症状は減りましたが、身体の症状が増えましたし、酷くなりました。 2週間前の処方ではラミクタールを1日400mg、アリピプラゾール3mg、タンドスピロンを1日60mgでした。 (昨年秋からラミクタールの服用を始め、徐々に徐々に複数の症状が寛解してきたことを踏まえると、双極性障害と診断されても仕方ない気はします…) ただ本日の処方で、タンドスピロンがなくなり、その代わりにラツーダが処方されました。 完全に双極性障害の治療に舵を切ったのだと感じました。 医師は最近活動的になっているのではないか、とおっしゃっていました。たしかに体力の低下などで身体の動かなかった時よりは活動的になってはいますが、体調崩す前に戻ったくらいです。また最近活動的と言えばそうですが、それは仕事であり、積極的に活動的になっているというよりかは、仕事が忙しく頑張らざるを得ない状況だから比較的活動的になってます。 おうかがいしたいのは、本当に双極性障害なのかということです。 実際に症状としては上記の通りで精神面の症状が出ているのは事実です。ただそれは自律神経の乱れ故に症状が出ることがあると医師もおっしゃっていました。 また最近は身体の症状が酷く、特に手の震えやブレインフォグのような症状、蕁麻疹が出来ることもあります。 以上のことから、、 ・私の病名は双極性障害。 それ以外の身体症状は双極性障害とは全く切り離して自律神経の乱れからくるもの。 ・私の病名は自律神経失調症。 ストレスや疲労により自律神経を乱し、身体症状が出ている。 自律神経を乱れから精神症状も出ている。その症状で特に双極性障害と疑われるようなものが多い。 以上のどちらか、もしくはほかの可能性があるのでしょうか? どうかご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

病気(後遺症)のことを気にならなくなった理由

person 20代/男性 -

長文の質問になること失礼致します。 現在25歳で、2年前の23歳の時に網膜中心静脈閉塞症という目の病気になりました。この病気の影響で治療自体は上手くいったものの、左目に視界の歪みや、小視症、飛蚊症等の後遺症が残ってしまいました。 まさかこの若さで目の病気、ましてや視力障害が残るとは考えていなかったため、自分はもう一生、両目で健康に見ることは出来ないのだと本当に落ち込み、憂鬱に過ごしていました。 特に、病気になった時は、司法試験を目指すために大学院生の身分でもあったため、勉強しないといけないのに病気のことを考えてしまい、周りは集中して勉強してるのに、自分は病気の治療や後遺症で、満足に勉強出来ない点で自己嫌悪を陥り、毎日が本当に憂鬱でした。 実際去年、大学院を卒業した年の司法試験は、満足に勉強出来てないのに試験を迎えてしまった焦りや、プレッシャーから試験に全く集中することが出来ず、試験を途中で辞退することになりました。 試験を辞退するのが人生で初めてなのと、自分の状況があまりな異常なことに気づいた両親に一度、心療内科に連れていってもらい、そこでは一応、自立神経失調症という診断をもらい、薬は使わずに様子見をすることになりました。 その後、病院にはいかず、一応来年も試験を目指そうと思い、勉強に励んだのですが、目の病気のことを考えてしまい、どうせ自分は周りと違って目の病気だから劣る存在なのだと考え込み、ずっと集中出来ない期間が続き、去年の試験後からは毎日死にたいと思っていました。 ところが、つい1週間前くらい、ちょうど目の病気になって2年が経過し大学病院での治療も終わった頃、「まぁ目の病気になってしまったのは仕方ないし、もうそこまで目のことを気にしなくても良いか」 と切り替えることが出来、それからは目のことを特にマイナスに考えることは不思議となくなりました。 正直それまでは目のことで、毎日死にたいと思い、自分の人生を悲観していたのですが、急に振り切れた自分に、自分でも理解が出来ない状況です。 これは精神医学上どのような変化があったのでしょうか? 特に医学上の問題ではなく自分の考えの問題の可能性もありますが、病気であれだけ毎日死にたいと思っていたのに、急にしなくなったのはあまりに衝撃的な変化なので、何らかの精神上の変化があったのではと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

【相談】心身に不調を抱える新社会人です。どこから治療を始めるべきか分かりません。

person 20代/男性 -

皆様こんにちは。25歳男、関東在住、新社会人のものです。ケガ等に悩まされており、ケガに始まって精神的にも以前肉体的に健康的だった時と比べてうまく行っていないと感じております。肉体的にも精神的にも問題が山積みの中で、どれを優先順位において、どの問題から取り組んでいったら良いのか。また、これら問題を肉体面、精神面の両面から同時に治療していくというアプローチもあるのか。あるならばどういった病院、治療方が具体例としてあるのか、教えていだだけると幸いです。有益なリソース、情報等あればシェアして頂くと幸いです。よろしくお願いいたします。下に現在抱えている問題を羅列させていだだきます。 肉体的なもの • 左腰椎間板ヘルニア ◦ 2年半前から痛い ◦ 理学療法等試すが改善見られなかった ◦ 2ヶ月前にヘルニコア投与、経過観察中、5/14にMRI撮影し経過確認 ◦ 現時点ではあまり改善見られず • 左股関節付近、腹部付近違和感、たまに熱帯びて痛む ◦ 1年半前から痛い、腰痛治療時に通っていたカイロや整体等で強くマッサージされたことで発症したと思われる ◦ 8ヶ月前にMRI撮影、骨頭に出血痕が見られるとのこと ◦ 腰痛治療優先だったため処置しておらず ◦ 痛みの度合い的には腰痛よりも気にならない程度 • 左ふくらはぎ付近痛み ◦ 約半年前から痛い ◦ ロッククライミング時に踏ん張った際、痛めた ◦ その後すぐ改善すると思いきや、ズルズルと改善せず ◦ 病院には行っておらず、検査等も受けていない ◦ 長時間歩くと疲れやすい、朝起きて違和感がある 精神的なもの • 3年間付き合った彼女と別れ、憂鬱気味、現在別れてから4ヶ月経った • アメリカに4年間留学しており、昨年12月に帰ってきたばかりで、日本への環境適応に苦労している • 4月から新社会人で、うまくやれるか不安がある • 腰痛やその他のケガを抱えたまま、昔やっていたサッカーを始めとする、自分のアイデンティティを形成していた運動ができないのが辛く感じる • つい最近心療内科をこれらに関して受診したが特に問題なしとのこと、「時間が解決してくれる」というアドバイスを頂いた。 • 母親に腰痛のことを話すとトリガーになり、パニックを起こされてしまうので腰痛のことは口に出さないことにしている。 現在こういった問題を抱えており、どこから手をつけていいか分からず、将来に対しての強い不安を感じています。友達とや家族にもなかなか相談できず、時々、「こんな状態で生きていても楽しくない」など悲観的になってしまう自分もいます。皆様にアドバイスを頂けますと幸いです。ご回答の程、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

週末からおへそのあたりの下腹痛があります。受診は内科でしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

3月から心療内科に通院しています。クロチアゼパム5mgを飲んでいます。 職場の環境がしんどくて、腹痛や下痢になったりしていたからです。 診断書も提出して、4/10に退職できました。 仕事をしていたとき、最後の頃には勤務中に何かあっても何も感じなくなっていて、自分が限界だなと感じていました。そのため、仕事を辞められたことは良かったと思っています。 仕事をやめられたら、薬もすぐにやめられるだろうと期待していたのですが、現在も薬をやめられずにいます。 理由として、4月末で辞める予定のパートさんとLINEがつながっていることが影響しているようです。 同じ事務の仕事をしている3人の中で、私が最初に辞められました。 このことに対して、前から辞めたかったパートさんに申し訳ない気持ちが強くなり、自己嫌悪が募っている状況です。申し訳ない気持ちが増すことで、心が辛くなっています。 また、相性があまり良くない事務員さんは同級生で、習い事が一緒のため、今後も顔を合わせることが予想されます。そのこともストレスとなっており、会いそうな時には欠席する予定です。 やめてからお腹は痛くなかったのですが、週末から波がありますが、けっこう痛くなっていて困っています。下痢はないです。 明日は祝日なので、受診は30日になる予定です。 心療内科と内科どちらを受診するといいですか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

抑肝散合わないかも?

person 40代/男性 - 解決済み

抑肝散を、1日3回と、ブロマゼパム、ブロナンセリン、レキサルティ、パキシルCR、デエビゴを服用しています。以前、ためしに、別の薬に変えましたが、ダメでした。もとに戻しました。眠気が、あったのと、普通のパキシルを、夜と朝に、分けて服用していたのも、原因だとおもいます。それ以外は、同じ薬です。その時は、安定していました。薬を、変更して、イライラが、ひどいので、漢方薬を飲み始めました。でも、効果が、全くなく、色々試して、抑肝散に、なりました。イライラが、収まらないので、以前、パキシルを朝と夜服用したのが、パキシルCRを、夜2錠に、なった以外、前述した通り、同じです。それでも、イライラして、興奮して、苦しくて、デエビゴ10gでも、余り眠れないので、柴胡加竜骨牡蛎湯に、変更したら、さらに悪化して、中止に、なりました。先生が、抑肝散に、戻してくださいと、指示が、ありました。ためしに、漢方薬を全部やめて、それ以外、いつも飲んでいる薬だけ、服用したら、薬が、かなり効いた感じで、大分イライラが、消えて楽になりました。かなり眠れました。続けて連日。しかし、4日ぐらいして、イライラしました。ネットで、調べたら、それは。リバウンドで、少しの間 、我慢すれば、収まるとのことでした。ネットでは、漢方薬ゼロにした、直後、楽になれるのは、その、漢方薬が、合わな証明しているとのことでした。もし、本当ならば、少しずつ減らして、リバウンドを軽くするべきか?ゼロにするべきか?どちらですか?

2人の医師が回答

中3 14歳の息子の抗うつ剤の副作用

person 10代/男性 -

現在、中3の息子のことです。 中2の2学期頃より頭痛が始まりました。 頭痛薬の頻度が増えたり、頭痛が長引いたり、倦怠感があったりで欠席する日が度々ありましたが、2学期はなんとか学校に通えていました。 3学期の始業式前日に、やる気が出ない、倦怠感により課題が終わらない(成績も良く、いつも課題はすぐに終わらせてます)…と訴え、そこから欠席日数がどんどん増え2月の半ばから学校に行けなくなりました。 学校生活に大きな不満も問題もなく、本人は学校に行きたいのにやる気が出ない、酷い倦怠感や頭痛が続く…1番酷い時期は、家の中で立って歩けないほどでした。 1月の初旬より頭痛外来に通い、起立性調節障害の疑いもあったので何度か処方を変えてもらいミグシス、ミドドリンの常用。鎮痛時のイブプロフェン、リザトリプタンで落ち着きました。 服用後も体調には波がありました。以前のような集中力ややる気は戻ってこず、勉強には一切手をつけられませんでした。 結局、中2の3学期は大半出席できませんでした。 中3になり、クラス替えや修学旅行もあったので数日欠席はしましたが、頑張って登校していました。 先週、思春期外来の予約が取れましたので受診した際に起立性調節障害ではない。頭痛が原因でもない。熟睡できてないようなので、夜にしっかり寝るようにしよう。と診断され、頭痛外来の処方薬を中止し、代わりにトラフニールとセパゾンを就寝前に服用するように言われました。 抗うつ剤を出されたので、いろいろ調べてみると起立性調節障害に当てはまる部分もありましたが、どちらかというと思春期鬱の症状の方が息子の症状に近いと思いました。 ただ、飲み始めてからすこぶる体調が悪いのです。また学校に行けなくなりました。 夜はよく眠れるようになりましたが、一日中眠いようです。また倦怠感も酷く、家の中を這って移動しています。また午前中は眩しくてカーテンが開けられません。(以前から日光や蛍光灯が眩しいのはありましたが、以前より酷い)集中力も乏しく、スマホも長時間触れない、テレビも内容が入ってこない、音が辛い等で見れません。 鬱が強くでてる時期なのか、副作用なのか…どちらなのか分からず。 いろいろ調べてみましたが、抗うつ剤は1・2週間は飲み続けないと効果が出ないと見かけました。また、服用直後の副作用が1番強くそこから楽になるとも。 分かりづらい説明になりましたが、お聞きしたいのは、このまま次の診察のゴールデンウィーク明けまで服用を続け様子を見るか、薬剤師に相談するのがいいのか迷っています。 また抗うつ剤は必要だったのでしょうか? 他の先生のお話も聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

中学生 鬱 抗うつ剤

person 10代/女性 -

中学三年生、14歳の娘についての相談です。春休みに1人で留学をした事でホームシックが主な原因と思われますが、帰国後の2週間前より心身の疲れが溜まり、学校へ通えない日々が続いています。思春期外来を受診したかったのですが、予約1ヶ月待ちがほとんどだった為、3日前にようやく18歳未満も受診出来る心療内科を探し受診する事が出来ました。診断はやはり鬱っぽい様で(この場合は適応障害にも当たりますか?)セルトラリン25g(1日0.5錠)を飲んでみたのですが、吐き気、頭痛、腹痛が結構あり悩んでいます。飲む前から頭痛や腹痛などがあったので、はっきりと副反応だけだとは言い難いのですが、このまま(次の受診は2週間後)飲み続けて良いものか、又ネットなど色んなお医者様の意見を見ていると10代に抗うつ剤を飲ませるのは余り良くないなどとも書かれている事から、どうしたら良いか今とても悩んでいます。症状としては無気力、人のいる場所へ行きたくない、人混みが苦手、大きな音が苦手、食欲不振、不眠、呼吸し辛い、などと頭痛や吐き気は常にある様な感じです。 本来ならばカウンセリングを中心に治していくのが理想ですが、さまざまな症状が出ている事から、やはり副反応を我慢しながらも抗うつ剤を飲んでいく方が良いのでしょうか?又心療内科から思春期外来へ移った方が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

自律神経失調症?双極性障害2型?

person 20代/男性 - 解決済み

25歳の社会人です。 令和5年の夏頃にうつ病と診断されました。 未だに原因は不明です。症状は以下の通りです。 精神症状:元気が出ない、やる気が出ない、不安感、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状、不眠・過眠など 身体症状:体力の低下、疲労感、めまい、吐き気 、肩こり、頭痛など そこからうつ病の治療、主に薬物療法を続けましたが、全く効果はありませんでした。 昨年夏に医療機関を変えました。その頃からうつ病ではなく、コロナ後遺症や双極性障害2型、自律神経失調症などの疑いも出てきました。 そこから薬を色々試し、現在かなり回復しました。一番の懸念点だった過眠・体力の低下は大幅に改善され、意欲も取り戻し、日常生活をあまり支障なく送ることができるほどにまで回復しました。不眠症状もほとんどなくなり、睡眠薬を服用せずに熟睡できるようになっています。 しかし、先日の定期診療の際、双極性障害2型との診断を受けました。非常にショックでした。 体調を崩した当初とは症状が少し変わりました。 現在の症状としては 精神面:セカセカ 焦燥感、他人の目を気にする、心配性(几帳面)、不安感、怒りっぽくなる、些細なことが気になる、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状 身体症状: 肩こり、頭痛、消化器の不調、喉の詰まる感じ・吐き気、めまい・立ちくらみ、指の震え、残尿感、発汗など 当初から困っていた頭の重さなどの症状は続き、精神症状は減りましたが、身体の症状が増えました。特に最近は指の震えが酷いです。 前述の通り、双極性障害という診断はショックでしたし、当初自律神経失調症と言われていたのになぜ双極性障害という診断になったのかわかりません。 現在はラミクタールを1日400mg、アリピプラゾール3mg、タンドスピロンを1日60mg服用しています。 たしかに昨年秋からラミクタールの服用を始め、徐々に徐々に複数の症状が寛解してきたことを踏まえると、双極性障害と診断されても仕方ない気はします… 恐らく医師の感覚では、今は軽躁状態にあるということだと思います。しかし、自他ともにまったくそれを感じません。 私の病名は、双極性障害2型なのでしょうか? それとも自律神経失調症における諸症状なのでしょうか? 今後も対症療法として、精神系の薬や身体の症状に対する薬を服用することになるかと思いますが、完治する日は来るのでしょうか? 最後になりますが、私はこの病気に対し、ものすごく負い目を感じ、心が窮屈になっています。職場の方や恋愛をする時などに病気のことを伝えるのがとても苦しいです。 どのような心持ちで普段生活すればよいのでしょうか?

3人の医師が回答

ALTの上昇とうつ病の薬の減薬について

person 40代/男性 -

40代旦那について。 ALTの上昇と薬の副作用についてとても心配しています。 診断名 適応障害、抑うつ 症状 意欲低下、睡眠障害、食欲低下、動悸、倦怠感、不安、抑うつ、頭痛など 脂肪肝持ちで、薬の服薬開始から ALT35が55に上昇しました。 服用している薬は、トリンテックス1錠、 ニトラゼパム2錠、ロフラゼプ酸エチル2錠です。 不安感が強い時に頓服で、エチゾラム(デパス)を飲むことがあります。 日中と寝起きの不安感と焦燥感が強いこと、睡眠時間が短いことを主治医に相談すると ニトラゼパム1錠、ロフラゼプ酸エチル1錠だったのが、それぞれ2錠ずつに増やされました。 それにより、睡眠時間は増えましたが、 寝起きの息苦しさと不安感により、起きてから4から5時間起き上がることができません。 活動に支障が出ています。 職場復帰を目標にしていましたが、薬が逆に増やされて職場復帰が遠のき、意欲がさらに低下したと感じています。 ベンゾ系の薬に対して摂取することが怖くて仕方ないです。 薬のせいでALTの上昇がさらに加速しないでしょうか? ロフラゼプ酸エチルを1.5錠、ニトラゼパム1.5錠に試しに減らすとその分睡眠時間が減り、日中と寝起きの不安感が出てきました。 薬を少しずつでも減らしたいのですが、焦りすぎでしょうか?

3人の医師が回答

風邪からくる体調不良なのか精神的なものなのか

person 10代/女性 -

15歳の娘がちょうど6日前の朝に喉が痛いと言い始め、その2日後に鼻水と咳37.8くらいの熱が出たので風邪だと思い学校を休ませました。この2日間は異常なほど食欲がありました。 2日休んで次の日は朝咳は残るものの36.9であったために学校に行きましたが2時間でしんどいと早退してきました。帰ってからもずっと寝ていてました。食欲は少し少ないくらいです。 そして今朝は36.5と熱は全くなく朝起きてはきたものの、食欲は全くなく行くのは無理だとしくしく泣き出し結局休みました。 話を聞くと、体調の問題ではないかもと。 学校での人間関係がドロドロしてるのが嫌だと言う話をし始めました。自分が直接何かをされたとかではないようです。 結局、今日も今まで寝て過ごしていて起こしてもぼんやりしていて、また寝ようとしてます。普段は熱があっても比較的元気ですごしているタイプの娘です。新学期で環境が変わり疲れもあるとは思います。 ただ風邪で体調が戻りきらずしんどいことが原因ならいいのですが、風邪をきっかけに鬱病とか5月病のようなものの初期では?と心配になってきました。 夜眠れない、食欲にかなりのムラがある、起きれない、昼間にずっと寝ている、しくしく泣く。 心配しすぎであればいいのですが、こんな場合どうするのが1番正解なんでしょうか。

5人の医師が回答

双極2型で体のだるさに苦しんでいます

person 40代/女性 - 解決済み

最初うつ病と診断され途中で双極性障害2型と変わりましたが、闘病18年になります。 6歳から母親のみに育てられましたが、理不尽に怒られたり役割を押し付けられたり、 14歳からは夜中に家に男を連れ込み出してとても怖かったり、16歳の時は母親の彼氏に足を撫でられて怖い思いをして、助けを求めたのに流されたり、 翌年高3でまだ進路も決まっていなくて悩んでいるのに再婚したいと言われ、私も6つ下の弟も年頃だから無理だ、弟が20になるまで待ってと言っても無視されて、男性が怖いのに一緒に暮らさせられたりして、5年後毎回酔っては絡んでくる義父にキレたら、酷いことを言われて、本当に体調がおかしくなってきて心療内科を受診し、そのままお医者さんは変わりましたが通院を続けています。 34の時、躁転して強い軽躁状態に初めてなった時に(でもまだうつ病ということになっていました)、母親が耐えられなくなり一人暮らしを強要してきたことで、見捨てられたんだという強い恐怖から公共交通機関に1人で乗れなくなりました。 お風呂に入ったり、歯を磨いたりもたまにしか出来ません。 36の時にまた再婚して、母も相手も60代なのに無理して母がローンを組んでマンションを購入し、私を一人暮らしさせている金がもったいない!とお金がないのは私のせいということにされて虐げられました。 謎の尿漏れが始まり、泌尿器科に行って薬をもらって飲んでいましたが一向に良くなりませんでした。 相手の人が結婚1年で肝臓に末期ガンが見つかり、結婚3年で亡くなりました。 母から、もう本当にそろそろ危ないかもしれない、と聞いた時なぜかホッとしました。 尿漏れも治まりました。 マンションのローンを返しながらあなたの一人暮らしの部屋の家賃諸々は返せないから、マンションで一緒に暮らそうと言われ引っ越しました。でも、好きな男がいるはずだったところになんでお前がいるんだ!ってなるんだろうなと思って嫌でしたが、 28くらいまで病気を抱えて働いていましたが (新卒正社員[3年勤めたところで心療内科通院開始]、その次正社員、その後リーマンショックでバイトに引かつけず、バイトを転々とする)、 病気なのに無理をして週5フルタイムで残業もしていたので、本当に本当にクタクタのボロボロになってしまって、一旦休もうと思ったものの体調が安定せず働き始めることが出来ずそのまま来ていて、 障害年金はもらっていますが、軽躁の時は特にそうですし、混合状態の時もですし、基本的に、母親に我慢させられてきた事や、病気のストレスから買い物にあててしまうので貯金する事も出来ず養われるしかなく従いました。 1年半2人暮し中、産まなければよかったと何回も言われ殺意を抱いたりもしました。 今は92の祖母と母(66)と私(41)で借家に住んでいます。 母への恨みが強くて苦しいのと、身体がだるくて思うように自立するための準備が進まず苦しいです。なにを改善すればもっと病状はよくなりますでしょうか? よろしくお願い致します。 (炭酸リチウム・イフェクサー・ロラゼパム・エスタゾラムをもらって飲んでいます)

2人の医師が回答

18歳の大学1年生の朝の吐き気と嘔吐

person 10代/女性 -

一人暮らしを初めて大学に通ってますが、通い出してから毎朝、吐き気と嘔吐があるそうです。今朝は4回吐いたとメッセージが届きました。 今まで鬱で思春期外来に通院してました。引越したので紹介状をもらい、新しい地での精神科の初診の予約が来週です。 大学のカウンセラーさんから精神科通院までの間、内科で吐き気止めでも貰ったら?と内科に行ったそうです。精神的な吐き気と言われ吐き気止めを貰ったそうですが、やはり精神的なものなので薬も効かず。 このような精神的な吐き気や嘔吐に効く薬は無いのでしょうか? 無理せずたまには休んでとか、リフレッシュしてとか言ってますが大学通い始めたばかり頑張ってしまってます。朝は起きれてるようです 大学に行ったら、あまり昼は食べれないと。その分、帰りにはお腹すいてちゃんと食べてるようですが。 鬱以外の症状もあるのでしょうか? 起立性調節障害は、中学の時に検査しましたが、起立性調節障害ではないと診断されてます。あれからもう5年、起立性調節障害になってたりもするんでしょうか? 今飲んでる薬は セルトラリン50×2錠 デエビゴ2.5×1錠 頓服としてエチゾラム0.5×2錠 が処方されてます。 精神的な吐き気は、私は何も出来ず心配ばなりです よろしくお願いします。

2人の医師が回答

18歳の大学1年生の朝の吐き気

person 10代/女性 -

一人暮らしを初めて大学に通ってますが、通い出してから毎朝、吐き気と嘔吐があるそうです。今朝は4回吐いたとメッセージが届きました。 今まで鬱で思春期外来に通院してました。引越したので紹介状をもらい、新しい地での精神科の初診の予約が来週です。 大学のカウンセラーさんから精神科通院までの間、内科で吐き気止めでも貰ったら?と内科に行ったそうです。精神的な吐き気と言われ吐き気止めを貰ったそうですが、やはり精神的なものなので薬も効かず。 このような精神的な吐き気や嘔吐に効く薬は無いのでしょうか? 無理せずたまには休んでとか、リフレッシュしてとか言ってますが大学通い始めたばかり頑張ってしまってます。朝は起きれてるようです 大学に行ったら、あまり昼は食べれないと。その分、帰りにはお腹すいてちゃんと食べてるようですが。 鬱以外の症状もあるのでしょうか? 起立性調節障害は、中学の時に検査しましたが、起立性調節障害ではないと診断されてます。あれからもう5年、起立性調節障害になってたりもするんでしょうか? 今飲んでる薬は セルトラリン50×2錠 デエビゴ2.5×1錠 頓服としてエチゾラム0.5×2錠 が処方されてます。 精神的な吐き気は、私は何も出来ず心配ばなりです よろしくお願いします。

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する