産後うつ

介護による昼夜逆転、疲労、やる気のなさ

person 60代/女性 - 解決済み

61 歳女性。母 88歳。 3年前から要介護1の母の通い介護をしておりましたが2年前から特に被害妄想、暴言がひどくなり、今年正月から立てなくなりました。現在要介護4 です。 本題です。 本人の強い希望により、居宅介護を可能にするため先月 2月1ヶ月間に集中して在宅診療、訪問看護、デイサービスの施設見学と契約、そして介護費用の準備など、今まで馴染みのないさまざまなことにひとりで取り組みました。 居宅介護に必要な全てのサービスをケアマネジャーのアドバイスのもと調えて3月1日に自宅に戻りました。 一時的にでも自分自身の日常生活を取り戻せるものと思っていたのですが、疲れが出たのかこの1週間、起き上がれない状態です。 また、夜遅く頻繁にかかってくる母の電話に対応していて、昼夜逆転気味になっています。 母が電話をかけられるのは私のところだけで、訪看やクリニックの夜間の連絡は私を通すことになっています。 それで、夜間は呼び出し音をミュートすることもできない状態です。 現在の私自身の問題は、 昼夜逆転による睡眠不足、心身の疲労感、落ち込み、焦燥感、食欲不振、そして今まで感じたことのない強い倦怠感で起き上がれず、外出する気持ちになれません。人に会わずにずっとひきこもっていたい気持ちです。 次にお尋ねしたいことです。 今、元の朝型の日常生活に戻し、家事や自分の身体のための運動を再開しなくては、と気持ちは焦っていますが身体がついていかないので、自然にやる気が戻るまで思い切って徹底的に休んでもよいでしょうか。 それとも、ともかく外に出て軽い運動くらいはすべきでしょうか。 身体に悪いとわかっていても、とにかく休みたい、起き上がりなくないのが本音です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

喉の詰まり、息苦しさ

person 40代/女性 - 解決済み

現在喉のつかえや詰まり、息苦しさなどから心療内科にかかっております。 診断としては身体性表現障害となっており、1月より休職中の状態です。 半夏厚朴湯を処方されていますが、あまり改善がみられず酷くなっている気がします。 喉の詰まりがひどいと息ができなくなったり、違和感のせいで食事もできなかったりします。無理に食べると詰まりが余計に気になり、解消するために咳払いをしてしまい止められなくなります。そのせいか喉がとても痛いです。また最近は急に全身の力が抜けるような変な感じがしたり、理由もなく涙が出たりして、言葉で言い表す事が難しいのですが、胸がザワザワしたりします。 そうなるとネガティブな思考に陥りどうしようもなくなります。 前回の診察時に別の薬を処方もできるけど、そうすると飲み続ける事になるから、しばらくこれで様子を見るけど、辛かったらすぐ言って下さいと言われ了承しました。 恐らく別の薬と言うのが、抗うつ剤の事なのかな?と思うのですが、周囲から依存性が高いとよく聞くので、私自身飲んでしまうと手放せなくなるのでは?と怖くて躊躇している状態です。そこで質問なのですが 1.喉の痛みについて 心療内科で現状を伝えれば喉の痛みを抑える事のできる薬を別途処方してもらえるのでしょうか?それとも耳鼻咽喉科や内科などを別に受診した方がいいのでしょうか? 2.総合的に判断してやはり漢方薬だけではなく抗うつ剤を処方して貰った方が症状の改善は早くなるのでしょうか? 少しでも早く状態がよくなればと思っているため、アドバイスいただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

双極性障害の混合?うつ?やる気のなさと過眠がひどいです

person 40代/女性 -

双極性障害1型。 糖尿病、更年期障害あり。 薬 ラミクタール リスペリドン ニトラゼパム ラメルテオン 1ヶ月前くらいから過眠になりました。 夜は7時間、昼寝4時間、夕方に2時間くらい寝てしまいます。 眠くて眠くてたまりません。 家族が休みの日は昼前に2時間、夕食後に6時間くらいしか起きていられません。 寝ている時は夢を見たり、考え事の続きをしていることが多いです。 寝ていても寝すぎだから起きなきゃ起きなきゃと焦りと罪悪感があるのですが、なかなか起きられません。 ここ1-2週間は気分の落ち込みがあり、何もできない自分に生きている価値がないと思ってしまいます。 以前は出来ていた問い合わせ電話もなんと伝えたらいいのか?考えがまとまらなくて、また落ち込みます。 少しのことでイライラしたり、 パニックになったり、 些細なことで自分を全否定された気分になります。 判断力も落ち、その場で言い返すことができなかったのが悔しく、何日も考え続けてしまいます。 やる気は起きず、部屋が散らかっているので掃除でもすればいいのに何をしたらいいのか分かりませんが、体は動かそうと思えば動きます。 寝てばかりで体力がものすごく落ちました。 椅子に1時間も座っていられません。 筋トレをやる気も起きず、やることさえ忘れてしまいます。寝る前に後悔します。 糖尿病で食べたものの記録を半年続けていたのにサボってしまい、甘いものばかり食べたくなります。 味覚も鈍くなった気がします。 リスペリドンの副作用で高プロラクチン血症になり、生理が8ヶ月きていません。 リスペリドンの量を減らしましたが変わりません。 双極性障害のうつや混合でしょうか? 更年期障害でしょうか? どうやって普通の生活に戻せばいいのでしょうか?

3人の医師が回答

11ヶ月の娘の皮膚トラブルが原因か、妻がもう疲れた娘の顔も見たくないと言い出しました…

person 40代/男性 -

産まれてからすぐに顔や身体に赤みがでたりひいたりを繰り返すので、小児科などに行きましたが 保湿剤などを処方され、これまで必死に起床時や入浴後などにしっかり塗って頑張ってきました。 それが先月、私に妻と娘みながコロナにかかったあとから 顔に線状の赤みが出てきました。 それを小児科に受診したところ、ステロイドの飲み薬を処方されたようで 嫌だったみたいですがそれを飲ませたところ、スッと治りました。 その後は安定していたのですが、今朝離乳食をあげたあとくらいから顔に赤みが出始めて 自分は仕事に行ったのですが、夜になり 「言うことを聞かないから怒鳴った」 「結局ステロイドを飲んだから良くなっただけだった」 「こんなに頑張ってきたのに無意味だった」 「もう顔を見たくない」「育児にむいてなかった」 などの連絡が入りました… 帰宅してから話し合いましたが、食事もせず涙を拭いて 「もうわからない、何もしたくない」 と言うばかりでいます。 とにかく寝ると今は就寝しているのですが、これはもう育児ストレスからの鬱などなのでしょうか…? どこかに預けたりなどを聞いても、急になんてどこも無理だと言うだけで 話は何も解決しないまま今になります。 やはり妻を病院などにつれていくべきなのでしょうか? アドバイスをお願いします

5人の医師が回答

統合失調感情障害のうつ状態に対する薬

person 20代/女性 -

20代女性です。 統合失調感情障害と診断されており、激しい気分の浮き沈みを繰り返しています。今の悩みは気分の強い落ち込み、希死念慮、疲労感と逆に周囲を疲れさせてしまっていることへの罪悪感、頭が回らない、周囲の支援者への申し訳ない気持ち、衝動性(ODや自傷行為)を抑制することが出来ない、もしくは自信がないこと、などです。最近実際に過量服薬もしてしまいました。 そこで質問したいのは、この沈んだ状態を持ち上げる薬があるのか?ということです。現在入院の話もでていますが、今は避けたいと思っています。 レキサルティ・エビリファイLAI・シクレスト・ジアゼパム・メイラックス・バルプロ酸・インチュニブ・抑肝散などを主に服用しています。 主治医の方針としては、抗うつ薬は賦活作用があるため心配だから処方できないと以前から言われていますが、今の状態で試してみる価値はあるのでしょうか。主治医曰く持ち上げる作用がある薬は(今服用しているなかで)レキサルティ、エビリファイLAIとの事ですが、即効性はないと思うと言われました。 私は今少しでも即効性が感じられる薬に変更希望です。効果を感じたのはラミクタールですが、薬疹と高熱が出て辞めざるを得ませんでした。結構様々な薬を試しましたが、正直いまいち効果がわかりません。 何かこの状態に効く薬はありますでしょうか。良くなるか、全て終わりにするか、もうどちらかになりたいです。長文失礼しました。切実にお聞きしたいです、宜しければご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

妊娠中の自分と夫の体調について

person 30代/女性 -

ご覧頂きありがとうございます。 自分と夫のことでのご相談です。 私…35歳 妊娠28週目の妊婦 フルタイムで勤務中 夫…35歳 フルタイムで勤務中 消化器系の持病あり 最近、夫の仕事が激務なのは聞いていましたし、実際帰りが遅いことが増えました。 仕事の内容的には好きみたいなのですが、いかんせん業務量が多く、帰りが10時近くになる日がほとんどです。 元々持病の件から少食なのもあり、それくらいの時間に帰宅するとほとんどお夕飯を食べずに寝て、翌日また仕事に行く…の繰り返しでかなり心配していました。 (食事は食べて欲しい、と伝えてはいるものの、帰りが遅いと疲れて、あまり食べる気がしないとたまに言っていました) 最近になって気持ち的にもやる気が湧かない(仕事には通常通り行ってはいますし、朝起きれない、趣味に興味がなくなるなどもありませんが)という話を聞き、一旦お試しも兼ねてメンタルクリニックに相談に行ったところ「抑うつ状態」という診断書をもらってきたようです。 内容としては意欲低下・集中力低下が見られるため、職場に対して業務料調整を求める…と言ったものでした。 (投薬は一旦様子見ということで、現時点では相談のみの状況です) 病院でも鬱病ではなく、あくまで抑うつ状態なので環境を改善すればよい、おやすみの日などはゆっくり休養してと言われたそうなのですが…。 いかんせん私が妊娠後期であまり動けないこともあり、今後の対応を危惧してます。。 基本的に動ける限り私が家事をして夫には休んでもらおうとは思っていますが、それ以外にできることなどなにかないでしょうか…? 元々体が強くないこともありますし、これから始まる育児でのストレスなどを考えると、これ以上悪化してほしくないと心から思ってます。 (夫も夫で、診断書を取って上司と相談し、それでも変わらなければ異動規模も検討する、とは言ってます。なお、夫も半年近く育休を取る予定です) なお、私の体調としては病院から指摘されてるものは多少の貧血のみで、現時点で日常生活や仕事には支障はありません。 取り止めのない文章で恐縮ですが、妊娠中でただでさえメンタルが不安定なところで夫の体調の不安もありご相談させて頂きました。 どうぞ、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

双極性障害の混合状態が長く8か月続いて辛い、認知機能も低下して治療をどうしたらいいか

person 40代/男性 -

以前にも相談させてもらた者です。 双極性障害2型の抑うつがひどく焦燥感が強い事から薬剤の調整をしてきました。症状としては1年程度前からの抑うつに伴う意欲の低下、認知機能の低下に伴い物が覚えられえない、電話の相手の話していることが頭に全く入らない・・・雑音のように聞こえる。物事が飛ぶ・・・スケジュールなど電話で打ち合わせたことがぽっかり抜けることが最近になって多くなりました。ここに夕方から焦燥感が強くじっとしていられない、訳も分からず焦る状態がありいつも21時半には睡眠薬のエスゾピクロン2mgで寝ている状態です。眠れてはおり6時くらいまでは寝ています。仕事はなんとか行っている状態で風呂に入れないこともしばしばです。 炭酸リチウム800mg、レグナイト600mg・・・焦燥感を抑えるため、デジレル50mg、そこに最近ラツーダを40mg入れております。不安時にはワイパックス0.5mgを飲んでおりますが1日1Tで数時間調子が落ち着くといった感じです。不安というよりどうしようもないソワソワ感に対して飲んでおります。指先の震えがあり字が書きにくい、タイピングがしにくいなどが生じており20mgに医師から減薬を勧められ減薬しましたが手の震えの改善はないです。そこでラモトリギン25mgを2週間前に処方されておりますが何となく調子が違うくらいで抑うつも認知機能の低下も焦燥感も変わらず絶望しております。また多剤になってきており内服の忘れは1日もないですがレグナイト等は効いているのか疑問です。 質問ですが認知機能の低下と記憶が飛ぶようなこと等は改善は見込めるのでしょうか。 ラモトリギンに期待してもいいのでしょうか。主治医は1か月後の受診と言いますがどう話していけばいいのかも分からないですがどうでしょか。主治医はいい先生ですがラモトリギンの話も私からお願いするような形で「ああ、忘れていたいいかもしれないからやってみようか」という感じの先生なので先生方の客観的な意見などをいただきたいです。 混合状態が改善する治療法は何かありますか 長期間でかなりつらくなってきており終わりにしてしまう人の気持ちもわからなくないと思うようになってしまいました。行動に起こそうとは思いませんが

3人の医師が回答

「抑うつ状態」の病状について。「治療か必要な状況」なのか、「現状に甘えているだけ」なのか?

person 40代/男性 -

現在「抑うつ状態」の診断を受け、休職して6ヵ月が経過しました。 当初は職場のストレス(人間関係、長時間労働、成果が上がらないもどかしさ)からくる気分の落ち込み(出社したくない、同僚と顔を合わせたくない)、めまい、不眠、吐き気、動悸、むせる症状、耳鳴りおよび頭痛の症状があり、立ち上がれないほどでしたが通院および薬剤の処方により気分の落ち込みを除く体調の部分についてはほとんど発生しなくなり改善の自覚がある状況です。 しかし、もう二度と同じ職場には戻りたくない気分であり、正直に言うとそれがために休職の診断を延長してもらっているような状況(やや大げさに症状を伝えるなどして)が続いています。 現在の状況は、不安状態と安定状態が共存している状況で両極端な状況です。4~5日おきに不安と安定が繰り返されているような状況です。 不安時の状況は、「復職する」ことや「過去の職場でのこと」を考えると動悸が止まらなくなり、強い不安や当時の嫌な思い出がよみがえり寝ることができなかったり、寝ることができたとしても眠りが浅かったりして、悪夢で目が覚めるような状況になります。耳鳴りも強くなり頭をさすような痛みが続きます。これらの状況が長く続いて精神的に追い込まれてしまうと現実から逃避するために飲酒をしてしまいビールで抗不安薬を体内に流し込んでいるような状況を繰り返してしまいます(平均すると2日に1回、1回にビール2L程度)。うつ病の治療に飲酒は最悪の組み合わせであることは理解しているのですが不安な気持ちから我慢が出来ずすぐに解放されたいという甘い気持ちから手が伸びてしまうのです。 一方で、上記の不安症状が現れない安定状態のときは、身体的には特段の困りごとはなく、0時に就寝し8時には起床するという生活ができており、布団からも問題なく出ることができます。外出することも可能ですし軽い運動もできる状態です。食事も問題なくとることができ、飲酒もしません。どちらかというと現実を逃避するために過食的になってしまっている状況ではありますが、総じて特段の不自由は感じていない状況です。不安になるようなネガティブなことはなぜか深く考えないような状態になります。  以上が現状ですが、今の私の心身の状況はどのような状況に陥っているのでしょうか。 いつまでもこのままの状況での生活を継続できるわけでもなく、早めに身の振り方を決めなくてはいけないという焦りが出てきています。 「やってはいけないこと(飲酒など)」、「このままの状態を長く続けていけないこと(収入が途絶えるなど)」「しかし回復する=復職したくないという考えから自身の真の回復を望んでいないという状況(元の職場に戻りたくない)」という心理状態です。  これは、まだ「抑うつ状態」が回復していないための心理状態であり、そこから回復すれば以前のように職場に復帰できる見込みがある状態なのか、「抑うつ状態」からは既に回復済みで単に職場が合わないだけでその環境から逃げているだけの状況なのでしょうか。 本当に自分が今置かれている状況がよくわからず、まずは自身の現状を把握し、今後のきっかけを少しでも掴みたいと考えています。断定的なご回答は難しいとは存じますが、類似の症例の患者さんが辿ったご経緯等を含め自身の参考にさせていただければと存じます。何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

ミルタザピン(リフレックス)の増量について

person 40代/女性 -

2人目妊娠中から焦燥感、不安感、不眠がありミルタザピン半錠、抑肝散、酸棗仁湯、頓服でアルプラゾラムを服薬したら良くなりました。 産後はすっかり良くなり、でも服薬は続けていました。 3人目妊娠をし、服薬はそのまま続けて最初は安定してましたが妊娠後期になり2人目と同じ症状になりました。ミルタザピン半錠から一錠に増え、頓服でマイスリー2錠、アルプラゾラムになりました。 産後20日目です。まだ症状がよくならず、、、。 産後に休まなきゃいけないのに焦燥感や落ち着きのなさ、ソワソワ感が出て動いてしまいます。 さっき、アルプラゾラムを一錠服薬すると少しは良くなります。 2人目の時ミルタザピン半錠で良くなったので、一錠に増やしてまた良くなるのかなと期待してましたが良くならず、毎日頓服のアルプラゾラムを服薬している状態です。 毎日頓服のアルプラゾラムを飲む状態だったらミルタザピンをまた増やした方がいいのでしょうか? やはり症状がまた悪化したのはホルモンバランスのせいでしょうか?? 産後、日にちがたてばホルモンバランスが落ち着いてミルタザピン一錠で良くなるのか? 今度、主治医に相談しますが受診までまだまだあります。 先生達がわかる範囲で教えて頂けたら本当に助かります。

3人の医師が回答

51歳の姉のうつ状態について

person 50代/女性 -

私の姉が娘の不登校をきっかけにうつ状態になってしまいました。 昨年9月頃から娘が学校でイジメられ、学校に行けなくなり、勉強も学年トップクラスレベルでしたが、勉強もやれなくなりテストなどに対して拒絶反応を起こすようになり、中間テストを受けられず、今回の期末テストも受けられない科目が多く、高校2年に進学できない可能性が高くなってきてしまいました。 今ではライブなどに行くときは躁状態、家に帰ってくるとうつ状態。朝は起きられず学校に行けず、母親にも暴力をするようになりました。娘は双極性障害のような感じにも見えます。 そんな娘と母親である姉との関係も悪くなり、姉はあっという間にうつ状態のような感じになってしまい、数ヵ月もあいだ、2時間位しか寝れない日々が続き、思考回路も停止、楽しいはずのテニスも全く面白くなくなり運動もできない状況です。 今朝は、もう渡し、ダメかも、と言ってました。。 以下は姉がコメントした内容です。 姉はうつ病なのでしょうか? お勧めの薬があれば教えてください。 私も数年前適応障害になりミルナシプラン、ロラゼパムを飲んでます。 私が通っている心療内科の先生に姉のことを少し話したらデュロキセチンやイフェクサーを勧められました。 今日この後、新しい心療内科の先生にも相談しますが、その前に皆様に姉の病気の状況(病名)、推奨の薬などを教えていただけると助かります。 ■一番気になっている症状は? →不眠と不安(睡眠剤を飲まないと2~3時間くらいしか寝られない。2種類飲んでも4~5時間の睡眠。思考力が低下、夜中に全身に力が入っている、体が熱くなることがある、娘のことに対して今後どうしていいか不安) ■きっかけは? →高校一年の娘の適応障害 その後の娘の対応で不安が出ている。 (今は学校に行き出したが、朝起きられず休みがち) ■いつから? →不眠は2024年9月頃から  不安は2024年12月頃から ■今服用している薬は? →柴胡加竜骨牡蛎湯 →ベンザリン5mg+デエビゴ5mg ・・・最初はベンザリン5mgを服用していたが、それで効かなくなりデエビゴ5mgも服用。

4人の医師が回答

鬱病は血液検査でわかるのですか?

person 40代/女性 -

先日、人間関係のこじれからひどく落ち込み眠れなくなり、夜な夜な泣き崩れ、鼻の粘膜もおかしくなったのか鼻血も止まらなくなり心療内科に掛かりました。 私自身、原因がはっきりしていたので、一過性のショック状態だと認識していました。 そのため睡眠薬だけ欲しかったのですが、医師はわたしの話ぶり、聞いてもいないことを答えているなど、間違いなく鬱病だと断言しました 全治一年半 全て当てはまる!パーフェクト! 鬱病です! と言いました この話ぶりに不信感を得たのですが、血液検査もしましょうということになり、血液検査をしました。 翌月、血液検査の結果を聞き、カウンセリングを受けました。 眠れない症状も少し落ち着き、気持ちも少し回復していました。 そのことも伝えました。 検査結果は異常なしです。 そして、前回、間違いないとまで言っていた医師が、どうですか?治療続けますか?と聞いてきました。 一年半と言っていたのに、どういうこと?と思いました。 この経緯を踏まえてお聞きしたいのですが 血液検査で鬱病ではなかったということですか?そんなことわかるのですか? いったい何を調べたのでしょう? 結局、わたしは鬱病なのですか? 薬が効いてるのか回復してるのか なんだかもうよくわかりません…

6人の医師が回答

回復期の波と双極性障害の違い

person 40代/女性 - 解決済み

去年の5月から身体を崩したから強迫性障害とうつの傾向が出始め、8月から抗うつ薬で治療をはじめました。セルトラリン25mgを1日1回服用していましたが調子が10月頃からは徐々に調子が良くなり始め、好調不調の波はありましたが体調は落ち着いていたので12月中旬からは2日に1回、1月中旬からは3日に1回の服用になりました。減薬のペースは主治医に相談しましたが減薬のタイミングは自分で大丈夫だなと思った時から始めてます。 しかしここ一週間くらい考えたことがなかなか頭から離れなく、不安で気分が沈みがちです。その内容はセルトラリンを服用し始めて回復してきたけど、その過程での調子の良し悪しが実は回復期の波ではなく躁転だったのではないかということです。双極性2型は躁が激しくないと聞き、私も実は2型じゃないのと不安でたまりません。ちなみに調子がいい時の状況は活動量(うつの時よりは増えたかも)も気分もうつや強迫性障害になる前の元気な時と変わりません。すごくイライラしたり当たり散らすこともないです。散財、他人とのトラブル、ハイテンション、万能感もないです。睡眠時間は短い日が続くと辛いですが最近は睡眠安定して撮れてます。家族に聞いても明らかにおかしいことはない、以前と変わらないと言います。体調の波は決まっておらず、眠れなった等身体に不調がでると過去の不調の経験を思い出し、こうなったらどうしようと不安になり不調になります。その不安がある程度解決すると調子がよくなります。最近は調子も良くなり始めて不安がないことが不安で不安を探してしまうこともあります。そこで質問です。 ・回復期の波と双極性2型に違いはありますか。 ・現状での私は双極性障害を疑う必要はありますか。 ・双極性障害で抗うつ薬のみの治療は危険だとあり、抗うつ薬を飲むことに不安が出てきてしまいました。3日に1度の服用ですが、このまま1ヶ月後の診察まで飲んで様子をみても大丈夫でしょうか。 ・現状も双極性障害ではなく、回復期の波で強迫性障害の症状がでてしまっているの考えたほうが適切でしょうか。 ・気分の波があっても自分でコントロール出来れば病気ではなく、治療の必要はないでしょうか。 もちろん主治医には相談しますが診察が少し先になので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不安時のソラナックスの常用について

person 50代/男性 - 解決済み

58歳男性です。特に既往症はありません。 2年ほど前から仕事に関することでの不安神経症でルボックスを朝昼晩50mgずつ1日150mgの最大量を服用しています。 またソラナックスを0.8mgを1日3回分処方されていますが、不安感が強い時に頓服(今の私は2~3日に1回あたり0.4〜0.8mg)で飲んでいます。 ここからがお尋ねしたいことなのですが、1週間後に転職を控え日常的な不安感が増してきています。 この点をいつもの薬剤師さんに電話で相談したところ、頓服ではなく、ソラナックスを常用してみたらどうかと提案されました。 ソラナックスが血中濃度が最大化するのに2時間ほどかかるので、1日3回程度、1回あたり0.4mgを転職先での仕事が落ち着くまでの間(1ヶ月弱くらい)常用すれば、日常的な不安感が低減するので試してみたらどうかと提案を受けています。 質問は、1.薬剤師さんの提案の1ヶ月程度の期間限定のソラナックスの常用は効果的でしょうか? 2.常用するなら血中濃度が高い状態を維持するために8時間に1回程度の服用でよろしいでしょうか? 3.ソラナックスの耐性がついてそのうち効かなくなる可能性はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

心療内科について。通うべきか

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 わたしはどのタイミングで何科に行けば良いのか 教えてください。 生理周期が安定せず、来ても痛みが酷く、 最近では来る前から痛みやいつ来るのかという不安で 精神的にストレスを感じるようになりました。 また、子育て、家事、仕事とこの1年で もう死んでしまいたいと何度も思いました。 子供は、発達がのんびりさんなので、 周りとどうしても比べてしまいました。 怒ってばっかりだったからなのかなとか、 妊娠中に仕事をしすぎた私のせいだと、  申し訳なく思っています。 1年前に主人が大きな病気になり 抗がん剤治療、入院退院をしていました。 治療が終わった頃にわたしは体調を崩し、 1週間熱が下がらず、点滴を繰り返しました。 その後、前々から考えていた転職をし 子どもとの時間を取れる仕事に就きました。 入社1ヶ月で帯状疱疹になりました。 たぶん日々で疲れたんだろうと思いました。 生理痛が酷いので婦人科なのか メンタルのどこかに行くべきなのか 行って、落ち着けるのか、、、 薬でどうにかなるものなのか そもそもこの程度で薬をもらえるのか、、、 わからないし心療内科は空きがないときくので 行動できていないままです。 教えてください。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

うつ病でしょうか??

person 20代/男性 -

29歳男です。 去年の7月に喧嘩が原因で妻と離婚しました。親権は妻の方になり、現在私は初めての1人暮らしをしています。 月に一度子供と面会交流で会えるのですが(元妻も着いてきます) 別れ際がとても辛いです。 離婚以降、仕事、プライベートも全く上手く行かず生きてる価値、意味が全く分からなくなりました。 仕事は技術職で本来上達しなければならないのですが、集中力が無くなり上達出来ません。 仕事中も色々な考えが頭の中をグルグルして 集中できなくなりました 自分は何のために生きてるのか最近毎日思うようになり 死んでるのと変わり無いと思うようになりました。 自殺に対する恐怖はありますが、 死んだら今より楽になれる確証があるのであれば自殺も考えてしまいます。 休みの日も基本的に家から出ず、ほぼ一日中寝ています。 体重は増えてないとは思うのですが 以前より食事の量が逆に増えました。 睡眠は普通に取れるのですが休みの日はほぼ一日寝てるので休みの日は恐らく寝過ぎています。 ・生きてる意味が分からない ・死について考えるようになった ・泣きたくなる ・なにもかもやるのが面倒 ネットで鬱病チェックを何個かしたのですが 全部重度のうつ状態と出てきたのですが これは病院に行った方が良いでしょうか よろしくお願いします

4人の医師が回答

毎日時間が止まっています、生きる希望が湧きません

person 50代/男性 -

お世話になります 学生卒業後30年以上勤めた会社で、二度鬱で休職することになり、一度目は復職できたのですが、3年で再発し二年近く休職してます。 二度目の休職はもう少し無理してでも頑張らないとと薬を強くして過ごせば良かったと思いますが、駄目でした。 二度目の休職になったときからもう、仕事についていけなく戻りたくても戻れないと、過去の後悔で時間が止まり、二年近く経ってしまいました。年齢的に他の仕事も厳しく勇気がありません、元の職場に戻りたくても仕事ができる自信がなく、私が気持ちを吹っ切ることができずに本当に、寝る前に朝が来ないでほしいと生きていることが辛いです 毎日寝たきりでほとんど動くことなく、動く気力がありません もうこんなので二年近く経ちます このようになってしまった患者さんはいるのでしょうか… 自分が立ち直らなければ治ることはありません 前の職場で活躍していた頃を毎日泣きそうになりながら思い出しています そしてウトウト寝ています 働かない父親と子供妻から白い目で呆れられ 仕方がありません もう、挫けて時間が止まったままです。 主治医も自分で奮起しないと駄目ですとのことです。 わかっていても奮起できる力がありません この苦しい毎日からどうしたらよろしいでしょうか 体力もなくなり、膝も痛くなり始めました 運動もする気力がありません 鬱は多分改善してますが全て私の甘えだと思い ます 苦しくて時間が止まったままです。

3人の医師が回答

腹痛と胃痛のため仕事に行けません

person 20代/女性 -

中学校教員をやっている25歳女です。 1月頃から体調不良が続いており、2月に入ってから体調不良を理由に早退する日が増えてしまいました。先週の木曜日、早退をしたのですが、明日はゆっくり休みな、と金曜日はお休みをいただきました。週末は部活動の指導に行く予定でしたが、行けませんでした。胃の痛みと腹痛がお休みの原因でしたが、気持ちの部分で体が動かなくなってきて、本日からまた仕事ですが、準備しようとしてもなかなか手につかず、相変わらず胃痛と腹痛もあります。また罪悪感で昨日から涙が出てきています。仕事の環境はとてもよく、仕事も好きですが、また体調不良で早退になったり迷惑をかけたりしたらどうしようという気持ちで体が動きません。どうすれば良いでしょうか。 私は過敏性腸症候群と診断されており、下痢型だったのですが、お腹の張りが先週の月曜くらいから気になり、便秘状態だったので、酸化マグネシウムと下剤を病院に処方していただきました。下剤を2日間連続で飲みましたが、改善されていない状況です。 胃痛ももともと慢性的に感じる方で、病院では便秘が胃痛にも影響してあるから便秘の方をどうにかしないと胃も治らないと言われました。

11人の医師が回答

27歳発達障害グレーゾーンの娘の事について

person 50代/女性 -

今は、双極性障害と言われていて、仕事をせず家にいます。 支援センターを通して勉強してたこともありますが、今はしてません。 本人、薬の服用をとにかく嫌がって、心療内科に行っても、すぐに自分には精神薬は合わないと言って、すぐに服用を止めてしまい、病院にも行かなくなっちゃう感じで。。 人の嫌な感情などが、とても敏感に全部自分に入って来てしまうみたいで、人の中に入るのを嫌がります。すぐ、人の闇を見るとか、闇に落ちていくと言う言い方をします。ここ5年ほど、ほぼほぼずっと、家の中でも不機嫌な態度で、ここ3年ほどは、とにかくめちゃめちゃ偉そうな態度で、上から物を言って来ます。少しでも自分の思い通りにならないと、どうせ自分は弱者だとか、あんたは偉くて良いよねと言う事を言って来ます。 家の中でも、自分を見るな‼︎と言って来たり、一緒にいると、ネガティブ発言のオンパレードで、とてもしんどくなります。。 家族の事も信用してくれてない感じなので、なるべく距離を取りたいと思ってしまいます。 ですが、あまりにもいつもイライラしていたり、恐ろしい暴言も吐くので、娘本人の身体にも良くないと思い、なんとか精神薬を飲んで落ち着いて貰って、かなり歪んでしまってる認知を変えて行って貰いたいと思ってるんですが、どうやったら、本人がその事を自覚して、治療に前向きになってくれるでしょうか? こういう状態があまりにも長いので、早く治療させないとと、こちら側はあせってしまいます。 本来、とても心の優しい子なので、なんとか助けてあげたいです。 今までは、ずっとほっといてくれ‼︎と言われて来て、なかなか介入できなかったのですが、今年は何が何でも治療する方向へ持っていきたいと思ってますので、アドバイスを頂きたいので、どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

頭のもや、集中力欠如、感情鈍麻

person 30代/男性 -

14年前に大学受験の最終盤からあたまの不調を感じてきました。好きなことやいいことがあっても、喜びを感じられなくなりましたし、なんだか頭がさえない感じてす。 13年前に、そこから強迫性障害を併発し、2つの症状が混ざって良くわからない状態になりました。どちらかというと強迫性障害が目立って出ているときは上記の症状はおさえられていた気がします。強迫性障害が徐々に目立つ時間が多くなっていきました。2年半前に休職して医師には、抑うつ気味で、強迫性障害が強いと診断されました。 2年半前からデプロメールを最初を徐々に増量さして200mgまで処方されました。最初に強迫性障害以外の抑うつ的な症状はあまり感じなくなりましたが、眠気などがひどかったので150mgや100mgなどに時間をかけて減薬していきました。2年前の秋ごろから強迫性障害が少しづつおさまりつつも、医師には抑うつ傾向と診断された頭の症状がだんだん目立つようになりました。去年夏から胃酸の増加や夜間頻尿などの身体症状が出るようになり、抑うつ的な症状を含めて長期服用による副作用を疑い50mgから現在断薬中です。100mgから50mgにして3週間ほどと少し早めでしたので、まだ断薬1週間ほどなのでかなり離脱症状がきついです。家族の援助を受けながらあと2週間目までとりあえず様子をみてみる予定です。 また、1年ほど前から、強迫性障害は自己流でしたが、考え方の訓練をして最近はほとんど症状が出なくなりました。 正直もう薬を飲みたくないのですが、飲むとしたら、SNRI,NaSSAあるいはアリピプラゾールを考えているのですが、どうでしょうか? ちなみにダイエットをして、十ヶ月で体重が91から71kgまで落としました。薬を飲んでから眠かった原因は、無呼吸症の可能性もありますが、80キロを切った頃に精密検査をしたところ、睡眠に異常なしと言われました。 また、抑うつ傾向とは言われていますが、薬を完全に断つまでは、薬を飲む前も含めて悲しみや絶望感などは感じず、あたまがモヤががったようで集中力がなく、喜びや好きなものに集中できないのがメイン症状です。症状を気にしながら、外に行ったり、会話をしたり一般的な生活は送れていましたし、向いていない仕事ですが、4年半は働いていました。休職する2年半前までは、ssriなどの本格的な薬は服用していませんでした。 経緯が複雑なので、説明が難しいです。薬や治療方針など、何かアドバイスございましたらご助言ください。

2人の医師が回答

親に怒鳴られたことを思い出して鬱っぽくなってしまう

person 20代/男性 -

神経症を持っている大学生です。 現在実家に住んでいまして、 一人暮らしを目指しています。 親子関係の見直しにもなるからです。 そこで家事の練習をしたいのですが、 幼少期に親に怒鳴られたことを思い出して、 不安になってしまい、行動できません。 毎回ややパニックになります。 子どもの頃に料理、洗濯を手伝わないことを 怒られ、教わっていない家事を完璧に こなさないことを親にバカにされてきました。 鬱やフラッシュバックはないですが、20代にもなって家事が怖いのはおかしい気がします。 自分が意気地なしであるから親に怒られ、スキルを身に着けられないのかと思っていたのですが、 学生になってから、学問やアルバイトではスキルを身につけられています。 冷静に考えれば、働けているのに家事ができない理由がありません。 慣れていないから失敗したりはすると思いますが、、 また、周りの一人暮らしをしている人たちは優しく私でも一人暮らしできると言ってくれます。 これは認知の歪みでしょうか? 一人暮らしは治療のテーマになっているため、 相談させていただきました。 よろしければ、ご意見お待ちしております。

3人の医師が回答

ロラゼパムの断薬ペースについて

person 40代/男性 -

・ロラゼパム0.5m 1日3錠 2週間服薬 ・ロラゼパム0.5m1日2錠 2週間服薬 ・医師から断薬しても良いとの指示から断薬するも激しい離脱症状が出る ・断薬方法の具体的指示はありませんでした (不眠、アカシジア、ミオクローヌス、筋肉のピクツキ、耳鳴り、発汗、動悸、不安、顔の引き攣り・焦燥感) ・離脱症状に耐えられず、症状が出てから5日後に、ロラゼパム0.5mを夜だけ服薬開始 ・現在再服薬から1週間半経過 ・残っている離脱症状は耳鳴り、顔の引き攣り、若干の不眠(途中覚醒)、瞼の痙攣 ・生活への支障は無い ・ベンゾ服薬のリスクをあとから知って強烈な絶望感を感じる ・瞼の痙攣が薬剤製眼瞼痙攣では無いかと考えている ・また、ベンゾ服薬により認知症リスクに対する不安 ・一刻も早く服薬を辞めたい ・服薬自体に対する不安が強い 現在このような状況です 自身で計量して毎日3%ずつ減薬し1ヶ月かけての断薬を計画しています。 医師に相談はしますが、一般的に考えていつから減薬を開始すべきか。 また、計画している減薬方法は適切か意見をいただけますでしょうか? 自分で調べ、焦らずゆっくりと減薬すべきということは理解しています。

2人の医師が回答

双極性障害 浪費 お金

person 30代/男性 -

30代男性になります。 重度の双極性障害躁状態で本当に苦しんでいます。15年前から心療内科に通院しております。家族が手におえなくなり医療保護入院も5回繰り返しており。躁状態になった時家族のみ暴れてお金の無心をしてしまいます。300万。400万。平気で使ってしまいその時だけ落ち着き。後から強烈な後悔をしてしまいます。ギャンブルもお酒も携帯ゲームも興味がなく性欲もないです。熱帯魚にお金を注ぎ込んでしまいます。 結果家族の実家も手放す事になってしまいました。20代自動車整備士としてばりばり働いていた頃は上司や部下に大変気に入られ演技性もあり管理職に就任しました。管理職になるとかなりきつく精神的にやられ退職しました。3年前交通事故の被害にあい左足首を4回手術になり 障害が残りました。そこからまた精神的におかしくなり躁状態が続いています。 鬱状態の時はベッドで動けない状態です。今飲んでいる薬は朝サインバルタ30ミリ【後遺障害の左足首の痛みが酷い為】テグレトール200ミリ。レキソタン5ミリ。昼レキソタン5ミリ。夕方バルプロ酸200ミリ4錠。寝る前にサイレース4ミリ。ドラール30ミリ。レボトミン25ミリ。トフラニール25ミリ【足首の痛み。尿失禁の為】糖尿病があるのでかなり薬も限られています。 使用しています。オレキシン系統の薬を試しましたが悪夢で何回も起きてしまいダメでした。抗うつ剤やマイナートトランキランザーが駄目なのと三環系抗うつ薬はよくないと思ってます。あともうこれ以上家族に迷惑をかけたくないです。治したい、治したい、って本気で思っています。後遺障害のお金も入ってきます。親に返したいです。双極性障害本気で治療しなかったら末路は理解しております。苦悩と葛藤の日々です。知恵をお貸しください。宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

海外の大学に留学中の子供のメンタル不調

person 20代/女性 -

海外大学に子供が留学しているのですが、ここ4~5か月、メンタル不調になっています。 今のところ大学には通えており、不安を感じつつも本人は卒業はすると言っていますが、 親から見ると、現時点でも状態はかなり悪いと感じます。また、不調が数か月続いていますが、悪化しないかも心配です。 休学も選択肢かと思っているのですが、今、休学が必要なのか、休学せずに対処する方法もあるのか、わからずにいます。子供は、現地の言葉をある程度は話せるのですが、現地の医療機関を受診するとなると、症状の細かな説明まではできないと思われます。 なんらかアクションしたいのですが、どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか? 子供の状態は以下の通りです。 ・学校は疲れる ・人混みが嫌。周囲の声がうるさく感じて、感情が抑えられなくなる。また、そういう自分を心が狭いと感じる ・学校以外の時間は、アパートの部屋のベッドからほとんど動かない ・決まった時間の行動することや人がいる場所が面倒 ・夜はよく寝られている ・部屋でぼーっとしていると自分が生きてる意味がわからない、と感じる。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

眠れないのでクエチアピンを処方されました

person 40代/男性 -

ここ数ヶ月プライベートや仕事でトラブル続きで、不眠や焦燥感、不安感もあり精神科を受診しました。 はじめはニトラゼパムとロラゼパムを処方され2週間後にまた診察にいき、「眠れたり眠れなかったりした」旨を伝えるとこんどは「クエチアピン12.5mg」という薬を処方されました。ニトラゼパムも同時に処方されもしクエチアピンが合わなければニトラパムに戻して良いとのことでした。 実は5年ほど前うつ病の経験がありなんとか寛解したもので、今回の診察で主治医は「うつ病ではない」とは言っていたものの診断名は言わず私もそのときには聞きませんでした。で、のちに薬のことを調べたところ統合失調症の薬だったそうで、今度は統合失調症かよと思っているのが正直のところです。私自身はそんな自覚はないですが自覚がないのがその病気とも言われているみたいですし。 診療そのものは保険診療の範囲内だったようです。そこで質問ですが 1私は統合失調症という診断ということになってしまったのでしょうか。カルテにそう書かれてしまったのでしょうか。だとしたら少しショックです。 2まあそれでも仕方ないとして、色々私の症状を聞いた主治医は「眠れさえすればなんとかなる」ともおっしゃっていました。特に仕事を休めともいわれていません、だからなんとか上手いこと眠れるようになって仕事をしたり日常生活を送ったりしたいのですが、うまくいけばどのくらいで治っていくものでしょうか。 ちなみにまた2週間後診察があります。そのときに診断名をきいてもいいものでしょうか(教えてくれないかもしれないですが)。

4人の医師が回答

ミルタザピン 0.5mgから1mgにされた

person 20代/女性 -

去年6月からミルタザピンを飲んでいます。 鬱になってすぐに、IgA腎症という難病がわかり並行して治療してきました。 認知行動療法の成果と薬のおかげで前回の受診では鬱はだいぶ良くなったから休職届はかけないと言われました。 本日1ヶ月ぶりに受診をし、気持ちは下がりすぎてはないものの治療が重なっていて職場復帰の不安やステロイドの影響か朝になると少し気持ちが落ちる時があると伝えたら薬を0.5mgから1mgまで増やされてしまいました。 抗うつ剤漬けにされるのは避けたいです。 通院も2時間かけてきているため、断薬するのが難しくなるなら増やしたくありません。 他にも腎臓疾患の薬や血圧抑制剤などたくさん薬を飲んでるので、これ以上肝臓に負担をかけたくありません。 動けなくなるほど気持ちが落ちてるわけでもありません。 その旨伝えたけど受け入れてもらえませんでした。 傷病手当金の申請のために増量されたのでしょうか? 一生ここに通うのもつらいです。 飲みたくないと伝えましたが、IgA腎症の治療が終わるまでの辛抱だからと増やされてしまいました。 だったらそのままの容量を継続したいです。 生涯ステロイドやフォシーガを飲むのは決まってしまっているので、他の薬は飲みたくありません。 1mgを処方されたけど0.5mgのまま飲み続けても大丈夫でしょうか。 もうこの病院にも半年以上通院しており、家の近くに転院したいと伝えてもIgA腎症も絡んでいて難しいからと拒否されてしまい2時間車で運転して抗うつ剤をもらいに行っています。 つらいです。

1人の医師が回答

吐気、頭痛、焦燥感など

person 40代/女性 -

うつ病治療中です。 発症は約5年前、家庭環境や仕事の多忙さなどが起因かと思っています。 個人心療内科から、1年半前に症状悪化と入院可能な連携施設があるこて、職場までからの通い易さなどから現在のクリニックへ通院先を変えました。 医師との関係は良好ですが、混雑しており予約変更がしづらいため、相談させてください。 40代で子供ありです。 夫(主夫)と子供2人(中学生/不登校、小学生/不登校)が発達障害です。 仕事はしており、フルタイム正社員です。 症状悪化した際は家での療養が困難なため、一昨年と半年前に約2週間ずつ入院しました。 薬は、入院や通院を経て調整してきて現在はイフェクサー75 朝3錠、ゾルピデム1〜2錠及びクエチアピン3錠とトラぞドン2錠を寝る前で落ち着きました。 体調は多少の波はありますが、ここ半年は落ち着き、たまに休むことはありつつも何とか仕事もしておりました。 しかしながら、先週末から体調崩れてきました。 年明けからのストレスの原因として思い当たることは 年始早々にインフルエンザやコロナに罹患し各1週間程度仕事を休んだこと 休んだ間、無職の夫と不登校の子供達の不規則な生活とゲーム三昧の日常という現実を再認識したこと 休んだせいで仕事が溜まっていること 施設入所中の祖母(90代)が入院し、面会。コロナ禍で数年振りに会ったが認知症で忘れられていた。またが15キロ程度痩せていたことを目の当たりにし、延命措置などの話が出たこと 夫の支給されるはずの障害年金が、夫の不手際から半年以上入らず、経済的に苦しすぎること などです。 月曜、火曜と嘔吐と下痢(胃腸炎と予想)で2日間仕事を休みました。 昨日は嘔気(嘔吐はなし)が残ってたので様子見で休みました。 週明けから焦燥感、不安、動悸、頭痛やめまいなどが悪化しています。 ロラぜパムの頓服を飲めば一時的に落ち着きます。 本日は嘔気はありませんでしたが、頭痛や倦怠感などから仕事を休みました。 罪悪感がすごいですが、どうにも行けませんでした。 服薬コントロールも1年以上かけましたし、飲み忘れもないのに症状悪化はあるのでしょうか?

5人の医師が回答

抑うつと不安障害診断済からの急な鬱について。

person 30代/女性 -

明日、4年通院している精神科に受診するんですが、他の先生のご意見も聞いてみたいので、すいませんが質問します。先生との関係は良好です。 4年前から、週に複数回、急に不安になってきたり、30分くらいどーんと暗い気分になったりすることが発作的に起きます。過呼吸が起きる時と起きない時もあります。この症状は30分くらいで治るので、放置したり、リーゼを飲むときもあるけど、なんかすぐ治ります。 とは別?に、年に1.2回程度、これも4年前から、突然泣けてきて、布団から起き上がれない、食べられない、トイレに行くのも辛い、薬を飲むため位の水分しか取れない症状があります。けど、これはいつも丸1日〰️3日で治ります。 私は、先生に何回か、うつ病もあるのでは?と聞いているのですが、理由はこの年1.2回の症状がとても辛いのに、処方されてる薬が全く効かないので耐えるだけなので。 先生からの診断は、 不安障害、パニック障害、抑うつ 処方は メイラックス リーゼ(頓服) 以上です。 メイラックスとリーゼは、不安障害にはとても良く効いてくれるんですけど、 この年2回の、急に泣けてきて、起き上がれなくなる症状には全く効きません。 で、私は、この年2回のときに、辛くて病院に、鬱だと思うって電話して、 、、実際に昨日もこの症状が起きて電話して、明日急遽受診になってるんですが、 鬱の薬もほしい。とそのときは思ってるのに、 翌日の今日は治ってて、、、、。いつもそうなんです。 で、きっと明日も受診したら、 しんどい日もあるかもしれないけど、薬は変えないよ。と先生は言ってくれると思います。 そして、複雑なことに、私は不整脈の手術を3回しているので、喘息もあり、鬱の薬は副作用が多いことは聞いているので、私も薬の変更は実は症状が軽快すると希望しなくなります。 なので、4年前から受診してるものの、処方が変わったことはありません。 質問したいことがあります。 こういう人は、他にもいるんでしょうか? 鬱なのか、なんなのか、よく分かりません。今回も丸1日で回復してしまいました。 起き上がれない症状は前触れもなく突然始まります。 始まると、昨日もコンタクト外さなきゃなのに、コンタクトの容器も取りに行けないくらいになるので、家族に迷惑をかけるんで、本当に治したいです。 けど、夫は、ほんまの鬱なら年単位で立てないから、1日で治るなんてお得やから、身体が休みたいサインだと思いなさいと言ってくれて、とても理解があります。 4歳の息子には、ママは高熱の風邪でごめんね。と言っています。 こんなかんじで、良いんでしょうか? もっと、普通になりたいなと思います。 不安障害はだいぶコントロール出来ているのに、この起き上がれない年2回の症状は、全くコントロールが出来ません。 効く薬があるなら欲しいけど、副作用が怖いのは事実ですし、 先生からも、副作用のリスクのほうが、私の症状よりも重いと言われています。

3人の医師が回答

被害妄想が止まりません助けてください!!!( ; ; )

person 10代/女性 -

19歳大学生です。。。 最近被害妄想に取りつかれています。 大学の出願するときに行った大学の帰りで残金が666円で何かその大学に行ったら恐ろしいことが起きるんじゃないかとか近くに心臓のクリニックがあってその病院があったせいでその大学に行くとそういう病気になるんじゃないかとか考えて出願するのも怖かったです 住所ばれて同級生に呪われないか心配です 電車の中で知らない人たちが「悩んだり選択するのがストレス」とか言ってて自分もそれを聞いたせいで選択とか悩みがストレスになってちゃんと悩んだり選択できなくなるんじゃないかとか 街中で宣伝カーが無理―とかずっと言ってるのがあってそのせいで事あるごとに自分の頭の中でそれがでてきてあきらめやすくなるんじゃないかとか あと昔同級生に金の亡者になるとか緊張は悪だか言われて自分が将来本当にそうなってしまうんじゃないかとか、その人最悪で気持ち悪くてなんか気持ち悪いです。大嫌いです あとネットで「文系の人差別と暴力と殺人と強姦以外に何ができるのか」とか言ってる人がいて自分もその言葉の所為で将来そういうことをしてしまわないか変な力が働いてそういうことをしないか不安で不安です こういう書き込みをしていてもうこの書き込みに使った言葉を使っただけでそういうことになるんじゃないかと思うともう使いたくなくなります。言霊とか呪いとかいう概念を作った人間絶対許しません。大嫌いです 大嫌いです予言とかも大嫌いですあと引き寄せの法則とか作った人間も許しません。全員許しません あと自分が信じられないです。自分がそういうことを望んでいないことに自信がないです これがネットに残ったせいで自分の何かに悪影響はありますか。変な力記憶が強くなったりしませんか。 嫌いな同級生がこれを見て変な力は強くなりますか 色々おもいだしたせいであと予測変換に出てきた言葉に関連するものとかにも変な力とかが付きますか。 ここで質問なんですが、実際にそういう言葉を聞いたり言われたせいで実際にそうなることはあり得ますか。 つまり言葉を聞いたりしたせいで実際にそうなるとか呪いや言霊とかいうようなものの所為で本当に自分がそうなることはありますか 自分の何かに作用してしまいますか。書き込みに使った言葉とかにもそういうことは宿りますか。 そういう自分の被害妄想は絶対に起こらないと言ってほしいです。お願いします。不安で不安でたまりません。お願いします。お願いします。大丈夫だって言ってほしいです。。。 あと自分は病気ですか。。。ご回答宜しくお願いします。

4人の医師が回答

息子の精神的な不調について

person 20代/男性 -

初めまして。息子の精神的な不調についてご相談したく、ご連絡いたしました。 息子は大学入学と同時に一人暮らしを始め、現在2年が経ちます。もともと中高時代はクラスの中心的な存在で、リーダーシップを発揮するタイプでした。自己肯定感が高いように見えましたが、浪人を経験し、現在の大学では自分より優秀な学生が多いことに打ちのめされる様子もありました。それでも、大学とは無関係の仲間と音楽活動を始め、友人にも恵まれ、優しい恋人もいて、充実した日々を送っているように見えていました。 ところが最近、突然LINEで「きついかも」「涙が止まらなくなる」と送られてきました。驚いて「一度帰っておいで」「迎えに行こうか」と伝えましたが、「大丈夫だから来ないで」「変に心配しないで」「ただ誰かに共有したかっただけ」「寝たらマシになったから大丈夫」と返されました。心配しながらも見守るしかありませんでした。 その後、彼のSNSでは今まで通り音楽活動を続け、恋人とも順調な様子でした。しかし、先日実家近くで予定があり急遽帰省した際、この件について尋ねると「とりあえず大丈夫だから」と話したがらず、私もあえて普段通り接しました。ただ、彼の生活は昼夜逆転しており、明け方に帰宅し昼まで寝る日々です。これが精神的な不調の一因ではないかと思い、早寝早起きや日中の散歩を勧めましたが、聞き入れる様子はありませんでした。 彼にとって音楽活動が一番の楽しみであり、それをやめて規則正しい生活をさせることが精神的に良いのか悪いのか、また、大学を休学させて実家に戻し生活を整えさせるべきか、このまま「辛くなったらいつでも帰っておいで」というスタンスで見守るべきか、判断に迷っています。また、「涙が止まらない」と言われた時点で病院へ連れて行かなかったことを後悔することにならないか、不安もあります。 実は私自身、過去に同居ストレスや職場の悩みで精神的に追い詰められ、心療内科を受診した経験があります。しかし、医師が診察中に居眠りをしたり、「もっと強くならないと」と言われ薬を処方されただけだったりと、不信感を抱く結果となりました。そのため、息子にも同じような経験をさせてしまうのではないかと懸念しています。 しかし、先ほど何気なく「カウンセリングを受けてみない?」とLINEしたところ、意外にも「行ってみるか」と前向きな返事がありました。今が良い機会かもしれません。 そこで、息子に適した相談先をどのように選ぶべきか、また、心療内科以外の心理カウンセリングなどが有効かどうかについて、専門的なご意見をいただければ幸いです。 お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する