14年前に大学受験の最終盤からあたまの不調を感じてきました。好きなことやいいことがあっても、喜びを感じられなくなりましたし、なんだか頭がさえない感じてす。
13年前に、そこから強迫性障害を併発し、2つの症状が混ざって良くわからない状態になりました。どちらかというと強迫性障害が目立って出ているときは上記の症状はおさえられていた気がします。強迫性障害が徐々に目立つ時間が多くなっていきました。2年半前に休職して医師には、抑うつ気味で、強迫性障害が強いと診断されました。
2年半前からデプロメールを最初を徐々に増量さして200mgまで処方されました。最初に強迫性障害以外の抑うつ的な症状はあまり感じなくなりましたが、眠気などがひどかったので150mgや100mgなどに時間をかけて減薬していきました。2年前の秋ごろから強迫性障害が少しづつおさまりつつも、医師には抑うつ傾向と診断された頭の症状がだんだん目立つようになりました。去年夏から胃酸の増加や夜間頻尿などの身体症状が出るようになり、抑うつ的な症状を含めて長期服用による副作用を疑い50mgから現在断薬中です。100mgから50mgにして3週間ほどと少し早めでしたので、まだ断薬1週間ほどなのでかなり離脱症状がきついです。家族の援助を受けながらあと2週間目までとりあえず様子をみてみる予定です。
また、1年ほど前から、強迫性障害は自己流でしたが、考え方の訓練をして最近はほとんど症状が出なくなりました。
正直もう薬を飲みたくないのですが、飲むとしたら、SNRI,NaSSAあるいはアリピプラゾールを考えているのですが、どうでしょうか?
ちなみにダイエットをして、十ヶ月で体重が91から71kgまで落としました。薬を飲んでから眠かった原因は、無呼吸症の可能性もありますが、80キロを切った頃に精密検査をしたところ、睡眠に異常なしと言われました。
また、抑うつ傾向とは言われていますが、薬を完全に断つまでは、薬を飲む前も含めて悲しみや絶望感などは感じず、あたまがモヤががったようで集中力がなく、喜びや好きなものに集中できないのがメイン症状です。症状を気にしながら、外に行ったり、会話をしたり一般的な生活は送れていましたし、向いていない仕事ですが、4年半は働いていました。休職する2年半前までは、ssriなどの本格的な薬は服用していませんでした。
経緯が複雑なので、説明が難しいです。薬や治療方針など、何かアドバイスございましたらご助言ください。