75歳の義母のことで相談です。 コロナワクチン接種後、激しい眩暈と吐き気に襲われ、それから足に力が入らない症状がでました。動くと頭がくらくらすると言い、寝ていることが多くなり、頭痛もひどく頭痛薬が効かない状態が半年ほど続きました。 おかしいと思い、総合病院でMRI、血液検査、エコーをするも原因はわからず。 しばらくしてから、物忘れが酷いと訴えるようになり、料理や洗濯の仕方も分からないと言うようになり、最近では被害妄想が激しく、外にでることもなにをするのもめんどくさいと言うようになり、マイナス発言が多くてうつ病を発症してしまいました。食欲もなく1ヶ月で5キロ減ってしまいました。 前向きで元気だった人が、以前の姿とはまるで別人になってしまい困惑しております。 治療を受けてほしく通院を進めるのですが、病院には行きたくないと頑なに拒否をしております。 どうやったら本人が納得して治療をしてくれるでしょうか??また治療をすれば症状が改善する可能性はあるでしょうか?? あとうつ病になったことはコロナワクチンとの関連は考えられるでしょうか??
2人の医師が回答
病気して3年経ちます。 最初は電車にものれず、気がついたら通院日が過ぎていたりするくらいぼけっと頭が働かなかったのですがいまではだいぶしっかりしてきました。 しかしいまだ思考力や集中力を使うと絶望感があったり具合悪く寝込んでしまいます。 リハビリだと思って資格試験の勉強等を毎日2時間ほどするのですがやはりかなり脳のエネルギーを使うようできついです。 将来的には時短やフルタイムで働くことを想定して自分で訓練しているのですが このような集中力や思考力は治るのでしょうか? また集中力や思考力改善に効く薬はありますでしょうか? なかなか病気が辛いです。 現在飲んでいる薬です。 効いているかわかりません。 デパケン200mg x 2 リスパダール内用液 1mg マイスリー 5mg x 1mg
最近、特に午後、突然倦怠感が襲い、背中がだるく、横にならないと我慢できないほどになります。椅子に座っていても耐えられないほどです。週末、友人とランチをして楽しく時間を過ごしたのち、自宅に戻った直後にこのような症状になったり、長めの散歩をして自宅に戻って来ただけでもそのようになったり、ひどい時は職場で夕方にそのような状態になり、ひたすら終業時間まで耐えることがありました。1-3時間(時により何時間でおさまるか異なります)横になるとかなり改善しますが、前兆がないので非常に困っております。原因で考えられることはありますでしょうか?なお、50代になってから双極性障害2型とADHDの診断を受けましたが、関連はあるのでしょうか? 今は薬のおかげもあり比較的安定しています。
デュロキセチン(サインバルタ)20mg×2カプセルを毎朝 飲んでいます。 アムロジンの5mg×1錠も毎朝 飲んでいます。 上記の抗うつ薬と降圧剤は 併用注意 と たまたま見つけて不安になりました。 併用注意とは、どんな事に注意すればよろしいのでしょうか? 副作用の症状など教えてください。
3人の医師が回答
現在、プレドニンを25mg服用しています。 ただ1週間に1回ほど、鬱の方に傾くことがあり、ワイパックスなどの精神薬を飲んでも落ちてしまい、最悪自殺願望も現れてしまう状況です。 おそらく仕事のストレスや会社経営をしているストレス、不安感が一番大きな影響があると考えていますが、何か対策などはありますでしょうか? 精神薬にさらに精神薬を服薬することも検討する必要があるのかもしれませんが。
1人の医師が回答
相談したい相手が男です。ややこしくてすみません。私が40代、女です。 恋人が仕事の事で1ヶ月程前につらい、と言われて支えてきたつもりです。 話ししたければ聞くねと、相手に色々言葉に気を遣いながら1日一回メールでやり取りしています。 今は毎週一回会ってもくれます。短い時間ですが。 最近どんどん調子が悪くなっていって るみたいで、仕事の不調は話したくないみたいです。少し前に少しだけ話してもらい、その時は少し楽になったと言ってました。 でも、最近はどんどん不調になってます。 私の心も折れてしまいそうです。 つらい気持ちは分かるのですが、それに振り回される、振り回していいのですか?そう言ってしまいたくなります。 私自身、元々メンタルクリニックに通ってる為、不調です。 疲れました。 少し良くなったと思ったら、悪くなっての繰り返しで、つらいです。 何かしてあげる事はあるのでしょうか?
子供の頃は、楽天的であまり細かに考えない人間でしたが、20代後半から責任ある仕事のポジションにおり、失敗したらどうしようなど不安が多々増え、眠れなくなる日もありました。現在金庫管理もしているのですが、鍵を閉めたのに帰り際に、本当に閉めたか再度確認したり、作業も完了したか、帰宅してから部署の社員に確認してもらったりと、確認作業を多々行わないと気になって仕方なくなりました。 自宅でもドライヤーのコンセプトを抜いたか、近くに住む親に確認しに行ってもらったり、時には戻って確認することも。 友達と飲んだ後は、どんな話をしたか、余計な話はしなかったか気になったり、ミスするとしばらく考え込んだり、自己肯定感も低く、人の目も気にしやすく、プラスに考えられないことも多くなりました。もともとの性格なのか、なにか病を持ってるのか気になっています。
今、大きな精神病院に通院してます。 15年前に鬱になった時にお世話になった精神科医の先生(3年診てもらいました)が、バイトで1週間に1度来てます。 (この先生は他の開業医で、働かれています) 今の病院に来たことは、2年前から知ってたのですが、気まずく、声をかけられませんでした。 でも、今の病院の男性の主治医との相性が悪く、転院しようかと考えています。 それで、以前お世話になった精神科医の先生に手紙を書いて、自分を診てもらえないか相談しようかなと思ってます。 1.もしかすると、以前、お世話になった精神科医の先生と相性が悪い主治医が仲がいい 可能性がありますよね。 それで、相談はやめておいた方がいいでしょうか? 2.手紙に誰にも言わないでくださいと書こうかなと思ってるんですが、こう書いても、 他のDrに言ってしまうもんなのでしょうか? 例えば、バイトに来てる病院の同僚などに。 3.紹介状はこのバイトの先生の診療所に書くようになると思うので、バイトで来ている 病院からの患者は受けないもんなのでしょうか? 4.こういう話は断られるものなのでしょうか?
精神科の医師によるカウンセリングって意味がありますか? 身体に病気を持っておりその医師から精神科の受診を促され受診しました。 困っていることは何ですか?と聞かれましたが、何もないと答えました。 その後自殺未遂や薬物の利用、うつ状態、不眠状態など聞かれました。 正直何がしたいのかよくわからなかったのですが、処方薬も無いですが、最後に今後も通院して欲しいと言われました。 ただ、診察内容に不信感を抱いたため 「何のために通院すべきですか?」と聞いた所「特に意味はない」と言われため「では、結構です」と断った所不思議そうな顔をしていました。 私個人の事情ですが、目指している職業の関係で必要なければ、なるべく避けたいです。 本当に必要な人もいると思いますが、このような受診(診察)は意味があるのでしょうか?
今、兵庫に住んでいます。 双極性障害の診断がついて、5年目です。 県内の精神病院やクリニックを調べたのですが、 双極性障害の治療を積極的にしているところがありません。 あまりによくならないので、東京の有名な精神病院に行って見たいと思ってます。 先生方の考えとしては、 1.病気の性格上、双極性障害であれば、遠方の病院(兵庫から東京)に受診をしないほうがいいと思われますか? (性格上というのは、急に躁になったり、鬱が酷くなったという意味です) 金銭面では困ることはなく、2週間に1度でも通えます。 そして、東京に行くときには、緊急入院になった時のための 入院セットを用意しようと思ってます。 (着替えは3日分) 2.双極性障害の患者さんで、遠方から通う人はいるのでしょうか?
家族が双極性障害2型と診断されました。 適応障害で休職中、光ポトグラフィー検査を受け、双極性障害2型と診断されました。 本人は軽躁状態の自覚はなく、身近な人間から見ても症状は全くないです。 会社に行けないことが唯一の症状です。(体や心が重たい) 不登校などの経歴もありません。 1. 光トポグラフィー検査の結果が一時的なものであるということはあるのか。(受ける日によって正常になるなど) 2. 光トポグラフィー検査において、うつ病と双極性障害2型を間違えることはあるのか。 3. 双極性障害2型であった場合、悪化して1型に変異する、あるいは今後躁状態が強く出ることはあるのか。 4. 子供へ遺伝する確率。臨床の感覚で構いません。 以上4点教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
ラモトリギンの副作用に関して、先生方の臨床経験上教えてください。 ●質問1 いちおう添付文書には「胃腸障害 5%」とありますが、 「腹痛」を経験された患者様は過去いらっしゃいましたか? ●質問2 仮にラモトリギンで腹痛が起きたと仮定した場合、 ラモトリギンの服用をやめれば腹痛は治りますか? それとも慢性化する可能性もありますか? ●質問3 一般論で教えていただきたいのですが、 ラモトリギンに限らず、「薬剤性の腹痛」というのは、 お薬を飲んでいる間は慢性的にありますか? それとも間欠的(痛い時とまったく痛くない時を繰り返す)でしょうか? よろしくお願いいたします。
離婚が決まってから、状態が良くなってる? 胃痛、イライラ、不眠症 マシになってます。 こんなことってあるの? 双極 55歳
4人の医師が回答
今、Aメンタルクリニックを受診しています。 自分で薬のことを調べてるんですが、 勧められている薬を飲みたくないので、 もう一つの薬を飲ませてほしいと伝えています。 勧められている薬は副作用が多いんです。 主治医からは、自分の処方に納得がいかなければ 転院してくださいと言われました。 それで、転院を考えているのですが、 紹介状には、 勝手に自分で薬を調べて、この薬を処方してくれないかと頼むとか、 医師の処方に従わないなどが書かれるのでしょうか? 悪口などが書かれると、転院予定先で断られるのではないかと不安になります。
4年ほど前に鬱となりオランザピン1.25の半錠とロラぜバム0.5mgを一錠毎日服用していたのですが、よくなったり、悪くなったり全般的にはうつの状態だったとおもいます思いますが、現在休職中です。気力、集中力が持たず、朝からずっと不安で食欲もないのです。家の中をぐるぐるまわる動きがとまらず、手足のしびれ、口の乾きからしかたなく毎日1回飲んでます。その時だけはまだまともな会話もできるので。抗うつ薬を飲んでなおすべきでしょうか。
いなかったら、僕の脳は前例の無いもう修復可能か不明の状態でしょうか? 一時は、親をいきなり殴りに行ったり、物を壊すほどの怒りでした。そして一時は、脳と首が苦しくなって、2週間せっかく休んで回復した調子が無駄になるほどの影響を受けていました。薬を飲まずに頑張ったり、飲んでも少ししか効果が無かったりで、ずっと続いています。 もう一つ気になるのですが、電気けいれん療法は、一度回復しても、また元に戻るらしいですが、ではなぜ受けるのでしょうか? よろしくお願いします。
42歳主婦です。 1ヶ月くらい前から身体は動けて日常生活は送れるのですが、憂鬱感と消えてしまいたいような感じで、12日前からミルタザピン15ミリの半錠を服用してます。 眠気の副作用が凄かったのですが、2、3日で消えました。 そして服用から10日ほどしたら、気分の落ち込みがほとんどなくなり、だいぶ楽になってきました。笑うことができるようになってきました。近所のカフェで好きな読書でもしようかなくらいの意欲は出てきました。 ただこれが薬が効いてきたのならいいけど、躁転だったらと不安です。 今のところ家族に指摘されたり、自分でもハイな気分になってる感じはしてません。おしゃべり欲なども出てません。 ただ同じくらいから、夜眠りが浅くなり、デエビゴ5ミリを服用してます。 これは軽躁なのでしょうか。 回復傾向なら嬉しいのですが、それはそれで不安でつらいです。
早めの回答お願いいたします。 あがり症で、デパスとセオノマール(アルマール)処方されてます。 大勢の人前で話す時などにデパス2錠とアルマール2錠飲んでなんとかしのいでいます。ネットであがり症にはインデラルが良いという情報を得ましたが、現在処方されてますアルマールより効果が期待出来ますか?アルマールとインデラルはどちらが効果が強いでしょうか? あと、鬱病もありトリプタノール処方されましたが便秘がひどくて悩んでます。 トリプタノールの便秘対策としてプルゼニド4錠を就寝前処方されてますが効果不十分です。プルゼニド12ミリ4錠が最大量ですよね、便秘を改善するためプルゼニドにプラスして出す便秘薬の1番効く薬は無いでしょうか? アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。
今年度から大学の2回生になる者です。 ここ最近色々なことが重なり気分が落ち込み、ここ数週間で自殺を何度か考えたり、大学に行かずに逃げ出したいと考えることが増えてしまいました。 頼れる友人もいるにはいるのですが、自分の居場所がないように感じてしまい、辛さを感じています。 自分が甘えて努力していないのが問題ではあると思うのですが、前向きな感情を抱くことができずに日常生活が崩れてきてしまっています。 一人暮らしをしているのでどこにストレスを発散して良いかもわからず、間もなく新学期に突入してしまいそうで怖いです。 また、今は薄れたのですがストレスと因果があるかわからないのですが数週間前に全身に発疹ができました。 どういう目標を持って、自分がなんのために生きているのか時々疑問に感じてしまいます。 これがただ単なる気持ちのブレなのか、精神疾患によるものなのか分かりませんが、一度お医者様のご意見を伺いたいです。 大変申し訳ないですが、よろしくお願いします。
精神科の患者である素性を隠して薬局で働いている薬剤師です。葉酸代謝遺伝子MTHFRのC677TがT/Tが最もメチル葉酸を作れないタイプなのですが(1298はA/Aで問題ないです。)生まれつき葉酸が満足に摂れずにセロトニン再取り込み口が減少してしまいました。その結果セロトニン過剰のうつになり、わずか1年半でトレドミン150mg、レクサプロ20mgにて躁転してしまいました。自分はセロトニン過剰のうつだと思ったんですが双極性障害にされてしまいました。ラミクタールは10年以上400mgで継続しましたが効果も副作用も全く感じません。ラツーダは空腹時10mgでも2日間眠気がひどく眠気しかでなく仕事に影響が出るので止めました。エビリファイは適応がないころ6mgで飲んだり1mgが発売後に1mgで飲んでも飲む意味がわかりませんでした。結局アモキサンが最も効果がありました。セオリー上よくないとわかりつつも苦しんでるのを見かねてDrはアモキサンを処方してくれました。人生で一番薬が効きました。精神科の薬局に転職し双極性障害に誤診され助けてもらえない患者さんを観察するために潜入捜査中ですが、双極性障害フル処方で全く効果の出ていない患者や若い女性なのにラモトリギン飲んでてMCVが100とかあったりしておかしくないですか?うつがひどいので入院したそうです。私も医療従事者の前に患者ですから医者より苦しみを知ってます。ちなみにメチル葉酸で再取り込み口を再発現させ、セロトニンを捨てることで治療終了しました。うつも躁もセロトニン過剰の領域に存在するので問題ないです。今はリチウムしか飲んでません。ホモシステインよる認知症対策にVB12に使用するので治療効果は期待していません。 結局、躁とうつの症状がありましたが葉酸だけで治療できる双極性障害はキャンマットに載ってないんですか?自分の正しい病名が知りたいのですが。
去年の秋頃からエビリファイを飲み始めました。 双極性障害のためです。 現在は注射に切り替わりました。 多分ですが、注射に変わってから不感症になったように感じます。 自慰行為をしても気持ちよくなれず、性行為をしても以前よりなにも感じません。 それをストレスに感じてますが、今の薬の状態で体調が落ち着いているため、変えるのが怖いです。 時間が経ったら不感症が落ち着いたりすることは無いでしょうか? 薬を変える他に方法も無いでしょうか?
私は何十年前からIGA腎症の持病があり、三年前に全身エリテマドーデスに罹患してしまい、かなり精神的に落ち込んでしまい、うつ病になりたくないので、心療内科に行って相談してワイパックスを服用しています 朝1ミリを一錠錠服用してきましたが、最近になって夕方になってくると不安感が増して落ち着かないので、心療内科に行ってまた相談し、0.5ミリを午後15時から16時に一錠と夕飯後に0.5ミリを一錠服用してみたらどうかとアドバイスをいただき、最近ずっとそうしています やはり精神的にはあまり不安にはならないと思うのですが、問題は腎機能が低下しないか心配になっています 最近ではクレアチニンが1.41とか1.35とかこのあたりで推移していたのですが、昨日血液検査を受けてみたら、1.46になっていました すると私は62歳ですから、GFRは計算すると29ですよね? この前はGFRが32.9に上がって喜んでいたのですが… やはりワイパックスを何回か一日に服用しているからでしょうか? 腎臓に負担がかかりますか❓ でもワイパックスは今のところ服用していないと精神的に不安です どうしたらいいのかアドバイスお願いします
双極性障害2型なのですが、鬱が長くて困ってます。ほぼ躁はありません。前回は5年も鬱病相でした。治るきっかけも、ストレスの軽減です。 そんな長い鬱病相あるのでしょうか。若い頃に抗うつ剤で躁転したことがあります。あと、鬱から1日で治ったこともあります。軽躁でした。宜しくお願いします。
お世話になります。 2023/12より再発うつ治療のため ミルタザピン30m継続 イフェクサー(増薬時に動悸で中止)→ ジェイゾロフトを最大量1ヶ月経過も効果なく、エスシタロプラムに切り替え中、10ミリ夕食後服用し、5日目に入ったところです。 並行してジェイゾロフトは100→50に減らしています。 ジェイゾロフトの減薬によるものか、エスシタロプラム始めの影響なのか 動悸と焦燥感、不安感が生じております。 クリニックへ電話相談したところ、 エスシタロプラムの影響かもしれないが、 効果が出てくる可能性もあるので 続けてください、とのことでした。 落ち着かず辛い症状で医師の許可の元 アルプラゾラムを服用し凌いでいます。 明後日受診予定ですが、 レクサプロ は中止せずで 本当によいものか、、心配です。 いかがでしょうか? (アルプラゾラムも日に1〜2錠服用し 4ヶ月目です。)
母が双極性障害 鬱期です。 症状はいろいろありますが、 最近「胸がモヤモヤしてつらい」とよく話します。 日によって程度は違うみたいですが、不安とはまた別で、みぞおちの下あたりが慢性的にモヤモヤとするようです。 ビプレッソ300mgにて治療中ですが、 副作用の可能性はありますか?
鬱病によるソワソワ感と強い焦りがあってじっとしてられません。 医師からヒルナミン、ラモトリギンを処方されました。 このようなお薬でソワソワ感、強い焦りは解消されるのでしょうか? また他にお勧めのお薬ありましたら教えて下さい。
通院歴10年以上になり同じ病院に通ってますが先生は何回も変わっており薬の処方も色々でした初めは拒食症、抑うつ、お風呂に入れないなどしてうつと診断されました。最初は軽い薬だったのか良くなりつつありましたが先生が変わりサインバルタに薬が変わり最高3錠まで飲んでました。その頃躁状態になったらしく躁の症状になり減薬して躁状態は落ちつきましたがその頃ひどいストレスにあいまたうつになってきました。仕事に行ってもしんどくやめます。年金と家族からの援助で今も生活しています。もう3年以上はうつでひどいストレスになる出来事もありどうにもならない鬱状態がずっと続いており気分が悪い状態やなかなか動けない日々に疲れて何の興味なく、いなくなりたいくらいに思うようになりました。1人暮らしなので1人でどうにかなりそうなくらい辛いし躁状態になったため抗うつ剤は絶対に出ません。夜は眠剤で寝れますが昼間はクエチアピンとバルプロ酸をここ三年ほど飲んでます。一回2週間ほど勝手にやめた時少し調子よくなりましたが、いきなりやめたらダメとのことでクエチアピンから2ヶ月かけてやめました。バルプロ酸もやめるとのことですが昼1夜2寝る前2飲んでます。先生にはもう治療しようないし薬もないとハッキリ言われ絶望感でいっぱいです。あと頓服でエチゾラムが1日3ミリまで出てますが、ずっと出てる薬でもう耐性がついて効きません。私に生きてる価値はあるのか寝込んだような毎日で悪化してます。入院の話しもありますが金銭的に無理です。躁鬱の人が飲んで気持ちが楽に薬は全くないのでしょうか?私の場合うつから始まりサインバルタで躁になってからはうつばかりです。躁鬱だしどこの病院に行っても変わらないのかなと思いますが、病院も10年通ってることもあり、予約出来た病院はあるので転院する予定です。私の状態はどうなのか知りたいです。よろしくお願いします
現在、躁鬱一型、強迫性障害と、新たに適応障害と医師に言われました。症状としては適応障害が今は一番ひどく、職場での嫌がらせなどが原因のため、しばらく休職を考えています。それで、日中は大丈夫なのですが、夜間に大不調になる状態が数ヶ月続いています。次の日が休みであっても、必ず夜間不調になります。この調子だと休職しても同じ結果だと予測できます。夜間、安心して過ごすには何か方法はありますか?精神障害と夜間の因果関係はありますか?
40代。3年前よりうつ病患ってます。2月2日にコロナ陽性。10日からめまいが発生し、今に至るまで治りません。耳鼻科、脳神経外科の検査では異常なし。めまいが止まらないので心療内科でめまい止めもらってましたが治らず。めまいの怖さからかパニック発作を起こすようになり、心療内科の先生からはコロナによるうつ再発と言われました。今は実家に帰省し最寄りの心療内科で抗うつ剤、抗不安薬、睡眠安定剤を処方されて様子をみてますが、とにかくめまいというかふらつき(血の気が引く感じ)と酷い肩こりが治りません。歩くこともままならず日常生活に影響が出ています。この症状は自律神経から来てるのでしょうか?鬱にも影響が出てきて不安でたまりません。アドバイスよろしくお願いします。
軽度知的障害+自閉症スペクトラムの高校生の母親です。最近、仕事の事と子供の事で、カラダに力が入りづらくなり、仕事を辞めようと有給休暇中にハローワークに行き、カラダに力が入りづらい事を伝えたら、保険証があるうちに、心療内科に行った方がいいと勧められて受診したらうつ病でした。子供が毎回薬を飲まない、何度も着替える、髪の毛を洗うのが上手く出来ない、部屋が散らかり放題など、とにかくストレスがたまり疲れてしまって、どうしようもないです。子供の病院の主治医にも伝えたところ、子供と一緒にいたら絶対にうつ病が治らないと言われてしまいました。将来はグループホームに入れた方がいいとも言われました。グループホームに入れるにしても、お金の問題もあり、障害年金の申請後になるので3年近く子供と一緒に過ごすことになります。今私はセルトラリン50mg飲んでます。それでも気分の浮き沈みがあり、子供に凄く怒ってしまう事がありコントロール出来ない状態です。私はこの先どうしたら良いのでしょうか?
1月からダイエットをし、少し無理な食事制限をストイックにしていました。 体重は減りましたが、3月に入ってから食欲を抑えられなくなり、暴飲暴食気味です。 暴飲暴食になってから、栄養不足だったし、ストイックにやりすぎたからだなと思い、食事は元に戻してバランスよく食べています。 摂取カロリーも増やしました。 でもまだ食欲のスイッチが入ってしまいます。 吐くほど食べたりは決してしていません。 ただの食べすぎです。 自分でなかなかコントロールできないでいます。 特に生理前は食欲が抑えられないですが、生理が終わってもたまに食欲スイッチが入ってしまいます。 食べて後悔して精神的によくないなと思っているのですが、なかなかコントロールができません。 たぶん3ヶ月近くストイックな食生活をしてしまったからだと自己分析していますが、どうなのでしょうか? この食欲はどのくらい続くのでしょうか? 押さえられない食欲とどのように付き合えばいいでしょうか? ちなみに減った体重は3キロ、ダイエット時の摂取カロリーは1200キロカロリー以下に抑えていました。
いま、精神科でうつ治療中で、 エビリファイ内用液24ml.メイラックス2mg.ラツーダ20mgを服用してます。 この1〜2年で10キロ体重が増えました。 夜中にラーメン食べたり、 ドカ食いをしてしまいます。 薬の影響もありますか? またどうしたら良いでしょうか? 病院で相談しても前が多少痩せてたのもあり、 ダイエットは必要ないとしか言われません。 痩せたいです。 また、いまずっと日中寝てしまい廃人のような生活を送っています。 薬が多すぎますか?
年末に業務上のミスがあり、その時から職場内で悪口を言われ続け、医師に適応障害と診断されました。三ヶ月間悪口を言われ続け、それでも平日ギリギリで働き続けてきましたが、限界の状態で、土日に精神が錯乱します。家族にも迷惑をかけて、自分の価値を失い、自分でも危ない状況です。どのように対処したらよろしいでしょうか?とにかく長期間この状態で、もう限界を感じています。よろしくお願いします
軽度の鬱症状からトリンテリックス10mgを飲み始めて1週間を超えましたが、 ロディオラというハーブのサプリを検討しています。 トリンテリックスは就寝前に1錠、ロディオラを朝に飲むのは大丈夫でしょうか?
スルピリド錠50mgを4ヶ月服用し、かかりつけ医に体調も良くなったのでやめたいと言いました。その時、急にやめても離脱症状はでないかお聞きしたら、離脱症状はないとのことでした。やめて4日目ですが昨日から不安な気持ちが出てきてやる気もなくだるい状態です。この状態は離脱症状ではないのでしょうか?離脱症状だとしたらあと何日くらいでおさまりますか?頓服で処方されたデパスを飲んでしのいでいます。
2ヶ月前に急に体調を崩しその後、左瞼の重さから、頭重感、頭の圧迫感、左頬のこわばり感、肩全体(特に左)のこわばり圧迫感、ふるえ、足のしびれなど左半身を中心に身体に不調が出ており、レントゲン、眼科で目の検査、神経内科でMRIなどを受けたんですが異常がなく、その後心療内科を受診、最初にクエチアピンを12.5mgを1週間続けて飲み、身体の症状は変わらなかったので続けて25mgに増量した後、1日目、2日目と体調が悪化していき、体をえぐられるような感覚と動悸と吐き気もあり不安になり、3日目で限界で病院に駆け込み、今医師から一時、断薬を進められてます。 薬が体に合ってなかったのでしょうか? 何がおこってるのか分からず、今もずっと不安です。 薬であれば、どんなものが適しているのでしょうか。 それか、薬以外の治療方などもいいのでしょうか。 ご回答の方、よろしくお願い致します。
やる気、好奇心、食欲が全くなく心療内科を受診しましたら、うつ病と診断されました。 飲み始め翌日からそわそわ感が出て落ち着きがなく、ひどい倦怠感に襲われております。 コロナにかかった際の倦怠感に似ております。 これはうつ病の症状で薬の影響ではないですか? 薬を飲んでまだ3日ですが自分に薬が合っているか心配なのでお聞きします。 また、休みの日は殆ど横になっており本来の健康が心配のですが、散歩やストレッチは 出来るならばした方が良いのですか? 宜しくお願いいたします。
不安障害があり3年ほど治療しています。 薬は色々かわったりでいまは 朝 レキソタン1mgドグマチール50mg 夜レキソタン5mg セレネース2.25mg.リフレックス7.5mgを飲んでいます。 ここ最近朝から気分があがらず憂鬱や気分がずっと続きます。また昨日は胸の中を弄られるような ざわざわ感が続きました。なにをするのにもだるく眠かったりもしてイライラもしています。 体調が良い日は朝から活動的になれますが そんな日の方が少ないです。 特にどこかへ出かけた時は次の日から不調が続くことが多く一日中だるく眠ってしまうことがあります。そしてその日から体調がわるいことがずっとです。どうにかならないでしょうか。
主人がパーキンソン病を患っていましたが、それに加えて鬱を併発したようです。鬱を併発したのは、明らかに原因となるストレス要因があってのことです。パーキンソン病のためにはドパコールを毎食後に加え午後3時頃に追加で1日4回、エンタカポンを毎食後1日3回、アジレクト朝食後のみ1回を服用していました。アジレクトは抗うつ剤と併用できないと言われ、服用をやめました。アジレクトの服用をやめて2週間後に、鬱の治療のため、セルトラリン錠25mgの半錠を服用し始めましたが、その後、服用前から見られた食欲不振や鬱によると思われる不調があまり改善しなかったため、医師に相談した上でおよそ10日後に1錠に増量しました。増量後、翌日は神がかったように調子が良かったのですが、その翌日からまた不調に転じました。不調の時は、顔が引きつって口が動かない、そのため食事ができない等と訴えます。今のところ、1日のうちのどこかの時点で何かしらを口にすることはできていますが、家の中での活動もトイレに行く時など、最小限になってしまっています。顔が引きつる等は、薬の服用前から訴えがありましたが、現時点で、症状が出る時は以前よりひどくなっているように見え、また身体的活動量は明らかに減っています。 アジレクトをやめた影響なのか、セルトラリンの副作用なのか、あるいは別の要因があるのか、よくわかりません。 精神科クリニックでは家族相談ができるので、随時相談はできますが、パーキンソン病の方はそれが簡単にできず、また本人を移動させることが今は難しいので、なんとか助言をいただきたいです。
アリピプラゾールの服用をすぐに辞めていいのかお伺いしたいです。 3/18から12mを1週間飲み、3/25から6mを飲んでいます。 ただ、副作用の眠れないや一番強いのでアカシジアが発症してるため、辞めるか悩んでいます。 ただ、急に辞めると悪化するケースもあるとネットに書いてあったので意見をお伺いしたいです。
再発し、陰性症状になって、1年半ほどです。 レキサルティ2ミリ、ラツーダ60ミリ飲んでいます。 午前中は寝ていて、家事も洗濯ができるくらいになりました。 頭ははっきりしてきました。 外には月に8日ほど出れます。 とてもゆっくり回復している気がしているのですが、これ以上は回復しないでしょうか? 待っているだけではダメでしょうか? 何年ほどは回復が見込めるのでしょうか?
不安や恐怖、ストレスに晒されると交感神経が優位になり血圧が上がりますよね。 この逆に、高血圧の人がそれらの心因的ストレスに翻弄されやすいという関係はあるのでしょうか。 因果関係の逆転が成立するかどうか、見解をお聞かせください。
24wの妊婦です。 ここ最近メンタルをやられています。 マタニティブルーでしょうか。 元々、学生時代パニック障害を発症し、 薬を飲んでいた時期がありました。 今までしてしまった過ちなどで バチが当たったらどうしよう 私にならまだしも 大切な夫、お腹の子に何かあったら どうしよう…と毎日涙が止まりません 強迫性障害でしょうか? 産婦人科医には薬を飲むことを 勧められましたが、お腹の子の為に 断りました。 毎日辛いです。 笑えません。 どうしたら良いでしょうか。
母86歳は82歳の時に重度の老人性うつ病になり大学病院に4ヶ月入院しました。 お陰様でとても良くなり落ち着いていたのですが…担当医の先生がかわり昨年5月の減薬を機に一気に再発。薬は逆に増えてしまいました。薬の副作用か最近は少し震えが出てきています。 安定していた時は ミルタザビン15mg×3錠とロラゼパム1錠 再発後の現在は ミルタザビン15mg×3錠と睡眠導入剤2種類4錠、ロラゼパム3〜4錠 そして来月4月から担当医の先生がまた変わります。 今、母はこれ以上の「薬の変更」に対しての恐怖心がとても強くあり先生に様子を聞かれても「大丈夫です」と嘘を言うようになっています。 先生はいつも「ご家族さまから見ていかがですか?」と聞いてくださるのですが、ここで困っていることがあります。 母は普段から私が症状について話すことを凄く嫌がります。何か話そうとすると「やめてやめてやめてー!」と不安が強くなってしまう(病院で先生の前では黙っています。あくまでも家の中だけのことです)ので、家ではただ寄り添い否定せず肯定しすぎずなるべく自然に普通に接しています。 ここ1〜2ヶ月で症状も悪化しているように見えるので先生も変わることですし詳しく普段の様子を伝えたいと思っています。 そこで質問があります。 診察室で母が同席している時に現状を正しく伝えても大丈夫でしょうか? それとも別日に私だけ予約して事前にお話しした方がいいでしょうか? それとも事前に症状を書いた手紙などを渡しておいた方が良いでしょうか? 他に何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
1か月前に、前主治医から、頭がカッカしてないか?とか、4日以上、気分が何とかと言われました。 服用薬はサインバルタです。 今月、転院しました。 転院する際に、診断書に双極性スペクトラム障害と書かれてました。 前主治医のところは、1年半、通ってましたので、自分のことは分かってるかと思ってます。 1.基本的に双極性スペクトラム障害は、何型になるのでしょうか? 2.自分の場合は、1型なのでしょうか?、2型なのでしょうか?
ここ4年ほど、入院から始まり、双極2型の診断で薬を調整して、現在はレクサプロのみの服薬で落ち着いています。調整していた時期は(2年ぐらい)はジェイゾロフト(セルトラリン)を服薬してました。 服薬を始めてから体重が約10kg増えました。まずいと思い、焦り、ジムなどにも3ヶ月通い、食事も調整しましたがたったの900gしか減量できず、同じように食事を調整しても逆に太る一方で最近は何してもだめな気がしてつらいです。 調べるとレクサプロは体重増加の影響はないとされております。主治医にも甲状腺の医師にも相談してみましたが「生活習慣」の一点張りでわたしの生活が悪いのかと思うともっと1日1食など食事の量を大幅に減らすべきなのかと考えています。 わたしとしては0.25T減らすだけで、離脱症状が出るほど薬の反応がいいため、“個人差”に含まれる太りやすいが希に起きているのかなと考えております。 同じような患者さんをご対応されたことのあるお医者様おりましたらお助けください。 体重の増えが激しくて本当につらいです。
3年前抗鬱薬で薬害が出たので、デパケン、ラツーダに切り替わるも効果を感じず、今は不眠の対処でデエビゴとトラゾドンのみ処方してもらっています。しかし効き方が緩い上に悪夢が増え、一睡も出来ないよりはましというだけで、日中健やかではないので、もう少し何かできないかと思っています。 リチウムは試していません。 1年以上不眠薬だけの状態でも、躁状態が見られないことから、主治医は双極性障害ではないと言いますが、10分程度の診察で主治医に普段の感情の波やこれまでに経験した出来事を全て伝えることは不可能で、私は双極性障害2型の可能性をまだ否定していません。 何をしても無駄と思う毎日の中で、このように良くなりたいとかネットにわざわざ書き込むやる気が出るのも軽躁の時期かもしれないからです。 私にとって軽躁は症状ではなく、生きる為のニュートラルの状態です。 病的な鬱っぽさが和らぎ、普通に過ごせてるだけなので、病院で躁っぽいとは言いません。 まだ活動してた時期、やる気に満ちて、新しいことを初めては疲れ果てて打ち拉がれて辞めてしまう、自己嫌悪と反省でしばらくは大人しくしてから、また何かできそうな気になり、はじめずには居られなかった、そのサイクルが6ヶ月周期くらいだったことは双極性障害の特徴に似ていませんか? サプリメントなら量が少ないので薬害を気にせずリチウムを試せるのではないかと考えています。オロチン酸リチウム、アスパラギン酸リチウム、単にリチウムと書かれているものがありますが、どう違いますか。 量は1錠5mgのものが大半ですが、1mgも売られています。 体重はかなり軽いですが、薬と違い健康な人でも飲む上、不足を疑って飲むわけですから、いくら過剰摂取が心配といっても1mgは少なすぎでしょうか。それとも効果を感じるまで1mgから徐々に増やした方が良いでしょうか。
毎日声に出さずに話してしまい不安と緊張でいっぱい。
ジェイゾロフトを飲んでいるのですが、副作用で不眠が続いています。ネットで調べたところ、四環系抗うつ薬のテトラミドやデジレル/レスリン、新しい抗うつ薬のNaSSAのリフレックス/レメロンなどを併用すると抗うつ作用をより高め、眠りも深くすることができると書いてありました。 上記の薬を併用する場合、日中に併用して眠気で仕事に支障がでるのは避けたいので寝る直前に飲みたいのですが問題ないでしょうか?
仕事でパソコンに常に向かい、周りとは必要以外に自分から話しかけることはありません。心が塞ぎがちです。食欲はありますが顔が痩せこけてきています。まるでガン患者のように。自分では過剰にストレスを感じていません。多少の目の疲れはあります。なぜ顔がこんなにも痩せこけてきているのでしょうか。うつ病ですか?
私は51歳男性173cm94kgです。 持病はうつ病、重度の睡眠時無呼吸症候群、糖尿病a1c7前後、高脂血症、脂肪肝などです。10年前にうつ病になり、そこから肥満や高脂血症、5年前に糖尿病、昨年2023年1月に重度の睡眠時無呼吸症候群cpap治療中となりました。運動療法が必須だと思いますが、対人恐怖、不安の為、外になかなかでられません。食事も気を付ける様にしていますが、うつ病の薬の影響で過食にたまになり、なかなか体重も減りません。現状だと脳や心臓に負担がかかり、突然死の恐れもと言うことで不安でしようがありません。どうしたらよいでしょうか?それぞれの持病を総合的にみて、こういう治療がある、こういう生活をすべきなどアドバイスがあれば、宜しくお願いいたします。
うつ病治療で約5年ほどレクサプロ5ミリを1日飲んでいます。 しかし、最近職場環境が変わり、不安が増大し、夜も中途覚醒が多くなり、ぐっすり眠れなくなりました。 病院へ行くと主治医から、レクサプロをもう5ミリ追加の10ミリグラムとブロチゾラムOD錠0.25ミリグラムを半錠、眠る前に飲むよう指示されました。また、ハイゼット錠も一緒に飲むよう処方されました。 セカンドオピニオンとしてお聞かせください、この投薬種と量は大丈夫でしょうか?
僕は男で18歳で身長が164センチです。身長が平均より低いことが悩みです。前向きに考える方法を教えてください。
職場の人間関係の悪化で適応障害を発症しました。職場での僕のミスでこのような結果を招き、まさに毎日四面楚歌です。もともと躁鬱を持っていて、かなり限界に来ています。家に帰ってからも体が思い通りにならず、目を見開いて座ったまま何時間もすごし、眠れない状況です。今後はどうすべきでしょうか?適応障害はかかりつけ医に薬は無いと言われましたが、そうなんでしょうか?
度々質問させて頂いています。いつもありがとうございます。 双極性障害二型との診断が付いていますが、明確な躁が無いことから反復性うつ病性障害かもと言われました。主治医も分からないと言っております。 デプロメールを100に減らしていましたが150に再増量し、あとはラモトリギン200、コンスタンを朝昼晩飲んでいます。 リーマスも聞いてみましたが副作用の方がリスクが高くまだ様子みてとの事です。 ラツーダも聞きましたが睡眠、食事が安定していることから今は必要ないとの事です。薬は毎回飲む時間を変えるか量を調節するかで2週に1回行っています。前回安定してないのに1ヶ月後でいいかなと言われました。 症状的には長引く鬱症状でたまに良い時が3~4日あるがまた鬱状態に戻るような感じが去年の9月から続いています。主症状は頭の重さ、不安感、胸の息苦しさ、何を考えても不安定になるとうです。 仕事もしていますがだんだん今の状態が気分的にしんどくなっています。 このまま治療を続けて改善ありそうでしょうか?
1.抑うつ状態の項目には、思考・運動制止、刺激性・気分の異常な高揚・刺激性があ り、ココにチェックが付いていました。 2.そう状態の項目には、行為心迫、多弁多動、易怒性・被刺激性亢進、気分(感情)の 異常な高揚・刺激性 ここにチェックが付いています。 今まではここにチェックを入れていた主治医が辞めてしまいました。 この主治医は、ここにチェックがついてても、双極性障害2型と診断してました。 でも、去年来た新しい主治医は、自分の診断書のこのチェック項目を見て、 双極性障害1型と書くのではないかと心配してます。 今、安定してるので薬を変えたくないのが本音なんです。 ここにチェックを入れるのは、 1.酷い1型の症状が出た人にチェックを入れるのでしょうか? 2.軽躁の人にも、該当する病状で軽くてもチェックを入れることがあるのでしょうか?
うつ病と不安障害と強迫観念があり、レクサプロの5mgからオランザピン2.5mgに変えました。 副作用について尋ねると、あまり気にしなくても大丈夫と言われたのですが、一応薬の名前を調べてみると、糖尿病や太りやすい、廃人、人生が終わるのような言葉が出てきてとても不安な気持ちになります。 糖尿病があるかどうかや、血糖値の検査などはしないまま処方されたのですが大丈夫なのでしょうか。
5人の医師が回答
最近、懺悔強迫性障害とちょっとしたうつ病と診断されたADHD持ちの男子大学生です。強迫性障害と診断され医師から、オランザピン1.25mgを処方されました。また、ADHDの処方薬として、レキソタンとアトモキセチンを処方されています。そこで、質問なんですが、ADHDの薬と強迫性障害の薬(3つの薬)を飲んでいるんですが、どうしても昨日から自慰行為をして射精したいと思っているのですが、もし、射精なんかしたら薬の効力が切れてしまうのでしょうか?また、薬が逆効果になってしまうのでしょうか?射精しても問題ないか、問題あるかを教えて欲しいです。くだらない内容で恥ずかしい限りですが、真面目な質問だと覚悟しています。なので、真面目な回答をお持ちしております。
2023年1月に、妊娠初期だったのですが赤ちゃんを中絶しました。 当時結婚の約束をしていた彼氏に、家族に結婚の挨拶に来てもらった後に突然振られました。 年上の彼氏で、弁護士を立てられて 慰謝料を払うからおろしてくれと言われ、 私は産みたいと言ったのですが、 認知しないの一点張り。 当時貯金が20万円ほどしかなく 実家も貧乏ではないですが裕福ではなかったので金銭面では頼ることができずの状態でした。 両親に相談したところ父から反対され、母は一緒に育てると言ってくれましたが、父からも反対されたことに絶望を感じておろすことを決めました。 当時の産婦人科医の先生は泣いている私を見て、産んだらいいんだよと言ってくれましたが、考えを変えることができずおろすことになりました。 結局、慰謝料は300万円支払われ、 彼は一度も会いに来ることはなく 弁護士と父がたんたんと手続きを進めお金だけが手元に残りました。 いずれ、この絶望感がなくなると思い 仕事をしたり友人と会ったりしていましたが、 1人になると涙がこぼれてきます。 友人や同僚が赤ちゃんを産んだ報告を聞くたびに素直に喜んであげられず悲しい気持ちでいっぱいになります。 お金で全て解決できると考えている当時の彼氏、弁護士、父が憎く、父とは口をほとんど聞いていません。 結婚、出産と幸せになりたいのに、 彼氏を新しく作る気にもなれません。 仕事はなんとか続けていますが 将来が見えません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
35歳女性です。双極性障害で通院中です。 1年の大半が、うつ状態です。 2ヶ月ほど前から、性欲が減退していて、 パートナーとの行為も毎回断っています。 1日にラミクタール50mg、ワイパックス1mg 、セロクエル 25mgを服用しています。 副作用で性欲が減退している可能性はありますか?
電気けいれん療法を受けたいのですが、 費用と関西で受けれる場所(兵庫県、大阪府)を知りたいです。昨日、診療内科で先生に尋ねたら自分で探して下さいと言われ 紹介状は書いてくれるそうです。紹介状なしでは、受診無理ですよね。大阪府池田市に住んでまして、その周りで近いところがありがたいです。何回ほど通わなければならないでしょうか?
半年ほど前からうつ病治療中です。 昨日、久しぶりに夕方から手の震え、動悸が激しく現れ、仕事からの帰宅後、立っているのが辛くなり横になってから、再び動こうとしても身体に力が入らなくなりました。その不安感からか、過呼吸になり、咽せるほど大量のよだれが出続ける、呂律が回らない、目の霞み、頭痛などが現れ、回復まで1〜2時間ほどかかりました。 過呼吸はこれまでにも何度かあったのですが、ここまでの症状は初めてで、何が起きたのかわからず不安です。ネットで検索したところ、呂律が回らない、身体に力が入らない等の症状はすぐに救急で受診するべきとの記載もありました。昨日のことが繰り返されたり、そのせいで予後が悪くなったりするものでしょうか?
双極性障害1型で,リチウムを800mgとリブレッソを処方され,鬱状態はここ数年無い一方,年2回軽度から中程度の躁の時期がここ数年繰り返しあり,ただ日常生活には支障はない程度です.先日あることをきっかけに激しい躁状態となり,リブレッソからロドピン25mgに処方が変更されました.質問は,1)ここ数年の定期的な躁状態は,リブレッソによるものなのでしょうか.2)ロドピンによって今後の躁の予防になるでしょうか,また25mg程度であれば長期投与による副作用はあまり心配しなくていいでしょうか.
私はうつ病と診断されていて、頭の付け根(首の上の方)が凝るような痛みが前からあったのですが、最近そこの部分からシャンシャンと音が聞こえ、それとともにフゥッとめまいのような表現のしにくい症状が時々出ます。これは精神的な問題でしょうか。それとも、精神とは関係ない大きな病気の前兆、または症状でしょうか。怖くて気分が悪いので、処方されている睡眠導入剤(アモバン)を飲むと少し落ち着き、頻度が減るような気がします。よろしくお願いします。
最近寝ても体がしんどくあまりやる気が出ません。 夜中に急に目がさめてしまう事がありまして 目覚めてもスッキリでは無く体が凄くしんどかったり自殺願望が強く出ていまして いちを内科で薬をもらってまして ミルタザピンOD錠15mgを3錠 スルピリド錠50mg朝と夜一錠ずつ飲んでいます 今も体がしんどくやる気が出ません
夫が3年前にうつを発症し、今迄に3回、回復し、4回目の発症中です。 今まではお薬を飲んでも(1回目:レクサプロ、2回目:レクサプロ+TMS、3回目:ドグマチール)副反応は無く、わりとすぐに治まりました。 今回は昨年末からで、ドグマチール+デジレル、では効かず、ひと月前に「昔効いたから」と本人の希望でレクサプロを足しましたが、そこで初めて「倦怠感」の副作用が出たのですぐにやめ、代わりにパキシルが足されました。 そのあとも倦怠感に変化はなく、交通の便の都合もあり近所の医院に転院し、そこでパキシル(当初は20mg)を減らす方向を提案してもらいました。 パキシルを12.5mgにして、レキサルティ1mgを加え1週間、 変化はなく、レキサルティをアリピプラゾール3mgに替えてまた1週間、 それでも変化はなく昨日からパキシルを6.25mgにしてアリピプラゾールはそのままです。 (ほかに、就眠前のデジレル、朝晩ドグマチール100mg、抗不安剤のプロマゼパムは前から継続) 私自身は「少しずつパキシルを減らして、やめる」という医師の説明に納得しており、様子を見るしかないと思うのですが、本人が「寝ていてもだるくて辛い。以前より倦怠感が増してる」を訴え続け、どうしてよいのか途方に暮れています。 何か方針を変えた方が良いのでしょうか?
至急よろしくお願い致します。 全般性不安障害と診断されさいきん統合失調症のような症状もでてます。 監視や盗聴器やなどなど。 腰椎や両股関節臼蓋形成不全の初期の痛みでサインバルタも飲んでいるのでそこにミルタザピンをたしてカリフォルニアロケットをしようと思ってます。 寝る時が怖いのでさいきんすぐには寝られないのでミルタザピンかなと思いました。 あとイライラもあるのでルーランをお願いしようかなと思ってます。 どうでしょうか?? 効果ありますでしょうか??
意欲や気力は改善されているが、体感異常と思われる以下の症状に日々苦しんでます。 1.頭が引っ張られるたりおでこから顔面にかけて皮膚がはがれる感じがする。 2.頭の中がぐにゃぐにゃ動いている感じかする 3.目が痛くて開けづらい 4.耳が引っ張れる 等ですが、MRIや心電図、脳波はいずれも異常ありませんでした。 医者からは セネストパチ ではないかと言われています。今服用中の薬は ブロパゼパム1mg, レキサルティ1mg、ミルタザピン、プロチゾラム、五苓散、半夏厚朴湯 抑肝散、リスペリドン1mg、ビペリデン 柴胡加竜骨牡蛎湯 等です。 毎日、自宅で軽い運動や散歩等しています。 天気の悪い日は特に症状がでます。
薬についてお聞きします。数年前から、レクサプロを出されていて、その副作用を抑えるのにオランザピンが処方されました。オランザピンを飲むと甘いものが食べたくなって少し太ってしまい、一旦 いつも、やめたりすると、食欲が愕然となくなり、全ての意欲がなくなり、余計、鬱っぽくなります、ですが先月、少し血糖が高くなった事を先生に伝えたら、もう出せないと言われて、他の薬に色々、変えてもらっても一向にかわらず、悩んでいます。他にソラナックス、マイスリー、レンドルミンが出されていて、効いていたのですが、すっかり、眠剤も効かなくなります。血糖の方は薬は飲んでおらず、食事指導のみです。 オランザピンは 私にとって命の薬です、飲まないと、不安も強く、全ての欲が湧かないのです。とても辛いです、どうしたらよろしいでしょうか? 私は、糖尿病よりも自分の心の健康が1番だと思っています。 何故なら、飲まない、何も、できなくなり生きてる価値がないと思って辛いからです。
明日ゴルフの予定もあり、頓服でデパス0.25mgとかメリスロン服用で効果期待出来ますか?
40代後半女性です。 3日前から強い倦怠感があり、すぐに横になりたくなります。日中の眠気も強いです。 初日は軽い微熱(36.9度)がありました。 倦怠感と初日の微熱以外は症状がなく、何が原因かわかりません。 今日は仕事を休んでしまいました。 なんとなくですが鬱っぽい感じもあります。(気持ちが明るくならない、全てが億劫、しんどい) ・更年期症状があり、ホルモン補充療法をしています。 ・中程度のうつ症状があり、スルピリド50mgを1日2回服用してます。睡眠時にも導入剤を飲んでいます。 ふだん食事は3食バランスよく、運動もしています。 睡眠は家事と子育てと仕事で忙しく、十分とは言えませんが、極度の睡眠不足でもありません。 年齢的にも色んな意味でも妊娠はありえません。 このまま続くと仕事や家庭に支障があるのですが 何科にかかるとよいでしょうか。 鬱の悪化なのでしょうか。
ADHD・双極性障害です。 8年前にうつ病の診断が出てうつ病の治療をしていましたが、今年1月の転院を機に双極性障害と診断されました。 一般的に双極性障害はリチウムを使用し治療するようですが、現在処方されている薬が ・アトモキセチン ・ロフラゼプ酸エチル ・トリアゾラム ・ニトラゼパム ・ラツーダ です。 頓服で気持ちが上がりすぎた時に飲むようにリスペリドン液を処方されています。 ラツーダ自体は効果を実感しているのですが、気分安定薬が出ていないので個人的にこのままクリニックで治療を続けて良いか不安があります。 ラツーダと頓服のリスペリドンで双極性障害は安定していくのでしょうか? また、先生にはアトモキセチンもその日の気分で自分で量を調整、躁っぽくなったら自分で抑えるように言われています(アトモキセチンの減量か躁の影響か、怒りっぽくキレやすい時期が少し続きました。一生懸命説明し、なんとかリスペリドンを出してくれた感じです) アトモキセチンは患者の気分で減量しても平気な薬なのでしょうか? 長々と申し訳ございません。 ご回答お待ちしております。
近頃、倦怠感がひどく、情緒不安定になり、色々考えて眠れなくなってます。 人に会うのも嫌になってきてます。 憂鬱でしかたありません。 何科を診療したら良いですか?
8人の医師が回答
障害年金について教えてください 双極性障害で休職中(5回目) 【経緯】 2016年A病院に緊張や動悸で数回通院 パニック障害と聞いた記憶があります そのパニック障害は自然と消失したのですが、2017仕事が激務となり睡眠障害、うつ状態になり、2018年5月現病院を受診、その後、治療で双極性障害と診断治療中 障害年金を知らず、申し込みたいのですが、いまの現病院の医師は、前A病院がパニック障害であっても現病院初診時までに消失しているから現病院を初診にして良いと言っております 【質問】 1、よく分かってないのですが初診は最初のA病院にしなくとも医師が良いと言えば良いのでしょうか? 2、A病院を初診とすると認定日に病院の受診はありません 3、A病院には受診記録でパニック障害の診断か確認した方がよいですか? (あくまで覚えている限りなので) 4、A病院受診中の頃に1回だけセカンドオピニオンでB病院も言ってますが話しただけの記憶ですが何か必要ですか? 5、医師は症状が変わっているからと言いますが、あとから受給が決まったとして返せとかなると面倒なので、何が正攻法でしょうか? よろしくお願い致します
うつ病で7年ほど通院中です。 前回の質問でもお話しましたが、長年カウンセリングを担当してくださっている男性の臨床心理士さんに淡い恋心を持っていることに気づきました。 調べるとこの感情は「陽性転移」というものであるとわかりました。 この感情が症状ようなものの一種なのであれば、どうにか臨床心理士さんと対処し、治療にいい作用をもたらせるのではないかと考えています。 どのように今後進んでいけばいいのかと悩んでいます。 前回の質問で回答をいただいた先生からは、「陽性転移を臨床心理士さんに伝えることは、自分の気持ちを冷静に整理し、言葉にしやすい形で伝えることが大切です」と回答いただきました。 伝えると言うことは自分の考えを整理して感情的にならずに伝えればいいということでしょうか また、患者が治療者に陽性転移した場合は、担当が変更になるのが常識なのでしょうか よろしくお願いいたします。
うつ病・強迫性障害です 他に自律神経やストレス由来の内臓や耳の病気があります 今特に困っているのは 頭鳴り 感覚過敏(音・光) 頭の詰まり感 それらで人の何倍も疲れ切ってしまい 何も出来なくなります ﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏ 精神関連の薬は デパケン パロキセチン デュロキセチン を服用しています デパケンを増やすとあまりにだるくて 寝こけてしまいます パロキセチンやデュロキセチンを増やしたところで特に変化は見られませんでした 体質的に薬が効きやすいタイプではあると思います ﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏ 性格は非常にポジティブです 自分のことは好きですし、周りからもポジティブだと言われます 瞑想もやってます 朝陽の光を浴びてますし 毎日運動もしてます
昔、自分が偉い人間だと思っていたことがありました。 これは、精神の障害年金の診断書にある誇大妄想になるのでしょうか? ここにチェックされています。 誇大妄想は、 おれはイエスの生まれ変わりだとか、超能力があるとかだと思ったのですが・・・。 1.自分が偉い人間だと思うと考えるのは、そう状態でしょうか? 2.軽躁状態とも取れるのでしょうか?
精神科へ通っています。 今は不安状態がひどく、頓服用のリボトリール1mgを上限を毎日飲んでいる状態でした。 そしたら、耐性がついたのか効き目を感じなくなり病院へ行き先生からレキサルティ錠1mgを処方されました。 ネットでいろいろ調べたら副作用で糖尿病になると書かれており前の人間ドックで糖尿負荷検査で血糖値120分 151ありました。 普通の人より糖代謝が悪いのでこのままこの薬を飲めば私は糖尿病になりますでしょうか?この場合は頻繁に採血が必要でしょうか。 もう、糖尿病が怖くて服薬がこわいです。
昨年10月から公私に忙しすぎで鬱病を発症して思考抑制や鬱症状のほとんどが現れました。仕事も好きだったし、人間関係トラブルもありませんでしたが、徹夜が続いた数日後に急にきました。20年前にも人間関係で鬱病になり、その時は5ヶ月休職(パキシルで回復)から復職しました。当時、再発はありませんでした。 鬱病発症のきっかけは異なりますが、今、休職6ヶ月目ですが、今まで大好きだったことにも興味が湧きません。パキシル中心の処方で急性期は2ヶ月ぐらいで回復しましたが、そこ後、活力戻らず、SSRIパキシルとNaSSAリフレックス併用→パキシルにエビリファイ併用でも効果を得られませんでした。各切替は主治医か慎重に増減調整してくれました。離脱症状はありませんでした。 そこで3週間前からはパキシルとサインバルタ併用またはサインバルタへ切替で調整中ですが、変化は感じられません。現在の処方です。 ・パキシル20mg(朝) ・サインバルタ40mg(朝) ・エビリファイ0.5mg(朝) ・メイラックス1mg(夜) ※メイラックスはうつ症状が寛容したら減量するとのこと ・デエビゴ10mg(寝る前) ※寝入りはいいですが小間切れ睡眠(1.5時間毎)が半年続いてます。 無気力が続いてますが、気力を振り絞って、早起きや朝散歩や片付けとかを計画的にやったほうがいいですか? お風呂は億劫ですが頑張って毎日入ってます。食事は取れています。 以前得意だったテキパキした動きや集中力はまだ期待していませんが、6ヶ月経過した時点でもお薬にある程度助けてもらうこと(相性のいい処方を探したり)を優先すべきか、疲れるけどリハビリ的な活動も積極的にやったほうがいいでしょうか。
55歳女性です。 23年前に、産後鬱となりその後統合失調感情障害と診断されました。 主に定期的なうつ状態に陥っていましたが転院して、カウンセリングを受けここ1年程症状が出なくなり安心していましたがこの1ヶ月程また、うつ状態で日常生活が困難になってきました。 次の診察まで1週間あります。 パートの仕事を休んでいますが職場には病気を隠してます。 その事が非常に、苦しいです。 仕事を休んだほうが良いのでしょうか? 休むと自己肯定感が下がり、ますます苦しくなります。
20年前と6年前に心療内科に通院し 双極性障害と診断されました。 ストレスがかかると鬱になり病院に行く 感じで 普段は薬は飲んでいません。 今回 気分の落ち込みで メイラックス1mgを二週間 半錠を1週間ほど服用。 落ち着いたのと 眠気のために薬をやめましたが 雨が続いたせいか 雨の日の早朝に また 体調が悪くなりました。メイラックスは薬をやめても休みの日に昼間半日寝るくらい眠いので (夜も 普通に眠ります) エビリファイ6ミリを朝飲んでみましたが これも 眠気があり仕事をするのに 支障があります。 眠気の出ない 体調が悪いなと思ったときに使える薬はありますか? もう大丈夫と思いましたが メイラックスをやめるのが早すぎたのですか? 主治医からは自分が大丈夫と思ったら 飲まなくていいし 量も体調次第で調整していいと言われています。 気温が下がったり 雨だったり 空の色がグレーだと 普段から気持ちが下がっていました
10代後半の娘についてご相談致します。確実な診断はついてないのですが、ほぼ双極性障害だろうと主治医に言われています。 オランザピン、クエチアピンなど試しましたが、現在はアリピプラゾール1mgの服用で落ち着いていました。 最近イライラしてあたってくる為、4日程前に娘と衝突してしまいました。翌日娘は落ち込んでいましたが、そのまた翌日頃からハイテンションとなり、眠れないのに元気に過ごしています。普段寝過ぎなほど寝る人なので、眠れない時が続いた後は鬱になる傾向があり、進学に向けて大事な時期なのでいい状態を保ちたいと考えます。 今、アリピプラゾール1ミリだけなので、薬を調整してもらいたいのですが、どうしても今日明日は受診ができません。 以前もらった頓服で、アリピプラゾール3mg、クエチアピン25mg、トラゾドン、ジクレスト舌下錠を持っているのですが、何を服用するのがよいかアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
以前から飲酒量が調整出来ないので週末だけ飲むようにしています。(5合くらい)翌日二日酔いはあったのですが、今回は朝から頭がふわふわして2日目もその状態が続いています。このまま様子を見ていても良いでしょうか?
7人の医師が回答
質素に暮らしている父親のことですが、お金の使い方に違和感を感じています。 普段は全くと言っていいほど、お金を使いません。 ある時、何をきっかけか分からないですが、突然大きな買い物をします。 その使い道ですが、リフォームだったり家電製品だったり、家具。 現金で支払うのですが。問題は、見積もりを取らずに適当に決めた業者にお任せしますといい疑いもなく支払うパターンです。 見積もりを見ると明らかに上乗せされています。 本人に、気をつけた方がいいと言っても聞きません。自分がお金を払うんだから!と逆ギレ。 もちろん、自らが勝手に決めるので周りの意見は聞こえません。 お金があってそういう事をするのには問題ないのですが、貧乏なのにするのでやっかいで、毎回疲れます。 本人は騙されるという感覚がないのか無防備で、普通なら何箇所から取る見積もりもとらず、かと言って信頼できる人を選べていない状態です。 躁鬱の躁なのか、何か精神疾患があるのでしょうか。よろしくおねがいします。
30歳女性です。自身の症状が統合失調症なのか双極性障害か判断が付かず、診断もはっきりとは下っていないので、こちらでより多くの専門家の先生方のご意見が聞ければと思い相談させていただきます。 現在処方されている薬ははベルソムラ、シクレスト5mg、セレニカ400mgで気分の波はあるものの安定して来ています。 最初の発病は2022年。プライベートで過度にストレスがかかる出来事がきっかけで、妄想の症状が短い期間で出て薬で落ち着き、その後1年間抑うつで休職していました。 この時の妄想の具体例としては、 ・自分はメシアだ ・明日首都直下型地震がくる ・ある人物に命を狙われている ・自分の携帯がある人物にハッキングされている ・天候は自分の気分によって変わる ・夫ではない人が自分の本来の結婚相手 ・夫は実は勤めている会社の社長 などです。 当時は、ここにいると自分が殺されると思い急に走り出してしまったりしてました。これら妄想の症状が酷く出たのは2週間程だったと思います。 その後抑うつ状態が続き一年ほど薬を飲み続けましたが、自分で飲むのをサボる様になっていったタイミングで妊娠が発覚し、断薬。妊娠中は特にメンタルは安定して過ごすことができました。 今回が2度目の発症で、産後ワンオペ育児のストレスと睡眠不足が原因で再発。 症状の内容としては躁転と妄想(ある人物にスマホをハッキングされている、など)が合わさった様な感じが7週間ほど続き、その後鬱と軽い妄想が合わさった様な感じが10週間程、その後徐々に妄想が解けていって気分の落ち込みも少しずつマシになり低めの安定が6週間ほど続き今に至る、と言った感じです。 双極性障害について調べると今回の症状は結構当てはまっている様に感じるのですが、妄想症状が合わさって出ることはあるのでしょうか。ご意見お聞かせ頂けると幸いです。
仕事のストレスだと思いますが、 昨年の6月頃から寝ている時に、誰かに触られてる感じがあり、今も続いています。 寝てる時が非常に多く、たまに普通に仕事している時や運転している時にも感じるようになり、意識しちゃっている事があります。 最近ネットで調べて見たときに、体感幻覚という言葉が出てきて、自分の症状に気づきました。 最初は霊的な何かなのか、幻覚なのか分からなかったので、病院には行かなかったです。 病院に行こうと思ってもどこがいいのか分からなくて… 気分が上下したりするので、たまに落ち込んだりする事があり、立ち直れば、しばらくは大丈夫かなと思ったりします。 妄想もする事があるので、それも病気なんだと最近知りました。
レクサプロ10mgとランソプラゾール15mg飲んでいます。 次回ランソプラゾールを他のお薬に変えるかもしれないと言われました。 その場合レクサプロを20mgにしないと効果は減りますか? よろしくお願いします。
昨年8月にうつ病と診断され、ずっと治療をしていますが悪くなることはあっても一向に良くなりません。 症状としては、・頭がぼーっとする・頭重感・過眠、不眠・元気が出ない・ソワソワ、何かに追われている心ここに在らずと感じる時がある・集中力に欠ける・楽しめるようなことがなくなる、楽しめなくなる・口数が少なくなる などです。 抗うつ薬、向精神薬、睡眠薬を中心に薬を処方され、薬を変更しながら治療を続けてきましたが、良くなりません。 抗うつ薬は、セルトラリン→エスシタロプラムと服用し、現在はサインバルタ20mgを3錠飲んでいます。(3錠になって今週で2週間になります) 向精神薬は、レキサルティやアリピプラゾールを服用していましたが、現在はアリピプラゾール1mgを2錠服用しています。 この間、一度病院を変えたり仕事の休職もしましたが、症状が改善されてうつ病になる前の状態になることはありません。正直、心も身体も限界で生きているのがつらいと感じています。 当初、うつ病は治療を続けていれば半年くらいで症状が良くなっていくものだと説明を受けていましたが、全然その通りにはならないですし、最近ではうつ病が慢性化してしまう人の話も耳にします。 私は今後体調が良くなることはあるのでしょうか? 本当にしんどい状況なので、なにか希望の光がほしいです。 よろしくお願いします。
1年ほど前から、原因不明の聴覚過敏とクラクラ感に悩んでおり、セルトラリンを半錠服用し始めたところ、少し良くなってきたような気がします。 主治医からは、仮面鬱か、身体症状症ではないかと言われましたが、2つの病気の違いはどんなところでしょうか? 治療法や経過に違いはありますでしょうか?
いつもお世話になります。 双極性感情障害と診断されている者です。 ここのところ、うつ感が強く、すべてが億劫で、顔がほてったり、涙ぐんだりします。 仕事には一応行っていますが、心細く、非常にゆううつな気分です。 仕事以外の時間も、食事、入浴、趣味などがわずらわしいものに感じます。 リチウムのせいか下痢気味でもあります。 ある程度、双極性障害の薬はひととおり処方していただいたと思っています。 正直行き詰まっている感じもします。 先週、うつには効果があるけどマイルド…ということでスルピリドが朝夕100ミリずつ追加されました。 スルピリドは過去に飲んでいた経験のある薬です。 今、スルピリドを飲んだ感覚としては、なんとか気分を持ち上げようとしてくれている感覚はなんとなくわかります。 しかし、うつ感の根本は変わっていない感じがします。 (双極性障害にスルピリドを処方するのはあまりないですよね?) スルピリド以外に飲んでいるのは、 ・リチウム 朝夕400ミリずつ(もともと朝夕300ミリずつでしたが、血中濃度が有効値に届いていませんでした) ・レキソタン 朝夕5ミリずつ(すっかり耐性がついてしまった感があるので外すことを提案したいです) ・クエチアピン 朝25ミリ、就寝前150ミリ ・ロゼレム 就寝前 です。 下痢を起こしやすくなったので市販薬のビオスリーも飲んでいます。 新年度に向けて希望が持てません。 先日、勤めている施設でコロナが発生したこともあり、潔癖癖や強迫観念も復活してきた気がします。 今の主治医はしっかりと時間をとってくださり話もしやすいのですが、病院を変えてみることも考えています。 行動面、考え方も含め、どうしていくべきでしょうか?
睡眠障害で診療内科で処方され昨晩就寝前服用しましたが、本日不安感はなくなりましたが、 眠気が強く少し軽い頭痛があります。 明日外出の予定もあり、各々半分にして服用したい所です。
10代後半から、定期的に気分が落ち込み日常生活にも支障が出ることがあります。なんとか付き合いながら生きてきたのですが、もう少し落ち込みの下がり幅や期間を少なく出来ないかと思っています。昨年一年自分の行動パターンの記録を取り、自分なりに分析してみたところ下記のような傾向が見られました。 ・程度の差はあるが、生理前は毎月不安定な期間がある ・季節の変わり目、特に夏→秋が特にしんどい ・仕事の繁忙期や試験後など一定期間負荷がかかった後に落ち込み期間が来ることが多い 大体3ヶ月に1回程のペースで落ち込み期間があり、今も二週間前からそのような状態です。 以前は、こういう状態に陥った時は直近に起こった出来事(人間関係トラブル等)が起因でこうなっていると思っていたのですが、あまりにも周期的に繰り返すので、これは自分自身の特性も大きいのでは?と思うようになりました。 出来るだけ落ち込み期間が少なく、安定した日々を送りたいのですが、どのような治療や対策を検討するのが良いのでしょうか。ご教示いただけましたら幸いです。 最後に性格、症状などを簡単に書かせていただきます。 性格 ・細かいことが気になる、神経質 ・心配性 ・体力があまりない ・社交性があまりない、一人の時間がないとストレス 落ち込み期間に見られる症状 ・過眠、過食 ・落ち込みがひどいと逆に不眠、食欲不振 ・家事や身だしなみなど、身の回りのことが急に手につかなくなる ・過去の嫌なことがフラッシュバックする ・今まで何も気になっていなかったことが急に気になりだす(人との比較など) ・出来ないストレスで焦って余計に落ち込む 通常時 ・仕事、家事、趣味何も問題なくできる ・複数事項の同時処理をそれなりの質でできる ・体調やスケジュール調整も柔軟に対応できる
5ヶ月前にスーパーマーケットの1つの部署の主任をして、適応障害になり、5ヶ月間休職をしておりました。産業医面談で上手く産業医の方と上手くコミュニケーションが取れず、復帰の際に別の店舗の部署の主任で配属されました。 人事担当の方には、内示の段階で、「私にはできません」と言いましたが、内示は取り消せないらしく、「配属されてみてきつかったら、1週間でもいいので、上長を通して連絡してください」と言われました。一週間経ちましたが、やはり主任というポジションの責任感を強く感じすぎてしまい、夜ちゃんと眠れなくなり、どんなことをしていても仕事の事で頭がいっぱいになり、頭がおかしくなりそうで、パニックになります。職場に行くまでに何度もお腹を壊してしまい、何回もコンビニに寄ってトイレに行ってしまったりします。前回配属された店舗の主任の状態と全く一緒の状態になってしまい、このままこれがずっと続くのは非常にしんどいです。自分の心が弱いせいだと思いそれも辛くて1人の時は涙が止まらないです。 その店舗の店長は「今は慣れてないだけだから、時間が経てば慣れる」と言っていたのですが、個人的には主任という店の経営数値責任があるポジション自体非常に辛いです。 心療内科に行って、主任から降格させてもらい、副主任などに部署変更を頼める診断書は出してもらえるのでしょうか? 長くなり大変申し訳ありません。
よく本やウェブでは うつ病などは脳内物質の変化により 症状が引き起こされるという旨が記載されています。(セロトニンの減少など) また、治療薬は脳に作用すると思います (セロトニン再取り込み阻害薬など) もちろん認知行動療法などの 大切さもわかった上ではありますが 私は診察してもらった地元のお医者様たちに1度も、心=脳という類の話をされたことはありませんでした。 また多くの患者さんとも接しましたが それを理解している患者さんも非常に少なかったです。 それはなぜなのか、 場違いとは思いますが長年の疑問です。 教えて頂けると幸いです。 例えば経営をする上で不利になるなど そういった事情だとしても受け入れます
10年前に、精神障害者年金の診断書を書いてもらいました。 そして、そう状状態のチェック欄に、印が付いていたものです。 行為心拍 刺激性、興奮 気分(感情)の異常な高揚・刺激性 易怒性・被刺激性亢進 誇大妄想 今は、ラミクタールで大きな波は収まってます。 ただ、去年の12月に新しい主治医になりました。 今は双極性障害の何型かわからないけれども、 もし1型であれば、治療を変えなくてはならないと言われてます。 なお、前主治医は3年間診察してもらったのですが、 双極性障害2型と言われてました。 過去、7年間、入院したことがなく、それ以前は4回の入院だったのですが、 いずれも、アルコールと鬱での入院でした。 気になったのは、 そう状態のチェック項目に 行為心拍 と 誇大妄想 にチェックがあったことです。 ネットで、軽躁状態と躁状態の違いを見てると、 誇大妄想があれば、1型と書いてあるような気がしました。 1.この誇大妄想で、1型と2型の区別をするのは、誇大妄想の程度によるものなのでしょうか? 2.この診断書のチェック項目を見て、1型と判断することはあるのでしょうか?
現在、心療内科に通院中です。 朝方調子が良く、フルタイムの仕事に行けてますが、昼過ぎから調子がわるくなります。(砂利が詰まるような感覚)仕事終わりは、ヘトヘトで、風呂に入るのも一苦労です。土日は、金曜の夜が最も調子が悪く。怠くて、人に話しかけられるとイライラします。土日は、寝て過ごしたいですが、子どもの面倒を見ないといけない為、一緒に外出する様にしています。気分が良いのも、午前中だけで、昼過ぎから、イライラします。 現在、サインバルタ 60ミリ。リフレックス22.5ミリ。レスリン。ドグマチール。ワイパックス2ミリ。レンドルミン0.25ミリを服用中です。肝数値は、基準値より高めです。 薬の副作用かとも思いますが、もう6年程処方内容は変わってません。年間を通しては、調子がいい時が、1ヶ月程続いた後、調子が悪い期間が、何ヶ月か続きます。調子が良い時も疲れ気味ですが、比較的活動的です。調子の変化がある時には、日によって、気分の浮き沈みが激しくなります。 仕事は、集中できています。ワイパックスは、認知機能を低下させるようですが、飲んだ方が雑音がなく周知できます。朝と夜にそれぞれ1ミリ服用しています。 朝は調子がいいですが、食欲はなく、仕事中は、おやつも食べられないので、昼は野菜ジュースをながしこんでます。帰宅後は、薬を飲んで、1時間程で食欲がわきます。食べ過ぎてしまいます。 睡眠は、調子の良い時は、夜中に何回も目が覚めて、悪夢を見る事が多いです。調子が悪いと、夜中に何回も目が覚めて、再入眠が難しい時が多くなりますが、調子の良し悪しに関わらず、朝は、夕方に比べると調子はいいです。 主治医に話をしても、これといった診断や対応がわからりません。 これから、どう治療をしていったものか、途方にくれています。少しでも調子がよくなる方法がありましたら、ご助言願います。
産後に、双極性障害と診断され、現在朝にラツーダ20mg、バルプロ酸400mg、夕方にバルプロ酸400mgを飲んでいます。 ラツーダを開始して2日目から、イライラそわそわで発狂しそうになり、アキネトンとロラゼパムを飲めば1時間程度で落ち着くのを繰り返しています。 また、3/19からバルプロ酸を600→800mgへ増量して様子をみているところです。 この1時間のイライラそわそわの原因はなんでしょうか?また、どのように対策すべきか教えて下さい。
1ヶ月前にマンションの契約をしましたが、情けないことに後悔しておりキャンセルしたいと夫に何度も相談しましたが許しを得られず入居直前まできてしまいました。 荷造りや手続きが進む中、気持ちが前向きになれるどころか余計に苦しくなり、倦怠感、動悸、食欲不振、夜中目覚める、体の痛みなどが出るようになりました。 心療内科を受診し、テスト?を受けたところ「数値的にはうつですね、原因がはっきりしているから適応障害ということになると思う」と言われました。 処方箋をもらいましたが、精神的な薬に抵抗感があり不安です。よくならなかったらどうしよう、どんどん強い薬になるのではとか…。 以下の薬は依存性や副作用はそこまで心配いらないものですか? スルピリド錠50mg 1錠 1日2回 ロラゼパム錠0.5mg 1錠 1日2回 トラゾドン25mg 0.5錠 1日1回 また、引っ越し自体はやめられなさそうなのですが、薬を飲んで体調が改善されてくれば完治も見込めるでしょうか…? よろしくお願いします。
産後うつで、ソワソワ感が止まらずリボトリールを処方されています。 0.5mgを2つ1日3回処方されてますが、3時間程度で効果がきれてしまい困っています。 今の倍処方してもらうことは可能なのでしょうか?
いつもお世話になっております。 長文失礼いたします。 母が双極性障害 鬱期 一型です。 食欲不振や不眠や不安、体のだるさ、希死念慮などの典型的な症状はすべてあるのですが、 さらに一番母を苦しめているのが、 「躁状態の時を思い出してしまう」という症状です。 躁状態の時にトラブルになった人の顔や、自分のしてしまった行動が常に頭の中に勝手に出てきてしまい、母の表現としては「頭の中がカッチカチに固くなっている」と表現しています。 鬱であまり動けない → 嫌なことが勝手に思い出される → 希死念慮 → 身体症状(過呼吸/体の痙攣) のような感じを2ヶ月ほど繰り返しています。 大きな総合病院の精神科医2人(一人は主治医)から同じ診断があり、 「PTSDまではいかないが、"トラウマ"となっており、それが鬱で思い出しやすくなっている。」 という感じで、近くで見ていてもまさにそのような感じに見えます。 ここからご質問です。 ●ご質問1 ビプレッソ300mgにて治療中ですが、300mgになって40日ほど経ちますが、まったく改善されないのですが、 「嫌なことが思い出される」は双極の症状とは別で"トラウマ"というもう1つの症状が加わっているため、薬剤が無効化されているのでしょうか? ●ご質問2 逆に頓服でもらっているロラゼパムがとてもよく効きます。 0.5mgの半錠(0.25mg)を朝に飲むだけで、その日は嫌なことを思い出す数が減り、情緒も安定します。 そのため、3日後の診察でメイラックス0.5mgを定期にしようと考えているのですが、 メイラックスとビプレッソを併用することで、 ビプレッソの方も効果が出てくることはありますか? ●ご質問3 ビプレッソに関して何わかることがあれば、教えていただけると嬉しいです。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー