特に座位が保てません
5人の医師が回答
前距腓靱帯が不明瞭で断裂後の可能があります。との結果がでました。1ヶ月半前に内反捻挫をしました。これは、前距腓靭帯が、もう機能していないとのことですか?完全に分断されているということですか?
3人の医師が回答
足が痺れてて立ち上がる時転んで右足の小指付け根骨折しました、リスフラン靭帯損傷もある為、治り難いと言われました、痛みがなかなか取れないのですが次のレントゲンまで3週間、間があり仕事にも行けません、痛みが治るにはどのくらいかかるでしょう
7人の医師が回答
状況 ・5歳1ヶ月の男児 ・3/1にスキーで左足脛骨を螺旋骨折 ・整形外科で4月2日に診断を受け、次回診断の4月16日に経過良好であればギプスをカットして短いギプス?固定具にしてひざ関節のリハビリなどもしていく可能性があると言われている状況 ・ギプスはふくらはぎから足指手前まで固定している状況(別添写真) 相談内容 ・最近、本人的には足に痛みがないこともあり、活発に動いたりしています。下記のような動きをしており、気づいたら注意してますが、本人的には痛くないと言っており、言い過ぎるとお互いに険悪になるため、許容範囲に悩んでます。 子どもが痛がらなければ、下記のような行動は許容してもいいものなのでしょうか。 (医師からは椅子から立ち上がるような動作は体重がかかるため、控えるよう言われていますが、子どもが痛がらず、自然と動く分には無理に動きを制限する必要もないとも言われています) 具体的な行動 ・座椅子やソファーでテレビを見ている時に横向きやうつ伏せになる ・寝ている状態から、起き上がる時に足を頭の方に持ち上げて反動でだるまが起きるように起きようとしたりする(床に足をつけることはしてないのですが) ・ものを取る時などに右足で膝立ち・手で支えながら、左足のかかとも床につけて取ろうとする
6人の医師が回答
2/27、事故で、第12胸椎破裂骨折しました。その日に入院して、3/6に第10胸椎から第2腰椎まで8本のスクリューでの後方固定術と 第12胸椎へ骨セメント入れる経皮的椎体形成術をしました。 リハビリをして、3/20に退院しました。 今は、コルセットをして自宅療養をしています 足の痺れは今のところなく、ゆっくりですが、 歩くことはできています。 でも、不安なことが多く、 先生方のご意見を伺えたらと思いましたので、 ご相談させてください。 1. 左腰下部が歩いたり、疲れてくると、 疼痛がひどいのですが、後遺症なのでしょうか? 2. 第12胸椎への椎体形成術の骨セメントに は、耐用年数はあるのでしょうか? 3. 手術して約2ヶ月後、5/7に仕事に復職する予定ですが、時期尚早でしょうか? (基本、立ち仕事で荷物を持ち上げたりします) 主治医からは復職大丈夫と言われてますが 腰の痛みもあり、不安を感じています 大けがをして、不安に駆られて、 毎晩寝付けずにおります。 先生方のご回答いただければ、幸甚に存じます お忙しいなか、申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
48歳男性です。昨年3月下旬にバイク事故でT10破裂骨折をし、後方固定術をしました。 その5ヶ月前にはL1圧迫骨折をしてます。 ちなみに15,6年前にもスノボで2回圧迫骨折してます。 当初は抜釘しなくていいという話だったのですが、半年後の10月に診察で日常生活において固定している下のL1のあたりが痛いとお伝えしたら、抜釘するという選択肢もあると言われました。 それから半年後の4月の診察で決めましょうという事になり、先日診察を受けましたが、自分自身もう少し様子をみてから決めたいとお伝えして、次回半年後また診察を受ける事になりました。 時間はかかりそうですが徐々に良くなってきてる感じがあるのですが、将来的に抜釘したほうが良いのか、このままにして症状固定を待ったほうが良いか悩んでおります。 自分自身の判断になるのですが、ご意見お聞きいただきたく投稿いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
5日前にマレット指のワイヤー手術 をしました。次の受診は2週間後 と言われたんですがその間は 消毒など一度もせずに2週間後まで 待っても大丈夫なのでしょうか?
今日の昼から、外階段を傘をさして降りていたら、足を滑らせひじから転んでしまい、ほとんどの体重を左ひじで受け止めてしまい強打しました。 痛みは尋常ではなく、これはヤバい!と思い休日だったこともあり近くのが薬局で湿布を貼り応急処置しました。 しばらく家で安静に過ごして、夕方ひじをみると、まあまあの腫れとひじの周りに青みが。 今、ひじの症状は、90度にしてると痛みはない。真っ直ぐに伸ばすと痛む。動かすと少し痛む。押さえたり触ると激痛です。 この様な症状の場合、病院で診てもらった方がいいでしょうか〜?また骨が折れたりヒビが入ってる事もありますでしょうか〜? まあ明日仕事を休んでまで病院にかかった方がよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
8人の医師が回答
1歳3ヶ月の娘が、夕方頃に壁に沿ってベッド上で伝い歩きをしていたところ、ベッドから落ちてしまいました。 ローベッド+下に万が一落ちた時のためにマットを敷いており、10センチあるかないかくらいの高さで、落ちたというよりも、足を踏み外したという感じです。 足から落ちてそのまま尻もちをついたので、頭は打っていません。 落ちてしばらく泣いた後、ちょうどお昼寝の時間だったので1時間半ほど寝ました。 その後もおもちゃで遊んだりご飯も食べたり普段通りだったのですが、立つと痛みがあるのか、立とうと足を踏ん張るとかなり激しく泣きます。 (寝返り、ハイハイは泣かずにしています。) 見た目では腫れや熱感、怪我をしている箇所もありません。 急いで病院に行った方がいいでしょうか? 様子をみていても大丈夫でしょうか?
2歳10ヶ月の子どもが結構な傾斜になってる芝生に走って行ってしまい、止まることができずそのまま転んでしまいました。 その際左の首を曲げて?転んでしまってるように見えた為とても心配です。 芝生だったため傷などの外傷は特になく、本人は転んだ時はびっくりしたのもあり泣いていたのですが、その後は痛みも特に訴えることはありませんでした。機嫌が治った後は楽しそうに歩いたりしていました。 首を打っていたら、あとから何か症状がでることは考えられるでしょうか? 近所の小児科などは内科的な診察しかやってないため、転んだだけでケガなどの症状が何もないのにどこに相談したら良いかもわからずただ心配しています。
30代の頃、事故で腰椎の破裂骨折をしました。保存療法で対応しました。普段何もしていない時は痛みは有りませんが、長い時間歩いたり、仕事で中腰になったりすると痛みがあります。かなり痛いのですが、普段は痛く無いので、痛み止めは、定期的には内服していません。でも、痛みがあり苦痛に感じます。定期的にカロナール等服用した方が良いのか?頓用で対応した方が良いのか?自分では良く分かりません。又、年齢的に骨粗鬆症も心配で、圧迫骨折をしてあるので、他の人人に比べると、いつのまにか骨折や、円背になるリスクが高くなるのか等心配です。 一応、整形外科には通院はしています。骨粗鬆症のお薬で、アルファカルシドールは内服しています。
転倒による腰椎骨折の防止に関してご意見下さい。 三月末に夜間排尿のため寝床からの立ち上がり際に眩暈を感じて転倒、強く尻もちを着いた結果、 腰椎骨折が生じ腰痛に苦しんでおります。現在コルセット装着と安静により回復を待っていますが、更なる転倒の繰り返しを危惧しています。 1・今回の転倒原因は明らかに眩暈によるものであり悔いております。 2・眩暈の原因には思い当たる事があります。左眼は正常ですが右眼は殆ど見えません。 3・眩暈について考察しますと20年前に右頚動脈にステント留置施術を行った後、正常だった右眼が太陽光の直射も感じなくなり真っ暗でしたが、約10年前から明るさを感じるようになり現在では不明瞭ですが物影を感じるようになっています。 4・現在、両眼を開いて行動している時、ごく僅かにふらつきを感じており、左眼のみでは正常なようですが左眼を閉じて右眼のみでは強いふらつきを全身に感じます。転倒の原因にはこれらの【ふらつき】が関与しているのではないでしょうか? ふらつきの原因と対策が解れば転倒防止の一助になりますので是非ともご高配のほどお願い申し上げます。今後の転倒防止のため腰痛が一段落すれば病院を訪れたいと思っていますが診察は何科へ行けばよろしいでしょうか 以上よろしくお願いいたします。
不慣れなローラースケートで転倒し、臀部を強打してしまいました。 その後お尻の骨が痛い、と全く座れなくなってしまいました。 物を拾う動作でも痛みがあります。 鼠径ヘルニアで明日入院、明後日手術の予定です。 現段階で休日診療などで受診したほうがいいでしょうか。 また、入院手術に影響があるでしょうか。 入院先に今の段階で相談したほうが良いでしょうか。
昨日の夕方に左足首をぐねりました。くるぶしが地面につく方向へ足首が曲がりました。 湿布をはって、様子を見ていますが、痛みがひきません。腫れはそこまでですが、くるぶしの周りを押すと痛いです。歩くのにびっこをひいてしまいます。座っていてもジンジン痛みます。 病院へ行くべきなのか迷っています。また、日曜日なので空いている病院があるかも不安です。
上記相談の後、最初の受診から3週間後に受診した際、初診時は4週でシーネを外すと 言われていましたが、今回は1週間のびて5週間後になってしまいました。 前回の写真と今回の写真を並べたものを添付します。 左の前回の写真では、骨が上部で一部くっついているように見えるのですが、右の今回の写真はそこが離れて、もっと崩れているように見えます。 症状としては、歩く時は痛くないのですが、足の形によってズキっと痛くなることがあります。 主治医からは、はっきりした説明はありませんでした。 これは、状態が悪化してしまったということでしょうか ? それでシーネを外すのが伸びてしまったのでしょうか ? また、割れたよう見える部分もよく見るとややモヤモヤ白っぽくなっているように見えます。一旦割れが広がった後、それでもまた骨が出来始めている気もしますが、どうでしょうか ? それと、あとどのくらいで治ると思われますか ? ご回答よろしくお願いします。
70才女性3ヵ月前に、雪で転倒し胸椎圧迫骨折9番と診断され、仕事はデスクワークで休まず続けております。最近痛みも、かなり和らぎ、レントゲン検査二回とも、順調と言う事で骨の歪みも心配ないとの事でした。一つ気になる事があり、胃の圧迫感を感じ、一度にたくさん食べると感じます。骨癒合したら治るんでしょうか?胃下垂ですが、関係ありますか?コルセットは主治医から、胸椎圧迫骨折9番で上なので、不必要と言う事でしておりません。胃の圧迫感は時期が来ると治るものでしょうか?胃カメラ検査は一年にし、同時に腹部エコー検査も異常ありませんでした。
14歳男子 陸上長距離で1500m.3000mをしています。 記録会の疲労を残したまま2日後に10キロジョグをした後に腰骨が少し痛む→ 翌日は祝日だったので様子見 →2日後に整形受診で骨盤剥離はしてないけど剥離しかけ、絶対安静と言われる。全治4週間から6週間と診断。 →翌日治療のため整骨院受診、骨盤剥離で痛むべき箇所が触診で痛まないのは剥離の類ではないと思う、と言われる。 →モヤモヤするので1軒目と別の整形を受診で腸骨骨端線炎と診断。痛みが引いたら軽い運動してよいと。骨盤は綺麗、傷ついてないと言われる。 陸上のコーチからは全て話した上、痛みのない程度の練習をします、と言われ、軽いジョグ、流し、補強のメニューを取り入れた練習をしています。 痛みがでてから3週間が過ぎました。 痛みは走行時は全くでず、左に体重をかけた時と押した時に少しだけあります。 コーチと整骨院の先生のアドバイスで体幹トレーニングやジョグはしていますが、押してもまだ痛む感じが3週間前から変わってなくてなんだかこのままで本当にこの痛みは引くのか不安になってきました。 整骨院へ微弱の電気治療には頻繁に通っていて治療後は痛みはほとんど感じない程度になっています。 ただまだ違和感のある痛みがあるため全力の練習ができない息子はストレスを感じています。 最初の整形の先生の言うとおり、全く動かず安静にしていたら2週間で治っていたのだろうか?…2軒目の整形の先生の骨の炎症だから痛み引いたらもう運動していいよ、という言葉を信じて本当によいのか、また身近なコーチや整骨院の先生の適度に身体は動かす方針も本当に大丈夫なのか…誰を信じていいのか分からない状態です。 7月の大切な大会には間に合わせたいのです。 どうかアドバイスをお願いいたします。
受傷当初の質問にお答え頂きました先生方ありがとうございます。 現在46歳男性です。 骨折日2025/1/24 鎖骨骨幹部骨折(レントゲン添付) 整形外科受診、手術もできるが、保存療法でも可能ということで、クラビクルバンドで固定し、週5回超音波治療をする。 2025/1/27(レントゲン添付) 2025/3/10(レントゲン添付) ここでクラビクルバンド終了 2025/4/12(レントゲン添付) 現在骨の形成がかなり遅いという主治医の所見で、しっかりとくっつくまでに1年かかる可能性があり、もしかしたらくっつかない可能性もあるという事でした。 この期間中そこまで影響ないという記事を見て、受傷1か月程度たった頃(3/7)から3週間ほど(4/2)まで1日缶ビール1本程度飲んでしまった(現在は完全禁酒)。 タバコも吸いません。 珈琲はカフェインフリーをメインにしています。 毎日超音波は受けに行った。 カルシウム、ビタミンKを欠かさず飲んでいた。 他の先生方の所見をお伺いしたく思っております。 今の現状はこういう状況で、今後はこのような可能性があります。 現状これをした方が良くて、これをしたらダメです。 など、もし先生方の病院に行ったらこのように答えるだろうというお話をお聞きしたいです。 私の心情としては、このままくっつかないことがあると言われたのがショックで、今後どうなるか不安です。 肩の関節が痛いので、少しでも動かしてみたりしていたけど、たまに骨の方が痛む時があるので、それもあまりやらない方がいいのかなとか、今の現状で何をしたら良くて、何をしたらダメなのかわかりません。 レントゲンしか撮った事がありませんので、CTを撮って現状を見てみたいと思い、来週別の病院(今の病院はCTがない)でCTを撮ってもらおうかと思っています。
79歳男性、2週間前に転倒し左膝を強打、翌日整形外科医院でレントゲン検査は異常なしでしたが左膝蓋骨骨折(転位なし)の診断でした。 治療は超音波を当てるために通院する事とニーブレース4週間の装着を続けるように指示され自宅療養中です。 ただ事故当日から翌日整形外科の診察までの丸一日間、家では患部が多少痛むものの普通に歩けていましたし自転車にも何度か乗れましたので、最近になってもう少し軽傷だったのではないかと思うようになり、気が引けましたがMRIのある総合病院に行き事情を説明してレントゲンとMRIを撮って頂きました。 結果は「ひび」ではなく膝蓋骨骨挫傷で安静にしていれば1から2か月で良くなるでしょうとの事でした。 是非お伺いしたいのですが(病院では緊張していて聞く余裕がありませんでした。) 1. 患部を安静にしていればニーブレースは外していても問題ありませんでしょうか? (もちろん外出時は必ず装着するつもりです。) 2, これまで2週間のニーブレース装着で左足全体が相当固まってきているように感じますが、家の中で歩くときにニーブレースを外して少し左足も曲げながら歩く練習をしてもよろしいでしょうか? 3,今から少しずつでも膝を曲げる練習をしていったほうが良いでしょうか? (小生高齢なため4週間膝固定による関節拘縮や骨委縮が心配です。) 1,2,3がOKだったとしても主治医にはMRIを受けた事も含めて内緒にしておくつもりです。(気分を害されると申し訳ないので・・) 以上ご教示何卒よろしくお願い申し上げます。
家具に足の小指をぶつけて骨折しました。現在は4週間経過し、痛みはありませんが腫れがあります。 完治までどれくらいかかるでしょうか。また、通院はいつ頃まで行うものでしょうか。 一般的なことでもよいので教えてください。
当方11月6日に高所作業中3.5メートル高さから転落して、(着地点コンクリート)左橈骨遠位端骨折、左手根骨骨折、舟状骨骨折、右尺骨肘頭骨折を受傷しまして、その日に観血的手術を施工しました。ワイヤーのみでそれぞれ固定しました。1ヶ月入院して受傷から5ヶ月経った時点で、CT検査を行って医師の見解としては、右肘頭骨折のみ予想より予後が悪いため、右肘はワイヤーを抜釘して、新しくボルトとプレートで固定しています。 両腕とも抜釘手術は希望しています。 相談としては、右肘が今後痛みなく、力仕事(牧場での就労作業)を行えることと、 左手の受傷に関しては医師から画像診断の、限り綺麗に治ってるとのことでしたが、怪我する以前のように左手を支点にして身体を起こそうとすると若干の痛みや違和感があります。回復が遅い舟状骨のせいなのか、ワイヤーを抜釘したあとに元に戻るのか不安です。
原付バイクで転倒し軽微な左鎖骨骨折しました。 手術をしたほうが日常生活の不便さが早く軽減されると聞きましたので、医師との相談ではありますが手術を検討しています。 つきましては、手術した場合の以下をお教えいただければ助かります。 【手術した場合】 1.三角布はいつまですればいいか 2.入浴はいつから可能か、 3.シャワーはいつからか 4.週1だったサウナはいつごろから再開できるか 5.お酒は事故前は清酒換算1日3合だったが、控えたほうがいいのか 控えるとするならいつごろ元通りになるのか 6.タバコは1日30本だが控えるべきか 7.パソコン(在宅勤務)は控えるべきか 8.原付バイクはいつごろから運転再開できるか 9.毎日のストレッチはいつごろから再開できるか 10.毎日のジョギングはいつごろから再開できるか 11.週1だったテニスはいつごろから再開できるか よろしくお願いいたします。
ちなみに息を大きく吸うと特に痛みます。 少し喉がむずむずするような感覚もあります。 まずは整形外科でしょうか?
30代女性です。 10日ほど前に副鼻腔炎と少し咳喘息のようになり、病院を受診しました。 4日前くらいからその症状はおさまり、だいぶ楽にはなりました。 ただ、咳がだいぶ治ったあたりから背中の左側少し上の方がずっと痛みます。 だんだん痛みが強くなってきて、背中に力が入るような動きや、捻ったり傾けたりするとかなり痛みます。 まだ咳はたまに少しでます。 よく、咳をしすぎると骨が折れたりとかすると聞きますが、 割と骨は丈夫ですし、短い期間の咳だったので違う原因なのかと思い相談させて頂きました。
11人の医師が回答
4ヶ月前に足首の外果剥離骨折をしました。 ギプスを1ヶ月半位してました。 外果剥離骨折なのに内くるぶし辺りの方が階段の降りや足首を内側に少し曲げると痛いです。 MRI検査の結果内くるぶしの骨の骨挫傷と言われました。 骨以外にも痛みの原因ありますか?また足首の腫れは治りますか?
2歳6か月の子どもですが、普段から興奮すると、床を踏みしめるような力強いステップをします。 今日もTVが楽しくて、厚さ2cmのプレイマットの上で力強いステップを踏んでいましたが、急に泣き始めたので振り返ると、両膝を着いて立てなくなっていました。 その後、長座にすると右膝を手で触っていたので、おそらく痛めたのだと思います。 ぶつけたような音はしていないと思います。 その後しばらく立てずにいたので、座らせたまま膝を曲げたり触ったりしましたが、痛がる様子はありませんでしたし、目立った腫れもなかったです。 10分くらい経った後、立ち上がりたまに痛むのか、顔をしかめる事がありましたが、普通に歩き、TV台に乗ったり、洗濯機によじ登ろうとしていました。 走るのと力強いステップ痛いようで、顔をしかめてすぐやめてしまいます。 また右足だけ、やたらとつま先歩きをしていました。 発達遅延あり、意味のある言葉は話せません。 左の肘か手首は、よく外れたような状態になります。 明日、早めに整形外科に連れて行ったほうがいいでしょうか。 普通に保育園に通園しても良いものでしょうか。 もう眠っていますが、家庭でできる応急処置や気をつける事があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
骨折は斜めに骨折しています。松葉杖で免荷と言われましたが、腕の力なく大変不自由です。すこしは踵をつけて歩いても良いですか?踵をつけても骨折部に負荷はかかってないようです。 また、他の日常生活に負担の少ない治療はないでしょうか?
昨日の夕方、腰の辺りからオリーブオイルの瓶を足元に落としてしまい、薬指が腫れて画像のようになっています。 安静にしていると痛みはありません。 歩くと痛みが出ます。 骨折しているのかなと心配ですが、感覚もあるので大丈夫かなとも思っていますが、大丈夫でしょうか? とりあえず、市販の冷湿布を貼って冷やしています。
その後、MRIをとり、前より白い部分が少し広がっていました。 先生はそれでも、また1ヶ月抗生剤を飲んでMRIを撮って様子を見てみましょうとの事でした。 もし縫い目から膿がでてきても、もともと感染してるものだからしてるものだから焦らずガーゼ等で手当をしてからでも予約とっても遅くないと言います。 今現在、腫れはあるものの痛みはある時はかなり痛く、痛くない時は全くないです。 抗生剤は、丸3カ月飲んでいて、痛み止めのロキソニンと、手術後から飲んでる予防の為の、てんかん薬を飲んでます。 抗生剤や、ロキソニンを、このまま飲み続けて大丈夫なのでしょうか。 抗生剤を長く飲むことに不安を感じます。 先生はなぜか手術をしたがらなないです。 今の状態は痛みはないことのほうが多いです。 寒い時は痛み、暖かくなったら痛みは和らいできました。 見た目の腫れはあり、痛みは和らいでいます。 これから先、感染状態がなくなってくることはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。
2人の医師が回答
1か月前、左第5足趾の基節骨を骨折し、整形外科でシーネ固定で経過観察し、昨日の診察で骨癒合が確認できたとのことで治療終了となりました。 医師に超音波の治療LIPUSが治癒を早めると聞きましたが、そのクリニックが少々遠方だったため、LIPUS治療は自宅近くの整骨院で受けています。 整骨院では、骨が完全にもとどおりになるまでは1年位かかるので、少しでも違和感が残っている間はLIPUSは受けた方が良いと言われています。 骨がきちんとつくなら、1年通っても私はかまわないのですが、LIPUS治療を1年位続けて、副作用のようなものはありませんか。 LIPUSは自費で、できるだけ毎日受けています。
中3の娘が3月7日に転んで尾骨骨折の診断をされ、27日の再診で80%治ってる、今日の再診であと、もうちょっとで完治と言われ20日の週にまたきてくださいと言われました。 体育は球技とマットなどはやめておいてください。と指示を受けました。 来週から新体力テストの練習が始まります。立ち幅跳び、長距離走(1km)、50m走、反復横跳び、上体おこしの練習は参加しても良いでしょうか? 主治医の先生に聞き忘れたので、宜しくお願いします。
左足首 位置は左外果から横方向に足首前面中央あたりまで、かたい筋?組織をふれます。右足首では、ひだりのようにはっきりは触れず。左のみです。1ヶ月前に内反捻挫はしました。
3日前に親指の付け根を怪我しまして、昨日親指の先端から手首の下まで固定しました。 症状としては、母子MP関節靭帯損傷と基節骨不全骨折で、前側(手のひら側)に骨がずれているとのことです。 固定してからは手の甲側の手首付近とその下前腕上部が非常に強い緊張感が続いていて辛いです。 固定する位置や角度に問題がある可能性はあるのでしょうか? 良くない位置で固定してしまって治った後も影響があると怖いです。 辛いですが、なんとか我慢するべきでしょうか? それとも診療頂いた医療機関に相談するのが良さそうでしょうか? 横から力を抜いて自然な姿勢をとっている時の角度の写真と緊張感がある部分を丸で囲ってを添付致します。
昨夜電気を消してベッドに入ろうとした時に、左足をかけ損ねてしまいました。一瞬だったのであまり状況がハッキリしませんが、少し太いベッドの足側に、自分の足裏が合わさる状態のまま、かかとから床についてしまったと思います。 朝起きてから、歩いたり座ったりしていると、かかとからくるぶし付近にかけてズキズキした痛みがあります。しかし、少し腫れているだけで、動かせないわけでもないし内出血もありません。 (添付写真で、痛みがある箇所を青枠で囲みました) 2年前に痛い方の足の前距腓靭帯修復術をしていただいており、人工靭帯が入っているのでよっぽどのことはないと考えていますが… *2週間後に診察があるのですが、その時に相談でも遅くないでしょうか… *両サイドに板がついたサポーターを持ってはいるのですが、サポーターなしで、とりあえず湿布で様子見で大事でしょうか… よろしくお願いいたします。
38歳、女性です。 1ヶ月ほど前から咳が出ています。 ひどい時期よりは落ち着きましたが、まだ治りきっておらず、たまに咳が続けて出てしまいます。 3日ほど前、咳をしたら左の胸の下のあたりにピキっと痛みが走りました。 それ以降、徐々に痛みが増し、今は咳が出ると、イタタタタっと響く感じがあります。 ちなみに場所は毎回同じあたりです。 普通にしていたらあまり違和感はありませんが、咳以外にも荷物を持ったり、体勢を変えたり、寝がえりを打ったりすると痛みがあります。 ちなみに先月健康診断で胸部レントゲンを撮った際は異常なしでした。 これは肋骨にひびが入ったりしている可能性があるのでしょうか。 ひびや筋肉痛の場合は鎮痛剤と安静と見ましたが、やはり受診をした方が良いでしょうか。 アドバイスをお願いします。
9人の医師が回答
リンデロンVGを処方されましたが、先程少し塗っただけでヒリヒリ痛く、すぐ清浄綿で拭き取ったら痛みは消えました。 処方される前に自宅にあるアンテベートを少し塗ったのですが、その時はここまでヒリヒリしませんでした。 リンデロンVGが合わないのでしょうか。 アンテベートを塗っても大丈夫でしょうか。 接触性皮膚炎の治療薬は他にも選択肢があるのでしょうか。
お世話になります。 76歳の母ですが、自宅で転倒し、左手首を3カ所骨折との診断をうけ、ひじから手の甲にかけてギプス固定をしています。 固定をして3日目ですが 痛みはだんだん落ち着いてきているようですが、指先(手の甲側)が青紫色になっていて驚きました。 本人は、痺れや冷えなどは感じておらず、指先も動かせるとのことですが、このまま様子をみてもいいものか心配しております。 明日の午後、受診をしようかと思っておりますが、それまで様子をみても大丈夫なのか、ご意見よろしくお願いいたします。
テーブル付きローチェアで食事をしていた際、少し目を離した隙に立ち上がり、そのまま前に倒れていました。チェアに下敷き状態です。その際、テーブルが腹部に当たり、圧迫してしまったのではないかと心配しています。内蔵に影響ありますでしょうか。今のところ、吐くことは無く、ミルクも一応飲めており、入眠しています。 又、足を入れた状態だったので、足の骨にも異常が無いか不安です。足の曲げ伸ばしをしてみたところ、泣く姿はありません。食事後は、ハイハイをしたり、つかまり立ちをしていました。
昨日、外出先で階段降りていたら2段目か1段目を踏み外しまして落ちました。左足首、足の甲に激痛が走り立ち上がれなくてその場で座り込んでしまいました。 歩けるようになっでので痛かったけれど帰宅できましたが、だんだん痛くなり足の甲が腫れてきたので整形外科を受診しました。 レントゲン撮ると足の甲、腫れているところが剥離骨折していました。 ギプスで固定していただきました。 そこでお尋ねしたいのは、 このような事で骨折してしまう事はあるのでしょうか?それとも病的骨折なのでしょうか? 骨密度は普通です。 年齢は58歳女性です。 足の甲のところは今朝少し青く痣になっています。 診察してくれた先生は若い人でも落ち方で骨折する事もあるので、単なる外傷の剥離骨折。病的ではないと仰ってます。 確かに骨は素人目にも普通に見え、剥離骨折は骨が剥がれて浮いてるような写り方でした。 悪い病気が隠れているのではないか不安なんです。 心気症の為悪く考えてしまいます。 先生方、どうぞよろしくお願い致します。
一昨日、レスリングで右手の親指の付け根を打撲し、昨日整形外科を受診しました。 レントゲンを撮っていただき、靭帯を痛めていて、骨がずれているとのことでした。 湿布を処方され、日常生活では湿布のみの処置で良いとのことでした。 最低2週間、可能なら今月いっぱいは趣味のレスリングをしないように言わまして、一定期間経過後レスリングをする時や親指の付け根付近を動かす動作をする時はテーピングをするように言われました。 骨は手前(手のひら側)にずれている為、テーピングをする際は後ろ(手の甲側)に引っ張るように言われました。 先生にはテーピングの仕方を詳しく聞いたのですが、詳しい方法は教えていただけませんでした。 インターネットで調べられると思いますが、どの程度後ろ側に引っ張るなど分からない点はある状況です。 また、患者の立場の私が診療いただいた先生に疑問を持つのはおこがましいとは思いますが、靭帯を痛めて骨がずれている状態なのに固定せず湿布だけで良いのかと思ってしまいました。 テーピングの対応のこともあり、不安に感じております。 今回の症状において、この処置で問題なさそうでしょうか?
1週間前に足首を捻挫して、病院から頂いたサポーターをしています。 湿布はモーラスパップを貼っていましたが、サポーターをしてからかぶれが酷く、湿布が貼れない状態です。 サポーター無しでは不安定なため、出勤時は間にガーゼを入れて使用しています。 湿布も貼らず、ガーゼを入れても接触したところに被れが出来ます。 何か対処法はありますでしょうか。
10人の医師が回答
6歳の娘についてです。 半年前に体操教室で背中を打ち、 腰に少し痛みがあったのですが2日後には痛みが無くそのままでした。 今日、小学校に提出する保健調査の紙に 「身体をかがんだり腰を反らしたりすると痛みがあるか」とあり、やらせてみたら どちらの動きの時も腰に少し痛みがあるようです。 ネットで調べましたが腰椎分離症の可能性があるのでしょうか? その場合、半年経っていて治るのでしょうか? 治せない場合は今後どんな影響がありますか? よろしくお願いします。
47歳男性です。ランニング中に転んで右肘頭骨折し4/3に金属部品を骨の中に通してワイヤーで8の字に固定する手術をしてもらい、4/4に退院しました。骨折時から昨日4/7くらいまでは手のひらがパンパンに腫れていましたが今日4/8の時点では腫れは引きましたが色は完全には元通りにはなっていない状態です。この状態でも寝る時には心臓よりも高い位置にして寝ないとダメでしょうか?
質問:大腿骨に入っている髄内釘を抜釘するべきか悩んでいるので、抜釘に関するメリットやリスクをご教授いただきたいです。 経緯:約2年前(2023夏)に交通事故で左大腿骨と左足首(左脛骨)を骨折。足首はプレート固定、大腿骨は骨幹部骨折のため髄内釘を入れる手術をしました。 足首のプレートは足関節の可動域にも影響があったため、術後1年が経った2024年夏に抜釘しました。 大腿骨は足首に比べ骨融合が遅かったようですが、先日の経過観察でようやく超音波治療の終了を告げられ、その際初めて、髄内釘を抜釘したいかどうか聞かれました。 主治医曰く、骨融合が進むと抜きづらくなるため、抜くとしたら2025年夏以降の1年以内が望ましいとのこと。 今のところ痛みや違和感などの自覚症状は足首に比べて少なく、激しいスポーツをすることもないので、わざわざ抜く必要はないのかなと思う一方、まだ30代なので、将来的に人工股関節置換術や骨折治療が必要になった際、髄内釘が邪魔になるのは困るなという気持ちもあります。(主治医からも「そうなったら困るかもね〜」としか言われませんでした。) 入院にかかる費用や期間などは一旦無視して、あくまで医学的なメリットやリスクを教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ※添付写真は、骨折直後のものです。
6歳の男の子です。知的障害があり話せません。 4/4に放課後デイの散歩先で転んだと報告があり、しばらくして足を引き摺り出しました。手持ちの湿布などを貼り対応しましたが、今日になっても足を引き摺るようにして歩いています。 泣いたり座り込んだりはなく、歩けるが引き摺ると言った感じです。 整形などに受診した方がよいでしょうか? 膝の下あたりがあざになっていて、膝の下の骨周辺が腫れているような感じです。
昨夜、趣味の格闘技(レスリング)の時に手をぶつけました。 それ以降、親指を曲げたり、反ったり、回したりすると付け根付近痛みが生じます。 付け根付近は少しだけ左手より腫れている気もします。 しかし、日常生活に支障があるわけではありません。 以前も似たようなことがあり、その時は腫れが目立つ状態でしたので整形外科へ行きましたが、ヒビが入っており、治療して頂きました。 今回も整形外科へ行くのが無難でしょうか? また、レスリングの他にも柔術やキックボクシングなど複数の格闘技を行っており、今回放置した場合、握力や腕力やパンチ力など競技のパフォーマンスに影響を与える可能性はありますでしょうか? 負傷部位の写真を添付いたします。
12人の医師が回答
至急、お願いします。 3日前に転んで左膝を膝蓋骨骨折しました。ギプスをしています。 仕事はデスクワークもありますが動き回るような仕事です。 骨がうまくくっつかないと手術になると言われました。 仕事はどうしたら良いか聞くと、もう出勤して良いと言われました。 膝を曲げずに安静にと言われたのに、もう仕事へ行って本当に大丈夫なのかとても心配で不安です。 自宅でもトイレに行くのにもやっとで、本当に働けるのか不安です。 膝蓋骨骨折をしてすぐに仕事復帰するのは普通ですか?問題ないでしょうか? 今朝、職場に報告しないといけないので焦っています。よろしくお願いします。
4/5(土)左側大腿骨頸部骨折をし、即入院でした。 あいにく土日で先生も居らずで本日レントゲン結果でステージ3と言われました。 人工骨頭置換術での手術になると17(木)が最短の手術日になると言われたのですが、そんなに待って(待たせても)平気なものなのでしょうか?
よろしくお願いします。 今、足の小指の骨にヒビが入っています。 お風呂後にロキソニン湿布を貼るのですが 生理痛が酷くなってきてロキソニンを飲みたいのですが、ロキソニンとロキソニン湿布は併用したらダメでしょうか? カロナールとロキソニン湿布なら大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
53歳女性です。 47歳で閉経しました。 先日骨密度 脊椎80% 大腿骨71%でした。 骨折歴もなく、両親も骨折歴は無いため、また一年後に骨密度を測りましょうと言われました。 骨粗鬆症の一歩手前だと言われたのですが、食事と運動でこの歳でも骨密度は上がるものでしょうか。 今までは、運動や散歩もほとんどせず、食事も家族と一緒の時は栄養を気をつけていましたが、1人の時は適当にパンだけや、カップ麺で済ませることも多かったように思い、反省しています。 高校までは、スポーツマンで骨密度貯金はされていると思ったのに、低くてびっくりしています。 骨密度が、上がるとすればどれくらい上がることができるのでしょうか。 教えていただけたら、幸いです。 よろしくお願いします。
車のドアに指を挟み左手中指先を骨折爪も損傷し6週間が経過しました。死んだ爪も浮き上がってきて下から新しい爪が出てきているようです。固定具も外してよいと言われましたが指全体が若干腫れていて(特に第二関節)6週間固定していたせいで関節もうまく動きません この腫れや関節の動きは時間とともに治るものなのでしょうか。レントゲンで見る限りまだ骨は離れて見えますが先生がおっしゃるにはもとになる繊維のようなものはできているとのことでした。
子供の足の中指の腫れについて。2週間ほど前に、学校にて上履きを履いていない状態で同級生に足を踏まれたと言っており、その日は痛いと言っていましたが、その後、特に生活に支障はなく普通に走ったり歩けていたので気にしていなかったのですが、腫れが引かないのと該当の指を押したり反ったりする時に少し痛がるので整形外科に行ったところレントゲンは骨は折れていないが変形している、エコーも確認しましたが特に炎症を起こしている感じはしないとのことでMRIを今度撮ることになりました。特に具合が悪いとか熱があるとかはないです。不安で仕方ないのですが、考えられる症状はありますか?
1月に肋間骨折で3カ月が過ぎました。 ほぼ痛みもなく、順調と思っておりまさたが、先週の水曜日に醤油瓶を悪い方の手で持ってしまいました。 それから痛みが出てしまい、痛いので患部を無意識に押していました。 それから痛いのが結構たっくようになりました。 高齢者ですので治るにはまだ時間がかかると思います。 痛いのはあまり気にしない方がおいですか? 重い物を持つ事が多く、今までバストバンドは喘息で苦しいのでしていませんが、作業する時は付けた方がいいですか? 一寸した失敗で少しぶり返してしまっただけでしょうか? 骨折したときのような激しい痛みはありません。深呼吸しても大丈夫です。 咳や吃逆、などで痛い事はありません。 重い物を持つといたいです。気を付けていたのですが、このまま普通の生活を続けていいですか?
2週間前に眼窩底骨折と診断を受け、そのときに骨折しているものの知覚神経には触れてなさそう(CTを撮ってもらいました)とのことでした。 ただ折れた方の鼻翼、鼻頭、鼻と口の間、上唇の感覚が鈍く、特に上唇は触ってもわからない状況です。 手術の必要はないと思うとも言われましたが、この感覚麻痺がずっと続いており辛い状況です。 ビタミン剤を服薬し神経の損傷を改善させるという治療のみ行ってますが、治らずです。 このあとどのような治療、またはセカンドオピニオンでは何科を受診すべきでしょうか? 感覚麻痺が後遺症として残ることはなんとしても避けたいです。
大学生の息子がサークルのドッチボールの時に左手中指を骨折(マレット指)して翌日に整形外科でピンを刺す手術を受けました。 現在術後2日目ですがまだ痛みで途中で起きる程痛みがあるといいます。痛みで手汗もかくくらいらしいです。ロキソニンと抗生剤を処方され飲んでいます。昨日も診察があったんですが異常なし、順調だったようです。 ○手指の手術は痛みはこんなに続くものでしょうか?1日目の夜は激痛だと言っていましたが2日目を変わらず痛いらしいので不安です。 ○1ヶ月固定するらしいのですが、マレット指になったら後遺症が残ることが多いとこのサイトで見たのですが、元通りに戻るのは難しいのですか? ○骨髄炎の可能性はあまり心配しなくても大丈夫ですか? この春から遠方に下宿したばかりの出来事で心配です。宜しくお願いします。
2月1日に凍結路面で転倒し手首2か所骨折しました。 経過骨は無事に繋がり、 ギブスサポーターも無しで適度な生活をとのことです 保護するものがなくなって、 痛みが酷くなりました。 時間がたてば良くなりますか 湿布と鎮痛剤でしのいでます。 次回は5月中旬まで通院ありません。
30代女性です。昨夜5歳の息子と遊んでいた際、息子に右手首を掴まれて思いっきり体重をかけられました。息子の顔と肩の間に腕を挟まれ(背負い投げのような形)、座った状態で手のひら側に息子が全身乗ってきた感じです。 上手く説明出来ませんが、その瞬間右手首の辺りが鳴り痛みが走りました。 それから右腕の調子がずっと悪いです。グーパーも違和感があってスムーズに出来ない気がしますし(中指薬指あたりが少し突っ張るような?)、腕もいつもより力が入りづらいです。見た目で腫れていたりはないです。自分の感覚的なものです。ただ右前腕の内側、肘寄りのところを軽く押すと若干の痛みがあります。 念のため湿布をして寝たのですが、あまり変化はありません。 対処法と受診するべきか、数日で治るものなのかを伺いたいです。よろしくお願いします。
仕事中に、背中の左側を棚の引き出しに強打してしまいました。 1時間経過し、打った部分がジンジンする感じがあり、患部の周りが少し痛んできました。 応急処置と、緊急性を教えて頂きたいです。
5歳の息子なのですが私の不注意で思いっきり左の鼻根?に物が当たり鼻血はなかったものの、ぼこっと腫れました。 その後冷やしたのですが鼻の穴を見てみると左側が腫れており、骨折をしていないか心配です。
37歳 女です。 身長161センチ 体重49キロ 1ヶ月前から左膝蓋骨下、外側の骨と関節に痛みがあります。階段昇降や、同じ姿勢から動き始める時に特に痛みます。 2週間前に整形にてレントゲンを撮ってもらい異常はありませんでしたが、ガーディー結節に圧痛があることから腸脛靭帯炎と言われ、湿布をもらい、ストレッチや筋トレもしていますが一向に良くなりません。 普段スポーツはしませんが、仕事柄、週5日は1日1万歩歩きます。休日は子供のスポーツ観戦とカメラ撮影で立ちっぱなしが多いです。 質問です。 もう一度診察に行くべきですか? また、他に考えられる診断はありますか? 対策などもありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
はじめまして。 42歳です。 20代のときに股関節の痛みがあり、整形外科にて診断を受けた所、臼蓋形成不全と言われました。 その時に股関節周辺の筋肉強化をしなさいと言われ、それから痛みはありませんでした。が、去年の夏ぐらいから痛みが出て、筋トレしたものの、変わらず、整形外科を受診した所、寛骨骨切り術をしましょうとの事でした。股関節は今進行でなく初期の状態だそうです。 このサイトでは寛骨骨切り術は今はあまり進めないというドクターの意見もあり、手術をこのまま進めて良いのか悩んできました。子供もまだ4歳で正直、家を長期間空けるのは厳しいです。人工関節にするまで待った方が良いのか…。 一応5月はじめに手術予定です。 明日から自己血を取りに行きます。 この歳で寛骨骨切り術を本当にして良いのか…教えてください。
1週間程前、仰向けに寝た状態で左足を曲げてお腹に強く押しつけるリハビリを受けている最中に左脇腹辺りにからだの中で「バリバリ」と何かが裂けるような感覚を覚えました。直後は左脇腹をピンポイントで押さえると痛む程度でしたが、翌日から階段の上り下りや歩行、立ち上がったり寝返りを打ったり体を曲げる動作や左側を下にして横になる等の動作の度に痛むようになりました。息を大きく吸い込む時も痛みます。 場所からして肋骨にヒビが入ったのではないかと思い、4日後にCTを撮ってもらいましたが異常なしでした。 痛みの種類としては、単なる筋肉痛とは全く違います。 担当医からは湿布をして様子を見るように言われましたが、この痛みの原因は骨に異常がないとすれば他にどのようなことが考えられるでしょうか?また、時間の経過とともに快方に向かうものかどうかもご教示いただけると助かります。
前回も質問したのですが 背中の痛みが続いてます 背中の真ん中やや左の あたりを触ると 骨のあたりが痛いとこがあります 骨の突起の部分 自分で調べると 脊髄過敏症とかありますが どうなんでしょか 内臓でしょうか 今は湿布でごまかしてます 背中を前に倒すと 痛みが少しやはらぎます 診察しないとわからないとは 思ますが 教えて下さい 一応胸部CT 胸椎MRIをしてます なにも異常有りませんでした
最近歩くだけで右足の付け根あたりが骨が外れるような感覚に襲われます。 いつからかは忘れましたが、最近顕著です。その後はすぐ歩けるようになりますが、また忘れている頃になります。最近は1週間に1回ぐらいは必ずなります。30歳男ですが、最近は歩いてないです。運動不足は感じます。
右肋骨の一部が痛みます.眠れないとかそれほど強い痛みではありません。内出血等もありません。以前肋骨を骨折していたことがあって、その時も気づかずそのままになっていたことがありました。今回もそうならないか心配で、整形外科に行くべきかご質問させていただきます。痛みが出るのは咳き込んだときです。アレルギー性鼻炎があり、時々咳き込みます。 今はシップ薬を貼っています。
昨年9月にランニングのやり過ぎで、疲労骨折と診断されました。今年3月のMRIの結果骨折部分が壊死と診断され、ランニング以外の運動は大丈夫ということになりました。またこれ以上は手術以外ないとも言われました。 次回の診察は、6月にレントゲンを撮る予定です。 現在は痛みもなく可動域も何ら問題ない状態です。 1.やはりランニングは控えるべきでしょうか?クッション性の高いシューズで軽いジョギングレベルも控えた方が良いのでしょうか? 2.壊死した疲労骨折部分が悪化すると、歩けなくなったり、取返しがつかない状態になったりするのでしょうか? 以上2点、よろしくお願いいたします。
花粉症?でここ1ヶ月程ずっとから咳が出ています。それが原因なのか昨日から肋骨が激痛で・・。息したり寝返りや起き上がり、鼻を吸うだけで激痛です。先ほど整形外科に行ってきましたがレントゲンにはうつりにくい場所なのでわからないと言われました。ロキソニンと湿布を貰い服用して貼付してますが3時間経っても何の変化もなく・・。ただただ痛いです。 明日また他の整形外科へ行く予定ですが行っても同じなのでしょうか?
1週間前にスポーツで転倒し、右の上腕骨の骨折と診断されました。近位端?に当たると思います。 レントゲン写真はもらえていませんが、球状の部分の真ん中くらいがズレている感じでした。4日後に再びレントゲン、一番広いところで球の周0.45mmくらい隙間があるよう診察でした。 手術は要らないだろう、1週間後にまた来てくださいとのことで、三角巾とバストバンドで固定しています。 今は肩自体の痛みはそれほどではなく、腕に内出血が残っています。 質問は リハビリ(動かすこようなこと)はいつくらいから始めた方が良いものなのでしょうか? 先生は何もまだ言われていませんが、ネットではコッドマン体操?などを早めに始めた方が良いなどと書かれていて、安静にすべきなのか、少しずつ動かし始めたほうがいいのか、わかりません。 ご意見よろしくお願いいたします。
2ヶ月ほど前に孫にせがまれマットレスの上で前転をしました。回り切った直後から首の痛みで下や横を向く事が出来なくなりました。2週間ほど激痛でしたが時間経過とともに治ってくるだろうと放置していました。マシになってきたなと思った頃、何かの拍子にまた激痛。振り向くこともできないので車の運転も出来ません。首を少し痛めただけと思ってズルズル病院行きを延ばしてしまいました。整形外科か整骨院かどちらが良いでしょうか?レントゲンなど必要でしょうか?
今朝伸びをした時に首の右側がグギっとなりそこから痛くて動かしにくいです。右腕の付け根あたりまでです。 ここ数ヶ月、右首肩あたりの凝りと倒すと痛い症状があり自分や家族にマッサージしてもらったりしてましたのでそれが原因かもしれません。 今日は病院や整体もお休みですし、今から飲食店のパートに行かなければなりません。 対処法を教えてください。 市販の蒸気の温熱シートがあり貼りましたが、温めるより冷やした方が良いですか? あとカロナールが1回分ならあります。 現在ロゼレム服用中ですが飲み合わせは大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
5歳の子どもが父親と露天風呂に行き 転んで肘をうちました。 とても痛がり大泣きで 帰宅後もあまりにもいたがるので 夜間救急受診。 レントゲンでは骨折は無いとのこと。 もしかしたらヒビが入ってるかもしれないけれど…大丈夫だとは思うと言われ 念の為週明けに整形に受診予定です。 本人時間が経つにつれ徐々に 動くかも…痛くないかも…でも痛いかも…と 痛がらない可動範囲が広くなったのですが 転んだときのショックや 病院に入院するかも、痛い事するかも… と不安な様で、腕を動かせないと泣いたりもします。 今は既に寝てしまったのですが 明日も痛がるようであれば ヒビが入っているのでしょうか? 精神的なものでしょうか? また救急の整形の先生に ヒビで骨がずれて?近くの神経や血管に触れてしまう事があるが、今見ている状態では その可能性はゼロに近いと言われたのですが もしそうなったらと、気が気ではありません。しかしゼロに近い可能性とまで言われたのだから、気にする必要はないでしょうか? 明後日受診ですが、それまでに心配すぎて 寝れそうにありません。
以前、眼窩底骨折の痺れについて相談させて頂いた者です。 状況が少し変わってきたので、また改めてご教授頂ければと思います。 ■経緯 2/9に左目の眼窩底骨折となり、2/20に手術(眼窩骨折観血的整復術)をし、落ちた軟部組織を持ち上げて、吸収性のプレートを挿入しました。 術後4週目の時点でCTを撮影し、現在は術後6週目で経過観察状態となります。 現在は複視など眼球運動障害はありませんが、術前より強まった眼窩下神経の知覚異常、感覚鈍麻、痺れがあります。 主治医としてはプレート位置は問題無い、とのことですが、色々疑問点があります。 お伺いしたいのは、 1.添付した術後画像所見では、術後の経過としては問題は無いでしょうか? 2.CT撮影した所、落ちた内容物が全部戻っていないように見えました。 主治医に聞いた所、「全部戻すわけにいかない。全部戻すと神経をやっつけてしまう」とのことですが、眼窩底骨折で軟部組織を落ちた場合、100%全部戻すものではないのでしょうか? まだ上顎洞に血餅があり、血の可能性もあるとのことですが・・・ 実際の所、眼球運動障害などはありませんが、本当に大丈夫か心配です。 3.手術では、眼窩下神経には触っておらず、落ちた内容物を引き上げ、神経の圧迫解除をしただけとのことでした。 しかし、傷つけたということなら分かりますが、「圧迫を解除した」だけで、術前より痺れが強まるものなのでしょうか?圧迫解除しだだけなら、すぐに治まるイメージですが・・・ また、圧迫解除によって発生した場合の痺れは、どれくらいで治るものなのでしょうか? 4.三叉神経第2枝の知覚異常について、冷たいものを口にすると、歯茎を伝ってか、頬部の下あたり?口唇の上?歯茎の上あたりに冷たい感覚が過敏に伝わります。 痛みではないですが、冷たい感覚が一点を貫くように感じます。 これは術後4週目くらいから発現しました。 これはどういう兆候なのでしょうか?(回復過程の兆候 or 悪い兆候か) ■参考情報(手術内容) ・手術時間は1時間弱 ・骨膜を剥がして、骨をちょっと戻して、落ちた内容物を戻して、骨と骨膜の間にプレートを入れたとのこと。 ・骨膜を基準にしているので、プレートは眼窩下神経を圧迫しておらず、眼窩下神経に触れてもいないとのこと。 ・プレートは索状物を圧迫しないような形に切り抜いて挿入している。 ・頬骨骨折は併発していない。 ・眼窩底の骨折範囲は広くなく、重症度は軽症寄りとのこと ・今回は閉鎖性骨折 ・落ちた範囲は3.3ミリほど ■参考情報(現在の状態) ・術後、術前ともに複視などの眼球運動障害はなし ・まだ手術創部の腫れがある。 ・CTプレート位置は正常とのこと ・CT所見で上顎洞に血餅ありとのこと。CT撮影後に血痰が出て、痺れが何故か増強。 ・術前には無かった、目の下、頬、鼻のサイド、鼻の下、上口唇に知覚異常、感覚鈍麻、痺れあり。指や歯ブラシでなぞったりすると過敏にビリビリが伝わります。咀嚼やうがいでも目にビリビリが伝わる。 ・静止状態だと、痺れは発生せず。歯医者の麻酔打ったような重苦しく、引っかかるような感覚鈍麻があり ・痛みは無し ・触っている感覚はあり、つねれば痛い。 お手数ですが、ご教授頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
行為後1週間、みぞおち辺りの骨をレントゲン、妊娠してたら、影響はあるか確認したいです。
25日前にバスから降りる時に右足首を内転しました。受傷時は痛みがひどく、足首から下が紫色に腫れ上がりました(写真は3日目)が、当初はひどい捻挫だと思い受診しませんでした。 足首との腫れがなかなか引かないのと、靴を履く時に足の甲の一部が当たって痛いため、11日前に受診し、その際にレントゲンを撮って腓骨骨折と診断を受けました。その時には通常通りではないですが、すでに歩くことはできていました。ちなみに在宅勤務のため、平日はほとんど出歩きません。固定はしないとの事で、薬などの処方も特にありませんでした。現在は足首の可動範囲は元通りではないものの、動かして痛くない範囲が広がりつつあります。 そんな中で本日骨折している右足の人差し指を軽くぶつけてしまいました。足の甲がしばらくジンジンと痛かったのですが、こちらも骨折のタイミングで影響があった可能性はありますでしょうか。受診時に甲については足が浮腫んでいるから靴が甲に当たって痛いのでは、と言われています。 受診時に次の診察について何も言われておらず、この後どう過ごしていったらいいか聞きそびれていました。 くるぶしの背中側にはまだくるぶしと同じ高さくらいの腫れがあります。このまま様子見で良いのか、あるいは再度受診した方が良いでしょうか。様子見で良い場合、ピラティスなどの軽い運動は足首の状態がどのようになれば、再開しても良いでしょうか。
72歳、女性、155cm、40kgの重度骨粗鬆症の母の事です。 2023年始めに、何もしていないのに仙腸関節脆弱骨折、腰椎圧迫骨折L3、自宅療養しました。 その半年後に転倒し仙骨、恥骨を2か所、計3か所骨折し入院からのリハビリ病院に転院し、その病院にて更に腰椎圧迫骨折L2を骨折しました。 元々両人工股関節で片杖でをついていた母はその後は両杖となりヨチヨチ歩きになり要支援1へ。 筋力回復のためにデイケアのリハビリ施設を探している矢先に、先日また転倒し入院中です。 今回は仙骨、腰椎圧迫骨折L1を骨折し、また今冬に足の付け根が痛かったのですがそれが腰椎圧迫骨折L5だと分かりました。 2023年から2年間で9か所骨折しています。 治療はテリボン皮下注射がもうすぐ2年経ち終了しますが、こうやって骨折しており、始めて1年後の骨代謝を見ても減少しており、効果はあまり無いようです。 他にはグラケーカプセル、アルファカルシドール錠を飲んでいます。 もうすぐ急性期病院から回復期病院に転院し3ヶ月リハビリ予定ですが、リハビリ病院に入院中にテリボン皮下注射が終了します。 次の治療はイベニティ注射だと伝えられました。 少し間を置いてリハビリ病院退院後でも大丈夫と言われましたが、テリボン注射が終了したら直ぐに次を始めた方が良いと見たので不安です。 そして副作用に心疾患と顎骨壊死があり、母は6年前に目眩で転倒し外傷性硬膜下血腫になり、それにより脳梗塞が引き起こされました。 そして2021年に口腔癌の追加治療で放射線(IMRT)66グレイをあて、その後医療麻薬を飲む程の痛みの顎骨壊死と、それに伴う開口障害に苦しみました。 最後の賭けで高気圧酸素療法をし奇跡的に顎骨壊死が完治し、痛みがなくなった事により開口訓練もでき開口も戻りました。 こういった病歴があり、あとは6年前に首に年齢相応だが動脈硬化が発覚、15年前からリウマチでタクロリムスを服用。250位の高コレステロール値、血圧が普段は130程度ですが病院等で160に上がったりもあります。 これ等疾患により、イベニティの心疾患リスクと顎骨壊死が心配です。 母はイベニティ注射で大丈夫でしょうか?コレステロール値を下げる薬等飲んだらいいですか? またテリボン注射後直ぐに次の治療を始められないこと(1〜2ヶ月後)も骨粗鬆症を進行させる事になりませんか? 長くなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。
8歳の男児です。本日転んで、右足外踝が腫れたため整形外科を受診し、剥離骨折と診断されました。 ギプス固定し松葉杖使用して2〜3週間かかると言われました。 処方にロキソプロフェンNaテープ100mgを処方されました。 内服薬だとロキソニンは子供は使えないという認識でいましたが、外用薬なら大丈夫なのでしょうか? 教えていただけると幸いです。
オスタバロ限度の18ヶ月目になりました。 次のお薦め薬をご教示下さるようお願いします。 2022/7月に圧迫骨折し、2022/10月と2023/4月にプラリアを注射しましたが 2023/1月、2023/7月に再び骨折し、2023/10月にオスタバロの注射を始めました。 その間の骨密度は、大腿骨BMDで2022/8月:0,531 2023/10月:0,494 2024/10月:0,523 という経過です。
3月26日に転倒し動けなくなってしまい、第1腰椎椎体骨折と診断受けて入院しています。今日、硬性コルセットが出来上がり装着して歩行をし始めています。 今日の朝リハビリ科の医師は退院していいとおっしゃってくださったので月曜日に退院決めたのですが、夜違う医師が来て昨日のレントゲンで骨が少し潰れているので1ヶ月入院必要とおっしゃって退院延期になりました。 コルセット装着したらどんどん動いていく時期だと思っていましたのでびっくりとショックで… 骨が少し潰れるのは仕方ないと思っているのですが1ヶ月以上入院ってありえますか? 私の姉は昨年同じ場所を骨折しましたが入院せずでしたのでどうなんだろうと思っています。
新高2年。 野球部で練習中にぶつかって転けて 右手首を痛めました。 整形外科に行った結果、 ヒビか分からない、成長の線かも?と言われ、まだ身長が伸びてるか聞かれました。(ほぼ止まってます。) ヒビの確率は半々だと言われました。 とりあえず1週間様子見となり、固定具をして帰ってきました。 セカンドオピニオンをしても同じような診断でしょうか。監督に確定診断して報告したいです。 あと見た所骨端線は閉じてますか?
初めてご相談させて頂きます。 拙い長文となり、申し訳ございません。 私、今年の2月末に格闘技の練習中に「左眼窩底骨折」しました。 受傷当初から、上下視に日常生活に困らない程度の複視、左顔面の痺れがありましたが、最初に受診した形成外科の先生からは症状も比較的軽いので長期の経過観察と言われました。 ですが、心配になり、先日別の病院で診ていただいたところ、「将来的に眼球陥没の可能性が高い。折れている範囲も広いので手術をしたほうがいい」といわれ、手術する事に決めました。 ですが、この時点で受傷後1ヶ月半が経過していました。 素人意見では、すぐにでも手術をした方がよいのでは、と思ったのですが先生からは、「現状では、最短でも手術は半年(受傷後?)たってから、した方がいい。それまでは目の運動、リハビリをしておいて下さい」と言われました。 恥ずかしながら、どうしてすぐに手術できないのか、肝心なところは、半年という言葉に愕然としすぎて、詳しく聞いていませんでした。 確か、「状態が安定するのにそれくらいの期間がかかる」といった事を説明されていたと思います。 しかしながら、他のご相談を拝見していますと、機を逸してしまわれた方でも、一月半や、2ヶ月後に手術をされているようなのですが、私は現状を言われた期間放置してしまっても大丈夫なのでしょうか。
1週間位前から右の肋骨、みぞおちの横が痛い。通常時は痛みは感じないが、押したりすると左の肋骨に比べると痛みがあり多少左より腫れているような気がします。お医者さんに行った方が良いでしょうか。行くなら何科が良いでしょうか、宜しくお願いします。
1月22日に腰椎圧迫骨折(腰椎3番目)と診断。コルセット装着とロキソニンで様子をみる。その後3月5日の診察では8.3cmまで骨は潰れていたものの痛みは軽減していた。鈍痛はあるものの、以前より立ち上がりもスムーズになっていた。 しかし3月12日に再び激痛があり、総合病院を紹介して頂きレントゲン、CT、MRIの結果、さらに2番目の腰椎も骨折と分かる。その日より骨粗鬆症の皮下注射も毎日始めた。 3月28日に再受診したところ、2番目3番目ともにさらに潰れていた。 起き上がり時に痛みが強く、鈍痛も続く。トイレには何とか自分で歩行。その他の移動は車椅子の状態。痛みで食欲の低下や便秘、腰をかばうためか左足の付け根も痛みがあります。 痛み止めは2月12日よりボルタレンを毎日服用中。普段から狭心症の治療で血液サラサラの薬と血管を広げる薬や高血圧の薬も服用中です。 今ならBKP手術は可能とのことでしたが、BKP手術後の再手術のリスクや持病や年齢的に全身麻酔も心配で、手術をするか本人も家族も迷っています。
受傷後18日、自宅療養中。受傷後すぐからトイレは本人の強い希望で歩行器で行っています。2週間後くらいから食事をベッドまたは車椅子でダイニングに来て座位でとっています。20分くらいで少し体が重くなるようです。それ以外はベッドで安静にしております。コルセットは数日前にできて昼は着けています。痛みはまだまだ起き上がり、座る、横になる時などありますが、当初に比べてだいぶ良くなりました。シャワーチェアがあります。そろそろシャワーをしても良いでしょうか。医師からは生活に関して何も禁止、許可どちらの指導もありませんでした。次回診察は2週間後です。
母親がリハビリステーションでCTを撮ったら背中から腰にかけて圧迫骨折しており、 お医者さんから毎日骨密度を上げる注射を薦められているが副作用とか弊害はないのでしょうか?
小3の女の子ですが、丁度1週間前にトランポリンができる施設に遊びに行って遊んでいた所、勢いよく跳ねて間違って硬いところに着地をしたら、背中の真ん中よりちょっと下の所に一瞬痛みがあり、少し様子を見たのですが、大丈夫と言う事で、そのまま続けて遊びました。 その日はその後、何事もない感じだったのですが、次の日から今日までジャンプするとそこが少し痛むらしく、改善をしている感じもないそうです。 本人曰く、私から子供の背中を見て、背骨の少し左横(2.3センチくらい)の所が痛いらしく、ジャンプして着地した時、階段から降りている時、走る時、寝ている時に右に捻った時(立っている時に捻ったり、寝ていても左は痛くない)に痛むそうです。 それ以外は特に痛くなく元気です。 明後日にダンスの発表会もあり、痛みもすごい激痛というわけでもないみたいで、病院に行くか迷っています。 助言をよろしくお願いします。
81歳の女性です。 持病はリウマチを21歳から 腎機能低下と高血圧と胃潰瘍があります。 3年前に左腕の肘を複雑骨折してから 変形しています。その後特に痛みなどはなかったのですが、29日ごろから痛みがでて 腫れています。手先までむくみがあります。 ※左右比較写真添付 痛みや腫れが出てから 総合病院の整形外科に2件行きましたが レントゲンで異常がなかったことから 湿布のみの処方で帰宅しています。 ですが、 腫れは引かずに膝が熱を持っています。 両方の肩も痛みがあります。 これは整形的な問題でしょうか。 血液検査もしていません。 何か考えられる疾患はありますか?
2週間前、サッカーをしていて走っている最中に右足に違和感があり右足の甲に腫れと痛みが出ました。翌日整形外科でレントゲンとエコーをし右足のリスフラン関節損傷と言われシーネで固定、1週間後腫れが少し引いてからギプス固定、本日再受診したところMRIのある病院へ転院するように言われました。今後もスポーツをするようなら手術も含めて転院先で相談するようにとのことでした。 会社からは緊急時に1メートル程度の高さから飛び降りる、砂利道を走れるなどが出来るようになるまで仕事を休むように言われ、整形外科では全治2カ月と言われました。 このまま手術をせず固定して治すのと、手術をするのでは全治までの期間に違いはありますか? またサッカーやフットサルを諦めて、マラソンやゴルフなどのスポーツに留める場合でも手術した方がいいでしょうか? 本日急に転院や手術の話になったので戸惑っています。MRIが必要であれば最初から他の病院を紹介してくれればよかったように思うのですが、途中から転院ということはよくあるのでしょうか?
50歳、1年半前に鎖骨遠位端骨折をしプレート固定術の手術をしました。1年半が経ち、プレートの位置に違和感があるため、抜釘をしようと思っていたのですが、抜釘後趣味の筋トレが3ヶ月できないことや、再骨折が心配になってきました。 今手術してプレートを抜下さいするか、手術をしないでプレートを残しておくか悩んで今ます。そこで聞きたいのですが、鎖骨骨折でプレートを抜かない人の割合はどれくらいでしょうか?やはりプレートは抜釘する人が多いでしょうか?抜かなくても良いものでしょうか?教えて下さい。
85歳の母が膝蓋骨折で今は急性期病院に入院中です。 手術はせず保存療法でリハビリをする事になりました。 リハビリをする為の転院先を今後決めると説明を受けました。 大きな病院のリハビリテーション科がある所に入院するのかな?と イメージしていたのですが 帰宅してからネットを見ていたら自宅復帰の為の老健という施設 があると知ったのですが、基本的には老健に行くのでしょうか? それとも老健というのは骨がくっついてからリハビリをする場所でしょうか?
1人の医師が回答
去年、アスファルトで思いっきり転倒し右大腿骨骨折してしまいました。 手術も成功し、それから1年経ちましたが、骨密度を調べたところ、低いと言われました。 去年0.417g/cm²で今年は0.399g/cm²です。 エディロールを飲んでいましたが、最近フォサマックを勧められました。 でも、フォサマックを調べたところ顎骨壊死?などの副作用がこわいので飲まないとお医者さんに言いました。虫歯もあるかもですが、まだ歯医者にも行けてません。 そしたら、名前忘れたのですが、月1回打つ注射を勧められました。 質問ですが、フォサマックより月1回の注射の方がいいでしょうか?骨密度が上がることと、副作用の面でもどれがいいか教えていただきたいです。
2週間ほど前に転び、膝から転んだので膝に痛みがあり、先週整形外科でレントゲンをとったのですが、骨折はしていないので、1〜2週間様子みてください、と言われました。 念のためサポーターを購入したのですが歩行時以外、座っているときにはサポーターはしないで大丈夫でしょうか? 転んだ時の痛みでサポーターをすると圧迫されることで余計に痛いです。 転んだ際、腫れなどはなく、歩くこともできました。 すみませんが、ご回答のほど、よろしくお願いします。
去年一才の時右肘を骨折して2週間に一回ほどレントゲンを撮っていました。先日2歳になったのですが左肘を骨折して病院に通っています。だいたい今回も2週間に一回レントゲンを撮っているのですが、被爆がとても心配で問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。
4日前から左足首から下が筋肉痛のような痛みがあり、昨日捻挫のような痛みに変わりまともに歩けない状態になりました。お風呂で温まると痛みは和らぐのですが、一時的なもので、寝るときなど体重をかけていない状態でも痛みがありました。 整形外科の受診で大丈夫でしょうか?
数ヶ月前にバレーボールで左手の親指を突き指しました。 突き指なので勝手に治るかなと思い放置していたのですが、2ヶ月ほどたった今も動かしたりするとズキっとした痛みがあります。 このまま放置せずに、整形外科に行ったほうがいいでしょうか?
1/24に階段を踏み外し、左足関節外界骨折と診断され4週間荷重なしのギプス固定しました。 ギプス外すまでは順調でしたが、ギプスを外してから腫れと痛みが治りません。 骨折部以外の足の甲の部分が特に痛く、足の色も赤黒く変色してます。 自分で調べて症状からCRPSではないかと心配になり、何時も痛みや変色について先生に相談しましたが(ギプスがとれて1ヶ月くらい)みなさんこうなるとのことで、3〜6ヶ月すれば治るとしか言われません。 念の為疲労骨折してないかレントゲンを撮ったりしましたが、骨には異常なく炎症だと。 運動療法しかないとのことで、リハビリに通ってますが、つま先立ちをしようとしても痛くて全く踵があがりません。 他病気でかかっているペインクリニックにも行って相談したのですが、〇〇先生は信用できるからと特に治療もしてもらえませんでした。 もしCRPSだとしたら早期に治療始めないと治らないみたいなので、このまま運動療法だけしていて大丈夫なのかとても心配です。
本人で3/29に山で土の上で転倒し、右上半身を打った。深呼吸・くしゃみ・咳をするときに右肋骨が痛い。 ランニング時は、呼吸するときに少し痛みは生じるが通常のペースで走行できる。 だんだん痛みは治まってているが、病院で検査の必要があるか? また、4/11と4/19に山を走行する大会に出るが問題ないか?
5才の男の子です。 今朝、靴下を履かせようとしたら足の甲が腫れているのに気がつきました。 (左足の方が腫れている、右もやや腫れ。 写真添付します。赤みがあるところが腫れの部分) 触ると硬くて骨のような感じです。 本人はこの腫れの箇所を痛がっていません。外傷の覚えはなく、病的なものではないか心配しています。 (念のため整形受診を考えてはいます) 補足として、2歳ごろから足の裏の母指球あたりの痛みは夜間に訴えています。 (最近落ち着いた。半年前ぐらいに足の裏の痛みでレントゲン撮影済み) どうぞよろしくお願いします。
雨で滑り駅の階段から落ちて尾てい骨を強打しました。 ・30分程度だったのですが、じっとしてても痛みがあり歩くとさらに痛いです。 ・ただ頭の場所があまりはっきりせずぼんやりと痛い感じで、押しても特に痛いところはありません この場合でも骨折している可能性はあるのでしょうか? また、尾てい骨骨折の場合、基本的に放置で様子見しかないかと思っているのですが病院に行くべきでしょうか。
術後 ひと月入院します。 リハビリで超音波治療を受けます。 退院後も超音波治療の継続についてアドバイスをお願いします。
36歳女性ですが、2日前に背中から倒れて背中強打してしまいました。 強打してすぐ、家の近くの接骨院にいき、打撲と言われました。 痛むため2日間仕事休み寝ています。 最初痛みが背中全体だったんですが、時間が経つにつれて腰に痛みが強く出てきました。 食欲はあまりありません。 ベットから起き上がり座る立つが痛くてしんどいです。 運転もできるか不安です。 今服用している薬はブデホル60吸引。 相談したいことは以下の通りです。 ・救急車を呼んだほうがいいですか? ・病院で診てもらうべきでしょうか?
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー