骨折・ねんざ

5歳1ヶ月子どもの左足脛骨骨折の家での過ごし方についつま

person 乳幼児/男性 -

状況 ・5歳1ヶ月の男児 ・3/1にスキーで左足脛骨を螺旋骨折 ・整形外科で4月2日に診断を受け、次回診断の4月16日に経過良好であればギプスをカットして短いギプス?固定具にしてひざ関節のリハビリなどもしていく可能性があると言われている状況 ・ギプスはふくらはぎから足指手前まで固定している状況(別添写真) 相談内容 ・最近、本人的には足に痛みがないこともあり、活発に動いたりしています。下記のような動きをしており、気づいたら注意してますが、本人的には痛くないと言っており、言い過ぎるとお互いに険悪になるため、許容範囲に悩んでます。 子どもが痛がらなければ、下記のような行動は許容してもいいものなのでしょうか。 (医師からは椅子から立ち上がるような動作は体重がかかるため、控えるよう言われていますが、子どもが痛がらず、自然と動く分には無理に動きを制限する必要もないとも言われています) 具体的な行動 ・座椅子やソファーでテレビを見ている時に横向きやうつ伏せになる ・寝ている状態から、起き上がる時に足を頭の方に持ち上げて反動でだるまが起きるように起きようとしたりする(床に足をつけることはしてないのですが) ・ものを取る時などに右足で膝立ち・手で支えながら、左足のかかとも床につけて取ろうとする

6人の医師が回答

第12胸椎破裂骨折 後方固定術 経皮的椎体形成術をしました

person 50代/男性 - 解決済み

2/27、事故で、第12胸椎破裂骨折しました。その日に入院して、3/6に第10胸椎から第2腰椎まで8本のスクリューでの後方固定術と 第12胸椎へ骨セメント入れる経皮的椎体形成術をしました。 リハビリをして、3/20に退院しました。 今は、コルセットをして自宅療養をしています 足の痺れは今のところなく、ゆっくりですが、 歩くことはできています。 でも、不安なことが多く、 先生方のご意見を伺えたらと思いましたので、 ご相談させてください。 1. 左腰下部が歩いたり、疲れてくると、 疼痛がひどいのですが、後遺症なのでしょうか? 2. 第12胸椎への椎体形成術の骨セメントに    は、耐用年数はあるのでしょうか? 3. 手術して約2ヶ月後、5/7に仕事に復職する予定ですが、時期尚早でしょうか? (基本、立ち仕事で荷物を持ち上げたりします) 主治医からは復職大丈夫と言われてますが 腰の痛みもあり、不安を感じています 大けがをして、不安に駆られて、 毎晩寝付けずにおります。 先生方のご回答いただければ、幸甚に存じます お忙しいなか、申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

転倒による腰椎骨折の防止に関しての相談

person 70代以上/男性 - 解決済み

転倒による腰椎骨折の防止に関してご意見下さい。 三月末に夜間排尿のため寝床からの立ち上がり際に眩暈を感じて転倒、強く尻もちを着いた結果、 腰椎骨折が生じ腰痛に苦しんでおります。現在コルセット装着と安静により回復を待っていますが、更なる転倒の繰り返しを危惧しています。 1・今回の転倒原因は明らかに眩暈によるものであり悔いております。 2・眩暈の原因には思い当たる事があります。左眼は正常ですが右眼は殆ど見えません。 3・眩暈について考察しますと20年前に右頚動脈にステント留置施術を行った後、正常だった右眼が太陽光の直射も感じなくなり真っ暗でしたが、約10年前から明るさを感じるようになり現在では不明瞭ですが物影を感じるようになっています。 4・現在、両眼を開いて行動している時、ごく僅かにふらつきを感じており、左眼のみでは正常なようですが左眼を閉じて右眼のみでは強いふらつきを全身に感じます。転倒の原因にはこれらの【ふらつき】が関与しているのではないでしょうか? ふらつきの原因と対策が解れば転倒防止の一助になりますので是非ともご高配のほどお願い申し上げます。今後の転倒防止のため腰痛が一段落すれば病院を訪れたいと思っていますが診察は何科へ行けばよろしいでしょうか 以上よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

14歳男子 長距離 腸骨骨端線炎か剥離か診断が分かれてどうしていいのか分からない

person 10代/男性 -

14歳男子 陸上長距離で1500m.3000mをしています。 記録会の疲労を残したまま2日後に10キロジョグをした後に腰骨が少し痛む→ 翌日は祝日だったので様子見 →2日後に整形受診で骨盤剥離はしてないけど剥離しかけ、絶対安静と言われる。全治4週間から6週間と診断。 →翌日治療のため整骨院受診、骨盤剥離で痛むべき箇所が触診で痛まないのは剥離の類ではないと思う、と言われる。 →モヤモヤするので1軒目と別の整形を受診で腸骨骨端線炎と診断。痛みが引いたら軽い運動してよいと。骨盤は綺麗、傷ついてないと言われる。 陸上のコーチからは全て話した上、痛みのない程度の練習をします、と言われ、軽いジョグ、流し、補強のメニューを取り入れた練習をしています。 痛みがでてから3週間が過ぎました。 痛みは走行時は全くでず、左に体重をかけた時と押した時に少しだけあります。 コーチと整骨院の先生のアドバイスで体幹トレーニングやジョグはしていますが、押してもまだ痛む感じが3週間前から変わってなくてなんだかこのままで本当にこの痛みは引くのか不安になってきました。 整骨院へ微弱の電気治療には頻繁に通っていて治療後は痛みはほとんど感じない程度になっています。 ただまだ違和感のある痛みがあるため全力の練習ができない息子はストレスを感じています。 最初の整形の先生の言うとおり、全く動かず安静にしていたら2週間で治っていたのだろうか?…2軒目の整形の先生の骨の炎症だから痛み引いたらもう運動していいよ、という言葉を信じて本当によいのか、また身近なコーチや整骨院の先生の適度に身体は動かす方針も本当に大丈夫なのか…誰を信じていいのか分からない状態です。 7月の大切な大会には間に合わせたいのです。 どうかアドバイスをお願いいたします。

5人の医師が回答

鎖骨骨折現在のレントゲン画像で今後の想定をお聞きしたいです。

person 40代/男性 -

受傷当初の質問にお答え頂きました先生方ありがとうございます。 現在46歳男性です。 骨折日2025/1/24 鎖骨骨幹部骨折(レントゲン添付) 整形外科受診、手術もできるが、保存療法でも可能ということで、クラビクルバンドで固定し、週5回超音波治療をする。 2025/1/27(レントゲン添付) 2025/3/10(レントゲン添付) ここでクラビクルバンド終了 2025/4/12(レントゲン添付) 現在骨の形成がかなり遅いという主治医の所見で、しっかりとくっつくまでに1年かかる可能性があり、もしかしたらくっつかない可能性もあるという事でした。 この期間中そこまで影響ないという記事を見て、受傷1か月程度たった頃(3/7)から3週間ほど(4/2)まで1日缶ビール1本程度飲んでしまった(現在は完全禁酒)。 タバコも吸いません。 珈琲はカフェインフリーをメインにしています。 毎日超音波は受けに行った。 カルシウム、ビタミンKを欠かさず飲んでいた。 他の先生方の所見をお伺いしたく思っております。 今の現状はこういう状況で、今後はこのような可能性があります。 現状これをした方が良くて、これをしたらダメです。 など、もし先生方の病院に行ったらこのように答えるだろうというお話をお聞きしたいです。 私の心情としては、このままくっつかないことがあると言われたのがショックで、今後どうなるか不安です。 肩の関節が痛いので、少しでも動かしてみたりしていたけど、たまに骨の方が痛む時があるので、それもあまりやらない方がいいのかなとか、今の現状で何をしたら良くて、何をしたらダメなのかわかりません。 レントゲンしか撮った事がありませんので、CTを撮って現状を見てみたいと思い、来週別の病院(今の病院はCTがない)でCTを撮ってもらおうかと思っています。

6人の医師が回答

膝骨挫傷 膝の固定期間について

person 70代以上/男性 - 解決済み

79歳男性、2週間前に転倒し左膝を強打、翌日整形外科医院でレントゲン検査は異常なしでしたが左膝蓋骨骨折(転位なし)の診断でした。 治療は超音波を当てるために通院する事とニーブレース4週間の装着を続けるように指示され自宅療養中です。 ただ事故当日から翌日整形外科の診察までの丸一日間、家では患部が多少痛むものの普通に歩けていましたし自転車にも何度か乗れましたので、最近になってもう少し軽傷だったのではないかと思うようになり、気が引けましたがMRIのある総合病院に行き事情を説明してレントゲンとMRIを撮って頂きました。 結果は「ひび」ではなく膝蓋骨骨挫傷で安静にしていれば1から2か月で良くなるでしょうとの事でした。 是非お伺いしたいのですが(病院では緊張していて聞く余裕がありませんでした。) 1. 患部を安静にしていればニーブレースは外していても問題ありませんでしょうか? (もちろん外出時は必ず装着するつもりです。) 2, これまで2週間のニーブレース装着で左足全体が相当固まってきているように感じますが、家の中で歩くときにニーブレースを外して少し左足も曲げながら歩く練習をしてもよろしいでしょうか? 3,今から少しずつでも膝を曲げる練習をしていったほうが良いでしょうか? (小生高齢なため4週間膝固定による関節拘縮や骨委縮が心配です。) 1,2,3がOKだったとしても主治医にはMRIを受けた事も含めて内緒にしておくつもりです。(気分を害されると申し訳ないので・・) 以上ご教示何卒よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

2歳6か月の子ども、膝が痛いみたいです。

person 乳幼児/男性 -

2歳6か月の子どもですが、普段から興奮すると、床を踏みしめるような力強いステップをします。 今日もTVが楽しくて、厚さ2cmのプレイマットの上で力強いステップを踏んでいましたが、急に泣き始めたので振り返ると、両膝を着いて立てなくなっていました。 その後、長座にすると右膝を手で触っていたので、おそらく痛めたのだと思います。 ぶつけたような音はしていないと思います。 その後しばらく立てずにいたので、座らせたまま膝を曲げたり触ったりしましたが、痛がる様子はありませんでしたし、目立った腫れもなかったです。 10分くらい経った後、立ち上がりたまに痛むのか、顔をしかめる事がありましたが、普通に歩き、TV台に乗ったり、洗濯機によじ登ろうとしていました。 走るのと力強いステップ痛いようで、顔をしかめてすぐやめてしまいます。 また右足だけ、やたらとつま先歩きをしていました。 発達遅延あり、意味のある言葉は話せません。 左の肘か手首は、よく外れたような状態になります。 明日、早めに整形外科に連れて行ったほうがいいでしょうか。 普通に保育園に通園しても良いものでしょうか。 もう眠っていますが、家庭でできる応急処置や気をつける事があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

一昨日に親指の付け根を打撲し、昨日整形外科を受診しましたが、不安点があります。

person 30代/男性 - 解決済み

一昨日、レスリングで右手の親指の付け根を打撲し、昨日整形外科を受診しました。 レントゲンを撮っていただき、靭帯を痛めていて、骨がずれているとのことでした。 湿布を処方され、日常生活では湿布のみの処置で良いとのことでした。 最低2週間、可能なら今月いっぱいは趣味のレスリングをしないように言わまして、一定期間経過後レスリングをする時や親指の付け根付近を動かす動作をする時はテーピングをするように言われました。 骨は手前(手のひら側)にずれている為、テーピングをする際は後ろ(手の甲側)に引っ張るように言われました。 先生にはテーピングの仕方を詳しく聞いたのですが、詳しい方法は教えていただけませんでした。 インターネットで調べられると思いますが、どの程度後ろ側に引っ張るなど分からない点はある状況です。 また、患者の立場の私が診療いただいた先生に疑問を持つのはおこがましいとは思いますが、靭帯を痛めて骨がずれている状態なのに固定せず湿布だけで良いのかと思ってしまいました。 テーピングの対応のこともあり、不安に感じております。 今回の症状において、この処置で問題なさそうでしょうか?

6人の医師が回答

大腿骨の髄内釘を抜釘をするか否か

person 30代/女性 - 解決済み

質問:大腿骨に入っている髄内釘を抜釘するべきか悩んでいるので、抜釘に関するメリットやリスクをご教授いただきたいです。 経緯:約2年前(2023夏)に交通事故で左大腿骨と左足首(左脛骨)を骨折。足首はプレート固定、大腿骨は骨幹部骨折のため髄内釘を入れる手術をしました。 足首のプレートは足関節の可動域にも影響があったため、術後1年が経った2024年夏に抜釘しました。 大腿骨は足首に比べ骨融合が遅かったようですが、先日の経過観察でようやく超音波治療の終了を告げられ、その際初めて、髄内釘を抜釘したいかどうか聞かれました。 主治医曰く、骨融合が進むと抜きづらくなるため、抜くとしたら2025年夏以降の1年以内が望ましいとのこと。 今のところ痛みや違和感などの自覚症状は足首に比べて少なく、激しいスポーツをすることもないので、わざわざ抜く必要はないのかなと思う一方、まだ30代なので、将来的に人工股関節置換術や骨折治療が必要になった際、髄内釘が邪魔になるのは困るなという気持ちもあります。(主治医からも「そうなったら困るかもね〜」としか言われませんでした。) 入院にかかる費用や期間などは一旦無視して、あくまで医学的なメリットやリスクを教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ※添付写真は、骨折直後のものです。

7人の医師が回答

眼窩底骨折の手術後の経過について

person 40代/男性 -

以前、眼窩底骨折の痺れについて相談させて頂いた者です。 状況が少し変わってきたので、また改めてご教授頂ければと思います。 ■経緯 2/9に左目の眼窩底骨折となり、2/20に手術(眼窩骨折観血的整復術)をし、落ちた軟部組織を持ち上げて、吸収性のプレートを挿入しました。 術後4週目の時点でCTを撮影し、現在は術後6週目で経過観察状態となります。 現在は複視など眼球運動障害はありませんが、術前より強まった眼窩下神経の知覚異常、感覚鈍麻、痺れがあります。 主治医としてはプレート位置は問題無い、とのことですが、色々疑問点があります。 お伺いしたいのは、 1.添付した術後画像所見では、術後の経過としては問題は無いでしょうか? 2.CT撮影した所、落ちた内容物が全部戻っていないように見えました。 主治医に聞いた所、「全部戻すわけにいかない。全部戻すと神経をやっつけてしまう」とのことですが、眼窩底骨折で軟部組織を落ちた場合、100%全部戻すものではないのでしょうか? まだ上顎洞に血餅があり、血の可能性もあるとのことですが・・・ 実際の所、眼球運動障害などはありませんが、本当に大丈夫か心配です。 3.手術では、眼窩下神経には触っておらず、落ちた内容物を引き上げ、神経の圧迫解除をしただけとのことでした。 しかし、傷つけたということなら分かりますが、「圧迫を解除した」だけで、術前より痺れが強まるものなのでしょうか?圧迫解除しだだけなら、すぐに治まるイメージですが・・・ また、圧迫解除によって発生した場合の痺れは、どれくらいで治るものなのでしょうか? 4.三叉神経第2枝の知覚異常について、冷たいものを口にすると、歯茎を伝ってか、頬部の下あたり?口唇の上?歯茎の上あたりに冷たい感覚が過敏に伝わります。 痛みではないですが、冷たい感覚が一点を貫くように感じます。 これは術後4週目くらいから発現しました。 これはどういう兆候なのでしょうか?(回復過程の兆候 or 悪い兆候か) ■参考情報(手術内容) ・手術時間は1時間弱 ・骨膜を剥がして、骨をちょっと戻して、落ちた内容物を戻して、骨と骨膜の間にプレートを入れたとのこと。 ・骨膜を基準にしているので、プレートは眼窩下神経を圧迫しておらず、眼窩下神経に触れてもいないとのこと。 ・プレートは索状物を圧迫しないような形に切り抜いて挿入している。 ・頬骨骨折は併発していない。 ・眼窩底の骨折範囲は広くなく、重症度は軽症寄りとのこと ・今回は閉鎖性骨折 ・落ちた範囲は3.3ミリほど ■参考情報(現在の状態) ・術後、術前ともに複視などの眼球運動障害はなし ・まだ手術創部の腫れがある。 ・CTプレート位置は正常とのこと ・CT所見で上顎洞に血餅ありとのこと。CT撮影後に血痰が出て、痺れが何故か増強。 ・術前には無かった、目の下、頬、鼻のサイド、鼻の下、上口唇に知覚異常、感覚鈍麻、痺れあり。指や歯ブラシでなぞったりすると過敏にビリビリが伝わります。咀嚼やうがいでも目にビリビリが伝わる。 ・静止状態だと、痺れは発生せず。歯医者の麻酔打ったような重苦しく、引っかかるような感覚鈍麻があり ・痛みは無し ・触っている感覚はあり、つねれば痛い。 お手数ですが、ご教授頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

足首くるぶしの腓骨骨折の経過について

person 40代/女性 - 解決済み

25日前にバスから降りる時に右足首を内転しました。受傷時は痛みがひどく、足首から下が紫色に腫れ上がりました(写真は3日目)が、当初はひどい捻挫だと思い受診しませんでした。  足首との腫れがなかなか引かないのと、靴を履く時に足の甲の一部が当たって痛いため、11日前に受診し、その際にレントゲンを撮って腓骨骨折と診断を受けました。その時には通常通りではないですが、すでに歩くことはできていました。ちなみに在宅勤務のため、平日はほとんど出歩きません。固定はしないとの事で、薬などの処方も特にありませんでした。現在は足首の可動範囲は元通りではないものの、動かして痛くない範囲が広がりつつあります。  そんな中で本日骨折している右足の人差し指を軽くぶつけてしまいました。足の甲がしばらくジンジンと痛かったのですが、こちらも骨折のタイミングで影響があった可能性はありますでしょうか。受診時に甲については足が浮腫んでいるから靴が甲に当たって痛いのでは、と言われています。  受診時に次の診察について何も言われておらず、この後どう過ごしていったらいいか聞きそびれていました。  くるぶしの背中側にはまだくるぶしと同じ高さくらいの腫れがあります。このまま様子見で良いのか、あるいは再度受診した方が良いでしょうか。様子見で良い場合、ピラティスなどの軽い運動は足首の状態がどのようになれば、再開しても良いでしょうか。

7人の医師が回答

脳梗塞歴疾患があってもイベニティ注射は可能ですか

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳、女性、155cm、40kgの重度骨粗鬆症の母の事です。 2023年始めに、何もしていないのに仙腸関節脆弱骨折、腰椎圧迫骨折L3、自宅療養しました。 その半年後に転倒し仙骨、恥骨を2か所、計3か所骨折し入院からのリハビリ病院に転院し、その病院にて更に腰椎圧迫骨折L2を骨折しました。 元々両人工股関節で片杖でをついていた母はその後は両杖となりヨチヨチ歩きになり要支援1へ。 筋力回復のためにデイケアのリハビリ施設を探している矢先に、先日また転倒し入院中です。 今回は仙骨、腰椎圧迫骨折L1を骨折し、また今冬に足の付け根が痛かったのですがそれが腰椎圧迫骨折L5だと分かりました。 2023年から2年間で9か所骨折しています。 治療はテリボン皮下注射がもうすぐ2年経ち終了しますが、こうやって骨折しており、始めて1年後の骨代謝を見ても減少しており、効果はあまり無いようです。 他にはグラケーカプセル、アルファカルシドール錠を飲んでいます。 もうすぐ急性期病院から回復期病院に転院し3ヶ月リハビリ予定ですが、リハビリ病院に入院中にテリボン皮下注射が終了します。 次の治療はイベニティ注射だと伝えられました。 少し間を置いてリハビリ病院退院後でも大丈夫と言われましたが、テリボン注射が終了したら直ぐに次を始めた方が良いと見たので不安です。 そして副作用に心疾患と顎骨壊死があり、母は6年前に目眩で転倒し外傷性硬膜下血腫になり、それにより脳梗塞が引き起こされました。 そして2021年に口腔癌の追加治療で放射線(IMRT)66グレイをあて、その後医療麻薬を飲む程の痛みの顎骨壊死と、それに伴う開口障害に苦しみました。 最後の賭けで高気圧酸素療法をし奇跡的に顎骨壊死が完治し、痛みがなくなった事により開口訓練もでき開口も戻りました。 こういった病歴があり、あとは6年前に首に年齢相応だが動脈硬化が発覚、15年前からリウマチでタクロリムスを服用。250位の高コレステロール値、血圧が普段は130程度ですが病院等で160に上がったりもあります。 これ等疾患により、イベニティの心疾患リスクと顎骨壊死が心配です。 母はイベニティ注射で大丈夫でしょうか?コレステロール値を下げる薬等飲んだらいいですか? またテリボン注射後直ぐに次の治療を始められないこと(1〜2ヶ月後)も骨粗鬆症を進行させる事になりませんか? 長くなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

眼窩底骨折の手術について

person 30代/男性 -

 初めてご相談させて頂きます。  拙い長文となり、申し訳ございません。  私、今年の2月末に格闘技の練習中に「左眼窩底骨折」しました。  受傷当初から、上下視に日常生活に困らない程度の複視、左顔面の痺れがありましたが、最初に受診した形成外科の先生からは症状も比較的軽いので長期の経過観察と言われました。  ですが、心配になり、先日別の病院で診ていただいたところ、「将来的に眼球陥没の可能性が高い。折れている範囲も広いので手術をしたほうがいい」といわれ、手術する事に決めました。  ですが、この時点で受傷後1ヶ月半が経過していました。  素人意見では、すぐにでも手術をした方がよいのでは、と思ったのですが先生からは、「現状では、最短でも手術は半年(受傷後?)たってから、した方がいい。それまでは目の運動、リハビリをしておいて下さい」と言われました。  恥ずかしながら、どうしてすぐに手術できないのか、肝心なところは、半年という言葉に愕然としすぎて、詳しく聞いていませんでした。  確か、「状態が安定するのにそれくらいの期間がかかる」といった事を説明されていたと思います。  しかしながら、他のご相談を拝見していますと、機を逸してしまわれた方でも、一月半や、2ヶ月後に手術をされているようなのですが、私は現状を言われた期間放置してしまっても大丈夫なのでしょうか。

4人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する