骨折・ねんざ

3歳弱女児の鎖骨骨折後に骨が変形した場合の手術是非について

person 乳幼児/女性 -

相談ポイントとしてはこの年齢で手術をすべきかどうか?しない場合のリスクは?です。 1ヶ月前に娘が鎖骨骨折してしまいまして、10日ほどで固着してないもののほぼまっすぐにくっつきました。 ただ、そこから本人も痛みが消えたようではしゃいで遊びすぎたせいか3週目にレントゲン再撮影したところ、への字のように曲がってしまい。急遽クラビクルバンドで矯正を開始しましたが、4週目も若干良くなったものの同じような状況です。 今、通院している小児整形外科では「手術までするほどではないと思うが、心配なら他の病院でも相談してみて欲しい」と言われておりますが、近隣に手術も可能な小児整形外科がほぼなく紹介された病院も2ヶ月先の初診となっています。 そのため、救急を使ってまで、完全固着する前にどこかで手術すべきか?2ヶ月後の紹介された病院で診断後に手術すべきか?しないと判断した場合どのようなリスクを踏まえて子育てすべきかです。 補足 通院してた病院では幼児用のクラビクルバンドがなく、様子を見ようとされたので、骨の変形したタイミングで医療費対象外のクラビクルバンドを個人で購入し3週目より矯正開始しています。

8人の医師が回答

骨粗鬆症の薬と副作用について

person 50代/女性 -

2020年8月に骨粗鬆症と診断されました。 骨密度と薬と副作用の履歴は、下記の通りです。 2020.8.26        65% (大腿骨)62%(腰椎) YAM値       エルデカルシトール       ラロキシフェン 2021.8.25       67 % 66%       エルデカルシトール       ラロキシフェン 2021.10頃        左足薬指、小指が痺れはじめる 2022.8.3       69 % 65%       エルデカルシトール       (血中カルシウム濃度が高い為        2日に1錠)       ラロキシフェン 2022.12.28        プラリアはじめる       エルデカルシトール(2日に1錠) 2023.8.23        75 % 68% 2023.12.13       プラリア(これを最後に止める)      エルデカルシトール(2日に1錠) 2024.3頃        前歯全体がぐらつきはじめる 2024.9.18        65 % 68%       エルデカルシトール(1錠に) 2025.2末         ※尿路結石に 2025.3.12        66% 63% 現在   エルデカルシトール(2日に1錠) 現在気になる所は、左足の痺れが3年半も続いており、プラリアを止めた事による急激な骨密度低下です。 薬の副作用も足の痺れ、歯のぐらつき、尿路結石とあり、今現在は、エルデカルシトール(2日に1錠)のみにしていますが、このままでいいのかとても不安です。 また、身長160センチ体重38kgと非常に痩せていますが、それでもやはり骨折リスクは、高いでしょうか? 運動もある程度するので、転倒リスクも低いと思いますが、無理に副作用のある薬を飲むべきか、悩んでおります。 それでもやはり薬を飲むべきならば、上記の副作用を避ける事が出来るおすすめの薬がありましたら、是非お教え頂きたいです。宜しくお願いします。 ※画像のグラフは、左が大腿骨で右が腰椎ですが、大腿骨が2024.9から2025.3にかけて骨密度が1%増えているにもかかわらず、グラフは右下がりなのは、何故でしょうか?

5人の医師が回答

「子供の剥離骨折未治療その後の対応」の追加相談

person 10歳未満/男性 - 解決済み

先日はご相談に回答頂きありがとう御座いました。 上記の内容の続きですが、現在は整形外科にて毎日超音波治療、理学療法士さんに週一でリハビリ治療をしております。 +体外衝撃波とインソール作成を今後併せてやる予定です。 剥離した骨か今後癒合しない事で日常は問題ないのかも知れませんが、サッカーを続けていくと、年齢が上がるにつれて更に激しい動きになると思うので、 剥離した骨を場合によっては手術の可能性があるのかな?と思いましたが、主治医はほぼ手術はないとの見解でした。 質問内容は サッカーを続けていく上で、競技を続けていきたい場合も手術の可能性はないのか?(選手生命を維持する為に手術の方が良い場合等ないのか?) 主治医は個人医院の先生ですので、このままここでリハビリ等を続けながら、大きな病院の専門医に定期的に診て貰いたいのですが、それは難しいでしょうか? セカンドオピニオンになってしまうと主治医の先生に継続してリハビリをして頂くのは難しいシステムなのですかね? ↑上記の相談を主治医にしたのですが、難色を示されて紹介状を書いて貰えませんでした。

6人の医師が回答

5歳 男の子 足首が押すと痛い歩くと痛い

person 10歳未満/男性 -

4日前から子供が左足首が痛いと言っています。歩きも左足に負担をかけないような歩きです。 幼稚園の預かりにも行ってた日からなのでひねったかどうかもわかりません。 考えられるのは 最近公園でも鬼ごっこやアスレチックにハマって常にどこでも登ったり走ったりジャンプしたりしてます。 1週間前にプレゼントでもらったワンサイズ大きな靴を気に入って幼稚園に通っていた。 です。 今日 整形外科を受診してレントゲンを取り異常はありませんでした。 痛む箇所は足首の表面です!押すと痛いようです。なにもしなければなにも言ってこないですが またいたいって言う時も多くてこまっていま。 レントゲンでは左右比べても異常がなく 子供は柔らかい関節だからすぐに捻挫とかするとのコトで 様子見です。 質問  整形で見せた時はあんまり痛くなく引きずったりも少しだったほですが また夜にいたい〜と言いはじめてます。左足首の表側です。 なんの見た目もなく忘れた頃にいたいと言われてもどうしようってなってしまいます。成長痛かと思いましたが 押すといたたたという感じで押すと痛いなら成長痛ではないのか?と。2、3日の安静をしたいですが全く止まらないヤンチャ坊主なので 静かにしていれば治るのかどうかも検証できずに4日目です。 捻ったり 捻挫や成長痛などは レントゲンでは分からないものでしょうか? また筋肉の炎症などだったとしたらそれも分からないですよね。

5人の医師が回答

1年半位前から続く左肩の痛みの治療方法について

person 40代/女性 - 解決済み

対象者は私の妻で45歳女性です。 1年半程前重量のあるベビーカーを坂道の多いところで長時間押して歩いたのですが、その日以降左肩の痛みが続いていて、日常生活でも痛みが出るので悩んでいます。 痛みは常時出るわけではなく特定の姿勢を取ると出るようです。具体的には・肘を体の後ろ側にもっていった姿勢 ・横から急に押されたりする時(子供などが急に腕につかまってきたりしたとき)・横向きに寝ていて左肩が上にある時 などに急激な痛みがでるようです。 普段の仕事は介護士をしていて、腕を使った力仕事をする機会もありますが、上記の姿勢を取らないように注意しながらであれば業務はできているようです。 一度、整形外科クリニックに受診したところ、痛み止めの飲み薬が処方されたのですが、本人が「頭痛の時に飲んでる痛み止めと同じだから頭痛の時に効かなくなっちゃう」といって整形へ受診するのを嫌がってしまっています。 素人目にみて外力により肩関節内へ損傷が起こって、特定の姿勢をとった時に損傷部位が痛みの原因になっていると思われますが、先生方はどのように思われますでしょうか? またそのような場合に痛み止めにて痛みを止める方法以外にも治療方針はあるものなのでしょうか? ご教授いただければと思います。 できれば整形外科へもう一度受診をしてしっかり治してほしいと私は思っています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

肋骨骨折、痛み治らず

person 30代/女性 -

1月下旬に咳のしすぎで、右の肋骨を、骨折しました そこから咳が落ち着いた頃におさまり、 また新たな風邪を引いたらぶり返しを繰り返し、 3月に入りまた軽い咳風邪をひき、肋骨がぶり返してしまいました。咳はほぼ出なくなったのですが肋骨の痛みだけが全く良くならず、(今までは2.3日でピークの痛みはおさまっていた) セレコキシブも効かず、 整形外科受診、肋骨はズレているものの、 もう繋がっているとのことでした。 痛みが今まで以上に激しいので、 ボルタレンに変えましたが あまりきいてるように感じません。 この場合はどのようなことが考えられるでしょうか。 特に朝晩に痛みがあり、 特定の動作、くしゃみ、咳、寝返り、腕を上に上げる、体を逸らす、ねじり、 でピキっときます。患部を押すと痛いです。 また、今までは咳をする時前屈みになって固定すると楽でしたが、今回の痛みには全く効かず、咳をするたび悶絶する痛みです。咳はだいぶ良くなり、朝と夜に1、2回出るのみです。 痛みも波があり、少し逸らすだけでも痛い時もあれば、痛くない時もあったりします。 ただ、完全に痛みがなくなる日はありません。 ちょうど痛みがぶり返した日くらいから ある出来事から抗うつ剤と抗不安薬を飲むことになり現在も服薬中です。

9人の医師が回答

変形性股関節症の今後

person 50代/女性 - 解決済み

1年半前位からウォーキングの最中に右股関節に違和感を感じ出したので病院に行きMRIとレントゲンを撮りました。 「変形性股関節症か大腿骨頭壊死」と 診断されました。 その時は違和感だけで特に気にならない程度だったのでそのまま放置していました。 約1年後の昨年末位から痛みが酷く、 太股の疼き、夜も寝れない時があり膝と股関節がカックカック鳴り出し再度股関節専門の病院を受診したところ現状は末期だと言われました。 大腿骨頭壊死かは初期の段階でしか判断がつかないと言われました。 手術を視野に入れ次回は半年後の診察とレントゲンの予約になりました。 そこで教えて頂きたいのですが (勿論人によって生活も違うので一概に言えないとは思います) 良く何年痛いのを我慢して手術したとか聞きますが、普通は長いスパン(年単位)で軟骨が擦り減っていくのでしょうか? 「別添写真参」 私は約1年でこんな状態になったのですが、この先1年放置すると痛みは理解出来ますが骨はどうなってしまうのですか? また、全身麻酔以外の麻酔でする方法はないのでしょうか? 全身麻酔(気管挿管)に抵抗があります。 以前前歯が折れたので。。

5人の医師が回答

くるぶし骨折後、完治までの期間について

person 10歳未満/男性 -

7歳の息子がスキーで左足のくるぶしを骨折しました。レントゲンではっきりくるぶしの上に小さな骨が離れて映っていました。 取り外し可能なギプスと松葉杖を怪我後2週間使用していましたが、昨日の診察でギプスからこちらの黒いバンドに切り替えることになりました。写真添付。 松葉杖無しで歩いて良いと言われましたが、本人は歩くと痛いと言っています。まだ松葉杖を使った方がいいでしょうか? 昨日の診察時にはまだくるぶしを押すと痛いと伝えているのですが、ギプスを外して良い時期で間違いないのでしょうか? 怪我当初は固定は3週間と聞いていたため、1週間早まったことが気になりました。 それと原因は不明ですが、常に左足の親指だけ自然に上を向いて上がってしまうようです。 また、昨日のレントゲンでは、折れた骨のかけらについて、このまま残る可能性があるけど心配するものではないと言われました。 折れた骨はくっつかなくていいということでしょうか?くるぶしの方は新たに骨が生成されるということでしょうか? 診察時は細かく聞けなかったため、分かる範囲で教えていただきたいです。 最後に、運動を再開できる時期はいつ頃でしょうか?

5人の医師が回答

圧迫骨折時の就寝コルセットについて

person 40代/女性 - 解決済み

3月17日に、交通事故にあい、第12胸椎、第2腰椎を圧迫骨折しました。 圧迫骨折は、全部潰れているわけではなく、2箇所共、上の部分だけが潰れてるとの事でした。 現在2週間となり、病院で作ったオーダーメイドのコルセットも昨日出来上がりました。 起き上がる時はつけています。トイレや、リハビリで歩く時、食事も座っています。 ただ就寝時は、外して良いと、リハビリ担当にも言われ、看護師にも言われたので、外し、トイレ時は自分でつけています。 先程の看護師には、寝ている時に、外すなら、無意識に寝返りするから、捻らないように気をつけてと言われました。はいと答えたものの、無意識ってどう気をつけるのか?分からず、再度聞いたら、絶対就寝時もコルセットをつけなきゃいけないじゃないけど、心配ならつけると良いなぐらいの事で、余計な事言ってごめんねと言われました。 そう言われたら、不安になりますし、特に高齢者はコルセットの取外し自体出来ないのもあってつけたまま寝てるからとも言われました。 無意識の寝返りって、どうしたら良いのでしょうか? 昨日の夜勤の看護師にも、就寝時は外したりしないと言われ、今朝別の看護師に聞いたら、外して大丈夫と言われ安心したのに、今度は、無意識に寝返りするから気をつけてと言われ、正直混乱します。 何かアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

足関節脱臼骨折手術後の不安

person 40代/女性 - 解決済み

20日前に階段を踏み外して足首を脱臼骨折し、救急車で搬送されました。入院した先は割と有名な整形外科でしたが、まず徒手整復2回され激痛で泣き喚き、それでもズレ方と骨折の程度と腫れがひどいとのことで、翌日に窓外固定術をうけました。固定のまま10日過ごし、1週間前に11本のスクリューとプレートを入れる手術を受けました。この術後の痛みがものすごくて1日半つづきましたが、その後はかなりマシになってきています。傷もキレイみたいで、リハビリもシーネ外して手術翌日から開始しています。 教えていただきたいことは、再転位についての不安です。あまりに痛いことが続いたのと、急な手術や入院で仕事も休職、家族にも会えず、メンタルがかなり疲弊しています。また脱臼したら‥と思うと少し足がベッドに触れただけでビクッと震えてしまったり、また脱臼した夢を見てうなされたりしています。リハビリで足首を曲げられるのも痛くてすごく不安だし、早く治して元気になりたいのに松葉杖で歩くのもドキドキして憂鬱です。 先生は若いけれどあっさりしていて、お忙しいのでしょうが、ゆっくり話を聞いてもらえません。またこの先生に2回の徒手整復された時のトラウマで、手術はうまくいったのでしょうが今後のなにもかも不安です。 松葉杖はあと10日程度で2分の1、1ヶ月程度で全体重かけていくようです。子どもにあいたくて早く退院したいですが、とにかく再転位が不安です。

6人の医師が回答

γネイルの抜釘のタイミングについて

person 60代/男性 - 解決済み

お世話になります。 昨年2月に大腿骨転子部骨折によりγネイルの手術を行いました。 3ヶ月前までは手術した右足を下にして寝るとラグスクリューの 先端と思われる部分が当たる感じで右向きには寝られませんでしたが、 その後は緩和されたようで右向きにも寝られるようになりました。 しかしながら床に座ったときや歩くときに、それほどではないものの まだ痛みがあり、抜釘に踏み切るかどうか悩んでおります。 現在それとは別に頸椎後縦靭帯骨化症が昨年秋に見つかり自覚症状が ないため半年に一度の経過観察中です。骨折の主治医は当初抜く抜か ないはご自身の判断でとのことでしたが、直近の診察では首のことも ありできれば手術は避けたい意向です。一方首のほうの主治医からは 特段問題はないと言われております。 自分としては現在の痛みも無くなればという思いがある一方で手術で また筋肉を切ることも嫌だなという思いもあります。 そこでお尋ねしたいのは以下の3点です。 (1)抜釘は1年後と承知しておりますが、現在の痛みの推移を見て    例えば2年後、3年後でも手術は可能でしょうか? (2)その場合1年後に行ったときと手術の難易度や予後に違いはありますか? (3)抜釘をすれば現在の痛みは緩和されますか? どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

環軸椎亜脱臼 後方固定術後の後遺症について

person 60代/女性 - 解決済み

母親(60代)が先日、上記の手術を受けました。 元々幼い時に首の骨を骨折していたのか、グラグラの状態だったため、今後のために固定しようと説得されたためです。 その際に、この手術でこれまで失敗のケースはないことを仰っていました。 手術時間が長引き、終了後に医師からの説明があり、固定するためのテープを通した際に電極信号?が落ちて、神経が通らなくなった、というような説明。 術後も戻らず、その時点では左側の手足が全く動いていない状態でした。 (その後回復が確認されたのですが…) その時に、合併症が起きてしまったのは病院側の責任であること、謝罪と、今後リハビリなどでかかる費用などの相談には乗るということ、回復するまで面倒を見てもらえるというような話も出ました。 こちらもパニックで、失敗したのか?医療事故ではないのか?などの疑念がありました… 少し時間を置いて左側の手足が動いたので、先生も安堵されていました。 手術から3日目、やはり左側の手に力が入りにくい、左側の顔から肩が痛く、ご飯が飲み込めないという状態です。 これから立ち上がれるのか、まだ分からない状態ではあるのですが… これが後遺症として残った場合でも、手術前にサインをしているので病院側に責任を問うことは出来ないですよね…? 入院が延びた分の費用などを持って貰うというようなことは有り得るのでしょうか…? また、日常生活が難しくなった場合に何らかの障害手帳や公的支援?のようなものはあるのでしょうか…?(この手術で申請することは可能なのでしょうか?) 病院に相談する前に知識として知っておきたく相談させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

頭蓋骨骨折の可能性について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2週間の娘についてです。 頭蓋骨骨折の可能性について、質問させて下さい。 以下、経緯です。 昨日の15:00頃、側頭部にこぶを発見して、 出産した産院(総合病院のような、大きな病院です)を受診。 レントゲンを撮ったところ、頭蓋骨骨折の可能性はなく、翌日改めてもう一度診察するとの事で、その日はいったん帰宅。 本日受診し、まずエコーを撮ったところ、頭蓋骨骨折している可能性が高いとの事。 その後CTと再度レントゲンで確認したところ、頭蓋骨骨折はしていないとの事。 赤ちゃんの体調も良く、ミルクの飲みも良いので、特に大事には至らず、経過観察で大丈夫との診断。 ちなみに、私も夫も、頭をぶつけた記憶はありません。 質問です。 (1)最終的にはCTで『頭蓋骨骨折はしていません』との診断でしたが、それまでに診断が二転三転していたので、CTを撮っても本当に頭蓋骨骨折していないか心配になってしまったのですが、 CTまで撮って確認したのなら、基本的にはやはり頭蓋骨骨折はしていないとの診断で大丈夫なのでしょうか? (2)そもそも、こどもが頭をぶつけた場合、骨折や脳内出血などしている場合、ぶつけてから48時間以内、多くは数時間以内に症状が出ると聞くので、 娘の場合、こぶを発見してから今まで1日半以上経過していますが、 体調も普段通りでミルクの飲みも良いので、 そういった症状からも、頭蓋骨骨折や脳内出血の可能性はないと思って大丈夫そうでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

30代、重症骨粗鬆症の治療法や運動について

person 30代/女性 -

38歳、重症骨粗鬆症と診断されました。 DXA検査法で腰椎正面 L2-L4 BMD 0.601g/㎠、若年成人比較 腰椎正面YAM50%、同年齢比較%50%。 左大腿骨 BMD 0.514g/㎠、若年成人比較 YAM53%、同年齢比較%55%。 2025年2月末にうがい薬を咳き込み、腰に強い衝撃からぎっくり腰のような症状で、3月中旬に第4腰椎圧迫骨折が判明。(写真を添付致します) 既往に37歳、卵巣癌の明細胞癌、IC1期 根治手術で両卵巣・子宮・大網切除、膀大動脈~骨盤内リンパ節郭清実施 手術後に化学療法TC療法6回実施。術後1年後の現在、CT検査で再発・転移なし。 外科的閉経し1年以上経過したが、ホルモン補充療法は再発が怖いために実施していない状況。(主治医からはホルモン補充の提案があった) 以下、30代、重症骨粗鬆症についてご質問です。 1、若者と比べると骨塩量が半分との事でしたが、YAM50%はどういう状況でしょうか。   自分の体重だけで骨が折れてしまう状況でしょうか。    2、38歳でこの骨塩量YAM50%の場合、治療によってどのくらい(何年位)骨塩量を維持できるものでしょうか。   他の方でもこの値の方はいらっしゃいますか。 3、38歳でYAM50%ですと、第一選択の治療薬としてどのような薬が最適でしょうか。  最初に治療をする薬として、テリボンやフォルティオ等の副甲状腺ホルモンなのかイベニティ等の薬なのかどちらが良いのでしょうか。   またその治療でどのくらいの%アップが期待できるものでしょうか。   4、既往歴に腰椎椎間板症(ヘルニア)・シュモール結節があります。  また腰椎に腫瘍のようなものがあり、血管腫ではないかと言われております(5年経過していますが大きさに変動なし)。  もし血管腫である場合は、骨粗鬆症の治療において注射等の治療ができないことがありますか。治療をする上での影響はありますか。 5、骨粗鬆症の治療薬の副作用に顎骨壊死の記載がありました。  今後、生涯にわたり長期治療となる為に顎骨壊死になるリスクはどのくらいでしょうか。  奥歯に歯が少し見えている親知らずがある場合は、抜歯した方が宜しいでしょうか。また骨粗鬆症の治療中に抜歯は休薬して行うのでしょうか。 6、38歳であまりにもYAM50%と低く、根本的な原因として何が考えられますか。  卵巣癌で外科的閉経(約1年1か月)や化学療法で6回ステロイドを使用、運動は少なめであったことは影響していると思いますが、38歳でこれほど骨塩量が減ってしまうものでしょうか。他の病気等は何が考えられますか。 7、37歳で外科的閉経をしており、婦人科でホルモン補充療法(エストロゲンのみ補充)をしながら、骨粗鬆症の治療(注射等)をした方がよいでしょうか。  またホルモン補充療法(エストロゲンのみ)を行いながら、骨粗鬆症の治療(注射等)の併用は可能でしょうか。何か影響がありますか。 8、この骨塩量の場合、今できることはありますか。   運動や日光浴はどのくらい行ったら良いでしょうか。この骨塩量は踵落とし運動でも骨折することはありますか。 30代であまりにもYAMの値が低く、大変不安な気持ちになっております。 お忙しい所恐縮ですが、わかる範囲で構いませんのでご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

二ヶ月前腰椎骨折、コルセット中、当初よりもしびれ、足腰が重苦しい、腰から足にもしびれになっている。

person 70代以上/女性 -

72歳主婦です。二ヶ月前に介護中にボキッと音がした、違和感だけがあったが、そのまま運転して帰ってきた。 医院でレントゲンでは、何とも無いと言われた。念のためその病院でMRiをしたら、腰椎上から二番目骨折と言われコルセットしている。 当初とくらべ、今は尻や、右足の底がしびれる。寝ると下になる側が重苦しい。左右と仰向けでの下側が重苦しい。 散歩では左右両側の股関節と、両足のももが痛くなる。当初の散歩距離ほどは、続けられなくなって10分くらいで止める。 椅子に座りつずけると、尻と腰が重苦しいので、立った方が楽になる。 発症当時よりも悪くなったと感じる。なのでコルセットで締め付けが悪いのかどうか、それとも時間経過で、当初より、悪化したのかどうか。 どうすれば良いか教えて下さい。骨粗しょうしょう検査は7年前で119%でした。 年齢よりも良い方と言われた。 今後の治療はどうでしょうか.コルセットで前かがみを防止とのことですが、コルセットしたほうが悪化していると感じるが、?又、以前はなかった股関節の痛みは、腰との関係は筋肉か、? どうでしょうか、? 当初よりも悪化したのは、コツセットのせいか、?、 時間経過のせいか、? 今後の処し方は? お知らせ下さい。

4人の医師が回答

子供の足くるぶしの骨折 外果裂離骨折

person 10代/男性 -

スポーツ中に転けてしまい、右足首を痛がったので次の日に整形外科へ行きました。 レントゲンを撮ったところ、右足首は異常なし。 まさかの、左足首が外果裂離骨折との診断でした。 左足首は腫れや動かした際の痛みはないものの、先生が骨折部を押さえると痛みがありました。 「前に左足首を骨折した事はありますか?」と聞かれましたが、骨折もしていないですし、痛がった記憶もありません。 左足首を取り外しのできる固定器具で固定し、次回の診察は2週間後になりました。 そこで、質問です。 1、歩行時の痛みも無い(押さえると痛い)、いつ怪我したか覚えのない外果裂離骨折は固定のみでちゃんと完治するのでしょうか?手術になってしまうのではと心配です。 2、取り外しのできる固定器具(プラスチック)は入浴時や就寝時は外しても良いが、寝相が悪い場合は装着してくださいと医師から指示がありました。 寝相が悪いので固定器具を装着したまま寝かせようとしましたが、がっちり固定されているのが痛く寝にくいようです。 就寝時のみ、固定器具の代わりに、市販で売っている布タイプの足首のサポーターをつけても良いと思いますか? かかった病院が明日休診の為、こちらでも質問させていただきました。 回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する