新生児(赤ちゃん)・こどもの病気、急な発熱や自閉症に関する疑問や悩み、関連する病気や症状、治療法について医師に相談できる!!
超未熟児で産まれ、まもなく修正7ヶ月になる息子についてです。 慢性肺疾患で在宅酸素をしています。 毎日のように、ミルクがこみあげたり、むせたりするのをきっかけとして、痰が絡んで、痰を出そうと激しく泣き続けます。泣いたりおさまったりをかれこれ1時間近く、、。 泣くとますます鼻水が落ちるのがまた痰が絡む悪循環です。 酸素を一時的に上げて対応するため、サチュレーションはあまり下がりませんが、かなり激しく泣き続けて、本当に苦しそうで心配です。 医師からは退院時にムコダインをずっと処方して頂いているため、薬は飲んでるし、ミルク後はゲップをなるべく出してます。 最近ミルク量をかなり増やしたり、頻繁にミルクをあげていて、消化の問題か、ゲップができってないのか、、、 むせるのをきっかけとして、ずっと痰が切れないのは、本当にどうしたら良いかわかりません。 何か良い対策はないでしょうか、、 (乳幼児/男性)
もうすぐ4カ月の赤ちゃんです。夕方から時々乾いたが咳が出るようになり、寝ている間も咳をしています。口を開いたまま寝ていて、いびきをかいています。息苦しそうです。熱はありません。 1、受診した方がいいでしょうか。 2、家庭でできることがあれば教えてください。 (乳幼児/男性)
1歳4ヶ月の女の子です。嘔吐をし、昨日こちらで相談させていただきました。その後、だるそうではありませんでしたが、熱が39度近くになったので、病院を受診し、解熱剤と吐き気どめを処方されました。熱は昨日の夜には下がり、吐くこともありませんでしたが、食事はあまり食べませんでした。今日の朝もあまり食べませんでしたが、昼食は完食しました。夜はまたあまり食べませんでしたが、熱もなく元気だったので特に心配をしていませんでした。が、先程寝ている時に咳き込み、そのまま嘔吐しました。本人は寝ぼけており、少し泣いた後、すぐに寝てしまいました。熱も出ていないようです。病院へ行くのは明日の朝一で良いでしょうか。今日はうんちが出ていません。 (乳幼児/女性)
現在1歳2ヶ月の赤ちゃんについてご相談です。 生後5ヶ月で川崎病になり、ガンマグロブリンとステロイドのパルス療法をしました。10日間入院し、心エコーの結果、後遺症はありませんでした。 その後医師から、「ガンマグロブリンを投与しているのでそれが効いている間は自分で免疫を作る力があまりないため、生ワクチンタイプの予防接種は効果がなく、接種には治療後一年以上空けたほうがよい」と言われました。 アドバイスに従い1歳を超えても今のところ麻疹のワクチンを接種させていません。 上記の医師のアドバイスによると、予防接種に適した時期まであと3ヶ月程度あるのですが、最近はしかが流行っており、予防接種を受けさせていないことが不安になってきました。 グロブリンのせいなのか人混みを避けているからなのか不明ですが、確かに川崎病以後殆ど体調を崩さず、3ヶ月ほど前に風邪をひき、微熱と鼻水が出て喉が軽く腫れたということが一度あっただけです。 ちなみに4月からは保育園通いが始まります。 このようなケースの場合、麻疹の予防接種をどのタイミングで受けさせるべきでしょうか? (乳幼児/男性)
36週で予定帝王切開で生まれた息子のことについて質問です。 現在3ヶ月半です。ハンドリガードをしたり、あやしたらよく笑います。首も座っていると言われたのですが、突っ張るねーと整形の先生にいわれました。私が生まれた時に亜脱臼だったので、その可能性を否定するためにレントゲンをとりました。その点は問題なかったのですが、医師の突っ張るなーという言葉が心配です。 まだ手合わせをできません。着替える時に腕が固めなのでぬがしにくいと感じることがあります。 うつ伏せにするとしっかり顔を上げるのですが、まだ真上のおもちゃに手を伸ばしたりできず、少し動かせば触れるおもちゃしか触れません。脳性麻痺の可能性はありますか (乳幼児/男性)
現在生後10ヶ月の息子が、最近ぐずって泣いた時に頭をクイっと下げる動作をします。 大体母乳が飲みたくてぐずり始めるとその動作をします。 目線がおかしくなったり意識がなくなるような感じはありません。 そのまま抱き上げたり母乳をあげるとその動作はもう見られないのでただの癖かな?と思っているのですが、頭を下げる動きを調べると点頭てんかん、ウエスト症候群と出るので気になっています。 息子は出生時に中等度の低酸素性虚血性脳症のため、3週間程NICUに入院していました。 MRIや脳波には全く異常は見られず、退院後の発達も正常で現在はつかまり立ち、伝い歩きが出来ています。 主治医の先生には4ヶ月に1回程度発達を見せに行っていますが、今までウエスト症候群の話などはされていません。 表情も豊かですし発達の退行も見られませんが、出生時のことを考えると不安になったので質問させて頂きます。 回答よろしくお願いします。 (乳幼児/男性)
1歳9ヶ月の子供です。 2/6からずっと下痢をしています。 その日から12日間、1日に下痢を (ちょびっとしたものが多いが、それを含めて)10回近くしていました。 そしてようやく先週末で1日3回になり、今もそんな感じです。 またまだ母乳をあげていますが、6日から食欲がなくなり、あまり食べていなく、ほぼ母乳でウンチも下痢なのか母乳だから緩いのか、少し判断しにくいところではあります。 2つの小児科に行きましたが、アデノウイルスやロタではなかったです。単に消化不良にはまった、と言われました。 熱はなく、鼻づまりは酷く、咳も日曜日から出始めました。 処方してもらった薬は整腸剤のみ。 直近では昨日小児科へまた診察しに行きました。その際は真緑のゆるいウンチが出てました。 こんなにも下痢が続いたことがないので他の病気や感染症にかかっているのではないかと心配です。 こんなにも下痢が続くものなのでしょうか。 (乳幼児/女性)
六歳の娘です。 今週の日曜日の夕方から軽い咳がではじめ、火曜日の今日から、だんだん酷くなってきました。寝ていても強い咳がでます。先程から微熱もあるようです。 自宅で熱帯魚を買っていて、水槽が3つあります。レジオネラ菌が気になります。レジオネラ症の可能性はあるでしょうか? 今は眠れていますが、熱がでてきたので、すぐに病院へ行って診察して頂いた方がいいでしょうか? よろしくお願いします。 (10歳未満/女性)
5歳の男の子です。 先週の13日幼稚園から帰って来て元気がないので熱を計ったら38、5ありました。夜、40℃まで熱が上がってしまい幼稚園でインフルエンザが流行っているので心配で夜間救急につれていきまし た。アデノウイルスの可能性があると言われ、検査したが陰性、とりあえず解熱剤をもらい帰りました。翌日、インフルエンザの検査しに別の病院に行きました。インフルエンザも陰性。ただの風邪だと言われすぐに下がるよって言われ、また解熱剤もらい帰宅。それから、40℃の熱が毎日続き、16日の夜また救急に行きました。左側の腹痛、40℃の熱が続いてて解熱剤も全然効かないと伝えました。その時咳も出ていたので、気管支炎にしときましょう。と言われ、解熱剤ではなく座薬をもらいました。それで土日様子見て熱が下がらないようなら月曜日小児科受診してくださいと言われ、座薬も効かず月曜日また小児科受診。血液検査とレントゲンは異常なし、やっぱり風邪だと言われました。火曜日になり、熱が38度台に戻り、今日36℃台に戻りました。ホッとしたら今度は今日おしっこ が半日出なく、眠いと言って今日の夜7時頃寝てしまいました。高熱が続いていたので体力が戻ってないから早く寝てしまったのでしょうか?今まで眠いと言ってもママと寝るまでは起きていた子なので心配になりました。後、今日の朝方、まだ寝ているとき、布団はそんな暑くもないのに下着がびしょ濡れになっていて すごい汗でした。今の時期、朝方は寒いから汗なんてかかないと思うのですが…。どうも何か気になって投稿しました。よろしくお願いします! (乳幼児/男性)
小学1年生の男の子です。 12月頃ノロウイルスにかかったあたりから治ってはいるのですがたまに気持ち悪い、お腹痛いと言います。 食事中が多く、もう食べなくてもいいよと言うと少しして元気になり、おやつを食べたり走り回ったりと元気の時は元気です。毎日ではなく1週間に2回程度など不規則に訴えてきます。 学校で吐き気してお腹いたくなったりするから明日休みたいと言ってみたり、休み時間や遊んでるときは症状は出ないといいます。 精神的なものなのでしょうか? 12月以降2度程小児科を受診し、お腹の風邪かな?や整腸剤のみ処方され様子見て下さいと検査などはしていません。 精神的なものなのかを知るために検査をした方が良いのでしょうか?どのように何の検査をしたらいいのかわかりません。胃腸だとしても胃カメラは無理だと思いますし… もう一度小児科を受診するべきでしょうか?小児心療内科でしょうか? (10歳未満/男性)