介護

80才、食事量、減ったり増えたり

person 70代以上/女性 -

80才、女性、9月半ばからコロナ陽性と誤嚥性肺炎のため入院。 今はどちらも完治しています。その後、食欲が戻らず、10月上旬から3週間ほど中心栄養静脈を行い、一時的に食欲が戻りましたが、11月下旬に食事量が減り脱水がみられてきたということで、1日200ccの抹消点滴を始めました。 12月中旬の話では、食事を食べれても1割から2割程度、補助食のみ口にする日もあるし、全く食べない日もあるということで、ゆっくりと枯れてきている状態ということを言われ、このまま病院での看取りもありえると言われまさした。 認知症もゆっくりですが進んでいるようでした。 現在はその時よりは食べれているが、1日の必要カロリーには足りてないようです。若干食べれてた来たこともあり、食事量が少なくても受入れ可能な施設の案内をされたところで、施設申込みもしていく予定ですが、今の状態から回復していくことはあるのでしょうか? 食欲が落ちたり、増えたりを繰り返し、自然に枯れていくものなのでしょうか? 若干だけど食べれるなど言われると、回復傾向なのかと変に期待してしまうのですが…入院し始めた時も、食べれるようになってきましたと言われた後に、食べれなくなり脱水が出てきたなど言われたので… もし余命が近付いてきているのなら、気持ちの整理もしていきたいと思い…。 その人の体力で何とも言えないとは思うのですが…いわゆる老衰と言うものではあるのでしょうか?そして残りどの位の時間があるのでしょうか?

4人の医師が回答

94歳の母親の末梢点滴だけの寿命につきまして。

person 60代/男性 - 解決済み

前置きが長くなりますがご容赦下さい。 94歳の母親ですが、2年半前から特養に入所していまして、何度か尿路感染症で救急搬送され2週間程度の入退院を繰り返してきました。 年末に同様に救急搬送され急性期の病院で治療していましたが、容体も落ち着いたことから退院を言われています。 一方でもともと要介護5であったこともあり更に認知症が進み、嚥下機能に低下がみられ病院内で「とろみ食」でも3回に1回は誤嚥を起こして直ちに吸引をしている状況とのことです。 もともと本人も延命治療を望まなかったことから、療養型病院への転院ではなく自宅での看取りを考慮していますが、「いかに苦しませることなく看取るか」を主眼としていますので、末梢点滴のみで経過させようと思っています。 もちろん個人差はあることは承知していますが、この場合寿命はどれくらいでしょうか。 特に既往症もなく85歳まで元気に登山をしていましたので内臓や身体能力はもう少しは大丈夫かとは思うのですが、度重なる入退院で体重は40キロを切っており重度の認知症で嚥下機能が損なわれている現況ではご参考になりますかどうか。 長々と恐縮ですが、表題についてご教示宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

床ずれ跡の処置について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

73歳女性。母親です。 圧迫骨折になり、さらに、床ずれに今年の夏になりました。 訪問看護に入ってもらい、 家族でも洗浄し、カデックスでガーゼで処置をし、途中から、洗浄し、アズノールでガーゼ処置をしていました。 ガーゼ処置が3ヶ月目くらいになり、テープのかぶれがあり、ちょうど床ずれがふさがったこともあり、 テープかぶれを懸念して、ガーゼはしないで洗浄しアズノールだけの訪問看護と病院から処置の指示を受けました。 アズノール赤みがないときはワセリンを続けていましたが、 冬になり、皮膚が薄いのと、乾燥と摩擦で、最近床ずれあと皮が乾燥して唇があれてるときのような皮膚のめくれが目立つようになりました。 デイサービスや、ショートステイから帰宅するとカピカピです。 訪問看護の方から、市販のヒルマイルドクリームをつけてからワセリンのほうがいいかもとのことで、その処置をしていますが、やはり皮膚がカサカサめくれます。滲出液はないのですが、心配です。 やはり冬だけでもガーゼとフィルムで保護したほうがいいのかなと思いますが、かぶれが懸念され使ってません。医師からはアズノールつけときな。って軽い感じ言われています。また床ずれがひどくなるのがとにかく家族としては恐れているのですが。 今リハビリパンツとパットをつけています。床ずれ防止のエアマットも使用しています。 頻繁に床ずれ跡部分がカサカサ皮膚がめくれる場合は何がおすすめでしょうか?参考までにお願いします。

5人の医師が回答

老衰、胃捻転、胃の壊死を患う女性の不眠について

person 70代以上/女性 -

96歳の女性です 約1ヶ月ほど前に胃の捻転を患ってしまいその時に担当医の方から老衰が始まっていると伝えられました。 もう治療を施す術がないとの事なので最期を自宅で看取ることが出来ればと自宅で生活をしているのですが、1週間程前までは1時間に1度程度背中が蒸れて痒いと起きる程度だったのが、現在はほとんど寝ることが出来ず寝ても数分ほどになってしまっています。暴れたりなどの症状は一切見られず、穏やかに寝て起きてを繰り返しています。 起きている時の意識や記憶もはっきりしており会話を普通にすることも可能です、ですがここ3日間程は寝言?や寝ている間の多動等が多くなりふとした時に不自然な挙動をしたりします、本人が穏やかに睡眠を取れる方法や考えられる原因などを教えていただければ幸いです。 ・部屋はすこし明るくしており(暗くすると多動や謎の寝言のような独り言の頻度が多くなる為) ・加湿は枕元の近くに濡れすぎない程度に加湿器を炊いており、濡れタオルなどを部屋の壁にかけて加湿をおこなっています ・みな心配に感じている為常に数人が近くで経過を見守っている状態です

3人の医師が回答

母87歳の強制栄養方法を、胃瘻か中心静脈点滴か抹消静脈点滴かで選択を迫られ途方にくれています。

person 70代以上/女性 -

12月13日(水)老人ホームで昼食中に物を喉に詰まらせて窒息状態になった。 ホームの看護師が指を突っ込んだり、吸引具を使って取り出した。カツの塊が詰まっていた。 出すまで5〜10分くらい掛かった。その間、呼吸できていない。それだけの時間呼吸してないから、心停止したかもしれないと。救急には、窒息と、心停止の可能性有りで通報。 脈を取っていた看護師は、脈はあったと。 救急車が来た時は、意識はないが、心停止ではなかった。 救急車で千葉県のセンターへ。 自力呼吸が出来なくECRにて酸素吸入器で対応してもらった。 私がセンターに15時半頃に着いた時までは意識が無かった。 17時半頃、面会した際はわずかに意識が戻った。 12月14日(木)12時半 センターから電話有り。 意識は回復し、意思疎通は出来るようになった。しかし酸素吸入機の酸素量を上げなくてはならない状態である。 酸素が少なくて辛いだろうが、これからどうしていくか、人工呼吸器を付けるのか。最終決定権者に決めてほしい。来てください。と。 12月15日(金) 酸素吸入は1ℓに減らせた。 センターから、療養病院に転院させるとのこと。 センターでは経鼻経管栄養。 12月22日(金)療養病院へ転院。 一週間に一回しか面会は出来ない、とのことで29日(金)面会。 主治医と会うことを強く要請するも会ってもらえない。病院のソーシャルワーカーだけがあってくれた。 痰が多く、痰の除去が多いためと、経鼻経管は外されていた。抹消静脈点滴となっていた。 これから、強制栄養の方法を選択してもらうと。胃瘻か中心静脈栄養点滴か抹消静脈点滴か。中心静脈栄養点滴の場合、半年から一年。抹消静脈点滴の場合は直ぐにでも亡くなる場合もあるし持っても半年から一年。突然のことで途方に暮れています。

4人の医師が回答

オムツ(オムツパンツ)に小便、大便をしてくれない要介護2、85歳の母 

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳の母のトイレの回数が30回/日、多いときはそれ以上の回数です。 5年前に脳出血で倒れて以来左足麻痺、左手軽い麻痺で現在車いすで家で生活しています。 トイレに行って帰ってまた行く。5分おきに5回も行くこともあります。最初はある程度の量は出ますが、そのあとは、タラタラと出るか、まったくでないこともあります。特に夜間は厄介で尿をさせてベットに寝かせると、またすぐに、トイレに連れて行けと・・ 母のベットの下に寝ていますが、毎日の事で疲労困憊。オムツは嫌がるので、オムツ型のパンツをはかせています。特に夜間は、紙パンツに排尿を促しますが、出ない出せない、いやだとの押し問答の毎日。 また、午後七時にはベットに入りますが、八時九時ごろまで、トイレの連発で寝ません。どうしようもなく、ソルビデム5mgを一錠飲ませて寝かせますが、12時には起きてしまい、またトイレの嵐。そこでもう一錠飲ませて、また2時ごろ同じ状態。介護している私のほうが参っています。逆効果と分かりながらも、つつい頬を叩いたり、お尻を叩いたりしてしまうこともあり自己嫌悪。翌日の仕事にも影響あり。施設を探していますが、なかなか空きがありません。もちろん本人も施設行きは=姥捨て山に捨てられることという認識で嫌がっております。 紙パンツに排尿排便を嫌がる母に夜間だけでも紙パンツへの排便排尿を導くいい方法があればご指南ください。 夜、2回に分けてソウビデム5mgを飲ませるのはOKでしょうか? 先日はそのあとにデバスも飲ませてしまいましたが・・・2時間もたたないうちにまたトイレの嵐でしたが。 長々と書いてしまいましたが、どうかお助けください。

3人の医師が回答

入院している母の帰宅願望

person 70代以上/女性 -

9月に母が手術をしてどうにかリハビリ病院に転院し、一人で歩けるまでに回復しました。 しかし、術後に声帯麻痺が両側なり未だに気管切開と胃ろうをしています。 今は嚥下のリハビリを始めた所です。 半年しても声帯麻痺が治ってないなら3月に手術をして、嚥下機能も回復し誤嚥の心配も無くなれば気管切開と胃ろうもいらなくなるんじゃないかと期待してます。 ただ、リハビリ病院には一月末までしか入れないと言われ。手術までの1ヶ月ちょいをどうしようか悩んでいます。 母と自分の二人で今暮らしていて、母は家に帰りたいと言っていますが、自分はリハビリ病院に入院の延長できないか、もしくは療養型病院にいてくれたら安心します。 介護保険の申請は最近一応しましたが、自分は仕事をしており、周りにその間見てくれる人はいないので不安ですし、ずっと気をつけていないと行けないのが負担が大きいと思いました。 痰の吸引と胃ろうの管理だけなのですが、もしもの事を考えるとたまらないです。 リハビリ病院の入院の延長は可能なのでしょうか?まだ脚のリハビリのみで、嚥下のリハビリは最近始めたばかりです。

3人の医師が回答

入院中の身体抑制、リハビリについて

person 70代以上/男性 -

祖父が肺炎、脱水で先週入院しました。現在、末梢点滴から抗生剤と栄養の点滴をしています。 何点か病院に対し不信感があり転院を希望しています。 ・入院時から身体抑制(ミトン+抑制帯)をしてます。認知症もあるので仕方ないと思ってましたが、「ミトンか抑制帯どちらかでもいいのではないか」と看護師に質問すると「起き上がって危ない、手も強く握ってくるため必要」と言われました。→末梢点滴ですしそこまで強く抑制する必要あるのか、転落防止なら他にも策はあるのでは。 ・リハビリをしてほしいとお願いしたところ看護師に「負荷かかる状態じゃない」医師に「リハビリできる状態になったらする」と言われました。→寝たままだきるストレッチ、廃用予防などできるのでは。 ・ご飯を置いといたけどいつのまにかぐちゃぐちゃにしてた、のでご飯は食べれないと判断したと看護師にら言われた→食べれないからやめるのではなくSTなど介入などないのか。 ・食事時、手の抑制を外し1人にしたら柵から落ちそうになったので体幹抑制もし始めた→抑制がきつくなったことへの疑問。今後食事もないのだし手の抑制だけで転落は防げるのでは。 ・リハビリをしてくれないこと、抑制のことを伝え転院したいと看護師に伝えると「移動中になんかあってもいいんですか?」と冷たく言われた。医師には「今は転院できる程落ち着いていない、受け入れ先もないと思う」と言われました。 長くなりすみません。 この状況はどうにもできないのでしょうか。私の感覚が間違ってますでしょうか。 病状の詳細も少なく助言難しいかと思いますが、このような経過で転院は難しいのでしょうか。

5人の医師が回答

尿路感染症とおむつの交換頻度について

person 70代以上/男性 -

高齢者施設に入居していた祖父(93歳)のことです。今年6月に尿路感染症からの敗血症で入院し、退院後は介護度が上がったため介護医療院に移りました。 そこで、現在心配しているのはオムツ交換と洗浄頻度についてです。 尿路感染症になった施設では1日6回パット交換、オムツ全交換と洗浄は2日に1回でした。現在の介護医療院では1日2回パット交換、そのうち1回はオムツ全交換と洗浄だそうです。 以前の施設の6回交換でも尿路感染症になったので、2回では少ないから増やして欲しいと介護医療院に掛け合いましたが、「吸収量の多いパットなので問題ない」「マンパワー的にこれ以上増やすことは無理」「他の入居者さんは2回でも尿路感染症になっていない」と言われました。 質問1,毎日1回洗浄すれば、1日2回のオムツ交換でも問題ないですか? 質問2,以下のどちらが清潔でしょうか? (A)パット1日2回交換、そのうち1回が全交換+洗浄1回 (B)パット1日6回交換、2日に1回は全交換+洗浄1回 その他はとても良い施設ですが、尿路感染症が心配なので、場合によっては転院も考えています。以上、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

経鼻チューブをして入院中の母(88歳)について、今後、胃瘻をするべきかどうか悩んでおります。

person 70代以上/女性 -

 お世話になります。初めて投稿致します。現在、左橋梗塞を発症し経鼻チューブを付けた状態でリハビリ病院に入院中の母について、退院後どういった対応を取れば良いか悩んでおり、先生方のご意見を伺わせて頂ければと思い質問させて頂きました。 [詳細] ・本人と会話は可能、意識もあるが、ぼそぼそ話せる程度 ・自立歩行は不可能で、現時点では全介助状態 ・食べることが大好きだったが、現在は経鼻チューブをつけており、経口摂取が出来る状態ではない上に、今後もできるようになるかは不明 ・脳梗塞を治療していた急性期病院では、嚥下内視鏡検査の結果、原因不明だが経口摂取は聡明ではないとの診断を受けている(2ヶ月前のこと) ・持病持ち(糖尿病、高血圧、鬱発症経験有り) ・88歳、女性 ・転子部骨折し手術済み(1年前) 以上を踏まえて、 リハビリ病院を退院した後、自宅にて在宅介護を考えてはおりますが、 経鼻チューブのまま自宅で看るケースと、胃瘻をした状態で看るケース、どちらを選べば良いのか大変悩んでおります。 本人から今後どうしたいかハッキリとした要望は貰えず。。私たち家族としましては、本人に持病があるのも踏まえて胃瘻はしないで流れに身を任せるつもりでいましたが、今後も経鼻チューブのまま自宅でとなると、介護面の負担が大きそうで不安な部分が正直あります。 療養型病院なども調べましたが、私たち家族としては、そこには入れたくないねという意見になりました。 今後どうするのがベストなのか、他にもこういう方法があるよなど、先生方のご意見アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

食事が取れなくなってきた母

person 40代/女性 -

80才の母が誤嚥性肺炎とコロナを発症し9/15より入院しました。現在も入院中です。どちらも完治しましたが、食欲が戻らいとのとこで10月上旬から3週間だけ中心栄養を行いました。中心栄養をしてから少し食欲も回復しましたが、口から食べれるのは1割から2割程度、後は補助食を食べているようでした。 11/28に食事が取れなくなり脱水も進んでいるとのとこで点滴を行うことになりました。この点滴は回復させるものではないことは医師から伺いました。 それから2週間過ぎた頃、病院の相談員さんからの連絡あり現在の状況をお聞きし、今は口から食べれる時は食べてもらっている、ただやはり食べるのは1割から2割程度、全く食べない日もある。また補助食のみ口にすると時もある、点滴は1日、200mlのみ。 とのことで、この先回復するとは思っていませんが、この様に食事が取れなくなってきた場合、どのような終末期を迎えていくのか…この状態がだいたいどのくらい続くのか…私自身、産後4か月で母だけに力を注げる状況ではないので、気持ちの整理やその他を含めて準備しておきたいと思い、この様な場合、人それぞれ違うとは思いますが、教えていただければと思います。

6人の医師が回答

終末期の点滴は、どのような状態を目指すのでしょうか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

もう少し点滴を増やしてもらうようにお願いしてもよいのかどうか悩んでおります。 数カ月前から食事が出来なくなった80代の父が療養型病院に入院しており、自然な看取りを希望しているとお伝えしたところ、昼間だけアクチットという末梢点滴500mlを2本入れる処置をしてくださっているのですが、10日ほどで見る見る痩せてきました。中心静脈栄養を勧められたのですが、糖尿病を患っている父には適切ではないと思いお断りしたのですが、余りにも早い衰弱ぶりに戸惑っております。この療養型病院に入院する前に、肺炎にかかり急性型病院で治療を受けたときは、1000キロカロリーの末梢点滴をして下さってました。 この療養型病院は、かなり強く中心静脈栄養を勧められ、経営的な事情もおありなのかなと想像しております。 延命治療は希望していないものの、面会もなかなか出来ないので、出来るだけ長く生きて欲しいという気持ちもあり、なんだか落ち着きません。 そこそこ認知症はあるものの、なんとか会話が成り立つ状況なので、父の死期を早めてしまっているのではないかと思うと辛いです。 ただ、父は寝たきりの状態なので、長く生きることよりも、早く送り出してあげたほうがいいのかも、と思ったりもするのですが・・・。

3人の医師が回答

救急対応依頼時の医師への延命や治療の方針の伝え方について

person 40代/男性 -

現在、私は統合失調症、不眠症を持っています。43歳です。 パーキンソン病の母(82歳?)とアルツハイマー型認知症の父(85歳)と私の3人暮らしです。 いつもとおり、11月30日、午後9時にレメロン、ヒルナミンを飲み、午後11時にトリアゾラム、フルニトラゼパム錠を飲んで就寝しました。 寝ている12月1日、午前2:30に母親にたたきおこされ、父(85歳)が、自宅内で転んでいたそうにしているのを発見し、救急車を依頼して、私が睡眠薬で意識もうろうとしている中、救急車に同乗し、入院の手続きが完了したのが、午前11:30でした。 目を覚ますため、お茶やコーヒーを飲みまくりました。そのせいか、吐き気がしました。 母も、パーキンソン病で、歩きが不自由です。 今後、睡眠薬を飲んで寝ている間に、退院する父の予後や、パーキンソン病の母の、救急車の対応を迫られたとき、治療方針や、延命措置の事前に書類を作っておいて、救急隊員にわたすだけにして、朝までしっかり寝たいのです。 延命措置についての、あらかじめ家族の決定事項として決めて置ける、医師へ渡すだけの、なんらかのフォーマットはありますか? また、治療方針は、怪我や病気によって、対応が異なるため、事前に、治療方針の家族の決定事項を決めておくのは難しいですか?もし、治療方針に関する事前に決めて置けフォーマットがあれば、教えていただきたいです。

4人の医師が回答

脳梗塞80歳母、併設リハビリ施設でのリハビリに移行出来ない

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳の母が脳梗塞再発で9月救急搬送、3日後に減圧開頭術、気管切開、経鼻経管栄養、その後肺炎、一時的に人工呼吸器装着したが、現在は外れています。 現状は、左麻痺で、病室外から母に面会時、看護師が母の耳元で声掛けると、足をバタバタ動かし片眼で瞬きして部屋の外の家族を見ている様子でした。肺炎が落ち着いたとの事で11月頭骸骨部を形成する手術を終えました。 質問1、現在の病院に併設の回復期リハビリセンターに移行出来ると思っていたのですが、見込みが無い為、対応出来ないとのことで、別の医療型の病院か、可能な介護施設に転院という話しになりまして困惑しています。在宅復帰の見込みが無いので、現在の病院に併設のリハビリセンターの入院が出来ないという判断基準は、どこにあるのでしょうか。 2、今の病院を退院するしかない状態で、家でケアする事は可能でしょうか。痰吸引や経鼻経管など医療的ケア含め、介護サービスを受けながらも、家で家族が行う事は可能なのでしょうか。今は感染対策のため病院は面会に制限があり、母に触れることやそばまで行くことが出来ません。今すぐにでも身体をさすったり、マッサージしたり、草花を見せたり香りを匂わせたり、家族会話の声を聴かせてあげたり、普段の様子を取り入れて五感を刺激する事で、より症状が回復するのではないかと考えているのですが、現実的ではないのでしょうか。 3、母にとって今がリハビリ時ではないかと感じるのですが、担当医師に嚥下などのリハビリを取り入れてもらうお願いをする事は可能なのでしょうか。とんちんかんな事なのでしょうか。 どうか、ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

認知症で入院した母に胃瘻をしたらいいのか分かりません

person 70代以上/女性 -

84歳になる母です。認知症はもう15年位前に発症しました。 それからデイケアー経てグループホームで生活していました。 10月半ば頃、熱が出て2,3日後から足がむくんできました。 それからずっと熱が上がったり下がったり繰り返し両足膝まで象の足のようにむくみました。尿感染だろうと2週間グループホームのクリニックでは抗生剤で様子を見ていましたが 全く変化がないのに3週間目も様子を見るとなりましたがしんどそうな母を見て私がみかね 救急で見てもらう事になりました。CTや血液検査もありませんでしたが胸に水が少したまっているのと心臓が弱っていますといわれました。熱は不明熱ですとのこと。 現在入院して1ヶ月です。歩いていた母は入院してから寝たきりになり食事も1口や2口です。毎日点滴で過ごしほとんど寝ています。要介護3でしたが要介護5の申請をしているところです。熱は抗生剤の点滴をしなくなると時々7度代の熱がでるの繰り返しです。 食事ができないのでグループホームには戻れないので24時間看護師さんのいる施設に移転予定です。医師から胃瘻の話もでましたがリスクがあるといわれただけで判断ができずに悩んでいます。弱っている母に栄養をとって回復してほしいですが食べる意思も本人にないので胃瘻をしたら少しでも元気になるのかと期待してしまいます。 点滴も血管が細くなってきている状態です。看取り生活にするのか悩んでいますので 少しでも参考になる回答をしていただけたら決断できると思います。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

92歳 8月末に大腸癌手術を受けたことで要支援1→要介護4

person 70代以上/女性 -

手術自体はうまくいきましたが、入院生活と食欲不振により、著しい筋力低下と栄養状態悪化で、162センチ42キロ→33キロです。 10月末にリハビリ病院に転院し、歩行器で歩くなどリハビリは続けていますが、ベッドに横になった状態から起きたり、座った状態から立ち上がることは自力ではできません。 脚は枝のようで、太腿さえ痩せ細ってしまいました。 飲み込みの問題でおかゆ、きざみ食ですが、最近少しだけ食べられるようになってきました。 本人は佃煮やふりかけ、たらこ、鯛味噌、すじこのような味の濃い物を欲しがりますが、塩分が強いので制限があり少しだけしかたべさせられません。 おかずはメニューによって食べられたり食べられなかったりで、ラコールは頑張って飲んでいます。 リハビリ病院には2〜3ヶ月お世話になり、回復したら人工肛門を閉じる予定でしたが、リハビリ病院に来て1ヶ月たちあまり変化はありません。 1 人工肛門をとじるには、どの程度まで回復すれば良いのでしょうか。 2 要介護4のままなら人工肛門を閉じても、自力ではトイレにいけずオムツになるだけですが、このような状態でも栄養状態が回復したら、人工肛門は閉じるのが一般的なのでしょうか? 3 もしも162センチ33キロのまま体重増加が望めなかった場合でも数年生きていく事は可能か? 要介護4で長生きが幸せかはわかりませんが、本人は死を恐れる気持ちが強いです。 お医者様だと寿命がみえている感じでしょうか? 素人質問で恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

認知症傾向のある高齢者の様子から推測できること、対応に関するアドバイスを伺いたい

person 70代以上/女性 -

86歳女性についてです。認知症傾向はありますが、忘れたり忘れていなかったりの要支援2の段階です。会話するのにはおかしなところはなく、自分でも「どこも悪くない」と言ってます。料理は身内が半分手伝いながら、自分でも調理できます。89歳の夫と暮らしています。毎日、軽くお風呂に入っていて、それなりに清潔にしているようなのですが、2週間くらい下着も上の服も取り替えてないので、温かい服に取り替えを勧めても拒否します。汗をかかないためなのか、体臭もほとんどないので、こちらも強く出れないでいます。心配なのは、あまりに汗をかかないのは、機能障害があるということでしょうか?血糖値が高く、220mg/dLです。自覚症状はないですが、日によって低血圧なのか低体温症の症状なのか、眠気が取れなさそうにしてるので、マッサージをしてあげてます。とにかく、あまり体臭がしないです。異常は外から見えづらいといえますが、それにしても認知症以外でどこか何かおかしいから?と、気がかりです。どうしたらいいのか、伺うとしたら精神科、心療内科でしょうか?あいまいな悩み相談になってしまいます。アドバイスはいただけるでしょうか?

5人の医師が回答

介護!!って、一人でやるもんじゃないと思うけど。

person 50代/女性 -

今年7月に、母が熱中症で倒れ・・その後、胆管癌!!が、見つかり・・元々父を在宅して居たのですが、現在はショートに預けて居ます。因みに、母は余命宣告をされました。入院中に、黄疸が出て・・既に内科的最終処置を終えステントを入れてます。9月に退院後自宅にて生活してます。80代なので、延命治療もせず・・自然に生かせる事にしたのですが、元々は嫁いだ姉が母を自宅に戻す!!と言った割には、日々の負担は・・実家に居る私の負担になってます。父の面倒(ショート預かり)母の面倒・・今は、まだ食事も食べれますし、動けます。いずれ、急変した場合は・・病院へ入院!!となりますが・・私自身、働いても居るので色々大変です。姉は・・介護の仕事をしてるので、父が外泊時・・助けてはくれますが、基本家にはいません。姉自身、仕事で介護をしてると・・正直、家で迄 介護したくない!!と、以前言ってました。お金をもらってるから・・いい訳で。母亡き後・・父を介護したいと思うのですが、時短すると・・生活も出来なくなるので、今からどうするか?悩んで居ます。母の病気が見つかった時点では、姉は仕事を辞める!!と言いましたが、年金を貰うまで・・年数があるため、旦那様!!に、NGを出されました。在宅等は、やってる人しか・・分からない大変さが、あると思います。

4人の医師が回答

糖尿病 アマリール1mgについて

person 70代以上/女性 -

妻は76歳15年前に脳内出血で身体麻痺 脳の先生から長年の糖尿病(当時通院歴無し)が脳内出血につながった」様だ・・・で15年以上 家近くの内科で糖尿病の薬をいただいてます(ベイスン0.3を3回の食前1錠 アマリール1mgとジャヌビア12.5mg各1錠を朝食後  昼食後は無し 夕食後はプラバスタチン5mgを飲んでます)又統合失調症でエビリファイを6mg1錠夕食後、薬は以上です。15年間私が介護していたが昨年7月に妻の身体麻痺が更に動かなくなり私も介護する体力も無くなり今年2月に介護施設特養に入所した。相談は「アマリール」について 15年の間 2回「アマ」を先生が中止した、1回目の中止の時1週間後から血圧がUPになり2ヶ月経過で血圧(上)が160台が頻繁に出はじめた 脳の病院から(年1回MR検査通院)15年前に自宅で脳内出血の管理は 血圧測定 と云われ毎日測定をしていた。 内科の先生に何で止めたか?聞くもアマは血圧の薬で無い・・私が責任持つからアマを復活して下さい、で復活後1~2週間位で 血圧上は110に戻った。2回目は2年位経過後中止をされた 1回目と同じく血圧160台又私の申告で復活して100台の正常値になった。又先生は1mgから0.5mgに変更した(先生から声で聞いて無い 処方箋でみた)3ヶ月で1mgに戻った。の実績から約3~5年たち今年5月8月11月と3回連続で中止と云われたが 何で中止か」聞いても返事無し 今迄アマを飲み続けても 妻の容体及び血液検査項目に大きな変化無し(基準値より高い低いはあるが高くなったり低くなったりの大きな波は無い)。15年以上通院も「近郊に内科はある」様な遠回しに云われた。 「アマリール」以外は大変良く診察していただいてます。この様な先生との対応を教えて下さい。(施設特養では血圧管理はしない」と特養に聞きました)お願いします。

4人の医師が回答

ほぼ寝たきりで、食事が取れない父が胃ろうの提案を受けました。

person 70代以上/男性 - 解決済み

89歳の父が2週間ほど前に誤嚥性肺炎で入院しました。現在、口から食事、水分が取れず、さらに去痰が必要となっています。入居中の介護老人施設は看護師がいるのは日中のみなので、退院後は対応出来ないと言われました。 入院中の病院のソーシャルワーカーと話しをしたところ、退院後の行き先として療養型病院を提案されました。しかし、そこに受け入れてもらう為には胃ろうを造成することが要件で、胃ろうにしない場合は受け入れてもらえない、ということでした。 選択肢は無い状況なのかと、思いますが、 お聞きしたいのは、かなり弱っている父が 胃ろうにした場合、肉体だけが栄養を補充されて生きながらえ、その状態が長く長く続いていってしまうことになるのか、それとも、徐々に大きな苦しみなく命の終わりに向かっていけるのか、胃ろうにしたらどうなっていくのか、についてです。全く見当が付かず、簡単に胃ろうを承諾してよいのか気持ちの整理がつかないのです。一両日中には返事をしなくてはなりません。 胃ろうをどう捉えたらよいか、アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

回復期リハビリの上限日数について

person 70代以上/男性 -

9月2日:急性硬膜下血腫で病院へ。軽度のため経過観察となる。 9月22日:慢性化し、意識状態が悪化したため穿頭血腫除去術を受け、入院。 10月10日:回復期リハビリテーション病院へ転院。現在も入院中。 ※最終的な病名は「慢性硬膜下血腫」で「高次機能障害あり」。 以上のような経過の場合、回復期リハの上限は150日(頭部外傷)又は180日(頭部外傷による高次機能障害)だと思っていたのですが、回復期リハの病院から「上限は90日となっている」と説明を受けました。理由は、病名が「慢性硬膜下血腫による廃用症候群」とされているためとのことでした(そのように指定したのは急性期病院とのこと)。 介護認定を受けているので、介護保険でのリハビリは継続できるのですが、できるだけ医療保険でしっかりとリハビリを受けさせたいと思っています。そこで、以下の点についてご教示いただきたくご相談した次第です。 1. 「頭部外傷」又は「高次機能障害」を根拠に、今から上限日数の見直し(150日or180日)を求めることは可能なのでしょうか。 2. 1が難しい場合、廃用症候群の上限(120日)までの延長を求めることは可能でしょうか。 3. 1 or 2を求める場合は、急性期の脳神経外科での主治医に連絡すればよいのでしょうか。それとも、リハビリ病院との相談になるのでしょうか。 4. 本人も年明けには退院したがっており、家族もあまり長期の入院は希望していません。例えば、90日で退院した上で、残りの期間は医療保険での外来リハビリを希望するといったことも制度的には可能なのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

高齢者鬱の傾向がある母への対応

person 70代以上/女性 -

70代母への向き合い方について相談です。 ・2年前に首を骨折、完治したものの慢性疼痛で心身ともに疲弊した状態。 ・父との二人暮らしで、身体が思う様に動かない事により家事がままならない、自由に行動出来ないストレス ・家庭内の心配事が重なり、3か月前から食欲不振、不眠が続いている。 ・体重が増えずガリガリな身体(見た目の変化)にストレス ・外出や趣味への意欲減 ・睡眠剤は退院時から継続服用(フラニトラゼパム)。服用しないと眠れない。 ・自分の身体の事、家の事、父の事、お金の事など不安でいっぱいな状態 ・離れて暮らす娘2人で2週間おき程度に帰省し家事手伝いや母の話し相手を継続中 ・なんでも完璧主義な為、出来ない自分や父に世話になっている状態にストレス ・全てマイナス思考 この様な状況です。 母への向き合い方として ・やれる事はやり、辛い事は無理しなくて良いと伝えている(だか、結局無理しながらやってしまっている) ・家の事は出来る限り娘達で手伝う旨伝えている ・今出来る事だけ考え、将来の事はあまり 話題にしない ・気分転換に外に連れ出したいと思っている この様な対応を心がけているのですが、 問題ないでしょうか? あまり大袈裟にサポートするより、適度に手を差し伸べる程度がよいのかとも思うのですが、加減がわからず。 アドバイスお願いします。

3人の医師が回答

在宅診療での栄養投与について

person 70代以上/女性 -

84歳の母、レビー小体認知症歴4年です。7月にコロナにより2週間入院(コロナ自体はすぐ良くなったが尿路感染症を発症)しました。退院後は、在宅診療のもと、訪問看護と訪問リハビリで回復を図っていました。コロナ入院前は週3回デイサービスに行っていました。退院後のリハビリの成果から車椅子への移乗と手引きでの歩行が若干出来る様になり、もう少ししたら、デイサービスに出せるかも、と思っていました。 ところが1ヵ月前ほど前から血が混ざった帯下があり(今も微量である)、さらに3週間ほど前から発熱、血尿が出ました。抗生剤を2週間投与したことにより尿はきれいになりましたし、生検検査や腫瘍マーカーは問題無しとのことです。 ですが、食べられません。途中、嚥下はするから、とゼリー状の栄養食を与えたりしましたが、どうやら誤嚥したのか、痰が絡んで酸素の値が80位になったので、その後は吸引をマメにすることにより、今は肺の音もきれいになったとのことです。 その様な状況下でお聞きしたいのは、今、皮下注射での点滴をしているのですが、ソルデム1輸液500mlを1日に1本です。52kcalしかないのですが、食べられないのにこれで足りるのでしょうか?と思います。 もう、余命いくばくもないから、最小限に、在宅ケアとはそんなものだということなのでしょうか? 家族としてみたら、いたずらな延命は望まないものの、確かに今は立てませんし、不覚醒の時間が大体でありいわゆる寝たきりに近いのでしょうが、まだ問いかければ反応があったりするので、可能な限りの処置をお願いしたいのです。もっと高カロリーのもの等あると思うのですが、逆効果になる、とかあるのでしょうか?そういうことを望むなら、入院させた方が良いのでしょうか? そのあたりのことが分からず、悶々としております。

3人の医師が回答

94歳の胃ろうか、中心静脈栄養のポート建設か

person 70代以上/女性 -

94歳の女性、10月8日にせん妄が出現し、向精神薬を2錠服用したのをきっかけに嘔吐が続き、点滴による発疹や自己バッキがあったため、施設提携のクリニックに入院となりました。面会はできないクリニックで10日経っても説明がないので、こちらから面談を申し入れました。 中心静脈栄養のポートを設置すれば、施設に帰れるし、手術自体は抜歯位の簡単なものなので、検討したらいかがですかと言われました。 調べてみると、胃ろうの方が栄養的にも管理もその後の生活も良好であると思えてきました。 なぜ胃ろうの提案がなかったのか、を尋ねると「そもそも胃ろうを選択する方がいらっしゃらないので、提案しなかっただけで、ご家族等の希望があれば、胃ろうの検討はできるが、まず鼻からのチューブで胃腸が働いているかどうかを調べ、その後胃カメラで胃ろうを作るので、3週間ぐらいは退院できない。希望があればやりますよ」と言うお話でした。ここのクリニックは面会を許可しておらず、既に鼠蹊部からの点滴のみで1ヵ月近く入院しております。非常にデリケートな問題ですので、本人としっかり話がしたいのですが、できません。 院内感染でコロナにも感染し、一昨日、数分だけ面会が許され、本人と対面しましたが退院してみんなと会えるなら、頑張って手術すると言っておりました。 改めて医師と面接をすると、全てご家族の考え方であり、どちらも選択でき、どちらでも対応しますということでした。 面会ができないので、あと3週間も入院と言うことになると、認知のほうの衰えが心配です。かといって中心静脈栄養の分切りもつかず迷っています。依頼があれば、本日からでも経鼻のチューブを試してみることができると言うお話でますます迷ってしまっています。 まだ余命があるのなら、本人の苦痛が少なく、面会できる環境にさせてあげたいと思います。どうしたらよろしいでしょうか?

4人の医師が回答

看取り特養入所中、自宅での看取りについて

person 70代以上/女性 -

88歳、女性、実母、アルツハイマー型認知症、介護度5、体重29kg 15年前胃がんで、胃を三分の一切除、現在は異常なし。4月に1度こちらでご相談に乗っていただきその節はお世話様になり誠にありがとうございました。心より感謝致しております。現在は特養入所中です。 車いす、全介助、寝ている時間がさらに多くなりましたが会話、意思疎通2割くらい出来ます。(有料老人ホーム5年、特養6か月目です。) 食事は10月23日までは施設のものは食べず、1日クリームパン4個入りのものを2-3個 メイバランス100cc エンシュアリキッド100cc 施設での点滴(ソルデム)4日に500cc1回をやっていただいておりましたが、 24日よりパン、メイバランス エンシュア水分ともほとんど摂取しなくなり、11月2日より点滴500cc1日おきにやっていただいております。(今日現在飲食しなくなってから14日目です)11月2日よりアイスクリームカップ4分の1くらいとリンゴジュース50ccくらい補助、意識はあり、声掛けにも反応、車いすでの面会時、毎日マッサージ、副食補助しています。(車椅子には全介助ですが乗っていられます) ご相談なのですが(特養からは看取り期に入ったとのことで、現在毎日30分面会は許可されています。)本人は家に帰りたいと前から言っておりました、このような状態で特養から自宅へ戻り看取ることの可能性を教えて頂きたく、ご相談致します。よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

脳梗塞になり嚥下機能が著しく低下して、選択を迫られてます。

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳の父の事なんですが、現在肺炎で入院中で、週3回透析を受けており、動脈硬化がかなり進んでいると、言われおり、入院前に足が痛いと言って検査を受けたら、右足が完全に詰まっているとの診断を受けました。 入院したのは、8月末で肺炎の炎症反応が高く、一時は危険な状態でしたが、持ち直しまが、完全に肺炎が治る事はなく、主治医曰く誤嚥性肺炎を起こしてる可能性があるとの事でした。 急性期病院の為長く入院は出来ないので、そろそろ退院に向けて今後、施設に行くか、療養型の病院に行くか、自宅に帰るか考えて欲しいと言われていた矢先に、脳梗塞を発症し失語症に嚥下機能の低下、右側の麻痺が出てしまいました。 たくさんの持病を持っており、嚥下機能が低下している今、必要な薬も飲む事が出来ないと言われています。 もう、歩くことも出来ない。 血管もボロボロで、不整脈を最近頻繁に起こしている状態で、透析をうけているので、これ以上良くなることは無いが、どこまでの治療をしますかと、言われていて、今は、まず嚥下機能が低下してしまってるので、口からはもう無理なので、胃ろうか、鼻からチューブを入れるか、点滴にするか、選んで欲しいと言われてますが、胃ろうは、かなりのリスクを伴うと言われています。 方向性を決めて、早く退院して欲しいと、言われてるんですが、どれを選んだら良いのか、迷ってます。 先生は意思疎通は難しいと、言われましたが、本人に会ったら理解は出来てるようで、何かを訴えてますが、言葉が出せなくて、上手く伝えなれないだけで、あいうえお表などで、指差しなら意思疎通出来そうな気がしました。 本人に、どうしたらいいのか判断を仰いだほうが良いのか、それでも意思疎通出来なければ、私が決断しなければいけないので、どうしたら、いいのか迷ってます。 ご意見を聞かせて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

鼠蹊部に中心静脈ルート設置した父が脚を曲げることについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

80代の父について質問です。 先月より中心静脈にて栄養を摂りながら在宅で過ごしています。 右鼠蹊部よりカテーテルを挿入しています。 本人は拘縮もあるため脚をよく曲げています。処置を行なってから3週間ほどたっていますが、感染症などのトラブルはない状態です。 特に点滴の機械はつけていません。 そこで質問です。 1鼠蹊部にルートを作っている状態ですが、足を曲げることによるリスクはあるのですか? 2車椅子に座ってテレビを見る時など、続けて1時間ぐらいは座って見ていても良いのでしょうか? 3車椅子を利用する時にはなるべくリクライニングさせた方がいいのでしょうか? 4デイサービス等の送迎時はヘルパーさんが二人がかりで(タオルケットを担架のように使い)父を車椅子に移乗させていますが、家では、介助者と父が向き合い、座っている父の脇に手を差し込み前屈みになってもらってお尻を浮かせている状態でお尻を回転させて移乗を行なっています。特に痛がる様子もありませんでしたが、この移乗の方法はやってはいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

認知症の祖母の不潔行動への対応

person 30代/女性 -

祖母がトイレに行った後洗濯物を畳みました。乾いてないのに入れたりするので触らないでと言ってもしてしまいます。 私は祖母が畳んだ自分の洗濯物をベッドの上に置きました。時間的にほぼ乾いていると思いましたが、なんとなくベッドの上に広げておきました。 その後トイレにて、ドアノブに便がべったり付着していることに便器に座ってから気付きました。私の手に便はついてなかった為そのままの手で服を上げたり等トイレを済ませ、掃除をしました。洗面所の祖母の手拭きタオルの下に置いてある洗濯カゴにも便と水が混ざったような液体(便臭あり)がついていました。 祖母はトイレの後、中で手は洗わず、洗面所で洗うので、お尻を拭いた際に手についた便(手元も定まらない、便も柔らかいことが多いため結構ガッツリ付着したのだと思います)がドアノブに付着→洗面所で手を洗ったものの取りきれず手を拭く際に便の混ざった液体が下についた ということだと思います。本人は手に便がついていることに気付かず、手もさっとしか洗っておらず、かつ祖母は手をよく拭かないのでいつも濡れたままの手であちこち触るのですが、その状態で洗濯物を畳んだと思われます。 ベッドに広げた洗濯物は目に見えて汚れたりはしていませんでした。また後から、トイレの際にドアノブの便に触ったかもしれない手で服に触れたことでもしかしたら便がついているのでは?と気になりました。 この様な時 1 便がまだ残っているか微妙な状態の手で畳んだ洗濯物、それを広げたベッドの敷きパッドやシーツ等は洗濯すべきか。 またトイレできていた服は便がついているかもと考えすぐに着替えるべきか。 2祖母は食べこぼしに気付かず、お菓子のかすやごはんが落ちている床の上に洗濯物を入れ、畳む際に自分の方へ引きずります。汚いと思うのですが実際には目に見えて汚れが付着していないなら気にしなくても大丈夫でしょうか

7人の医師が回答

大腿骨骨折を期に状態悪化

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳の義父です。要介護3で、義母と二人暮らしをしていましたが、先月、ショートステイ先で転倒し大腿骨頸部骨折となりました。 人工骨頭置換手術を受け、現在入院中です。 手術後から、食事を受け付けなくなり、毎食、お粥を一口食べるか食べないかで、今は末梢静脈の点滴をしています。認知症気味でしたが、入院してから、急に悪化した感じで、意思の疎通は難しい状況です。ほぼずっと目をつぶって横になっている状態で、肩のあたりをポンポンと触って、呼びかけるとうっすら目を開けます。 高血圧だったのに、最近は血圧が低く身体を起こすと、「気持ちが悪い」と訴え、リハビリも進んでいません。 このような状況ですが、病院には最長2ヶ月までしか入院はできません。 食事ができないままだと、点滴対応の介護付き有料老人ホームを探すように言われています。素人目には、医療の力で命を繋いでいる状態のように感じられ、病院を離れるのが不安です。 老人ホームに行って、点滴をしながら回復し、口からの食事ができるようになる可能性はどの程度あるのでしょうか。長期療養のできる病院を探す方がいいのでしょうか。 持病としては、前立腺がんがあります。

5人の医師が回答

98歳祖母、食事なし点滴のみ、臨終が近いということでしょうか?

person 70代以上/女性 -

 400kmほど離れた他県に98歳の祖母がいます。孫である私、私の妻、子、私の父母で、主に祖母の面倒を見ている伯母夫婦に調整してもらって、7月末に施設(自立型)を訪れ約7年ぶりに再会、その時にはかなり認知が進んでおり、また食事があまりとれていないのか、かなり痩せていました。  先日、伯母から母に「9月当初頃から食事をとらなくなりここ1か月ほど点滴だけで生存している。会いにきてやってくれないか。」と連絡があり、父母が今日行く予定です。祖母が今いる場所は施設なのか病院なのか定かでありませんが、おそらく施設で点滴はできないので病院ではないかと思います。伯母の呼びかけに反応、認識はあるそうです。下記質問です。 1.今の状況は老衰による臨終が近いということでしょうか? 2.今の状況は延命治療をしているということでしょうか? 3.点滴のみでどれくらい生きられるのでしょうか?また、この場合の臨終は突然の心停止となるのでしょうか? 4.回復して退院、また自分で食事をし始めるという可能性はありますか? 5.おそらく本人には現在意思能力はないと思いますが、仮に現況が延命治療の場合、医師は延命治療の継続あるいは遮断を近親者に確認するのでしょうか?現在、祖母の兄弟姉妹に生存者はなく、子は伯母と母の2人だけ生存(他2人は既に他界)しています。勝手な推測ですが、母は延命治療をどうするかの意思確認のために叔母が医師に言われて呼ばれたのではないかと思っていますが、どうでしょうか?仮に伯母と母が延命遮断を選択した場合、祖母本人の意思にも、その他孫である私などの意思にもよらず、医師は延命遮断ができますか? 以上、ご教示のほどよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

尿路感染入院中の90歳の母親についてご相談

person 70代以上/女性 - 解決済み

1ヶ月前に、37度代前半の発熱と咳から、軽度の肺炎が確認され、入院。尿路感染からではないかということ、高齢ということで入院を続けてきました。3週間経過した時点で平熱、肺炎も改善、腎機能も改善し、食事も50%は自分で残りは介助ながら、ほぼ毎日完食と病院に尋ねますと回答があり、入院前から入所していました特別養護老人ホームへ戻るために、リハビリを今週から始めたようでした。ところが、2〜3日前から食事量は変わらないものの、噛む力が低下したのかは不明ですが、そのまま飲みこんでいるような状態で、食事の摂り方を変えているようです。 また、車いすには以前のように座っているようですが、血圧が上80程度ということで、血圧を高める投薬を行っていると聞きます。 母親は若い時から、上が90ということがあったり、上と下が逆転していると言っていたことを記憶していますが、80代前半の1人住まいをしていた時は、120/70前後で一定した生活を送っておりました。血小板が100万を超えること、15年ほど、狭心症を70歳ころに発症しています。血圧が下がってしまうため、車椅子に座る時間も短くしているようで、また老人ホームへ戻ることも、厳しいかもと言われているようですが、食事の仕方の変更の内容が不明ですが、血圧低下が非常に気になります。兄が病院からの状態報告を定期的に聞いていますが、以前、ご相談した認知症との関係があるのか、生命維持が難しくなってきているのか、先生方のご意見わ伺えれば有難いです。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

96歳の祖父、心不全の終末期について

person 70代以上/男性 - 解決済み

96歳の祖父が、9月21日に呼吸状態が悪くなりかかりつけ医から救急搬送され入院しています。 一時は意識があまり無く、酸素も10リットルでいつ亡くなってもおかしくない状況と医師から言われました。 現在は多少会話ができ、酸素は1リットルになり、食事(おもゆなど)も出ていますが食べられない為点滴をしております。おしっこの管も入っております。 祖父は家に帰りたいと言い、夜間にもせん妄をおこすことがあり、点滴やモニターを取ってしまうため常に抑制されております。 私もお見舞いに行くと、か細い声で家に帰りたいと言われ切ないです。 こういった状況で、家に帰ることはできるのでしょうか? また、今していることは延命処置なのでしょうか? 本人、私達家族も延命処置は望んでないです 先週今後について医師に相談をしましたが、まだその状態ではないと言われました。 余命が残り少ないのなら家に連れて帰ってあげたい、祖父の願いを叶えてあげたいと母は言います。 一番良いのが担当医師に質問するべきだと思うのですが… 難しい質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

93歳 誤嚥性肺炎後のお看取り

person 50代/女性 - 解決済み

施設にいる93歳 になる母が誤嚥性肺炎で 入院しました。酸素は96:台に回復しましたが嚥下状態の評価が廃絶とのこと、施設と相談しお看取りで退院することにしました。 入院中は病院の規則で面会はできず 約三週間後の退院で面会しましたが 認知症状があることもあり(認知症確定診断は受けていません)状況が本人は理解できておらず意識もしっかりしていて 痩せたとはいえ顔色もよく元気でした。入院前は普通に自立で食事をしていて歩行器で歩いておりました。入院後は歩行は困難となりました。こちらは想定できましたが、嚥下が困難、医療設備のない施設に帰宅するのはお看取りとしての判断でしたが、施設に戻ると日中は家族の 面会時に三時間以上全く眠らず目力もありずっと話をしています。大半は要求ですが喉がかわく、アイスを食べたい。リピングに行く等を息つくひまもなくずっと話します。ごまかしの相づちは通用しません。施設ではとろみの水分を 四、五口飲むのがやっとですがそのような状況ですでに、四日経過しております。点滴もせずほぼ絶食状態の母にここまでのエネルギーがあったことに戸惑い自然な看取りを選んだことが良かったのか?と 年齢が93歳なので 、一度重度嚥下障害になったら嚥下リハビリは難しいのでしょうか?看取りの判断については元気な頃の母の延命はしたくないと常日頃から話していたことと、病院から仮に胃ろうにしても誤嚥性肺炎が再発してしまうとのお話もあり選択しました。今さらお聞きしても遅いのですが、ご意見いただけたらと思います。宜しくお願いいたします

4人の医師が回答

94歳母、肺炎の回復後、経鼻栄養となりリハビリ中です。胃ろうにする事はできますか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

今年の2月に大腿骨骨折の手術をし車椅子になって、施設に入居。8月に肺炎で緊急入院し直ぐに完治するも痰の吸引が朝晩5回必要となり、更に8月半ばより、認知症の為食事をしなくなって経鼻チューブとなりました。(嚥下機能は問題なし) 急性期病院だった為、取りあえずチューブを外す事を目標に療養型病院に転院し現在リハビリ中です。ですが、経鼻チューブが痛々しく… (これまで2回程、自分で外してしまった) それで、 胃ろう+リハビリも考えているのですが、経鼻チューブでどの位の期間、様子を見て外せなかったら、胃ろうへの移行を考えたら良いですか? 肺炎の当日まで嚥下は問題なく施設で通常の食事をしていましたので、このまま経口栄養が取れず看取りになるのは受け入れにくいです… (年齢的に胃ろうの手術はせず、経鼻チューブのまま、今の医療型病院で最後を迎える選択肢も仕方がないのでしょうか?) 今の医療型病院は、入院時に胃ろうの手術はしない事になっているといわれたので、胃ろうにするなら、一旦退院し、別の病院で胃ろう+リハビリ、それでも回復せず、痰の吸引も残る場合、また探して医療型病院に入れて頂く、という流れになるのでしょうか? 多少の認知症はあっても、まだ会話は楽しめます。リハやレクで気分転換をしながら穏やかな最後を迎えて欲しいのです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

誤嚥性肺炎後の抹消点滴のみの余命について

person 70代以上/男性 - 解決済み

89歳の父が4月中旬に多発性脳梗塞になり救急病院からリハビリ可能な病院へ転院して、その後7月中旬に介護付有料老人ホームへ入所しました。リハビリ病院に入院中に「要介護5」の認定を受けました。介護施設に入所した時には寝たきりではなく介助があれば自力の歩行も30メートル程可能でした。ただ、病院と施設では転倒を防ぐために車椅子を使用していました。 嚥下もできたので施設での食事は「きざみ食」を自分で経口摂取していましたが、9月上旬に誤嚥性肺炎になり9月7日から抗生剤の点滴をして熱は下がりました。 現在は抹消から500ミリの点滴を1日2本しています。元々食べることが好きな父なので人間らしいことをしてあげたいという私の希望もあり、経口での食事は解熱後からは数日に1回で高カロリーのプリンを1個食べたり、今日は3口食べました。その時はベッド上で座位にしたり車椅子に座位にしています。また、本人が起きたいという時は、数十分から数時間ほど座位にしたり車椅子で座位を取っています。 ただ、ほとんど点滴だけになり今日で23日目なのでるい痩が目立ちます。意識はあり意思の疎通も可能で、言葉はかなり減りましたが話すことも少しできます。 低栄養状態の為、褥瘡もできて廃用症候群になりつつあります。痰もあります。本人は痰の吸引が苦しくてかなり辛そうでした。 このような状態で抹消点滴だけの場合の余命は、どのくらいでしょうか? また、私が最期には点滴をしないという選択肢も考えていると施設と契約している医院の医師に伝えましたが、驚いている様子でした。在宅医療の医師のYouTubeなどを見ると、看とり期の最期まで点滴をすることは本人も苦痛であり、点滴をしないで脱水状態にする方が苦痛が少ないという意見もあるようです。 私は父は長くないだろうと感じています。点滴を止めるタイミングなどありましたら教えてください。

2人の医師が回答

リハビリ病棟からの転院(透析、骨折)

person 70代以上/男性 -

88歳の父です。5月より透析を始め、透析自体は順調だったのですが、7月初めに仙骨を骨折しました。現在、リハビリ病棟でリハビリ中ですが、透析、骨粗鬆症の影響で思うように進んでおらず、自宅に帰るのは難しいため、リハビリ3か月終了後は、同病院の療養病棟へ移るよう、薦められました。当初より自宅が難しければ療養病棟にという話は聞いておりましたが、実際に見学すると、重苦しい雰囲気とリハビリが1日2回から1回に減り(やっても最長3か月)、お風呂も週2から週1になるとの事で、私が躊躇してしまいました。 父の状態としては、自立不可、車イスに乗車可能時間10分程度、尿瓶にて排尿、排便は看護師さん介助でトイレでするか、掘ってもらう、認知症はないが、せん妄が数回おきた(薬で2‐3日でおさまる)、入院中に恥骨を新たに骨折、昨日は尿が出なかったため、管で出してもらった(初めて) という感じです。 看護師さんから、療養病棟について、 今の状態で自宅に帰るのは難しいので、別の階で同じように過ごせるので少し様子を見ましょうとサラッとお話いただきましたが、家に帰りたい気持ちが当初より強かった事もあり、またせん妄が出てしまいました。 療養病棟に行けば、看護師さんの話と違う事はすぐき気づきますし、リハビリやお風呂が少なくなることで、身体の現状維持もメンタルにとってもダメージが大きい事を危惧しています。 予算も限られており、また透析、骨折と面倒みていただける病院、施設がとても限られており、苦慮しております。 こんな施設はどうか、療養病棟でも快適に過ごせる方法、裏技等、 どんな小さな事でもよいので 教えていただけると助かります。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

「86歳、10ヶ月前に脳塞栓症で倒れ、2月から現在まで微熱が続く 」の追加相談

person 70代以上/男性 - 解決済み

5月に父の微熱に質問した者です。 あの時は、先生方々に回答していただき、感謝しております。返信も返さずにすみませんでした。 その後、病院に脳梗塞の再発の事を確認したところ、脳梗塞は、症状から考えられないとの事でした。検査は、してないです。 先生からではなく看護師さんからのお話でした。 父の件でまた、お伺いしたいのですが、施設が開かない状態で同じ療養型の病院に入院中ですが、微熱も続き、月1回の面会に行っているのですが、ますます、体が全身、硬くなった上に一日中寝ていて、 1週間前に行った時は看護婦さんに起こしてもらっても30秒後には、寝ている状態で面会の15分は、話しかけても寝てしまっていて、看護婦さんの話だと一日中寝ていて、食べる時は、ベットを起こして、寝ていて肩を叩いて起こしてスプーンを口に運ぶと寝ていても食べるようです。 今年7月の介護判定で5になってしまいました。 数ヶ月前から簡単な挨拶してもかえってこない状態です。 1日中寝ているという事は、どういう事なのか原因がわからず、どういう状態なのか? 9ヶ月で寝ている状態になったしまい、今後どういうふうになってしまうのか心配です。 病院に聞こうと思いますが その前に先生方々に教えてもらいたいと投稿しました。 めちゃくちゃな質問で本当にすみませんが よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

83才の母、経口食ができず、CVポートか胃瘻の選択についての相談

person 70代以上/女性 -

要介護認定1と認定された母がここ一か月ほど食事を口から取ろうとせず、現在一時入院中です。 しかし、病院でも通常食を取ろうとせず、また母が家に帰りたいと希望していることもあり、病院から退院して自宅に戻り家でケアをする方法を提案されています。 その場合、胸にCVポートを入れ、週3-4回の訪問看護ケアを受け、定期的に同病院の訪問診療をしてもらう予定です。 ですが、一方でデイサービスを依頼している訪問介護施設では胃瘻の提案をされています。同施設は、父が以前勤めていた職場でもあり、今でも父の相談にのったり、母のことについて励ましてくれています。また、その施設の方が母のケアマネージャーにもなってくれています。そのため、父も信頼をしており、病院の判断だけに決めきれない状態です。 母が退院後は、86才の父が主に母のケアをすることになり息子の私たちは週末に訪問する程度になってしまいます。その父が母のCVポートないし胃瘻のケアをすることができるのか不安に思っています。 どちらも感染症の心配や、それ以外にも誤嚥性肺炎などのリスクがあるという記事を見ます。また、母自身にもポートと胃瘻のどちらがより負担が少ないのか悩んでいます。 今の母の状態でCVポート、胃瘻のどちらが良いのか、もしくはそれ以外に方法が良いのかご意見を伺いたいです。 退院後、少しでも母に通常食を食べれるようになって欲しいと願っていますが、年齢と認知症のこともあり、以前のようには戻らないのかとも思っています。 ですが、その希望を捨てず出来るだけ父と母に良い方法を選択してあげたくたいと思っています。最終的な判断は家族である私達が決めることであると理解はしていますが、決断に至る知識が無くご意見を伺えれば幸いです。

4人の医師が回答

深部静脈血栓症+真性多血症で大腿静脈からの中心静脈カテーテルは危険ではないか?

person 70代以上/男性 -

92歳祖父は水分補給のために皮下点滴を受けていますが、転院先病院では中心静脈カテーテルが必要と言われています。 現病院の院長先生がCVC挿入に失敗したことがないとの事で、挿入してから転院する予定でしたが、突如、担当医が「私がする。気胸などのリスクがないから大腿静脈からやる」と言い出しました。 担当医は昔は教授をしていたというおじーちゃん先生で、病院に入られてまだ3ヶ月。本人曰く今までも入れてきたとの事ですが、今の病院では入れたことはなく技術の腕は不明。「感で入れる」「エコーの確認は済ませた」と言っているので、エコーを確認しながら入れるのではなさそうです。「大腿静脈なら自分でやるよ」と言ってたらしいので、大腿静脈がベストなのではなく他の部位は出来ないだけかもしれません。 CVCが血栓のリスクがあるのは承知していましたが、改めて確認すると大腿静脈はカテーテル留置長が長いため屈曲や血栓リスクがより高いことを知り不安です。 質問1、祖父は17年ほど前に深部静脈血栓症(+真性多血症)で入院した事があり、血栓リスクがより高い大腿静脈は避けたほうが良いでしょうか? 質問2、(初期はワーファリン)現在はアスピリンを飲んでいるのですが、それなら大腿静脈のCVCでも血栓は出来辛いでしょうか? 質問3、院長先生(おじーちゃん)も大腿静脈にすることが多いらしく、とくに上手なわけでなく大腿静脈だから失敗がないだけなのかもしれませんが、院長先生にお願いした方が良いでしょうか? 質問4、転院先の先生も今のところ失敗はないようですが、部位は未確認なのでこちらも大腿静脈だから失敗がないだけなのかもしれません。但しお若い先生なので「医師の感」だけでなくガイドラインも重視するかもしれません。転院先の先生にお願いした方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

寝たきり高齢者の必要水分量について

person 70代以上/男性 -

92歳男性50cm 49kg(以前は60kg) 要介護5 寝たきり <<現在の1日の摂取量>> <経口の栄養量> ゼリータイプの栄養補助食品+病院のペースト食で合計550kcal ドリンクタイプの栄養補助食品200kcal2本で400kcal --------------------------------------------------------------------------- ■合計 950kcal <経口の水分量> ドリンクタイプの栄養補助食品2本で200ml その他にお茶やお水で350~550ml ----------------------------------------------------------------------------- ■合計 550~750ml 現在の医師の判断では、体重・活動量からは1,150kcalあれば良い。950kcalでも寝たきりにならまぁ大丈夫だが、水分量が足りないとのことで、主に水分量目的で点滴500ml+200kcalをしています。(経口+点滴合計で1,150kcal+1,050~1,250ml) これから転院しますが、転院先は抹消・皮下点滴は行っておらず、水分だけでも中心静脈カテーテルとのこと。中心静脈カテーテルのリスクが気になりますし、いっそのこと若干脱水でも点滴を無しで行けないだろうか?と考えますが無理でしょうか?(転院先の医師の判断にはなるのは承知していますが) なお、徐々に摂取が減って枯れるように亡くなるのは理想でありますが、脱水による体調不良も考えられるので、枯れるように安らかにいけるかはわからないですし、現在の先生はまだ余命幾ばくもないという感じではないと言っています。

4人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する