認知症・介護

リハビリ病棟からの転院(透析、骨折)

person 70代以上/男性 -

88歳の父です。5月より透析を始め、透析自体は順調だったのですが、7月初めに仙骨を骨折しました。現在、リハビリ病棟でリハビリ中ですが、透析、骨粗鬆症の影響で思うように進んでおらず、自宅に帰るのは難しいため、リハビリ3か月終了後は、同病院の療養病棟へ移るよう、薦められました。当初より自宅が難しければ療養病棟にという話は聞いておりましたが、実際に見学すると、重苦しい雰囲気とリハビリが1日2回から1回に減り(やっても最長3か月)、お風呂も週2から週1になるとの事で、私が躊躇してしまいました。 父の状態としては、自立不可、車イスに乗車可能時間10分程度、尿瓶にて排尿、排便は看護師さん介助でトイレでするか、掘ってもらう、認知症はないが、せん妄が数回おきた(薬で2‐3日でおさまる)、入院中に恥骨を新たに骨折、昨日は尿が出なかったため、管で出してもらった(初めて) という感じです。 看護師さんから、療養病棟について、 今の状態で自宅に帰るのは難しいので、別の階で同じように過ごせるので少し様子を見ましょうとサラッとお話いただきましたが、家に帰りたい気持ちが当初より強かった事もあり、またせん妄が出てしまいました。 療養病棟に行けば、看護師さんの話と違う事はすぐき気づきますし、リハビリやお風呂が少なくなることで、身体の現状維持もメンタルにとってもダメージが大きい事を危惧しています。 予算も限られており、また透析、骨折と面倒みていただける病院、施設がとても限られており、苦慮しております。 こんな施設はどうか、療養病棟でも快適に過ごせる方法、裏技等、 どんな小さな事でもよいので 教えていただけると助かります。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

「86歳、10ヶ月前に脳塞栓症で倒れ、2月から現在まで微熱が続く 」の追加相談

person 70代以上/男性 - 解決済み

5月に父の微熱に質問した者です。 あの時は、先生方々に回答していただき、感謝しております。返信も返さずにすみませんでした。 その後、病院に脳梗塞の再発の事を確認したところ、脳梗塞は、症状から考えられないとの事でした。検査は、してないです。 先生からではなく看護師さんからのお話でした。 父の件でまた、お伺いしたいのですが、施設が開かない状態で同じ療養型の病院に入院中ですが、微熱も続き、月1回の面会に行っているのですが、ますます、体が全身、硬くなった上に一日中寝ていて、 1週間前に行った時は看護婦さんに起こしてもらっても30秒後には、寝ている状態で面会の15分は、話しかけても寝てしまっていて、看護婦さんの話だと一日中寝ていて、食べる時は、ベットを起こして、寝ていて肩を叩いて起こしてスプーンを口に運ぶと寝ていても食べるようです。 今年7月の介護判定で5になってしまいました。 数ヶ月前から簡単な挨拶してもかえってこない状態です。 1日中寝ているという事は、どういう事なのか原因がわからず、どういう状態なのか? 9ヶ月で寝ている状態になったしまい、今後どういうふうになってしまうのか心配です。 病院に聞こうと思いますが その前に先生方々に教えてもらいたいと投稿しました。 めちゃくちゃな質問で本当にすみませんが よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

83才の母、経口食ができず、CVポートか胃瘻の選択についての相談

person 70代以上/女性 -

要介護認定1と認定された母がここ一か月ほど食事を口から取ろうとせず、現在一時入院中です。 しかし、病院でも通常食を取ろうとせず、また母が家に帰りたいと希望していることもあり、病院から退院して自宅に戻り家でケアをする方法を提案されています。 その場合、胸にCVポートを入れ、週3-4回の訪問看護ケアを受け、定期的に同病院の訪問診療をしてもらう予定です。 ですが、一方でデイサービスを依頼している訪問介護施設では胃瘻の提案をされています。同施設は、父が以前勤めていた職場でもあり、今でも父の相談にのったり、母のことについて励ましてくれています。また、その施設の方が母のケアマネージャーにもなってくれています。そのため、父も信頼をしており、病院の判断だけに決めきれない状態です。 母が退院後は、86才の父が主に母のケアをすることになり息子の私たちは週末に訪問する程度になってしまいます。その父が母のCVポートないし胃瘻のケアをすることができるのか不安に思っています。 どちらも感染症の心配や、それ以外にも誤嚥性肺炎などのリスクがあるという記事を見ます。また、母自身にもポートと胃瘻のどちらがより負担が少ないのか悩んでいます。 今の母の状態でCVポート、胃瘻のどちらが良いのか、もしくはそれ以外に方法が良いのかご意見を伺いたいです。 退院後、少しでも母に通常食を食べれるようになって欲しいと願っていますが、年齢と認知症のこともあり、以前のようには戻らないのかとも思っています。 ですが、その希望を捨てず出来るだけ父と母に良い方法を選択してあげたくたいと思っています。最終的な判断は家族である私達が決めることであると理解はしていますが、決断に至る知識が無くご意見を伺えれば幸いです。

4人の医師が回答

81歳 アルツハイマー型認知症末期の母の退院、施設入居について

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳母のことでご相談です。退院させて介護医療院へ入居するか悩んでいます。 10年前アルツハイマー型認知症と診断され、数年前から有料老人ホームに入居しました。 今年に入りコロナ感染後、嚥下力はあるのに食事拒否をするようになり、空きのある病院に入院しました。そのときは車いすに乗っていました。看取りまで入院可能な療養病棟のようです。 現在、鼻腔栄養で食事は食べず、話さず寝たきりですが、入院当初よりは肌つやは良くなり、首をあげたりできるようになりました。 しかし、古い病院で一日中ベット生活ですし、このまま母はここで亡くなるのかと 思うと、少しでも快適に過ごしてほしいと思うようになりました。 また、現実なのかもしれませんが、現在の病院の生活相談員や主治医の先生の考えが、アルツハイマー型認知症になり10年も生きたのだから十分ではないか、 外の空気を吸わせてあげたいと相談しても寝たきりなのに今さら可哀そうだ、 との認識等々が強く、少々不信感もあります。母はまだ生きているのに。 姉も上記の認識で、寝たきりの母を見るのが可哀そうで怖いと、近所ですが面会にほぼ来ません。 転院(退院し、介護医療院に入居)をさせるのは無謀でしょうか。 介護医療院は、今の病院からは車で1時間のところですが、私の家から近くなります。 先日、見学に行くと、テレビのあるリビングに行けたり施設内の庭に出れたりするようで、病院よりは快適ではないか、しかしリハビリ回数が今の病院よりは少ないこと、また移動に1時間かかり、環境が変わってしまうことにより母での負担を心配しております。 まとまりない文章ですみません、アドバイスをよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

水の飲み方が思い出せない

person 20代/男性 -

27歳です。 今朝、歯を磨いて口をゆすごうとしたところ、水をどうやって飲めばいいか思い出せない、わからないという状態になりました。いつもは手のひらに水を貯め、それで口をゆすぐのですが、手に貯めた水をどう飲めばいいか思い出せない、わからないのです。 一応、水をジュルジュル吸い込む感じで口をゆすぎましたが、「今までこうしてたっけ?」という気持ちです。そのようにおこなっていた記憶がなく、しっくりきません。日常動作ですか、頭で覚えていないのは仕方ありませんが、体が全く覚えていない、思い出せないのです。 その後、何回もジュルジュル水を吸い込む動作をしましたが、やはり体レベルで記憶にありません。 昨日は何も問題ありませんでした。今朝起きて歯を磨き、口をゆすごうとしたら「あれ?どうやって水を飲むんだっけ?」という流れです。 昨年5月から11月にかけて、脳神経外科や神経内科を複数回受診、脳神経外科は2つのクリニック、神経内科は1つのクリニックです。クリニックでできる検査は色々しましたが異常なしでした。 原因はなんでしょうか? 認知症や神経難病など、その他悪い病気かもと不安ですが心配しすぎでしょうか? ちなみにストレスは常にかかっています。【dementiaについての質問】

6人の医師が回答

統合失調症家族の説明不足

person 40代/男性 -

わたしは、人に何かを教える事が苦手です。それは自分がわかる事はある程度自分で調べ、わからない事はわかる人に聞いてきた経緯があります。もちろん人から聞かれたら教えますが、自らわからない人に一から丁寧に教えたりする事はしてきませんでした。 統合失調症の親戚がいて、入退院を繰り返し社会復帰がなかなかできず、本人も自ら行動を起こすタイプではないため、置いてけぼりのような感覚があったようです。 空白の期間があった事から病気になった時猜疑心が強くなり妄想が出ましたが医師からその妄想は薬では改善できないと言われました。その際、経過をきちんと説明していたかというような話があり、よくよく考えると経過は丁寧な説明していなかったなと思いあたる節がありました。 例えば、入院にかかった費用、支払いは自分がしたのですがそれを本人に細かく説明しておらず、生活費も本人に請求していませんでした。病気だから仕方ないと私は思っていて、もちろん本人も、誰が支払いをしたのか気にして聞いてくれたら良いのですが、聞いてこないので、毎日忙しくそんな事を気にすることなく過ぎてしまった、、みないな感じです。それが何年かすると蓄積して病気の時はお金を取られたみたいな感じになります。こちらとしては逆に支払っているのに盗んだと言われびっくりするのですが、その理由が自分にあると指摘され、確かにそうだなと思いました。 ただ統合失調症の回復期は、家族の対応が大事で、急かしたり怠けていると言わずと言われたので、退院してすぐにお金の話も出来ず毎日忙しい中で、良くなるころは、自分の生活が忙しくなりすっかり忘れてしまいます。率直にどのような対応をしたら良いのでしょうか。こればかりは本人の感謝の気持ちや意識が大事と思いますが、家族はどのような対応をすべきでしょうか。

2人の医師が回答

深部静脈血栓症+真性多血症で大腿静脈からの中心静脈カテーテルは危険ではないか?

person 70代以上/男性 -

92歳祖父は水分補給のために皮下点滴を受けていますが、転院先病院では中心静脈カテーテルが必要と言われています。 現病院の院長先生がCVC挿入に失敗したことがないとの事で、挿入してから転院する予定でしたが、突如、担当医が「私がする。気胸などのリスクがないから大腿静脈からやる」と言い出しました。 担当医は昔は教授をしていたというおじーちゃん先生で、病院に入られてまだ3ヶ月。本人曰く今までも入れてきたとの事ですが、今の病院では入れたことはなく技術の腕は不明。「感で入れる」「エコーの確認は済ませた」と言っているので、エコーを確認しながら入れるのではなさそうです。「大腿静脈なら自分でやるよ」と言ってたらしいので、大腿静脈がベストなのではなく他の部位は出来ないだけかもしれません。 CVCが血栓のリスクがあるのは承知していましたが、改めて確認すると大腿静脈はカテーテル留置長が長いため屈曲や血栓リスクがより高いことを知り不安です。 質問1、祖父は17年ほど前に深部静脈血栓症(+真性多血症)で入院した事があり、血栓リスクがより高い大腿静脈は避けたほうが良いでしょうか? 質問2、(初期はワーファリン)現在はアスピリンを飲んでいるのですが、それなら大腿静脈のCVCでも血栓は出来辛いでしょうか? 質問3、院長先生(おじーちゃん)も大腿静脈にすることが多いらしく、とくに上手なわけでなく大腿静脈だから失敗がないだけなのかもしれませんが、院長先生にお願いした方が良いでしょうか? 質問4、転院先の先生も今のところ失敗はないようですが、部位は未確認なのでこちらも大腿静脈だから失敗がないだけなのかもしれません。但しお若い先生なので「医師の感」だけでなくガイドラインも重視するかもしれません。転院先の先生にお願いした方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

寝たきり高齢者の必要水分量について

person 70代以上/男性 -

92歳男性50cm 49kg(以前は60kg) 要介護5 寝たきり <<現在の1日の摂取量>> <経口の栄養量> ゼリータイプの栄養補助食品+病院のペースト食で合計550kcal ドリンクタイプの栄養補助食品200kcal2本で400kcal --------------------------------------------------------------------------- ■合計 950kcal <経口の水分量> ドリンクタイプの栄養補助食品2本で200ml その他にお茶やお水で350~550ml ----------------------------------------------------------------------------- ■合計 550~750ml 現在の医師の判断では、体重・活動量からは1,150kcalあれば良い。950kcalでも寝たきりにならまぁ大丈夫だが、水分量が足りないとのことで、主に水分量目的で点滴500ml+200kcalをしています。(経口+点滴合計で1,150kcal+1,050~1,250ml) これから転院しますが、転院先は抹消・皮下点滴は行っておらず、水分だけでも中心静脈カテーテルとのこと。中心静脈カテーテルのリスクが気になりますし、いっそのこと若干脱水でも点滴を無しで行けないだろうか?と考えますが無理でしょうか?(転院先の医師の判断にはなるのは承知していますが) なお、徐々に摂取が減って枯れるように亡くなるのは理想でありますが、脱水による体調不良も考えられるので、枯れるように安らかにいけるかはわからないですし、現在の先生はまだ余命幾ばくもないという感じではないと言っています。

4人の医師が回答

86歳の父の徐脈について

person 70代以上/男性 -

86歳の父についての質問です。 現在、アルツハイマーを患っております。 その他既往症は、前立腺肥大、糖尿病があります。介護2の状態ですが、困った周辺症状は、ほとんどなく、脳の画像判断では、萎縮が後期に入っている割には、比較的落ち着いて家で過ごしております。週に2回ほど、リハビリの体操に通い、最近、母の負担軽減のため、ショートステイに通い始めました。 そのとき、施設で、徐脈を指摘され主治医に診てもらうように指導をうけました。 昨日、神経内科および、内科の主治医を受診しましたところ脈は、48であり、検査の必要があるとのことで、明日、循環器内科での検査が予定されております。 はっきり覚えていないのですが、主治医の先生に、教えていただいたところ徐脈イコール心臓が弱っているとは違い、周りの筋肉?もしくは、神経の問題とおっしゃっていたと思います。徐脈についての知識がないのですが、40をきるとかなり問題のようですね。この先、検査でいろいろわかるのでしょうが、徐脈があるとどのような症状または、病名がある可能性があるのでしょうか。 また、現在や今のこの状態を持続できるよう、可能な範囲の運動をするようにしていますが、そのようなことにも制限がかかる可能性が考えられるのでしょうか。 よろしくご指導下さい。

4人の医師が回答

認知症に対する不安。今から出来ることはありますか?

person 50代/男性 -

男性です。 今年で55歳になったこともあり、認知症に対する不安が高まってまいりました。 現状、特に兆候のようなものは無いのですが、これまで、特に認知症を意識して予防のようなことはしてまいりませんでした。 1.いわゆる“生活習慣病”には罹患していませんが、友人が少なく、職場の他に社会と接点がありません。特に意識して運動もして来ませんでした。これらは、認知症のリスク要因としてよく挙げられていますが、深刻なものでしょうか? 2.今後、改善・予防に取り組みたいと考えているのですが、特に何を意識すればよろしいでしょうか? 3.先述のとおり、現在、55歳なのですが、これから改善するのでは遅過ぎるのでしょうか? 4.これまで予防を意識して来なかったことで、一般に言われる65歳よりも早く(つまりあと10年以内に)認知症を発症してしまうことはあるでしょうか? 今の時点でいたずらに心配しても仕方ないことなのは理解しているつもりなのですが、どうしても不安が払拭できないので、何か、先生方からご助言をいただきたく存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

アルツハイマー型認知症で認知症精神疾患医療センターの精神科に入院中の父の事で。

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症になった頃は63歳ぐらいで 今75歳、今年76歳になります 脳神経外科に通院と糖尿病なので インスリンを打っており50代からインスリン 1日4回打っておりました。 70歳越えてから認知症の進行も進み 中核症状、周辺症状が増えて コロナ禍から だいぶ酷くなり 意思疎通が困難になってきてからは こちらの言葉も理解出来なくなってきて 益々言う事きいてもらえず 自分が糖尿病な事も忘れてしまい 自分でインスリンが打てなくなってからは 拒否もある為大変でした 徘徊が多くなり一緒に暮らしている母親は 介護疲れでノイローゼ気味になってしまい 1時間ぐらい離れた所に住んでる私は 毎週休みに通って母を自由にさせる為に 世話しに行くということを2年近くしてました ですが、限界を感じ 本当ならば 実家で暮らさせてあげたかったのですが 母親を守る為共倒れになる前に医者や役所に 相談し、市の認知症医療センター(精神科)に 紹介状書いてもらい、4月から入院して 今5ヶ月経ちました。毎週面会には行って 様子みています(20分)担当医は、落ち着いて きてますが異食などもあり 歩けなくもなって しまい車椅子で立ち上がる事は出来るから 転倒のリスクもあるので退院の目処は、あと 10ヶ月と言われました。足腰丈夫で、毎日 あんなに散歩していたのに、あっとゆーまに弱り 言葉もわけわらない話をするぐらいで… 目が生気を感じないほど。こんなにも弱って しまうとは自分を責めてしまう気持ちと 何とか通院でメマリーで何とかならなかったかな と思って医師に聞いたら、メマリーとかの効果は もっと重度になる前の段階でないとって話で リスペリドン、バルプロ酸ナトリウムなどを 処方されています 医師を信用して任せておいて 大丈夫なのか不安です

4人の医師が回答

療養型病院の決め方と中心静脈について

person 70代以上/女性 -

89才の母です。 認知症もあり、施設に入居していましたが、発熱が続き食事を摂ることができなくなり、病院へ行くと、発熱原因は尿管からの感染でした。 発熱および感染は治りましたが、口からの食事を摂ることができなくなり、またほとんど目を開けす栄養が取れないので、末梢点滴をしています。 今の主治医によると、病気は完治したが、老衰が始まっていると言われています。 点滴をしているので施設に戻ることが不可で、療養型病院への転院を勧められました。 療養型病院を2件、面談しどちらかに転院して欲しいと今の急性期病院から、言われています。 2つの療養型病院とも、私にとっていい面、いまいちの面があり、決めかねています。 また、点滴についても、今のまま末梢点滴か中心静脈どちらにするか、決めてくださいと言われています。 母は、声掛けをすると少し喋ります。また、時々ゼリーを食べています。 末梢点滴を開始して、約1か月です。 1.療養型病院の見分け方 2.末梢点滴、中心静脈のメリットデメリット、どちらかにした場合の母の寿命 をご相談したいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

認知症疑いの母に関して

person 70代以上/女性 -

以前より物忘れは酷くなったと本人はよく言っていましたが、約20日ほど前から口の不随意運動が始まり、同時期から数時間前にした行動や話を覚えていないと言う認知症の症状が出始めた為すぐに脳神経内科を受診、検査し脳出血やその他緊急を要する疾患は無いが僅かな萎縮はあるが酷くはないとの事で可能性として認知症が始まっているのかもとの診断でした。 若干の記憶障害等はあるものの、妄想や虚言等も無く家族との会話も普通に出来ていて日常生活に支障がないとの事で経過観察となりました。 症状が出始めた時に、 ・口の不随意運動(当初、本人は歯科治療のせいかもと言っていました) ・記憶障害 ・歩きにくく小股でよちよち歩くようになりよく転びそうになる(半月板の怪我をした事がるので膝は痛いと言っていたが歩き方は気になるほどの変化はなかった) がほぼ同時に出始めました。 認知症の症状は個人差があるとは思いますが、このように一気に出ることはあるのでしょうか? また、調べてみると認知症と同様の症状が出る疾患があることがわかり、現在の症状から他に可能性のある疾患があるのか と言うことを教えていただければと思っております。 近々に物忘れ外来を受診予定ですが、その際にきちんと確認できるように、その前に色々な可能性を考えておきたいのでご回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

82歳パーキンソンの母誤嚥性肺炎になり、胃瘻を勧められてます。

person 70代以上/女性 -

82歳の母先週コロナ感染で入院。翌日誤嚥性肺炎の治療も開始しました。パーキンソンと認知症の為普段から、食事や水を飲むのも難しくなる日が増えてきていました。そんな中の入院で10日間点滴の治療の為口からの飲食はほぼない状態でした。一般病棟に移ってすぐ担当医から今現在母は口からの栄養補給は難しい状態。今の点滴では限界があり、持って6カ月。今後の事を考え胃瘻しかないと。。 母は意志疎通もままならない、言いたいことも伝えられず、車椅子、手の力もなくなり、声も小さくなり、唯一の楽しみが食べること。。量は少ないけれど。それしか、楽しみがなかったのに、、 それすら奪われてしまうのが、、 まだ本人にあえてません。父はこの胃瘻の件を母に直接話さないと、勝手に決めることはできない。と。あたしも同じ思いです。少しでも長く生きていてほしい!は家族の気持ち。本人は、、お腹に穴開けられ栄養入れられて。。生かされる。 本当に幸せなのか。考えると胸が苦しくなるくらい辛いです。どうしてあげるべきか。 今の母のパーキンソン、認知症の症状がどのくらい進んでしまったのか。。点滴だけでかなり、痩せてしまっただろう、母にどこまで、理解できるか。。母にとってどの選択がよいのか。決められずにいます。2日後に担当医から、胃瘻の説明、今後どうするか、の話があるそうです。 もうどうしていいかわからず先生方の意見を聞きたく。書かせてもらいました。。

5人の医師が回答

86歳、誤嚥性肺炎で入院、退院間近で嚥下機能低下の為に口以外の栄養の取り方を決めなければなりません。

person 70代以上/女性 - 解決済み

86歳、母はパーキンソン病があり、去年から慢性心不全を患い入退院を繰り返していましたが、今年1月までは歩行も出来ていました。そんな中、自宅ベットから落下して背骨を骨折。そこから長期入院する中で嚥下機能が低下をし、それでもリハさんと食事のトレーニングをして、自宅に帰ってこれました。 在宅では、どんどん食べれるようになりました。しかしながら、ちょっとした飲み物がひっかかり、痰吸引中に呼吸困難になり、入院、誤嚥性肺炎を起こしていました。長期入院をして、誤嚥性肺炎と胸にあった水もひき、いよいよ退院間近でした。数日前までも栄養の飲み物とゼリーを口から摂取できていました。しかし、飲み物のむせこみがあり、小さな肺炎をおこしやすい状況との事で、医師から今後の経口摂取は厳しいので、口から以外の栄養の取り方を相談をしたいと連絡がありました。今の病院には、リハさんがいないので嚥下機能回復の為のトレーニングが出来ない状況です。 本人も意思疎通が出来て、退院したら〇〇を食べたいと言えて 自宅に帰りたいのが希望です。 家族も、自宅で少しでも口から何か食べれるようになる訓練をしながら、本人が出来るところまで自然にしてあげたいと考えています。 自宅でのケアを中心に考えた時、現時点での口以外の栄養摂取方法として、1番良いものは何でしょうか?どうかよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

老人ホームに入った母の問題行動につきまして

person 70代以上/女性 - 解決済み

母78歳が一か月前にサービス付き高齢者向け住宅へ入居しました。要介護1で認知症の初期症状があります(特に直近の物忘れと被害妄想が酷いです) 入居当初より向いの部屋(男性 若干の認知はあるがほぼ正常)の部屋を訪ねており 一緒に部屋でテレビを見たり話し込んだり、困ったことを頼んだりしているようです。 施設からは何度も母に注意しても認知のせいか、男性の部屋を訪ねる事をやめません (母は男性から誘ってくると言ってるようですが監視カメラでは明らかに母が男性の部屋に入っているそうです) その男性は気立てが良い様で他の入居者様にも親切に接しており母が接近しても断らないようです 男性の部屋に「他の部屋に貼らないように」と大きく張り紙をしていても(母は字も読める)お構いなしに入ってくる上に、施設のスタッフに何か言いたいことがあるときはその男性を必ず伴って事務所に来るようです。 施設からも「家族から注意してください」と言われて何度も母に「人の部屋に入ったらダメだ」「こんな事が続いたら追い出されてしまうよ」と言っても理解できません。 また普段はおとなしい母なのですが自分の思い通りにならない事が起きると(消耗品は母が管理できないので、施設に管理してもらっているが自分で管理したい)パニックになり 何時間も施設長に抗議するそうです。またそこの施設長さんも女性で結構お若い方で 気がきつい様で言い合いになっているようです。 訪問看護の看護師の方は、「まだ入って1か月でもう少し様子を見ないとわからないが 精神科の先生(訪問医に精神科あり)に薬を出してもらうように相談する」 と言ってます。 母は元々賃貸マンションで一人暮らしだったため施設を追い出されると行くところがありません。この状態が続けば母は強制退去させられるのでしょうか?やはり精神科などに入院させた方が良いのでしょうか?

4人の医師が回答

99歳認知症の母の胃瘻について

person 70代以上/女性 -

満99歳の母について相談 現在66歳妹と2人暮らし(私は2時間ほど離れたところに居住) 母は、認知症が進み要介護5、手を添えれば自力で歩行できる。 視力、聴力かなり衰えている。個々の家族は認識できていない様子。 自分の子供時代の記憶がほとんどで、今住んでいる所から子供時代の家に常に帰りたがっている。 今の居場所について、いつも不安に思っています。 2年程前から私のことは、どこかのお爺さんと思っています。 私の現在2歳の孫の動画を見せると喜んでいましたがだんだん関心が無くなってきました。 今年7月下旬から食が細くなり8月28日に掛りつけの内科医で脱水症状と診断される。 総合病院を紹介され診察を受ける全身のCT、血液検査を受け脱水症状以外は異常なし。 現在の常備薬は血圧を下げる薬のみです。血圧は110/80くらいで安定しています。 点滴を受け帰宅。訪問診療を進められる。 8月31日医師と看護師の訪問を受ける。その後毎日点滴を実施中。 訪問診療医から胃瘻の提案あり家族で相談するよう依頼されました。 8月28日以降、ほとんど食事は取れていません。 9月2日8時ころ目覚めトイレに手伝いながら歩いていきました。 その後また寝て寝たまま午前11時から看護師が来て点滴を1時間行い300cc体に入りました。 午後3時ころ置きだし食事室まで手伝いながら歩いていきました。 食事をさせようとしましたが食べませんでした。 胃瘻をするべきかどうか迷っています。アドバイスをお願いします。 胃瘻をすれば当分は生きていけるとは思いますが 毎日自分がどこにいるのか、母の両親、兄弟(すでに他界)に会えない心配をし続けるのは かわいそうだと思います。 また妹の介護負担もだんだん重くなる気がします。

5人の医師が回答

父親の認知症と脳内出血

person 40代/男性 - 解決済み

いつもお世話になり有り難うございます。 私の父親は来月95歳に成りますが、7月に何度か転倒して外傷性内出血をしまして、市内の脳神経外科に入院していましたが、8月1日にリハビリの出来る市内の病院に転院しました。そこでも余り精神的、身体的にもリハビリは出来ず、車椅子♿でいますが、話し掛けても余り反応は無く心配しています。最悪病院からの電話で心肺停止の時はどうしますか? と言われまして、私は一度だけ蘇生処置をお願いしましたが、妹達は反対で、肋骨が折れて血を吐き、生きていても一週間位だからそれでは苦しんで可愛そうだよ!と言われました。 私はそれでも諦めきれずに、今度はリハビリを頑張ってもらいながら、認知症の薬「レカネバム」が承認に成ったので、それに懸けようと思って居ます。 そして父親は、妻からの一方的な私との離婚の話を何度も聞かされ、PTSD(心的外傷後ストレス障害)にも成っていて、アルツハイマー型認知症とも医師から言われています。後は、治療薬「メマンチン(メマリー)」と言う薬が有るので、治療をお願いしようかと思いますが、どうしたら良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

母、認知症の疑いと通院について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

77歳の母についてです。 元々、テキパキしていて頭の回転早くキレがある性格でした。 ここ1年程で、キレがなくなり、少しおっとりした感じになってきた様に感じます。 同じ事を聞いたり。 話したことも頭の中に入ってなかったり。 でも、孫の(3人)のスケジュール把握等はきちんとできており、私でもわからなくなってしまうものもこなしているので、 私は年相応の老化だと思っていました。 ただ同居をする姉が、とても心配をしており、認知症じゃないか。 認知症なら早く受診をして、今は進行を遅める薬があるって聞くから、早く飲み始めた方がいいんじゃないかと言います。 やはり母自身も、年取って何だか頭がスッキリと整理できない気がすると言っており、 毎晩寝る前に昨日食べたもの、今日食べたものを思い出したりしています。 認知症を気にかけています。 今、病院に行くことは、母を落ち込ませてしまう気がして心配です。 物忘れ外来は気軽に行ける気もしますが、やはり母には言い辛いです。 どのタイミングで認知外来は行くべきですか? 早くから飲んだ方が、認知症を遅らせる事が出来る薬なんてあるのでしょうか?

6人の医師が回答

認知症とレカネマブの服薬について

person 60代/女性 -

67歳の母親が最近とても気が短くなっており、家や外出先で揉め事を起こしやすくなっています。外食した際に店員にしつこく文句を言ったり、父のトイレの使い方に怒り夫婦喧嘩をしたり、本当に些細なことではあるのですがそういった小さなトラブルがここ最近多くなったように思えます。本人も自分が短気になってきていることを気にしており、忘れっぽくなっていることも気にしています。 今現在は至って普通にコミュニケーションはとれており、認知症だと思っているわけではないのですが、お医者様からみてこれは何かしらの病気の兆候なのでしょうか? また、最近のニュースでレカネマブという新薬が2023年内にも国内承認されるということを知ったのですが、この薬は認可されても認知症の予防のために気軽に処方してもらえるような薬ではないのでしょうか? またこの薬を処方してもらうには脳内のアミロイドベータ量を正確に計測する大掛かりな検査を行わなければならないようですが、一般人が容易く受けられるような検査ではないのでしょうか? 母方の祖母は70歳過ぎくらいから認知症が始まり、晩年はかなり症状も重かったため、母親にはそういう風になってほしくないです。 認知症予防として今後母親に何をどのように勧めるべきか、教えていただきたいです。

3人の医師が回答

アルツハイマー型認知症 イクセロンパッチ4.5の副作用

person 70代以上/女性 - 解決済み

今年11月で85歳になる母は5年ほど前から認知症と診断され、当初ドネペジルを処方されていたのですが母が拒薬、また、当時存命だった父もドネペジルの副作用を心配し積極的に服用を促していませんでした。 3年ほど前に父が他界したことをきっかけに、病院が変わり、脳血流SPECTを始めて受けたところ、感情が荒っぽく激しく出てくる可能性があると言われました。が今に至っても、とても穏やかに愛嬌のある性格のままです。 先日定期健診を受けたところ、物忘れが進行しこれまでサプリメントのみを服用していたのですがこれでは効かないのでサプリメントを止めて、代わりにイクセロンパッチ4.5を処方されました。よくよく調べると、ドネペジルのパッチ版のようなことがわかり、 せっかく穏やかな性格を維持しているのに、副作用で性格が変わってしまったらどうしようかと躊躇しています。 こうした処置についてどのように考え、結論付けたらいいものかアドバイスをいただければと思います。体は健康で血液検査も、血圧も、コレステロールも高めではありますが、許容枠内と言われています。骨粗鬆症のためプラリア注射を半年ごとに受け、エディロールを服用しています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

84歳の認知症の母の介護に振り回されているについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳認知症の母についてご相談させていただきたいです。 内科かかりつけ医による認定で、要介護1 で週3回デイに通っています。 内服、通院ができておらず、ヘルパーを入れ始めました。一人暮らしが長く、外の人には 大丈夫が口癖なのですが、娘の私には  こっちの家で暮らしなさいよ! どうせ私の面倒見るの嫌なんでしょ! あなたはそう言う人間だとか、言うようになって、近所の人の悪口も増え、 娘の子供ひいきもでて、対応があからさまに なり、関わるのに、とても困惑しています。 私自身の生活もあり、距離感がつかめず、 私自身の体調や生活もままならない状態です。弟が遠方にいて、主体者は弟なのですが、家での現状は見ておらず、ケアマネジャーを通して状況を伝えて、必要な支援をお願いしていれてもらっています。  母の介護をするのは嫌ではないのですが、 体調がすぐれないためなのか、イライラしたり、毎日一緒にいるわけでは無いため、話が二転三転して振り回されてしまいます。  高齢者介護が初めてで見通しもたたず、自分のことや家族の事、仕事、体調、全てひっくるめて、頭のなかで整理ができず、優先順位がつけられず、参ってしまっています。 周りからは自分はどうしたいかと言われますが、どれか一つに絞る事がむずかしく、私自身が誰とも関わりたくない状態になってきてしまってます。また色々な事が自分ができなくなってしまい。焦りと不安がおさまらない状態です。様子は見に行かないとと思います が、気持ちがついていけず、困っています。

2人の医師が回答

母の認知症、暴言が収まりません

person 70代以上/女性 -

2年ほど前から母の物忘れが多くなり、ここ最近は認知機能の低下が著しくなってきています。比較的昔のことは覚えているのですが、最近では話した直後の内容も覚束なくなり、会話内容も支離滅裂になることもあります。 また、本当に優しかった母なのですが、ここ最近、突然父に対して暴言が酷くなり、ヒステリックな症状が出ています。また、被害妄想なども見受けられるようになりました。父も母の発言を否定せずに聞いていますが、毎日毎日同じことが繰り返されています。見るのがとても辛く、居ても立っても居られない状況です。 認知症疾患医療センターにも行きましたが、大きな病院で流れ作業的に扱われ、途方に暮れています。脳を活性化させる薬を処方されたものの、本人は飲むのを嫌がり、また病院に行くのも拒絶するため、それ以降は病院に行けていません。 1.メンタルが崩壊している状況だと思いますが、こういった症状・暴言を薬で抑えることはできるのでしょうか。 2.また、薬を飲ませたいのですが、薬をとても嫌がるため、飲まないときにどうしたら宜しいでしょうか? お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

60歳男性 認知度?物忘れについて

person 60代/男性 -

いつもお世話になります。 父と会話していて心配になり、投稿いたしました。 今晩の会話で、2度ほど同じ会話がありました。 会話は要約ではありますが、以下のような簡単な会話です。 1. 私 ただいま!電車遅かったわ 父 おかえり!どれくらいかかったの? 私 1時間余計にかかったわ 父 それはお疲れ様 2. (電話で私と彼氏が話しているのを聞いて) 父 彼氏は今帰ったの? 私 そうだよ、会食帰りみたい、 ※このあと10分後くらいに、 え、さっき聞いたよね?忘れた?と話したら、あれ、そうだっけ。 ごめん私の話かと思ったよ。とはぐらかし?てました。 父 今年7月で60歳 歯科技工士として長年働いています。座り仕事が多く、通勤は車です。 ベビースモーカーで、お酒も毎日飲みます。 ここ数年は胃や肝臓が弱っているようで、お酒は以前と同じ量を飲むとよく吐いてます。 また、ここ1,2年でおしっこの切れ?か出が悪いようで、薬を飲んでいるようです。 父の母は認知症で介護施設に入っています。 父は認知症なのでしょうか?なりやすいタイプでしょうか。 また、もし認知症を遅らせるような対応策や、現段階で気をつけるべきことなどあれば、ご教示いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

高齢認知症の母が日中排尿しません

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳近い認知症(重度)の足腰が丈夫な母。失禁などは数えるほどで、トイレはほぼ自立しているのですが、7月下旬より日中ほとんど排尿しません。日中一度も排尿しなかった日は、夜中に4回トイレで排尿します。色は濃く、量は都度かなり出ます。日中一度でも排尿があれば、夜中のトイレは2、3回になります。認知症の症状が重いため、様々なことに拒否が強く、日中トイレに誘っても拒否しますが、夜中は起き出して自らトイレに行きます。自宅でだけでなく、デイサービスやショートステイ先でも同様です。便が緩かったため、日中何度かトイレで排便した日が一度あったのですが、その時は同時に排尿もありました。 水分摂取は、水分そのものをたくさん摂ることが難しいですが、フルーツや水分の多い野菜をかなり摂取しています。摂取量は少ない日もありますが、やたらと摂取する日もあり、ムラがあります。 服用している薬は、ロスバスタチン、アムロジビン、酸化マグネシウム、メマンチン(服用し始めたばかり)、時々リスペリドンです。 認知の部分でも8月から不安定になっているので、そのせいかもしれないとは思いつつ、このまま様子を見てよいのか、(受診も難しい状況ですが)もし受診するとしたら、どのタイミングなのかをご相談したいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

物忘れ?認知症か心配です

person 40代/女性 -

職種、職場が変わった事と上司の罵声等の環境で以前とは変わり、物忘れ等が現れて年々酷くなっていました。 以前の職場では新規のお客様でも次の来店時にあのお客様だ、とか覚えて方だと思っていましたが、職場が変わり今までの自分とは違い、1,2年近くお客様を覚えきれなくて困っていました。でも今では職場にも慣れてきたのか、やっとお客様の顔や電話での声、名前をお聞きしたりすると、以前のようにわかるようになりました。 ただ他の面では私が仕事で実家に行けなくて身内に預けたお歳暮が実家にあるのを見て何年前に贈ったのだろう?と考えて、私はお正月に訪問したっけ?とか、お歳暮いつ持って行ったっけ?など考えてしまいます。 他には朝子供を学校に送り届けたのに、昼食の弁当を買うときに子供は起きてるかな?とか考えながら弁当を買ってしまい、あっそっか学校だったんだ。なども日常的によくあります。 人との会話で何も頭に入ってこない。 だから、大事な話するときは常に録音をしたいと思っています。 話してきた内容を聞かせて。と言われても話せません。 今話した内容も、昔の出来事もはっきりとした記憶がない為、家族や友人との会話ではまったく理解できない事やそうだっけ?等が日常茶飯事です。 認知症が心配でMRI検査を受けましたが脳は異常なしでした。 現在私は43歳、母は85歳、母はコロナ前から認知症になりコロナ期間に酷くなり今に至ります。 遺伝もあるはずなので心配です。 旦那や、子供たちには、お母さんか本当にやばいよ。 と、日々言われています。 認知症の可能性はどれくらいですか。 MRI以外に認知症の検査があれば教えてください。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

最近物忘れがひどいです

person 60代/男性 - 解決済み

当方60代ですが、ここ数年物忘れがひどく困っています。スマホがどこか、玄関の鍵をかけたか、トイレの電気等は日常茶飯事です。出かける前にいくつか行うことを考えていたのに、その後出かけた時には必ず何か忘れています。以前には財布と一緒に免許が入っているが、財布を忘れて車を何キロも運転したこともありました。冷蔵庫にあるのにまた買ってきたりもします。持病の関係で薬を何種類も飲んでいますが、最近は飲んだどうかも忘れます、特に食間に飲むものが多い気がします。先日旅行したのですが、同じ道をぐるぐる回ったり、ロッカーに荷物を預けたがロッカーの場所を忘れたりもしました。今までこんなことはありませんでした。今年1月に母が亡くなりましたが(要介護1)、今まで母に注意していたようなことを自分でやっています。この文章も打っていてまだ何か書きたいことも忘れます。また、持病の関係で心療内科にも通院していて(ステロイドを多量に投与されていたため)、その医師に聞いてもあまり気にするなというばかりです(田舎のためその医師は知り合いに近い)。当方独り者のため、家族持ちのように会話やコミュニケーションが少ないせいではとも言われます。また耳鳴りがひどいため、補聴器をしていますが、補聴器をしてもはっきり聞き取れないことがあり、人を避けてしまうことも影響しているかもしれません。母よりもかなり若い段階でこのような症状があり不安なばかりです(母は80代になってから症状が出始めたと思う、母も難聴でした)。田舎で良い病院もないため、どのように対応したらよいかご教授お願いします。

5人の医師が回答

93歳の母の治療に関して

person 70代以上/女性 -

93歳の母の事ですが、昨年までは、認知症を患ってるものの、介護保険で訪問ヘルパーさんに助けて貰い何とか過ごしていたのですが 今年初めにコロナにかかり、治療が終わったものの、歩行が困難な為、老健に入りました 一週間くらい経ったある日連絡があり全然ご飯も食べず褥瘡が足のかかとに出来た為病院に入院して下さいとの事でした。2週間くらい入院し、きざみ食なら食べるとの事でここの病院は救急なので至急施設を探して下さいと言われました。無事、入所したのですが、最初はきざみ食を食べてたのですが段々体力がなくなりはじめ、入所半年で脱水、栄養不足、廃用で病院に逆戻りしました。そこでも点滴外せない状態なので、延命措置をするかどうかの選択を迫られました。姉と相談して中心静脈栄養カテーテルをお願いしました。 そして、すぐ転院。転院先ではまず担当の先生に90歳過ぎてから胃瘻する医師はまず居ないと言われ先日、カテーテル挿入を試みて頂きました。結果は、首の方から入れようと思ったら動脈と重なってるから難しい、鼠蹊部から入れようと思っても血管が細過ぎて入らないとの事で無理でした。本人は認知症がかなり進み意思表示も困難な状態です。足も筋の萎縮が始まっており両足曲げてる状態です。このような状態の人は仮に胃瘻しても足は痛いし、ずっと寝たきりで可哀想との書き込みも見ました。何とか静脈カテーテル挿入出来ないものか、もしくは他の案があるのかで悩んでいます。長文ですみませんが宜しくお願いします。

4人の医師が回答

10日前まで元気で正常だった85歳の母がアルツハイマーに急速悪化しセカンドオピニオンと見逃しの懸念

person 70代以上/女性 -

85歳の母のアルツハイマー型認知症のセカンドオピニオンの質問です。 今月8月1日まで、台所に立って火を使って料理が出来、500m歩いてスーパーに一人で買い物可能。スマホでメール返信もでき生活にほとんど不自由なし。しかし、8月4日頃から、急に立つことがキツくなり、寝込むようになり、物忘れがひどくなって、しかめ面が多くなってきたので不安になり、市内の脳外科に行きましたら、アルツハイマーと診断されました。診断内容はMRI撮影(1又は2以外)前頭部頭頂部・後頭部・側頭部で歳相応の範疇に近い縮みがある。アリセプト3mg処方、介護支援申し込みする。健康状態も悪化しているので、ユナシン、カロナール、デエビゴも処方でした。 今日、8月12日で、発症して約10日くらいですが、ほとんど日中は立てずに寝込んでいます。 トイレは介助、便失禁があったので紙おむつ使用。食事は、10日前の元気だった時の半分の量を摂取。会話はあまりできません。言葉がうまく喋れません。こちらが話していることが、半分くらいしか理解できてないようです。家族の名前は判別できます。顔が10日前とまるで別人のように急激に変わり、歯をむいてしかめ面が多くなりました。母の顔ではなくなりました。 ⚫️10日間で、元気だった高齢者がアルツハイマーの症状に急激になり、動けなくなるものでしょうか?脳血管性認知症と併発してないでしょうか?時々、物忘れがひどい時に、私も含めて家族からひどい指摘や言い合いもあって、母に対して本当に申し訳ない後悔でいっぱいです。前兆である軽度の認知障害に気づき、早く治療を始めなかったことを悔やんでも悔やみきれません。 脳外科の先生 どうか具体的に対処方法を事例があれば教えていただきたいです。効力がある投薬があれば教えて下さい。お盆で土日ですので、数日後でも全然構いません。 何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

老人ホームでのコロナ感染発生時の対応

person 70代以上/女性 - 解決済み

94歳の母が入所している老人ホームの入居階で8月8日に介護者1名の感染がわかり、11日には入居者2名が感染発覚。 感染した老人2名は症状がほとんどなく部屋で療養中でスタッフが防護衣を着ての介護をしてます。 ただその後、この3日間で介護者2名、入居老人1人が感染してます。 母は幸いにも今は感染してませんが、感染から1週間近く経っているのに感染者が出ていることから、ホームでの療養でスタッフが感染し、また利用者に移るが繰り返される気がしてなりません。 できれば感染入居者には入院して貰った方が感染を早く絶ちきれると思いますが、感染者は認知症や歩けないなど介護が必要なのでホームでの療養がいいのはわかります。 しかし、感染を早く止めて貰わないと母もいつか感染してしまう。 認知症の母のリハビリやレク、面会もできず家族の事を忘れてしまうかもしれないという不安もあり毎日心配です。 このようなホームの対応は5類になった今は通常な事なのでしょうか。 ホームの感染階では介護者と利用者の抗体検査を毎日行ってます。 対応についてのご意見よろしくお願いします。

2人の医師が回答

意味性認知症の薬や対処法について

person 70代以上/女性 -

意味性認知症と診断されて半年の母 77歳です。私の言葉を繰り返して喋ったり私の指さす方向を見て意味を読み取ったりすることは何とかできていますが、自発的な言語がほとんど出てこず、一つの言葉をぶつぶつ繰り返しています。(母なりに喋れない不安を払拭しようとしている様子)また意思疎通(はい、いいえ)すら明確ではありません。好きなものを手に取ったり突き返してきて、やっとこれが良かった悪かったのか、がわかります。 7月末にグループホームへ入居したのですが、夜まだ慣れていないせいかあまり眠れず夜中にずっと歩いていたり落ち着きがありません。私と一緒にいるときもやることがなくなると急に立ち上がって歩いてしまいます。ただ気持ちは穏やかでいつも笑顔なのが一筋の希望です。 会話の練習なども少ししますが、じっと座っていることが難しいです。 薬はレミニール8ミリ✕1日2回です。(6月から増やしました)フルタイムで子供二人なので、3日に一度くらいの面会がやっとの状態です。 質問1 薬は適切でしょうか。 質問2 落ち着くようになる方法はありますか。 質問3 何をするのが母にとって医学的もしくは介護的に最良でしょうか。

4人の医師が回答

認知症のセカンドオピニオンと見逃し 1500字なので字数制限の為2回に分けて質問します。その2

person 70代以上/女性 - 解決済み

便失禁があったので紙おむつをしています。入浴は2日に一回です。父が介抱しています。 食事は、10日前の元気だった時の半分くらいしか食べていません。会話はあまりできません。言葉がうまく喋れません。こちらが話していることが、半分くらいしか理解できてないようです。記憶は当日に食べたものが思い出せません。家族の名前は判別できます。食事の時に椅子に座って立膝をして行儀悪くなりました。アルツハイマーなので、気をつけて接しています。顔が10日前とまるで別人のように急激に変わり、歯をむいてしかめ面が多くなりました。母の顔ではなくなりました。別な人の顔になりました。 ⚫️脳外科の先生に教えていただきたいのは次の2点です。 1番目は、この病院の、「MRI撮影(1又は2以外)」とは、テスラのレベルはなんでしょうか? またこの病院のMRIで、脳内の血管に脳梗塞等の兆候の有無の判定は正確に可能でしょうか? 3テスラのMRIのある脳外科にセカンドオピニオンしてもいいでしょうか? 2番目は、素人が見ても、アルツハイマーの初期ではなく中期くらいの重度に、10日間で急激になるものでしょうか? アルツハイマーは数年をかけて徐々に進行していく場合が多いと思いますが、10日間くらいで、このように急激にアルツハイマーになり、動けなくなるものでしょうか?他に何か別の脳内の血管性の病気と併発してないでしょうか?時々、物忘れがひどい時に、私も含めて家族からひどい指摘や言い合いもあって、母に対して本当に申し訳ない後悔でいっぱいです。前兆である軽度の認知障害に気づき、早く治療を始めなかったことを悔やんでも悔やみきれません。脳外科の先生 どうか具体的に対処方法を事例があれば教えていただきたいです。効力がある投薬があれば教えて下さい。お盆で土曜日曜ですので、数日後でも全然構いません。何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

寝る前にトイレで用を足さずに布団でする

person 60代/男性 - 解決済み

68歳の夫のことですが、60歳頃にアルツハイマーとの診断を受けて最近は要介護3になりました。会話はそれなりに通じてますが、介護のことで色々伝えるのは中々理解が難しい日常です。トイレもこの一年の間にパンツで過ごせていたのがどんどん進んできて今は日中も紙パンツでいないといつ漏らすかわからないくらいになっています。夜は毎晩必ず出ます。最近は量も回数も増えてきてる気がします。紙パンツも色々試したり何重に重ねたり工夫しますが、ズレたり、本人が無意識なのか触ってしまうのか、布団から着てる服もびしょ濡れにしてます。週の半分以上は毎日大量の洗濯物で少々ウンザリしてます。日中も割とトイレにいきます。行きたいと連れて行くと、全く出ない時もあります。5分以上いても出ないので部屋に戻った途端部屋で漏らすこともありました。夜もなるべくなら直前にとトイレに行ってもその時は中々出ないことが多くて、3.4時間くらい出てないから出るはずなのにトイレでしなくて、仕方なく布団で寝かせて30分もしないで出てしまってるということもあります。 以前からトイレの便器に座らせても、そこがトイレでオシッコをするのだという理解ができなくなってるようなとこはあります。場所が変わると尚更ですが、トイレで座らせても、どうしたら良いかと聞くのでそのままそこでしたら良いと何度説明しても分からないような時もあって、こんなとこでしていいのかとか言って、出なくなってしまう感じの時もあります。前立腺肥大で受診している泌尿器科の先生が、頻尿を減らすお薬とベタニスを処方してくれて夕食後に飲ませてましたが、何度かトイレを訴えても連れて行くとでなくて、部屋に戻るとまたトイレ、と繰り返すことが出てきたため、怖くなって薬を飲むのを一週間でやめてしまいました。 こういう状態が続いていますが薬は続けるべきなのか?他にいい対策はあるものですか?

2人の医師が回答

認知症か? 統合失調症か?

person 70代以上/女性 - 解決済み

87歳の母の事でご相談です。数年前より軽い認知症?もしくは不安神経症と診断されましたが、抗不安剤以外は服用して居りません。 この1年程の間に予定表に書き込む事が癖になったのですが、最近朝から晩までずっとカレンダーダイアリーを見ているか、もしくは同じ事をずっと書き続けていて、昨日見てみたら8月の半ば迄書き込んでいます、内容は薬を飲んだX 印とかです、今日は歯の磨き方を書いた紙が何枚も出てきて、 書いては消してを繰り返している様です、放って置くと本当に朝から晩まででまるでカレンダー予定表の中に入り込んでいるようです、夜中にも起きて予定表を見たり同じ事を小さな紙に書き写しています。取り上げようとすると嫌がって慌てます、実際には予定は過去未来一切覚えていません、昨年3回手術をしたのですがそれも覚えておらず、現在放射線と抗癌剤治療をしているのですが、放射線治療(10分程度)と幾度も説明しても直後に聞いたらレントゲンでしょ?と言います。とにかく予定表(通院の予定は曜日等は本人に言っていません)大事な事は紙に書いて壁に貼ってあります。異様に書く事に執着していて以前他のサイトで相談したらこれをやめさせたら他の事に執着すると言う事でそのままにしていたら、余計酷くなっています、認知症と言うより依存?脅迫神経症の様です、現在は1日の大半以上を費やしています。今日も抗がん剤と放射線に行き夜8時に帰宅したら夜10時半迄歯の磨き方を書いていました。さすがに疲れていて身体に悪いし明日も治療なので取り上げたのですが、紙を取り上げてやめさせるべきでしょうか? 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

レビー小体型認知症について

person 70代以上/女性 - 解決済み

2月に帯状疱疹になって、1週間抗ウイルス薬を飲んで完治しました。7月28日右耳の周りが痛いので、初めて行く耳鼻科を訪ねました。 ヘルペスウィルスが潜んでいてるということでした。 5日間薬を飲んで痛みはなくなりました。 そこで、ふと、「お経のような耳鳴りがする」といったところ、「レビー小体型認知症で、認知症は治りません」と簡単に言われ、ショックでした。 抗ウイルス薬を飲んでから、耳鳴りは、たまにある程度になっています。 そこで今回お聞きしたいのは、認知症についてです。 例えばレビー小体型とアルツハイマーでは、薬などの効き方、治療法などに違いがあるのでしょうか。 食べ物、運動(私は、腰椎を骨折してから、毎朝ストレッチと筋トレを30分、夕方ウオーキングを30分。)趣味は読書,絵画、ナンプレなどのクイズです。 このようないつもの生活を続けて、なるべく病院に行かないで発病を遅らせることはできますか。 発病を遅らせる薬は、3種類位あるようですが、副作用があるようなので、行くとしたら、丁寧な診察をしてくれる所で診てもらいたいと思います。   宜しくご教授ください。

6人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する