うつ、躁うつの症状

急に食生活を変えると鬱になりますか

person 40代/女性 - 解決済み

49歳女性です。 甲状腺低下症と関係あるのか、どんどん太っています。 スラックスのサイズはLLで、ブラウスも背中のむちっとしたお肉で着られないものも出てきました。 ASDでADHDで統合失調感情障害です。 甲状腺内科のかかりつけのお医者様は、糖尿病の専門医でもあられ、「食生活をクリニックと共有できるアプリをクリニックの専属の管理栄養士からあなたのスマホに入れてもらってください」と指示なさいました。 管理栄養士さんは、私の食生活を聞いて、「朝と昼の食事でしっかり食べて、夕食は控えめにしてください」とおっしゃいました。 その通りにしています。 夕食のおかずを残して朝と昼に食べて、夕食を減らしています。 今までは、お肉かお魚、たっぷりの野菜、ごはん一膳をいただき、お腹いっぱいでした。 最近ひどい鬱になることが多く、さっき「鬱とダイエットの関連はどうなのだろう」と思いました。 血液検査で、(たらふく食べていた頃の)血糖値は正常です。 内科医から、「あなたは糖尿病ではありません」と言われています。 子どもの頃から、お腹いっぱい食べていましたが、母の料理は野菜たっぷりでタンパク質や炭水化物のバランスも良く、私もそんな母と子どもの頃から一緒に料理してきましたので健康的です。 でも管理栄養士さんの言われたことが気になって、夕食を急激に減らしています。 ここのところの鬱と関係があると思われますか?

3人の医師が回答

うつ病と長期的な落ち込みの違い

person 40代/男性 -

40歳男性です。全く違う職種に異動を言い渡され、間も無く適応障害となり、約半年休職しています。半年を過ぎて、うつ病に診断名が変わったようなのですが、正直、どんどん悪くなってる感じはありません。今は薬も飲まず、普通に生活しています。 主人は波はあるものの、基本的に家事や外出もできます。ジョギングも毎日しています。 今は朝もしっかり起きて、資格の勉強をしています。 ただ、外から見ていて「うつ病」って何だろうと疑問に思うんです。 主人はもともと人には頼らないタイプで、主治医に心を開いてるとも思えず、話もほとんどしてないみたいです。優しいとは言ってましたが。 確かに今は昔に比べると、少し暗いし、元気がないかなと思います。 会社は交渉しても配置転換は考えてくれず、復職への道は難しそうです。 年齢を考えても、転職は一筋縄ではいかない可能性や、大黒柱としての責任。 すごい重圧だと思われます。 うつ病でなくとも、将来に関わるような大きな問題が起きたら、解決するまでは元気がなくなってしまったり、いつも少し落ち込んでいたりするのが普通なのかなとも思うんです。 挫折や落ち込むことがあったら、その悩みが解決するまではみんな「うつ病」っていうのもおかしいですし、かといって解決してないのにいつも通り明るいのもおかしいのかなと思うんです。 うつ病とは、長期にわたり落ち込みが続くことも特徴かと思うんですが、悩みとなる状況や環境が解決してないのに、いつも通り明るくなるなんて難しいと思うのです。 うつ病とはどう考えればいいのでしょうか? 回復してきても昔の主人と比べ、元気がないのは普通でしょうか。「うつ病」という診断名が家族の不安を煽ります。 分かりづらくて申し訳ありません。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

めまい、動機、気持ちの落ち込み。

person 20代/女性 -

24歳娘についてです。高校生の時に部活で部長となり、理不尽なコーチや、嫉妬などから部活仲間ともいろいろあり、体重の減少・頭痛・腹痛…など、自律神経を壊しています。また今は穏やかに過ごす日々の方が多いですが、大学時代は、私と価値観(人間性の違い)でぶつかる事も多く、仲良く過ごすことは難しい時期もありました。(今は良い距離感で仲良く過ごしています) 仕事が始まり、寮生活や娘自身のプライベートでも色々な事があり、その後も自律神経を壊して続けており、仕事とプライベートの忙しさが詰め込み過ぎると…顔から表情がなくなり(家族以外には笑顔ですが)めまい・頭痛・朝重ダル・夜何度も起きる・低血圧(上が90ない)・ぼんやりしてると勝手に涙が出てくる・ワー!!と気持ちが説明できない感情になる・仕事日の朝のダルさ・目が疲れる、気持ちが落ち込む…このような症状がここ最近特に酷いです。私から見るに、当直明けや休みの日に、季節がらBBQや飲み会や会社の先輩方達とのイベントが詰め詰めで、本人は「うまく休んでる」とは言うものの私からすればオーバーワークです。私は当直明けの日は予定を入れない事も大切だと伝えはしますが、本人は「仕事だけならもっと具合が悪くなる」との事で、遊びはしっかり入れて、出かけ先では楽しく時間もたっぷり遊んで帰ってきています。…ですが、強くなるめまい・朝の気分の落ち込み、わーーっとたまらない心身と体調、頭痛薬を飲まないといられないなど…不安になってきたようです。私からみる限り「自律神経の大きな乱れ」のように感じます。*今すべき対処法*病院にかかるべき?その時は何科か?※ほぼ五歳で川崎病・現在ピルを飲み続けている(定期的に受診、血液検査)・ここ最近の疲れ顔(顔だけの浮腫)・・がここ最近の娘の情報です。

5人の医師が回答

22歳男性、不安感に襲われる

person 20代/男性 -

2年以上前から、心気症のような感じです。1年中ほぼ毎日、自分の些細な症状に敏感になってより不安を感じています。特に春から夏の夕方や夜寝る前に強くなります。それに加えて、自分でも不思議なぐらい、毎年7月下旬という決まったタイミングで強烈な不安感が出ます。自分の考えでは、この2年間かなり生活リズムの乱れが続いていることと、溜まったストレスから自律神経が乱れていて、それが1日の体内時計や季節の変化によって調整が効かなくなることが原因なのかと思っていました。 お聞きしたいのは、この安定しないメンタルは、気分循環性障害や双極性障害の可能性はあるかということです。気分が高揚したりする感覚や、逆に意欲が無くなったり理由もなく落ち込んだりする感じはあまり無いのですが、つい1時間前まで不安でどうしようもなかったのに、急に自分の中でそれが解決できて、趣味なんかを楽しむけど、その1時間後にまた思い出して不安になるといった感じです。不安感が強い時点で、不安障害やパニック障害?などのほうが当てはまるのでしょうか。 長くて申し訳ありません、回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

昔のつらい時期の話が出ると「胸が苦しい」といい寝込みます

person 70代以上/女性 - 解決済み

いつもお世話になっています。今回は、急に元気をなくした70歳母について質問させてください。 元々快活で元気だった母ですが、過去には家族の問題で、長く大変な苦労していた時期がありました。時折、自分の人生をやり直せたらという話をしたりもしていましたが、基本的には常に明るく前向きで、知的にもかなり活発なほうでした。 それが、1年半ほど前(忙しい時期でした)、急に倦怠感や気力の低下を訴えて、日中から頻繁に横になるようになりました。「何もやる気がない」「頭が回らない」「家事やる気力が出ない」「エンジンがかからない」「すぐ疲れる」などといい、母自身も「おかしい」「まさかこの私がうつ?」「ボケたわけじゃないわよね?」なんて話しています。自分の異変に関しては、客観的かつ正確に把握しているようです。調子がいいときには友人と大笑いしながら長電話したり、趣味の食事や習い事や旅行に出かけたりもしています。知的活動もしています。でも「あー、なんか頭が回らない!イライラする」といったこともあるようです。 それでもこの1年半で気力の低下や忘れっぽさは改善されてきました。しかし、ずっと元気で笑いながら話していたのに、昔の苦労話(私も苦労したので)に話が及んでしまうと、急に「苦しい」「ああ、やっぱりダメだ」と言い出し、胸を抑えながらドンヨリした表情で部屋に入っていってしまいます。30分ほどで回復してヨッコラショと動き出してはきますが、やはり気分の晴れない様子です。 60代の頃に比べて少し物忘れが始まったかな?不注意が出てきたかな?とは思いますが、見当違いな発言もないですし、複雑な手続きも自分でこなしています。 これは・・・、メンタル疾患なのか、なんなのか、不安です。教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

今朝からなにもできないくらいの眠気

person 40代/女性 -

最近強いストレスで体調を崩して、こちらで何度か相談させていただいてます。 現在 トリンテリックス20mg トレドミン100mg エビリファイ3mg ノリトレン10mg(減薬中) 服用しています。 一昨日に心療内科を受診し、 1.エビリファイ内服液3mg→エビリファイ錠剤3mgに変更 2.ノリトレン20mg→10mgに減薬に変更になりました。 今朝から強い眠気が出ています。 気絶かと思うくらいの強い眠気です。 考えられる理由は上記の2点です。 1.まずエビリファイですが、7/10に強い眠気に襲われて、うつ状態にもなったので手元に残っていたエビリファイ内服液3mgを飲み始めました。数日で眠気がとれ、気持ちも上向きになったのでそれ以降毎日飲んでいました。 一昨日の受診時に内服液が不味すぎると相談したら錠剤に変更になりました。 今日の眠気は内服液から錠剤に変わったことに影響はありますでしょうか? 同じ3mgなので効果は同じだと思っていましたが。 エビリファイをはじめて調子が良くなったので続けていきたいですが、内服液に戻した方が良いでしょうか? 2.次にノリトレンの減薬です。 ノリトレンという薬は服用開始から大変苦労した薬でした。 強い眠気の副作用がありました。 慣れるまで一か月ほどかかりました。ようやく眠気がとれ慣れた頃にもう処方がこれからできなくなると説明されました。 もともと40mg飲んでいて、一気にゼロに減薬されたため体調を崩して、強い眠気が出ました。 一旦量を元に戻して、そこからはゆっくりと減薬しています。 飲み始めも減薬時も強い眠気がでるので今回もノリトレンの減薬のせいかと。 今回の眠気は1.2.のどちらの可能性がありますでしょうか?

4人の医師が回答

デュロキセチン増量について

person 10代/女性 - 解決済み

以前相談させていただきました。高校2年生の娘です。今年はじめから、不登校となり、気分の落ち込みや不安があり、心療内科を受診し、うつ状態気味とのことで、2月からレクサプロ10mgと4月からエビリファイ3mgを服用しています。新学期から、仲の良い友人とおなじクラスになったこともあり、週に2、3回登校出来るようになりました。6月中旬に中間テストがあり、テスト前、勉強に向き合いはじめましたが、勉強をすることで解らないことも多く、不安感が増しテストは欠席しました。その後も、進路調査や来年の科目選択、学校行事、部活の作品作成など、やる事が多く、その辺りから、日中倦怠感が強く、やる気がでないと言い、学校へ行こうと家を出て向う日もありますが、途中でやはり体調が悪いと戻って来てしまう日か続いています。あれもこれもやることが多く、自分のキャパを超えてしまい無理だといっていました。無理はせず、今やれることをやればいいし、体調が悪いときは学校は休んでもいいと伝えています。朝も起きるのが辛く2週間ほど連続で学校欠席しました。そんな中、心療内科の定期受診があり、2週間まえにデュロキセチン20mgが追加処方となり内服しました。デュロキセチン20mg内服開始後、一週間ほど経ってからは3日ほど連続で登校したものの、やる気などは服用前とあまり変わらないと言い、昨日の受診の際デュロキセチン40mgに増量となりました。短期間にまたお薬が増量となり増量分を服用させるべきか悩んでいます。主治医はこの後薬を切り替えて行くからねと言っていましたが、これから3週間増量分を服用させても大丈夫なのでしょうか?

4人の医師が回答

統合疾病感情障害の過眠と薬について

person 20代/女性 - 解決済み

23歳娘で何回か相談させて頂いています。薬は、オランザピン5mg飲んでいますが、たまに飲まない時があったり、出かけて、外泊して帰ってくる時なども飲んでない時もあるようです。この前突発性難聴で入院した時、手違いで4日間飲まないで退院してきたのですが、その数日は、すこぶる病前の状態で、すっかり良くなったと思う程でした。又薬を飲まず二泊して帰ってきた時も同様でした。 もちろんその後は、きちんと薬を飲むので、又、なんとなく口数が少なく病前よりは今ひとつ元気がないようになる感じです。又とにかく、異常な過眠を心配しています。昼夜逆転してるのもありますが、夕方まで寝てるのは、あたり前で、週に2回位は、夜まで寝ています。 この少量の薬でも、効きすぎるということもあるのでしょうか。元気が今ひとつなくなるのは鎮静しすぎとかではないですよね。 自閉はなく友達と遊びにいき、夜電話で笑いながら話しも度々しています。 陰性症状や鬱状態の過眠なのかもですが、薬はどうなのかと思ってしまいます。 薬を飲まないと2.3日は良くなったように見えて、又飲まないと具合が悪くなるとは思いますので、薬は飲み続けないととは思うのですが、減らしてもらう相談を医師にしてみるのはどうでしょうか。月に1回の診察で、前回娘と同室になりうまく相談できませんでしたので手紙を書いて相談するつもりですが、その前にご助言頂けたら有り難いです。

4人の医師が回答

日中の眠気が解消しない

person 50代/男性 -

55歳男性 4月末より、5~6H寝れているのに日中酷い眠気と頭痛に悩んでいます(夜は比較的マシ)。5月末にかかりつけ内科に受診、エスゾピクロン2mg服用もあまり変わらず。 このころより意欲、気分の落ち込みもかなりあります。 7月11日内科の勧めでメンタルクリニック受診、エスゾピクロンに追加でレスリン25mg服用も多少昼の眠気が少ないものの、午前の持越しもあります。半分に割ってみたら持越しはないものの日中の眠気に変化がありません。 7月18日の受診で エスゾピクロン+クエアチピン12.5mgに変更、これも午前の持越しあり、日中の眠気は多少良いくらいで、改善しません。5~6H程度連続で寝れています、いびきもほとんどかいていません。 ・ある程度寝れてはいるので、日中の眠けは我慢したほうが良いのでしょうか?  5時には目が覚めるので早朝覚醒による睡眠不足という自分の実感はあります。  (スマートウオッチアプリでも深い睡眠も必要な分は取れているようです) ・次の診察でまた別の薬を提案されるとおもいますが、薬でもう少しよく寝れて かつ持越ししないということができるのでしょうか? またどのような薬剤が候補になるでしょうか?  薬、特にベンゾ系に頼りたくない思いもあります。 ・意欲低下、気分落ち込みが増していると思うのですが。抑うつであれば、うつ病の  治療は必要ないでしょうか?  

6人の医師が回答

考え過ぎて頭がパンクする

person 20代/男性 -

考え事が止まりません。決してネガティブなことではないのです。色々な考えが頭の中に浮かんできて、それをひとつひとつ順序通りに思い出したりしないと気が済まないんです。例えばポジティブな気持ちになる事を考えたとします。少し時間が経った後にまたそれを思い出そうとするのですが、忘れてしまったりするとずっとモヤモヤが残り不安な気持ちや焦燥感が湧いてきます。 起きてから寝るまで人は様々な事が頭に浮かんだり考えたりしていると思うのですがその全ての考えを思い出そうとしてしまうのです。メモを取ろうかと思い実践してみたのですが、メモだらけになってしまい結局とても疲れてキリがありませんでした。 あまり考えないようにもしてみたのですが考えないように決意した事を考えてしまうという自分でもどうすればいいのかわからない状態になってしまってます。バカバカしい事かもしれないのですがとても悩んでいます。毎日が考え事ばかりで目の前の事や仕事に集中することが出来ず、頭がパンクしそうで日常生活に支障をきたしてます。どうすればいいのでしょうか。 心療内科には通っていて薬も飲んでいるのですが…

4人の医師が回答

パートナーの双極性障害(性的逸脱あり)について

person 20代/男性 - 解決済み

25歳・男性パートナーの双極性障害の疑いについて質問です。 4月から研修医として働きはじめ、それまでの学生生活とは一変とても忙しくなったことがきっかけに5月辺りから今までの彼と思えないような性格的変化が見られました。具体的には以下の通りです。 ・連絡頻度が激減し、月一程度でしか会えなくなった ・会っている時も不機嫌で怒りっぽい ・出会い系アプリを使い、毎日違う女性と会おうとする (SNSを通じて1日に10人以上に性的な関係だけを求めて連絡しているところを発見しました) ・無分別な性行為の結果性病にかかる ・仕事後寝ずに夜中の3時頃まで毎日のように遊び続ける 私が彼の双極性障害を疑った理由として上記以外にも、彼自身から以前うつ病を患い病院へ通院し抗不安薬を服用していたお聞いたこと、また彼の母親に重度の精神疾患があること、そして母親のそのような状況から幼少期から家庭環境がとても複雑なこと挙げられます。 しかし、私自身が彼に対して恋愛感情がある以上どうしても自分に都合の良いように物事を捉えてしまい正常な判断ができないため、以上のような彼の状態は病気からくる症状で治療が必要なものなのか、それともその人の生まれ持った性格なのかこの場をお借りして相談させてもらいました。 もし病気であった場合、本人が自覚すること以上に大切なことはないとは重々承知ですが、周りの人ができるサポートがありましたらご教示いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

双極性障害、また鬱や落ちこみでしんどいです。

person 30代/女性 -

双極性障害で20年通院していて、鬱がメインです。当初は鬱が軽かったものの、躁鬱を繰り返すうちに段々悪化し、一年に1~2回入院してきました。閉鎖病棟や保護室、医療保護入院も経験しました。 ここ2年は頑張って入院せずにこれました(しかし、四六時中寝たきりでご飯、トイレ以外は立てません)。鬱で受診もできないことも度々ありますが、一念発起して、とある国家試験を受けようと思い4月から勉強してきました。ただ、学生だった頃から20年たち、記憶力、集中力の衰え、鬱と年齢からか体力の衰えも痛感し、中々進まず、試験まで後、1ヶ月になってしまいました。 学生の頃のようにがむしゃらにできなくて受かる自信をなくしかけてきた今、両親の手術が決まりました。 来週と再来週です。 厳しい病気ではありませんが、親を支えるのは私しかいなくて、試験の勉強に専念する気力をなくしかけ、落ちこんでいます。 私はどうしたら良いでしょうか? 前からですが、夜は鬱がひどく消えたくなる時がよくあります。 学生以来、がむしゃらに勉強してこなかったので受かりたいのですが、どうしたら良いか絶望感でいっぱいです。 回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

22歳男性、双極性障害を心配

person 20代/男性 -

コロナ流行以降、病気に対する不安を毎日のように感じています。2年前まではうつ状態のような時期もありましたが、今年に入ってからそのような不安も少なくなり、徐々に立ち直っていました。しかし、気になる症状が3つあります。 1、オンラインゲームで異常にイライラするという症状です。子どもの頃からゲームでイライラしていましたが、最近は物に当たって、多くの物を壊してしまうほどです。ただ、一時期に激しくイライラするという感じはなく、ゲーム以外の普段の生活も特にイライラしたり怒ったりは無いです。 2、睡眠時間についてですが、3時間ぐらいの睡眠でも、意外と眠くないなと自覚したことが数回ありました。起きる時はかなり眠いけど、ぐっすり寝れてる感じで、調子は普通です。眠る欲がないとか、徹夜でも元気すぎるとかそういった感じではないです。 3、物をよく紛失することです。小学生の頃から人一倍財布や鍵を無くしていまたが、ここ最近の2ヶ月で、財布、メガネ、イヤフォンを無くしました。この症状は双極性障害ではあまり載っていなかったですが、ADHD?なんかも気になりました。でも他にADHDで当てはまりそうな症状はありませんでした。 これら3つで、軽い躁状態?の可能性だったり、ADHDを考えるのは心配しすぎでしょうか?よろしくお願いします。

4人の医師が回答

鬱っぽいのかどうなのかが気になります…

person 20代/男性 - 解決済み

23歳男です。 以前にも精神的な事で質問させて頂きました。 適応障害の可能性があるとの事で診察を勧めていただいたのですが、結局時間が無く受けられませんでした。 それでも5月6月は精神的にも安定し、落ち着いたかなと思った矢先に鬱っぽい症状がではじめました。 原因は恐らく部署内での配置換えで、今月から後方という後ろで事務をするポジションから窓口へと移った事だと思います。(職種は銀行員です。) 最初は分からないことも多く、ほんの少しミスをしていたのですが、支店長がやたら厳しい人で、私だけ少しのミスでめちゃくちゃ怒られるので、それが嫌で怖くて仕事をしていたら逆にミスがドンドンと増えるようになってしまいました。(その支店長の態度が他の職員に比べて冷たく、同じミスをしても私だけ怒鳴られるので多分その店長には嫌われてます。) 気付いたらしっかり確認しているつもりでも数字を打ち間違えていたり、ボーッとしていたり、落ち着かなかったり不安になったりと自分でも訳がわからない状態です。 元々この仕事向いてないなと思っていたのですが、最近はミスが重なり、同時に気分がドンドンと落ち込んでしまって、職場の人とコミュニケーションを取るのも嫌になってきてしまいました。 昔から小さなミスでも滅多にする方ではなかったですし、基本的にひとりが好きなのですが、人と話すことも好きですし、友達も多い方なのですが、そういった事も嫌になってきてしまいました。 転職も考えているのですが、とりあえず仕事辞めたい、休みたいという気持ちが最近は強く、出勤中なんかは「このまま職場に行かずにどっか遠くに行こうかな」と考えてしまいます。 やはり鬱の傾向がありますか? もしそうだとしても、鬱と診断されてしまうとやはり社会復帰が難しくなるので、一人の時間が多い職種(ドライバーなど)へ転職を考えているのですがどうでしょうか?

3人の医師が回答

中3の息子、非定型うつについて

person 10代/男性 - 解決済み

中3の息子です。 今月初めに、学校のプールの授業前に急に胸が苦しくなり、泣きたい気持ちがこみあげてきたそうです。 帰宅後すぐ、不安そうに打ち明けられました。 その日以降、不登校気味です。 話を聞くと、今月初め頃から急に、課題が億劫になったそうです。今までは面倒に思いながらも自分の中で折り合いをつけて出来ていたのに、急にできなくなった、とのことです。 とはいえ、急に課題の難易度が上がったわけでもないことを息子も理解しており、今までできたことが何故しんどいのだろうと、本人も困惑しています。 また、学校で急に【胸が苦しい】【なぜか泣きたい気持ちがこみあげてくる】という初めての体験に大変困惑したようで、同じことが起こる不安から登校がつらいそうです。 学校の成績は安定しており、本人も勉強は好きと言っています。友達は仲良し数人組で、学校を欠席している間も夕飯後にグループ通話をして楽しんでいました。イラストを描くのが趣味で、不登校気味になってからも絵が描けています。担任の先生とも信頼関係があり不満はないと言います。 家族は仲がよいです。今回の心の不調も、すぐに相談してくれました。 性格は穏やかで優しいと思います。友達や先生にもそう言われています。一方、理不尽を感じた時には相手にはっきり言える面もあり、バランスがよいと思っています。 息子が自分なりに調べたようで、僕これに当てはまるんだけど…と、【非定型うつ】の記事を見せてきました。 朝は休みたいと泣き出してしまいます。顔も青ざめています。 欠席を決めると顔色もよくなります。 午前中は元気がありません。食事は一緒にとってくれます。以前と変わりありません。午後は絵を描いたり勉強(自主学習)します。うつが治るように、と、自ら筋トレしたり庭で日光浴をしたりします。 精神科の受診を考えていますが、非定型うつに当てはまりそうでしょうか?

4人の医師が回答

しばらく休む。の「しばらく」はどのくらいでしょうか。

person 40代/女性 -

職場の上司(チーム長)から昨日の午前中。「期間を決めずに、○○さんが会社に行けそうだな。と思ったら来れば良いよ。健康になれるようにしばらく休みな。今日の午後から休んで良いし、その事がストレスになるなら午後は在宅にしても良いし」と言われました。この場合の「しばらく」は、どのくらいに思われますか? 自身では、一週間くらい。長くても10日くらい。と考えています。 ただ、会社の産業看護職からは「休養が10営業日を越える時は、診断書が必要」と伺い、診断書が必要になる前に復帰した方が良い?とも考えています。 また、ここではチーム長から「会社に行けそうだな。と思えるまで」と伺っているため、自身は「行ける、行かないと行けなくなってしまう」と思って復帰をした時に、あまり早く復帰するとせっかくのチーム長のお心遣いが…とも思って、悩んでいます。 当方、今の会社に15年程在籍しており、過去に二度休職をしています。最近、二度目の休職から三年経ち休職期間の積算がクリアに。今年の4月に今の部署(本社)に異動。本社勤務は初。営業経験の方が長いです。 今回休養に至るまでは、何度か担当課長(チーム長から権限委譲されている方)と悩みや不安に思うことを相談しました。しかしながら、担当課長は「休職」「職場環境で困る」と言うことは経験したことがないらしく、全く話が通じず、状況が快方に向かうことはありませんでした。 結果、最近になり身体に支障(手湿疹の再発・悪化、突発性難聴、口角・内炎を繰り返す…)が目立つようになってしまい、朝が辛くなり、やむなく在宅勤務に切り替える事が増えてしまいました。その状況をご覧になっていたチーム長と昨日話す機会があり、休養を勧められた次第です。ちなみに、心療内科には隔週で通院しています。

4人の医師が回答

10代女子、過眠と診断される基準はありますか?うつなのでしょうか?

person 10代/女性 - 解決済み

15歳高1の娘ですが、朝起きることが困難です。無理矢理起こして学校へ行かせていますが、授業中もすぐに寝てしまうそうです。(体育など動きのある授業は大丈夫です。) 帰りの電車でも寝て、帰ってからも夕方寝ています。 10時には部屋に行って寝るよう促していますが、実際に寝ているかはわかりません。(本人は寝ていると言っています。一応、スマホは10時以降はロックしています。) また、授業中寝てしまうためか、成績も学年最下位に近いくらい悪いです。 このような状況が中2から続いています。 これはうつ病の症状でしょうか? 友達関係は悪くなく、楽しんでいるようです。 ただ、学校には行きたくないと言うことが多いです。 ただの甘えであるなら、しっかりさせないといけないと思いますが、病気であるなら強く言うのは良くないと思い、対応に困っています。 よく言う2週間以上何もやる気が起きない、何をしても楽しくない、と言うことはなさそうです。勉強だけが嫌なように見受けられます。テスト前が1番気分が下がります。 本人なりに努力しても思うような成績が取れず、嫌気がさしているようですが、私からすると努力が足りないようにも見えます。 どのような働きかけをしたら良いかなど、アドバイスもいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

疲れからの強い眠気がおさまらない。

person 40代/女性 - 解決済み

一昨日の午後から強い眠気で困っています。 一昨日、夫の仕事を初めて手伝いました。 内容はエアコンの設置です。 私は掃除や道具の運搬、あとかなり重い室外機を夫と2人で運びました。 気温の高い日で湿気も多くかなり汗をかいて仕事をし、大変疲れました。 私は体重35キロぐらい、虚弱体質で体力も力も自信がありません。 しかし力を合わせて仕事を終えました。 その後夫とランチにいきましたが、その後から強い眠気に悩まされています。 最初は満腹になったから眠いのかなと思っていましたが、帰宅後気絶するように2時間ほど昼寝をし、起きた後も強い眠気があります。 食前食後関係なく眠いです。 昨日は日曜日で一日中家にいましたが、午前と午後1時間半ずつ寝てしまいました。 今日も午後から耐えがたい眠気で昼寝しました。 私は普段から昼寝は全くしません。 仕事が大変だったから疲れたんだと最初は思っていましたが、あまりに眠気が続くので不安になってきました。 私は鬱で長年治療中です。 薬を変更した時などは体調を崩すことがありだいたい症状は強い眠気なのですが、今回の眠気はそれと似た感じの強い眠気です。 ですが、薬を減薬して2週間以上経っているし、強いストレスにさらされてもいないので、鬱状態でもありません。 現在 ノリトレン朝夕10mg→減薬中6/26から減薬中 トレドミン朝夕25mg→増量中 トリンテリックス20mg 服用中です。 この強い眠気は何でしょうか?慣れないことをし、体が疲れたのでいつまでも眠いのでしょうか? どうしたら回復するでしょうか?

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する