ジフテリア

4歳の子ども、胃腸炎の症状について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

4歳の子どもについてです。 先週の土曜日から鼻水が出ていました。 火曜日の夕方から最高40.6の熱が出て、水曜日も高熱、そして朝から下痢が出始めました。 病院に行くとお腹の風邪ということでビオフェルミンを処方されました。 木曜日には解熱し、ただ腹痛と下痢が何度もありました。 金曜日、少し形のある便が少量出たり、バナナの形の便も出ました。ただお腹が痛いのは変わらないようで、どんなときにお腹が痛いのか聞くと、うんちが出そうな時に痛いとのことで再度小児科も受診しました。週明けから登園許可証も出してもらえました。(水木金と休んでいます) ただまだお腹が痛いと言うのと、数時間に何回もよくトイレに行っています。その度少量の柔らかい便が出たり、また便が下痢気味になっているような気がします。 食事はいつもより少なめではありますが、普通の白米と味噌汁など食べれています。 嘔吐も一度もありません。 ただ月曜日からの登園に悩んでいます。 今回初めて胃腸炎になり、腹痛と下痢も今までそんなになったことがないため、判断基準が分かりません。 腹痛が起きて、うんちを漏らしてしまったりしないだろうか、など心配もあります。家では下痢が出始めた水曜日だけ余っていたオムツで過ごしました。今日からいつも通りパンツにしていますが、久しぶりにオムツを履かせたので私が神経質に園で失敗しないかなと思ってしまっています。 病院で登園許可証は頂いたので登園は出来るはずなのですが、まだ腹痛を訴えている場合は休んだ方がよいでしょうか? 土日で良くなればいいのですが...。

5人の医師が回答

マイコプラズマ肺炎と乳児育児

person 30代/男性 - 解決済み

当方、生後2.5ヶ月の娘がいる父親です。妻が今週月曜日深夜から体調を崩し、検査の結果、マイコプラズマ肺炎と診断されました。 私自身は軽度の風邪症状(頭痛・咳)がでていますが、日常生活に支障はありません。私が育休中かつ妻が百日咳の場合が怖かったので、この3日は家事育児とも私がワンオペで、妻は療養に専念していました。 妻の診断がマイコプラズマ肺炎とでたこと、また、妻の体調自体は快方に向かっていることで、3点検討事項があり、ご相談したく存じます。 1. 妻の育児参加  調べたところ、マイコプラズマ肺炎の感染期間は数週間に渡るそうで、その間をずっと今の体制(私が家事育児ワンオペ・妻は育児参加禁止)とするのも双方大変です。育児参加を許容できる時期の目安があれば、お教えいただけますでしょうか。 2. マイコプラズマ肺炎罹患者の育児の注意点  現在私は健康という前提で、ですが、妻からの菌/ウイルスを媒介しないため、娘に触れるときは手洗いをしてから、かつ、家の中でもマスクを着用、という対応をしています。他に娘のためにできることがあるか、特に、罹患が確定している妻が育児参加する場合の注意点につき、ご教示いただけますと幸いです。 3. 私の検査要否  私も検査を受け、仮にマイコプラズマ肺炎陽性の場合、どちらが育児をしても感染リスクが変わらないことになるので、結果的に2人で育児をすることになります。そのため検査を受けるか考えていますが、仮に陰性でもその直後に感染する可能性もあることを考えると、検査にどこまで意味があるか疑問にも思っています。ご意見いただけますと幸いです。 長文となり大変恐縮ですが、お力添えのほど、何卒よろしくお願いします。

6人の医師が回答

赤ちゃんの除菌対策について

person 20代/女性 - 回答受付中

現在3か月の娘についてです。 様々な菌がある中でも、特に赤ちゃんに害がありそうな、 ・O157 ・ボツリヌス菌 ・サカザキ菌 が心配です。 心配過ぎて、私自身かなり神経質になってしまっています。 例えばO157に関して、キッチンのそこら中に付着している気がして、キッチンの戸棚や冷蔵庫に触っただけで、手を洗わないと怖くて娘に触れません。 ボツリヌス菌に関しては、代表的なはちみつだけでなく、どの食品にも含まれているような気がして、食べ物を触ったあとは、必ず念入りに手を洗うようにしています。 サカザキ菌に関しては、粉ミルクを哺乳瓶に入れたあと、いったん手を洗ってから、哺乳瓶にお湯を注いています。 自分でもふと神経質過ぎるのでは、と思うので、先生方のご意見お聞かせください。 (1)基本的な手洗い(生肉など直接的に触った後)をすれば、上記のような間接的な手洗いまでは、やはりやり過ぎでしょうか? (2)一度神経質になってしまったら、生肉などの直接的な感染源だけでなく、 家中の物に菌が付着しているような気がしてならないのですが、 そういった間接的な接触程度では、 そう感染は起こらないと思って大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

12人の医師が回答

麻疹ワクチン前か後か、旅行時期に悩んでいます。

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

現在7ヶ月の娘がいます。 上の子が3歳で、 9月中旬(下の子が10ヶ月になりたて)か 11月上旬(下の子が11ヶ月2週) もしくは 12月頭(下の子が1才2週)の いずれかで某テーマパークへ旅行に行きたいと考えています。 北海道在住ですので、移動は飛行機となります。 特に麻疹が怖く、一才の定期接種前の任意MRワクチンも検討しましたが、流行していない地域に住んでおり、ワクチンも不足している状況から接種は難しそうです。 1・9月と11月では、下の子の胎児期に私から移行した麻疹抗体の残り具合にあまり変わりはないでしょうか? 半年以降で無くなる、11ヶ月までは残っている等色々な情報があり、悩んでおります。 やはり危険でしょうか? また、麻疹流行の可能性はどちらの月も同じくらいでしょうか? 2・麻疹ワクチンの副作用や効果出現時期を考えると、打ってからどのくらいの間隔をあけて旅行を検討すべきでしょうか? 3・麻疹のことを考えると一歳の定期接種が終わってからの時期も検討しましたが、次はインフルエンザが流行するのではないかと心配です。 12月上旬の関東はもう流行期に入っていますか? 下の子のことを考えると旅行は中止した方が良いのは重々承知しております。 せめて、一才の定期接種を受けてから…と考えると次はインフルエンザの流行が懸念され 来年の全て落ち着いた時期まで待つと家庭の事情的に行けなくなってしまい、ずっと旅行を楽しみにしてきた上の子のことを考えるとどうしてもその決断ができず 大変頭を悩ませております。 どの時期に行くのが1番良いのか、上記3点を中心にアドバイス頂けましたら幸いです。 お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

生後5カ月、同居祖母が帯状疱疹になった際の対応

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後5カ月の娘がいます 同居している祖母が帯状疱疹なりました。 左首、肩、胸にできています 皮膚科受診。抱っこ、ミルクをあげるなどの接触は禁止も接触感染で空気感染ではないため一緒の空間でよいといわれ、接触のみに注意し後は比較的普通に過ごしています。帯状疱疹は帯状疱疹として他の人にはうつりにくいが、赤ちゃんなどには水ぼうそうとしてうつるとききました。 そこで質問がございます 1.上記のような暮らし方でよかったでしょうか。間接感染はまれなのでしょうか(タオルなどは別にしてますが、食卓やトイレなどはいっしょで、そこから親の私がウイルスにさわり、娘がさわることでかかるなど) 2.乳児湿疹にロコイドをぬっています。右頬と右ひじです。水ぼうそうの潜伏期間が2週間ほどあるとみました。もしかかってたとして、潜伏期間中に使用してもよかったでしょうか。(こちらはもうぬってしまっています。もしだめなら病院にかかるべきですか) 3.水ぶくれの汁?に触れたら駄目と聞きました。そこにふれなければ、哺乳瓶をあらってもらうなどの補助はしてもらってもよかったでしょうか。 4.皮膚科にいき、帯状疱疹の薬を処方されています。1週間くらいで娘に触れてもよいといわれてますが、かさぶたになるまではともネットでみます。そのくらいでかさぶたになるものなんでしょうか。接触の判断基準をお教え下さい。

7人の医師が回答

洗濯物に付着した鳥の糞からの感染について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

干していた洗濯物に付着していた可能性がある鳥の糞からの感染に関する相談です。 先日、外に干していた洗濯物を畳んでいたところ、1枚のTシャツに乾燥した白いものが付着していました。 それが何なのかわからなかったのですが、外に干していたので鳥の糞の可能性を考え、再度洗濯しました。 洗濯方法は以下になります。 ・シャワーで水洗い ・その後、洗濯機へ。60度温水モード(水の温度が徐々に上がり最終的に60度まで上がる。水の時から洗浄が始まり洗浄時間は約1時間。その後すすぎと脱水) 洗浄時間や温度から、さすがに鳥の糞らしきものが乾燥していても落ちるだろうと思っていました。 Tシャツは黒で、鳥の糞らしきものは白(乾燥していてやや透明)だったので、濡れている状態では見えなくて、洗濯後そのまま干しました。 他の洗濯物と一緒に取り込み、畳もうとしたところ、鳥の糞らしきものは落ちておらず、洗濯前とほぼ同じような感じで付着していました。 一緒に取り込んだ洗濯物は重なり合ってしまったので、そちらに菌が付いていないか心配です。 子どもの給食着もあったため、給食着を再度洗濯したのですが、時間がなく、普通のモードで洗濯しました。 これで給食着の洗濯は十分なのでしょうか? また、給食着は学校で使うものなので、子どもが着た給食着から子どもや周りの児童に何らかの病気が感染することはないでしょうか?

16人の医師が回答

コウモリのフン、尿 清掃

person 30代/女性 - 回答受付中

先日シャッターの上をコウモリが1匹ねぐらにしていることがわかりました。 1ヶ月ほど前からポツポツとフンがされていることがあり気がつくと掃除をしていました。今は専門業者に追い出し、再発防止の家全体の隙間を埋める対策を徐々にしてもらっています。地域的にコウモリが多いらしく今後棲みつくことがなくなっても周辺を飛ぶのでフンの被害はあるかもと言われました。 業者さんにフンの清掃方法を聞いたところ 一つずつ取り消毒が1番理想的だが手が届かない場所もあるし、時間もかかり大変なので家にある高圧洗浄でフンを砂利に流して乾燥して菌がまわない様に高圧洗浄でフンを砂利の下に叩き込むようにするだけでいいと言われました。最終的に敷地の砂利やコンクリートに消毒の粉剤や液剤を撒いてくれるそうです。 質問なのですが ・砂利に流したフンは水で流したり消毒をしても下には残ると思うのですが、健康被害は大丈夫なのでしょうか?いずれは土にかえり害もなくなるのでしょうか? ・コウモリ駆除対策を全てしてもらった後でもコウモリが多い地域らしいのでフン、尿の掃除はすることになるかもしれないのですが手の届かない場所などは水で砂利に流して下に叩き込むやり方を続けても大丈夫なのでしょうか?その後砂利にアルコール消毒液など撒いた方がいいのでしょうか? ・日本のアブラコウモリのフン、尿にはどのような感染症になるリスクがありますか? 水で流した後は全体的に自分でアルコールをふきかけたりしていますがフンがあった場所を完璧に消毒できるわけではないので、水で流れているが元々フンのあった場所(玄関ポーチや砂利など)を子どもが触った場合感染症にかかるリスクなどはあるんでしょうか? ご回答のほど宜しくお願いいたします。

11人の医師が回答

5歳4ヶ月男児 風邪か溶連菌疑い

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

お世話になります。 5歳4ヶ月の息子です。 下記流れにて、症状があります。 すみませんが、ご教授お願いします。 ◾️7月4日金曜日 7時過ぎ 36.9 ※平熱が36.0〜5くらいなのでやや高め。 8時 37.8 11時 36.8 ※副鼻腔炎の経過観察の為、耳鼻科へ。 本人は朝に喉の痛みがあったが、 医師が曰く、鼻水はあまり出ない、耳、喉も問題なし。 ただ朝に熱がある為、再び副鼻腔炎にならない様にしっかり菌をやっつける意味で再度同じ薬が出る。 ⚪︎カルボシステインDS50%タカタ 0.5g ⚪︎アンブロキソール塩酸塩DS小児1.5% 0.5g ⚪︎アスベリン散10% 0.15g ⚪︎クラリスロマイシンDS小児10%タカタ100mg 1.05g ⚪︎ミヤBM細粒 1.5g ◎1日2回朝夕飲。 18時 37.3 23時 37.7 ※食欲はまあまあある。 ◾️7月5日土曜日 9時30分  36.3 13時過ぎ  37.3 16時過ぎ 怠い、辛いと言い寝る。40.1 18時30分  39.2 20時15分 小児科受診。 喉が腫れている。 耳は問題なし。風邪か溶連菌が考えられるが、抗生物質を飲んでいる為、溶連菌の検査は不可。火曜日までに熱が下がらなければ、再度小児科受診との事。 追加で、トランサミン散50% 0.7gとアセトアミノフェンDS40% 0.5gが処方される。 20時40分 嘔吐 21時30分  38.9 21時50分 就寝 補足】 現状、発疹はない。 少し後鼻漏があるので、垂れ込むと咳はしている。 昨日からたまに足が痛いと言う。 時々、気持ちが悪いと言う。 小児科医にお薬手帳を提出したところ、抗生物質の飲み過ぎ。 溶連菌の検査をしたいが、やっても正確に出ないので、やっても仕方がない。 クラリスロマイシンは飲み切って下さい との事。 質問】 ◾️クラリスロマイシンでも溶連菌には効果があるとの事だったのですが、耐性菌はどの位の投薬期間でついてしまうものなのでしょうか? 息子には効かない可能性が現状高いのでしょうか? 耳鼻科で6月半ばからラリキシンドライシロップ小児用を1週間、6月下旬からクラリスロマイシン小児用を1週間、昨日からまたクラリスロマイシンを1週間出ています。 3月下旬から悪くなったり良くなったりを繰り返しており、抗生物質が頻繁に出ています。 鼻の構造的に副鼻腔炎になりやすいそうで、3歳くらいから処方されています。 ◾️現状発疹がないのですが、溶連菌の可能性は高いでしょうか? 溶連菌の場合、どの位で熱がひきますか?

5人の医師が回答

ハクビシンの糞について

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

ベランダにハクビシンの糞があり、人体への影響についてお聞きしたいです。 先日ベランダから物音がしたため見てみると2匹のハクビシンが喧嘩をしておりました。 次の日の朝確認したら喧嘩した際に出たであろう血痕や毛が落ちていたり、前からしていたであろう複数の糞がありました。 お聞きしたいのは ・たまに窓を開けていたため、その際に分などのウイルスが部屋の中にないっていた場合どこまで除菌したら良いか ・ベランダにはエアコンの室外機が置いてあるため、エアコンから糞などのウイルスが入り込んでいた場合どこまで部屋を除菌したら良いか ・窓を閉めてしてもすき間から多少風は入ってくると思うので、部屋に糞のウイルスも入っていたら床やそばにある家具なども危険でしょうか。 窓際が1歳の子供の遊ぶスペースなため不安です。 洗濯物は普段室内干しをしていたため主に洗濯をした時に窓を開けていたので、顔やからだを拭くタオルや衣服なども菌が付着していて危険でしょうか。 衣服や家具、こどものおもちゃなどどこまで除菌するべきかお聞きしたいです。 また除菌する際は普通のアルコールなどでいいのでしょうか? 詳しい方よろしければご回答よろしくお願い致します。

14人の医師が回答

生後1ヶ月 百日咳の心配

person 30代/女性 - 回答受付中

生後1ヶ月の赤ちゃんを育てています。 もうすぐ初めての予防接種がありますが、最近流行している百日咳がとても怖いです。 赤ちゃんへは家族間での感染が殆どとの事ですが、私が最近体調不良(風邪ではない)で病院へ行きました。 病院には咳をしている人が多く、なるべく近くに座らないようにしていますが私に百日咳が伝染るのではないかと不安になりました。 百日咳は症状がない時も感染力が強いとの事で、知らない間に感染している私から赤ちゃんへ感染させてしまわないか心配です。 赤ちゃんですが、1日2回ほどたまに咳?をします。体制の悪い時などにむせぐむような感じの咳です。 寝ている時に鼻がつまっているような呼吸をしている時があります。 ミルクは寝ている時は飲みませんが、基本的にはよく飲みます。 顔色は悪くは感じません。 どのような症状が赤ちゃんに出れば、病院に行けばよいですか? 百日咳は初期で病院に行けば助かる確率は高いのでしょうか? まだ予防接種も打っていなくとても不安に過ごしています。 赤ちゃんは対策していても、大人ではある私たちが咳をしている人とすれ違ったり同じ空間にいる事はよくあります。 実家の父親もたまに咳をしており、風邪ではなく年齢によるむせぐむような咳ですが、咳をしていると不安です。

5人の医師が回答

5歳男児の発熱40℃

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

昨日より発熱しました。 幼稚園と個別療育を楽しく過ごして、4時頃帰宅したら元気がありませんでした。 食欲はありアイスが食べたいと完食。 かなりほてっており、熱を測ると39.2℃ 手の力が入りにくい、目が渇く、喉が渇く、涙が流れる。と本人より。 話を聞くと、 幼稚園の昼ごはんの時に水筒の麦茶を完飲(650ml)その後お迎えまで水分を摂れなかったとの事。 お迎えから療育に向かう途中、麦茶をごくごく飲みました。250mlくらい。 熱中症を疑い、昨日の夕方小児科を受診。 少しだけ喉が赤いが、発熱からの時間が短いため感染症の検査はせず。経口補水が可能なので、安静と補水を続けるように、高熱が4日続いたら再受診と指示をうけました。 園で流行している感染症はありませんが、 溶連菌、咳のお子さんが少数。 同級生のご兄弟がマイコプラズマで学級閉鎖。 少量ながら食欲はあり、うどんやゼリーを食べています。鼻汁、咳、頭痛、下痢(-)昨夜就寝中腹痛を訴えましたが、少しさするとそのまま眠る。気になるのは、全く汗をかきません。 昨日は39.5℃、本日40.1℃ 体は辛そうですが、意識はしっかりしています。このまま様子見で良いでしょうか? よろしくお願いします。

8人の医師が回答

生後5ヶ月、口唇ヘルペス発症したまま世話をしてしまった

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後5ヶ月半です。 口唇ヘルペスが発症し(チクチクムズムズという感じ) そのまま子どもの世話をしてしまいました。 粘膜同士の接触でなければ大丈夫と勘違いしており、子どもが顔がわからないと思いマスクを外して、2日ほどお世話してしまいました。 その間抱っこ紐に入れたりもしており、 口と顔がかなり近い状態にもなりました。 子どもの髪が口周りに触れたりもしたと思います。 また、最近気管支過敏で咳が出るため、子供に直接かからないように避けてはいたものの飛沫が飛びがちだったと思います。 守っていたことは 手で口を触らない、ミルクなどをあげる時は手を洗う 顔をくっつけたりしない(しかし、上から覗き込んで話しかけたりなどしてしまいました) 子どもの体が唇に当たらないようにする ⭐︎乳児に感染すると重症化率が高いと聞いたのですが、どのような症状がありますか ⭐︎感染の可能性は高い状況ですか。今後どのような症状に、何日間気をつけたらよいでしょうか。 ⭐︎ 現在はマスク、薬局の再発治療薬を塗りつつ、こまめな手洗いで対応しようと思います。他に何に気をつけたらよいでしょうか

5人の医師が回答

8歳、高熱5日目、抗生剤について

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

8歳の娘が土曜日の夕方、高熱をだしました。 症状は発熱だけで翌朝には熱が下がっていました。でも夕方からまた高熱、これが続いています。月曜日の朝にかかりつけ医に診てもらい、その時は熱もなく比較的元気でした。その時にロラタジン・モンテルカストチュアブル・デキストロメトロファン・カルボシステイン・ツロブテロールテープを処方されました。 月曜日から少しずつ咳が出始め、昨日の夜には夜中に咳き込んで何度も起きてしまいました。今日の夕方から咳も止まらず、高熱も出てしまい、いつもの病院がお休みだったので違う耳鼻科さんに行きました。 インフルエンザとコロナの検査は陰性、明らかにただの風邪ではないし、喉が真っ赤、高熱が5日目、酷い咳、どろどろの鼻水が喉に落ちてしまっている、今までの薬は全てやめるようにと言われました。 ・オゼックス細粒小児用15%150mg  ビオフェルミン配合酸 ・カルボシステインDS50%タカタ  メプチンDS0.005%を処方されました。 帰ってすぐに飲ませたのが17時です。 1日2回で処方されています。 今は軽く食べて、水分摂って寝ていますが、おそらく夜何度か起きると思います。17時から7〜8時間経った深夜12時ごろにまた処方された薬を飲ませても大丈夫でしょうか。そして翌朝8時にまた飲ませたいと思っています。 1日2回の抗生剤をあげるには間隔が短すぎますか?あまりに辛そうで早くどうにかしてあげたいです。 高熱5日目でよくなるどころか悪くなっているのでとても心配です。どんか感染症が考えられるでしょうか。

4人の医師が回答

5歳の娘の微熱が1週間続いています

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

5歳娘ですが先週の火曜日の夜に38度2分の熱発をしました。その後、水木と38度程度は熱が出ましたがそれ以上にはならずずっと37度台を行ったり来たりという状況でした。金土日月そして本日火曜日も最高37.6度程の微熱が続いています。夕方に上がり出し夜も37度5〜6度程度です。 本日病院で血液検査、レントゲン撮影をしてもらい気管支炎をこじらせた軽い肺炎と診断されましたが白血球数は正常、CRPが 2.2と少し高いが白血球が正常なのでおそらく上がり切って下がっているはず。CRPも遅れて下がるからそろそろ下がる頃だと思うと説明を本日受けました。抗生剤を処方され本日より内服を始めました。 主治医からは熱が長引く子もいる。気温も高くなってきている為環境でも変化はあるからあんまり心配しなくて良いと説明されましたがあまりにも長く心配です。 抗生剤を内服し始めた為熱は落ち着いてくるのでしょうか? CRPが下がる頃には熱はスッキリと下がるでしょうか? 微熱が続く原因として肺炎以外に何かあるのでしょうか??家では1週間安静を心がけなるべく涼しい環境にいるようにしているのですが夕方になると上がってしまいます。 アドバイスよろしくお願いします。

4人の医師が回答

中3男子の咳、百日咳なのか?

person 10代/男性 - 回答受付中

15歳の息子の咳が気になってます。 今日(6/30)病院に咳止めを貰いに行くと、息子の通ってる学校で百日咳が出てるからと検査をすすめられました。私は検査はするつもりは無かったのですが、、しました。 ただ結果が7/8に分かるからまた来てくださいと言われました。 確かに休んでいる人もおるみたいだし、可能性は0ではないのですが、百日咳かもの疑いだけ で、今週学校を休んだりとかはしなくてよいのでしょうか?? 薬は、百日咳だったとしてもそうでなくても飲んでも大丈夫なクラリス?とかいう抗生剤を出して頂いてます。それを1週間飲んでくださいと。 そして先生はマスクをして学校に行ってください、酷い時は休んでくださいとの事でした。 7/8の結果が陽性の場合、またこの日から学校は休んだりしないとダメなんでしょうか? 今日から1週間、抗生剤を飲めば、他人にうつらないようになるのでしょうか? 6/9の週に喉が痛いと言ってましたが、いつの間にか治っていたようで熱も何も出てなかったみたいです。たまに咳をしてたような気がしますが、一昨日くらいから、咳をしてる!っていう感じの咳をしはじめてます。 元気そうで食欲等はあるようです。

5人の医師が回答

鳥の糞が手に落ちてきた場合のリスクについて

person 10代/女性 - 解決済み

11歳の女児です。 昨日、道で信号待ちしていたところ、11歳の娘の右手(指などを中心)に鳥の糞が落ちてきました。直撃した形です。 近くに公園があったため、公園のトイレで手をティッシュで拭いてから水で洗いました。 残念ながら石鹸はなかったため水洗いのみです。 30分後くらいに帰宅し、石鹸で手洗いしてから入浴(シャワーのみ)しました。 1.水洗いのみで帰宅するまでに時間があったので、周りに触れないように気をつけてはいましたが、その間に手で顔に触れていたとしたら、鳥の糞による感染症のリスクはどれくらいあるでしょうか? 2.水洗いした際にタオルがなく、水が着いた手を外でパタパタしてしまいました。もし、その水しぶきが周りの人にかかった場合(口に入った場合)、その人が感染症になるリスクはどれくらいあるのでしょうか? 3.帰宅後の石鹸での手洗いはおそらく1回しかしていないのですが、もっとしっかり洗うべきだったでしょうか?(すぐお風呂に入るから回数まで指示しなかったのですが、手洗い後、髪留めを外したりなど物を触ってしまいました) 4.今後、どのくらいの期間、注意して様子見すれば良いでしょうか?また感染症にかかった場合、どのような症状が出ますか?

11人の医師が回答

1歳4ヶ月の子ども、5日前から発熱して、2日前から咳と痰絡みがでてきました。

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳4ヶ月の息子です。先週の水曜日から38度台の発熱があり、金曜日に一度37.0度まで熱が下がりましたが、土曜日にまた38度台まで上がり、今朝36.7まで下がりました。水曜日に小児科を受診してトラネキサム酸シロップを処方されています。週明けまでに熱が下がらなければ月曜日にまた受診してください。とのことでした。症状は発熱だけでしたが、3日くらい前から咳と痰がらみがでてきました。今朝から、痰が絡むと苦しそうで機嫌が悪くなりしばらく泣いていて、痰がとれると機嫌が良くなるの繰り返しで。先程も、寝ていましたが、痰がらみと咳で目を覚ましてしまい、息を吸う時にオットセイの鳴き声のような低い変わった声がしばらくして、咳がうまく出せず痰が絡んでいるようで、しばらく機嫌が悪く泣いてぐずっていました。背中をさすったりして、痰が出し切ったら落ち着いてまた眠りました。熱は下がったのですが、咳がひどくなっているような気がして、咳と痰がらみで起きてしまうのも可哀想で、、、。明日、もう一度、受診しようと思うのですが、オットセイのような変わった呼吸をしていたのも気になって。救急で受診したほうが良いのでしょうか?今はぐっすり眠っています。

6人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する