手足口病

2歳児の副鼻腔炎について

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

2歳の息子ですが1月から黄色い鼻水がずっと出ています。 小児科に行ったところ、交代で色んな風邪にかかっているんでしょうとのことでカルボスシステインのみの処方。 それでもよくならず中耳炎なども心配だった為、実家近くの耳鼻科へ連れて行くと、副鼻腔炎とのことでワイドシリンと抗ヒスタミン剤を処方していただきました。が、抗ヒスタミン剤を飲ませるとずっと、うとうとしていたので飲ませるのをやめ抗生物質のみ一週間飲ませました。 それでもよくならず自宅近くの耳鼻科へ。 副鼻腔炎との診断でしたが、今時は幼児に抗生物質、抗ヒスタミン剤はやっぽどひどい時にしか使わず慎重投与とのこと。 鼻水の菌の検査では3種類の菌がでました。アレルギー検査はすべて陰性。 カルボスシステインとアンブロキソールを処方していただき毎週通っていますが、1ヶ月経っても良くなりません。 ずっと鼻水が出ていて可哀想ですし、慢性副鼻腔炎にならないか心配です。 今かかっている耳鼻科ではほっぺが痛くなったり、鼻水がにおったりしないかぎり抗生物質は処方しない方針とのこと。 このままのお薬で良くなるのか、違う病院に連った方が良いのか悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

3歳の子供、発熱後から発疹あり。溶連菌でしょうか。

person 30代/女性 - 回答受付中

3歳の子供ですが、3日前に39度近くの発熱と喉の痛み、鼻水があり、2日前には微熱、昨日からは解熱しています。解熱剤の使用はありません。 また、2日前程から、顔が広範囲に赤く、熱のせいかと思っていましたが、解熱後も真っ赤でした。(わかりにくいですが、写真を添付しました) 昨日からはおなか、背中、腕にも細かい発疹があります。 今日には、顔の全体の赤みは良くなってきましたが、にきびのようにぶつぶつがになっています。 昨日受診した際には、喉は赤くないが念のため溶連菌の検査をして陰性でした。 そのため、先月なったりんご病の再燃かウイルス性の発疹かな?という診断で、経過観察になりました。 発疹の痒みが強いので、抗アレルギー薬とキンダベートの処方をうけました。 帰宅後、ネットで溶連菌の発疹の画像を見ていると、子供の発疹とそっくりで、実は溶連菌だけど検査で出なかっただけ?と思うようになりました。 普段こんなに発疹が出ることもないですし、誰が見ても、顔が真っ赤だね、絶対何か病気じゃない?と言われるぐらいなので心配です。 そこで下記について教えてください。 1.現状でやはり溶連菌という可能性はあるのでしょうか? 2.他に疑うべき疾患はありますか? 3.もし溶連菌なのに検査で出なかっただけだった場合、治療をしないままになります。合併症含め大丈夫でしょうか?(小児科でなんとかお願いして抗生剤を出してもらうべきですか?) 4.改めて受診するべき目安はありますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

新生児 RSについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後5日の新生児がおり本日退院です。1歳8ヶ月の長女が現在RSになっています。昨日解熱しましたが感染が怖いので念のため5日ほどたってから一緒に生活する予定で、数日間別宅で生活をします。 ただ心配なのが私が菌を持っていないかです。 長女は14日頃から鼻水、17日頃から咳、21日発熱、25日解熱しており現在は鼻水が少しと、寝起きなどに咳少し出る状態です。 私は21日にお産のため入院しました。発熱後の娘とはほとんど接触していませんが 私自身は18日頃から喉が少しイガイガ、喉の違和感は2日程で引きましたが20日頃から夜のみむせるような咳、それも2日程でましにはなりましたが、現在も夜のみ咳が少しだけでます。2日ほど前からサラサラ透明の鼻水も朝晩だけ出ます。 これまでは新生児の息子とは別室で入院で授乳時のみ接触だったためマスク手洗いを徹底しておりました。これから同じ生活をするとなるとそうもいきません。 1.私が今菌を持っている可能性はありますでしょうか? 2.もし可能性がある場合どのように対策すればよいでしょうか?普段の接触方法や就寝時など 3.新生児にどのような症状が出たら、どのように対応すればよいでしょうか?

7人の医師が回答

アデノウィルス、発熱7日目

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

お世話になります。 11ヶ月の娘のことでお聞きします。 つい先日は、胃腸症状で相談させていただきました。 発熱、鼻水、咳(嘔吐下痢)が続き検査したところアデノウィルスでした。 レントゲンの結果、肺に薄く陰影もあるとのことです。 血液検査は炎症反応なしです。 本日で発熱から7日目になります。 発熱6日目から入院しています。 なかなか熱がスッキリ下がらず心配しています。 娘が薬拒否で、シロップや粉薬を飲ませることがなかなかできません。 飲んでも嘔吐してしまったりします。 また、入院加療で点滴をしてもらってますが、ユエキンキープなので、薬とはまた違うのかな?と思います。 ・発熱が1週間も続いていますが、このまま様子見でいいのでしょうか。抗生剤など不要なのでしょうか? ・母親である私も罹患したようです。 検査はしておりませんが、咽頭痛、咳痰、鼻水、鼻詰まり、発熱が続いています。大人も1週間ほど続くのでしょうか? ・3歳の息子も咳鼻、発熱があります。 目ヤニもあったため、絶対にアデノだろうと思っていたのですが、検査の結果は陰性でした。アデノの検査が疑陰性ということはありますか?

5人の医師が回答

生後7ヶ月赤ちゃんのサイトメガロウイルスの治療と聴力検査について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後7ヶ月の娘です。 妊娠中にサイトメガロウイルス陽性で、子供にも母子感性しています。 出産後に症状はなく、無症候性先天性サイトメガロウイルス感染症と診断されました。 念の為の出生後すぐのMRIも問題なく、 聴力のスクリーニング検査は両耳パスしています。 先日耳鼻科での聴力検査で、 COR特殊聴力検査をしました。反応があまり良くないとされ、OAE耳音響反射もしてもらいましたが、右耳の反応が良くありませんでした。 1週間後にもう一度同じ検査をしてもらい、結果が悪ければABRを受ける事になりました。 質問ですが 1.OAEの正確性はどのくらいでしょうか? とても心配しています。 普段は子供は呼びかけにも反応しますし、寝てる時も物音に反応するため、あまり聴力の心配はしていませんでした。 2.生まれた時はサイトメガロウイルスの症状がなかったため投薬はしていませんが、やはり耳の聞こえが悪く難聴が疑われる場合、今からの薬の治療で難聴の進行を抑制するのに間に合うでしょうか? 病院の先生は、薬も早めに始める方向で考えてくださっています。 3.薬で進行を抑制できたとしても、今の状態から良くなることはないのでしょうか? 自分の感染に責任を感じ子供のことが心配で、不安です。 詳しく教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

1歳2ヶ月ヘルペス感染について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳2ヶ月の息子についてです。 今日祖父が息子にミルクをあげてくれましたが、ふと見ると祖父の鼻の下と口の上にヘルペスが潰れたような赤い病変がありました。しかもその部分を指で触りながら、息子にミルクをあげていました。私が、「ヘルペスじゃないのか?」と聞くと、祖父は「違う」と言うのですが、どうもヘルペスのように見えます。祖父の言い分としては、風邪を引いて鼻をかみすぎて皮膚が荒れて水ぶくれができ、それを髭をそるときにカミソリで引っ掛けてしまっただけだと。 お聞きしたいのは、 1、皮膚が荒れて水ぶくれができるのか、本人は肌荒れと思っているが実際は風邪によって免疫が落ちてヘルペスがでたのではないか。 2、もしヘルペスだったとして、その病変を触った手で息子の顔やからだを触っていた場合、100%ヘルペスは息子にうつるのか。 3、もしヘルペスウィルスが顔や体についたとして、感染予防する方法はあるのか、24時間以内に洗い流すなど。 4、息子はまだ1歳なので指を吸ったり顔をこすります。その場合、口の中や目にヘルペスが感染する場合はあるのか。 5、感染していたとして潜伏期間はどのくらいか。 6、発症するかもしれない場合、何に気をつけておけばいいか。 7、息子はまだしゃべれませんし、もし目にヘルペスウィルスが入り、失明の恐れがあっても自分ではわからないと思います。その場合、目に異常があるかなど見分ける方法はありますか? 8、ミルクを飲ませたあと、無理矢理歩行器に乗せたようで、歩行器でミルクを吐き戻しました。祖父が歩行器を拭いてくれましたが、歩行器にもウィルスがついているでしょうか?アルコールで拭けば大丈夫ですか? 9、4月から息子が保育園に行きだし、風邪をもらってきて息子自体も体力が弱っています。その場合、ヘルペスに感染しやすいでしょうか? 今日は曽祖父が入院することになり人手がいるため祖父を呼び、息子にミルクをあげてもらいましたが、祖父も初めはマスクをつけており、私もすぐにヘルペスに気づかず。本人にヘルペスか確認しても、違う。の一点張りですし。 今となっては、気づいた時点で祖父から引き離せばよかったと後悔しています。 今からでも何か対策などありましたらアドバイスよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

1歳10ヶ月麻疹の疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳10ヶ月、MRワクチンを2回(9ヶ月頃、1歳)接種しています。 4月よりモロッコに居住しております。 4/14 鼻水、咳開始 4/19 発熱(max39.3度,以降38度台をうろうろ) 4/22 朝解熱、口周りとお腹、背中に発疹 →夕方には、顔には発疹が広がり、お腹と背中は濃くなり(添付)、腕に少し発疹が広がる の経過を辿っています。 現地の病院で血液検査とCRPをしたところ、 白血球 5770m㎥ 赤血球 4.90 多形格好球菌 473m㎥ リンパ球 5054m㎥ CRP 0.35 mg/l でした。 この結果から麻疹の疑いと言われています。別の確定診断のための検査(何の検査かはわかりませんでした)もしていますが、結果が1週間後と言われています。 家には生後2ヶ月の下の子がいます。 2月にモロッコで麻疹が流行ったとは聞きました。私たちが渡航した4月以降は外出は限定的で、渡航時の飛行機、近所(但し野良猫とか沢山います,触れてはいません)、現地のインターナショナルスクールの見学くらいしか外部との接触はありませんでした。 1. この検査結果から麻疹であることは適切なのでしょうか?(ワクチンを2回接種しているのにもかかわらず) 2. すぐにでも生後2ヶ月の下の子に対して抗体注射(ガンマグロブリン)を接種することの是非をお伺いしたいです。(確定診断の検査結果が1週間後のため) 3. 生後2ヶ月の下の子が発症した場合、どのような治療や管理が日本では行われるでしょうか。 4. 現在発症している上の子が悪化してしまう可能性はありますでしょうか。ある場合、どのような兆候がありますか。 異国の地で言語の壁もある中の事象で、対応が日本でも普通のことなのかわからず、お伺いできますと幸いです。

7人の医師が回答

8歳女児の蓄膿の治療について

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

8歳11ヶ月の娘のことで相談させて頂きます。既往にコロナ感染後ミスシー。回復しましたが抗核抗体が640倍と高値で病院に定期的な血液検査でフォローしてもらってます。 昨年の8月頃から頻回に発熱するようになり、解熱後も鼻水の症状は続いてました。10月までは発熱後2週程度抗生剤(クラリスロマイシン)を服用するような治療を続けていたのですが、鼻水が中々収まらずレントゲンを撮ってもらったり血液検査のcrp値が高いことから蓄膿とのことで10月~2月まで四ヶ月ほど毎日(クラリスロマイシン)を服用して2月頃に症状はなくなったのですが一ヶ月後にまた熱、鼻水が出て解熱後も鼻水は続いてる状態です。最近は熱が出た際に抗生剤(ワイドシリンやトスフロキサンシントシル)を服用する治療を行っていましたが抗生剤飲みきったあとも鼻水は続いており臭いがしにくいという訴えもあり、2カ月に1度くらい発熱をすることもあります。 そこで病院から再びクラリスロマイシンを長期(とりあえず2カ月以上)続けて服用する治療を提案されたのですが、前回四ヶ月くらい服用しても完治しなかったことや抗生剤を長期で服用することに対する不安もあり保留させてもらっている状態です。 質問ですが、前回は完治しなかったのですが、再び行うことで完治する可能性はありますでしょうか?また前回と同じクラリスロマイシンでよいのでしょうか?抗生剤を長期服用するデメリットと比べて今のように発熱時にのみ抗生剤を服用するべきかもう1度長期服用するべきか迷っております。ご回答頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

下着に付いた他人の血

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳の娘の話です。 今日、数時間保育園に預けて帰宅してお風呂に入る前に気づいたのですが、メッシュ下着にまだ新しい10円玉大の血のシミが付いていました。そのシミは外側より内側の方がシミの出方が大きかったので、内側から付いたようでした。娘の血だと思い傷を探しましたがそれらしき出血するような傷はありませんでした。 レギンスの膝の部分とTシャツには外側から血が少量掠れて付いていました。メッシュ下着は長めでよくズボンから出ていたので、めくれた拍子にお友達の血が付いたか、トイレに先生が付いてきてレギンスをあげたり下着をしまったりお世話をしてくれる時に先生の血がついたのかも…と思いました。 このような状況の場合、肝炎などの感染の可能性はありますか? 特にメッシュ下着の血のシミは内側からがっつりついていて、薄い下着なので娘のお腹に密着していました。そのお腹の部分に肌荒れがあるので心配です。 このように他人の血が下着の内側から付いていた場合、肝炎感染などの心配はありますか? B型肝炎は予防接種をしているので、C型肝炎が心配です。 また下着やレギンスは普通の洗濯でまた使っても大丈夫でしょうか。

7人の医師が回答

1歳2ヶ月 熱が続く

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳2ヶ月の息子ですが、4月8日から保育園に通い始めて、2週間目の4月15日に発熱でお迎えに行きました。帰宅後の体温は39.1℃でした。 15日の午後診で診てもらって、中耳炎は問題なし・喉が少し赤いので風邪の引き始めと診断され、アスベリンとムコダインのシロップとアンヒバ坐薬を処方されました。 その夜は熱が高く寝苦しそうだったため坐薬を使いました。 16日の午前中〜昼頃までは37度台で割と元気そうでしたが、夕方になるにつれて38℃台に上がってしまい、しんどそうにしていました。水分は摂れていましたが、食事はお昼におにぎり少しとバナナを3分の2程度食べたぐらいです。この日は38.5℃を越えることはなかったので、坐薬は使っていません。 17日、母親の私にも移ったのか38℃の熱が出ました。息子もなかなか熱が下がらず鼻水と鼻詰まりが酷いので、再度2人で同じ小児科を受診し、インフルエンザ・コロナ、息子は追加でRS・ヒトメタニューモの検査をしましたが、2人とも全て陰性(私は発熱後すぐに検査をしているので正確ではない可能性あり)でした。長引くウイルスの風邪かな〜との事で、15日に処方された薬を継続になりました。 17日の夜中〜18日の朝方にかけて、息子が痰が絡んだような声で泣いたり咳をするようになり、かかりつけが臨時休診だったため違う小児科に行きました。病院で体温を測って38.6℃と発熱も続いているため血液検査をしましたが、特に異常な項目はなしとの事でした。(写真を添付していますが、白血球数がやや少なめだったりCRPが高めですが、総合的にみてウイルス感染が原因であろう数値だと言われました) この病院でも薬は同じ物を継続、週明けにも熱が下がらないようなら受診してくださいとの事でした。 病院から帰宅後しばらくはパンやフルーツを食べて元気そうにしていましたが、昼過ぎからぐずり出し、18時頃に38.6℃で眠れずぐったりしていたので坐薬を使いました。坐薬が効いたのかその後2時間程は眠れていましたが、昼頃から水分と薬を飲めていなかったので、起きたタイミングで飲ませました。水分は授乳とジュースを60ml程です。 その後はすぐに寝ましたが、鼻詰まりと咳で寝苦しそうなのと、解熱剤の効果が切れてきたのか体温が上がってきたようです。 長くなりましたが、お聞きしたい事は ⒈ウイルス性の風邪がこんなに長引くことはあるのか ⒉採血などの検査結果から、風邪以外の大きな病気の可能性は考えられるか (特に心配しているのは、白血病や川崎病) ⒊週明けにも解熱しない場合再受診と言われたが、土日の間ずっと元気がない場合は救急病院に行くべきか 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

2歳の子ども、発熱、解熱を繰り返しています

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳の子どもですが、12日の夜から発熱して、14日の夜には解熱、15日は自宅で様子をみましたが熱は出ませんでした。16日の朝も平熱だったので登園しましたが、10時ごろに38℃あるとのことで早退しています。 1日の中で体温が上下することは今までもありましたが、解熱した数日後に再度発熱することは今までなかったので何か風邪以外に原因があるのではと心配しています。 鼻水と咳も出ています。 子どもは、4月9日から保育園に通い始めたばかりということもあり、13日に受診した休日外来の先生には「保育園の洗礼」と言われ、14日にかかりつけにも受診しましたが風邪だと言われました。 16日も早退後すぐに病院に受診。インフル、コロナ共に陰性で「考えられることとしては、12日からとは別の感染症で今回発熱している」ということでした。 保育園では同じクラスの子が欠席や早退が増えており、りんご病の子もいるとのことですが、今回の受診では子どもがりんご病かどうかはわかりませんでした。 よくないとは分かりつつ、色々ネットで調べていると、白血病でも熱が続くとあり、血液検査をしてもらった方が良いのではないかなど不安になってしまいました。 本人は至って元気で食欲もありますし、16日の朝、登園前も家の中でかくれんぼをして遊んでいました。 かかりつけ医からは、数日経っても熱が下がらなければまた受診するよう言われました。 このまま様子をみて大丈夫でしょうか。大きな病気が隠れている可能性はないでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

7人の医師が回答

3歳の子供、痰がらみ咳と鼻水1か月程治りません。

person 30代/女性 - 回答受付中

3歳の子供(おとこ)なんですが、、2月末に鼻水からの中耳炎になり抗生物質を服用しておりました、、その後3月に入り咳が出てきて痰が絡む咳を1日に何度かしていたのと目を擦っていた為花粉?とも思い耳鼻咽喉科や小児科に3回行きました。聴診は悪くなく綺麗で3月にみた時は中耳炎は治っているようでした。 ですが、、痰がらみの咳と鼻水(黄色)が治らず目の痒みは目薬で落ち着いてきてますが、、カルボシステイン、アスベリン、アンブロキソールを服用していても改善せず 慢性蕁麻疹持ちな為常用で朝晩、プランルカスト、ファモチジン、クロフェニラミラマレイン酸、オロパタジンを服用もしています。 また小さい頃から風邪をひくと咳が悪化しやすい傾向にありネブライザー式の吸入1日1回プデソニド吸入と咳がひどい時にメプチン➕してやっています。 これをしていても咳、痰がらみが治らないので痰を吸引して取り検査(培養)に出しました。 そして昨日受診日だったので結果を聞きに行ったところ、インフルエンザ菌BLNARという菌がたんから見つかりました。 咳、痰がらみが1か月続きましたが この菌が悪さしていたということでしょうか? インフルエンザ菌は心配することないと言われましたが髄膜炎など色々情報がでてきて心配です。 本人はこれまで発熱もなく食欲もあり元気に走り回り暴れ保育園や療育にも通っています。 今回この菌が見つかりトスフロキサシンという抗生物質を、7日出され昨日から服用していますが改善はされておりません。 ヒブワクチンは接種済みです。 4/7から13日までは咳、鼻水、痰がらみはなく良い状態をたもてていたのですが また昨日から同じ症状が復活してしまいました。 通っているのは出産した病院の総合病院の小児科です。 インフルエンザ菌が出て心配ですが今後重症化するなど色々心配がありますでしょうか? ねつもなく元気な為入院するまでではないといわれており、普通に保育園もいっていて 大丈夫でしょうか? 治らず心配でなりません。 ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する