生後67日の女の子の赤ちゃんに水で溶かしたミルクを与えてしまいました。
完ミで育てており、普段は70度で保温されるポットに沸かしたお湯をうつしてミルクを作っていました。
しかし一昨日、調乳ポットが汚れていたため電源をオフにして洗浄し、その後沸騰したお湯を入れたまま電源を入れ忘れていたようで恐らく調乳時にはほぼ水の状態でした。
哺乳瓶がなかなか熱くならない事に違和感を感じて気づきましたが2日間ほど合計約1300mlのミルクを与えてしまっていたためサカザキ菌やサルモネラ菌がとても心配です。
今のところミルクの飲みは良く元気そうですが普段から吐き戻しが多くうんちも緩めで直近に予防接種もしているので症状がでても感染によるものなのか見分けがつくかわかりません。
サカザキ菌に関してはネットで調べても潜伏期間が数日間としか書かれておらずどれくらい様子を見たらいいのでしょうか?
また感染してしまったらどのような症状があり、治療法はあるのでしょうか?