扁桃炎

1歳2ヶ月 熱が続く

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳2ヶ月の息子ですが、4月8日から保育園に通い始めて、2週間目の4月15日に発熱でお迎えに行きました。帰宅後の体温は39.1℃でした。 15日の午後診で診てもらって、中耳炎は問題なし・喉が少し赤いので風邪の引き始めと診断され、アスベリンとムコダインのシロップとアンヒバ坐薬を処方されました。 その夜は熱が高く寝苦しそうだったため坐薬を使いました。 16日の午前中〜昼頃までは37度台で割と元気そうでしたが、夕方になるにつれて38℃台に上がってしまい、しんどそうにしていました。水分は摂れていましたが、食事はお昼におにぎり少しとバナナを3分の2程度食べたぐらいです。この日は38.5℃を越えることはなかったので、坐薬は使っていません。 17日、母親の私にも移ったのか38℃の熱が出ました。息子もなかなか熱が下がらず鼻水と鼻詰まりが酷いので、再度2人で同じ小児科を受診し、インフルエンザ・コロナ、息子は追加でRS・ヒトメタニューモの検査をしましたが、2人とも全て陰性(私は発熱後すぐに検査をしているので正確ではない可能性あり)でした。長引くウイルスの風邪かな〜との事で、15日に処方された薬を継続になりました。 17日の夜中〜18日の朝方にかけて、息子が痰が絡んだような声で泣いたり咳をするようになり、かかりつけが臨時休診だったため違う小児科に行きました。病院で体温を測って38.6℃と発熱も続いているため血液検査をしましたが、特に異常な項目はなしとの事でした。(写真を添付していますが、白血球数がやや少なめだったりCRPが高めですが、総合的にみてウイルス感染が原因であろう数値だと言われました) この病院でも薬は同じ物を継続、週明けにも熱が下がらないようなら受診してくださいとの事でした。 病院から帰宅後しばらくはパンやフルーツを食べて元気そうにしていましたが、昼過ぎからぐずり出し、18時頃に38.6℃で眠れずぐったりしていたので坐薬を使いました。坐薬が効いたのかその後2時間程は眠れていましたが、昼頃から水分と薬を飲めていなかったので、起きたタイミングで飲ませました。水分は授乳とジュースを60ml程です。 その後はすぐに寝ましたが、鼻詰まりと咳で寝苦しそうなのと、解熱剤の効果が切れてきたのか体温が上がってきたようです。 長くなりましたが、お聞きしたい事は ⒈ウイルス性の風邪がこんなに長引くことはあるのか ⒉採血などの検査結果から、風邪以外の大きな病気の可能性は考えられるか (特に心配しているのは、白血病や川崎病) ⒊週明けにも解熱しない場合再受診と言われたが、土日の間ずっと元気がない場合は救急病院に行くべきか 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

2歳の子ども、発熱、解熱を繰り返しています

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳の子どもですが、12日の夜から発熱して、14日の夜には解熱、15日は自宅で様子をみましたが熱は出ませんでした。16日の朝も平熱だったので登園しましたが、10時ごろに38℃あるとのことで早退しています。 1日の中で体温が上下することは今までもありましたが、解熱した数日後に再度発熱することは今までなかったので何か風邪以外に原因があるのではと心配しています。 鼻水と咳も出ています。 子どもは、4月9日から保育園に通い始めたばかりということもあり、13日に受診した休日外来の先生には「保育園の洗礼」と言われ、14日にかかりつけにも受診しましたが風邪だと言われました。 16日も早退後すぐに病院に受診。インフル、コロナ共に陰性で「考えられることとしては、12日からとは別の感染症で今回発熱している」ということでした。 保育園では同じクラスの子が欠席や早退が増えており、りんご病の子もいるとのことですが、今回の受診では子どもがりんご病かどうかはわかりませんでした。 よくないとは分かりつつ、色々ネットで調べていると、白血病でも熱が続くとあり、血液検査をしてもらった方が良いのではないかなど不安になってしまいました。 本人は至って元気で食欲もありますし、16日の朝、登園前も家の中でかくれんぼをして遊んでいました。 かかりつけ医からは、数日経っても熱が下がらなければまた受診するよう言われました。 このまま様子をみて大丈夫でしょうか。大きな病気が隠れている可能性はないでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

7人の医師が回答

3歳の子供、痰がらみ咳と鼻水1か月程治りません。

person 30代/女性 - 回答受付中

3歳の子供(おとこ)なんですが、、2月末に鼻水からの中耳炎になり抗生物質を服用しておりました、、その後3月に入り咳が出てきて痰が絡む咳を1日に何度かしていたのと目を擦っていた為花粉?とも思い耳鼻咽喉科や小児科に3回行きました。聴診は悪くなく綺麗で3月にみた時は中耳炎は治っているようでした。 ですが、、痰がらみの咳と鼻水(黄色)が治らず目の痒みは目薬で落ち着いてきてますが、、カルボシステイン、アスベリン、アンブロキソールを服用していても改善せず 慢性蕁麻疹持ちな為常用で朝晩、プランルカスト、ファモチジン、クロフェニラミラマレイン酸、オロパタジンを服用もしています。 また小さい頃から風邪をひくと咳が悪化しやすい傾向にありネブライザー式の吸入1日1回プデソニド吸入と咳がひどい時にメプチン➕してやっています。 これをしていても咳、痰がらみが治らないので痰を吸引して取り検査(培養)に出しました。 そして昨日受診日だったので結果を聞きに行ったところ、インフルエンザ菌BLNARという菌がたんから見つかりました。 咳、痰がらみが1か月続きましたが この菌が悪さしていたということでしょうか? インフルエンザ菌は心配することないと言われましたが髄膜炎など色々情報がでてきて心配です。 本人はこれまで発熱もなく食欲もあり元気に走り回り暴れ保育園や療育にも通っています。 今回この菌が見つかりトスフロキサシンという抗生物質を、7日出され昨日から服用していますが改善はされておりません。 ヒブワクチンは接種済みです。 4/7から13日までは咳、鼻水、痰がらみはなく良い状態をたもてていたのですが また昨日から同じ症状が復活してしまいました。 通っているのは出産した病院の総合病院の小児科です。 インフルエンザ菌が出て心配ですが今後重症化するなど色々心配がありますでしょうか? ねつもなく元気な為入院するまでではないといわれており、普通に保育園もいっていて 大丈夫でしょうか? 治らず心配でなりません。 ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

百日咳 妊娠中のワクチン接種

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠8ヶ月30週の妊婦です。6月中頃に出産予定です。今のところ私や赤ちゃんの経過に何も問題はありません。 最近、百日咳が流行っていると話題になっており不安を感じています。 【ご質問】 1)百日咳のTdapワクチンは国内で未承認だったり、3種混合ワクチンは妊婦への安全性が確立されていなかったりするようで、産院でも何も勧められていませんし、これだけ見れば、妊婦への接種NGなのかなと思っていました。 しかしSNSをみると、妊娠中のワクチンを勧める投稿が多くかなり混乱しております。同じ週数の妊婦が集まる掲示板でも、すでに内科や小児科で接種した人、産院から断られた人、どちらもいます。 賛否両論で受けるべきか迷っています。受けるor受けない どちらがいいと思われますか? 2)Tdapと3種混合ワクチンの違いがよく分からないのですが、自己責任で受けるとすれば、どちらの方が(総合的に見て)良いと思われますか? 3)ワクチンを打たない場合(打つのが間に合わなかった場合)の対策について、以下の通りにすれば、できる限りの感染対策はできているといえるでしょうか? 初産で上の子がいないので ・産後何ヶ月かは赤ちゃんをできるだけ外に出さないようにして過ごす ・産後に夫婦が百日咳のワクチン接種を受ける ・日頃から手洗いマスクで予防をする 急に不安になり、あまり眠れませんでした。RSワクチンは接種予定です。インフルエンザ、RSウイルス、リンゴ病、百日咳、なぜ今年はこんなに感染症が多いのかと出産前から辟易してしまいます...。 色々なご見解を伺いたく、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

5歳の子供。胃腸炎で長引く食欲不振

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

5歳の娘です。 4/11(金)の深夜2時頃から早朝にかけて、嘔吐3回と下痢の症状に始まり、朝方には40度の発熱がありました。 その日に病院を受診したところ、喉が赤いことから、喉の風邪+胃腸炎+肺炎気味、との診断でした。 4/12昼には熱も37.5まで下がり、嘔吐も治まったのですが(下痢は2回)ぐったりとずっと寝たきりの状態で、とても辛そうな様子でした。 脱水にならないように、経口補水液やお味噌汁で補給させるものの、一口飲むのもやっとな状態。 今日4/14には笑顔が出てきたものの、相変わらず全く食欲は湧かない様で、うどんやお味噌汁も一口程度。 食べようとするも、受け付けないようで、すぐ横になってしまいます。(嘔吐・下痢・発熱はなし) 少しずつ回復しているようではあるのですが、食欲不振が続いていること、元気に遊ぶという気力はまだまだわかない事から、何か合併症になっていないか心配です。。 経過としてはよくある感じなのでしょうか? しばらく、食欲不振は続くのでしょうか? 胃腸炎の症状が現れてから、今日で丸4日経ちますが、すり潰したバナナを一日2/3本、アイス、ゼリー(どちらも少量)、経口補水液が精一杯の状況です。

8人の医師が回答

妊娠中に生物学的製剤(ヒュミラ)を使用して出産した子のロタウイルスワクチンの接種可否について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

子のワクチン接種でとても悩んでおり、質問させていただければと思います。どうか先生方のご助言を頂けないでしょうか。 私はクローン病治療のために生物学的製剤のヒュミラを妊娠中継続して服薬していました。(2週間ごとに40mgを自己注射し、最後の使用は出産の12日前でした。) 妊娠40週で2700gの長女を出産し、現在生後2ヶ月になるところですが、新生児黄疸の光線治療を受けたこと以外は特に病気はありませんでした。 今回、ワクチンの定期接種にあたって小児科を受診したところ、ロタウイルスのワクチンについては、生ワクチンであることを理由に接種は難しいとのことでした。(薬剤の添付文書では禁忌にはなっていないようです。) しかしながら、子は1歳から保育園に通園する予定で、未接種であればそこで感染して重症化し、重い合併症を引き起こしてしまうのではないかとても不安です。 同じ状況でのロタウイルスワクチンの接種の可否についてインターネットで調べたところ、 ・原則控えるが、主治医に相談して個別に判断する ・ロタはBCGと違って生物学的製剤の影響を受けにくいが接種は様々な意見がある といったような記載があり、結局、接種しても問題がないのか、してはいけないのか判断に迷っています。 長くなってしまい申し訳ないのですが、以下の(1)、(2)について、先生方のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。 (1)この状況ではロタウイルスワクチンはどこの病院でも接種不可なのか。(もし同様の状況で接種された事例をご存知でしたら教えて頂きたいです。) (2)もし接種可能な場合、接種するメリットとリスクがあるかと思いますが、仮にお医者様自身が同じ状況であれば、ロタウイルスワクチンを子に接種させる判断をなさいますでしょうか? 長い不妊治療を経て、やっとの思いで授かった初めての子供で、不安でいっぱいです。 お忙しいところ恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

0歳児の感染対策について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後2ヶ月の子どもがいます。 5種混合・小児用肺炎球菌・ロタ・B型肝炎は1回目の予防接種が済んでいます。 近頃、はしかや百日咳の流行のニュースを目にします。また、低月齢の子どもはRSウイルスに注意とも聞きます。 様々な感染症に気をつける必要があることは分かっているのですが、0歳児はマスクができないため、出かけないことが1番の感染対策なのではと思ってしまいます。 そのため、帰省も控えていますが、そろそろ両親に子どもを会わせたいと考えており悩んでいます。 そこで下記6点についてお聞きしたいです。 1.0歳児に可能な感染対策は何がありますか? 2.はしかは今後も感染拡大するとお考えですか?また、SSPE発症のリスク因子となり得るものはありますか? 3. はしかの感染者が、周囲に感染させるのはどのような症状があるときでしょうか?無症状でも感染させることはありますか? 4.百日咳は5種混合ワクチン1回のみの接種でどの程度効果がありますか? また、2回接種した場合は1回目よりどの程度効果が上がるのでしょうか? 5.百日咳の感染者が、周囲に感染させるのはどのような症状があるときでしょうか?無症状でも感染させることはありますか? 6. RSウイルスが重症化しやすいのは何ヶ月頃まででしょうか? いくつも申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

生後7ヶ月 ヘルペスウイルスの症状でしょうか?

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後7ヶ月の男の子を育てています。 私自身が先週の金曜日くらいに口唇ヘルペスになっていることに気付き、翌日の土曜日からマスクと手指消毒を徹底し、バラシクロビルを5日間飲みきりました。 金曜日の時点で気づいた為、もう少し前から症状はあったのかもしれません。また、乳幼児とも頬ずりなどは金曜日まではしており、子供に移ってないか心配です。 また、気になることとしては1週間くらい前から子供の鼠蹊部に湿疹が見られました。最初は乳児湿疹かと思い、手持ちのロコイドを塗っていました。しかし、なかなか良くならずむしろ悪化傾向です。なので、鼠蹊部の湿疹が乳児湿疹ではなく、ヘルペスなのではないかと心配になってきました。ちなみに、私がヘルペスになった日にちと子供の鼠蹊部に湿疹ができた日にちはどちらが先だったかは定かでないのですが、確か私のヘルペスの後に、子供の鼠蹊部の湿疹に気づいた気がします。 子供は発熱などはなく、ミルクや離乳食も大きく変わらず食べたり飲んだりしております。ただ、ここ1週間くらいは日中は機嫌が良いですが、昼寝の直前や夜中の寝る前にはグズリが強く、大泣きしたりします。鼠蹊部の痛みや不快感から来てるのかな?とも心配しております。 質問です。 写真を添付しておりますが、この湿疹はヘルペスの可能性もありますか?1週間弱の期間ロコイドを塗っていますが、あまり良くなりません。 また、この時期の赤ちゃんがヘルペスに感染すると脳炎など重症化リスクも高いでしょうか?

7人の医師が回答

2歳の子ども、突発性発疹と川崎病の違いについて

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳の娘が4日から8日まで 38℃から40℃までの発熱があり 病院を受診し、3日間採血と点滴をしました。 他の症状は 喉が赤いことくらいでした。 川崎病の疑いがあるかもとのことでしたが 8日に37.3℃まで下がったところ 背中にポツポツができ始めていたことから 突発性発疹だと思うと診断されました。 9日から今日までお腹と背中に発疹があり 熱はすっかり下がり、不機嫌なことから 突発性発疹なのかなと思いますが どうしても川崎病だったら、症状が あまりでないものもあると知り不安です。 今気になるものとしては、 以前までは寝起きはすぐに活動的だったのが 昨日から寝て起きてもゴロゴロしており 声を掛けも起きようとしないこと 咳と目ヤニがひどいことが気になります。 突発性発疹でまだ体調が万全では ないためでしょうか? それとも、昨日 1ヶ月前に開けて少し食べた アイスクリームを食べさせてしまったことで 食中毒などの影響でしんどいのかと 心配しています。 また、無知なため 突発性発疹と 川崎病の違いについて教えていただけたら 喜びます。よろしくお願いいたします。

13人の医師が回答

胃腸炎の乳児 吐き戻しの衣類を洗濯してしまった

person 30代/女性 - 回答受付中

数日前に私自身が胃腸炎になりました。 (診察では胃腸炎としか言われておらずウイルスは分りません。満身創痍で病院に辿り着いていたので深く聞けませんでした) 同日、8ヶ月の子供も下痢が始まり、少しだけ服にうんちが滲んでしまったのですが、洗剤で予洗いしたのみで洗濯機で回してしまいました。 また、その日の夜中、吐き戻してしまったミルクが付いた服を、拭き取りだけして家族がそのまま洗濯機へ入れてしまっています。(洗剤+酸素系漂白剤) ※家族の洗濯物も有り 子供の症状は下痢のみで、症状が始まった当初から元気+熱無し+ミルク&離乳食も通常通りです(私が症状の出た当日は離乳食をあげる余裕が無くミルクだけにしていました)。 今はうんちの色も戻り始め、下痢から軟便ぐらいになっています。 一部の洋服はすでに乾燥機で乾燥後、クローゼットに入ってしまっていますが、今からでも次亜塩素酸で対応した方がいいでしょうか。 ※ミルクの吐き戻しが付いた服を洗濯してしまった時は途中で私が気がついた為、気持ちの問題程度にはなりますがもう一度最初から洗濯機を回しました。 長くなりましたが、ご見解をいただければと思います。

5人の医師が回答

溶連菌の抗生剤が飲めない場合

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

2歳半になったばかりの娘ですが、溶連菌に感染し、昨日の朝から40度の熱がでました。 昨夜、小児科でワイドシリン200mgとミヤを処方されましたが、うちの娘は抗生剤にすごく敏感で、すぐに気づいて飲んでくれません。 調べて色々な方法を試しました。大好きな飲み物やヨーグルト、ゼリー、チョコレート、アイス、ココア、いちごミルクなど…いずれも一口食べるともう絶対に口にしないです。 そのため、抗生剤も1回の規定量を全部飲み切れず頑張っても8割くらいです。昨夜と今朝も8割くらいは騙し騙しなんとか口にさせましたが、これを10日間1日3回は非常に困難です。 他の抗生剤のことも医師に聞きましたし、自分でも調べましたが、フロモックスなど学んだことがあり、いずれの抗生剤も飲みにくいと思います。 今朝は熱が下がってきて37度台です。元気にしています。ただ、顔がかなり浮腫んでいるのが気になります。 抗生剤を飲めなかった場合、治りの遅さや合併症のリスクなどの説明を受けましたが、抗生剤が飲めなかったらやはり問題があるのでしょうか。 中途半端に抗生剤を飲むと耐性ができたり、溶連菌をぶり返すなどあるかと思います。世の中には抗生剤を飲んだら吐く子もいるようですし、飲めない子はいるかと思うのですが、何か良い方法はないものか、そして飲めなかった場合はどうなるのかなどおしえていただけないでしょうか。

9人の医師が回答

新生児 家族の帯状疱疹からの水疱瘡ウイルス感染可能性

person 20代/女性 - 回答受付中

本日で生後14日になる娘を育てている母親です。生後11日の時に私の祖母(新生児から見て曽祖母)に会わせ、2時間ほど膝の上で抱っこしたりあやしたりして遊びました。 その2日後、祖母が左胸から背中にかけての痒みを訴え、確認したところ、帯状疱疹が出ていることがわかりました。娘と会った時は痒みの症状はなかったようです。 以上を踏まえて質問ですが、 1. 会った時に症状がまだ出ていなければ、娘に水疱瘡ウイルスが感染した可能性は低いでしょうか? 2. 祖母と娘が会った時、仮にすでに帯状疱疹が出ていて祖母が無自覚だったとしても、娘が患部に触れていなければ感染の可能性は低いでしょうか?(患部は服で隠れているので触れる可能性は低いと思います) 3. 祖母が患部を触った手で娘に触っていた場合、感染の可能性はありますか? 4. 私自身、水疱瘡になったことはなくワクチンで免疫を獲得しているはず(おそらく25年以上前)なのですが、母体からの免疫の効果はあるでしょうか。水疱瘡を発症した場合の重症化のリスクは減らせるでしょうか。 5. 感染したことを考える場合は、娘のどのような症状に気をつければよいでしょうか。また症状が出た場合は、まずどうすればよいでしょうか。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

イカの匂いがした。バスタオルを使い体を拭いてしまったことでなんだかの影響があるかを聞きたいです。

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

子供が先にお風呂に入り、その後私がお風呂に入ったのですが、今日朝洗った。バスタオルがイカの匂いがしてびっくりしてしまいました。 娘はもう寝てしまっていたので、タオル臭かったなどとは聞けなかったのですが、普通に陰部や全身を拭いて、タオルドライをいつもするので 頭にずっとバスタオルを巻いた状態でいました。 私は顔を拭いた時点で、臭いで体を拭くのをやめました。 今は柔軟剤入り、洗剤を使用してすすぎ2回で洗っています。天気も良かったので、外干しをしています。 娘、本人はもう寝てしまっているのですが、あまりにも臭かったため、このタオルを使った娘に何らかの菌が体内に入ってしまったり、皮膚に付着しているのではないかと不安になってしまいました。 現在私は強迫性障害のため治療をしています。 そのためお聞きしたいのですが、 このバスタオルを拭いて、 何かの病気になったりしますでしょうか? また、起きた後、朝にでも 体をもう一度洗い直して 違うバスタオルで拭いたほうが良いなどありましたら教えていただきたいです。 変な相談で申し訳ありません。 すごく不安になってしまっていて、返信をよろしくお願いします。

5人の医師が回答

1歳児MRワクチン1回接種の1ヶ月後、親が仕事でベトナム渡航予定

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在7ヶ月の娘がいます。 まだ確定ではないのですが、秋ごろに夫がベトナムでの仕事を打診されていて、ベトナムでは現在麻疹が大流行していると聞いたため、娘に感染するのは重症化やSSPEなども怖いので、心配しています。 娘の定期接種は、打てる時期になったものは全て打っています。(B型肝炎、小児肺炎球菌、五種混合、BCG、ロタウイルス) 胎児の頃に新型コロナの任意接種もしました。 ただ、MRワクチンは定期接種だと1歳からなので、誕生日当日に接種したとしても、夫のベトナム渡航まで約1ヶ月しかありません。 夫は私の妊娠前に追加接種済みです。 私は子供の頃に2回接種、約15年前の流行時に追加接種しましたが、妊娠中にした検査で、抗体価が低いと指摘があり、次の妊娠前に再度の追加接種を勧められてから、まだ接種できていません。 ベトナムでの麻疹流行を知らなかった当初は、私と娘も夫に同伴するつもりでした。 お聞きしたいのは以下3点です。 (1) 麻疹流行地にワクチン1回しか接種していない乳幼児を連れて行くのは危険と思い、娘と私は渡航をキャンセルしようと考えているのですが、怖がりすぎでしょうか? ワクチン接種済みなら過度に恐れなくても良いものでしょうか? どの程度恐れるべきか、を回答することが難しい場合は、先生の個人的な考えでも結構ですので、伺いたいです。 (2) 娘と私は渡航しないとしても、娘のワクチン接種後1ヶ月で、流行地から夫が帰ってきます。 接種後1ヶ月で、娘の抗体は十分つくと考えられるでしょうか? それとも娘には任意接種で、より早い時期にMRワクチンを打つべきでしょうか? (3) もしくは、MRワクチンを一回接種しただけの乳幼児がいるなら、夫の渡航自体を断るべきでしょうか?

5人の医師が回答

帯状疱疹、赤ちゃんにうつる?

person 20代/女性 - 回答受付中

昨日から右鎖骨下らへんに赤い集合した発疹ができ、痛みヒリつき少しの痒みがあり、同じく背中右側も痛みがあり、今日病院へ。検査キットでは帯状疱疹は陰性。でもそうだろうとのことで飲み薬、塗り薬を処方してもらいました。 今、5ヶ月になったばかりの息子がおり、混合授乳をしています。 昨日発疹痛みに気づいたものの、帯状疱疹とは思っておらず、昨日の夜はいつも通り授乳し、一緒に湯船にも浸かってしまいました。 もし、帯状疱疹が水疱瘡として移ってしまっているのであればすぐに発症し、発疹などが出てくるのでしょうか? 2週間後くらいに出てくるのでは?と親から聞きましたが、、どうなのでしょう。 薬は授乳中でもOK(バラシクロビル500mgとノイロトロピン4単位、スタデルム軟膏5%)と言われましたが、赤い発疹が、脇の横、鎖骨の少し下らへんです。おっぱいよりは離れていますが、授乳は控えた方がいいのでしょうか?病院では、その部分に触れなければ大丈夫と言われていますが、心配でたまりません 帯状疱疹はいつごろ治るのでしょうか?日中ワンオペで私しかお世話できる人がいません。離れることもできないので移らないか、、不安です、、。 さっき肌を確認してみると少し発疹?のようなものが背中と太もも裏にありました、、 肌が弱いこともあるので、よくお腹周り腕にぷつぷつができます。汗疹のような、乳児湿疹のようなものが。 水疱瘡の発疹はどのようなものなのか知りたいです。 離乳食も始まったので、進めていってもいいものか、大丈夫なのか心配です。 長文で申し訳ありません。 わかる範囲で教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

11ヶ月の子供、手指の皮向け

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

11ヶ月の子供ですが、3月5日に溶連菌にかかり抗生物質で良くなりました。 その時は抗生物質飲みきり元気になりましたが3月18日から又発熱、受診しましたが特に感染症かは検査しましたが反応なく、息が荒く苦しそうなので血液検査したところ炎症反応出てなんらかの感染でしょうとのことで再び抗生物質処方され、良くなりました。4月に入り保育園の慣らし保育も始まりましたが、土曜日から鼻水、咳、耳鼻科受診しましたが喉も特に炎症なく鼻水だけ吸ってもらいました。その時は37度前後でいつもより高いかな?程度でしたが、昨日から手指の皮が剥け始めて、今日38度の発熱です。受診しましたが、これだけ(熱、手指の皮)だと川崎病の判定にはならないと言われ、他感染症かどうかもわからず、とりあえず、咳、鼻水の薬、毎回風邪の時呼吸が喘息みたいになるので吸入薬処方して頂きました。 今の所食欲あり、ミルクも飲んでます。元気もありますが笑顔がいつもより少ないです。 再受診の目安と、疑われる疾患、アドバイスありましたらお願いします。 自分では、手指の皮向けがとても気になります。溶連菌の後遺症にしては遅いですよね?

5人の医師が回答

血液暴露による感染症の疑い

person 20代/女性 - 解決済み

昨日、子どもをベビーカーで散歩中に人命救助を行いました。その際に指をその方の出血に触れてしまいました。その指には傷はありません。 その時は感染リスクは頭から抜けており、その場でティッシュで拭いてベビーカーを押して帰宅しました。帰宅後赤ちゃんに触れる前に手洗いを2回(しっかり洗えていたか、手に出血が残っていたかは確認していません)行いました。それから赤ちゃんに触れていましたが急に肝炎やHIVのリスクがあることに気付きました。 そこから自分が触れたであろう場所は次亜塩素酸ナトリウムで消毒、拭き取りを行いました。 しかし夜になって自分の顎に傷があることに気づいてそこからの感染がないか不安です。 感染が怖いので今後保健所で検査する予定です。 それでも今色々検索してしまい、恐怖でしんどいです。赤ちゃんも十分に可愛がりたいんですが感染の不安で今も気を遣っています。以下について質問させていただきます。 ➀相手の血液は凝固したら感染のリスクは低いのか(血液が乾燥した後の手で自分の傷に触れていた場合のリスク) ➁血液が乾燥した手で触れたかもしれないところは上記以外にもあるんですが、消毒が必要か ➂手洗いした後であればどこに触れても安全なのか ➃赤ちゃんは現在生後4ヶ月でB型肝炎ウイルスの予防接種を2回受けています。しかし引っ掻き傷が頭にあるんですが、そこからの感染リスクは高いでしょうか 毎日不安で涙が出ます。ご回答お待ちしております。

4人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する