72歳の女性、155cm/40kg
2年間で9か所する程(腰椎L1,L2,L3,L5,仙骨,仙椎,仙腸関節,恥骨)の重度骨粗鬆症です
そしてビタミンD値が25(OH)D(25-ヒドロキシビタミンD):11.7 ng/mLしかなく(2025年3月31日測定)、先生から最低20は欲しいということで、ビタミンD値を上げるべくテリボン+アルファカルシトールからテリボン+エルデカルシトールに治療方法を変更になりました。
ちなみに1,25(OH)2D値は25(OH)Dと両方出せないそうなので分かりません。
しかしエルデカルシトールは、血中の1,25(OH)2Dを増やしますが、25(OH)Dを直接は増やしません、と説明されているのを読みました。
そして、『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2023年版』(日本骨粗鬆症学会)には、
25(OH)Dが20 ng/mL未満は欠乏、30 ng/mL以上が望ましい。
骨粗鬆症患者においては25(OH)Dは最低でも20 ng/mL以上に補正すべき。
25(OH)D濃度が低いと骨吸収抑制薬や骨形成促進薬(テリボン含む)の効果が減弱する可能性がある。
骨折リスク、転倒リスクも上昇する。
とありました。
腎臓値は
2025/03/31
eGFR 54.4
クレアチニン 0.79
カルシウムは
Ca 8.8(いつも割と高値で去年1度だけ9.9もありました)
です
主治医に25(OH)Dが著しく低値なのでこちらの治療もしたいと何度伝えてもしなくて良いと言われます。
最初は最低でも25(OH)Dは20欲しいと言っていたのに、今言われるのは、1,25(OH)2Dを上げるエルデカルシトールのみで良い、25(OH)Dは低値でも良い、骨粗鬆症患者にはこの値が低い人が多いから基準値を引き下げる案も出ているので無治療で良いと言われ、最初言われたのと違い戸惑っています。
テリボン注射を始めてからも4か所骨折しています。(その内腰椎2か所が前かがみにより、その他腰椎と仙椎が転倒による)
高カルシウム血症や腎臓の事を考えての事かもしれませんが、本当に治療ガイドラインに則ったビタミンD3を補充治療をしなくても良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。