骨折・ねんざ

10歳息子 スパイクで踏まれ左薬指、若木骨折

person 10代/男性 -

10歳息子ですが、3/19にスパイクで踏まれた際に左足薬指を受傷しました。以下時系列です。 3/19 受傷 3/23 整形外科受診 若木骨折の診断 4/9 整形外科受診 仮骨形成確認 4/16 学校で受傷部位を踏まれてしまい、腫脹が強くなったため、再度受診、骨には悪化など異常無し、日常生活は固定を外しても良い、軽いランニング等もokとの指示(主治医不在のため、別の医師が診察) 4/26 前回の指示から日常生活を普通に過ごし、ランニングなど少し動く際には、ホワイトテープでバディテーピングをしておりましたが、 痛みと内出血が引かず、本日再度受診したところ、4/15の時点で骨折線が若干開いてる、本日のレントゲンで更に開いてしまってると言われ 松葉杖の使用と安静な指示をいただきました。 当初、若木骨折で3週間もすれば良くなる、とのことでしたが、受傷から1ヶ月経過して今回骨折部位が開いてしまってるとのこと、また、今まで必要のなかった松葉杖の使用も指示されてしまい、そんなに悪い状態なのかと不安になっております。 画像を添付しますので、一般的にここからどのくらいの治療期間が必要なのか見解をお伺いしたくご相談させていただきました。 (右側:4/16 左側4/27) 息子はサッカーをしており、診察内容を聞いてから、悔しさからずっと泣いております。 超音波、ハイボルト、酸素カプセルの治療を並行しております。 ご教示宜しくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

病名:脆弱性骨盤骨折( 骨折患者は、実母87才)

person 70代以上/女性 - 解決済み

症状:上記によるADL障害 持病:2〜3年前から原発性胆汁性胆管炎 服用薬:肝臓専門医から ・ウルソデオキシコール酸 ・コレステロールを下げる薬 今回の経緯 ・当初は自宅で数日嘔吐が続き救急病院へ3/11に入院 ・病名:胃腸炎・脱水症状・腎機能障害・原発性胆汁性胆管炎(2〜3年前に診断された)と診断。 ・順調に回復したため、体力回復のリハビリ治療で長期療養型病院へ4/2転院した ・4/16夜間 リハビリ実施をして2週間経過頃、トイレから病室ベッドサイドに戻った際体勢を崩し、尻もちを突き骨折に至る。 ・4/21 週明けにCT検査で、脆弱性骨盤骨折(骨盤の前後が骨折)と診断。 【 担当医の説明では 】 骨盤骨折で、 1,2週間様子をみて、 手術をするかどうか決める。 手術の時間は、1時間前後かかる。 術後、痛み止めを飲みながら リハビリをする。 ・4/25(金)担当医より 手術をする事に決定との連絡が入り、後日4/28 (月)に医師の方々と面談予定。 ・現在リハビリ治療に励んでいて元気な様子との報告を受けている ・後日手術する事になったと母に話すと 『体調が良く、歩けていて特に不自由が無いので、手術は受けたくない。』と身内に話す ・それまで手術は 60代に白内障で受けたのみで、 全身麻酔であれば初めての怖さが有ると察する ・ここ2〜3年は、同居の50代三女が認知症の症状が有るとも言っており、亡き夫や身内等が健在かの様に時々話す、との事。 今回ご相談をしたいのは、 ADL障害の治療の為には、今回の手術は必要不可欠だと思われますか? 尚、手術を拒む高齢の本人に、 難しい説明は無理が有り、もしも端的な言葉で伝えてあげられるならと思い、アドバイス等がございましたら、御教え頂けると幸いに存じます。 情報が不十分でしたら、誠に申し訳ございませんが、他の先生方のご意見をお伺いしたく、宜しくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

足の甲剥離骨折(靭帯損傷)

person 50代/女性 - 解決済み

20日ほど前に階段を踏み外し、 右足をグキッと捻ってしまい足の甲の右側が腫れて内出血していました。 翌日整形外科受診、レントゲン検査で剥離骨折と診断され、すぐにギプスを装着しました。 2週間後ギプスをとり今はサポーターをしています。 ギプスをしてる間も今も、 立ちあがると鬱血して焼けるように痛くなるので、松葉杖で歩く事もできません。 ギプスを取った時に足の甲だけでなく、指や足の両側面、かかとの方まで内出血が広がって紫色になってました。 先生に聞きましたが、内出血については触れず 痛い時は安静にして足をあげて冷やして下さいとの事でした。 痛み止めはもらっていますが、動かさなければ痛くないのでまだ飲んでません。 今も腫れと内出血があるのですが、内出血が足首の方まで広がってきてます。 1、内出血が損傷した部位以外に広がっていくのは治る過程として正常なのでしょうか? 2、サポーターをつけていると(特に寝てる時)圧迫されすぎて夜中に痛くて起きるので、緩めているのですが、腫れがあってもしっかり締めた方がいいのでしょうか? 3、洗濯、掃除、料理などできる範囲ですが、 足を台に乗せたり、座ったりしながら 毎日しているので、動き過ぎで内出血が広がっているのでしょうか? 間違った対処法で治るのが遅くなったり、 後遺症が残るかもと不安です。 よろしくお願いいたします

6人の医師が回答

尾てい骨強打からの、背中の痛み(胸骨の損傷?)

person 60代/女性 -

二日前、尻もちをついて、激しく尾てい骨を打ちました。その際、息ができないほどに胸が苦しく声も出せない状態でした。、それからずっと背中(肩甲骨の真ん中)が痛く、すぐに整形外科を受診。レントゲンではっきりと見えないが、おそらく第7胸骨が少し潰れているようにも見える、との診断でした。医師から、「重いものを持つ、前傾姿勢をとらないようにする、運動を控える」など、日常生活の注意をして過ごすよう指導を受けました。 1.もともと持っていた腰用のサポーターベルトをしていますが、病院で背中用のコルセットを処方していただいたほうが良いでしょうか。 2.圧迫骨折だとすると、自然治癒を待つしかないと思いますが、どの程度かかりますか。(現在痛みがあるが、仕事や家事は無理をしない程度に動いています。) 3.今後の動作に影響が出たり、この先背中が曲がったりすることはありますか? 4.時間がたってからレントゲンを撮ると、患部の状況が今よりもはっきりわかる場合があるとのことでしたが、再度受診する意味はありますか? 5.前傾以外に、取らないほうが良い姿勢はありますか? ほかに、気を付けることがあれば教えてください。

5人の医師が回答

小児の足関節可動域制限と後遺症について、日本(関東)での専門的な診察を希望しています

person 10代/男性 -

12歳の息子の右足首の治療方針についてご相談です。現在、ドイツ在住です。 約7か月前に、右内果骨折および骨髄炎(ブロディ膿瘍)を発症し、ドイツの大学病院で関節鏡下のデブリードメント手術を受けました。現在は感染も治まっていますが、足関節の可動域制限が強く、特に背屈がほとんどできません。MRIでは複数の骨に骨髄浮腫が見られています。 現在の病院では「足首が固まらないように軽く動かす程度のリハビリ」が指示されており、「激しい運動(サッカーやバスケットボールなど)は禁止、水泳や自転車で体力を維持するように」とのことです。また、「これ以上の回復は難しいかもしれない」との説明も受けています。 しかし、親としては今後少しでも改善の可能性があるのであれば、日本で専門的な診察と治療を受けさせたいと強く考えております。 そのため、紹介状も現地の大学病院にて作成予定で、妻と息子だけでも一時帰国させて受診させるつもりです。 関東エリアで、小児の足関節疾患や術後の後遺症、可動域制限などに強い医療機関・専門医を探しています。 同様の症例に詳しく、診察を引き受けてくださる可能性のある医師や医療機関をご存じでしたら、ご助言いただけますと大変助かります。

5人の医師が回答

足の小指のヒビから1ヶ月たちました

person 30代/女性 -

こんにちは。 1ヶ月前に足の小指をケガをし質問させていただきました。 足の小指にヒビがはいっていることを確認してから1ヶ月たちます。 毎週整形外科に通っていましたが、まだヒビは変わらずでした。 もう普通に歩けるようにはなっています。 診察では小指の付け根と外側を押したり動かすと痛い感じがするのと、なんとなくボワーンとした感じがすること、歩くとパキっと音がするなど言いましたが、レントゲン見てからと。 そしてレントゲンを撮影して見ましたがヒビは変わらず、欠けたものは吸収して無くなるかそのままくっつくでしょう。 今週からテーピングを外し、走ったりする時のみテーピングをということでした。 2週間後に受診し、変わらなければ通院終了だそうです。 どのくらいでくっつくか聞きましたが個人差があり、わからない。 完全にくっつくまで通院したりレントゲンも撮らないしとのことでした。 上記に話した症状の事には触れずに話は終わりと言う感じだったのですが、通常どのくらいでくっつくのでしょうか… まだ靴を履く時に指が上に向いてしまったりつま先立ちのような状態になると痛みはあります。 パキっと音がするのはヒビとは関係ないでしょうか?

6人の医師が回答

右手首骨折後、3週間経ちました。

person 40代/女性 - 解決済み

3/29夜、室内で滑って転倒し右手をつきました。救急外来で整形外科を受診。レントゲンを撮ってもらい結果は手首の関節の骨折でした。 骨は折れているもののズレておらずギプスで固定する事になりました。 医師からは、安静にとの事ですが指はしっかり動かすようにと言われました。週1で通院しレントゲンを撮って骨がズレてないか確認して頂いています。先週はギプスを外してレントゲンを撮り、その後またギプスをしてもらいました。 質問です。 1、骨はズレてないようなのですが、レントゲン写真は骨折した日と変わらずくっきりと線が見えました。先生は「まだくっつかないですよ。」と仰ってましたが、全く変化なしなんですがそんなものなんでしょうか? 2、指は動かしたほうがいいとの事なので、片手でできる、もしくは右手を添える程度でできる家事はしています。たまに咄嗟に右手が出てしまい痛みを感じてしまう時はありますが、やはり安静にしていないからくっつかないのでしょうか? 3、3週間経ちましたが骨折したところやその付近が時々痛みます。最初の頃のズキズキとした痛みとは違いチクチクとかピリピリとかという痛みが多いのですがこの痛みは何でしょうか? 4、たまに(特に夕方から夜にかけて)ギプスがきつくなります。むくみがひどいからだと思うのですが…。前回先生に相談したところ、ずっときつい訳じゃないなら大丈夫、固定率が上がっていいよー。と言われ、むくみが改善するよう指先の運動や腕を高くするように言われました。昨夜はむくみが酷かったのか、かなりギプスがきつく感じ、指も少し痺れていました。しかし今朝になるときつさも痺れもありません。この場合は様子を見てて大丈夫でしょうか? 以上4点 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

6人の医師が回答

放射線性顎骨壊死既往歴の重度骨粗鬆症薬選択について

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳女性 155/41 骨折歴 2023/1 仙腸関節脆弱骨折、腰椎圧迫骨折L3(知らぬ間に、腰椎は自然治癒済) 2023/6/12~9/13 仙骨、恥骨2か所骨折(インフルで転倒) 2023/8 腰椎圧迫L2(リハビリ病院で前かがみ時) 2024/12 腰椎圧迫L5(掃除中に前かがみ) 2025/3/24 仙椎S3、腰椎圧迫L1、両側梨状筋の挫傷、L4椎体上縁にシュモール結節(風呂場で滑り尻もち) 骨粗鬆症薬 2023/6から治療開始 テリボン皮下注射 →放射線治療歴で禁忌薬と気付き2025/4/7に緊急中止 グラケーカプセル アルファカルシドール→2025/4/9〜エルデカルシトール0.75 2025/4/17 ビタミンD3IU1000 急性期病院に入院中 新薬選択が難航しリハビリ病院に転院出来ず 歩行器に体重かけ補助付きで少しだけ歩行 骨密度 過去との比較(L2~L4平均の骨密度) 2023/06/13 0.751 (g/cm²) 2023/12/13 0.798 2024/06/19 0.757 2025/03/31 0.777 2025/3/31 腰椎(L2~L4) DXA法(2重エネルギ -x線吸収測定) 骨密度(g/cm²) / Tスコア (若年成人比) / Zスコア L2 0.745 -2.5 -0.2 L3 0.850 -1.5 +0.3 L4 0.738 -3.0 -0.5 L2~L4平均 0.777 -2.3 -0.2 TRACP-5b 239 mU/dL total PINP 81.9 μg/L 250HVD(25-ヒドロキシビタミンD)11.7 ng/mL eGFR 54.4 クレアチニン 0.79 癌 2021/9/1 口腔癌 腺様嚢胞癌 T4N0M0 ステージ4 硬口蓋、小唾液腺、篩型 4cm超え腫瘍が上顎を突き破り副鼻腔まで浸潤し断端陽性 2021/10/26〜12/13 放射線治療IMRT 66gy 2022/2〜8 重度顎骨壊死 医療用麻薬に頼る程激痛、手術跡が腐り潰瘍に筋肉にも浸潤し進行。骨露出 痛みに伴い開口障害も発症最後は1cmも開かず。高気圧酸素療法で寛解 痛みが取れ開口訓練し治癒 その他薬 疾患 骨粗鬆症予防 ビスホスホネート 2015〜2022/2 B型肝炎 発症無し バラクルード0.5mg リウマチ タクロリムス 2015〜 口腔内乾燥 高尿酸血症 フェブリク5mg 高コレステロール 250mg/dl Q1 これらのリスクを持つ場合どちらの薬がメリット、リスクのバランスが取れ適薬ですか? プラリア Q2 口腔癌手術、放射線、重度顎骨壊死歴、リウマチ、タクロリムス、ビスホスホネート7年服用と超ハイリスクな為顎骨壊死発症率が不安 Q3 年数重ねると顎骨壊死率も高くなるので何年が良いか Q4 次は顎骨壊死リスク高のビスホスホネートに移行か。他にないか イベニティ Q5 研究結果ではWNTシグナルが癌を増殖させると(腺様嚢胞癌も) 臨床検査ではプラセボ群と癌発症に差は無しだが検査は骨粗鬆症患者のみで癌患者は含まれず。臨床結果は無いが理論上癌に関係してる様。避けるべきか Q6 イベニティは顎骨壊死率が低いそうだが超ハイリスクでもそうか Q7 1年後結局プラリアで顎骨壊死に怯えるのか

3人の医師が回答

骨粗鬆症の治療薬を今、使ってもいいのか悩んでいます。

person 60代/女性 - 解決済み

先日、肩関節周囲炎で整形にかかったときに骨密度を図ることを勧められはかったら、大腿骨74%、腰椎64%で骨粗鬆症の薬アレンドロンと、エルデカルシトールを処方していただいたのですが、現在ぐらついてる歯があり抜歯予定があり、義歯を入れる時に口の中の歯の付け根に骨の出っぱりがあるため口腔外科でそれを削らないと義歯を入れられないと言われています。 整形の先生に歯の治療が全部終わったら骨粗鬆症の治療薬を始めると言ったら怒られてしまいました。 でも治療を始める前に歯の治療は済ませておいた方がいいと言う記事を読みました。私自身も顎骨壊死が怖くてまだ骨粗鬆症の薬を一度も飲んでいません。 現在腰椎の痛みはありませんが、まげるとつっぱり感が有ります 早く薬を飲み始めた方がいいのでしょうか?私は胃腸が弱いので薬による胃潰瘍のリスクも怖いです。 どうしたらいいのかわからなくて、これで精神的にも辛くて胃が痛くなってしまいました。 今の整形の先生はすぐに怒るので、相談できません。 他の整形に行くべきかとも考えています。 歯の治療に影響しない骨粗鬆症の治療の方法はないのでしょうか? 現在カルシウム、CBP、ビタミンK、Dを半月前から飲み始めました。何もしないよりはいいですよね。精神的に参っています。 アドバイスお願いします❗️

7人の医師が回答

左腕打撲と他箇所の痛み

person 50代/女性 -

昨日勤務先の冷凍庫のドアの取手に左腕、肘の横あたりを強打してしまいました。 指まで痺れた感じと痛みがしましたが、赤くなってるだけで、しかもすぐに消えたので帰宅し、湿布を貼るなどして様子を見て、寝ようとしましたが、横になるとあたるので、痛みがでて、夜中カロナールを飲んでも寝ることができませんでした。 痛い部分は、手をまっすぐ伸ばした際の上の肘の右横と、肘上に痛み。肘上はぶつけてはいません。あと、親指の付け根に痛みがあります。素人目に神経がつながってるところが、打ったところを中心に痛みを伴ってる気がします。 今日整形外科にいったところ、レントゲンでは骨折なしで、カロナールだけ処方されました。うまく伝わらなかったのか、肘頭頂部をぶつけたと思われたようで、肘の丸い骨が折れてなくてよかったと言われました。 今ある痛みは時間が経てば治るのでしょうか?神経を痛めてしまったのでしょうか? 痛みがとれなければ、注射とか言われましたが、一体なんの注射だと思われますか? 違う整形外科に行ってみた方がいいでしょうか? 写真ではわかりにくいですが、右と比べると腕がはれてるかんじがします。

7人の医師が回答

足の指〜甲にかけての痛みが治らない

person 30代/女性 -

前にも同じ症状で質問しましたが、治らないので再度投稿します。 1ヶ月ほど前になりますが、朝起きて、足をついて歩き始めたら突然右足の薬指の付け根〜足の甲辺りに痛みと違和感を感じ、見たら薬指が赤くなって腫れていました。 ぶつけたり捻ったりした心当たりは無く、寝る前までは何ともなかったです。 自宅で湿布薬を貼ってしばらく様子見ましたが治らず、2週間前に整形外科を受診しました。 レントゲンで骨には異常が無く、関節炎か何かかなぁ?と言われてモーラステープを2週間分処方されました。 毎日貼り続けて今日で使い切ってしまったのですが、まだ治りません。 最初よりは痛みはマシになっていて、足指を強く曲げたり痛みのある場所を押したりしなければ歩く事はできますが、ちょっと変な方向に指がねじれたりすると痛みます。 1番気になるのは、歩き出した時に足裏の感覚が麻痺してるような?ジーンとした違和感です。 表現するのが難しいのですが、麻酔が切れかけてきた時みたいな、何となく感覚が鈍いような感じです。  靴やスリッパを履いていたり、絨毯等の柔らかい床の上では平気なのですが、フローリングを素足で歩いたり、クッションが何もない状態だとその違和感が出ます。 これは一体何なのでしょうか?

5人の医師が回答

60代の妻、骨粗鬆症気味で圧迫骨折と言われた

person 60代/女性 -

60代の妻のことでご相談です。 1ヶ月ほど前に腰痛があり、整形外科の受診をしました。レントゲンの結果は、腰椎の間隔が狭まっているので、コルセットと痛み止めを処方してもらい帰宅しました。 その後、自宅にて無理をせず様子見をしていたところ、先週木曜日に今までにない激痛が走り、急遽市民病院へ。 レントゲンの結果、12番の骨が圧迫骨折してるとの診断で、かかりつけ医に相談するよう言われました。 昨日、かかりつけ医を受診し、レントゲンを撮った結果、骨の12番以外にも2番、4番の骨が変形してるとのこと。 何か特別なことをしたかと先生に質問されましたが、そのような記憶はないと本人は言っています。しいてあげれば、寝起きが辛いのでソファで寝起きしていることですが、そのようなことで骨の変形が起こるものでしょうか? 明後日には、MRIの検査があります。 検査結果いかんでは、今後の治療方法はどのようなことが考えられますでしょうか? 今は痛み止めを飲みながら、無理のない生活をしておりますが、本人も将来不安がかなりあるようです。 今、できることを含めアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

11歳女の子 MRIで腰椎分離否定直後の新たな腰痛

person 10代/女性 -

11歳女の子です。バク転や大車輪などの器械体操の選手コースです。 異常無しのMRI直後に新たに発症した腰痛で腰椎分離の可能性はありますでしょうか。 2月中旬に腰を打撲し痛みがあったため、2月下旬に念のためMRIをとりましたが、異常なしでした。年齢とスポーツを考え、念のためのMRIでした。そこで腰椎分離は否定されてます。明らかに腰から落ちた打撲だったので一週間ほどですぐに痛みはひきました。 3月下旬、特に何をやったとか怪我をしたとかはないのですが、体操後に腰が痛くなり、レントゲンでは異常無しでした。 MRIはとってないですが、筋肉の炎症だろうとのことでした。 体操は無理をしない程度にと言われ2週間以上たちますが、痛みはおおよそ半分ぐらいになりましたが消失しません。 痛みに波があり、ほとんど痛くない時もあるそうですが、運動で悪化するのは確かだそうです。痛い日は発症した頃と同じ程度という日とあります。 ただ、動いても痛くない日もあるそうです。 押しても触れても痛くないそうです。 ズキンと一瞬ささるだけの痛みではなく、ズーンと継続で刺されている痛みのようです。 何となく腰の中央やその右よりと痛む箇所はだいたい同じですが、ピンポイントでここという感じではないそうです。この体勢で痛い、というのは決まってないそうです。 跳馬の着地(まっすぐささるように着地)は痛いけど、バク転や宙返り(そったり丸まったりの着地は痛くないけど、宙返りの捻りが入ると少し痛い)の着地はあまり痛くないそうです。それは共通しているそうです。 メンタルも関係するような成長痛のひどい子ではあります。 筋膜炎ならまだ良いのですが、腰椎分離を心配しています。腰椎分離は少しずつ進行するイメージだったので、一度否定されてその直後の発症は考えにくいのかなとも思いましたが、その直後に発症することもあるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

52歳女性 骨密度低下

person 50代/女性 - 解決済み

52歳女性。骨密度低下について質問します。 2024年1月に乳がんのステージ1、右胸全摘手術を受けました。2024年3月からホルモン療法でタモキシフェンを飲んでいます。 2024年5月に自転車で転倒し右膝蓋骨を骨折し、金具を入れる手術をしました。2025年3月に抜釘しています。 2024年10月に骨密度検査で骨密度低下を指摘されました。YAM値腰椎77%、大腿骨75%でした。その時からエルデカルシトールを処方されています。 生活を見直し、食事、運動、日光に当たる、骨に良い体操をするなど半年間頑張りました。本日骨密度検査を受けたところ腰椎73%、大腿骨75パーセントでした。腰椎が半年で4%も下がっていてショックを受けています。 タモキシフェンは骨密度を上げるというデータがありますが、全ての人には当てはまらないのでしょうか。 食生活は乳がんになってからだいぶ変わり、脂質、炭水化物を少なめにしました。体重が半年で7キロ以上減りました。骨密度低下を指摘されてから食べる量を増やし、カルシウム、ビタミンD、K、タンパク質を意識して摂り、毎日食事ノートを書き栄養状態に気をつけていました。体重は4キロほど増えました。 整形外科の医師に痩せると骨密度が下がると言われました。でも、乳がんのことを考えると脂質、糖質の摂りすぎは避けたいです。乳製品もカルシウムパラドックスが起こるという情報を見たのであまり摂っていません。 乳製品を食べても大丈夫てすか。エルデカルシトール服用、生活習慣改善半年ではまだ効果は出ないのでしょうか。半年頑張ったのに悪い結果が出て今後どうしたら良いか悩んでいます。 医師から骨粗鬆症の薬は骨を硬くするのでまだこの年齢では使いたくないと言われました。若い木のようにしなることがなく、骨が硬くなってポキっと折れる可能性があるとのことでした。 52歳でエルデカルシトール服用、生活習慣に気をつけているのに骨密度の低下が止まらないのは何か原因があるのでしょうか。詳しく調べた方がいいですか。 長文で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する